JP2014517538A - 断熱構造を有するデバイス - Google Patents

断熱構造を有するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014517538A
JP2014517538A JP2014515021A JP2014515021A JP2014517538A JP 2014517538 A JP2014517538 A JP 2014517538A JP 2014515021 A JP2014515021 A JP 2014515021A JP 2014515021 A JP2014515021 A JP 2014515021A JP 2014517538 A JP2014517538 A JP 2014517538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
insulated
insulation
heat insulation
thermal insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818120B2 (ja
Inventor
杰 ▲鄒▼
列春 周
▲錫▼杰 伍
▲軍▼ ▲陽▼
Original Assignee
▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 filed Critical ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Publication of JP2014517538A publication Critical patent/JP2014517538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818120B2 publication Critical patent/JP5818120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0209Thermal insulation, e.g. for fire protection or for fire containment or for high temperature environments
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

断熱構造を有するデバイスが本発明の実施形態によって提供される。このデバイスは、断熱すべき対象(10)と、断熱すべき対象(10)と熱源(30)との間に配設される断熱閉鎖層(20)と、を備える。本発明において使用される断熱構造は、具体的には、断熱閉鎖層(20)であり、これは、低い熱伝導性を有する物理材料により断熱を主に行う代わりに、断熱すべき対象(10)と熱源(30)との間に配設された閉鎖空間により断熱保護を実現する。閉鎖空間により断熱することにより、熱の直接接触伝導が低減され、熱対流および熱輻射の形態での熱伝達が、閉鎖空間により効果的に低減されることによって、熱源から断熱すべき対象への熱伝達の問題が解消され、断熱効果が向上し、断熱すべき対象の動作環境温度が低下する。

Description

本発明の実施形態は、放熱技術に関し、詳細には、断熱構造を有する装置に関する。
電子技術のめまぐるしい発展と共に、電子構成要素の高周波化および高速化ならびに集積回路の高密度化および小型化によって、電子構成要素が発生させる熱総出力および熱量は著しく上昇しており、そのため、システム内のある領域またはある単一箇所の熱流量密度は極めて高くなり、電子構成要素の冷却の問題がますます顕著になっている。
熱流量密度が高いという問題は、温度の影響を受けやすい構成要素または温度の影響を受けやすいパーツに対して大きな影響をもたらしており、直接的な影響は、温度の影響を受けやすい構成要素の温度が70〜80℃レベルを超えて1℃上昇するごとに、温度の影響を受けやすい構成要素の信頼性が5%低下し、同時に、温度の上昇により、温度の影響を受けやすい構成要素の寿命が短縮されるというものである。例えば、温度は、乾電池の寿命に対して非常に大きな影響をもたらし、具体的な実験データによれば、乾電池の寿命は、温度が5℃上昇すると、10%短縮されることが判明している。したがって、電子製品の研究および開発の際には、良好な放熱様式が、十分に考慮される必要があり、その一方で、温度の影響を受けやすい構成要素の断熱保護対策もまた、考慮される必要があり、そうすることで、製品の信頼性および寿命を確保することが可能となる。
従来技術で採用される熱の影響を受けやすいパーツの断熱保護対策は、断熱キャリアが、熱の影響を受けやすいパーツの外部に配設されて、固定および設置の機能と、断熱機能との両方を果たすというものである。この断熱キャリアは、一般に、熱の影響を受けやすいパーツを熱源から発せられる熱から断熱するために、約0.3ワット/メータケルビン(W/m・K)の熱伝導係数を有するプラスチック材料などの、低い熱伝導係数を有する材料から作製され、これにより、熱の影響を受けやすいパーツの動作環境温度を低下させる。
しかし、本発明を実装する研究プロセスにおいて、既存の断熱解決策が以下の弱点を有することを本発明者らには分かっている。既存の断熱解決策は、温度の影響を受けやすいパーツの断熱に関してある程度の影響をもたらすが、熱源は、温度の影響を受けやすい構成要素に対して依然として大きな影響を及ぼす、すなわち、熱源は、熱輻射および熱伝導により熱の影響を受けやすいパーツへと熱を伝達する場合があり、これにより、熱の影響を受けやすいパーツは、高温環境で作動し、このことが熱の影響を受けやすいパーツの寿命および信頼性に対して影響する。
本発明は、装置内の断熱すべき対象に対する断熱効果を向上させるために、断熱構造を有する装置を提供する。
本発明の一実施形態は、断熱すべき対象を含む、断熱構造を有する装置を提供し、この装置は、断熱すべき対象と熱源との間に配設された断熱閉鎖層をさらに備える。
本発明の実施形態により提供される断熱構造を有する装置において、使用される断熱構造は、具体的には、断熱閉鎖層であり、この断熱閉鎖層は、低い熱伝導係数を有する物理材料により主に断熱を実現する代わりに、断熱すべき対象と熱源との間の閉鎖空間により断熱保護を実現する。閉鎖空間により断熱を実現することにより、直接接触により伝導される熱が、低減され、閉鎖空間は、熱対流および熱輻射の形態での熱伝達を効果的に低減させることが可能となり、これにより、熱が熱源から断熱すべき対象に伝達される問題が解消され、断熱効果が改善され、断熱すべき対象の動作環境温度が低下する。
本発明の実施形態1による断熱構造を有する装置の概略構成図である。 本発明の実施形態2による断熱構造を有する装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態の目的、技術的解決策、および利点をより理解可能なものにするために、本発明の実施形態の添付の図面を参照として本発明の実施形態における技術的解決策を明確かつ完全に説明する。自明ではあるが、これらの説明される実施形態は、本発明の実施形態の全てではなく、一部にすぎない。創造努力を伴わずに本発明の実施形態に基づき当業者により実現される全ての他の実施形態が、本発明の保護範囲に含まれることとする。
実施形態1
図1は、本発明の実施形態1による断熱構造を有する装置の概略構成図である。断熱構造を有するこの装置は、典型的には電子構成要素などであってもよい、断熱すべき対象10を備える任意の装置とすることができる。断熱すべき対象10は、例えば以下のもの、すなわち電池、温度制御ユニット、電解質コンデンサ、液晶ディスプレイ(LCD)、光学モジュール、カメラモジュール、および水晶体などのうちの1つまたはいくつかの組合せなどの、典型的には温度の影響を受けやすい構成要素であってもよい、断熱構造の保護を必要とする任意の構成要素となり得る。
この実施形態においては、断熱構造を有する装置は、断熱すべき対象10と熱源30との間に配設された断熱閉鎖層20をさらに備える。この場合に、熱源30は、熱を発し断熱すべき対象10の環境温度に対して影響を有する任意の熱源を指し、装置に組み込まれる熱源30であってもよく、また装置が配置される位置の近くに位置する熱源30であってもよい。
この実施形態において装置内で使用される断熱構造は、具体的には断熱閉鎖層であり、この断熱閉鎖層は、主に低い熱伝導係数を有する物理材料により断熱を実現する代わりに、断熱すべき対象と熱源との間の閉鎖空間により断熱保護を実現する。閉鎖層により断熱を実現することにより、直接的な接触により伝導される熱が、低減され、閉鎖空間は、熱対流および熱輻射の形態の熱伝達を効果的に低減させることが可能となり、これにより、熱が高温物体または熱源から、熱の影響を受けやすい構成要素または熱の影響を受けやすいパーツなどの断熱すべき対象に伝達される問題が解消され、断熱すべき対象の動作環境温度が低下し、熱の影響を受けやすい構成要素または熱の影響を受けやすいパーツの信頼性リスクが低下し、熱の影響を受けやすい構成要素または熱の影響を受けやすいパーツの寿命に対する高温の影響が回避される。
好ましくは、断熱閉鎖層は、空気で充填される、または真空として配設される。また、空気は、熱導体としては劣るものである。閉鎖状態においては、空気の熱伝導システムは、0.023W/m・kであり、これは、プラスチックの熱伝導システムの1/10である。閉鎖された空気の断熱係数が低いという熱特性を利用して空気断熱閉鎖層が使用される場合には、生成される閉鎖空気層は、高温構成要素または高温物体などの熱源が、熱の影響を受けやすい構成要素または温度制御されるパーツなどの断熱すべき対象に温度上昇影響を及ぼすのを防止することができる。
この実施形態においては、断熱閉鎖層20は、具体的には、断熱すべき対象10の外壁部と断熱シェル40の内壁部との間に形成される。
断熱閉鎖層は、熱源と断熱すべき対象との間に形成され、熱輻射および熱伝達を防止する機能を果たし得る限りにおいては、断熱すべき対象に隣接して配設されることに限定されない。この実施形態においては、好ましくは、断熱すべき対象の外壁部は、断熱閉鎖層に対して直に隣接し、断熱閉鎖層を形成する周囲壁部のうちの1つとして使用され、これにより、断熱すべき対象の表面における熱対流による熱伝達が低下する。
この実施形態においては、断熱すべき対象10に対する位置関係に関して、断熱閉鎖層20は、熱源30に対面する断熱すべき対象10の側部に配設される。断じて、1つの側部に配設されることには限定されず、断熱閉鎖層20は、熱源30に対面するまたは断熱を必要とする断熱すべき対象10の表面の一部の外側に配設されてもよい。
ある特定の用途においては、断熱すべき対象は、例えばプリント回路基板の上に配設されるなど、担持ベースの上に配設されてもよい。次いで、断熱すべき対象の外側は、断熱シェルにより覆われて、断熱シェルと断熱すべき対象との間に断熱閉鎖層を形成することにより、熱輻射、熱伝導、および熱対流の形態で熱源が発する熱を断熱する。
実施形態2
図2は、本発明の実施形態2による断熱構造を有する装置の概略構成図である。この実施形態と実施形態1との違いは、断熱閉鎖層20と断熱すべき対象10との間の相対位置関係が最適化される点にある。この実施形態においては、支持体50が、断熱シェル40の内壁部と断熱すべき対象10の外壁部との間を固定するために、連結される。
支持体50の形状は、限定されず、好ましくは、小面積を有する点接触連結であるか、または柱状支持体である。支持体50は、断熱シェル40に組み込まれてもよく、または独立した連結構成要素であってもよい。支持体50および断熱シェル40の材料は、共に、好ましくは、低い熱伝導係数を有する材料から作製される。
この実施形態における技術的解決策の利点は、一方では、断熱シェル40と断熱すべき対象10との間の連結強度が強化され、支持体50が、熱伝導の熱エネルギーが接触面積に正比例するという原理に基づき、小面積接触によって熱伝導を低減させる点であり、他方では、断熱すべき対象10が、断熱シェル40の内部にさらに配設されると共に、断熱すべき対象10の外周部および断熱シェル40が、支持体50により固定されるという点である。この技術的解決策においては、断熱すべき対象10全体は、閉鎖断熱層により囲まれるように配設されると共に、支持体50のみにより固定される。この技術的解決策の利点は、断熱すべき対象10と連結される物体との間の接触面積が効果的に縮小され、それにより温度上昇に対する熱伝導の影響が低下する点である。支持体50は、固定用に断熱閉鎖層20において使用され、これは、熱の影響を受けやすい構成要素または特殊制御される構成要素の温度に対する高温構成要素または高温物体の影響を効果的に低下させ、それらの熱リスクを低下させることが可能であり、これにより、装置全体の寿命が延びる。
好ましくは、断熱すべき対象10の1つの外壁部の表面と連結された支持体50との間の接触面積は、この外壁部の表面の面積の50%未満であり、これは、固定機能および熱伝導低下機能の両方を考慮したものとなる。典型的には、正六面体形状の断熱すべき対象10については、この正六面体の1つの単一の面と、連結された支持体50との間の接触面積は、この面の面積の50%未満となる。
最後に、前述の実施形態は、本発明を限定するためではなく、本発明の技術的解決策を説明するためにのみ使用される点に留意されたい。前述の実施形態を参照して本発明を詳細に説明しているが、当業者は、前述の実施形態において説明される技術的解決策に対して依然として変更を行い得る点を、またはそれらのいくつかの技術的特徴に対して均等な置換を行い得る点を、および、かかる変更形態または置換形態が、対応する技術的解決策の本質を本発明の実施形態の技術的解決策の趣旨および範囲から逸脱させるものにはならない点を、理解すべきである。
10 断熱すべき対象
20 断熱閉鎖層
30 熱源
40 断熱シェル
50 支持体

Claims (7)

  1. 断熱すべき対象を備える、断熱構造を有する装置であって、
    前記断熱すべき対象と熱源との間に配設された断熱閉鎖層をさらに備える、断熱構造を有する装置。
  2. 前記断熱閉鎖層は、前記断熱すべき対象の外壁部と断熱シェルの内壁部との間に形成された請求項1に記載の断熱構造を有する装置。
  3. 支持体が、前記断熱シェルの前記内壁部と前記断熱すべき対象の前記外壁部との間を固定するために連結された請求項2に記載の断熱構造を有する装置。
  4. 前記断熱すべき対象は、前記断熱シェルの内部に配設され、前記断熱すべき対象の外周部および前記断熱シェルは、前記支持体を介して固定された請求項3に記載の断熱構造を有する装置。
  5. 前記断熱すべき対象の1つの外壁部の表面と前記連結された支持体との間の接触面積が、前記外壁部の表面の面積の50%未満である請求項3に記載の断熱構造を有する装置。
  6. 前記断熱閉鎖層は空気で充填される、または前記断熱閉鎖層中に真空が存在する請求項1に記載の断熱構造を有する装置。
  7. 前記断熱すべき対象は、以下のもの、すなわち電池、温度制御ユニット、電解質コンデンサ、液晶ディスプレイ、光学モジュール、カメラモジュール、および水晶体のうちの1つまたは複数を含む請求項1に記載の断熱構造を有する装置。
JP2014515021A 2011-06-14 2011-06-14 断熱構造を有するデバイス Active JP5818120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/075708 WO2011150874A2 (zh) 2011-06-14 2011-06-14 具有隔热结构的装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517538A true JP2014517538A (ja) 2014-07-17
JP5818120B2 JP5818120B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=45067122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515021A Active JP5818120B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 断熱構造を有するデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140102678A1 (ja)
EP (1) EP2661164A4 (ja)
JP (1) JP5818120B2 (ja)
CN (1) CN102484957A (ja)
WO (1) WO2011150874A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004501A (ja) * 2018-08-30 2019-01-10 華為終端有限公司 モバイル端末
US10481654B2 (en) 2014-03-21 2019-11-19 Huawei Device Co., Ltd. Holder and mobile terminal

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103002722B (zh) * 2012-12-18 2015-03-25 武汉光迅科技股份有限公司 一种功率设备的热控制装置
CN114474898B (zh) * 2014-09-15 2024-05-14 科罗拉多州立大学董事会法人团体 真空增强散热器
CN106455409B (zh) * 2015-08-11 2019-11-26 奇鋐科技股份有限公司 手持装置隔热结构及具有隔热结构的手持装置
CN107422525A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及液晶显示装置
KR102483238B1 (ko) * 2016-08-01 2022-12-30 삼성전자 주식회사 방열 장치 및 이를 구비하는 전자 장치
US11359875B1 (en) * 2016-08-11 2022-06-14 David M. Baker Radiant heat pump
CN111386002B (zh) * 2018-12-29 2022-09-02 中兴通讯股份有限公司 一种无线热点装置及隔离发热器件的实现方法
CN110381396B (zh) * 2019-07-17 2021-01-26 广州奥丁诺科技有限公司 一种具有防尘散热功能的功放设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672293U (ja) * 1992-04-10 1994-10-07 アルパイン株式会社 電子機器の熱遮へい構造
JP2001127475A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の電圧変換装置および冷却装置
JP2001313487A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp 電子部品用断熱部材および電子部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25618E (en) * 1959-07-21 1964-07-14 Figure
US3365944A (en) * 1965-09-13 1968-01-30 Dynatech Corp Adiabatic calorimeter
GB1180748A (en) * 1967-07-03 1970-02-11 British Insulated Callenders Improvements in Cryogenic Devices
US3749879A (en) * 1971-12-27 1973-07-31 Texas Instruments Inc Apparatus for providing controlled temperature ambient
US4741176A (en) * 1987-05-07 1988-05-03 Johnson Mark D Beverage cooler
US6021046A (en) * 1993-06-09 2000-02-01 Dallas Semiconductor Corporation Thermal protection of electrical elements systems
JPH07297561A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 電子機器筺体
AU5703698A (en) * 1996-12-06 1998-06-29 Corning Incorporated Package for temperature-sensitive planar optical components
US6442027B2 (en) * 2000-02-23 2002-08-27 Denso Corporation Electronic control unit having connector positioned between two circuit substrates
JP2003060375A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fujikura Ltd 電子部品の冷却装置
DE10318386A1 (de) * 2002-11-26 2003-11-20 Foq Piezo Technik Gmbh Elektronisches Schaltungsbauteil, insbesondere Oszillator
US7023695B2 (en) * 2003-09-08 2006-04-04 Honeywell International, Inc. Air-gap insulator for short-term exposure to a high temperature environment
CN2743974Y (zh) * 2003-12-15 2005-11-30 高效电子股份有限公司 散热结构
CN2762491Y (zh) * 2004-12-22 2006-03-01 华为技术有限公司 一种室外机柜
CN2821824Y (zh) * 2005-07-01 2006-09-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电容隔热装置及应用所述装置的电容
CN201114231Y (zh) * 2007-07-02 2008-09-10 华为技术有限公司 一种防止用户敏感面温升的移动终端
US20120141851A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Suyu Hou System and method for enclosing an energy storage device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672293U (ja) * 1992-04-10 1994-10-07 アルパイン株式会社 電子機器の熱遮へい構造
JP2001127475A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の電圧変換装置および冷却装置
JP2001313487A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp 電子部品用断熱部材および電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10481654B2 (en) 2014-03-21 2019-11-19 Huawei Device Co., Ltd. Holder and mobile terminal
JP2019004501A (ja) * 2018-08-30 2019-01-10 華為終端有限公司 モバイル端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP2661164A2 (en) 2013-11-06
CN102484957A (zh) 2012-05-30
US20140102678A1 (en) 2014-04-17
WO2011150874A3 (zh) 2012-05-10
WO2011150874A2 (zh) 2011-12-08
JP5818120B2 (ja) 2015-11-18
EP2661164A4 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818120B2 (ja) 断熱構造を有するデバイス
JP5751261B2 (ja) 熱電発電ユニット
US9263659B2 (en) System and method for thermal protection of an electronics module of an energy harvester
TWI537713B (zh) 使用多孔石墨片及相位改變材料之積體電路的熱能儲存、消耗及emi抑制
WO2013113221A1 (zh) 热敏感器件及其散热系统
CN101517496A (zh) 封装外壳内印刷电路板上安装的电子元件的热稳定的设备和方法
WO2017008445A1 (zh) 蓄冷蓄热组合式恒温设备及控制方法
US9219850B2 (en) Monitoring camera
TWM469730U (zh) 散熱結構及具有該散熱結構之手持式電子裝置
WO2014094395A1 (zh) 一种功率设备的热控制装置
JP2015152502A (ja) 温度検出装置
JP2014143094A (ja) 蓄電池シャーシ構造
CN206547244U (zh) 电子机箱
TWM541686U (zh) 電子裝置
CN105451503B (zh) 一种电子设备
CN202190491U (zh) 电子设备用微型空调
RU173874U1 (ru) Термостатированный корпус для измерительных приборов
US10271439B2 (en) Closed type display apparatus and method of assembling the same
US9502740B2 (en) Thermal management in electronic apparatus with phase-change material and silicon heat sink
TW201633696A (zh) 微小化恆溫晶體振盪器
JP2021061319A (ja) 電子機器、制御装置、制御方法及びプログラム
WO2015161601A1 (zh) 一种移动通信终端
JP2017129507A (ja) 温調器及び温度試験装置
CN113659956B (zh) 一种石英晶体谐振器
JP2005079242A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250