JP2014517018A - 医薬剤形又は栄養補助剤形に適したコーティング組成物 - Google Patents

医薬剤形又は栄養補助剤形に適したコーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517018A
JP2014517018A JP2014515074A JP2014515074A JP2014517018A JP 2014517018 A JP2014517018 A JP 2014517018A JP 2014515074 A JP2014515074 A JP 2014515074A JP 2014515074 A JP2014515074 A JP 2014515074A JP 2014517018 A JP2014517018 A JP 2014517018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
pharmaceutical
nutraceutical
coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832645B2 (ja
Inventor
ヘンドリク シャットカ ヤン
マイアー クリスティアン
ヘアメス フローリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2014517018A publication Critical patent/JP2014517018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832645B2 publication Critical patent/JP5832645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5089Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、コアを含み、1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含む、医薬又は栄養補助剤形のコーティングに適したコーティング組成物であって、該コーティング組成物が、エマルション重合プロセスから誘導される少なくとも20質量%の腸溶性のコア/シェルポリマー組成物を含み、該コア/シェルポリマー組成物のコアが水不溶性の架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され、該コア/シェルポリマー組成物のシェルがアニオン性ポリマー又はコポリマーによって形成される、前記組成物に関する。

Description

発明の分野
本発明は、1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含むコアを含む、医薬剤形又は栄養補助剤形のコーティングに適したコーティング組成物であって、乳化重合プロセスから誘導される少なくとも20質量%の腸溶性のコア/シェルポリマー組成物を含み、該コア/シェルポリマー組成物のコアが水不溶性の、架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され且つ該コア/シェルポリマー組成物のシェルがアニオン性ポリマー又はコポリマーによって形成される、前記コーティング組成物に関する。
背景技術
アニオン性基を有する(メタ)アクリレートコポリマーは、例えば、EP0704208B1号、EP0704207A2号、WO03/072087A1号、WO2004/096185A1号に開示されている。
中性のビニルポリマー及び賦形剤を含むコーティングを利用するエタノールの影響に対して耐性のある徐放性医薬組成物は、WO2010/105672A1号により知られている。
ポリマー混合物及び賦形剤を含むコーティングを利用するエタノールの影響に対して耐性のある徐放性医薬組成物は、WO2010/105673A1号により知られている。
活性化合物の放出に及ぼすエタノールの影響に対して低下した感受性を有する、麻薬類(オピオイド)用のPH依存性の徐放性医薬組成物は、WO2009/036812A1号及びWO2010034342A1号から知られている。
活性化合物の放出に及ぼすエタノールの影響に対して低下した感受性を有する、オピオイドではない薬剤用のPH依存性の徐放性医薬組成物は、WO2009/036811A1号及びWO2010034344A1号から知られている。
WO2008/049657号は、胃液抵抗性の(メタ)アクリレートコポリマーを、インビトロ条件下でのエタノールの影響によって活性成分の放出の促進又は減速の影響を最小限にするために含まれる活性成分用のマトリックス形成剤として遅延経口剤形に用いる使用を記載している。
一般的な定義
詳細な説明又は特許請求の範囲で使用される単数形、例えば、「a」、「an」、「the」又は「別の」は、別に明確に示さない限り、所定の定義又は制限内の複数の規定された対象を含むと理解されるものとする。
例えば、「腸溶性のコア/シェルポリマー組成物」との用語は、1種以上のこれらの組成物又はコポリマー、例えば、それらの混合物を含むものとする。
例えば、単数形の用語「(メタ)アクリレートコポリマー(a (meth)acrylate copolymer)」又は「(メタ)アクリレートコポリマー(the (meth)acrylate copolymer)」は、モノマー組成物の所定の定義又は制限内の1種以上の(メタ)アクリレートコポリマーの意味を有するものとする。従って、モノマー組成物の所定の定義又は制限内の異なる(メタ)アクリレートコポリマーの混合物は、本発明の意味に含まれる。単数形の用語、例えば、「アクリル酸又はメタクリル酸のC〜C18アルキルエステル」又は「別のビニルモノマー」も同様に1種以上のこれらのモノマーを含むと理解されるものとする。
好ましくは、本願明細書に開示されたコポリマーのモノマー比率は100質量%までである。
課題と解決策
医薬又は栄養補助組成物は、再現性のある放出曲線の方法で活性成分を放出することが意図されている。これは望ましく且つ再現性のある血中濃度プロフィールをもたらし、最適な治療効果を提供する。血中濃度が低すぎる場合、活性成分は十分な治療効果をもたらさない。血中濃度が高すぎる場合、これは有毒作用を引き起こし得る。両方の場合において、活性成分の不適切な血中濃度は、患者にとって危険であるため、回避されるべきである。問題は、医薬組成物又は栄養補助組成物の設計の間の活性成分の放出について仮定された理想的な比が、エタノール又はエタノール含有飲料の使用に関して、一般的な生活習慣、不注意によって変更されるか又は患者の中毒的な挙動によって変更され得ることにある。これらの場合、もっぱら水性媒体について実際に設計された医薬又は栄養補助形は、大なり小なりの濃度のエタノール含有媒体に更に曝露されている。例えば、米国食品医薬局(FDA)のような衛生当局がますますエタノールの問題に焦点を合わせるため、エタノール耐性は、近い将来、重要な登録要件になり得る。
全ての患者が徐放性の医薬又は栄養補助形とエタノール含有飲料との同時摂取の危険性に気付いていないか又は適切な警告、忠告又は勧告に従うことができないため、徐放性の医薬又は栄養補助組成物、特に、それらの作用の形態がエタノールの存在によってわずかに影響されるような、胃液抵抗性の医薬又は栄養補助組成物が求められている。
被覆された又は被覆されていない、従来の胃液抵抗性の医薬又は栄養補助組成物は、通常、アルコールに対する耐性が全くない。従って、本発明の課題の1つは、エタノールの影響に対して耐性のある胃液抵抗性の医薬又は栄養補助組成物を提供することであった。
特に、胃液抵抗性又は腸溶性の調合組成物についての課題がある。これらの種類の配合物は、通常、コアの上に胃液抵抗性コーティング層(腸溶性コーティング層)で被覆されており、これはUSPによれば、それぞれpH1.2で2時間の、胃における医薬又は栄養補助活性成分の放出が10%を超えず、8%又は5%になり得る作用を有する。この作用により、酸感受性の医薬又は栄養補助活性成分は、不活性化に対して保護され、胃粘膜に刺激を与え得る医薬又は栄養補助活性成分は、高すぎる量では放出されないことが保証される。他方では、多くの場合に、腸管における医薬又は栄養補助活性成分の放出は、それぞれUSP法によればpH6.8で1時間以下、少なくとも50%、60%、80%以上超えるように設計されている。胃液中で20%、30%又は40%(体積/体積)の濃度のエタノールの存在は、通常、胃における放出速度の増加をもたらす。分配効果のために、腸管における摂取されたエタノールの効果は、胃における効果ほど重要ではない。
従って、エタノールの影響に対する効果的な保護は、まず第一に、胃における医薬又は栄養補助活性成分のこのような望ましくない増加を防ぐべきである。更に、エタノールの影響に対する保護が、エタノールのない媒体においてpH6.8で同程度に速い放出速度に少なくとも影響を与えないことが望ましい。
本願明細書に記載された複数の課題は、1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含むコアを含む、医薬又は栄養補助剤形のコーティングに適したコーティング組成物であって、該コーティング組成物が、乳化重合プロセスから誘導された少なくとも20質量%の腸溶性のコア/シェルポリマー組成物を含み、該コア/シェルポリマー組成物のコアが水不溶性の架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され且つ該コア/シェルポリマー組成物のシェルがアニオン性ポリマー又はコポリマーによって形成される、前記コーティング組成物によって解決される。
発明の詳細な説明
本発明は、1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含むコアを含む、医薬又は栄養補助剤形のコーティングに適したコーティング組成物であって、該コーティング組成物が、乳化重合プロセスから誘導された少なくとも20質量%、少なくとも30質量%、少なくとも40質量%、少なくとも50質量%、少なくとも60質量%、少なくとも70質量%、少なくとも80質量%、少なくとも90質量%又は100質量%の腸溶性のコア/シェルポリマー組成物を含み、該コア/シェルポリマー組成物のコアが水不溶性の、架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され且つ該コア/シェルポリマー組成物のシェルがアニオン性ポリマー又はコポリマーによって形成される、前記コーティング組成物に関する。
食品グレード又は医薬品グレードの要件
医薬又は栄養補助剤形のコーティングに適しているとは、コーティング又は結合組成物が、医薬又は栄養補助剤形のための、全ての一般的な及び特定の食品グレード又は医薬品グレードの要件、例えば、規制を目的とした要件及び法律的な要件を満たすことを意味するものとする。当然ながら、本願明細書に記載される医薬又は栄養補助剤形で使用される全ての更なる賦形剤も同様に、医薬又は栄養補助剤形のための、全ての一般的な及び特定の食品グレード又は医薬品グレードの要件、例えば、規制を目的とした要件及び法律的な要件を満たすものとする。
コーティング組成物
本発明は、医薬又は栄養補助剤形のコーティングに適したコーティング組成物であって、該コーティング又は結合組成物が、少なくとも20質量%、少なくとも30質量%、少なくとも40質量%、少なくとも50質量%、少なくとも60質量%、少なくとも70質量%、少なくとも80質量%、少なくとも90質量%又は100質量%の、乳化重合プロセスから誘導される腸溶性のコア/シェルポリマー組成物を含み、該コアが水不溶性の、架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され、該シェルがアニオン性ポリマー又はコポリマーによって形成される、前記組成物に関する。
水性分散液
腸溶性のコア/シェルポリマー組成物は、1〜60質量%の固体含有率で水性分散液の固相の形でコーティング組成物中に存在し得る。これは、コーティング配合物の調製に使用される、水性ポリマー分散液が、コーティング組成物の1〜70質量%を固相として及び30〜99質量%を液相として含有し得ることを意味する。
粉末又は顆粒
腸溶性のコア/シェルポリマー組成物は、乾燥粉末又は顆粒の形でコーティング組成物中に存在し得る。分散液と比較して、粉末又は顆粒は、より少ない質量及びより少ない体積の利点を有し、また凝固又は微生物汚染の危険性がなく長期にわたり乾燥段階で貯蔵され得る。
水性分散液などからの固体は、乾燥粉末又は顆粒を得るために、噴霧乾燥プロセス、凍結乾燥プロセス又は凝固プロセスによって単離され得る。粉末又は顆粒は、水への再分散によって再び水性分散液中に転化され得る。
乳化重合プロセス
典型的な乳化重合プロセスでは、まず、コア粒子の形のコアが、コアのポリマー又はコポリマーについてモノマーの重合によって形成される。その後、コア粒子の表面上にシェルを得るために、シェルのポリマー又はコポリマーのモノマーが同じ反応混合物中で重合する。
乳化重合プロセスでは、それぞれ、モノマー乳化供給プロセス又はモノマー供給プロセスによって操作が有利に実施され得る。このため、水が重合反応器内で反応温度まで加熱される。界面活性剤及び/又は開始剤がこの段階で添加され得る。次に、操作モードに応じて、モノマー、モノマー混合物又はいずれかのエマルションが反応器に供給される。この投与された液体が、開始剤及び/又は界面活性剤を含有するか又は開始剤及び/又は界面活性剤が同様に投与され得る。
あるいは、コアの全てのモノマーは、開始剤の添加前に、反応器中に装入され得る。この方法はしばしばバッチプロセスと呼ばれる。
鎖移動剤は、分子量(M)のプロセス安定性及び再現性を改善するために添加され得る。通常、鎖移動剤の量は0.05〜1質量%であり得る。典型的な鎖移動剤は、例えば、チオグリコール酸2−エチルヘキシルエステル(TGEH)又はn−ドデシルメルカプタン(nDDM)であってよい。しかしながら、鎖移動剤は、本発明による特性に悪影響を及ぼすことなく、多くの場合に省略され得る。
また、バッチプロセスの方法でモノマーの一部を重合し、その後、他の部分を供給することによって、両方のプロセスを組み合わせることも可能である。当業者に公知の通り、この種のプロセス及び操作モードは、所望の粒径、十分な分散安定性、安定な生産プロセス等を達成するように選択され得る。
乳化重合で生産されたポリマー粒子の平均粒径は10〜1000nm、20〜500nm又は50〜250nmの範囲であり得る。ポリマー粒子の平均粒径は、例えば、レーザー回折の方法によって当業者に公知の方法によって決定され得る。粒径は、Mastersizer(登録商標)2000 (Malvern)を用いて、レーザー回折によって決定され得る。この値は、粒子半径rMS[nm]として示してよく、これは体積ベースの粒径分布d(v、50)の中央値の半分である。
使用され得る乳化剤は特にアニオン性及び非イオン性界面活性剤である。使用される乳化剤の量は、一般的にポリマーを基準として5質量%以下である。典型的な界面活性剤は、例えば、アルキル硫酸塩(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム)、アルキルエーテル硫酸塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリソルベート(例えば、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)、ノニルフェノールエトキシレート(ノノキシノール−9)等である。
乳化重合に慣用的に使用されるそれらの開始剤(例えば、ペル化合物、例えば、アンモニウムペルオキソジスルフェート(APS))の他に、レドックス系、例えば、二亜硫酸ナトリウム−APS−鉄が適用され得る。また、水溶性アゾ開始剤が適用され得る及び/又は開始剤の混合物が使用され得る。開始剤の量は通常、モノマーの質量を基準として、0.005〜0.5質量%の間である。
重合温度は一定の制限内で開始剤に依存する。例えば、APSが使用される場合、60〜90℃の範囲で操作することが有利であり;レドックス系が使用される場合、例えば、30℃の低温で重合することも可能である。
腸溶性のコア/シェルポリマー組成物
本発明のコア/シェルポリマー組成物は腸溶性を有する。これは、コア/シェルポリマー組成物が胃液抵抗性であり、その際、酸性のpH値、例えば、pH1〜4では溶解せずに膨張するが、より高いpH値、例えば、pH5.0以上ではいくらか速く溶解することを意味する。腸溶性であることによって、コア/シェルポリマー組成物は、腸管での胃液抵抗性と急速な活性成分の放出を、これがコーティング又は結合剤として適用される医薬又は栄養補助剤形にもたらす。更なる利点としてコア/シェルポリマー組成物も胃においてエタノールの存在下で胃液抵抗性を付与する。
コア/シェルポリマー組成物は、少なくとも2工程で乳化重合プロセスから誘導される。第1のプロセス工程では、コアポリマー粒子は、乳化においてモノマー重合によって形成される。第2工程では、シェルが、同じ乳化において次のモノマー重合によってこれらのコア粒子の上に重合される。
本発明は、医薬又は栄養補助剤形におけるコーティング又は結合剤として適したコア/シェルポリマー組成物であって、コア/シェルポリマー組成物が乳化重合プロセスから誘導され、コアが水不溶性の架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され且つシェルがアニオン性ポリマー又はコポリマーから形成される、前記コア/シェルポリマー組成物に関する。
本発明は、本願明細書でコアポリマー又はコポリマーとして記載された水不溶性の架橋ポリマー又はコポリマーと、本願明細書でシェルポリマー又はコポリマーとして記載されたアニオン性ポリマー又はコポリマーとのそれぞれの可能な組み合わせを明確に開示している。
コアのポリマー又はコポリマーが架橋する。架橋とは、ポリマー又はコポリマーが、直鎖状のポリマー鎖を架橋することが可能な2つ以上の反応性基又は1つ以上の反応性側基を有するモノマーから少なくとも部分的に重合されることを意味する。直鎖状ポリマー鎖を架橋することが可能な反応性基又は側基はビニル基又はアリル基であってよい。例えば、2つ以上のビニル基を有する又は1つのビニル基と1つ以上のアリル基を有するモノマーが使用され得る。例えば、エチレングリコール−ジ−メタクリレート(EGDMA)が架橋モノマーとして使用され得る。架橋ポリマーの場合、通常、それらを溶解するための溶媒を見つけることは不可能である。
シェルのポリマー又はコポリマーは、通常、架橋されないので、直鎖状であってよい。
コア/シェル比率
コアの質量は、全コア/シェルポリマー組成物の10〜95質量%であってよい。
コア/シェルポリマー組成物は、10〜95質量%、又は20〜90質量%、好ましくは30〜80質量%のコアのポリマー又はコポリマーを含む、本質的に含む又はそれからなり得る。コア/シェルポリマー組成物は、又は5〜90質量%、10〜80質量%、好ましくは20〜70質量%のシェルのポリマー又はコポリマーを含む、本質的に含む又はそれからなり得る。コア及びシェルは合計100%になり得る。通常、コア/シェルポリマー組成物には1つのコアと1つのシェルが存在する。しかしながら、2つ以上のシェル、即ち、2つ以上の異なるシェルポリマー又はコポリマーが1つのコアポリマー又はコポリマーに適用され得ることも可能である。
驚くことに、標準的な、非コア/シェル腸溶性ポリマーコーティングが、腸溶性を損なわずに開示されるようなコア/シェルポリマー組成物に基づいて、同じ厚さのコーティングによって置き換えられ得ることが見出された。更にエタノールに対する耐性が改善される。同時に、コーティング中のアニオン性基の総量が減少する。これは、アニオン性基の量が通常制限している最大一日摂取量が増加するため、更なる利点である。
異なるミクロ構造と物理的挙動
それらの製剤方式のために、本発明によるコア/シェルポリマー組成物は、同じ質量比率で同じ2つのポリマー又はコポリマーの単純な混合物と比較して異なるミクロ構造と異なる物理的挙動を示す。それぞれのポリマーとしてコア/シェル分散液の粒子はコアポリマーとシェルポリマーの両方を含有し、2種のポリマーは正に出発から均一に分布している。対照的に、2種のポリマー分散液の物理的混合物の場合、一方及び他方のポリマーの粒子がランダムに分布しており;同じポリマーの隣接する粒子はより大きな領域を形成している。
ミクロ構造の違いは、ある場合には光学顕微鏡の下で視覚化され、その際、コア/シェルポリマー組成物は、目に見える相分離なしに更に均一な構造を示し得る。物理的挙動の違いは、2つのガラス転移温度と比較していくらか特有の中間ガラス転移温度で単純な混合物におけるピークを示し得る。従って、本発明のコア/シェルポリマー組成物は、純粋な物理的混合物又は単純な混合物を用いて達成され得るものよりも更に均一な2種のポリマーの混合物をもたらす。これは明らかに想定される微細なミクロ構造を有する更に均一なコーティングをもたらす。2種のポリマー間でより少ない不適合が生じる。被覆された医薬又は栄養補助剤形は、それらの活性成分の放出挙動における信頼性が更に高まり且つ貯蔵条件下でより安定になる。引っ張り強さと膜形成温度の差への好影響も観察され得る。
コアポリマー又はコポリマー
水不溶性の架橋ポリマー又はコポリマー
腸溶性のコア/シェルポリマー組成物のコアの形成に適した水不溶性の架橋コポリマーは、架橋モノマー単独で又は好ましくは架橋及び非架橋モノマーから重合され得る。架橋モノマーの適量は、コアポリマー又はコポリマーに使用されるモノマーの総量をもとに計算して、0.1〜100質量%、0.2〜10質量%、0.2〜5質量%、好ましくは0.3〜3質量%の範囲であり得る。
腸溶性のコア/シェルポリマー組成物のコアの形成に適した水不溶性の架橋コポリマーは、98〜99.9質量%、好ましくは99.6質量%のn−ブチルアクリレート(n−BA)と、0.1〜2質量%、好ましくは0.4質量%のエチレングリコール−ジ−メタクリレート(EGDMA)とから重合され得る。
腸溶性のコア/シェルポリマー組成物のコアの形成に適した別の水不溶性の架橋コポリマーは、99.6%のメチルメタクリレート(MMA)と、1.5%のEGDMAとから重合され得る。
シェルポリマー又はコポリマー
アニオン性ポリマー又はコポリマー
好ましくは腸溶性のコア/シェル組成物のシェルとして使用され得るアニオン性ポリマー又はコポリマーは、(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマー又はポリビニルポリマー又はコポリマーの群から選択され得る。
アニオン性ポリビニルポリマー
適したポリビニルポリマー又はコポリマーは、ポリビニルアセテートフタレート又はビニルアセテートのコポリマーとクロトン酸9:1によって例示されるようにアクリル酸又はメタクリル酸以外の不飽和カルボン酸から誘導される構造単位を含み得る。
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマー
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、25〜95質量%、好ましくは40〜95質量%、特に60〜40質量%のフリーラジカル重合したC〜C18アルキルエステル、好ましくはアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルのC〜C又はC〜C−アルキルエステルと、75〜5質量%、好ましくは60〜5質量%、特に40〜60質量%のアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマーとを含み得る。
記載された割合は通常、合計100質量%になる。しかしながら、更に、本質的な特性を損なわずに又は変えずに、0〜20質量%又は0〜10質量%、例えば、1〜5質量%の範囲の少量の、ビニル共重合が可能な更なるモノマー、例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート又はヒドロキシエチルアクリレートが存在することも可能である。好ましいのは、ビニル共重合が可能な更なるモノマーが存在しないことである。
アクリル酸又はメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルは、特に、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート及びブチルアクリレートである。アニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、例えば、アクリル酸、好ましくはメタクリル酸である。
適したアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの例
適したアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、
10〜40質量%のアクリル酸又はメタクリル酸
10〜80質量%のアクリル酸又はメタクリル酸のC〜C18−アルキルエステル及び
任意に0〜60質量%の別のビニルモノマー
の重合単位を含む、本質的に含む、有する又はそれからなり得る。
アクリル酸又はメタクリル酸のC〜C18−アルキルエステルは、好ましくはn−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、及びラウリルメタクリレートから選択される。
別のビニルモノマーは、アクリル酸若しくはメタクリル酸又はアクリル酸若しくはメタクリル酸のC〜C18−アルキルエステルではないモノマーである。別のビニルモノマーは、好ましくは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート又はプロピルメタクリレートである、アクリル酸又はメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルであってよい。別のビニルモノマーは、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール)メチルエーテルアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)メチルエーテルメタクリレート又はスチレンであってよい。
好ましくはアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、
10〜40質量%のアクリル酸又はメタクリル酸
10〜50質量%のエチルアクリレート
10〜80質量%のアクリル酸又はメタクリル酸のC〜C18−アルキルエステル及び任意に
0〜20質量%のメチルメタクリレート
の重合単位を含む、本質的に含む又は有する。
好ましくはアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、
20〜40質量%のメタクリル酸、
20〜40質量%のn−ブチルメタクリレート及び
30〜50質量%のエチルアクリレート
の重合単位を含む、本質的に含む又は有する。
好ましくはアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、
20〜40質量%のメタクリル酸、
30〜50質量%の2−エチルヘキシルアクリレート、
15〜40質量%のエチルアクリレート及び任意に
0〜20質量%のメチルメタクリレート
の重合単位を含む、本質的に含む又は有する。
好ましくはアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは
10〜40質量%のメタクリル酸、
20〜70質量%の2−エチルヘキシルメタクリレート及び
10〜50質量%のエチルアクリレート
の重合単位を含む、本質的に含む又は有する。
好ましくはアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、
20〜40質量%のメタクリル酸、
20〜50質量%の2−エチルヘキシルメタクリレート及び
20〜50質量%のエチルアクリレート
の重合単位を含む、本質的に含む又は有する。
好ましくはアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、
10〜35質量%のメタクリル酸、
40〜70質量%の2−エチルヘキシルメタクリレート及び
10〜30質量%のエチルアクリレート
の重合単位を含む、本質的に含む又は有する。
好ましくはアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、
20〜40質量%のメタクリル酸、
20〜40質量%のイソデシルメタクリレート及び
40〜50質量%のエチルアクリレート
の重合単位を含む、本質的に含む又は有する。
好ましくはアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、
20〜40質量%のメタクリル酸、
20〜40質量%のラウリルメタクリレート及び
30〜50質量%のエチルアクリレート
の重合単位を含む、本質的に含む又は有する。
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの更なる特性
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマー、特に上記のアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの更なる特性は以下のようにまとめられ得る。
好ましくは(メタ)アクリレートコポリマーは、25〜120℃又は40〜80℃の平均ガラス転移温度(DIN EN ISO 11357によってDSCによって測定)によって特徴付けられ得る。
好ましくは(メタ)アクリレートコポリマーは、50℃以下の最低膜形成温度(DIN ISO 2115によって測定)によって特徴付けられ得る。
好ましくは(メタ)アクリレートコポリマーは、80.000以上の平均分子量M(ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定)によって特徴付けられ得る。
更に適したアニオン性(メタ)アクリレートコポリマー
適したアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、40〜60質量%のメタクリル酸及び60〜40質量%のメチルメタクリレート又は60〜40質量%のエチルアクリレート(EUDRAGIT(登録商標)L又はEUDRAGIT(登録商標)L100−55型)から構成されたものである。
EUDRAGIT(登録商標)Lは、50質量%のメチルメタクリレート及び50質量%のメタクリル酸から構成される。腸液又は擬似腸液での特定の活性成分放出の出発pHは、pH6.0であると記載され得る。
EUDRAGIT(登録商標)L100−55は、50質量%のエチルアクリレートと50質量%のメタクリル酸からなるコポリマーである。EUDRAGIT(登録商標)L30D−55は、30質量%のEUDRAGIT(登録商標)L100−55を含む分散液である。腸液又は擬似腸液での特定の活性成分放出の出発pHは、pH5.5であると記載され得る。
同様に、20〜40質量%のメタクリル酸及び80〜60質量%のメチルメタクリレート(EUDRAGIT(登録商標)S型)から構成されるアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーが適している。腸液又は擬似腸液での特定の活性成分放出の出発pHは、pH7.0であると記載され得る。
好適な(メタ)アクリレートコポリマーは、10〜30質量%のメチルメタクリレート、50〜70質量%のメチルアクリレート及び5〜15質量%のメタクリル酸(EUDRAGIT(登録商標)FS型)からなるものである。腸液又は擬似腸液での特定の活性成分放出の出発pHは、pH7.0であると記載され得る。
EUDRAGIT(登録商標)FSは、25質量%のメチルメタクリレート、65質量%のメチルアクリレート及び10質量%のメタクリル酸からなるコポリマーである。EUDRAGIT(登録商標)FS 30 Dは30質量%のEUDRAGIT(登録商標)FSを含む分散液である。
更に適しているのは、
20〜34質量%のメタクリル酸及び/又はアクリル酸、
20〜69質量%のメチルアクリレート及び
0〜40質量%のエチルアクリレート及び/又は適切であれば
0〜10質量%のビニル共重合が可能な更なるモノマー
から構成されるコポリマーであって、
但し、ISO11357−2の小節3.3.3によればコポリマーのガラス転移温度が60℃以下であることを条件とする、前記コポリマーである。この(メタ)アクリレートコポリマーは、特に、ペレットを錠剤に圧縮するために、その良好な破断点伸び特性のために適している。
更に適しているのは、
20〜33質量%のメタクリル酸及び/又はアクリル酸、
5〜30質量%のメチルアクリレート及び
20〜40質量%のエチルアクリレート及び
10質量%を上回り30質量%までのブチルメタクリレート及び適切であれば
0〜10質量%のビニル共重合が可能な更なるモノマー
から構成されるコポリマーであって、
その際、モノマーの割合は合計100質量%になるが、
但し、ISO11357−2の小節3.3.3によればコポリマーのガラス転移温度(中間点温度Tmg)が55〜70℃であることを条件とする、前記コポリマーである。この種のコポリマーは、ペレットを錠剤に圧縮するために、その良好な機械的特性のため、特に適している。
上記のコポリマーは、特に、20〜33質量%、好ましくは25〜32質量%、特に好ましくは28〜31質量%のメタクリル酸又はアクリル酸、好ましくはメタクリル酸、5〜30質量%、好ましくは10〜28質量%、特に好ましくは15〜25質量%のメチルアクリレート、20〜40質量%、好ましくは25〜35質量%、特に好ましくは18〜22質量%のエチルアクリレート、及び10質量%を上回り30質量%まで、好ましくは15〜25質量%、特に好ましくは18〜22質量%のブチルメタクリレートのフリーラジカル重合単位から構成されており、
その際、モノマー組成物は、コポリマーのガラス転移温度が55〜70℃、好ましくは59〜66℃、特に好ましくは60〜65℃であるように選択されている。
この文脈ではガラス転移温度は、特に、ISO11357−2,小節3.3.3によれば中間点温度Tmgを意味する。測定は、100ppm未満の残留モノマー含有率(REMO)、10℃/分の加熱速度及び窒素雰囲気下で、可塑剤の添加なしで行われる。
コポリマーは好ましくは、上記の量の範囲で、殆ど〜もっぱら、90質量%、95質量%又は99〜100質量%のモノマーのメタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート及びブチルメタクリレートからなる。
しかしながら、本質的な特性を必ずしも損なわずに、追加的にビニル共重合が可能な0〜10質量%の範囲、例えば、1〜5質量%の少量の更なるモノマー、例えば、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ビニルピロリジン、ビニルマロン酸、スチレン、ビニルアルコール、ビニルアセテート及び/又はそれらの誘導体が存在することが可能である。
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの製造
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、重合開始剤及び任意に分子量調節剤の存在下で、モノマーのフリーラジカル重合(例えば、EP0704207A2号及びEP0704208A2号を参照)によってそれ自体公知の方法で調製され得る。本発明によるコポリマーは、好ましくはアニオン性乳化剤の存在下で、水性相でのフリーラジカル乳化重合によって製造される。乳化重合のプロセスは、例えば、DE−C2135073号に記載される通り当該技術分野で公知である。
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの平均分子量M(質量平均、例えば、溶液粘度の測定によって決定される)は、例えば、80000〜1000000(g/モル)の範囲であってよい。
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの製造方法
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、重合開始剤の存在下でモノマーのラジカル重合によって製造され得る。分子量調節剤が添加され得る。好ましい重合方法は乳化重合である。
好適なコア/シェルの組み合わせ
組み合わせ1:コアポリマーC1とシェルポリマーS1:
コアポリマーC1:
95.0〜99.9質量%、好ましくは99.6質量%のn−ブチルアクリレート(n−BA)と
0.1〜5.0質量%、好ましくは0.4質量%のエチレングリコール−ジ−メタクリレート(EGDMA)とのコポリマー
シェルポリマーS1:
30〜50質量%、好ましくは35〜45質量%、特に40質量%のエチルアクリレート(EA)、
20〜40質量%、好ましくは25〜35質量%、特に30質量%の2−エチルヘキシルメタクリレート(EHMA)及び
20〜40質量%、好ましくは25〜35質量%、特に30質量%のメタクリル酸(MAS)
からなるコポリマー
コーティング組成物の医薬又は栄養補助活性成分の放出
医薬又は栄養補助活性成分の放出は、USPによれば、20%、30%又は40%(v/v)のエタノールの添加の有無にかかわらず、0.1モルのHCl中で2時間後のpH1.2でのインビトロ条件下で10%以下、8%以下又は5%以下である。
医薬又は栄養補助活性成分の放出は、USPによれば、緩衝媒体(リン酸緩衝生理食塩水、pH6.8、欧州薬局方4003200)中で45分後又は60分後のpH6.8でのインビトロ条件下で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも80%である。
あるいは、医薬又は栄養補助活性成分の放出は、例えば、EUDRAGIT(登録商標)FS型のコポリマーがシェルポリマーとして使用される時、pH7.2のインビトロ条件下でUSPによる緩衝媒体において45分又は60分後に少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも80%であってよい。EUDRAGIT(登録商標)FS型のコポリマーは、pH7.0辺りで腸液又は擬腸液中での特殊な活性成分の放出の開始を示す。
従って、医薬又は栄養補助活性成分の放出は、USPによれば緩衝媒体中で45分後又は60分後のpH6.8又はpH7.2でのインビトロ条件下で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも80%であってよい。
好ましく使用され得るUSP(USP=米国薬局方)は、USP32/NF27(NF=国民医薬品集)、錠剤又はパドルの場合、パドル法(装置II)50rpm又はペレットの場合、モノグラフによれば、バスケット法(装置I)50〜100rpmである。
医薬又は栄養補助活性成分を含むコア
コアは、コアとして又はコアの一部として1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含む。1種以上の医薬又は栄養補助活性成分は、コア構造内のマトリックス構造中にいくらか均一に分布され得るか又は結晶化した構造としてコアを形成し得る。1種以上の医薬又は栄養補助活性成分は、代替的に、担体ペレットの上に層の形でコアの一部として存在し得る。従って、コアは未仕上げで、被覆又は未被覆であるが、被覆された医薬又は栄養補助剤形であり続けるべきである。
コア、それぞれ、コーティング組成物によって被覆されるべき医薬又は栄養補助剤形は、中性の担体ペレット、例えば、糖球又はノンパレル(non-pareilles)を含むか又は含有してよく、その上で活性成分が結合剤、例えば、ラクトース又はポリビニルピロリドン中で結合される。
コアは代替的に活性成分が結合されるポリマーマトリックスの形でペレットを含み得る。コアは、結晶化された活性成分からなる未被覆のペレットを含み得る。コアも、それ自体のコーティング、例えば、持続放出性のコーティングを含み得る。このような既に被覆されたコアは、次に本願明細書に記載されたコーティング組成物によって被覆され得る。
コアは、被覆されていないか又は本願明細書に記載されたコーティング組成物から誘導されるコーティングとは異なるコーティングを含み得る。コアは、例えば、持続放出性のコーティングで被覆されたペレット、未被覆の又は被覆された錠剤、未被覆の又は被覆されたミニ錠剤又は未被覆の又は被覆されたカプセルであってよい。コアも外層としていわゆる「サブコート」を含んでよい。
コアは、全量の少なくとも80%を上回る、90%を上回る、95%を上回る、98%を上回る、好ましくは100%の、胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形中に存在する1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含む。
場合によっては、例えば、活性成分の初期投与量を提供するために、コーティング組成物が、コア中に存在する活性成分に加えて、部分量の、好ましくは全量の20質量%未満、10質量%未満、5質量%未満、2質量%未満の1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含み得ることが有利であり得る。この場合、コーティング組成物は、追加の活性成分の結合剤又はバインダーとして作用する。好ましくはコーティング組成物は任意の活性成分を含む。
コーティング
コーティング懸濁液は、公知のプロセスに従って吹付け又は粉末コーティングプロセスによって適用され得る。通例、被覆された組成物は、再現性があり且つ安定な機能を提供するために、例えば、吹付けコーティング後に40℃又は60℃で24時間、高められた温度で硬化され得る。
コーティング層のポリマー乾燥重量の増加は、少なくとも2.5mg/cm、少なくとも3.5mg/cm、少なくとも4mg/cm、好ましくは4〜30mg/cm、好ましくは4〜20mg/cm、更に好ましくは5〜18mg/cm、又は最も好ましくは10〜18mg/cm表面積であってよい。これはコアの質量に対して2〜60%のポリマーの乾燥重量の増加に相関し得る。被覆された錠剤の場合、コア(錠剤のコア:約1〜25mm又は1〜10mmの直径又は長さ)の重量に対するポリマーの乾燥重量の増加は2〜30%であってよい。被覆されたペレットの場合、コア(ペレットのコア:直径0.1〜1.5mm)の重量に対するポリマーの乾燥重量の増加は10〜60%であってよい。
ペレットは通常、未被覆のペレット(即ち、4%のポリマー重量増加)の質量を基準として、少なくとも4質量%のポリマーで被覆されている。活性成分のより良好な保護は、6%、8%又は10%のポリマー重量増加のより厚いコーティングによって達成される。
通常、40%以下のポリマー重量増加したコーティングがペレットに適用されると、コーティング層の溶解の開始するまで時間が長くなり過ぎる。多くの場合、30%未満、25%未満、又は20%未満のポリマー重量増加で十分である。
錠剤及びカプセルの場合、典型的には、表面1cm当り少なくとも2mgのポリマーを有するコーティングが適用される。殆どの場合、表面1cm当り少なくとも3mg、4mg又は6mgのポリマーが適用される。表面1cm当り40mgを上回るポリマーのコーティング量は、殆ど使用されていない;通常、表面1cm当り30mg未満、25mg未満又は20mg未満のポリマーが適用される。一般的に、更なるコーティング厚さが、カプセル及び長方形の形状の錠剤に要求されているが、更に球状の剤形はコーティングをそれほど必要としない。
トップコート及びサブコート
本発明による胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形は、更にいわゆる「サブコート(sub coat)」又はいわゆる「トップコート」又はその両方を含み得る。サブコート及びトップコートとの表現は当業者に公知である。
サブコートは、医薬又は栄養補助活性成分のコアの外層として胃液抵抗性(腸溶性)のコーティング層の下に添加され得る。サブコートはコアの物質、例えば、活性成分を、互いに相容れないコーティング層の物質から分離する作用を有し得る。サブコートは、本質的に活性成分放出特性に影響を与えない。サブコートは好ましくは本質的に水溶性であり、これは例えば、膜形成剤としてヒドロキシプロピルメチル−セルロース(HPMC)などの物質から成り得る。サブコート層の平均厚さは非常に薄く、例えば、15μm以下、好ましくは10μm以下である。
トップコートは腸溶性コーティング層の上に存在し、また好ましくは本質的に水溶性であってよい。トップコートは、医薬又は栄養補助形を着色する作用又は環境的な影響、例えば、貯蔵の間の湿気から保護する作用を有し得る。トップコートは、結合剤、例えば、水溶性ポリマー、例えば、多糖又はHPMC、又は糖化合物、例えば、サッカロースから成り得る。トップコートは、更に医薬又は栄養補助賦形剤、例えば、顔料又は流動促進剤を大量に含有し得る。トップコートは本質的に放出特性に影響を与えない。
医薬又は栄養補助活性成分
栄養補助活性成分
本発明は好ましくは栄養補助剤形にとって有用である。
栄養補助食品は、医薬的効果をヒトの健康に与えるために特許請求された食品の抽出物として定義され得る。栄養補助食品は、通常、医薬品形態、例えば、カプセル、錠剤又は粉末で、処方された用量で含有される。栄養補助活性成分の例は、酸化防止剤としてブドウ製品からのレスベラトロール、溶解性の食物繊維製品、例えば、高コレステロール血を低下させるためのオオバコ種子殻、ガン防止剤としてのブロッコリー(スルファン)、及び動脈の健康を改善するための大豆又はクローバー(イソフラボノイド)である。他の栄養補助食品の例は、フラボノイド、酸化防止剤、アマニからのアルファ−リノール酸、マリーゴールドペタルからのベータカロチン又はベリー類からのアントシアニンである。時には栄養補助食品との表現は、栄養補助食品の同義語として使用される。
胃液抵抗性の医薬又は栄養補助組成物は、コアを含み、医薬又は栄養補助活性成分を含んでいる。医薬又は栄養補助活性成分は、pH1.2で胃液の影響下で不活性化され得る医薬又は栄養補助活性成分又は胃で遊離する時に胃粘膜を刺激し得る医薬又は栄養補助活性成分であり得る。
医薬活性成分
本発明は好ましくは腸溶性の被覆された医薬剤形にも有用である。
好ましい薬剤の種類は、非経口から経口への考慮事項の切り換えから生じるもの(これに限定されないが)及び/又は高い効力の薬剤(例えば、細胞静止薬、ホルモン、ホルモン受容体アゴニスト、ホルモン受容体アンタゴニスト)及び/又は高い副作用と毒性問題を有する薬剤(プロドラッグ代謝;例えば、ペプチド、ペプチド擬似体、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ヌクレオシドアナログ、タキソイド類)である。
特に有利なのは以下の薬剤である:
レミケード(登録商標)(インフリキシマブ、ジョンソンエンドジョンソン社、シェリングプラウ社、田辺三菱製薬株式会社−クローン病、慢性関節リウマチ)、
エンブレル(登録商標)(エタネルセプト、ワイス社−慢性関節リウマチ)、
ジプレキサ(登録商標)(オランザピン、イーライリリーアンドカンパニー社−精神病)、
セロクエル(登録商標)(クエチアピン、アストラゼネカ−精神分裂病)、
ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ、ロシュ社、ジェネンテック社、中外製薬株式会社−乳癌)、
レクサプロ(登録商標)、シプラレックス(登録商標)(エスシタロプラム、フォレスト・ラボラトリーズ社、H.ルンドベック社−うつ病、不安障害)、
グリベック(登録商標)、Glivec(イマチニブ、ノバルティス社−白血病)、
アバスチン(登録商標)(ベバシズマブ、ロシュ社、ジェネンテック社−大腸癌)、
タキソテール(登録商標)(ドセタキセル、サノフィ−アベンティス社−癌)、
エロキサチン(Eloxatin)(登録商標)、エロキサキン(Eloxatine)(登録商標)(オキサリプラチン、サノフィ−アベンティス社−大腸癌)、
ウェルブトリン(登録商標)(ブプロピオン、グラクソスミスクライン社、バイオベール社−うつ病、季節性情動障害(SAD))、
エビリファイ(登録商標)(アリピプラゾール、大塚製薬株式会社、ブリストルマイヤーズスクイブ−精神病、うつ病)、
アボネックス(登録商標)(インターフェロンベータ−1a、バイオジェンアイデック社−多発性硬化症)、
バイアグラ(登録商標)(シルデナフィル、ファイザー社−勃起不全)、
リュープリン(Lupron)(登録商標)、リュープリン(Leuplin)(ロイプロリド、武田薬品工業株式会社、TAPファーマシューティカルズ−前立腺癌)、
ゾフラン(登録商標)(オンダンセトロン、グラクソ−スミスクライン−嘔気及び嘔吐)、
アリミデクス(登録商標)(アナストロゾール、アストラゼネカ社−乳癌)、
プログラフ(登録商標)(タクロリムス、アステラス製薬株式会社−移植拒絶反応)、
セルセプト(登録商標)(ミコフェノール酸モフェチル、ロシュ社、中外製薬株式会社−移植拒絶反応)、
ジェムザール(登録商標)(ゲムシタビン、イーライリリーアンドカンパニー社−癌)、
シンバルタ(登録商標)(デュロキセチン、イーライリリーアンドカンパニー社−うつ病、不安障害)、
デュラゲシク(登録商標)(フェンタニール、ジョンソンエンドジョンソン社−疼痛)、
カソデックス(登録商標)(ビカルタミド、アストラゼネカ社−前立腺癌)、
ツルバダ(登録商標)(テノホビル+エムトリシタビン、ギリアド・サイエンシズ−HIV感染症)、
フロマックス(登録商標)(タムスロシン、ベーリンガーインゲルハイム社−良性前立腺肥大症)、
リリカ(登録商標)(プレガバリン、ファイザー製薬株式会社−神経障害性疼痛)、
パキシル(登録商標)、セロザット(登録商標)(パロキセチン、グラクソ−スミスクライン社−うつ病、不安障害)、
カレトラ(登録商標)(ロピナビル、アボット−ラボラトリーズ社−HIV感染症)、
エルビタックス(登録商標)(セツキシマブ、ブリストルマイヤーズスクイブ、メルクKGaA社−大腸癌)、
ゾラデックス(登録商標)(ゴセレリン、アストラゼネカ社−前立腺癌)、
コンビビル(登録商標)(ラミブジン+ジドブジン、グラクソ−スミスクライン社−HIV感染)、
シアリス(登録商標)(タダラフィル、イーライリリーアンドカンパニー社、リリーアイコス社−勃起不全)、
レイアタッツ(登録商標)(アタザナビル、ブリストルマイヤーズスクイブ−HIV感染)、
コンサータ(登録商標)(メチルフェニデート、ジョンソンエンドジョンソン社−注意欠陥多動性障害)、
カンプトサー(登録商標)(イリノテカン、ファイザー製薬株式会社−大腸癌)、
アデラル(登録商標)(アンフェタミン、シャイアファーマシューティカルズ社−注意欠陥多動性障害)、
ウルタン(登録商標)、セボラン(登録商標)(セボフルラン、アボット−ラボラトリーズ社−感覚消失)、
ゼローダ(登録商標)(カペシタビン、ロシュ社、中外製薬株式会社−癌)、
フェマーラ(登録商標)(レトロゾール、ノバルティス社、中外製薬株式会社−乳癌)、
ビリアード(登録商標)(テノホビル、ギリアド・サイエンシズ社−HIV感染)、
タルセバ(登録商標)(エルロチニブ、ロシュ社、ジェネンテック社−非小細胞性肺癌)、
アリムタ(登録商標)(ペメトレキセド、イーライリリーアンドカンパニー社−非小細胞性肺癌)、
アクティック(登録商標)(フェンタニル、セファロン社−癌性疼痛)、
リドダーム(登録商標)(リドカイン、エンドファーマシューティカル社−疼痛)、
タキソール(登録商標)(パクリタキセル、ブリストルマイヤーズスクイブ−癌)、
トリジビル(登録商標)(アバカビル+ラミブジン+ジドブジン、グラクソ−スミスクライン社−HIV感染)、
エプジコム(登録商標)、キキセバ(Kixeva)(登録商標)(アバカビル+ラミブジン、グラクソ−スミスクライン社−HIV感染)、
ベンラファキシン(登録商標)(エフェクサー、ワイス社−抗うつ薬)
並びにそれぞれのそれらの化合物の種類の薬剤及び/又はそれぞれの前記例によって示唆された作用の形態の薬剤(後者は活性医薬成分(API)の物理化学的な記載だけでなくその生理学的挙動及び医薬的特性の記述であるため)。
腸溶性の被覆された医薬剤形に使用される薬剤の治療的及び化学的クラスは、例えば、鎮痛剤、抗生物質又は抗感染薬、抗体、抗てんかん薬、植物からの抗原、抗リウマチ薬、β−遮断薬、ベンズイミダゾール誘導体、β−遮断薬、心臓血管薬、化学療法薬、CNS薬、ジギタリス配糖体、胃腸薬、例えば、プロトンポンプ阻害剤、酵素、ホルモン、液体又は固体天然抽出物、オリゴヌクレオチド、ペプチドホルモンタンパク質、治療細菌、ペプチド、タンパク質、プロトンポンプ阻害剤、(金属)塩、例えば、アスパラギン酸塩、塩化物、オロチン酸塩(orthates)、泌尿器科薬物、ワクチンである。
酸に不安定で、刺激性又は制御放出の必要な薬剤の例は以下のものであり得る:アカンプロセート(Acamprosat)、アエスシン、アミラーゼ、アセチルサリチル酸、アドレナリン、5−アミノサリチル酸、オーレオマイシン、バシトラシン、バルサラジン(balsalazine)、ベータカロチン、ビカルタミドビサコジル、ブロメライン、ブロメライン、ブデソニド、カルシトニン、カルバマゼピン(carbamacipine)、カルボプラチン、セファロスポリン、セトロレリックス、クラリスロマイシン、クロロマイセチン、シメチジン、シサプリド、クラドリビン、クロラゼペート、クロマリン、1−デアミノシステイン−8−D−アルギニン−バソプレッシン、デラムシクラン、デチレリックス、デクスランソプラゾール、ジクロフェナク、ジダノシン、ジギトキシン及び他のジギタリス配糖体、ジヒドロストレプトマイシン、ジメチコン、ジバルプロエクス、ドロスピレノン、デュロキセチン、酵素、エリスロマイシン、エソメプラゾール、エストロゲン、エトポシド、ファモチジン、フッ化物、ニンニク油、グルカゴン、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、ヘパリン、ヒドロコルチゾン、ヒト成長ホルモン(hGH)、イブプロフェン、イラプラゾール、インスリン、インターフェロン、インターロイキン、イントロンA、ケトプロフェン、ランソプラゾール、ロイプロリドアセテートリパーゼ(leuprolidacetat lipase)、リポ酸、リチウム、キニン、メマンチン、メサラジン、メテナミン、ミラメリン、ミネラル、ミノプラゾール(minoprazole)、ナプロキセン、ナタマイシン、ニトロフラントイン、ノボビオシン、オルサラジン、オメプラゾール、オロト酸(orothates)、パンクレアチン、パントプラゾール、パラチロイドホルモン、パロキセチン、ペニシリン、ペルプラゾール(perprazole)、ピンドロール、ポリミキシン、カリウム、プラバスタチン、プレドニゾン、プレグルメタシン(preglumetacin)プロガビド、プロソマトスタチン、プロテアーゼ、キナプリル、ラベプラゾール、ラニチジン、ラノラジン、レボキセチン、ルトシド、ソマトスタチンストレプトマイシン、サブチリン、スルファサラジン、スルファニルアミド、タムスロシン、テナトプラゾール、トリプシン(thrypsine)、バルプロ酸、バソプレシン、ビタミン、亜鉛、例えば、それらの塩、誘導体、多形体、同形体、又はそれらの任意の種類の混合物又は組合せ。
医薬又は栄養補助賦形剤
コーティング組成物は、80質量%まで、70質量%まで、60質量%まで、50質量%まで、40質量%まで、30質量%まで、20質量%までの任意の医薬又は栄養補助賦形剤を含む、本質的に含む又は含有し得る。従って、コーティング組成物中の腸溶性コア/シェルポリマーと医薬又は栄養補助賦形剤の量は、合計で100%になり得る。
場合により、コーティング組成物が、例えば、急速な初期放出用量を提供するために、コア中の活性成分に加えて、部分量の、好ましくは全量の10質量%未満、5質量%未満、2質量%未満の1種以上の医薬又は栄養補助活性成分も含み得ることが有用であり得る。この場合、コーティング組成物は、結合剤として又は活性成分の追加部分用の結合剤としての作用を有する。従って、この場合、コーティング組成物中の腸溶性コア/シェルポリマー、医薬又は栄養補助賦形剤及び1種以上の医薬又は栄養補助活性成分の量は合計で100%になり得る。
コーティング組成物は、80質量%までの、70質量%までの、60質量%までの、50質量%までの、40質量%までの、30質量%までの、20質量%までの、本願明細書に記載されるコア/シェルポリマーとは異なる、抗酸化剤、蛍光増白剤、結合剤の群から選択される任意の医薬又は栄養補助賦形剤、本願明細書に記載されるコア/シェルポリマーとは異なる、香味剤、流動助剤、香料、流動促進剤、浸透促進剤、顔料、可塑剤、ポリマー;細孔形成剤又は安定剤を含み得る。
胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形
本発明は、コアを含み、該コア上に1種以上の医薬又は栄養補助活性成分及び胃液抵抗性のコーティング層を含む、胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形であって、胃液抵抗性のコーティング層が本願明細書に記載されるコーティング組成物を利用するコーティングプロセスで適用される、前記剤形に関する。
本発明による胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形は、20%(v/v)のエタノールの添加の有無に関わらずpH1.2のインビトロ条件下でUSPによる媒体において2時間後に10%以下、8%以下又は5%以下の医薬又は栄養補助活性成分の放出によって特徴付けられる。
本発明による胃液抵抗性の医薬又は栄養補助組成物は更に、pH6.8のインビトロ条件下でUSPによる緩衝媒体において45分後に少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも80%である医薬又は栄養補助活性成分の放出によって特徴付けられ得る。
錠剤又はパドルの場合、USP32/NF27(NF=国民医薬品集)、装置II、パドル法、50rpmが参照され、ペレットの場合、特定主題論文に応じて、バスケット法50〜100rpmが参照される。
コーティング組成物としての使用
本発明は、本願明細書に記載されるコーティング組成物を、被覆されるべき医薬又は栄養補助剤形のコアのコーティングに用いる使用であって、コアが医薬又は栄養補助活性成分を含み、得られた被覆されたコアのそれぞれの被覆された医薬又は栄養補助剤形が、20%(v/v)のエタノールの添加の有無に関わらずpH1.2のインビトロ条件下でUSPによる媒体において2時間後に10%以下の医薬又は栄養補助活性成分の放出を示す前記使用に関する。
結合組成物の使用
本願明細書に記載されるコーティング組成物も同様に、医薬又は栄養補助剤形のコーティング中で又はコア中で医薬又は栄養補助活性成分の結合のための結合剤として使用され得る。コーティング組成物がコーティングに使用されないが、医薬又は栄養補助剤形のコア中で結合剤として、バインダーとして又はマトリックス形成剤として使用される場合、これはむしろ結合組成物と呼ばれてよい。
結合組成物のための医薬又は栄養補助活性成分の放出
医薬又は栄養補助活性成分の放出は、20%(v/v)、30%(v/v)、又は40%(v/v)のエタノールの添加の有無にかかわらず、pH1.2のインビトロ条件下でUSPによる媒体において2時間後に10%以下、8%以下又は5%以下である。
医薬又は栄養補助活性成分の放出は、pH6.8のインビトロ条件下でUSPによる緩衝媒体において45分後又は60分後に少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも80%である。
好ましくは使用され得るUSP(USP=米国薬局方)は、錠剤又はパドルの場合、USP32/NF27(NF=国民医薬品集)、装置II、パドル法、50rpmであるか又はペレットの場合、モノグラフによれば、バスケット法50〜100rpmである。
コア/シェルポリマー組成物
本発明はまた、医薬又は栄養補助剤形においてコーティング又は結合剤として使用される本願明細書に記載されるコア/シェルポリマー組成物に関する。
コア/シェルポリマー組成物は、エマルション重合プロセスから誘導され、その際、コアは水不溶性の架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され、シェルはアニオン性ポリマー又はコポリマーから形成される。
本発明はまた、コア及び外側コーティングを含む、医薬又は栄養補助剤形においてコーティング又は結合剤として適した、コア/シェルポリマー組成物であって、コアが1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含み、該コーティングがエマルション重合プロセスから誘導される、コア/シェルポリマー組成物を含み、該コア/シェルポリマー組成物のコアが水不溶性の架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され且つシェルがアニオン性ポリマー又はコポリマーから形成される、前記組成物にも関する。従って、コア/シェルポリマー組成物は医薬又は栄養補助剤形の一部である。
WO2008/049657号に記載されるのと同様に、本発明のコア/シェルポリマー組成物は、インビトロ条件下にてエタノールの影響による活性成分の放出の加速又は減速の影響を最小限にするために遅延性又は持続性の放出経口剤形に含まれる活性成分のための結合剤及びマトリックス形成剤として有用であり得る。
実施例
本発明によるポリマー分散液の調製
ポリマーを、蓋、アンカー撹拌機、バッフル、還流凝縮器、窒素の供給管及び反応器内の温度を監視するための温度プローブを備えた、1リットルの丸底フラスコで調製した。サーモスタットを有する水浴を使用して反応温度を調節した。
653gの脱イオン水、13.2gのドデシル硫酸ナトリウム溶液(水中で15%、Disponil SDS 15)及び6.5gのポリソルベート80(TEGO SMO 80V)をフラスコ内に装入した。反応器を窒素でフラッシュし、混合物を撹拌機で撹拌し、82℃の出発温度まで加熱した。
2つの安定なモノマーエマルションを、コアポリマー及びシェルポリマーのためにそれぞれ調製した。合計280.0gのモノマーを使用した場合、コアポリマー対シェルポリマーの所望の比率に応じて2つのフラスコに分割した。2つのエマルションのそれぞれのモノマーの組成を、実施例の表に応じて選択した(以下を参照のこと)。それぞれのエマルションについては、モノマーの質量を基準として3質量%の脱イオン水を使用した。
本発明によれば、コアモノマーエマルションは架橋モノマー(エチレングリコールジメタクリレート)を含んでいた。
示された実施例では、シェルモノマーエマルションは、鎖移動剤(チオグリコール酸2−エチルヘキシルエステル)を含有していた。
比較例(実施例1)を、コアエマルションを用いずに調製し;合計280.0gのモノマーを用いてエマルションを調製するが、この場合、均質な粒子を除いてシェルを形成することを意図していない。
実施例2のコアシェルポリマー組成物の例として、実施例の表において、コアモノマーエマルションを、83.7gのn−ブチルアクリレート、0.3gのエチレングリコールジメタクリレート及び2.5gの脱イオン水を用いて調製した。シェルモノマーエマルションを、58.6gの2−エチルヘキシルメタクリレート、58.6gのメタクリル酸、78.3gのエチルアクリレート、0.6gのチオグリコール酸2−エチルヘキシルエステル(鎖移動剤)及び4.2gの脱イオン水から調製した。
2種の開始剤溶液(コアポリマー及びシェルポリマーそれぞれの調製の場合)を、(コアモノマーエマルションとシェルモノマーエマルションの使用されたモノマーの、それぞれの合計に関して)0.12モル%の過硫酸アンモニウムを5.0gの脱イオン水に溶解することによって調製した。
反応器内の温度が82℃に到達した時に、コアポリマーの開始剤溶液を反応器に添加する。2分後に、コアモノマーエマルションの投与を、2g/分の投与速度で開始した。水浴の温度を調節することによって、反応器内部の温度が82℃に維持された。全てのコアモノマーエマルションを添加した後に、温度を82℃で10分間維持し、その後、シェルのための開始剤溶液を反応器に添加した。2分後に、シェルのモノマーエマルションの投与を、2g/分の投与速度で開始した。
全てのシェルモノマーエマルションを添加した後、温度を82℃で更に30分間維持し、その後、反応器の内容物を20℃まで冷却し、250μmのゲージを通して濾過した。
噴霧懸濁液の調製
8.8gのクエン酸トリエチル、210.0gの微粉化タルク及び1057gの脱イオン水を容器に装入し、ULTRA TURRAX高性能分散装置を用いて15分間均質化した。
350.0gのポリマー分散液(30%の固形分)を、磁気撹拌機を用いて撹拌する。滑石分散液をゆっくりとポリマー分散液中に注入した後、撹拌を60分間継続し、その後、混合物を240μmのゲージを通して濾過する。
コーティングプロセス
マイクロラボ社のコーター(Oystar Huttlin)を使用してコーティングを調製した。
350gのジプロフィリンペレット(直径0.7〜1.0mm、20%の活性分)をマイクロラボ社の装置に装入し、低い空気供給で撹拌した。
流動床の温度を23〜26℃まで上昇させ、ペレットを、10.5%又は17.5%のポリマーの質量増加(開始ペレット質量に対するコーティング中のポリマーによる追加の質量)まで1.5〜2.5時間被覆した。吹付け速度を、徐々に2g/分の最大値まで上昇させた。
コーティングプロセス後、ペレットを、更なる乾燥及び硬化のために更に5分間、装置内で撹拌した。次に、被覆したペレットを、装置内で低い空気供給で冷却させた。
Figure 2014517018
MAA=メタクリル酸
EGDMA=エチレングリコールジメタクリレート
TGEH=チオグリコール酸2−エチルヘキシルエステル
MA=メチルアクリレート
EA=エチルアクリレート
n−BA=n−ブチルアクリレート
MMA=メチルメタクリレート
n−BuMA=n−ブチルメタクリレート
EHMA=2−エチルヘキシルメタクリレート
Figure 2014517018
分析方法
粒径rMS[nm]
粒径をMastersizer 2000(Malvern)を用いて、レーザー回析によって測定した。値を粒径rMS[nm]として示し、これは粒径分布d(v,50)に基づく体積の中間値の半分である。
粘度数Vz[mL/g]
粘度数Vzはしばしば分子量の目安として使用される。これはDIN EN ISO 1628−1に従って測定された。
ウッベローデキャピラリー(Ubbelohde Capillary)(Oc型)を有するプロセス制御粘度測定システム(PVS, Lauda GmbH & Co. KG)を使用した。
ポリマーを、100mLの溶媒当り0.5gの濃度で、THF中に溶解した。測定の温度は25℃であった。
分子量Mw[g/モル]
分子量をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。モル質量較正は、ポリ(メチルメタクリレート)に基づいていた。
測定条件をMartina Adlerらの刊行物(e-Polymers 2004, 055)に従って選択した。
6g/Lの酢酸、3g/LのLiBr及び10g/LのHOと共にN,N−ジメチルアセトアミドを、1.0ml/分の流量で、移動層として使用した。4グラムの10μmカラムのカラムセット(プレカラム、2×10.000Å及び30Åカラム−ポリマー標準サービス、マインツ、ドイツ)を固定相として使用した。
ガラス転移温度Tg[℃]
ガラス転移温度TgをDIN EN ISO 11357に従ってDSCによって測定した。通常、10〜12mgの間の試料、及び20K/分の加熱速度を用いた;温度範囲は−40℃〜140℃であった。測定は窒素雰囲気下で実施する。測定は、第2の加熱サイクルに基づき、示された値はガラス転移間隔の平均値である。
最低膜形成温度MFT[℃]
ポリマー分散液が水の蒸発時にポリマー膜を形成する最低温度が、最小膜形成温度(MFT)である。MFTは分散液を特徴とし、中でも特に、ガラス転移温度と分散した粒子の粒径によって影響される。
最低膜形成温度は、DIN ISO 2115に従って、規定の温度勾配にてバンドヒーター上でドクターナイフを用いて分散液を適用することによって測定された。MFTは、亀裂のない膜が形成される最低温度に相当し且つ白化点(膜がまだ完全に形成されていないため、ポリマーが白っぽく見える温度である)をわずかに上回っている。
活性成分の放出
放出特性を、900mlの溶解媒体を用いて、100rpmの回転速度で、溶解装置(USP32<711>溶解;1型:バスケット)内で測定した。温度は37℃±0.5℃であった。溶解媒体は、2時間0.1Nの塩酸(0.1NのHCl)であった;次に溶解媒体を、pH6.8のEP−緩衝液4003200(=リン酸緩衝生理食塩水:1LのHO中の8.5gのNaCl、1gのKHPO、2KHPO)に完全に交換した。放出されたAPI(ジプロフィリン)の量をUV測定によって測定した。
エタノールの効果を、塩酸の一部をエタノールと交換することによって調査した。20(体積)%のエタノールを用いて測定を行った。
pH6.8に完全に交換した後の溶解媒体は、(全ての場合に)エタノールを全く含有していなかった。

Claims (14)

  1. 1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含むコアを含む、医薬又は栄養補助剤形のコーティングに適したコーティング組成物であって、該コーティング組成物が、エマルション重合プロセスから誘導される少なくとも20質量%の腸溶性のコア/シェルポリマー組成物を含み、該コア/シェルポリマー組成物のコアが水不溶性の架橋ポリマー又はコポリマーによって形成され、該コア/シェルポリマー組成物のシェルがアニオン性のポリマー又はコポリマーによって形成される、前記コーティング組成物。
  2. 酸化防止剤、光沢剤、結合剤、香味剤、流動助剤、香料、流動促進剤、浸透促進剤、顔料、可塑剤、非架橋ポリマー、細孔形成剤又は安定化剤の群から選択される医薬又は栄養補助賦形剤を80質量%まで含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 1〜60質量%の固体含有率で水性分散液の固相の形で存在する、請求項1又は2に記載のコーティング組成物。
  4. 乾燥粉末又は顆粒の形で存在する、請求項1から3までのいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  5. 水不溶性ポリマー又はコポリマーが(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマー又はポリビニルポリマー又はコポリマーの群から選択される、請求項1から4までのいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  6. アニオン性ポリマー又はコポリマーが(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマー又はポリビニルポリマー又はコポリマーの群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  7. コーティング組成物が1種以上の医薬又は栄養補助活性成分を含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  8. コアを含み、該コア上に1種以上の医薬又は栄養補助活性成分及び胃液抵抗性のコーティング層を含む、胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形であって、該胃液抵抗性のコーティング層が、請求項1から7までのいずれか1項に記載のコーティング組成物を用いるコーティングプロセスにおいて適用される、前記胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形。
  9. 請求項8に記載の胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形であって、医薬又は栄養補助活性成分の放出が、20%(v/v)のエタノールの添加の有無に関わらず、pH1.2のインビトロ条件下でUSPによる媒体において2時間後に10%以下である、前記胃液抵抗性の医薬又は栄養補助剤形。
  10. 医薬又は栄養補助活性成分の放出がpH6.8又はpH7.2のインビトロ条件下でUSPによる緩衝媒体において45分後に少なくとも50%である、請求項8又は9に記載の胃液抵抗性の医薬又は栄養補助組成物。
  11. 請求項1又は7に記載のコーティング組成物を、コアが医薬又は栄養補助活性成分を含む、医薬又は栄養補助剤形のコアのコーティングに用いる使用であって、得られる被覆されたコアが、20%(v/v)エタノールの添加の有無に関わらず、pH1.2のインビトロ条件下でUSPによる媒体において2時間後に10%以下の医薬又は栄養補助活性成分の放出を示す、前記使用。
  12. 請求項1又は7に記載のコーティング組成物を、結合剤として、医薬又は栄養補助剤形のコーティング又はコアにおいて医薬又は栄養補助活性成分の結合に用いる使用。
  13. 医薬又は栄養補助剤形においてコーティング又は結合剤として使用するための請求項1から7までのいずれか1項に規定されるコア/シェルポリマー組成物。
  14. コアの質量が全組成物の質量の10〜95%である、請求項13に記載のコア/シェルポリマー組成物。
JP2014515074A 2011-06-17 2011-06-17 医薬剤形又は栄養補助剤形に適したコーティング組成物 Expired - Fee Related JP5832645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/060097 WO2012171576A1 (en) 2011-06-17 2011-06-17 Coating composition suitable for pharmaceutical or nutraceutical dosage forms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517018A true JP2014517018A (ja) 2014-07-17
JP5832645B2 JP5832645B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=44627081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515074A Expired - Fee Related JP5832645B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 医薬剤形又は栄養補助剤形に適したコーティング組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9668977B2 (ja)
EP (1) EP2720681B1 (ja)
JP (1) JP5832645B2 (ja)
KR (1) KR101799625B1 (ja)
CN (1) CN103501767A (ja)
AU (1) AU2011370763A1 (ja)
BR (1) BR112013028453B8 (ja)
CA (1) CA2839494C (ja)
ES (1) ES2617402T3 (ja)
HU (1) HUE033117T2 (ja)
IL (1) IL228397A (ja)
MX (1) MX353426B (ja)
PL (1) PL2720681T3 (ja)
RU (1) RU2599023C2 (ja)
SI (1) SI2720681T1 (ja)
WO (1) WO2012171576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503463A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー コーティングされた硬カプセルを製造する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9775815B2 (en) * 2011-06-17 2017-10-03 Evonik Roehm Gmbh Gastric resistant pharmaceutical or nutraceutical composition with resistance against the influence of ethanol
CN105943519A (zh) * 2016-06-22 2016-09-21 福建省微生物研究所 一种苯磺贝他斯汀掩味颗粒
SG11201901183RA (en) * 2016-08-15 2019-03-28 Evonik Oil Additives Gmbh Functional polyalkyl (meth)acrylates with enhanced demulsibility performance
CN111989068A (zh) 2018-05-24 2020-11-24 塞拉尼斯伊娃高性能聚合物公司 用于持续释放大分子药物化合物的可植入器件
JP2021524841A (ja) 2018-05-24 2021-09-16 セラニーズ・イーブイエイ・パフォーマンス・ポリマーズ・エルエルシー 高分子薬剤化合物の持続放出用の埋め込み型デバイス
CN109232795A (zh) * 2018-09-21 2019-01-18 佛山市森昂生物科技有限公司 一种防水型高韧性包衣材料的制备方法
US11406599B2 (en) 2019-04-30 2022-08-09 Evonik Operations Gmbh Pellet and multi-unit pellet system (MUPS)
KR20240012432A (ko) 2021-05-25 2024-01-29 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 위액의 유입이 방지되는 경질-쉘 캡슐
IL308701A (en) 2021-05-25 2024-01-01 Evonik Operations Gmbh Hard shell capsules with modified release coating
EP4176874A1 (en) 2021-11-09 2023-05-10 Evonik Operations GmbH Pharmaceutical or nutraceutical composition with an alcohol resistant single layer coating system
WO2023174722A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Evonik Operations Gmbh Pre-functionalized hard shell capsule with accelerated drug release at ph value 5 to 5.5
WO2023214016A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Evonik Operations Gmbh Dosage form with drug release at ph 3 to 6 using double coating system with at least one release acceleration agent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876313A (en) * 1986-08-29 1989-10-24 Rohm And Haas Company Grafted core-shell polymer compositions using polyfunctional compounds
JP2010539196A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エタノールの影響に対して耐性を有する非オピオイド薬のpH依存性制御放出医薬組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2135073C3 (de) 1971-07-14 1974-07-11 Roehm Gmbh Überzugsmittel für Arzneiformen
DE9414066U1 (de) 1994-08-31 1994-11-03 Roehm Gmbh Überzugs- und Bindemittel für Arzneiformen sowie damit hergestellte Arzneiform
DE9414065U1 (de) 1994-08-31 1994-11-03 Roehm Gmbh Thermoplastischer Kunststoff für darmsaftlösliche Arznei-Umhüllungen
DE19615812A1 (de) 1996-04-20 1997-10-23 Boehringer Mannheim Gmbh Pharmazeutische Zubereitung enthaltend Diphosphonsäuren zur oralen Applikation
AU771383B2 (en) * 1998-12-08 2004-03-18 Rohm And Haas Company Dirt pickup resistant coating binder and coatings
AUPQ164299A0 (en) * 1999-07-14 1999-08-05 Orica Australia Pty Ltd Aqueous polymer dispersion
DE10208335A1 (de) 2002-02-27 2003-09-04 Roehm Gmbh Arzneiform und Verfahren zu ihrer Herstellung
MXPA04010956A (es) 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.
AU2003903838A0 (en) * 2003-07-23 2003-08-07 Orica Australia Pty Ltd Aqueous polymer dispersion
TWI350762B (en) * 2004-02-12 2011-10-21 Euro Celtique Sa Particulates
JP4649404B2 (ja) 2004-05-07 2011-03-09 旭化成ケミカルズ株式会社 接着剤用水性樹脂分散体及びその組成物
DE102004036437A1 (de) * 2004-07-27 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Multipartikuläre Arzneiform für wenig lösliche Wirkstoffe, sowie ein Verfahren zur Herstellung der Arzneiform
EP1811975A2 (en) * 2004-10-19 2007-08-01 The State of Oregon Acting by and Enteric coated compositions that release active ingredient(s) in gastric fluid and intestinal fluid
ITBO20050123A1 (it) * 2005-03-07 2005-06-06 Alfa Wassermann Spa Formulazioni farmaceutiche gastroresistenti contenenti rifaximina
WO2006132471A1 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Lg Chem, Ltd. Polymeric lubricant having multi layer structure and manufacturing method thereof
US20080014257A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Par Pharmaceutical, Inc. Oral dosage forms
US20080058473A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Yakov Freidzon Latex for low VOC paint having improved block resistance, open time and water-softening resistance
DE102006051020A1 (de) 2006-10-26 2008-04-30 Evonik Röhm Gmbh Verwendung von (Meth)acrylat-Copolymeren in Retard-Arzneiformen zur Verringerung des Einflusses von Ethanol auf die Wirkstofffreisetzung
CA2699227C (en) 2007-09-21 2014-12-02 Evonik Roehm Gmbh Ph-dependent controlled release pharmaceutical opioid composition with resistance against the influence of ethanol
US10933024B2 (en) 2008-09-24 2021-03-02 Evonik Operations Gmbh PH-dependent controlled release pharmaceutical composition for non-opioids with resistance against the influence of ethanol
SI2341899T1 (sl) * 2008-09-24 2015-04-30 Evonik Roehm Gmbh Od pH odvisen opioidni farmacevtski sestavek z nadzorovanim sproščanjem z odpornostjo na vpliv etanola
US9730899B2 (en) 2009-03-18 2017-08-15 Evonik Roehm Gmbh Controlled release pharmaceutical composition with resistance against the influence of ethanol employing a coating comprising neutral vinyl polymers and excipients
EP2408437A1 (en) 2009-03-18 2012-01-25 Evonik Röhm GmbH Controlled release pharmaceutical composition with resistance against the influence of ethanol employing a coating comprising a polymer mixture and excipients
CA2804929A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Structured acrylate copolymer thickeners

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876313A (en) * 1986-08-29 1989-10-24 Rohm And Haas Company Grafted core-shell polymer compositions using polyfunctional compounds
JP2010539196A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エタノールの影響に対して耐性を有する非オピオイド薬のpH依存性制御放出医薬組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503463A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー コーティングされた硬カプセルを製造する方法
US11980692B2 (en) 2017-11-17 2024-05-14 Evonik Operations Gmbh Process for preparing a coated hard shell capsule

Also Published As

Publication number Publication date
SI2720681T1 (sl) 2017-03-31
AU2011370763A1 (en) 2013-10-03
BR112013028453A2 (pt) 2017-01-24
RU2014101228A (ru) 2015-07-27
BR112013028453B1 (pt) 2021-10-19
US20140079792A1 (en) 2014-03-20
EP2720681A1 (en) 2014-04-23
PL2720681T3 (pl) 2017-05-31
MX2013014143A (es) 2014-01-23
RU2599023C2 (ru) 2016-10-10
CN103501767A (zh) 2014-01-08
CA2839494A1 (en) 2012-12-20
KR20140041545A (ko) 2014-04-04
HUE033117T2 (en) 2017-11-28
CA2839494C (en) 2018-11-06
EP2720681B1 (en) 2016-11-23
US9668977B2 (en) 2017-06-06
BR112013028453B8 (pt) 2022-07-05
WO2012171576A1 (en) 2012-12-20
ES2617402T3 (es) 2017-06-19
IL228397A (en) 2017-07-31
JP5832645B2 (ja) 2015-12-16
MX353426B (es) 2018-01-12
IL228397A0 (en) 2013-12-31
KR101799625B1 (ko) 2017-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832645B2 (ja) 医薬剤形又は栄養補助剤形に適したコーティング組成物
US9844511B2 (en) Coating composition suitable for pharmaceutical or nutraceutical dosage forms
JP6099638B2 (ja) エタノールの影響に耐性のある胃液抵抗性の医薬又は栄養補助組成物
EP2720683B1 (en) Gastric resistant pharmaceutical or nutraceutical composition with resistance against the influence of ethanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees