JP2014519261A - 電荷検出増幅器 - Google Patents

電荷検出増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519261A
JP2014519261A JP2014510883A JP2014510883A JP2014519261A JP 2014519261 A JP2014519261 A JP 2014519261A JP 2014510883 A JP2014510883 A JP 2014510883A JP 2014510883 A JP2014510883 A JP 2014510883A JP 2014519261 A JP2014519261 A JP 2014519261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge detection
gate
detection amplifier
capacitor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014510883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014519261A5 (ja
JP6441675B2 (ja
Inventor
タウフィーク ナシャシビ
Original Assignee
オックスフォード インストルメンツ ナノテクノロジー ツールス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オックスフォード インストルメンツ ナノテクノロジー ツールス リミテッド filed Critical オックスフォード インストルメンツ ナノテクノロジー ツールス リミテッド
Publication of JP2014519261A publication Critical patent/JP2014519261A/ja
Publication of JP2014519261A5 publication Critical patent/JP2014519261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441675B2 publication Critical patent/JP6441675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/70Charge amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/18Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals
    • G06G7/184Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements
    • G06G7/186Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements using an operational amplifier comprising a capacitor or a resistor in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】粒子検出器からの信号を増幅をするようになっている、ディスクリートFETの利得およびノイズ特性を改善すること
【解決手段】粒子検出器からの信号を増幅するのに使用される電荷検出増幅器が開示されている。この増幅器は、ゲート、ソースおよびドレインを有し、前記ゲートは、粒子検出器からの信号を受信するためにゲートパッドを使用して、前記粒子検出器に接続可能となっている電界効果トランジスタを含み、更に前記電界効果トランジスタの前記ドレインまたはソースに接続された入力端およびフィードバックコンデンサを介し、前記電界効果トランジスタの前記ゲートに接続された出力端を有する増幅器も含む。前記電界効果トランジスタの前記ゲートパッドは、デバイスの容量を低減するように前記フィードバックコンデンサと集積化されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、放射線検出および像形成の技術分野に関し、特にエネルギー粒子、例えば,X線フォトンを検出し、測定する半導体放射線検出器の性能を改良するための装置に関する。本発明の装置は、粒子検出器からの信号を増幅するのに使用する電荷検出増幅器の形態となっている。本発明は、電界効果トランジスタ(FET)が、検出素子に結合されており、「電荷検出」増幅回路構造で使用されているX線検出システムで特別な利点を有する。本発明は、全体の容量を低減し、よって検出器全体の分解能を改善するための方法も提供するものである。
過去40年にわたり、高感度、より高いエネルギー分解能、より低い電子ノイズおよびより広い能動的面積を得るために、半導体放射線検出器の開発が進められてきた。最近の10年では、アノードの容量を一般的に0.2pF未満とすることにより、市販されている新しいタイプの検出器、例えば、PINダイオードおよびリチウム補償(Si(Li)検出器のような以前のタイプの検出器とは、異なる「シリコンドリフト検出器」(SDD)が出現した。このSDDの容量は、以前のタイプのものと比較すると、1桁よりも大きい値だけ小さくなっている。
最良の検出結果を得るには、検出器と読み出し電子回路、特に第1増幅ステージを形成するのに使用されている電界効果トランジスタへの接続部との間のインターフェースを最適にすることが重要である。検出器とFETとの組み合わせのノイズ性能は、FETのゲートから見た全容量に応じて決まる。この全容量は、検出器の容量と、FETの入力容量と、ゲートに有効に接続されているその他の任意の容量とを含む(例えば、ソンスキー他著Nucl.Instrum.and Method in Physics Research A 517,2004年、301〜312ページ,eqn.2および5.1章を参照されたい)。
何年もの間、高利得および優れたノイズ性能を有し、PINダイオードおよびSi(Li)検出器と共に使用するのに理想的なディスクリートFETが市販されてきた。これらFETは、一般的に1pFより小さい容量を有する(例えば、URL http://www.moxtek.com/jfets/ultra-low-noise-jfets.htmlおよび関連する「N−チャンネル超低ノイズJFETカタログ参照)。
ディスクリートFETは、基本的には、入力容量が1pFよりも小さくなるように製造できる。この入力容量は、FETの寸法を縮小することにより小さくできるが、FETの利得も低下する。従って、特定タイプのFETの性能を最適にするには、FETの入力容量を検出器の容量とゲートに有効に接続されている他のすべての容量との和に近似させなければならない。ディスクリートFETのゲートコンタクトは、検出器に接続しなければならなく、この接続は、ショートワイヤの一端を検出器の読み出しアノードに接続し、他端をFETのゲートに接続するような標準的なワイヤボンディング技術を使用して一般に行われている。
放射線検出器で使用されるように設計された代表的なディスクリートFETでは丸いボンドパッドが使用されている(例えば、上記URLで検討されている「MX−30」を参照されたい)。各ボンドパッドは、薄い「トレース」(「トラック」とも称される)によって、必要な電極(例えば、「基板」、「フィードバック」、「ソース」、「ドレイン」、「ゲート」、「リセット」電極)に接続された丸い構造体となっている。業界では、かかるパッドは、通常は、従来の半導体リソグラフィー技術を使ってアルミ金属から製造され、「電界酸化膜」の頂部に置かれている。この酸化膜は、下方のシリコン材料から金属パッドを電気絶縁するよう一般的に1マイクロメータの厚さとなっている。nチャネルJFETでは、下方のシリコン材料は、一般的にp+材料の基板であり、この基板は固定された電位に保持されている。ボンドパッドは、「ウェッジ]または「ボール」ボンダーを使用してワイヤボンド接続部を形成するよう充分大きくなっており、便宜的に、ほとんどのノンクリチカルボンドパッドは、径が約100マイクロメータとなっている。パッドをこれより小さくすると、ワイヤボンドをパッドに境界内に位置決めすることがより困難となってしまう。一般的に入手できるボンディング装置を使用した場合、径が70マイクロメータよりも小さいボンドパッドに作業することは困難である。
酸化膜の下方の材料は、信号に対して効果的なアース平面であり、1マイクロメータの二酸化シリコン膜の頂部にある径70μmの円形のボンドパッドは,アースに対して0.13pFの有効な「平行平面」となる。従って、SDD検出器に対し、クリチカルゲートパッドによって生じる浮遊容量は、検出器の容量よりも大きくなり得る。この浮遊容量は、ディスクリートFETの容量に対する限界値をより低く設定する。その理由は、全容量を低減することによりノイズを低減することを、FETの利得低下に起因するノイズの増加で補う点までディスクリートFETの寸法を小さくしても、実際には価値はないからである。
ボンドパッドとワイヤとを接続しなくてもよいようにするために、検出器チップと同じシリコン上に第1増幅ステージのFETを集積化することができる(例えば、2004年のソンスキー他著の上記引用参考文献を参照)。しかしながら、この解決案を使用すると、所望する特性を発揮するのに適したFETを設計し、製造することが困難となる。その理由は、良好な増幅およびノイズ特性を備えたFETを製造するための技術的プロセスおよび材料が、高抵抗率シリコン上に製造される半導体放射線検出器に必要なものとは通常全く異なるものとなってしまうからである。従って、基本的には、検出器と同じ基板上にFETを集積化することは大いに望ましいが、実用上ある問題が生じる。
集積FETとディスクリートFETとの差異は、周知である。例えば、ニキューレ(Niculae)他著マイクロサイエンス マイクロアナル(Microsci Microanal)13(補足2)2007年は、ディスクリートFETに必要なボンディングパッドによって、別の入力容量が増加することを(前記論文の図1b参照して)指摘している。
ディスクリートFETを維持することには、ある利点が有るので、ワイヤボンディングに関連した寄生ボンドパッドの容量の欠点を解消する方法を見つけることが望ましい。これに関連して、本発明がなされた。
本発明の第1の様相によれば、ゲート、ソースおよびドレインを有し、前記ゲートが、粒子検出器からの信号を受信するためにゲートパッドを使用して、前記粒子検出器に接続可能となっている電界効果トランジスタと、前記電界効果トランジスタの前記ドレインまたはソースに接続された入力端およびフィードバックコンデンサを介し、前記電界効果トランジスタの前記ゲートに接続された出力端を有する増幅器を備えた、粒子検出器からの信号を増幅するに使用するための電荷検出増幅器であって、前記電界効果トランジスタの前記ゲートパッドは、前記フィードバックコンデンサと集積化されていることを特徴とする電荷検出増幅器を提供するものである。
従って、我々は、電界効果トランジスタのゲートパッドをフィードバックコンデンサと集積化することにより、ゲートパッドおよびコンデンサの機能を保持しながら、ゲートパッド自体に生じる容量を有効に除去できることを実現できた。本発明の装置は、低インピーダンス増幅出力によってドライブされるフィードバック信号以外の信号を有効に容量接続するゲートボンドパッドを不要にするものである。
これを達成するために、一般的にフィードバックコンデンサは、ゲートパッドが前記プレートのうちの少なくとも一部を形成する誘電領域によって分離された複数のコンデンサプレートを含む。こうして、コンデンサプレートのうちの1つとして導電性ゲートパッドを使用することにより、集積化または組み合わされたゲートパッドコンデンサ部品が形成される。「プレート」間の分離距離に換算した、誘電領域の代表的な厚さは、約0.5〜1マイクロメータである。シリコン基板の場合、誘電体は、一般に二酸化シリコンである。
コンデンサパッドのうちの1つがパッドゲートによって構成される場合、前記プレートのうちの他方を高濃度にドープされた不純物(外因性)半導体材料から形成することが望ましい。nドープされた材料の場合、かかる領域は、例えばn+形と表示されることになる。
後に理解できるように、前記ゲートパッドは、前記電界効果コンデンサの全体が平面状をした表面に配置されており、前記コンデンサは、前記表面に対して少なくとも一部が前記ゲートパッドの下方に形成されている。前記ゲートパッドは、前記表面に対してすべての放射方向に均一に延びており、従って、前記平面に対して全体の形状が円形となっている。他の形状、例えば、楕円形、四角形にすることも可能である。従って、パッドをより四角形または楕円形にすることによって全面積を若干縮小するような形状にすることも可能である。「クサビ形ボンダー」を使用する場合、このボンダーは、側面と側面とを位置決めすることが一般的に容易であるが、ボンド部をワイヤの方向に位置決めすることは、より困難である。別の問題は、ワイヤ方向にボンド部のテールが生じることである。
ゲートパッドの下方の別のプレートを形成する材料(例えば、高濃度にドープされた不純物半導体)の領域により、一般的に類似の形状を採用することが好ましい。一般にコンデンサプレートを形成する構造体は、半導体材料の周辺領域によりアイソレートされる。例えば、この材料を、比較的低濃度でドープされた不純物半導体材料とすることができ、この材料はnドーピングの場合、n−と表示されることになる。別のプレートを形成する高濃度にドープされた半導体材料を上記表面上に設けられた、横方向に離間するフィードバックパッドに接続するために「トレース」(または「トラック」)を設けることが好ましい。このフィードバックパッドを、アルミ材料の円形デポジットのような公知の形状にしてもよい。
前記電荷検出増幅器は、不純物半導体材料の領域を含むことができ、前記高濃度にドープされた領域の下方に位置すると共に、前記高濃度にドープされた領域と比較して比較的低い濃度のレベルを有する。この場合、前記低濃度にドープされた領域および高濃度にドープされた領域の各々は、同様な半導体ドーピングタイプとなっている。かかるタイプとして、当技術分野で知られているように「n」タイプと「p」タイプとがある。
ほとんどの場合、前記電荷検出増幅器は、比較的低濃度にドープされた領域の下方に位置する基板を含み、この基板は、第1のドープタイプと異なる第2のタイプの高濃度にドープされた不純物半導体材料から形成されている。この基板は、第1タイプと第2タイプとの間の「pn」接合部における電気的アイソレーションを保証するために使用時に電気的なバイアスをかけることができる。従って、前記高濃度にドープされたコンデンサプレートの相対的位置の効果は、前記ゲートパッドを前記基板から電磁シールドすることである。従って、前記ゲートパッドとコンデンサの相対的配置によって、前記ゲートパッドとアースとの間の容量を前記ゲートで生じる前記容量よりも実質的に小さくできる。
電荷検出増幅器は、2つの可能な別の回路構造に配置できる。すなわち、増幅器は、まずこの増幅器が前記ソースに接続されるソースフォロワー回路構造で前記電界効果トランジスタに接続してもよいし、または前記増幅器が前記ドレインに接続されるコモンソース回路構造で前記電界効果トランジスタに接続してもよい。
本発明は、特定タイプの電界効果トランジスタだけに限定されているわけではないので、前記電界効果トランジスタは、JFETまたはMOSFETデバイスの各々で構成できる。従って、本発明には、検出器の全容量と電界効果トランジスタのゲートに有効に接続されている他の容量が1pF未満となるような回路配置に特別な用途があることが理解できよう。
本発明の第1の様相に係わる電荷検出増幅器の他に、本発明の第2様相によれば、第1の様相に係わる電荷検出増幅器と、検出された粒子を示す信号を提供する入力端を有し、前記電荷検出増幅器によって信号を増幅するようになっている、粒子検出器とを備えた、粒子分析システムが提供される。当該粒子検出器は、シリコンドリフト検出器であることが好ましいが、他のタイプの粒子検出器も使用できると理解できよう。特定の実現例に応じてかかるシステムを使用して多数の異なる粒子のタイプを検出できるが、このシステムはX線フォトンの検出に使用することが好ましい。前記電界効果トランジスタ、前記増幅器および前記検出器の各々は、ディスクリート部品であり、これら部品は、使用時にそれぞれのボンドパッドに接合されたワイヤにより電気的に接続され、前記ボンドパッドのうちの一つは、前記ゲートパッドとなる。
従って、上記のことは、製造上の生産性を最適にすることを含むと同時に集積電界効果トランジスタを有する検出器チップに類似する利点も提供するディスクリート電界効果トランジスタを使用することに関連する利点も提供するものである。
以下添付図面を参照して本発明にかかわる電荷検出増幅器の一例について説明する。
別個のフィードバックパッドとゲートパッドとを内蔵した公知の電界効果トランジスタの平面図の一例を示す。 関連するコンデンサを備えたかかる公知の電界効果トランジスタを通過する断面略図である。 本発明に係わる装置の一例の平面略図である。 前記例に係わるゲートパッドとコンデンサとの組み合わせを通過する断面略図である。
本発明は、「電荷検出増幅器](CSA)を得るために放射線検出システムで一般的に使用される特性を利用するものである。CSAからの出力電圧ステップ量は、入力端に蓄積している電荷の増分量に比例し、かつ入力端に接続された検出器の容量からは独立している。検出器から放出される電荷の増分量は、入射放射線粒子のエネルギーに比例するので、CSAからの出力電圧ステップも粒子のエネルギーに比例する。英国特許第GB2305776号にはかかるCSAの一例が記載されている。英国特許第GB2305776号の図5を参照すると、CSAのキーとなる構成部品は、高利得増幅器Aとこの増幅器の低インピーダンス出力端をFETの高インピーダンス検出ゲートGに接続するフィードバックコンデンサ512とであり、FETは、接続部502により検出器にも接続されている。
FETデバイスは、一般的に約1mm×1mmの大きさの小型のダイであり、FETの電極への接続は、上記のようにボンドパッドへワイヤボンディングすることによって行われている。
図1は、電荷検出増幅器600における公知の半導体FETの一例の平面図を示す。この場合、このデバイスは、シリコン基板上に形成されており、FETは、FETのドレインとして働く、ほぼ円形の領域を有する。FETの表面には、この領域を覆うようにアルミのドレインパッドが置かれている。このドレインパッドを覆うと共に、このパッドから同心状に離間するようにゲート電極602が位置している。この電極は、短いアルミトレースを介して、ゲートパッド603に電気的に接続されている。ゲート電極のまわりに同心状に(かつ電極から離間するように)第3電極604が設けられている。この電極は、短いトレースを介してソースパッド605に接続されている。コンデンサ606も設けられており、このコンデンサの1つのプレートは、トレースを介してゲートパッド603に(従って、ゲート電極602にも)接続されている。コンデンサ606の第2プレートは、短いトレースを介してフィードバックパッド607に接続されている。基板パッド608も設けられており、このパッドは、シリコン基板に電気接続し、適当に電位を与えることができるようにしている。上記MX−30デバイスの場合と同じように、さらに別のリセット構造を設けることもできるが、詳細については図示しない。
種々のパッドによってデバイス600へワイヤを接続することが可能となっている。使用時には、入力端609およびゲートで検出器、例えばSDDからの信号が受信され、増幅器Aで増幅される。この結果出力信号が610が生じ、この出力信号は、コンデンサ606を介してゲートへ送られる。しかしながら、前に述べたように、ゲートパッド603が存在しているため、デバイスの一部に、ある容量が発生する。
フィードバックコンデンサをディスクリート構成部品にしてもよいし、このコンデンサをFETダイ上に集積化してもよい。図1に一例を示す。この例では、フィードバック接続のためのボンドパッド607がフィードバックコンデンサ606となっている長い構造体に接続されており、フィードバックコンデサ606は、別の薄いトラックによりゲートボンド603に接続されている。
半導体シリコンのアイソレートされた領域内にフィードバックコンデンサを構成しても良い。図2に示されるように、下方のp+基板まで貫通するp+壁702により、デバイスの残りの部分から一般的にnタイプのシリコンの領域701がアイソレートされている。導電性n+領域704がフィードバックコンデンサの1つの電極を形成しており、この領域は、フィードバックボンドパッド607を介して外部増幅器の低インピーダンス出力端に接続されている。酸化膜706は、トレースによりゲート電極603に接続されているコンデンサ606の頂部プレート707に対する誘電絶縁体となっている。p+基板の電圧がフィードバック増幅器の出力よりも高い負電圧に保持されることを条件に、領域701内のn−シリコンとp+基板703との間の半導体接合の欠損により電極704は、基板から電気的にアイソレートされている。従って、低インピーダンス増幅器により駆動される出力電圧の変動が、平行プレートフィードバックコンデンサを介してゲートへ送られる。
シリコンの近接領域にはFET自体が形成されている。図2を参照して詳細に説明すれば、この領域は、p+ドープされた基板703と側壁702によりアイソレートされたn−タイプのシリコン領域からこの領域が形成される。これら高濃度にドープされた2つの領域709、710は、それぞれソースおよびドレインとなっており、これらソースおよびドレインは、ゲートとして作動するp+ドープされた材料の中間領域711により、分離されている。図1に従った電気的配置を示すようボンドパッド601、603、605、607および関連するトレースが示されている。
ゲート電極は、薄い構造体となっていることが理解できよう。この構造体は、約2ミクロンメータ幅のリング状となっていることが多いので、ボンドパッドをこれに直接取り付けるには充分大きいとはいえない。その理由は、かかるボンドパッドは、径を一般的に70マイクロメータより大きくしなければならないからである。ゲートパッドが酸化膜の頂部の上にない場合、必ずこの下に導電性構造体が存在することになる。この導電性構造体は、図2に示されるようにp+基板をし得る。この基板は、導電性であり、4端子デバイスでは、固定された電圧に保持され、FETに増幅されるはずのACノイズ変動を除去するよう、電源は、アースからデカップリングされている。酸化膜の下では、導電性構造体をソースn+領域またはドレインn+領域としてもよい。これら領域は、ゲートと比較してアースに対するインピーダンスが小さい。従って、ゲートで電荷の増加が生じると、ゲート上の電圧のステップ上昇量は、ゲートに接続されているすべての容量の和に逆比例する。従って、検出器からの信号電荷に対するノイズ電荷は、ゲートに接続されているすべての容量の和に比例する。フィードバックコンデンサは、電荷検出回路構造に不可欠な部品であるので、ゲートボンドパッドがフィードバックコンデンサと集積化されている場合、これによってボンドパッドの付加的寄生容量が解消されるが、集積化しなかった場合、この寄生容量は、全容量およびノイズを増加する。
公知の配置では、通常ボンドパッドは、p+シリコン基板の頂部の上にある絶縁酸化膜の頂部にAl金属をデポジットすることにより構成され、金属トラックがボンドパッドをFETゲートに接続するようになっている(図1参照)。しかしながら、本発明が実現するように、頂部フィードバックコンデンサの電極金属がボンドパッド状に構成される場合、ワイヤボンドをフィードバックコンデンサの頂部に接続し、金属トレースがパッドを直接ゲート電極に接続できる。従って、フィードバックコンデンサとボンドパッドとが別々に設けられるのではなく、1つの構造体に2つの機能が組み込まれる。この場合、専用ゲートパッドのスプリアス容量が解消される。
図3および図4には、本発明に係わるかかる配置の一例が示されている。ここで、図1の構造は、ゲートとコンデンサとを組み合わせたことによって得られる改良点が組み込まれるよう変形されている。先に説明した、従来の構造に従った例では、p+注入された基板材料の頂部上の電界酸化膜の頂部の上にゲートボンドパッドが位置することになるので、アースに対する寄生容量を有するようになる。本例に係わる図3の変形デバイスでは、n−シリコンの所定の領域と、下方のp+基板に接続しているp+壁とをアイソレートするように製造プロセスが変更されている。特に、図3では、ゲートバンドパッド102の下方にn−シリコンの領域101が示されている。図4では、p+壁が109と表示された状態で、p+基板が108と表示されている。次に、n−領域101内にn+表面層103が形成されている。このn+層103の上方には、酸化膜107が位置している。この酸化膜107の上にはアルミから形成されたゲートボンドパッド102が置かれており、酸化膜は、コンデンサに対する誘電体を構成する。リセット構造体も含めることもできると理解できるが、このリセット構造体は、明瞭化するために省略されている。例として記載した回路配置は、寄生容量を減少させたディスクリートFETで電荷検出増幅器を構成するよう(増幅器および他の関連する電子回路を維持しながら)図1に示された回路配置と置換できると理解できよう。
従来の半導体リソグラフィープロセスを使用することにより、金属トレース105により、n+層103にフィードバックボンドパッド104が電気接続され、ゲートボンドパッド、酸化膜および下方のn+領域が並列プレートコンデンサを形成するよう酸化膜107の頂部にアルミゲートボンドパッド102が製造されている。酸化膜107を、電界酸化膜またはコンデンサの領域内に特別に製造された酸化膜とすることができる。フィードバック接続部は、通常低インピーダンス増幅器の出力端に接続されるので、ゲートボンドパッドの下方のn+Si層103は、アースに対する寄生容量が生じないように、p+Si基板からゲートボンドパッドを有効にスクリーニングする。
酸化膜の厚さが1マイクロメータであり、ゲートボンドパッドの径が70マイクロメータである場合、有効なフィードバック容量は、約0.13pFとなる。ボンドパッドの面積を広くすることにより、フィードバック容量の値をより大きく(0.3pF)することができる。ボンドパッドの下方の酸化膜の厚さを厚くすることにより、フィードバック容量をより小さくすることもできるが、製造能力、増幅器の安定性および寄生容量への感度などの実用上の制限が有り、これらはこの容量をどれだけ小さくできるかを制限する。
電荷検出増幅器回路構造を必要とする検出器の増幅システムでは、フィードバックコンデンサが不可欠である。ワイヤボンディングに必要なゲートワイヤボンドパッド構造体内にフィードバックコンデンサを組み込むことにより、ゲートボンドパッドの寄生容量を解消し、これにより放射線検出器のノイズ性能を改善できる。
本発明の原理は、放射線検出器のための第1増幅ステージを構成する半導体FETに実施できる。原理的には、nタイプ材料とpタイプ材料の極性を逆にしたり、Si以外の他の半導体を使用したりすることもできる。本発明は主としてSDDを使用するX線検出システムに向けられたものであるが、電荷検出増幅器回路構造で増幅しなければならないような電荷の増加を放出するエネルギー粒子の検出にも実施できる。従ってX線、ガンマ線、光フォトン、電子およびイオンのための多くのタイプの放射線検出器に有利に利用することができる。
101 n−シリコン領域
102 ゲートボンドパッド
103 n+層
104 フィードバックボンドパッド
105 金属トレース

Claims (18)

  1. ゲート、ソースおよびドレインを有し、前記ゲートは、粒子検出器からの信号を受信するためにゲートパッドを使用して、前記粒子検出器に接続可能となっている電界効果トランジスタと、
    前記電界効果トランジスタの前記ドレインまたはソースに接続された入力端およびフィードバックコンデンサを介し、前記電界効果トランジスタの前記ゲートに接続された出力端を有する増幅器とを備えた、粒子検出器からの信号を増幅するに使用するための電荷検出増幅器であって、
    前記電界効果トランジスタの前記ゲートパッドは、前記フィードバックコンデンサと集積化されていることを特徴とする電荷検出増幅器。
  2. 前記フィードバックコンデンサは、誘電領域により分離された複数のコンデンサプレートを備え、前記ゲートパッドは、前記プレートのうちの1つを形成する、請求項1記載の電荷検出増幅器。
  3. 前記誘電領域は、前記コンデンサのプレートの間を少なくとも0.5μm分離するようになっている、請求項2記載の電荷検出増幅器。
  4. 前記複数のコンデンサのプレートの他方は、高濃度にドープされた不純物半導体材料から形成されている、請求項2または請求項3記載の電荷検出増幅器。
  5. 前記ゲートパッドは、前記電界効果トランジスタの全体が平面状をした表面に配置されており、前記コンデンサは、前記表面に対して少なくとも一部が前記ゲートパッドの下方に形成されている、請求項4記載の電荷検出増幅器。
  6. 前記コンデンサプレートは、半導体材料の周辺領域によってアイソレートされている、請求項5記載の電荷検出増幅器。
  7. 前記別のプレートを形成する前記高濃度にドープされた領域を、前記表面上に設けられた横方向に離間するフィードバックパッドに接続するようになっているトレースが設けられている、請求項5または請求項6記載の電荷検出増幅器。
  8. 前記電荷検出増幅器は、不純物半導体材料の領域を含み、この領域は、前記高濃度ドープされた領域の下方に位置すると共に、前記高濃度にドープされた領域と比較して比較的低い濃度のレベルを有し、前記低濃度にドープされた領域および高濃度にドープされた領域の各々は、第1の半導体ドープタイプとなっている、請求項4〜7のうちのいずれか1項に記載の電荷検出増幅器。
  9. 前記低濃度にドープされた領域の下方に位置する基板を更に含み、前記基板は、第1のドープタイプと異なる第2のタイプの高濃度にドープされた不純物半導体材料から形成されている、請求項8記載の電荷検出増幅器。
  10. 前記高濃度にドープされたコンデンサプレートの位置により、前記ゲートパッドが前記基板から電磁シールドされている、請求項9記載の電荷検出増幅器。
  11. 前記相対的配置または前記ゲートパッドおよびコンデンサにより、前記ゲートパッドとアースとの間の容量は、前記ゲートで生じる前記容量よりも実質的に小さくなっている 請求項1〜10のうちのいずれか1項に記載の電荷検出増幅器。
  12. 前記増幅器は、この増幅器が前記ソースに接続されているソースフォロワー回路構造または前記増幅器が前記ドレインに接続されているコモンソース回路構造にて前記電界効果トランジスタに接続されている前記 請求項1〜11のうちのいずれか1項に記載の電荷検出増幅器。
  13. 前記電界効果トランジスタは、JFETまたはMOSFETである、請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の電荷検出増幅器。
  14. 前記相対的配置または前記ゲートパッドおよびコンデンサにより、前記ゲートパッドとアースとの間の容量は、前記ゲートで生じる前記容量よりも実質的に小さくなっている 請求項1〜13のうちのいずれか1項に記載の電荷検出増幅器。
  15. 前記ゲートパッドとアースとの間の容量は、1pF未満である、請求項14記載の電荷検出増幅器。
  16. 前記請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の電荷検出増幅器と、
    検出された粒子を示す信号を発生する入力端を有し、前記電荷検出増幅器によって信号を増幅するようになっている、粒子検出器とを備えた、粒子分析システム。
  17. 前記粒子検出器は、シリコンドリフト検出器である、請求項16記載の粒子分析システム。
  18. 前記電界効果トランジスタ、前記増幅器および前記検出器の各々は、別個の部品であり、これら部品は、使用時にそれぞれのボンドパッドに接合されたワイヤにより電気的に接続され、前記ボンドパッドのうちの一つは、前記ゲートパッドである、請求項16または請求項17のいずれかに記載の粒子分析システム。
JP2014510883A 2011-05-19 2012-05-17 電荷検出増幅器 Active JP6441675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1108420.9 2011-05-19
GB1108420.9A GB2491111B (en) 2011-05-19 2011-05-19 Charge-sensitive amplifier
PCT/GB2012/051114 WO2012156748A1 (en) 2011-05-19 2012-05-17 Charge-sensitive amplifier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003400A Division JP6393347B2 (ja) 2011-05-19 2017-01-12 電荷検出増幅器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014519261A true JP2014519261A (ja) 2014-08-07
JP2014519261A5 JP2014519261A5 (ja) 2017-02-23
JP6441675B2 JP6441675B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=44279298

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510883A Active JP6441675B2 (ja) 2011-05-19 2012-05-17 電荷検出増幅器
JP2017003400A Expired - Fee Related JP6393347B2 (ja) 2011-05-19 2017-01-12 電荷検出増幅器
JP2018111654A Pending JP2018137828A (ja) 2011-05-19 2018-06-12 電荷検出増幅器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003400A Expired - Fee Related JP6393347B2 (ja) 2011-05-19 2017-01-12 電荷検出増幅器
JP2018111654A Pending JP2018137828A (ja) 2011-05-19 2018-06-12 電荷検出増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9397626B2 (ja)
EP (1) EP2710733B1 (ja)
JP (3) JP6441675B2 (ja)
GB (1) GB2491111B (ja)
PL (1) PL2710733T3 (ja)
WO (1) WO2012156748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006071A (ko) * 2017-05-15 2020-01-17 프리스매틱 센서즈 에이비 x-선 영상화용 검출기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021358A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 株式会社堀場製作所 増幅器及び放射線検出器
CN106190340B (zh) * 2016-07-19 2019-07-12 太原理工大学 可再生复合金属氧化物高温煤气脱硫剂及制备方法
CN107677723B (zh) * 2017-09-25 2023-06-30 付德君 一种气体团簇离子束质谱的测量方法和装置
IT201800010671A1 (it) * 2018-11-29 2020-05-29 Milano Politecnico Dispositivo preamplificatore di carica e apparato di rivelazione di radiazioni comprendente il dispositivo
CN115021696B (zh) * 2022-08-02 2023-06-27 宁波中车时代传感技术有限公司 一种电荷放大器电路及振动传感器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2305776A (en) * 1995-09-28 1997-04-16 Gresham Sensor Technology Limi Charge amplifier
GB2466776A (en) * 2008-12-30 2010-07-07 Wolfson Microelectronics Plc Bootstrapping to reduce the effect of bond pad parasitic capacitance in a MEMS microphone circuit

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211941A (en) * 1978-08-03 1980-07-08 Rca Corporation Integrated circuitry including low-leakage capacitance
JPS6153756A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置
US4949150A (en) * 1986-04-17 1990-08-14 Exar Corporation Programmable bonding pad with sandwiched silicon oxide and silicon nitride layers
US4829017A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
US4761385A (en) * 1987-02-10 1988-08-02 Motorola, Inc. Forming a trench capacitor
GB8800949D0 (en) * 1988-01-16 1988-02-17 Link Analytical Ltd Junction field effect transistors
US5170229A (en) * 1988-01-16 1992-12-08 Link Analytical Limited Junction field effect transistors with injector region
US5166679A (en) * 1991-06-06 1992-11-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Driven shielding capacitive proximity sensor
TW291595B (ja) * 1995-05-30 1996-11-21 At & T Corp
US6137138A (en) * 1998-03-06 2000-10-24 Spectrian Corporation MOSFET power transistor having offset gate and drain pads to reduce capacitance
JP4124867B2 (ja) * 1998-07-14 2008-07-23 松下電器産業株式会社 変換装置
KR100294449B1 (ko) * 1998-07-15 2001-07-12 윤종용 본딩패드하부에형성되는커패시터를구비한반도체집적회로장치
US6690251B2 (en) * 2001-04-11 2004-02-10 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
US6587003B2 (en) 2001-04-18 2003-07-01 Canberra Industries. Inc. Charge sensitive preamplifier with pulsed source reset
GB0125661D0 (en) 2001-10-25 2001-12-19 Council Cent Lab Res Councils Amplifiers
US7193216B2 (en) * 2004-10-22 2007-03-20 Oxford Instruments Analytical Oy Method and circuit arrangement for compensating for rate dependent change of conversion factor in a drift-type radiation detector and a detector appliance
JP4672539B2 (ja) * 2005-12-06 2011-04-20 パナソニック株式会社 コンデンサマイクロホン装置
US8058674B2 (en) 2009-10-07 2011-11-15 Moxtek, Inc. Alternate 4-terminal JFET geometry to reduce gate to source capacitance
WO2014021358A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 株式会社堀場製作所 増幅器及び放射線検出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2305776A (en) * 1995-09-28 1997-04-16 Gresham Sensor Technology Limi Charge amplifier
GB2466776A (en) * 2008-12-30 2010-07-07 Wolfson Microelectronics Plc Bootstrapping to reduce the effect of bond pad parasitic capacitance in a MEMS microphone circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006071A (ko) * 2017-05-15 2020-01-17 프리스매틱 센서즈 에이비 x-선 영상화용 검출기
KR102470183B1 (ko) * 2017-05-15 2022-11-23 프리스매틱 센서즈 에이비 에지-온 광자 계수 검출기 및 에지-온 광자 계수 검출기용 전하 수집 면을 제조하는 방법 (An edge-on photon counting detector and a method for manufacturing a charge collecting surface for an edge-on photon counting detector)

Also Published As

Publication number Publication date
US9397626B2 (en) 2016-07-19
EP2710733A1 (en) 2014-03-26
PL2710733T3 (pl) 2018-11-30
JP2017098996A (ja) 2017-06-01
GB2491111B (en) 2015-08-19
GB2491111A (en) 2012-11-28
JP2018137828A (ja) 2018-08-30
US20150030132A1 (en) 2015-01-29
JP6441675B2 (ja) 2018-12-19
WO2012156748A1 (en) 2012-11-22
GB201108420D0 (en) 2011-07-06
JP6393347B2 (ja) 2018-09-19
EP2710733B1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393347B2 (ja) 電荷検出増幅器
US6455858B1 (en) Semiconductor radiation detector
US10554178B2 (en) Amplifier and radiation detector
US9261610B2 (en) High purity germanium detector
JP2014519261A5 (ja)
US20080258072A1 (en) Detector for Ionizing Radiation
Perić et al. Hybrid pixel detector based on capacitive chip to chip signal-transmission
US20230333267A1 (en) Radiation detector and method of manufacture thereof
JP2013145180A (ja) 放射線検出器,放射線検出装置及びそれらの動作方法
US11604292B2 (en) Charge preamplifier device and radiation detecting apparatus comprising the device
TW493073B (en) A monolithic semiconductor detector
JP2013038174A (ja) 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
US6107632A (en) Microminiature neutron detector
JP5410901B2 (ja) 光検出装置
CN109904272B (zh) 一种高转换增益和低串扰的像素探测器
CN116845125A (zh) 光检测装置
CN108417662A (zh) 一种自带信号放大功能氮化镓基射线探测器及其制备方法
Hu et al. Advanced back-illuminated silicon photomultipliers with surrounding P+ trench
Arai New techniques in SOI pixel detector
CN116504852A (zh) 低电容、低噪的像素阵列探测器及其制备方法
CN116960135A (zh) 直接型电子探测器
CN116504850A (zh) 具备工形结构电极的像素阵列探测器及其制备方法
CN116504851A (zh) 具备栅型结构电极的像素阵列探测器及其制备方法
CN116504853A (zh) 低电容、低噪的像素阵列探测器及其制备方法
Ratti et al. Advantages of a vertical integration process in the design of DNW MAPS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160912

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250