JP2014516367A - ポリウレタンウレア分散体 - Google Patents

ポリウレタンウレア分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516367A
JP2014516367A JP2014503068A JP2014503068A JP2014516367A JP 2014516367 A JP2014516367 A JP 2014516367A JP 2014503068 A JP2014503068 A JP 2014503068A JP 2014503068 A JP2014503068 A JP 2014503068A JP 2014516367 A JP2014516367 A JP 2014516367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
functionality
mol
aqueous
polyurethaneurea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516367A5 (ja
JP6140680B2 (ja
Inventor
ハンス・ゲオルク・グラブロヴィッツ
トーマス・フェラー
トーマス・ミヒャエリス
エフゲニー・アフトモノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2014516367A publication Critical patent/JP2014516367A/ja
Publication of JP2014516367A5 publication Critical patent/JP2014516367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140680B2 publication Critical patent/JP6140680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6648Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6651Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエステルポリオールに基づく水性ポリウレタンウレア分散体であって、この分散体により低揮発性がもたらされ、被覆組成物として用いられる、分散体に関する。

Description

本発明は、低揮発性がもたらされ、被覆組成物として用いられる、ポリエステルポリオールに基づく水性ポリウレタンウレア分散体に関する。
水性ポリウレタンウレア分散体(PUD)は、その極めて優れた特性、例えば弾性、溶剤耐性およびフィルム成形能力等により、幅広い分野において被覆組成物として確立されている。また、原則として揮発性有機化合物(VOC)の含有量が非常に低く、それによって健康を害しない低揮発性塗料がもたされる。一部の用途において、例えば自動車内装品用塗料の場合においては、法的または技術的基準(例えばVDA 278参照)のため、特に低い揮発性が必要とされる。ポリウレタンの組成物によっては、様々な弾性および硬度を有するポリウレタン塗料が得られ、既知のように、ポリイソシアネートのポリオールに対する比率、ポリオールおよびポリイソシアネートの構造、ならびにポリオールのモル質量によって、その特性をカスタマイズすることが可能である。柔軟な基材、例えばエラストマー、革、編織布およびガラス繊維等への塗布に関して、そのフィルムが>500%の伸びを有し、そのソフトセグメントが結晶性でないPUDが、十分な低温柔軟性を確保するために使用されることが極めて多い。
このようなPUDは、ポリエステルジオールに基づいて合成されることが多く、次にこのポリエステルジオールは、ジカルボン酸をジアルコールと重縮合させることによって得ることができる。経済的な理由のため、アジピン酸および/またはフタル酸がジカルボン酸としてよく用いられ、高温下で水の開裂を伴って1以上の異なるジアルコールと反応させる。しかし、分子内縮合生成物、いわゆる環状エステルが副生成物として生成される;これはポリイソシアネートに対して反応性である基を全く含まないが、その熱物理特性のために、これは塗料の揮発性全体に寄与し得る。
このような用途に用いることができる非晶質ポリエステルポリオールに基づく水性ポリウレタンウレア分散体の多くの例があるが(例えばUS20070049684、EP2254923、EP1027381参照)、環状エステルの含有量に関して、詳細を見出すことはできない。
US5961906には、>300%の極限伸びを有するポリエステルポリオールに基づくポリウレタンウレア分散体が開示されており、ここではポリエステルポリオールは、アジピン酸および/またはコハク酸に基づいている。環状エステルの存在に関する情報は得られず、生成するポリウレタンは、これが可能な限り生分解性であるように設計されており、編織布被覆組成物として用いられた場合には、そのコーティングは長い寿命を有さないため、主要な欠点となる。
EP729483には、低フォギング性のポリエステルに基づくポリウレタンフォームが開示されており、ここではポリエステルポリオールは、12〜14個の原子のサイズを有する環状エステルが生成できないように構成されている。ポリエステルポリオールは常に、ある割合のアジピン酸からなり、鎖延長成分としてペンタエリスリトールを含んでおり、その結果、官能価は大きく>2となり、これにより、過剰の架橋のために、ポリウレタンウレア分散体の調製においてこれらのポリオールを用いることが不可能となる。
米国特許出願公開第2007/0049684号明細書 欧州特許出願公開第2254923号明細書 欧州特許出願公開第1027381号明細書 米国特許第5961906号明細書 欧州特許出願公開第729483号明細書
本発明の目的は、被覆組成物において用いる場合に、柔軟な基材のコーティングに適当であり、同時に環状エステルの含有量が低い水性ポリウレタンウレア分散体を提供することであった。
驚くべきことに、本発明の目的は、水性ポリウレタンウレア分散体は非晶質ポリエステルジオールから構成され、次にこの非晶質ポリエステルジオールはコハク酸および少なくとも2つの異なるジヒドロキシ化合物から構成されることにおいて達成された。水性ポリウレタンウレア分散体は、
a)≧2の官能価を有する少なくとも1つの脂肪族または芳香族ポリイソシアネート5〜40重量%、
b)≧2の官能価および400〜8000g/モルの数平均モル質量Mを有し、コハク酸とその炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含む少なくとも2つの異なるジヒドロキシ化合物とから構成された、少なくとも1つの非晶質ポリエステルポリオール40〜90重量%、
c)≧2の官能価を有し、潜在的イオン性基を含む、少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物0.1〜5重量%、
d)32〜400g/モルのモル質量Mおよび1〜3の官能価を有する少なくとも1つのポリアミン0.1〜17重量%、
e)必要に応じて、少なくとも1つの非イオン性イソシアネート反応性親水化剤0〜15重量%、
f)必要に応じて、<400g/モルのモル質量および2〜4の官能価を有する、少なくとも1つのポリヒドロキシ化合物0〜7.0重量%、
g)必要に応じて、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1つの中和剤0〜8.0重量%、
(成分a)〜g)の合計は100重量%である)
から構成されるポリウレタンウレアポリマーを含む。
好ましくは、
a)≧2の官能価を有する少なくとも1つの脂肪族または芳香族ポリイソシアネート7.5〜40重量%、
b)≧2の官能価および400〜8000g/モルの数平均モル質量Mを有し、コハク酸とその炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含む少なくとも2つの異なるジヒドロキシ化合物とから構成された、少なくとも1つのポリエステルポリオール45〜85重量%、
c)≧2の官能価を有し、潜在的イオン性基を含む、少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物0.4〜4.5重量%、
d)32〜400g/モルのモル質量および1〜3の官能価を有する、少なくとも1つのポリアミン0.25〜15重量%、
e)必要に応じて、少なくとも1つの非イオン性イソシアネート反応性親水化剤0〜15重量%、
f)必要に応じて、<400g/モルのモル質量および2〜4の官能価を有する少なくとも1つのポリヒドロキシ化合物0〜7.0重量%、
g)必要に応じて、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1つの中和剤0〜8.0重量%、
(成分a)〜g)の合計は100重量%である)
から構成されるポリウレタンウレアポリマーが挙げられる。
特に好ましくは、
a)≧2の官能価を有する少なくとも1つの脂肪族または芳香族ポリイソシアネート10〜30重量%、
b)≧2の官能価および400〜8000g/モルの数平均モル質量Mを有し、コハク酸とその炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含む少なくとも2つの異なるジヒドロキシ化合物とから構成された、少なくとも1つのポリエステルポリオール50〜80重量%、
c)≧2の官能価を有し、潜在的イオン性基を含む、少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物0.75〜4.0重量%、
d)32〜400g/モルのモル質量および1〜3の官能価を有する、少なくとも1つのポリアミン0.7〜12重量%、
e)必要に応じて、少なくとも一つの非イオン性イソシアネート反応性親水化剤0〜15重量%、
f)必要に応じて、<400g/モルのモル質量および2〜4の官能価を有する、少なくとも1つのポリヒドロキシ化合物0〜7.0重量%、
g)必要に応じて、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1つの中和剤0〜8.0重量%、
(成分a)〜g)の合計は100重量%である)
から構成されるポリウレタンウレアポリマーが挙げられる。
ポリエステルポリオールの数平均モル質量Mは、テトラヒドロフラン中、23℃においてポリスチレン標準に基づいて、ゲル浸透クロマトグラフィによって測定される。
本発明によって用いられるポリエステルポリオールは、好ましくは非晶質である。好ましくは、これは-80℃〜0℃の範囲、特に好ましくは-70℃〜-10℃の範囲のガラス転移温度Tgを有し、20K/分の加熱速度でDIN 65467に従ってDSC測定により測定される。
適当なポリイソシアネートa)は、当業者にそれ自体既知の芳香族、芳香脂肪族、脂肪族または脂環式ポリイソシアネートである。適当なポリイソシアネートa)は、例えば1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2,2,4-および/もしくは2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、異性体ビス-(4,4'-イソシアナトシクロヘキシル)メタンまたは任意の所望の異性体含有量のその混合物、1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-および/もしくは2,6-トルエンジイソシアネートまたは水素化2,4-および/もしくは2,6-トルエンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,4'-もしくは4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-および1,4-ビス-(2-イソシアナト-プロプ-2-イル)-ベンゼン(TMXDI)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(XDI)、(S)-アルキル2,6-ジイソシアナトヘキサノエートまたは(L)-アルキル2,6-ジイソシアナトヘキサノエートである。
>2の官能価を有するポリイソシアネートを相応に使用することも可能である。この例として、ウレトジオン、イソシアヌレート、ウレタン、アロファネート、ビウレット、イミノオキサジアジンジオンおよび/またはオキサジアジントリオン構造を有する修飾ジイソシアネート、ならびに1分子当たり2つより多いNCO基を有する非修飾ポリイソシアネート、例えば4-イソシアナトメチル-1,8-オクタンジイソシアネート(ノナントリイソシアネート)またはトリフェニルメタン-4,4',4''-トリイソシアネートが挙げられる。
好ましくは、2〜4、好ましくは2〜2.6、特に好ましくは2〜2.4の平均官能価を有するもっぱら脂肪族的および/または脂環式的に結合したイソシアネート基を有する上述した種類のポリイソシアネートまたはポリイソシアネート混合物が挙げられる。
化合物b)として使用できるポリエステルポリオールは、400〜8000g/モル、好ましくは400〜6000g/モル、特に好ましくは400〜3000g/モルの数平均分子量Mを有する。ポリエステルポリオールの数平均分子量Mは、テトラヒドロフラン中、23℃においてポリスチレン標準に基づいて、ゲル浸透クロマトグラフィによって測定される。DIN ISO 4629によるそのヒドロキシル価は、22〜400mg KOH/g、好ましくは30〜300mg KOH/g、特に好ましくは40〜250mg KOH/gであり、このポリエステルポリオールは1〜6、好ましくは1.5〜4.0、特に好ましくは1.9〜2.1のOH官能価を有する。
ポリエステルポリオールb)は好ましくは、従来技術に従って、62〜300g/モルのモル質量を有し、2〜12個の炭素原子および少なくとも2の官能価を有する2つの異なるジヒドロキシ化合物を用いて、コハク酸、無水コハク酸および/またはコハク酸エステルから重縮合させることによって調製され、これは分岐状または非分岐状であってよく、そのヒドロキシル基は第1級または第2級である。ジヒドロキシ化合物はエーテル基を含んでもよい。好ましくは、ジヒドロキシ化合物は、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、1,2-ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールおよびヒドロキシル末端基を有するオリゴ-テトラヒドロフランからなる群から選択される。特に好ましくは、2つのジヒドロキシ化合物は、3〜6個の炭素原子の炭素骨格を有するジオールから選択され、非常に特に好ましくはヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび1,3-プロパンジオールからなる群から選択される。
2つのジヒドロキシ化合物のモル混合比率は、生じるポリエステルが非晶質であるように選択される。非晶質ポリエステルは、DIN 65467によるDSC測定において、溶融もしくは結晶化ピークまたは溶融エンタルピーΔmH<10J/gに関連する結晶化ピークを示さない。
ポリエステルポリオールb)の調製は、従来技術に従って、150〜250℃の範囲の高温下、および1〜100mbarの減圧適用下、および/または窒素流下において、必要に応じてエステル化触媒またはエステル交換触媒を用いて行われ、反応は、DIN EN ISO 2114による酸価が5mg KOH/gの値未満であるような程度まで完結される。
成分b)の調製用のコハク酸は、石油化学原材料と再生式および再生可能資源との両方から得ることができ、調製法は、例えばDE 10 2008 051727 A1およびDE 10 2007 019184に記載されているように、デンプンまたはバイオマスの発酵法によって進行することが多い。
成分c)は潜在的イオン性基を含み、カチオン的またはアニオン的性質のどちらであってもよい。カチオン性、アニオン性または非イオン性分散作用を有する化合物は、例えばスルホニウム、アンモニウム、ホスホニウム、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネート基、または塩生成によって上述した基に変換されてよい基(潜在的イオン性基)またはポリエーテル基を含むものであり、存在するイソシアネート反応性基によって高分子中に組み込むことができる。好ましい適当なイソシアネート反応性基は、ヒドロキシルおよびアミン基である。
適当なイオン性または潜在的イオン性化合物c)は、例えばモノ-およびジ-ヒドロキシカルボン酸、モノ-およびジ-アミノカルボン酸、モノ-およびジ-ヒドロキシスルホン酸、モノ-およびジ-アミノスルホン酸、ならびにモノ-およびジ-ヒドロキシホスホン酸またはモノ-およびジ-アミノホスホン酸およびその塩であり、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ヒドロキシピバリン酸、N-(2-アミノエチル)-β-アラニン、2-(2-アミノ-エチルアミノ)-エタンスルホン酸、エチレンジアミン-プロピル-または-ブチル-スルホン酸、1,2-または1,3-プロピレンジアミン-β-エチルスルホン酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸、グリシン、アラニン、タウリン、リシン、3,5-ジアミノ安息香酸、IPDIおよびアクリル酸の付加生成物(EP-A 0916647、実施例1)およびそのアルカリおよび/またはアンモニウム塩;亜硫酸水素ナトリウムの2-ブテン-1,4-ジオールとの付加物、ポリエーテルスルホネート、例えばDE-A 2446440(第5〜9頁、式I〜III)に記載されている2-ブテンジオールおよびNaHSO3のプロポキシル化付加物ならびにカチオン性基に変換されてよい構造単位、例えば親水性鎖延長成分としてのN-メチル-ジエタノールアミンである。好ましいイオン性または潜在的イオン性化合物は、カルボキシまたはカルボキシレートおよび/またはスルホネート基および/またはアンモニウム基を有し、1.9〜2.1の官能価を有するものである。特に好ましいイオン性化合物は、1.9〜2.1のアミン官能価を有し、イオン性または潜在的イオン性基としてスルホネート基を含んでおり、例えばN-(2-アミノエチル)-β-アラニンの塩、2-(2-アミノ-エチルアミノ)-エタンスルホン酸の塩またはIPDIおよびアクリル酸の付加生成物の塩(EP-A 0916647、実施例1)である。
鎖延長のために用いられるポリアミンd)は、好ましくは1〜2の官能価を有し、例えばジ-またはポリ-アミン、およびヒドラジドであり、例えばエチレンジアミン、1,2-および1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,6-ジアミノヘキサン、イソホロンジアミン、2,2,4-および2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物、2-メチルペンタメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3-および1,4-キシリレンジアミン、α,α,α',α'-テトラメチル-1,3-および-1,4-キシリレンジアミンならびに4,4-ジアミノジシクロヘキシルメタン、ジメチルエチレンジアミン、ヒドラジンまたはアジピン酸ジヒドラジドである。
成分d)として、原理上、NCO基に対して異なった反応性の活性水素を含む化合物も考えられ、例えば第1級アミノ基に加えて第2級アミノ基も含む化合物、またはアミノ基(第1級または第2級)に加えてOH基も含む化合物である。その例は、第1級/第2級アミン、例えば3-アミノ-1-メチルアミノプロパン、3-アミノ-1-エチルアミノ-プロパン、3-アミノ-1-シクロヘキシルアミノプロパン、3-アミノ-1-メチルアミノブタン等、またアルカノールアミン、例えばN-アミノエチルエタノールアミン、エタノールアミン、3-アミノプロパノールまたはネオペンタノールアミン等である。
好ましくは、ジエタノールアミンおよび/またはヒドラジンおよび/またはイソホロンジアミン(IPDA)および/またはエチレンジアミンが挙げられる。特に好ましくは、ヒドラジンおよび/またはイソホロンジアミンおよび/またはエチレンジアミンが挙げられる。非常に特に好ましくは、ヒドラジンとIPDAとの混合物が挙げられる。
非イオン的親水化作用を有する適当な化合物e)は、例えば少なくとも1つのヒドロキシまたはアミノ基を含むポリオキシアルキレンエーテルである。このようなポリエーテルは、30重量%〜100重量%の量のエチレンオキシド由来の構造単位を含む。1〜2の官能価を有する直鎖状ポリエーテルが適当であるが、一般式(I):
Figure 2014516367
〔式中、
R1およびR2は、互いに独立して、1〜18個の炭素原子を有し、酸素および/または窒素原子によって割り込まれてよい2価の脂肪族、脂環式または芳香族基を表し、ならびに
R3は、アルコキシ末端ポリエチレンオキシド基を表す〕
の化合物も適当である。
非イオン的親水化作用を有する化合物e)はまた、例えば、それ自体既知の方法で適当な開始剤分子のアルコキシル化によって得られるような(例えば、Ullmanns Encyclopaedie der technischen Chemie、第4版、第19巻、Verlag Chemie、Weinheim 第31〜38頁における)、統計平均で1分子当たり5〜70個、好ましくは7〜55個のエチレンオキシドを有する1価のポルアルキレンオキシドポリエーテルアルコールである。
適当な開始剤分子は、例えば飽和モノアルコール、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、異性体ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびノナノール、n-デカノール、n-ドデカノール、n-テトラデカノール、n-ヘキサデカノール、n-オクタデカノール、シクロヘキサノール、異性体メチルシクロヘキサノールまたはヒドロキシメチルシクロヘキサン、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタンまたはテトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、例えばジエチレングリコールモノブチルエーテル等、不飽和アルコール、例えばアリルアルコール、1,1-ジメチルアリルアルコールまたはオレイルアルコール等、芳香族アルコール、例えばフェノール、異性体クレゾールまたはメトキシフェノール等、芳香脂肪族アルコール、例えばベンジルアルコール、アニスアルコールまたはシンナミルアルコール等、第2級モノアミン、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ビス-(2-エチルヘキシル)-アミン、N-メチル-およびN-エチル-シクロヘキシルアミンまたはジシクロヘキシルアミン等、ならびに複素環式第2級アミン、例えばモルホリン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H-ピラゾール等である。好ましい開始剤分子は飽和モノアルコールである。開始剤分子としてジエチレングリコールモノブチルエーテルを用いることが特に好ましい。
アルコキシル化反応に適当なアルキレンオキシドは、特にエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドであり、これらはアルコキシル化反応において、任意の所望の順序または代わりに混合物で用いてよい。
アルキレンオキシドの数平均モル質量Mは、300g/モル〜6000g/モル、好ましくは500g/モル〜4000g/モル、特に好ましくは750g/モル〜3000g/モルであり、1の官能価を有する。アルキレンオキシドの数平均分子量Mは、テトラヒドロフラン中、23℃においてポリスチレン標準に基づいて、ゲル浸透クロマトグラフィによって測定される。
その種類の適当な非イオン的親水化単官能性化合物e)は、例えば単官能性アルコキシポリエチレングリコール、例えばメトキシポリエチレングリコール(MPEG Carbowax(登録商標)2000またはMethoxy PEG-40、分子量範囲1800〜2200、The Dow Chemical Company)等、単官能性ポリエーテルモノアルキルエーテル、例えばブタノールおよびエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドから構成され、2250g/モルの平均モル質量Mを有するBayer MaterialScience製のLB 25等、単官能性ポリエーテルアミン(Jeffamine(登録商標)M 1000、PO/EOモル比3/19およびM 2070、PO/EOモル比10/31、Huntsman Corp.)である。
化合物e)として、MPEG Carbowax(登録商標)2000、LB 25またはJeffamine(登録商標)M 2070が好ましく用いられる。MPEG Carbowax(登録商標)2000またはLB 25が特に好ましい。
必要に応じてポリウレタン樹脂の生成過程において用いてよい低分子量ポリオールf)は一般に、ポリマー鎖の剛化および/または分岐を引き起こす。その分子量は、好ましくは62〜200であり、その官能価は好ましくは2〜3である。適当なポリオールc)は、脂肪族、脂環式または芳香族基を含んでよい。1分子当たり約20個以下の炭素原子を有する低分子量ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブチレングリコール、シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,6-ヘキサンジオール、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、ビスフェノールA(2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン)、水素化ビスフェノールA(2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)およびその混合物、ならびにトリメチロールプロパン、グリセロールまたはペンタエリスリトール等をここで挙げることができる。エステルジオール、例えばδ-ヒドロキシブチル-δ-ヒドロキシ-カプロン酸エステル、ω-ヒドロキシヘキシル-γ-ヒドロキシ酪酸エステル、アジピン酸(β-ヒドロキシエチル)エステルまたはテレフタル酸ビス(β-ヒドロキシエチル)エステル等を用いることもできる。特に好ましくは、ヘキサンジオールおよび/またはトリメチロールプロパンおよび/またはブタンジオールが挙げられる。
潜在的イオン性基c)を中和するために必要に応じて用いることができる中和剤g)は、a)、b)およびc)から、アミノ基を含まなければ、ならびに必要に応じてe)およびf)からポリウレタンプレポリマーを調製後または調製中であり、これがまだ開始分子において行われていなければ、アニオン的および/またはカチオン的分散作用を有する基の部分的または完全な塩生成となる。アニオン性基の場合には、塩基、例えばアンモニア、炭酸アンモニウムまたは炭酸水素塩、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化カリウムまたは炭酸ナトリウム、好ましくはトリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンまたはジイソプロピルエチルアミンが、その目的のために用いられる。塩基の量は、50〜100%、好ましくは60〜90%の量のアニオン性基である。カチオン性基の場合には、硫酸ジメチルエステルまたはコハク酸が用いられる。エーテル基を有する非イオン的親水化化合物のみを用いると、中和工程は省略される。分散水が既に中和剤を含む場合には、中和は、分散と同時に行ってもよい。
水性ポリウレタン分散体の調製は、1以上の段階において均一相で行ってよく、または多段階反応の場合には部分的に分散相で行ってよい。重付加を完全にまたは部分的に行った場合、分散、乳化または溶解工程を行う。その後、分散相において更なる重付加または修飾を必要に応じて行う。
従来技術から既知の全ての方法を、本発明によるポリウレタンウレア分散体の調製に用いてよく、例えば乳化機/剪断力、アセトン、プレポリマー混合、溶融乳化、ケチミンおよび固体自然分散法またはその派生法を用いてよい。これらの方法の要約は、Methoden der organischen Chemie(Houben-Weyl, Erweiterungs- und Folgebaende zur 4. Auflage、第E20巻、H. BartlおよびJ. Falbe、Stuttgart、New York、Thieme 1987年、第1671〜1682頁)に見つけることができる。溶融乳化およびアセトン法が好ましい。アセトン法が特に好ましい。
通常、成分a)〜g)の全てまたは一部は、第1級も第2級アミノ基も含まず、ポリウレタンプレポリマーを調製するために1以上のポリイソシアネートa)を反応器中に設置し、水混和性であるがイソシアネート基に対して不活性の溶媒を用いて必要に応じて希釈するが、好ましくは無溶媒で、高温に、好ましくは50〜120℃の範囲に加熱する。
適当な溶媒は、例えばアセトン、ブタノン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルおよび1-メチル-2-ピロリドンであり、必要に応じて分割して、調製の開始においてだけでなく後期にも添加してよい。アセトンおよびブタノンが好ましい。標準圧または高圧下で反応を行うことができ、例えば、アセトン等の必要に応じて添加する溶媒の標準圧沸点以上で行うことができる。
イソシアネート付加反応を促進するとして知られている触媒、例えばトリエチルアミン、1,4-ジアザビシクロ-[2,2,2]-オクタン、錫ジオクトエートまたはジブチル錫ジラウレート等を、同時に反応器にさらに設置してよく、または後で添加してよい。ジブチル錫ジラウレートが好ましい。
第1級も第2級アミノ基も含まず、反応の開始に添加されなかった任意の成分(a)および/またはb)〜f)を、次に計量添加する。ポリウレタンプレポリマーの調製におけるイソシアネート基のイソシアネート反応性基に対する比率は、0.90〜4.00、好ましくは1.20〜3.00、特に好ましくは1.40〜2.50である。成分a)の、成分b)、c)、e)およびf)との反応は、イソシアネート反応性基の全量に基づいて、部分的または完全に行われるが、好ましくは完全に行われる。転化度は、通常、反応混合物のNCO含有量を追うことによってモニターする。この目的のため、赤外または近赤外スペクトル、屈折率の測定等の分光測定および取り出した試料の滴定等の化学分析の両方を行ってよい。遊離イソシアネート基を含むポリウレタンプレポリマーは、無溶媒でまたは溶液で得られる。
次に、更なる加工工程において、これを未だ行っていなければ、または部分的にしか行っていなければ、生じるプレポリマーを上述した溶媒を用いて溶解させる。
その後、あり得るNH2-および/またはNH-官能性成分c)およびd)を残存するイソシアネート基と反応させる。この鎖延長/停止は、分散前、分散中に溶媒において行ってよく、または分散後に水において行ってよい。好ましくは、鎖延長を水において分散の前に行う。
鎖延長度、すなわち鎖延長のために用いる化合物のNCO反応性基の、プレポリマーの遊離NCO基に対する当量比は、40〜100%、好ましくは60〜100%、特に好ましくは70〜100%である。
アミン成分c)およびd)を、必要に応じて水中または溶媒中に溶解して、本発明による方法で個別にまたは混合物中において用いてよく、原理上、あらゆる添加順が可能である。
水または有機溶媒を付随的に希釈剤として用いる場合、希釈剤含有量は好ましくは70〜95重量%である。
プレポリマーからの本発明によるポリウレタンウレア分散体の調製は、鎖延長の後に行う。この目的のため、溶解され、鎖延長されたポリウレタンポリマーを、必要に応じて強い攪拌等の強い剪断をかけながら、分散水中に導入するか、または逆に、分散水をポリマー溶液中にかき混ぜながら入れる。好ましくは、水を溶解プレポリマーに添加する。
通常、次に、分散工程後になおも分散体中に含まれる溶媒を蒸留によって除去する。分散中の除去も同じく可能である。
本発明によるポリウレタンポリウレア分散体の固体含有量は、20〜70重量%、好ましくは30〜65重量%、特に好ましくは32〜62重量%である。
本発明はさらに、柔軟な基材、例えば編織布、革、紙等および繊維、例えばガラス繊維、プラスチック繊維および黒鉛繊維等用の被覆組成物の製造における、好ましくは編織布コーティングの製造における、本発明によるポリウレタンポリウレア分散体の使用を提供する。
本発明によるポリウレタンポリウレア分散体を含む水性被覆組成物は、更なる成分として補助物質および添加剤を含んでよい。このような補助物質および添加剤は、コバインダー、増粘剤、接着促進剤、滑剤、湿潤剤、着色剤、光安定剤および劣化防止剤、顔料、流れ剤、帯電防止剤、UV吸収剤、フィルム成形助剤、抑泡剤または可塑剤であってよい。
本発明によるポリウレタンポリウレア分散体は、柔軟な表面のコーティング用の水性ラッカーにおける成分として用いることができる。その目的のため、本発明によるポリウレタンポリウレア分散体を、更なる水性樹脂分散体、例えばポリエステル、ポリウレタン、ポリウレタンポリアクリレート、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリエステルポリアクリレート、アルキド樹脂、ポリアミド/イミドまたはポリエポキシド等に基づく水性分散体と混合してよい。
コーティングは、様々なスプレー法、例えば1-または必要に応じて2-成分スプレーシステムを用いた、圧縮空気、無気または静電スプレー法によって製造することができる。しかし、本発明によるポリウレタンポリウレア分散体を含むラッカーおよび被覆組成物は、他の方法、例えばスプレッドコーティング、ロールコーティング、スプレー、ディッピング、印刷またはドクターブレード法等によって適用することもできる。
原材料および方法:
LB 25:エチレンオキシド含有量84%、OH価25、M=2250g・mol-1を有するエチレンオキシド/プロピレンオキシドに基づく単官能性ポリエーテル(Bayer MaterialScience AG、独国)。
IPDI:Desmodur(登録商標)I、イソホロンジイソシアネート(Bayer MaterialScience AG、独国)。
HDI:Desmodur(登録商標)H、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(Bayer MaterialScience AG、独国)。
IPDA:イソホロンジアミン(Bayer MaterialScience AG、独国)。
AAS:ジアミノスルホネート、水中において45%、H2N-CH2-CH2-NH-CH2-CH2-SO3Na(Bayer MaterialScience AG、独国)。
HyHy:ヒドラジン水和物(Bayer MaterialScience AG、独国)。
NPG:ネオペンチルグリコール(Aldrich、独国)
HXDO:1,6-ヘキサンジオール(Aldrich、独国)
BDO:1,4-ブタンジオール(Aldrich、独国)
TMP:トリメチロールプロパン(Aldrich、独国)
EDA:エチレンジアミン(Aldrich、独国)
DMPS:ジメチロールプロピオン酸(Aldrich、独国)
TEA:トリエチルアミン(Aldrich、独国)
Impranil DLS:ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコールを用いたアジピン酸塩に基づくポリウレタンウレア分散体
Impranil DL 1537 ヘキサンジオールを用いたフタル酸塩に基づくポリウレタンウレア分散体
Impranil DL 1554 ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコールを用いたアジピン酸塩に基づくポリウレタンウレア分散体
アジピン酸:1,6-ヘキサン二酸(Lanxess、独国)
コハク酸 1,4-ブタン二酸(石油化学製造法、Aldrich、独国)
バイオコハク酸 1,4-ブタン二酸(発酵製造法、DSM-Roquette、NL-FR)
1,3-プロパンジオール (発酵製造法、DuPont、米国)
SnCl2x2H2O 二塩化錫(II)二水和物(Aldrich、独国)
PU分散体の機械物性は独立フィルムにおいて測定し、このフィルムは次のように調製する:
間隔を正確に設定できる2つの磨きローラーからなるフィルム延伸装置において、剥離紙を後側のローラーの前に設置する。隙間ゲージを用いて、紙と前側のローラーとの間の間隔を調節する。その間隔は、生じるコーティングのフィルム厚み(湿潤)に相当し、それぞれの被膜を所望の厚みに調節することができる。コーティングは、連続的に複数の被膜において可能でもある。
個々の被膜を適用するため、アニオン性アクリルポリマーの添加によって粘度を4500mPa・sに調節した後、生成物を紙と前側のローラーとの間の隙間に入れる;剥離紙を垂直に下向きに引き離し、対応するフィルムが紙上に成形される。複数の被膜を適用する場合、それぞれ個々の被膜を乾燥し、紙を再度差し込む。
固体含有量は、DIN-EN ISO 3251に従って測定した。
他に明確に示されていない限り、NCO含有量は、DIN-EN ISO 11909に従って容量分析で測定した。
これらのフィルム試料の力学は、標準気候条件下(20℃および65%大気湿度)で24時間貯蔵後、DIN 53504に従って測定する。機械フィルム特性は、150℃で30分間乾燥後に測定する。
環状エステルの測定はVDA 278に従って行い、沈着した不純物をガスクロマトグラフィ/質量分析によって構造的に測定した。
ガラス転移温度は、動的示差熱量測定(DSC、DSC-7装置、Perkin Elmer)によって、20K/分の加熱速度で測定した。
平均粒径は、光子相関分光(Malvern Instruments、型:Zetasizer 1000)によって測定した。
酸価は、DIN EN ISO 2114に従って測定した。
ヒドロキシル価は、DIN ISO 4629に従って測定した。
ポリエステルポリオールの調製
ポリオールa)
1747gの1,6-ヘキサンジオール、1019gのNPG、0.14gのSnCl2x2H2Oを、攪拌機および蒸留ブリッジを備えた5リットルのステンレス製反応器に入れ、窒素流(5〜6リットル/時)下において100℃に加熱する。それにより、液体の攪拌可能な溶融物が得られ、錨型撹拌機によって1分当たり500回転(rpm)で均質化する。生成した混合物に2494gのコハク酸を添加する。次に、攪拌速度を150rpmに上げ、10〜12リットル/時の流速で窒素を反応混合物に通入する。蒸留ブリッジにおいて測定した温度が102℃を超えないように、反応温度を220℃に上げる。取り出した試料が<5mg KOH/gの酸価(DIN EN ISO 2114に従って測定)の物質を有するまで(約15時間)、その温度で攪拌を行う。室温において非常に粘着性があり、70mg KOH/gのOH価の物質および2.6mg KOH/gの酸価の物質を有する、4328gの透明無色の液体が得られる。
ポリオールは完全に非晶質であり、-49.5℃においてガラス転移温度を有する。
ポリオールb)
その手順は、
1305gの1,3-プロパンジオール、1183gのNPG、0.14gのSnCl2x2H2Oおよび2894gのコハク酸を約30時間にわたって反応させ、その結果、室温において非常に粘着性があり、75mg KOH/gのOH価の物質および2.8mg KOH/gの酸価の物質を有する、3897gの透明でわずかに黄色がかったポリエステルジオールを与えること
以外は、ポリオールa)の調製手順と類似している。
ポリオールは完全に非晶質であり、-37.0℃においてガラス転移温度を有する。
ポリオールc)
その手順は、
15リットルの鋼製反応器におけること、最初に100℃で15〜16リットル/時、次いで220℃で30〜32リットル/時の窒素流を用いること、および50rpmの攪拌速度であること、
5241gの1,6-ヘキサンジオール、3057gのNPG、0.41gのSnCl2x2H2Oおよび7482gのバイオコハク酸を約13時間にわたって反応させ、室温において非常に粘着性があり、79mg KOH/gのOH価の物質および2.4mg KOH/gの酸価の物質を有する、13,110gの透明無色のポリエステルジオールを与えること
以外は、ポリオールa)の調製手順と類似している。
ポリオールは完全に非晶質であり、-48.4℃においてガラス転移温度を有する。
本発明によるPU分散体の調製:
実施例1(本発明による)
44.8gのHDIおよび59.2gのIPDIを、269.4gのポリエステルポリオールb)、13.5gの単官能性親水化剤LB25および5.8gのNPGに50℃で添加し、次に、理論上のNCO価(NCO-1=6.31%)に達するまで100℃でプレポリマーに反応させる。その後、698gのアセトンを80℃で添加し、混合物を40℃に冷却し、プレポリマーを溶解させる。50gの水中における35.3gのIPDA、12.5gのAASおよび1.2gのHyHyの鎖延長溶液を添加し、攪拌を40℃で5分間行う。生成物を594gの水に分散させ、次に、アセトンを120mbarおよび40℃で留去する。41.1重量%の固体含有量を有し、7.1のpH価および560nmの平均粒径を有する水性分散体が得られる。
実施例2(本発明による)
131.8gのIPDIを、270.6gのポリエステルポリオールa)および14.6gの単官能性親水化剤LB25に50℃で添加し、次に、理論上のNCO価(NCO-1=10.38%)に達するまで、100℃でプレポリマーに反応させる。その後、プレポリマーが第2のNCO価(NCO-2=6.09%)に達するまで、5.9gのTMPおよび5.9gのBDOを添加する。次に、760gのアセトンを80℃で添加し、混合物を40℃に冷却し、プレポリマーを溶解させる。130gの水中における14.9gのAASおよび12.6gのEDAの鎖延長溶液を添加し、攪拌を40℃で5分間行う。生成物を530gの水に分散させ、次に、アセトンを120mbarおよび40℃で留去する。42.7重量%の固体含有量を有し、7.0のpH価および235nmの平均粒径を有する水性分散体が得られる。
実施例3(本発明による)
42.7gのIPDIおよび32.2gのHDIを、306.6gのポリエステルポリオールa)および9.7gの単官能性親水化剤LB25に50℃で添加し、次に、理論上のNCO価(NCO-1=4.56%)に達するまで、100℃でプレポリマーに反応させる。その後、695gのアセトンを80℃で添加し、混合物を40℃に冷却し、プレポリマーを溶解させる。36gの水中における25.4gのIPDA、9.0gのAASおよび0.9gのHyHyの鎖延長溶液を添加し、攪拌を40℃で5分間行う。生成物を590gの水に分散させ、次に、アセトンを120mbarおよび40℃で留去する。43.4重量%の固体含有量を有し、7.6のpH価および220nmの平均粒径を有する水性分散体が得られる。
実施例4(本発明による)
60.1gのHDIを、362gのポリエステルポリオールa)に50℃で添加し、次に、理論上のNCO価(NCO-1=3.14%)に達するまで、100℃でプレポリマーに反応させる。その後、750gのアセトンを80℃で添加し、混合物を40℃に冷却し、プレポリマーを溶解させる。88gの水中における22.6gのAASおよび3.5gのEDAの鎖延長溶液を添加し、攪拌を40℃で5分間行う。生成物を550gの水に分散させ、次に、アセトンを120mbarおよび40℃で留去する。42.1重量%の固体含有量を有し、6.8のpH価および120nmの平均粒径を有する水性分散体が得られる。
実施例5(本発明による)
49.8gのIPDIおよび37.6gのHDIを、284.3gのポリエステルポリオールc)および11.3gの単官能性親水化剤LB25に50℃で添加し、次に、理論上のNCO価(NCO-1=5.44%)に達するまで、100℃でプレポリマーに反応させる。その後、680gのアセトンを80℃で添加し、混合物を40℃に冷却し、プレポリマーを溶解させる。42gの水中における29.6gのIPDA、10.5gのAASおよび1.0gのHyHyの鎖延長溶液を添加し、攪拌を40℃で5分間行う。生成物を580gの水に分散させ、次に、アセトンを120mbarおよび40℃で留去する。41.9重量%の固体含有量を有し、7.1のpH価および175nmの平均粒径を有する水性分散体が得られる。
実施例6(本発明による)
53.7gのHDIおよび71.1gのIPDIを、223.2gのポリエステルポリオールa)、16.2gの単官能性親水化剤LB25および15.8gのHXDOに50℃で添加し、次に、理論上のNCO価(NCO-1=7.83%)に達するまで、100℃でプレポリマーに反応させる。その後、675gのアセトンを80℃で添加し、混合物を40℃に冷却し、プレポリマーを溶解させる。60gの水中における42.3gのIPDA、15.0gのAASおよび1.4gのHyHyの鎖延長溶液を添加し、攪拌を40℃で5分間行う。生成物を575gの水に分散させ、次に、アセトンを120mbarおよび40℃において留去する。41.4重量%の固体含有量を有し、7.1のpH価および175nmの平均粒径を有する水性分散体が得られる。
実施例7(本発明による)
115.4gのIPDIおよび9.7gのHDIを、273.3gのポリエステルポリオールa)および14.1gのDMPSに50℃で添加し、次に、理論上のNCO価(NCO-1=6.55%)に達するまで、100℃でプレポリマーに反応させる。その後、730gのアセトンを80℃で添加し、混合物を40℃に冷却し、プレポリマーを溶解させる。次に、10.6gのTEAを中和のために添加する。272gのアセトン中における37.2gのIPDAの鎖延長溶液を添加し、5分間攪拌を行い、次に11.9gの水中における2.7gのHyHyを添加し、更に5分間攪拌を行う。生成物を680gの水に分散させ、次に、アセトンを120mbarおよび40℃で留去する。40.6重量%の固体含有量を有し、7.7のpH価および320nmの平均粒径を有する水性分散体が得られる。
Figure 2014516367
本発明による試料だけが著しく低い環状エステル含有量を有し、対応する極限伸びを有しており、環状エステルのサイズが重要でないことが明らかである。

Claims (9)

  1. a)≧2の官能価を有する少なくとも1つの脂肪族または芳香族ポリイソシアネート5〜40重量%、
    b)≧2の官能価および400〜8000g/モルのモル質量Mを有し、コハク酸とその炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含む少なくとも2つの異なるジヒドロキシ化合物とから構成された、少なくとも1つの非晶質ポリエステルポリオール40〜90重量%、
    c)≧2の官能価を有し、潜在的イオン性基を含む、少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物0.1〜5重量%、
    d)32〜400g/モルのモル質量Mおよび1〜3の官能価を有する、少なくとも1つのポリアミン0.1〜17重量%、
    e)必要に応じて、少なくとも1つの非イオン性イソシアネート反応性親水化剤0〜15重量%、
    f)必要に応じて、<400g/モルのモル質量Mおよび2〜4の官能価を有する、少なくとも1つのポリヒドロキシ化合物0〜7.0重量%、
    g)必要に応じて、成分c)の潜在的イオン性基を中和するための少なくとも1つの中和剤0〜8.0重量%、
    から構成され、成分a)〜g)の合計は100重量%であるポリウレタンウレアポリマーを含む水性ポリウレタンウレア分散体。
  2. ポリウレタンウレアポリマーは、少なくとも1つの芳香族または脂肪族ポリイソシアネート7.5〜35重量%から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタンウレア分散体。
  3. ポリウレタンウレアポリマーは、≧2の官能価および400〜8000g/モルのモル質量Mを有し、コハク酸とその炭素骨格が2〜12個の炭素原子を含む少なくとも2つの異なるジヒドロキシ化合物とから構成された、少なくとも1つのポリエステルポリオール45〜85重量%から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタンウレア分散体。
  4. ポリウレタンウレアポリマーは、≧2の官能価を有し、潜在的イオン性基を含む、少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物0.5〜4.5重量%から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタンウレア分散体。
  5. ポリウレタンウレアポリマーは、32〜400g/モルのモル質量Mおよび1〜3の官能価を有する少なくとも1つのポリアミン0.25〜15.0重量%から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタンウレア分散体。
  6. ポリエステルポリオールは、−80℃〜0℃の範囲のガラス転移温度Tgを有し、このガラス転移温度は20K/分の加熱速度でDIN 65467に従ってDSC測定によって測定されることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタンウレア分散体。
  7. ジヒドロキシ化合物は、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールおよびヒドロキシル末端基を有するオリゴテトラヒドロフランからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタンウレア分散体。
  8. 500〜3000%の範囲のDIN 53504による極限伸びを有するフィルムの製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の水性ポリウレタンウレア分散体の使用。
  9. 編織布、革、紙、ガラス繊維、プラスチック繊維および黒鉛繊維からなる群から選択される基材をコーティングするための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の水性ポリウレタンウレア分散体の使用。
JP2014503068A 2011-04-04 2012-03-28 ポリウレタンウレア分散体 Active JP6140680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11160951.7 2011-04-04
EP11160951 2011-04-04
PCT/EP2012/055452 WO2012136521A1 (en) 2011-04-04 2012-03-28 Polyurethane urea dispersions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014516367A true JP2014516367A (ja) 2014-07-10
JP2014516367A5 JP2014516367A5 (ja) 2015-05-14
JP6140680B2 JP6140680B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=44141342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503068A Active JP6140680B2 (ja) 2011-04-04 2012-03-28 ポリウレタンウレア分散体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140249266A1 (ja)
EP (1) EP2694563B1 (ja)
JP (1) JP6140680B2 (ja)
KR (1) KR101917899B1 (ja)
CN (1) CN103703041B (ja)
AU (1) AU2012238859A1 (ja)
CA (1) CA2839776A1 (ja)
ES (1) ES2564276T3 (ja)
TW (1) TWI555800B (ja)
WO (1) WO2012136521A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199085A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 大日精化工業株式会社 バイオポリウレタン樹脂、バイオポリウレタン樹脂溶液及び印刷インキ
JP2020525606A (ja) * 2017-06-26 2020-08-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 熱可塑性ポリウレタン
JP2020193269A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社リコー インク、インクの製造方法、印刷方法及び印刷装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201402585D0 (en) 2014-02-14 2014-04-02 Croda Int Plc Polyurethane dispersions
CN104352359B (zh) * 2014-10-13 2017-06-13 万华化学集团股份有限公司 一种基于水性聚氨酯分散体的可剥离面膜基质
CN107108839A (zh) 2014-11-03 2017-08-29 巴斯夫欧洲公司 基于可再生原料的新型聚氨酯分散体
ES2646564T3 (es) * 2014-11-17 2017-12-14 Covestro Deutschland Ag Poliuretanoureas para revestimientos de madera
ES2716126T3 (es) * 2015-03-06 2019-06-10 Covestro Deutschland Ag Dispersión acuosa de poliuretano-urea que contiene grupos ácidos libres
PL3484936T3 (pl) * 2016-07-15 2022-01-31 Basf Coatings Gmbh Wodny lakier podkładowy i wytwarzanie wielowarstwowych powłok lakierniczych przy zastosowaniu takiego lakieru podkładowego
ES2807223T3 (es) * 2016-07-28 2021-02-22 Covestro Deutschland Ag Dispersiones de poliuretano de baja dureza
CN114195971B (zh) * 2016-10-14 2023-08-25 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物、封端多异氰酸酯组合物、亲水性多异氰酸酯组合物、涂料组合物和涂膜
US20190040181A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Covestro Llc One component polyurethane dispersion for vinyl windows
US11059935B2 (en) 2017-08-02 2021-07-13 Covestro Llc One component polyurethane dispersion for vinyl windows and other substrates
US20190351201A1 (en) 2018-05-16 2019-11-21 Surmodics, Inc. High-pressure balloon catheters and methods
EP3636321A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-15 Covestro Deutschland AG Polyurethane urea dispersions at least partially originated from renewable sources and their production and uses
CN109749042B (zh) * 2018-12-06 2021-03-30 杭州传化精细化工有限公司 一种磺酸型水性聚氨酯分散体的制备方法
CN109679059B (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯-聚脲水分散体及其制备方法与应用
CN109836551B (zh) * 2019-01-28 2021-12-10 上海鸿得聚氨酯有限公司 一种聚氨酯运动防护泡沫衬垫组合物及其制备方法
US11530332B1 (en) * 2022-07-12 2022-12-20 Evoco Limited Biobased aqueous polyurethane dispersions

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315816A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Dainippon Ink & Chem Inc 変性ポリウレタン水分散液の製造方法
JPH08512333A (ja) * 1993-01-07 1996-12-24 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 洗浄剤または清浄剤の泡調節剤としてのブロックコポリマー
US5616400A (en) * 1995-11-20 1997-04-01 Century International Adhesives & Coating Corporation Cold seal adhesives, cold sealable films and packages formed therewith
US5863980A (en) * 1995-12-20 1999-01-26 Hepce Chem Co., Ltd. Preparation process of polyurethane prepolymer, preparation process of aqueous dispersion obtained therefrom, and use thereof
JP2001525428A (ja) * 1997-12-04 2001-12-11 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 尿素−ウレタン結合を有する水系ポリウレタン
JP2004018672A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP2006022293A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリウレタン成形品
JP2009506142A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン−ポリ尿素分散体
CN101665675A (zh) * 2009-09-22 2010-03-10 烟台华大化学工业有限公司 一种水性聚氨酯粘合剂及超细纤维合成革的制备方法
JP2014510175A (ja) * 2011-03-21 2014-04-24 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 有機補助溶剤不要の水性ポリエステルポリウレタン分散体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495745C3 (de) * 1963-09-19 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung wäßriger, emulgatorfreier Polyurethan-Latices
DE2446440C3 (de) 1974-09-28 1981-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Dispersionen von Sulfonatgruppen aufweisenden Polyurethanen
DE2651506C2 (de) * 1976-11-11 1986-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von in Wasser dispergierbaren Polyurethanen
GB9323603D0 (en) 1993-11-16 1994-01-05 Baxenden Chem Low fogging polyester polyurethane foams
DE4406159A1 (de) * 1994-02-25 1995-08-31 Bayer Ag Wäßrige Polyester-Polyurethan-Dispersionen und ihre Verwendung in Beschichtungsmitteln
DE19517185A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Bayer Ag Biologisch abbaubare und kompostierbare Formkörper einschließlich Flächengebilden
DE19645663A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Bayer Ag Biologisch abbaubare und kompostierbare Formkörper
US6017997A (en) 1997-10-31 2000-01-25 The B. F. Goodrich Company Waterborne polyurethane having film properties comparable to rubber
DE19750186A1 (de) 1997-11-13 1999-05-20 Bayer Ag Hydrophilierungsmittel, ein Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung als Dispergator für wäßrige Polyurethan-Dispersionen
DE10215474A1 (de) * 2002-04-09 2003-10-23 Degussa Flexiblere Polyurethan-Pulverlacke mit mattem Erscheinungsbild
DE10257217A1 (de) * 2002-12-07 2004-06-24 Degussa Ag Pulverlackzusammensetzungen für Beschichtungen mit mattem Erscheinungsbild
DE102004061103A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
DE102006054237A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-21 Bayer Materialscience Ag Polyurethan-modifizierte Alkydharzdispersionen
DE102007019184A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Organo Balance Gmbh Mikroorganismus zur Herstellung von Bernsteinsäure
EP2015014A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-14 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Trocknung von Schäumen aus wässrigen PUR-Dispersionen
CL2008003124A1 (es) * 2007-11-07 2009-11-27 Bayer Materialscience Ag Dispersiones acuosas de poliuretano-urea acuosa de; poliol(es) difuncional (es) o funcionalidad superior, compuestos(s) monofuncional (es) con la menos 50% p/p de óxido de etileno, componente(s)di o poliiocianato; y mezcla de compuestos monoamina primarios y/o secundarios; procedimiento; uso; composición; y compuesto adhesivo.
DE102008009517A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Bayer Materialscience Ag Dispersionsklebstoffe
DE102008014211A1 (de) 2008-03-14 2009-09-17 Bayer Materialscience Ag Wässrige Dispersion aus anionisch modifizierten Polyurethanharnstoffen zur Beschichtung eines textilen Flächengebildes
JP5403478B2 (ja) * 2008-06-13 2014-01-29 川崎化成工業株式会社 ポリウレタンエラストマー
DE102008051727A1 (de) 2008-10-17 2010-04-22 Organo Balance Gmbh Mikroorganismus zur Herstellung von Bernsteinsäure

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315816A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Dainippon Ink & Chem Inc 変性ポリウレタン水分散液の製造方法
JPH08512333A (ja) * 1993-01-07 1996-12-24 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 洗浄剤または清浄剤の泡調節剤としてのブロックコポリマー
US5616400A (en) * 1995-11-20 1997-04-01 Century International Adhesives & Coating Corporation Cold seal adhesives, cold sealable films and packages formed therewith
US5692937A (en) * 1995-11-20 1997-12-02 Century International Adhesives And Coatings Corporation, Inc. Cohesive stretch bandages
US5863980A (en) * 1995-12-20 1999-01-26 Hepce Chem Co., Ltd. Preparation process of polyurethane prepolymer, preparation process of aqueous dispersion obtained therefrom, and use thereof
JP2001525428A (ja) * 1997-12-04 2001-12-11 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 尿素−ウレタン結合を有する水系ポリウレタン
JP2004018672A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP2006022293A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリウレタン成形品
JP2009506142A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン−ポリ尿素分散体
CN101665675A (zh) * 2009-09-22 2010-03-10 烟台华大化学工业有限公司 一种水性聚氨酯粘合剂及超细纤维合成革的制备方法
JP2014510175A (ja) * 2011-03-21 2014-04-24 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 有機補助溶剤不要の水性ポリエステルポリウレタン分散体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199085A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 大日精化工業株式会社 バイオポリウレタン樹脂、バイオポリウレタン樹脂溶液及び印刷インキ
JPWO2018199085A1 (ja) * 2017-04-26 2019-11-07 大日精化工業株式会社 バイオポリウレタン樹脂、バイオポリウレタン樹脂溶液及び印刷インキ
JP2021130826A (ja) * 2017-04-26 2021-09-09 大日精化工業株式会社 バイオポリウレタン樹脂及び印刷インキ
JP2020525606A (ja) * 2017-06-26 2020-08-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 熱可塑性ポリウレタン
JP2020193269A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社リコー インク、インクの製造方法、印刷方法及び印刷装置
JP7275467B2 (ja) 2019-05-28 2023-05-18 株式会社リコー インク、インクの製造方法、印刷方法及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012136521A1 (en) 2012-10-11
KR20140020987A (ko) 2014-02-19
TWI555800B (zh) 2016-11-01
EP2694563B1 (en) 2016-01-20
CN103703041A (zh) 2014-04-02
US20140249266A1 (en) 2014-09-04
ES2564276T3 (es) 2016-03-21
KR101917899B1 (ko) 2018-11-12
CN103703041B (zh) 2016-04-13
EP2694563A1 (en) 2014-02-12
TW201302942A (zh) 2013-01-16
JP6140680B2 (ja) 2017-05-31
AU2012238859A1 (en) 2013-10-24
CA2839776A1 (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140680B2 (ja) ポリウレタンウレア分散体
US11685805B2 (en) Aqueous dispersion of polyurethane
JP5542846B2 (ja) 官能化されたポリウレタンポリ尿素分散液
JP2009523867A (ja) ポリエーテル−ポリカーボネート−ポリオールをベースとするポリウレタン−ポリ尿素分散体
CN102459383B (zh) 用于生产聚氨酯分散体的溶剂
US9206331B2 (en) Aqueous polyurethane-polyurea dispersions
TWI610956B (zh) 用於塗覆織物之聚胺基甲酸酯分散液
JP5612085B2 (ja) ポリ(thf)系ポリウレタン分散体
CN109476812B (zh) 低硬度聚氨酯分散体
JP2009506142A (ja) ポリウレタン−ポリ尿素分散体
CN113167022B (zh) 氨基甲酸酯树脂组合物、覆膜及合成皮革
EP3599254A1 (en) Coating composition
CN109963898A (zh) 用于制造至少部分涂覆的物体的方法
TWI461453B (zh) 基於聚碳酸酯-多元醇之聚胺基甲酸酯-聚脲分散液
US11168231B2 (en) Coating composition
WO2011045416A1 (en) Aromatic polyurethane-urea dispersions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250