JP2014516826A - 発泡材料を含む改良されたトレッドを有するタイヤを製造する方法 - Google Patents

発泡材料を含む改良されたトレッドを有するタイヤを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516826A
JP2014516826A JP2014506923A JP2014506923A JP2014516826A JP 2014516826 A JP2014516826 A JP 2014516826A JP 2014506923 A JP2014506923 A JP 2014506923A JP 2014506923 A JP2014506923 A JP 2014506923A JP 2014516826 A JP2014516826 A JP 2014516826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
molding
tread pattern
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875674B2 (ja
Inventor
ロペス ホセ メリノ
ディディエ ヴァスール
オリヴィア クスシート
シルヴァン プチ−ジャン
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2014516826A publication Critical patent/JP2014516826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875674B2 publication Critical patent/JP5875674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/66Moulding treads on to tyre casings, e.g. non-skid treads with spikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0612Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C2011/147Foamed rubber or sponge rubber on the tread band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、トレッドを有するタイヤを製造する方法に関する。発泡材料の層がトレッドパターン要素(20,22,26)を含むトレッド(14)の転動層(14A)を形成する。発泡材料を形成するため、ブランクは、気泡形成剤を形成するp‐p′オキシビス(ベンゼンスルホニル)ヒドラジドを含む材料の塊を備える。ブランクを成形要素(30,32,34)を含む加硫モールド(28)内に配置する。成形要素(30,32,34)の少なくとも95%は各々、次の2つの条件、即ち、a)成形要素(30,32,34)が少なくとも1つの他の成形要素(30,32,34)からDM=6.85+0.0065T3以下である距離(ミリメートルで表される)だけ離隔され、T(3pce以上である)は、気泡材料を形成するようになった材料の塊中のp,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニル)ヒドラジド)の量であるという条件、b)成形要素(30,32,34)が転動層(14A)の厚さEの少なくとも80%に等しい深さを有するトレッドパターン要素(20,22,26)を形成するために用いられるという条件を満たす。

Description

本発明は、気泡材料を含むタイヤの分野に関する。
タイヤのグリップを向上させるため、国際公開第2009/003576号又は同第2009/003577号は、
‐気泡材料で作られていて、以下において走行層と呼ぶ外側ゴム層を備え、中空トレッドパターン要素が気泡材料中に作られ、
‐外側層の硬度よりも高い硬度を有する内側ゴム層を備えたトレッドを有するタイヤを提供している。
かかるタイヤを製造するため、走行層を形成するようになっていて、気泡発生剤が混ぜ込まれたゴムの塊を含む未硬化ブランクを作る。次に、このブランクを加硫モールド内に配置し、ブランクをこのモールド内で圧力下において加熱する。
熱及び圧力の作用を受けて、気泡発生剤を含む化学反応が材料中に気泡を形成するガスの泡を生じさせ、従って、この材料は、気泡質になる。走行層の外形は、モールドによって設定される。硬化がいったん完了すると、タイヤをモールドから取り出す。
グリップ及びノイズ性能が有利であるようにするため、気泡材料の膨張度が50%以上であるようにすることが望ましい。この膨張度は、種々のパラメータの適当な値、例えば、特に、走行層を形成するようになったゴムの塊中の気泡形成剤の量、圧力、温度及びこのゴム塊の硬化時間を選択することによって当業者にはそれ自体知られている仕方で得られる。
かかる膨張度では、モールドからのタイヤの取り出し後、走行層の形状が依然として漸変し続け、その結果、この層が所望の外形を超えて半径方向に膨張することが観察されている。この膨張は、以下の2つの作用効果の結果である。
一方において、モールドを出る際、ガスを含む気泡の体積は、増大し続け、走行層をモールドによって設定された外形を超えて膨らませる。
他方において、タイヤがモールド内に位置する時点とタイヤがモールドから取り出された時点との間における圧力の差に起因して、走行層の膨張がモールドを出る際に観察される。
これら2つの作用効果により、モールドを出る際に、走行層の正確な幾何学的形状を得ることができず、従って、タイヤの所望の性能を得ることができない。
さらに、気泡材料中に溶けているガスは、比較的大きなサイズの泡の状態に蓄積する傾向を有する。これら蓄積した泡は、走行層を弱めると共にタイヤの性能を劣化させる大きなサイズの気泡を形成する。
国際公開第2009/003576号 国際公開第2009/003577号
本発明の目的は、特に、タイヤの気泡材料走行層の幾何学的形状及び強度を最適化することにある。
この目的のため、本発明の一要旨は、タイヤの製造方法であって、タイヤの未硬化ブランクをモールド内で加硫し、
タイヤは、タイヤのトレッドの走行層を形成する気泡材料の層を有し、中空トレッドパターン要素が走行層中に作られ、
走行層は、
‐厚さE、及び
‐50%以上の膨張度を有する、方法において、
‐未硬化ブランクは、気泡形成剤を形成するp‐p′オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)を含む材料の塊を備え、材料は、気泡材料を形成するようになっている気泡形成剤を含み、
‐未硬化ブランクを、中空トレッドパターン要素を成形する成形要素を含む加硫モールド内に配置し、
モールドは、成形要素の少なくとも95%が各々、次の2つの条件a)及びb)、即ち、
a)成形要素は、少なくとも1つの他の成形要素から、
DM=6.85+0.0065T3
以下である距離(ミリメートルで表される)だけ離隔され、
Tは、気泡材料を形成するようになった材料の塊中のp,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)の量であり、Tは、3phr以上であり、
2つの成形要素相互間の離隔距離は、2つの成形要素相互間で動いた2つの成形要素相互間の最も短い距離であるという条件、
b)成形要素は、走行層の厚さEの少なくとも80%に等しい深さを有する中空トレッドパターン要素を形成するようになっているという条件を満足させるようなものであることを特徴とする方法にある。
3phr以上のp,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)の量Tにより、気泡材料の比較的迅速な膨張及び硬化の加速が可能である。
条件a)及びb)は、本発明の方法によって得られたタイヤの走行層中に比較的高い密度の深いトレッドパターン要素を必要とする。
かくして、本発明により、気泡材料の膨張度は、50%以上であるが、走行層中の中空トレッドパターン要素の密度は、中空トレッドパターン要素により、タイヤが加硫モールドから取り出されたときに走行層の幾何学的形状のばらつきを制限し又はそれどころかなくすことができるようなものである。具体的に言えば、モールドを出る際、気泡材料は、本質的に、所望の外形を超えるのではなく、比較的多数である中空トレッドパターン要素中で膨張する(しかしながら、これらトレッドパターン要素を埋めるのではない)。最後に、十分に多くの且つ深いトレッドパターン要素により、加硫中、ガスの過剰分を放出し、従って過度に大きな空所の形成を回避することができる。
かくして、本発明の方法によって得られたタイヤは、幾何学的形状が制御された強固な走行層を有する。
さらに、驚くべきこととして、p,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)の量が多ければ多いほど、この気泡形成剤の量が増えたときに必要とされる中空トレッドパターン要素の密度を減少させることができる程度まで走行層がモールドを出た際に膨張する度合いがそれだけ一層小さくなることが観察された。したがって、条件a)は、p,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)が増えるに連れて厳しさがそれだけ一層低くなる。
本発明の方法の他のオプションとしての特徴によれば、
‐DM=5.9+0.005T3であり、
‐条件a)及びb)を満足させる成形要素は、次の条件、即ち、成形要素が、
‐走行層中に気泡材料のブロックを画定する水排除チャネル、及び
‐半径方向に開くようブロック中に作られた止まり穴の中から選択された中空トレッドパターン要素を形成するようになっているという条件を更に満足させる。
本発明の別の要旨は、上述の方法を実施することによって作られたタイヤにある。
本発明は、例示として与えられているに過ぎず、そして図面を参照して行われる以下の説明を読むと良好に理解されよう。
本発明の第1の実施形態としての方法に従って製造されたタイヤの一部の軸方向及び半径方向平面に沿って取った断面を含む斜視図である。 図1の平面II‐IIに沿って取った断面図である。 図1及び図2に示されたタイヤを製造することができる加硫モールドの一部の斜視図である。 モールドからの取り出し後且つ気泡材料の膨張後における図1及び図2に示されたタイヤの軸方向断面図である。 本発明の第2の実施形態としての方法に従って製造されたタイヤの一部の図1の斜視図に類似した図である。 図5に示されたタイヤを製造することができる加硫モールドの一部の斜視図である。
タイヤを示している図の幾つかに関し、タイヤの半径方向の向きX、軸方向の向きY及び円周方向の向きZに対応した互いに直交している軸線X,Y,Zを含む印が示されている。
図1及び図2には、全体が参照符号10で示された本発明の第1の実施形態としての方法に従って製造されたタイヤの一部が示されている。これらの図において、タイヤ10は、加硫モールドからのその取り出し後における所望の外形を有する。
タイヤ10は、トレッド14によって覆われた補強材層12を有する。
補強材層12は、それ自体知られているように、従来型ゴム中に埋め込まれた金属又は繊維レインフォーサ(reinforcer)又は補強要素16を有する。
トレッド14は、気泡材料で作られていて、走行層14Aと呼ばれる外側ゴム層を有し、中空トレッドパターン要素が気泡材料中に作られ、トレッド14は、外側層の硬度よりも高い硬度を有する内側ゴム層14Bを更に有している。したがって、内側層14Bは、走行層14Aと補強材層12との間に半径方向に挿入されている。
走行層14Aは、厚さEを有する。走行層14Aの材料は、50%以上の膨張度を有する。この膨張度は、それ自体知られている方法及び手段を用いて測定できる。
中空トレッドパターン要素18は、走行層14中に気泡材料のブロック24を画定する水排除チャネル20,22及び半径方向に開くようこれらブロック24中に設けられた止まり穴26の中から選択された要素を形成する。
水排除チャネル20,22は、例えば、円周方向の溝又は実質的に横方向のチャネルを形成する。
本発明の第1の実施形態としての方法に従って製造されたタイヤ10では、止まり穴26は、全体として円筒形の形状を有する。
トレッドパターン要素20,22,26の少なくとも95%は各々、次の条件、即ち、トレッドパターン要素が走行層14Aの厚さEの少なくとも80%に等しい深さPを有するという条件を満足させる。
止まり穴26は、ブロック24中に一様に分布して設けられるのが良く、例えば、互い違いの列をなして分布して設けられる。
図1及び図2に示されたタイヤ10の製造を可能にする本発明の第1の実施形態としての方法の主要なステップについて以下に説明する。
この方法によれば、タイヤの未硬化ブランクを加硫モールド28内で加硫し、この加硫モールドの一部が図3に示されている。
この図3では、図示のモールド28の一部は、ブロック24を成形するようになっている。この目的のため、このモールドの一部は、特に、止まり穴26により形成される中空トレッドパターン要素を成形するようになった円筒形フィンガの形態をした成形要素30を有する。モールド28のこの一部は、水排除チャネル20,22により形成される中空トレッドパターン要素の成形に関与するようになった成形要素32,34を更に有する。
モールド28は、成形要素の少なくとも95%が各々、次の2つの条件a)及びb)、即ち、
a)成形要素は、少なくとも1つの他の成形要素から、
DM=6.85+0.0065T3
以下である距離D(ミリメートルで表される)だけ離隔され、
Tは、気泡材料を形成するようになった材料の塊中のp,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)の量であり、Tは、3phr以上であるという条件、及び
b)成形要素は、走行層の厚さEの少なくとも80%に等しい深さを有する中空トレッドパターン要素を形成するようになっているという条件を満足させるようなものである。
好ましくは、DM=5.9+0.005T3である。
条件a)及びb)を満足させる成形要素30,32,34は、
‐水排除チャネル20,22、及び
‐ブロック24中に作られた止まり穴26の中から選択された中空トレッドパターン要素を形成するようになっていることが注目されよう。
本発明の第1の実施形態としての方法によれば、まず最初に、未硬化ブランクは、気泡形成剤を含む材料の塊を備える。この材料の塊は、気泡材料で作られる走行層14Aを形成するようになっている。気泡形成剤は、例えば、p,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)を含む。
次に、未硬化ブランクを中空トレッドパターン要素を成形する要素を含む加硫モールド28内に配置する。
加硫後、タイヤをモールド28から取り出す。
図4に示されているように、モールドを出ると、走行層14Aの気泡材料は、本質的に、図1及び図2に示されているような所望の外形を超えるのではなく、比較的多数である中空トレッドパターン要素、特に中空トレッドパターン要素20,26中で膨張する(しかしながら、これらトレッドパターン要素を埋めるのではない)。
しかしながら、驚くべきこととして、p,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)の量Tが多ければ多いほど、モールドを出た際の走行層14Aの膨張する度合いがそれだけ一層小さくなることが観察された。
図5には、本発明の第2の実施形態としての方法に従って製造されたタイヤ10の一部が示されている。この図5では、先の図の要素に類似した要素は、同一の符号で示されている。
この場合、本発明の第1の実施形態とは異なり、ブロック24は、半径方向に開いた平行六面体スロットの全体形状をなす少なくとも1つの止まり穴26を有するのが良い。
本発明の第2の実施形態に従って図5及び図6に示されたタイヤ10を製造する方法は、本発明の第1の実施形態としての方法と実質的に同一である。
しかしながら、本発明の第2の実施形態としての方法の場合、加硫モールド28の一部は、止まり穴26の全体として平行六面体形状と相補する全体として平行六面体形状の成形要素30を有する。
本発明は、上述の実施形態には限定されない。
特に、走行層又はバンド中に作られるトレッドパターン要素は、種々の形状のものであって良いことが注目されよう。

Claims (4)

  1. 前記タイヤの未硬化ブランクをモールド(28)内で加硫する、タイヤ(10)の製造方法であって、
    前記タイヤ(10)は、前記タイヤのトレッド(14)の走行層(14A)を形成する気泡材料の層を有し、中空トレッドパターン要素(20,22,26)が前記走行層中に作られ、
    前記走行層(14A)は、
    ‐厚さE、及び
    ‐50%以上の膨張度を有する、方法において、
    ‐前記未硬化ブランクは、気泡形成剤を形成するp‐p′オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)を含む材料の塊を備え、前記材料は、前記気泡材料を形成するようになっている前記気泡形成剤を含み、
    ‐前記未硬化ブランクを、前記中空トレッドパターン要素(20,22,26)を成形する成形要素(30,32,34)を含む加硫モールド(28)内に配置し、
    前記モールド(28)は、前記成形要素(30,32,34)の少なくとも95%がそれぞれ、次の2つの条件a)及びb)、即ち、
    a)前記成形要素(30,32,34)は、少なくとも1つの他の成形要素(30,32,34)から、
    DM=6.85+0.0065T3
    以下であるミリメートルで表される距離、離隔され、
    Tは、前記気泡材料を形成するようになった前記材料の塊中のp,p′‐オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)の量であり、Tは、3phr以上であり、
    2つの成形要素(30,32,34)相互間の前記離隔距離は、前記2つの成形要素(30,32,34)相互間で動いた前記2つの成形要素(30,32,34)相互間の最も短い距離であるという条件、
    b)前記成形要素(30,32,34)は、前記走行層(14A)の前記厚さEの少なくとも80%に等しい深さを有する中空トレッドパターン要素(20,22,26)を形成するようになっているという条件を満足させるようなものである、方法。
  2. DM=5.9+0.005T3である、請求項1記載の方法。
  3. 前記条件a)及びb)を満足させる前記成形要素(30,32,34)は、次の条件、即ち、前記成形要素が、
    ‐前記走行層(14A)中に気泡材料のブロック(24)を画定する水排除チャネル(20,22)、及び
    ‐半径方向に開くよう前記ブロック中に作られた止まり穴(26)の中から選択された中空トレッドパターン要素を形成するようになっているという条件を更に満足させる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一に記載の方法を実施することによって製造されたタイヤ。
JP2014506923A 2011-04-28 2012-04-27 発泡材料を含む改良されたトレッドを有するタイヤを製造する方法 Expired - Fee Related JP5875674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153618 2011-04-28
FR1153618A FR2974534B1 (fr) 2011-04-28 2011-04-28 Procede de fabrication d'un pneumatique comprenant une bande de roulement perfectionnee avec un materiau alveolaire
PCT/FR2012/050940 WO2012146878A1 (fr) 2011-04-28 2012-04-27 Procede de fabrication d'un pneumatique comprenant une bande de roulement perfectionnee avec un materiau alveolaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516826A true JP2014516826A (ja) 2014-07-17
JP5875674B2 JP5875674B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=46201687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506923A Expired - Fee Related JP5875674B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-27 発泡材料を含む改良されたトレッドを有するタイヤを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9604422B2 (ja)
EP (1) EP2701896B1 (ja)
JP (1) JP5875674B2 (ja)
CN (1) CN103501991B (ja)
FR (1) FR2974534B1 (ja)
WO (1) WO2012146878A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293205A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0388832A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Bridgestone Corp 発泡ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US5176765A (en) * 1988-04-13 1993-01-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having outer tread layer of foam rubber
JPH0577613A (ja) * 1991-04-24 1993-03-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH08118918A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2006341770A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010274785A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057381B2 (ja) * 1991-04-11 2000-06-26 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
ES2092060T3 (es) * 1991-11-01 1996-11-16 Bridgestone Corp Neumatico, molde y procedimiento para la fabricacion del mismo.
EP0540339B1 (en) * 1991-11-01 1998-05-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP3360921B2 (ja) * 1994-03-25 2003-01-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH1158384A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP4137236B2 (ja) * 1998-07-03 2008-08-20 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP1065075B1 (fr) * 1999-06-28 2003-01-22 Société de Technologie Michelin Sculpture réduisant le bruit de roulage d'un pneumatique
WO2005042243A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. An expandable bladder for tyre-curing apparatuses, a manufacturing method thereof, and a process for manufacturing tyres for vehicle wheels
CN2925930Y (zh) * 2006-05-17 2007-07-25 青岛黄海橡胶集团有限责任公司 载重汽车子午线轮胎胎面花纹
FR2918314B1 (fr) * 2007-07-02 2009-08-21 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une bande de roulement avec mousse caoutchoutique.
FR2918313B1 (fr) * 2007-07-02 2009-08-21 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une bande de roulement a adherence elevee.
US8215353B2 (en) * 2009-10-20 2012-07-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Studs for a tire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176765A (en) * 1988-04-13 1993-01-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having outer tread layer of foam rubber
JPH01293205A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0388832A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Bridgestone Corp 発泡ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0577613A (ja) * 1991-04-24 1993-03-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH08118918A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2006341770A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010274785A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2701896B1 (fr) 2015-04-08
FR2974534A1 (fr) 2012-11-02
EP2701896A1 (fr) 2014-03-05
FR2974534B1 (fr) 2013-09-27
WO2012146878A1 (fr) 2012-11-01
JP5875674B2 (ja) 2016-03-02
CN103501991B (zh) 2015-12-09
CN103501991A (zh) 2014-01-08
US9604422B2 (en) 2017-03-28
US20140150943A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107206717B (zh) 薄片
EP2172348B1 (en) Method for fitting a puncture-proof tire tube to a tire
WO2012057742A1 (en) A tire tread with sipes and a method for the manufacture of a tire tread with sipes
WO2003099535A1 (fr) Piece destinee a un moule a pneumatique, procede de production de la piece, moule a pneumatique de type a piece et procede de production du moule a pneumatique de type a piece
JP2008265346A (ja) スタッド付きタイヤ用のモールドを製作する方法
JP2014513004A (ja) 発泡材料を含むトレッドを備えたタイヤ
JP2006224377A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN105517769B (zh) 通气构件以及充气轮胎的制造方法
JP5875674B2 (ja) 発泡材料を含む改良されたトレッドを有するタイヤを製造する方法
JP2017001260A (ja) ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法
CN104755242A (zh) 轮胎硫化用气囊以及充气轮胎制造方法
JP5530342B2 (ja) ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ
JP2024054501A (ja) タイヤ用モールドの製造方法
JP4605691B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20080289789A1 (en) Elliptical tire mold and method for making same
JP2014111390A (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
US20230347608A1 (en) Lining element for a tire curing mold comprising a suitable molding part
CN114829122B (zh) 设置有排气装置的用于轮胎的固化模具及轮胎的固化方法
CN111559034B (zh) 一种硫化胶囊
US20220396045A1 (en) Tire-curing membrane equipped with a drainage structure
CN111405977B (zh) 包括硬化结构的模制元件
WO2014100370A1 (en) Sipe reinforcement
CN115279577A (zh) 用于包括刀槽花纹刀片的轮胎的固化模具衬里元件
JP5638282B2 (ja) ローラ成形型
JP2015214039A (ja) タイヤ金型及びこれを用いて成型されたトレッドパターンを有するタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees