JP2014516032A - 健康補助食品 - Google Patents

健康補助食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516032A
JP2014516032A JP2014511315A JP2014511315A JP2014516032A JP 2014516032 A JP2014516032 A JP 2014516032A JP 2014511315 A JP2014511315 A JP 2014511315A JP 2014511315 A JP2014511315 A JP 2014511315A JP 2014516032 A JP2014516032 A JP 2014516032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
amylase inhibitor
extract
kiwifruit
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014511315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516032A5 (ja
JP6204908B2 (ja
Inventor
マサル,カワイ
ウィアー,イオナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vital Food Processors Ltd
Original Assignee
Vital Food Processors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vital Food Processors Ltd filed Critical Vital Food Processors Ltd
Publication of JP2014516032A publication Critical patent/JP2014516032A/ja
Publication of JP2014516032A5 publication Critical patent/JP2014516032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204908B2 publication Critical patent/JP6204908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4873Cysteine endopeptidases (3.4.22), e.g. stem bromelain, papain, ficin, cathepsin H
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/22Anacardiaceae (Sumac family), e.g. smoketree, sumac or poison oak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/81Solanaceae (Potato family), e.g. tobacco, nightshade, tomato, belladonna, capsicum or jimsonweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • A61K36/8998Hordeum (barley)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22014Actinidain (3.4.22.14)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、健康補助食品とその使用方法に関する。より具体的には、本発明は、特に、ただし限定的にではなく、腸健康を管理するための、または消化機能不全、胃腸障害またはその症状を治療または予防するための、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と組み合わされた、キウイフルーツ抽出物を含んでなる組成物に関する。
【選択図】図3

Description

本発明は、健康補助食品とその使用方法に関する。より具体的には、本発明は、特に、ただし限定的にではなく、腸健康を管理するための、または消化機能不全、胃腸障害および/またはその症状を治療または予防するための、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と組み合わされた、キウイフルーツ抽出物を含んでなる組成物に関する。
繊維は健康な腸機能に必須であり、繊維に富んだ食餌は、いくつかの腸管障害のリスクを低下させることが知られている。繊維が腸を通過する際、それは水を吸収するので、老廃物の嵩を増大させる。これはまた、老廃物をより柔軟にし、それが腸を通過する速度と容易さを増大させる。多量の食物繊維を含有して、消化過程を助けるために日常的に摂取され得る、繊維補給剤が知られている。しかし既知の繊維調合物は、摂取することが不快で、口に合わないことがある。また繊維単独では、消化器系が完全に機能するのに十分でない。
腸管内微生物叢もまた、消化機能における重要な要素である。ヒトの場合、腸管内微生物叢は、ヒトの健康に大きな代謝影響を及ぼす、500種を超える異なる細菌を含んでなる。腸管内微生物叢は、潜在的有害種と、潜在的健康促進種に分類され得る。例えばいくつかのクロストリジウム属(Clostridium)およびタンパク質分解バクテロイデス属(Bacteriodes)は、それらの特定の急性および慢性胃腸愁訴との関連のために、潜在的に有害と見なされる。それらの代謝最終産物は毒性であり、腸内で細胞破壊を引き起こし得る。他方、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)および乳酸菌、特に乳酸桿菌属(Lactobacillus)は、潜在的病原体に対するそれらの拮抗機能、免疫調節機能、短鎖脂肪酸産生、および発がん性物質と遺伝毒性物質産生に関与する微生物叢関連酵素活性の低下を通じて、健康な腸生態系に重要な役割を果たすと見なされる。
プレバイオティクスとして知られている食物成分の摂取は、消化機能不全または胃腸障害を治療または予防するのを助け得る。プレバイオティクスは、宿主に有益な影響を及ぼし、したがって宿主健康を改善してもよい、消化器系の1つまたは複数の細菌の増殖および/または活性を促進する、非消化性食品成分である。既知のプレバイオティクスとしては、消化過程を乗り切って、結腸内でビフィズス菌などの腸管内微生物叢の有益な構成員を選択的に刺激することができる、イヌリンおよびラクツロースなどの食餌性可溶性繊維が挙げられる。
プロバイオティクスまたはプレバイオティクスまたはその組み合わせを含有するその他の組成物もまた、利用できる。これらの組成物のいくつかは、過剰なガス生成、不快な腹部膨満などの望まれない副作用を有することもあり、または受容者に耐容されないこともある。その他のものは合成物質または化合物ベースであり、したがってその他の薬剤と競合することもある。天然または有機製品は、消費者の間でますます人気が高まっている。
酵素もまた、消化過程において役割を果たす。ヒトの胃腸系内では、タンパク質分解酵素は、長鎖ペプチドまたはタンパク質をより短い鎖または個々のアミノ酸に分解することで作用し、次に分解産物は小腸を裏打ちする細胞層内へ移行し得る。これらのより単純な化合物は、身体の成長および維持のために使用され、またはエネルギーに変換されてもよい。食物中に存在するいくつかのビタミンは、それらを取り囲む物質が分解されて初めて、胃腸内層に吸収されるようになる。例えば赤味肉中のビタミンB12のほとんどは、タンパク性マトリックスが最初に加水分解されなければ利用できない。
典型的に人体は、効率的な消化に必要な酵素のほとんどを産生するが、全ては産生しない。いくつかの疾患、食餌または生活習慣もまた、特定の酵素の欠乏をもたらし得る。このような酵素は、例えば我々が摂取する食物によって、または健康補助食品の使用を通じて、補給され得る。しかし身体は、有益な酵素を阻害または分解する、消化性化合物(唾液および腸内のタンパク質分解酵素、および低pHの胃酸など)を産生することもあり、身体が、効率的な消化に要する酵素の完全な均衡を得ることを困難にする。医薬品、健康補助食品、またはプレバイオティクス酵素などのその他の有益な生物学的製剤の経口投与によって、消化機能を維持または改善しようとする際に、これらの消化性化合物の存在は効力を低下させるので、問題である。
主にその果実(キウイフルーツ)のために栽培される植物属であるマタタビ属(Actinidia)は、様々な国々に生育する。果実の構成システインプロテアーゼであるアクチニジンは、生体外で胃のタンパク質消化を高めることが示されている酵素である(Reid,2004)。Zyactinase(登録商標)は、キウイフルーツに由来する凍結乾燥粉末であり、酵素、アクチニジン、植物ポリフェノール、食物繊維、炭水化物、およびキウイフルーツから単離されたオリゴ糖の一種であるガラクトグルコマンナン(Schroder et al,2001)をはじめとするオリゴ糖類を含有する。
キウイフルーツは、高濃度のビタミンC、ビタミンE、カリウムおよびマグネシウム塩を有し、優れた食物繊維供給源でもある。それはまた、脂肪が低く、コレステロールを含有せず、高い抗酸化能を有し、特にアルギニン酸およびグルタミン酸の2つのアミノ酸に富む。キウイフルーツ(Actinidia deliciosa)種の果実からのキウイフルーツ抽出物を含んでなる組成物は、プレバイオティクス効果を有し、繊維および酵素を含んでなることが示されている。このような抽出物は、消化器系の健康、および消化機能不全および/または胃腸障害の治療と予防に関わる利点を提供する(PCT/NZ2008/000098号明細書)。
キウイフルーツ抽出物を含んでなる以前の組成物は、経口摂取用カプセル形態に調合されていた。これは、軟質ゼラチンケースが胃内で分解されるまで、消化酵素が抽出物に作用し得ない利点を有する。しかしカプセルはいくつかの欠点を有することがあるので、経口送達のためのその他の調合物が望ましい。これらの欠点としては、以下が挙げられる。
フレーバー:カプセルでは、組成物へのフレーバー成分の効果的な添加ができない。
美味性および利便性:消費者によっては、カプセルの服用を嫌い、またはカプセルを嚥下することを困難に感じる。味覚およびカプセル嚥下問題は、小児に適する調合物を提供する場合に、特に重要な考察である。
コスト:多数の医薬品および栄養補助食品会社は、軟質カプセル充填に必要な装置を持たず、加工するために組成物を輸送しなくてはならず、コストが増大する。このコストは、消費者が支払う価格を上昇させ得る。
水分:軟質カプセルは極めて水溶性が高く、それは体内での溶解を助ける。しかしこれは、軟質カプセルが熱および湿度に強く影響を受けることを意味する。高温または高湿気候では、カプセルは使用前にくっつき合い、または割れることさえある。
食餌制限:軟質カプセルはゼラチンでできていることもあり、それは伝統的に動物性材料でできている。ベジタリアンなどの多くの集団は、彼らがこれらの動物製品を消費するのを妨げる、食餌規制を有する。ゼラチンカプセルはまた、ユダヤ教、イスラム教、仏教、およびヒンドゥー教の遵守者の宗教上の食餌制限に違反することもある。
用量:特定容量のカプセル内で送達できる用量は、その他の剤形で可能な量を下回ることが多い。これのため、これらの他の形態と比較して単一カプセル用量の効力は事実上低減し、有効用量を達成するために、より多くのカプセルの摂取が必要になる。これは健康補助食品を摂取する個人にとって、不便で困難なこともあり、個人が特定の治療計画に従うことができなくなる。
先行技術の不都合の少なくとも1つを克服または改善し、または少なくとも公衆に有用な選択を提供する、1つまたは複数の組成物および/または使用を提供することが、本発明の目的である。
本発明者らは、多大な研究を実施して、いくつかの上記の問題に対処してもよい組成物を調合した。この研究中に、本発明者らは、キウイフルーツ抽出物が、消化酵素、特にアミラーゼなどの口中に存在するものに曝露した際に、抽出物中の有益な酵素の活性が低下し、したがって腸内の組成物の効力もまた損なわれる可能性が高いことを見出した。本発明者らによって考案された組成物は、腸内において所望レベルの酵素活性と有益な機能をなおも保持しながら、消化酵素に曝露されてもよい。
第1の態様では、本発明は、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と組み合わされた、キウイフルーツ抽出物を含んでなり、また任意選択的に1つまたは複数の適切な希釈剤、担体および/または賦形剤を含む、組成物を提供する。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、少なくとも1つのシステインプロテアーゼ酵素を含んでなる。
一実施形態では、少なくとも1つのシステインプロテアーゼ酵素は、アクチニジンを含んでなる。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、酵素活性が実質的に1500U/gから実質的に6000U/g、一実施形態では実質的に3000U/g〜5000U/gのアクチニジンを含んでなる。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、少なくとも1つのシステインプロテアーゼ酵素ならびに繊維および/またはプレバイオティクス成分を含んでなる。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、国際公開第2008/1366899号パンフレットに記載される抽出方法によって誘導される。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、国際公開第2008/1366899号パンフレット、ニュージーランド国特許第554991号明細書または米国特許第8057831号明細書に記載されてその主題である、キウイフルーツ抽出物の定義的特徴を有する。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、商標名Zyactinase(登録商標)、より好ましくはZyactinase(登録商標)45のキウイフルーツ酵素複合体の定義的特徴を有する。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、商標名Zyactinase(登録商標)、より好ましくはZyactinase(登録商標)45のキウイフルーツ酵素複合体である。
一実施形態では、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤は、以下に記述されるようである。
特定の一実施形態では、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤は、白インゲンマメから抽出される。一実施形態では、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤は、白インゲンマメ抽出物として提供される。
特定の一実施形態では、白インゲンマメからの抽出物は、StarchLite(登録商標)の定義的特徴を有する。
特定の一実施形態では、白インゲンマメからの抽出物はStarchLite(登録商標)である。
一実施形態では、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤は、約0.5%(w/w)の最低濃度、および約50%(w/w)、約40%、約30%、約20%、約10%、約5%、約2%、または約1%の最大濃度で組成物中に存在する。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、約99.5%の最大濃度、および約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約98%、または約99%の最低濃度で組成物中に存在する。
キウイフルーツ抽出物:アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤の比率は、特定の実施形態では約200:1〜1:1、約99:1〜1:1、約49:1〜1:1、約35:1〜1:1、約30:1〜1:1、約28:1〜1:1、約19:1〜1:1、約10:1〜1:1、約9:1〜1:1、約4:1〜1:1であり、または約1:1である。
別の実施形態では、キウイフルーツ抽出物:アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤の比率は、約34.9:1、約27.5:1または約9.6:1である、
特定の実施形態では、組成物は、濃度約98〜99.5%(w/w)のキウイフルーツ抽出物と約0.5〜2.0%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、または約98.5〜99.5%のキウイフルーツ抽出物と約0.5〜1.5%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、または約98〜99%のキウイフルーツ抽出物と約1.0〜2.0%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、または約99%のキウイフルーツ抽出物と約1%のアミラーゼ阻害剤を含んでなる。
特定の実施形態では、組成物は、
a)濃度約97.5〜99.5%(w/w)のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約0.5〜2.5%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤;または
a)濃度約98〜99.5%(w/w)のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約0.5〜2.0%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤;または
a)約98.5〜99.5%のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約0.5〜1.5%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤;または
a)約98〜99%のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約1.0〜2.0%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤;または
a)約99%のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約1%の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤
を含んでなる。
その他の特定の実施形態では、組成物中にアミラーゼ阻害剤が約1.98%(w/w)存在してキウイフルーツ抽出物が約69.15%存在し、組成物中にアミラーゼ阻害剤が約2%(w/w)存在してキウイフルーツ抽出物が約55%存在し、または組成物中にアミラーゼ阻害剤が約1.6%(w/w)存在してキウイフルーツ抽出物が約15.38%存在する。
特定の一実施形態では、組成物は、
a)濃度約1.98%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約69.15%のキウイフルーツ抽出物;
または
a)濃度約2%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約55%のキウイフルーツ抽出物;
または
a)濃度約1.6%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約15.38%のキウイフルーツ抽出物
を含んでなる。
その他の特定の実施形態では、適切な希釈剤、担体および/または賦形剤は、打錠糖(例えばDomino Specialty Ingredients,Florida USAからのDi−Pac(登録商標)打錠糖)、トロピカルフレーバー、天然強力甘味料、ステアリン酸マグネシウム、二酸化ケイ素、濃縮サトウキビジュース、米飴/米飴固形物、果糖、ヒマワリレシチン、天然フレーバー、コーンスターチ、グリセリン、ヒマワリ油、クロロフィルからの天然色素、打錠糖、リンゴ粉末、クエン酸、レモン粉末、スクラロース、銅クロロフィリン、トロピカルフレーバー粉末、天然抗酸化剤添加天然キウイ/イチゴフレーバー、ナトリウム銅クロロフィリンを含んでなる群から選択されてもよい。
一実施形態では、組成物は、錠剤形態、チュアブル錠形態、ソフトチュー形態、粉末形態、懸濁液用粉末形態、カプセル形態、液体形態または軟質ゲル形態からなる群から選択される形態で調合される。
特定の一実施形態では、組成物は錠剤として調合され、適切な希釈剤、担体および/または賦形剤は、打錠糖、トロピカルフレーバー、天然甘味料、ステアリン酸マグネシウム、および二酸化ケイ素を含んでなる群から選択されてもよい。
特定の一実施形態では、組成物は懸濁液用粉末として調合され、適切な希釈剤、担体および/または賦形剤は、リンゴ粉末、クエン酸、果糖、レモン粉末、スクラロース、銅クロロフィリン、およびトロピカルフレーバー粉末を含んでなる群から選択されてもよい。
特定の一実施形態では、組成物はソフトチューとして調合され、適切な希釈剤、担体および/または賦形剤は、濃縮サトウキビジュース、果糖、天然抗酸化剤添加天然キウイ/イチゴフレーバー、ナトリウム銅クロロフィリン、グリセリン、米飴/米飴固形物、ヒマワリレシチン/ヒマワリ油を含んでなる群から選択されてもよい。
特定の一実施形態では、組成物は錠剤として調合され、組成物中にアミラーゼ阻害剤が約1.98%(w/w)存在し、キウイフルーツ抽出物が約69.15%存在する。
特定の一実施形態では、組成物は錠剤として調合され、組成物は、
a)濃度約1.98%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約69.15%のキウイフルーツ抽出物
を含んでなる。
特定の一実施形態では、組成物は懸濁液用粉末として調合され、組成物中にアミラーゼ阻害剤が約2%(w/w)存在し、キウイフルーツ抽出物が約55%存在する。
特定の一実施形態では、組成物は懸濁液用粉末として調合され、組成物は、
a)濃度約2%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約55%のキウイフルーツ抽出物を含んでなる。
特定の一実施形態では、組成物はソフトチューとして調合され、組成物中にアミラーゼ阻害剤が約1.6%(w/w)存在し、キウイフルーツ抽出物が約15.38%存在する。
特定の一実施形態では、組成物はソフトチューとして調合され、組成物は、
a)濃度約1.6%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約15.38%のキウイフルーツ抽出物
を含んでなる。
第2の態様では、本発明は、第1の態様に記載される組成物を対象に投与するステップを含んでなる、消化機能不全、胃腸障害、および/または消化系障害または胃腸障害に関連する1つまたは複数の症状を治療または予防する方法を提供する。
一実施形態では、消化機能不全または胃腸障害は、便秘、炎症性大腸疾患、消化不良、胃逆流、腹部膨満、ガス、腹痛、下痢、胸焼け、過敏性腸症候群、またはこれらの病状の何れかに関連する1つまたは複数の症状を含んでなる群から選択される。
第3の態様では、本発明は、第1の態様に記載される組成物を対象に投与するステップを含んでなる、対象の腸管微生物叢の均衡を改変、維持および/または復元する方法を提供する。
一実施形態では、腸管細菌叢は腸管細菌であり、均衡が改変されて、有益な細菌の量、増殖または効率が高まる。
特定の実施形態では、有益な細菌は、プロバイオティクス細菌を含んでなる群から選択される。
さらなる特定の実施形態では、有益な細菌は、ビフィズス菌および乳酸桿菌を含んでなる群から選択される。
さらなる特定の実施形態では、有益な細菌は、ラクトバチルス・ロイテリー(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、およびラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)からなる群から選択される。
一実施形態では、腸管微生物叢は腸管細菌であり、均衡が改変されて、病原性腸内細菌の量、増殖または効率が低下する。
一実施形態では、病原性腸内細菌は、バクテロイデス属(Bacteroides)、クロストリジウム属(Clostridia)、大腸菌群、および硫酸塩還元菌を含んでなる群から選択される。いくつかの例としては、大腸菌(Escherichia coli)、大腸菌0157:H7、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、およびスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)が挙げられる。
第4の態様では、本発明は、第1の態様に記載される組成物を対象に投与するステップを含んでなる、胃腸健康を維持および/または改善する方法を提供する。
特定の実施形態では、第5の態様に記載される、消化機能不全、胃腸障害および/またはその1つまたは複数の症状の何れか1つを予防または治療することで、および/または
a.自発的便通の増加
b.完全自発的便通の増加
c.腹部不快感または疼痛の減少
d.鼓腸の減少
e.排便の切迫感の減少
f.放屁またはげっぷの減少
g.腹部膨満の減少
の1つまたは複数によって、対象の胃腸健康を維持および/または改善する。
第5の態様では、本発明は、消化機能不全、胃腸障害、および/または消化機能不全または胃腸障害に関連する1つまたは複数の症状を治療または予防するための薬剤の製造における、第1の態様に記載の組成物の使用を提供する。
一実施形態では、消化機能不全または胃腸障害は、便秘、炎症性大腸疾患、消化不良、胃逆流、腹部膨満、ガス、腹痛、下痢、胸焼け、過敏性腸症候群、またはこれらの病状の何れかに関連する1つまたは複数の症状を含んでなる群から選択される。
第6の態様では、本発明は、対象の腸管微生物叢の均衡を改変、維持および/または復元する薬剤の製造における、第1の態様に記載の組成物の使用を提供する。
一実施形態では、細菌叢は、腸管細菌であり、均衡が改変されて、有益な細菌の量、増殖または効率が高まる。
特定の実施形態では、有益な細菌は、プロバイオティクス細菌を含んでなる群から選択される。
さらなる特定の実施形態では、有益な細菌は、ビフィズス菌および乳酸桿菌を含んでなる群から選択される。
さらなる特定の実施形態では、有益な細菌は、ラクトバチルス・ロイテリー(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、およびラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)からなる群から選択される。
一実施形態では、腸管細菌の均衡が改変されて、病原性腸内細菌の量、増殖または効率が低下する。
一実施形態では、病原性腸内細菌は、バクテロイデス属(Bacteroides)、クロストリジウム属(Clostridia)、大腸菌群、および硫酸塩還元菌を含んでなる群から選択される。いくつかの例としては、大腸菌(Escherichia coli)、大腸菌0157:H7、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、およびスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)が挙げられる。
第7の態様では、本発明は、胃腸健康を維持および/または改善する薬剤の製造における、第1の態様に記載の組成物の使用を提供する。
特定の実施形態では、第5の態様に記載される、消化機能不全、胃腸障害の何れか1つおよび/またはその1つまたは複数の症状を予防または治療することで、または
a.自発的便通の増加
b.完全自発的便通の増加
c.腹部不快感または疼痛の減少
d.鼓腸の減少
e.排便の切迫感の減少
f.放屁またはげっぷの減少
g.腹部膨満の減少
の1つまたは複数によって、対象の胃腸健康を維持および/または改善する。
本発明はまた、本出願の明細書中で個々にまたは集合的に言及されまたは指示される、部分、要素、および特性、前記部分、要素、および特性の2つ以上の何れかのまたは全ての組み合わせに概してあると言ってもよく、本発明が関連する技術分野で既知の同等物を有する特定の整数が本明細書で言及される場合、このような既知の同等物は、本明細書で個々に記載されるかのように組み込まれると見なされる。
図1は、本発明の組成物の4週間にわたる治験における、自発的便通の回数を示す。 図2は、本発明の組成物の4週間にわたる治験における、完全自発的便通の回数を示す。 図3は、本発明の組成物の4週間にわたる治験における、腹部不快感の程度を示す。 図4は、本発明の組成物の4週間にわたる治験における、鼓腸の程度を示す。 図5は、本発明の組成物の4週間にわたる治験における、排便の切迫感を示す。
以下は、概括的に示される、その好ましい実施形態をはじめとする、本発明の説明である。本発明を、下文中で「実施例」の見出しの下に示されて、本発明を支持する実験データ、本発明の様々な態様の特定例、および本発明を実施する手段を提供する、開示からさらに説明する。
本明細書の用法では、「治療」または「治療する」という用語、または類似の用語は、それらの最も幅広い文脈で考察される。用語は、必ずしも完全な回復まで対象が治療されることを暗示しない。したがってこれらの用語は、特定の病状の症状または重症度の改善、または特定の病状発症の予防または別の方法でのリスク低減を含む。
本明細書で言及される「対象」は、あらゆる動物を指し、好ましくは哺乳類であり、ヒトを含む。
「プレバイオティクス物質」は、腸内で、例えば細菌などの1つまたは複数の健康促進微生物叢の増殖および/または活性を選択的に促進することで宿主に有益な影響を及ぼす、キウイフルーツ抽出物のあらゆる非消化性成分を指す。
本明細書で言及される「二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤」は、1つまたは複数のアミラーゼおよび1つまたは複数のプロテアーゼ酵素の機能または活性を少なくとも抑制しまたは遅延させることができる二重機能を有する、あらゆる化合物、抽出物または組成物である。プロテアーゼの機能または活性の抑制または遅延は、アミラーゼの機能または活性の抑制または遅延と同時に、または異なる時点で、起きてもよいものと、当業者によって理解される。阻害剤の二機能性は、抽出物または組成物中の単一化合物または2つ以上の化合物の結果であってもよい。アミラーゼおよび/またはプロテアーゼが完全に阻害されることは、好ましくあってもよいが、「阻害剤」という用語の使用は、完全阻害を暗示すると解釈すべきではない。
「消化障害または胃腸障害に関連する症状」は、例えば腹部不快感または疼痛、鼓腸、排便の切迫感、放屁またはげっぷ、腹部膨満、排便習慣の変化、便秘、下痢、便通回数の減少、残便感、肛門の灼熱感、固い便、および胸焼けを含むと解釈すべきである。
明細書全体を通じて、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、提供される百分率はw/w百分率である。
キウイフルーツ抽出物と併せていくつかの異なる化合物を試験し、健康な胃腸管を維持する能力に影響を及ぼし得るキウイフルーツ抽出物の酵素活性に、それらが影響を及ぼすかどうかを判定した。この研究中に、本発明者らは、キウイフルーツの摂食には、カプセル化キウイフルーツ抽出物の摂取と同じ有益な効果がないことを発見した。この観点から、本発明者らは、有益な酵素が胃に到達する前に、1つまたは複数の唾液酵素が、その効力を低下させるという仮説を立てた。唾液は、α−アミラーゼ(EC3.2.1.1)、舌リパーゼ、リゾチーム、唾液ラクトペルオキシダーゼ、ラクトフェリン、免疫グロブリンA、唾液酸ホスファターゼA+B、N−アセチルムラモイル−L−アラニンアミダーゼ、NAD(P)Hデヒドロゲナーゼ(キノン)、超酸化物ジスムターゼ、グルタチオントランスフェラーゼ、クラス3アルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ(isomerise)、および組織カリクレイン(Boron,2008)をはじめとする、この影響を引き起こし得るいくつかの酵素を含有する。
キウイフルーツ抽出物の解析は、それが、有益な健康効果を提供する上で相乗的に作用することが分かった、3つの主成分である、可溶性繊維、プレバイオティクス成分、および1つまたは複数のシステインプロテアーゼ酵素を含有することを示した。
カプセル剤形は、有益な酵素を分解して全体的治療効果を低下させることが本発明者らによって示された唾液酵素から、抽出物を遮蔽するのに効果的である。しかし先に言及されたように、カプセル以外の剤形が望ましいこともある。
唾液存在下におけるキウイフルーツ抽出物(実施例3)の試験は、白インゲン抽出物が、キウイフルーツ抽出物の酵素活性を増大させることを示した。本発明者らは、発見が、存在する唾液アミラーゼおよび/または唾液プロテアーゼに対する白インゲン抽出物の保護機能によって、説明されてもよいと想定する。白インゲン抽出物は効果的なアミラーゼ阻害剤を含有し、本発明者らは、それが唾液アミラーゼの作用によるプレバイオティクス成分の分解を妨げてもよいと考える。
上の効果にさらに付け加えて、本発明者らは、白インゲン抽出物がまた、唾液不在下において、キウイフルーツ抽出物中の酵素活性を改善することを驚くことに見出した(実施例1および2を参照されたい)。さらに本発明者らは、本発明の組成物が、高い安定性を有することを見出した。
理論による拘束は望まないが、本発明者らは、これらの驚くべき効果は、白インゲン抽出物が、プロテアーゼ阻害剤およびアミラーゼ阻害剤の双方としての二機能性酵素活性を含有するとすれば、説明され得ると考える。セリンプロテアーゼ阻害剤などのプロテアーゼ阻害剤は、キウイフルーツ抽出物中に見られるシステインプロテアーゼに対して、ある程度の構造相同性を示す。白インゲン抽出物不在下では、システインプロテアーゼ活性が、キウイフルーツ抽出物酵素複合体成分およびその他の成分を破壊し、その効力と活性を低下させるという仮説が立てられる。本発明者らは、白インゲン抽出物存在下では、セリンプロテアーゼ阻害剤がシステインプロテアーゼに緩く結合して、システインプロテアーゼ活性を一時的に阻害し、キウイフルーツ酵素複合体のより大きな安定性、ひいてはより長い貯蔵寿命がもたらされると考える。キウイフルーツ抽出物を白インゲン抽出物なしに単独でカプセルとして調合すると、キウイフルーツ抽出物中の1つまたは複数のシステインプロテアーゼが、カプセル、およびZyactinase(登録商標)のその他の成分を分解することもあり、貯蔵寿命の低下がもたらされる。
これに加えて、本発明者らは、キウイフルーツ抽出物の酵素活性増大が、(実施例1〜3の酵素アッセイ中でシミュレートされるように)胃に入った際のpH低下に起因する、キウイフルーツ抽出物中のシステインプロテアーゼからの、白インゲン抽出物中の緩く結合したセリンプロテアーゼ阻害剤の離脱によって説明されてもよいことを想定する。本発明者らは、これが酵素複合体の活性結合部位の変化を引き起こし、それは次に反応機序を改変し、したがって反応の活性化エネルギーが変化して、キウイフルーツ抽出物酵素複合体の効力および活性の増大がもたらされると考える。
本発明者らは、白インゲン抽出物を使用して効果を実証したが、あらゆるアミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤は、一緒にまたは個々にの何れかで提供された場合、類似効果を有することが想定され、本発明の範囲内である。
本発明は、少なくともある程度、胃腸管通過に先立つ、またはその最中の、キウイフルーツ抽出物の有益な酵素の阻害または分解の問題に対処するのに、いくらか助けになり、さらにキウイフルーツ抽出物の酵素活性を高める。
本発明は、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と組み合わされた、キウイフルーツ抽出物を含んでなり、1つまたは複数の適切な希釈剤、担体および/または賦形剤もさらに含んでなってもよい、組成物を提供する。
本明細書で言及される「キウイフルーツ抽出物」は、少なくとも1つのシステインプロテアーゼ酵素を含んでなる、キウイフルーツの果実全体からの抽出物である。一実施形態では、少なくとも1つのシステインプロテアーゼ酵素は、アクチニジンを含んでなる。一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、本明細書の実施例2に記載されるVital Foods法を使用して測定すると、実質的に1500U/gから実質的に6000U/g、好ましくは実質的に3000U/gから5000U/gの酵素活性があるアクチニジンを含んでなる。一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、1つまたは複数のシステインプロテアーゼ酵素、繊維、およびプレバイオティクス成分を含んでなる。
これらの成分は有益な効果がある一方で、繊維成分および/またはプレバイオティクス成分を除去することが望ましいこともあり、キウイフルーツ抽出物が、少なくとも1つのシステインプロテアーゼ酵素の他に、これらの何れか1つまたは複数を含んでなってもよいことが検討される。一実施形態では、抽出物は、マタタビ属(Actinidia family)のキウイフルーツまたはその交配種に由来する。特定の実施形態では、キウイフルーツは、キウイフルーツ(Actinidia deliciosa)(以前はゴールド・キウイ(Actinidia chinensis)に分類された)、ゴールド・キウイ(Actinidia chinensis)、サルナシ(Actinidia arguta)、またはこれらの種の1つまたは複数に由来するハイブリッド種に属する。
さらなる実施形態では、本発明の組成物は、追加的な、1つまたは複数の成分の比率の増大または低下を含むように加工された、キウイフルーツ抽出物を含んでなる。例えばこのような成分としては、キウイフルーツ由来酵素、繊維またはプレバイオティクス成分;植物および細菌抽出物をはじめとする、異なる抽出物に由来する酵素などの成分;プロバイオティクス(その例は本明細書で定義される);酵素をはじめとする追加的な合成的に製造された成分が挙げられる。
一実施形態では、本明細書で言及されるキウイフルーツ抽出物は、キウイフルーツパルプ(すなわち種子または皮のないキウイフルーツ)から調製された抽出物である。さらなる実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、国際公開第2008/136689号パンフレットまたは国際公開第2006/118476号パンフレットに記載される方法に従って調製される。一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、国際公開第2008/136689号パンフレットまたは国際公開第2006/118476号パンフレットに記載されてその主題である、キウイフルーツ抽出物の定義的特徴を有する。代案の実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、商標名Zyactinase(登録商標)、より好ましくはZyactinase(登録商標)45のキウイフルーツ酵素複合体の定義的特徴を有する。特定の実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、商標名Zyactinase(登録商標)、より好ましくはZyactinase(登録商標)45のキウイフルーツ酵素複合体である。Zyactinase(登録商標)は、Vital Food Processors Limited,New Zealandによって製造され、同社から入手できるPhloe(登録商標)カプセルの主要活性成分中に存在する。
実験および本明細書で定義される好ましい組成物比率が、上で説明した方法に従って抽出されたキウイフルーツ抽出物を使用する一方で、その他の方法に従って抽出されたキウイフルーツ抽出物もまた、本発明に包含されるものと理解すべきである。
おおまかに、「アミラーゼ阻害剤」は、1つまたは複数のアミラーゼ酵素の機能または活性に、少なくともいくらかの抑制または遅延をもたらす化合物、抽出物または組成物である。アミラーゼが完全に阻害されることは、好ましくあってもよいが、「阻害剤」という用語の使用は、完全阻害を暗示すると解釈すべきではない。一実施形態では、アミラーゼ阻害剤はタンパク質である。アミラーゼ阻害剤はまた、例えば、Rakhimova et al.(2008)、Sharma and Gupta(2001)、およびMosolov et al.(2001)に記載される方法により、α−アミラーゼ活性の抑制におけるそれらの作用によって同定されてもよい。
いくつかの研究は、アミラーゼ阻害剤が、胃腸管の全ての部分で、デンプン消化を低下させるのに効果的であることを示した(Obiro,Zhang and Jiang(2008)で概説される)。この研究は、アミラーゼ阻害剤が、胃腸管全域にわたって、唾液および膵臓アミラーゼに対して活性であることを示唆する。したがって本発明者らは、本発明がまた、胃内で、または胃腸管をさらに下って放出される、カプセル化されたキウイフルーツ抽出物にも適用できることを想定する。
当業者は、本発明中で有用なアミラーゼ阻害剤を容易に認識するであろう。しかし単なる例として、アミラーゼ阻害剤は、いくつかのタイプの植物、特にマメ科に属するものから抽出され得る。目下入手できるα−アミラーゼ阻害剤は、通常、白インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)またはコムギ(Triticum aestivum)の何れかから抽出されるが、それらは、また、レンズマメ(Lens culinaris)、シカクマメ(Psophocarpus tetragonolobus)、ヒヨコマメ(Cicer arietinum)、モスビーン(Vigna aconitifolia)、オートムギ、ソルガム、ライムギ、オオムギ、マンゴー種子、キウイフルーツ種子、およびジャガイモにも見られる。アミラーゼ阻害剤の市販製剤の一例は、PharmaChem Laboratories Inc.,New Jerseyによって製造される、StarchLite(登録商標)(page7,Obiro,Zhang and Jiang(2008))である。この製剤は、連邦食品・医薬品・化粧品法の第201条および409条の下で、米国食品医薬品局による「安全であると一般に認められる」(Generally Recognised As Safe:GRAS)ステータスを有する。
アミラーゼ阻害剤は減量製品で使用されている一方で、それらはこれまで、腸健康管理のための、または多様な胃腸障害の治療または予防のための、キウイフルーツ抽出物の効力増強に効果的であるものとしては、使用または想定されていなかった。
上文で言及されるように、本発明は、二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤を使用して実施してもよい。一実施形態では、それはセリンプロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤、またはトリプシン・アミラーゼ阻害剤である。「二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤」は、上文で定義されて、プロテアーゼ・アミラーゼ阻害活性を有する、あらゆる適切な化合物、抽出物または組成物を含み得る。
当業者は、本発明中で有用な二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤を容易に認識するであろう。しかし単なる例として、それらはいくつかのタイプ植物、特にマメ科に属するものから、白インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)、コムギ(Triticum aestivum)、レンズマメ(Lens culinaris)、シカクマメ(Psophocarpus tetragonolobus)、ヒヨコマメ(Cicer arietinum)、モスビーン(Vigna aconitifolia)、オートムギ、ソルガム、ライムギ、オオムギ、マンゴー種子、キウイフルーツ種子、およびジャガイモから抽出されてもよい。
二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤はまた、例えばRakhimova et al.(2008)、Sharma and Gupta(2001)、およびMosolov et al.(2001)に記載される方法による、トリプシンおよびα−アミラーゼ活性の抑制におけるそれらの作用によって同定されてもよい。
一実施形態では、二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤は白インゲン抽出物であり、特定の一実施形態では、それはStarchlite(登録商標)の定義的特徴を有する白インゲン抽出物である。特定の一実施形態では、それはStarchlite(登録商標)である(登録商標)
本明細書の用法では、「適切な希釈剤、担体および/または賦形剤」という語句は、組成物を調製するのに有用であり、本発明の組成物がその意図される機能を果たせるようにしながら同時投与されてもよい、一般に安全無毒であり生物学的にまたはその他の点で有害でない、物質を含むことが意図される。適切な希釈剤、担体および/または賦形剤としては、獣医学用途ならびにヒト用途に適するものが挙げられる。適切な希釈剤、担体および/または賦形剤の例としては、溶液、溶剤、分散媒、遅延剤、エマルジョンなどが挙げられる
当業者は、本発明の組成物中で用いられてもよい、多様な適切な希釈剤、担体および/または賦形剤を容易に認識するであろう。しかし一例として、使用される適切な希釈剤、担体および/または賦形剤は、打錠糖(例えばDomino Specialty Ingredients,Florida USAからのDi−Pac(登録商標)打錠糖)、トロピカルフレーバー、天然強力甘味料、ステアリン酸マグネシウム、二酸化ケイ素、濃縮サトウキビジュース、米飴/米飴固形物、果糖、ヒマワリレシチン、天然フレーバー、コーンスターチ、グリセリン、ヒマワリ油、クロロフィルからの天然色素、打錠糖、リンゴ粉末、クエン酸、レモン粉末、スクラロース、銅クロロフィリン、トロピカルフレーバー粉末、天然抗酸化剤添加天然キウイ/イチゴフレーバー、ナトリウム銅クロロフィリンを含んでなる群から選択されてもよい。
錠剤形態で使用される、適切な希釈剤、担体および/または賦形剤の例としては、打錠糖(例えばDomino Specialty Ingredients,Florida USAからの打錠糖Di−Pac(登録商標))、トロピカルフレーバー、天然強力甘味料、ステアリン酸マグネシウム、および二酸化ケイ素が挙げられる。
ソフトチューで使用される、適切な希釈剤、担体および/または賦形剤の例としては、濃縮サトウキビジュース、米飴、果糖、ヒマワリレシチン、天然フレーバー、コーンスターチ、グリセリン、ヒマワリ油、およびクロロフィルからの天然色素が挙げられる。
カプセル形態で使用される、適切な希釈剤、担体および/または賦形剤の例としては、イソモルト、ステアリン酸マグネシウム、二酸化ケイ素が挙げられる。
懸濁液用粉末で使用される、適切な希釈剤、担体および/または賦形剤の例としてはリンゴ粉末、クエン酸、凍結乾燥レモン、果糖、スクラロース、銅クロロフィル、およびトロピカルフレーバーが挙げられる。
さらに本発明に従った組成物は、特定の場合に対象の役に立ってもよい、例えば、着色剤、着香剤または活性成分をはじめとする、1つまたは複数の追加的な成分と共に調合されてもよいことが検討される。
本発明のこの実施形態に従って特定される成分は、所望の剤形を考慮して、当業者には既知であり理解される標準手順に従って、1つまたは複数の適切な担体、希釈剤および/または賦形剤と共に調合されてもよい。調合物を製造するのに使用される方法は、組成物中の活性酵素を変性させることもある、加熱またはその他のステップを最小化すべきものと理解すべきである。ソフトチュー調合物を製造するのに使用してもよい例示的な方法は、米国特許第6,517,886号明細書および米国特許第6,482,465号明細書に記載される。
さらに本発明の実施形態は、液体組成物にされた、または食材および飲料に含まれた、抽出物を含有してもよい。例えば本発明の組成物は、冷凍または冷蔵デザートに組み込まれてもよく;砂糖に混合され、または朝食用シリアルおよび果実上で使用するための振り掛け製品として調製されてもよく;多種多様な飲料および飲料に組み込まれてもよく;ミルクまたはクリームと混合されてもよく;ヨーグルト、またはアイスクリームと混合されてもよく;カプセル化して経口的にまたは坐薬として投与されてもよく;経口投与される錠剤形態に圧搾され、または経口投与のための水薬に形成されてもよい。
組成物中に存在するキウイフルーツ抽出物、二機能性化合物および/またはアミラーゼ阻害剤の最適量は、特定の剤形と必要な単位用量に応じて、異なってもよい。
一実施形態では、アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤は、0.5%(w/w)の最低濃度、および約50%、約40%、約30%、約20%、約10%、約5%、約2%、または約1%の最大濃度で組成物中に存在する。
一実施形態では、キウイフルーツ抽出物は、約99.5%の最大濃度、および約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約98%、または約99%の最低濃度で組成物中に存在する。
特定の一実施形態では、組成物は、濃度約98〜99.5%(w/w)のキウイフルーツ抽出物と約0.5〜2.0%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、または約98.5〜99.5%のキウイフルーツ抽出物と約0.5〜1.5%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、または約98〜99%のキウイフルーツ抽出物と約1.0〜2.0%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、または約99%のキウイフルーツ抽出物と約1%のアミラーゼ阻害剤を含んでなる。
特定の一実施形態では、組成物は、
a)濃度約97.5〜99.5%(w/w)のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約0.5〜2.5%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤;または
a)濃度約98〜99.5%(w/w)のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約0.5〜2.0%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤;または
a)約98.5〜99.5%のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約0.5〜1.5%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤;または
a)約98〜99%のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約1.0〜2.0%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤;または
a)約99%のキウイフルーツ抽出物と、
b)濃度約1%の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤
を含んでなる。
キウイフルーツ抽出物:アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤の比率は、特定の実施形態では約200:1〜1:1、約99:1〜1:1、約49:1〜1:1、約35:1〜1:1、約30:1〜1:1、約28:1〜1:1、約19:1〜1:1、約10:1〜1:1、約9:1〜1:1、約4:1〜1:1であり、または約1:1である。
別の実施形態では、キウイフルーツ抽出物:アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤の比率は、約34.9:1、約27.5:1または約9.6:1である。
特定の一実施形態では、組成物中にアミラーゼ阻害剤が約1.98%(w/w)存在してキウイフルーツ抽出物が約69.15%存在し、組成物中にアミラーゼ阻害剤が約2%(w/w)存在してキウイフルーツ抽出物が約55%存在し、または組成物中にアミラーゼ阻害剤が約1.6%(w/w)存在してキウイフルーツ抽出物が約15.38%存在する。
特定の一実施形態では、組成物は、
a)濃度約1.98%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約69.15%のキウイフルーツ抽出物;
または
a)濃度約2%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約55%のキウイフルーツ抽出物;
または
a)濃度約1.6%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と、
b)約15.38%のキウイフルーツ抽出物
を含んでなる。
キウイフルーツ抽出物は、消化機能不全、胃腸障害、および/またはその1つまたは複数の症状の治療または予防に効果的である。キウイフルーツ抽出物は、便秘の治療において特に有用である。キウイフルーツ抽出物中に存在するプレバイオティクス材料は、有益な細菌増殖の優先的な促進と、同時の有害な細菌の増殖低下により、胃腸内細菌の均衡に影響し得る(PCT/NZ2008/000098)。キウイフルーツ抽出物はまた、胃腸健康の維持または改善における用途がある。
本発明は、消化機能不全、胃腸障害、および/またはその1つまたは複数の症状を治療または予防する;対象の腸管微生物叢の均衡を改変、維持および/または復元する;対象の胃腸健康を維持および/または改善するのに使用されてもよい、改善された組成物を提供する。キウイフルーツ抽出物中の酵素活性は改善され、抽出物の酵素活性を限定する、唾液および膵臓物質の影響は低下する。これらの効果は、既知の組成物の効力と比較して、上記用途のための、効力が増大した組成物をもたらす。
本発明を使用して治療してもよい消化機能不全および/または胃腸障害としては、便秘、炎症性大腸疾患、消化不良、胃逆流、腹部膨満、ガス、腹痛、下痢、胸焼け、過敏性腸症候群、またはこれらの病状の何れかに関連する症状が挙げられるが、これに限定されるものではない。
対象の腸健康を維持および/または改善することは、上文の消化機能不全、胃腸障害、および/またはその症状の何れか1つの予防または治療を伴い得て、
a.自発的便通の増加
b.完全自発的便通の増加
c.腹部不快感または疼痛の減少
d.鼓腸の減少
e.排便の切迫感の減少
f.放屁またはげっぷの減少
g.腹部膨満の減少
の1つまたは複数の促進もまた伴い得る。
米国消化器学会によれば、健常者において、便通の頻度は日に3回から週3回の間で変動してもよい。固い便を排泄するのに困難さまたは疼痛があれば、または便通の間が3日を超えて空く場合は、便秘症が疑われることもある。便秘症に寄与する要素としては、以下が挙げられる。
・性別(女性である)
・年齢(高齢である)
・食習慣
・生活習慣の選択
・特定薬剤の使用
・排便習慣
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)は、慢性腹痛、不快感、腹部膨満、および排便習慣の変化によって特徴付けられる、症状に基づく診断である。機能的腸障害として、IBSには既知の器質的原因がない。便秘または下痢はまた、何れかが優勢に起きてもよく、またはそれらは交互に現れてもよい。IBSに治療法はないが、食餌調節、薬剤、および心理学的介入をはじめとする症状緩和を試みる処置がある。
IBSは、腸が刺激された場合に起きて、腹痛を引き起こす痙攣をもたらす。便秘症は、便通の減少、残便感、肛門の灼熱感、および固い便をもたらす。特に長期の緩下剤使用がある、長期の便秘症は、時間経過と共にIBSにつながる炎症をもたらし得る。IBSはまた、胃の感染症中の損傷に起因し得て、それがZyactinase(登録商標)のプレバイオティクス成分が、有益な細菌増殖の促進によって、IBSの緩和を助ける理由である。
便秘症とIBSの主要な違いは、腹痛の存在である。臨床試験結果(実施例7)では、腹痛が測定されて、本発明組成物が、腹痛を緩和する上で、臨床的な意義を持つ効果を有することが示された。腹痛は、ガスおよび腹部膨満の結果として頻繁に引き起こされ、したがって研究結果は、これらの側面もまた治療されたことを示す。さらに本発明の組成物を使用すると、鼓腸およびげっぷ(集合的にガス)が減少した。下痢の徴候である排便の切迫感もまた、さらに本発明の組成物を使用すると減少した。
本発明者らはまた、本発明の組成物が、消化不良と胃逆流の治療において特定の効力があることを示す、予備結果を有する。
本発明の組成物によって治療される症状はまた、炎症性腸障害、胸焼け、およびIBSの症状である。したがって本発明者らによって提示される結果は、本発明の組成物が便通を促進し、したがって便秘症を治療して、ならびにIBSと本明細書で言及されるその他の胃腸障害の症状を緩和する、強力な証拠を提供する。
均衡を改変、対象の腸管微生物叢(例えば細菌)を改変、維持および/または復元する組成物を提供することで、本発明は、腸内で少なくとも1つの有益な細菌の増殖を維持または刺激し、および/または腸内で少なくとも1つの有害なまたは病原菌増殖を阻害または抑制してもよい。好ましくは有益な細菌は、プロバイオティクス細菌を含んでなる群から選択される。より好ましくは有益な細菌は、ビフィズス菌および乳酸桿菌を含んでなる群から選択される。いくつかの実施例としては、ラクトバチルス・ロイテリー(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、およびラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)が挙げられる。好ましくは有害な細菌は、病原菌を含んでなる群から選択される。より好ましくは有害な細菌は、バクテロイデス属(bacteroides)、クロストリジウム属(Clostridia)、大腸菌群、および硫酸塩還元菌を含んでなる群から選択される。いくつかの例としては、大腸菌(Escherichia coli)(例えば大腸菌0157:H7)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、およびスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)が挙げられる。最も好ましくは、有害な細菌は、グラム陰性病原菌を含んでなる群から選択される。有益腸内細菌および病原性腸内細菌のレベルと同一性を分析するための材料と方法は、参照によって本明細書に援用する、ニュージーランド国特許第554991号明細書にある。
対象の胃腸健康は、便秘、炎症性大腸疾患、消化不良、胃逆流、腹部膨満、気体、腹痛、下痢、胸焼け、および過敏性腸症候群をはじめとするが、これに限定されるものではない、1つまたは複数の胃腸障害に関連する症状の発生率によって評価されもよい。
提供される用量および投与プログラムの長さは、例えば治療要件、胃腸障害の重症度、対象の年齢および/または総体的な健康に応じて、異なってもよい。しかし一例として、例えば1日あたり500mg〜3gなど、375mg〜11gのキウイフルーツ抽出物の用量範囲を投与してもよい。軽微な消化機能不全および/または胃腸障害のためには、対象の腸管微生物叢の均衡を改変、維持および/または復元するためには、そして対象の胃腸健康を維持および/または改善するためには、用量は、例えば1日あたり1150mgなど、例えば約1000〜1300mgの用量を含んでなってもよい。より重篤な消化機能障害および/または胃腸障害では、例えば1日あたり約2.5gのキウイフルーツ抽出物を投与してもよい。毎日の所望の用量は、単回用量または2つ以上の分割用量で送達されてもよいことを理解すべきである。一実施形態では、組成物は、各.575mgの2単位用量として、1150mgの1日量で投与される。好ましくは、組成物は、食物に先だって投与される。
本発明をここで、単なる例として、以下の実施例および実験に言及して説明する。
以下の実施例で言及されるキウイフルーツ抽出物はZyactinase(登録商標)であり、国際公開第2008/136689号パンフレットまたは国際公開第2006/118476号パンフレットに記載される方法に従って調製される。白インゲン抽出物は、上文で言及されるStarchLite(登録商標)である。
実施例1
多数の市販される健康補助食品および社内調製品をキウイフルーツ抽出物と組み合わせて、相乗的活性について試験した。これらのいくつかの抽出物は、本発明者らがZyactinase(登録商標)酵素の活性を増強すると仮説を立てた、プロテアーゼ酵素を含有した。これはいつでも当てはまるわけではないことが判明し、むしろさらなるプロテアーゼの添加は、Zyactinase(登録商標)活性をブロックするようであった。これらの実験から、本発明者らは、アミラーゼ阻害剤(プロテアーゼを補うのでなくそれらを保護すると想定された)白インゲン抽出物が、キウイフルーツ抽出物の酵素活性を促進する上で、卓越して効果的であることを驚くことに見出した。この抽出物に対してさらなる試験を実施して、下に詳述する。
方法
下に詳述する方法に従って、キウイフルーツ抽出物の酵素活性を分析した。
以下の試薬が調製された。
8%トリクロロ酢酸、2M NaOH、および10mM EDTA含有50mMクエン酸緩衝液。1.05gクエン酸+80ml脱イオン水+1mlの1M EDTA原液添加を使用して、クエン酸緩衝液を調製した;2N NaOHを添加してpH6.25にして、脱イオン水で満たして100mlにした。
水と、10mM EDTA含有50mMクエン酸緩衝液の双方(各100mgの基質あたりそれぞれ10ml)を使用して、アゾカゼイン基質溶液(5mg/ml)を調製した。2mlクエン酸緩衝液(10mM EDTA含有50mMクエン酸緩衝液)および2ml蒸留水中に溶解した0.2gキウイフルーツ抽出物を使用して、キウイフルーツ抽出物サンプル溶液(50mg/ml)を調製した。
以下の方法を使用して、アクチニジン酵素活性を解析した。1)0.25mlのキウイフルーツ抽出物サンプル溶液を、2本の活性および2本の空試験の4本の遠心管(1.5ml容量)に入れる。2)0.5mlの8%トリクロロ酢酸を2本の空試験遠心管に添加して、ゼロ読み取りを較正する。3)0.5mlの基質溶液を4本の遠心管全てに添加する。4)全ての遠心管を35°で120分間インキュベートする。5)0.5mlの8%トリクロロ酢酸を2本の活性遠心管に添加する。6)5分間遠心分離する。7)2つのロットの0.75mlの上清を除去して遠心管に入れる;0.1mlの2NNaOHを添加する。8)石英セル(光路長:10mm)内でUV−Vis分光光度計によって、420nmで吸光度を測定する。空試験によって最初の吸光度をゼロに合わせ、次に活性サンプルを添加して吸光度を記録した。9)ミリグラムあたりの酵素活性単位は、次のように計算される。
Figure 2014516032
白インゲン抽出物を2%、5%、10%、20%、および50%濃度(w/w)で、キウイフルーツ抽出物に添加した。キウイフルーツ抽出物は、逆百分率量で示された。0%白インゲン抽出物阻害剤で、対照サンプルを調製した。使用された白インゲン抽出物は、PharmaChem Laboratories Inc.,New Jerseyによって製造されるStarchLite(登録商標)であった。溶液に、唾液は添加しなかった。
結果
Figure 2014516032
結論
この実験は、キウイフルーツ抽出物に添加された2%白インゲン抽出物が、白インゲン抽出物を含まない対照抽出物と比較すると、酵素活性を高めることを実証する。高濃度では、キウイフルーツ抽出物の量が低下し、したがって我々は酵素活性の同時低下を予測した。この予測にもかかわらず、50%キウイフルーツ抽出物、50%白インゲン抽出物の酵素活性は、50%酵素のみの存在で予想された活性を上回ったことが観察された。これは、白インゲン抽出物が、この濃度でさえも酵素活性を促進したことを示す。
実施例2
本発明者らは、下述の酵素アッセイ(Vital Foods法と称される)を使用して、キウイフルーツ抽出物の酵素活性を判定した。アッセイ原理は、基質としてミルクカゼインを遊離させる酵素の能力に依存する。トリクロロ酢酸溶液を使用して、沈殿によって未消化カゼインを除去し、次に結果として生じる可溶性分解生成物の量を275nmの分光光度分析吸光度で測定する。
方法
以下の試薬が必要である。0.1M塩酸試験溶液、1M水酸化ナトリウム試薬、0.1M水酸化ナトリウム試薬、1mg/mlチロシン標準溶液、50μg/mlチロシン標準溶液、0.11Mトリクロロ酢酸溶液、0.05Mシステイン−EDTA溶液、0.05Mリン酸水素二ナトリウム溶液。
システイン−EDTA溶液は、以下の方法に従って調製すべきである。70mlの水に0.875gの特級L−システイン一塩酸塩一水和物を添加する;0.223gのエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを添加する;1M水酸化ナトリウム試験液でpHを4.50に調節する;水を添加して100mlにする。
基質は、以下の方法に従って調製すべきである。1gのミルクカゼイン(Merck & Co.,Inc.によって製造される、Hammerstein No.2242)を計量する;それを105℃で2時間乾燥させる;3.0gの乾燥物質に相当する量を計量する;顆粒状塊を生じないように、400mlの0.05Mリン酸水素二ナトリウム溶液を少しずつ添加して、60〜70℃に15分間加熱して、それをその中に溶解する;それを冷却した後、1M(または0.1M)水酸化ナトリウム試験液でpHを8.00に調節する;水を添加して500mlにする。
サンプル溶液は、以下の方法に従って調製すべきである。4.0gのサンプルを計量する;蒸留水を添加して100mlにする;ボルテックスミキサーまたは磁気撹拌機を使用して、サンプルを完全に溶解する;それを4℃で1時間静置する;1mlの溶液に4mlの0.05Mシステイン−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を添加して、5mlの最終容積にする。
分析手順は、以下の方法に従って実施すべきである。
1.活性サンプル:5mlの基質を各ねじ蓋試験管に入れる;あらかじめ37±0.5℃に調節したインキュベーターに、それらを10分間入れる;各1mlのサンプル溶液を添加して、ボルテックスミキサーで撹拌する;それらを37±0.5℃で10分間静置する。各5mlの0.11Mトリクロロ酢酸溶液を添加して、それをボルテックスミキサーで撹拌する;それらを37±0.5℃で30分間静置する;5000rpmで15分間遠心分離する;対照(空試験)として水を使用して、275nmの波長でこの液体の吸光度(A)を測定する。
2.対照サンプル:5mlの0.11Mトリクロロ酢酸溶液を各ねじ蓋試験管に入れる;あらかじめ37±0.5℃に調節したインキュベーターに、それらを10分間入れる;各1mlのサンプル溶液を添加して、ボルテックスミキサーで撹拌する;それらを37±0.5℃で10分間静置する。;各5mlの基質を添加して、ボルテックスミキサーで撹拌する;それらを37±0.5℃で30分間静置する;5000rpmで15分間遠心分離する;対照(空試験)として水を使用して、275nmの波長でこの液体の吸光度(A)を測定する。
参照として水を使用して、275nmでチロシン標準溶液の吸光度Aを測定する。参照として水を使用して、275nmで0.1mol/L塩酸の吸光度ASOを測定する。1単位の酵素活性は、この手順の条件下で試験を実施した際の1分あたり1μgのチロシンと同等に、吸光度を増大させる酵素量として定義される。
Figure 2014516032
式中、Wは、1mlのサンプル溶液中のサンプル重量(mg)を示す。
各サンプル処理について2回の反復の平均値を測定し、アクチニジン酵素活性の測定値を提供した。異なる濃度(%w/w)の白インゲン抽出物を(逆百分率量w/wで)キウイフルーツ抽出物と組み合わせて、上で概説されるサンプル調製のために4.0gを提供した。サンプルに、唾液は添加しなかった。
結果
Figure 2014516032
結論
この実験は、キウイフルーツ抽出物に添加された1%白インゲン抽出物が、白インゲン抽出物を含まない対照抽出物と比較すると、酵素活性を高めると言う、実施例1からの結論を支持する。このアッセイは、1%濃度の白インゲン抽出物を使用した場合に、この特定の調合物の最高酵素活性が得られることを示す。
実施例3
方法
上で概説される「Vital Foods」を使用して、唾液存在下における、白インゲン抽出物とキウイフルーツ抽出物とを含んでなる組成物中のキウイフルーツ抽出物の酵素活性を判定した。
キウイフルーツ抽出物と白インゲン抽出物とを含んでなる4gの組成物サンプルと、4mlの唾液を2分間混合した。白インゲン抽出物は組成物中に2%(w/w)存在し、キウイフルーツ抽出物は98%(w/w)存在した。各サンプル処理について2回の反復の平均値を測定して、酵素活性の測定値を提供した。
結果
Figure 2014516032
結論
この結果は、白インゲン抽出物が存在する場合、唾液存在下で酵素活性がより高いことを実証する。この発見は、唾液中の唾液アミラーゼが抽出物の酵素活性を阻害するという、発明者の仮説を支持する。
臨床試験
機密臨床試験(Confidential clinical studies)をヒトで実施して、液体に混合される粉末として調合した際の、本発明の組成物の効力を判定した。これらの試験からの結果を下の実施例4〜7に示す。
実施例4
方法
最初の試験には、慢性便秘がある3人のボランティア高齢験者(75〜80才の女性)が参加した。これらの被験者は、常態では、慢性便秘を緩和するために、(便通を誘発するためにより多くを要さない限り)10mlのラクツロースの通常の1日量を摂取した。試行中は、ラクツロース投薬を中止した。これらの3人の被験者は、KiwiCrush(WBEなしの冷凍キウイフルーツ抽出組成物)を以前使用したことがあり、1日2回の250mlが便秘を解消することが分かっていた。
用量設定を企画した。キウイフルーツ抽出物に白インゲン抽出物(Starchlite(登録商標))を添加して4種の調合物を作成し、キウイフルーツ抽出物の飲料粉末調合物が、KiwiCrush(登録商標)(冷凍形態)との比較でどのように機能するかを試験して、白インゲン抽出物が違いをもたらすかどうかを判定した。
A:キウイフルーツ抽出物(液体形態の粉末)+0%白インゲン抽出物
B:キウイフルーツ抽出物(液体形態の粉末)+1%白インゲン抽出物
C:キウイフルーツ抽出物(液体形態の粉末)+2%白インゲン抽出物
D:キウイフルーツ抽出物(液体形態の粉末)+3%白インゲン抽出物
調合物は、10gのサシェ剤(55%のキウイフルーツ抽出物(Zyactinase(登録商標)))として調剤し、250mlの水中で投与した。便通が起きるまで、2個のサシェ剤を約12時間間隔で投与した。250mlのKiwiCrush(登録商標)は、1個のサシェ剤として、同一量のキウイフルーツ抽出物(Zyactinase(登録商標))を含有した。
結果
KiwiCrush:500mlで24時間内に正常な便通
A:48時間内に便通、便は固く、便通達成には4個のサシェ剤が必要であった
B:24時間内に半硬質の便通、便通達成には2〜3個のサシェ剤が必要であった
C:2個のサシェ剤に続いて12時間内に正常な便通
D:48時間内に便通、便は固く、便通達成には4個のサシェ剤が必要であった
結論
結果は、全ての調合物が効果的であり、特にキウイフルーツ抽出物とWBEとを含有する調合物Cが最も効果的であり、WBEを含有しないKiwiCrush(登録商標)調合物よりも優れていたことを示す。
実施例5
方法
合計37人の被験者に対して、3つの異なる施設で盲検を行った。高齢被験者は、長期の様々な薬剤の使用のため、または単に老齢のための何れかに起因する、ラクツロース(強力な緩下剤)の継続的使用を要する慢性便秘の病歴に基づいて、選択された。全被験者の年齢は、65〜95才であった。被験者には処置が提供され、続く24時間内の便通回数、ならびにラクツロースの必要性、そして必要な用量が、看護職員によって記録された。
4種の調合物は、異なる濃度の白インゲン抽出物を含有する。
A:キウイフルーツ抽出物(液体形態の粉末)+0%白インゲン抽出物
B:キウイフルーツ抽出物(液体形態の粉末)+1%白インゲン抽出物
C:キウイフルーツ抽出物(液体形態の粉末)+2%白インゲン抽出物
D:キウイフルーツ抽出物(液体形態の粉末)+3%白インゲン抽出物
キウイフルーツ抽出物は、各調合物について、用量中に濃度55%で存在した。組成物は、水中の懸濁液用粉末として投与された。1個の粉末のサシェ剤は、10gの調合物を含有した。使用された白インゲン抽出物はStarchLite(登録商標)であり、使用されたキウイフルーツ抽出物はZyactinase(登録商標)であった。
これらの施設は全て、その時点でKiwiCrush(登録商標)を使用しており、したがってこれは、粉末と冷凍形態間の比較であった。
被験者の内17人に先行試験を実施して、以下の結果を得た。
KiwiCrush(登録商標):被験者には、1日あたり1〜2杯(250ml)で24時間内に、一般に正常な便通があった
A:24時間内の便通、便は通常よりも固く、最高2個のサシェ剤の服用が必要であった
B:24時間内に半硬質の便通、1〜2個のサシェ剤が必要であった
C:1〜2個のサシェ剤で12時間で正常な便通
腹部膨満または腹部不快感は報告されなかった。
この先行試験に続いて、9日間にわたり、20人の被験者に対してより頑強な試験(robust trial)を実施した。1日目の夕食前に、水調合物中の粉末懸濁液として、1個の組成物のサシェ剤(10g)を投与した。1日目の処置に、1週間の通常の(すなわちラクツロースのみ)処置が続き、9日目の2日目の処置がそれに続いた。処置は無作為に割り当て、9日目の処置で入れ換えた。
結果
1日目の結果の要約:
処置A(0%)=限定的な便通の助け、高用量のラクツロースが必要であった
処置B(1%)=ラクツロースを必要とせずに、腸は十分に機能した
処置C(2%)=良好な便通、ラクツロースは必要なかった
処置D(3%)=いくらかの助け、しかしラクツロース投与で補われた
1個の2%組成物のサシェ剤を使用して、少なくとも1回の便通が12時間以内に得られた。同一量の3%組成物を使用すると、便通は起きず、便通が起きるためには、通常用量のラクツロースが必要であった。0%処置は、便通にわずかな助けしかもたらさず、高用量のラクツロースが必要であった。1%組成物は効果的であったが、便通を誘発するのにラクツロースがなおも必要であった。
9日目の結果は、2%組成物が最大の便通をもたらし、最も少ないラクツロースが必要であったことを示す、1日目からの結果を支持した。
結論
これらの結果は、白インゲン抽出物とキウイフルーツ抽出物を含んでなる組成物が、キウイフルーツ抽出物のみとの比較で、便通を増大させる効力が増大しており、したがって便秘発生率を低下させることを示す。さらに結果は、排便を増大させるのに、2%白インゲン抽出物組成物が最も効果的であったことを示す。便秘の減少はまた、関連胃腸障害の減少ももたらす。
実施例6
方法
1日2回投与される、250mlの水中に2%白インゲン抽出物、98%キウイフルーツ抽出物を含有する、2用量の10g調合物を用いて、さらなる試験を1週間にわたり実施した。
結果
必要なラクツロースの量は、経時的に2mlのまたは皆無のラクツロースまで低下した。2%白インゲン抽出物を含んでなる組成物を投与された全被験者は、切迫感、鼓腸、放屁、および腹部膨満の減少を報告した。
結論
これらの結果は、白インゲン抽出物とキウイフルーツ抽出物を含んでなる組成物が、キウイフルーツ抽出物のみとの比較で、便通を増大させる効力が増大しており、したがって便秘発生率を低下させることを示す。
実施例7
方法
この二重盲検化プラセボ対照臨床試験のための治験薬は、10gの用量あたり5.5gの用量(55%)で活性成分Zyactinase(登録商標)を含有する、Kivia Powder(Vital Food Processors Ltd,Auckland,New Zealand)であった。Kivia Powderは、キウイフルーツの抽出物である。追加的な成分としては、リンゴ粉末、果糖、レモン粉末、活力スピルリナ、クエン酸、トロピカルフレーバー、スクラロース、および白インゲンマメ抽出物(2%w/w)が含まれた。プラセボは、レモン粉末、活力スピルリナ、クエン酸、果糖、スクラロース、およびトロピカルフレーバーを含む、不活性成分の組み合わせであった。
87人の被験者が治験に含まれ、全員健康な男性(n=32)および女性(n=55)であり、年齢18〜65才で、体型指数(BMI)は20〜35kg/m2であった。各群の平均年齢は、処置群では38±14才、プラセボ群では41±14才であった。被験者は、2週間の慣らし期間中に、週3回以下の排便として定義される不定期便秘症に一致する症状と、さらに以下の少なくとも1つを有した。
*排便の少なくとも25パーセントにおける、しぶり腹。
*排便の少なくとも25パーセントにおける、塊状または固い便。
*排便の少なくとも25パーセントにおける、残便感。
*排便の少なくとも25パーセントにおける、肛門直腸の閉塞/詰まり感。
*排便の少なくとも25パーセントを促進する手動操作(例えば摘便、骨盤底の支え)。
治験は、被験者が、a)治験製品、またはb)プラセボの何れかを毎日4週間にわたって服用する、無作為化二重盲検プラセボ対照並行デザイン試験であった。
治験は、Northridge,CAに位置するStaywell Research臨床治験施設で実施され、Medicus Researchはこの治験のCROであった。任意の治験関連活動の開始に先だって、IRB承認を受けた(Copernicus Group IRB,Cary,NC)。自発的便通、および完全自発的便通の回数を調べた。二次的目的は、日誌情報に基づいて、腸健康に対する本発明の組成物の効力をプラセボと比較して判定することであった。評価項目は、便の形態(Bristol便スケール)、排便の切迫感、腹部膨満、腹部不快感、ボウル習慣(bowl habits)の満足感、鼓腸、およびげっぷを含んだ。
結果
この治験の主要エンドポイントは、便通頻度であった。自発的便通の回数(SBM)(図1)および完全自発的便通(CSBM)(図2)を調べた。完全自発的便通は、その間に「腸を完全に空にしましたか?」という質問に対して、被験者が「はい」と答える便通である。
3週目には、SBMの平均回数は、本発明組成物を投与された群で顕著により高く(p=0.000)、この差は4週目に統計的に有意なままであった(p=0.020)。
2週目には、CSBMの平均回数は、本発明組成物を投与された群で顕著により高かった(p=0.001)。
腹部不快感または疼痛(図3)は、本発明組成物を投与された群で1週目および3週目に顕著に減少し(p<0.05)、鼓腸(図4)は、本発明組成物を投与された群で2週目および3週目に顕著に減少した(p<0.05)。
排便の切迫感(図5)は、プラセボ群と対比して、処置群で2週から5週目に減少した。2週目から5週目の排便の切迫感の減少百分率(活性−対−プラセボ)は、それぞれ、−26%(p<0.05)、−25%、−32%(p<0.05)、および−26%であった。
群間の比較は、2週目に、プラセボ群と比較して、本発明組成物を投与された群で顕著により多くのタイプ4便通(ソーセージ型で滑らか)があり(p=0.020)、3週目には、プラセボ群と比較して、本発明組成物を投与された群で顕著により多くのタイプ5便通(明白な切り口がある柔らかい小塊)(p=0.041)があったことを実証した。
結論
不定期便秘症がある集団内では、本発明の組成物は、プラセボと比較して、自発的便通および完全自発的便通の頻度を顕著に増大させ、ならびに腹部不快感の重症度、鼓腸の頻度、および排便に関連した切迫感を減少させるようである。組成物はまた、プラセボと比較して、便の形態も改善し、いかなるげっぷの増大も引き起こさなかった。製品は、4週間にわたって安全に投与された。
実施例8
組成物の消費者および供給業者にとっては、より高い安定性と長期貯蔵寿命が、望ましい特徴である。本発明者らは、本発明の組成物が、意外にも高度な安定性と貯蔵寿命を有することを見出した。
方法
各製品を室温(20℃〜35℃)および60%RHで、プラスチックボトル内に保存した。実施例1で概説される方法に従って、アクチニジン酵素活性を分析した。分析を設定時点で実施した(時間=0における対照を含む)。
組成物は、以下の成分を含有した。
錠剤−Di−Pac(登録商標)打錠糖(Domino Specialty Ingredients,Florida USA)、トロピカルフレーバー、天然強力甘味料、ステアリン酸マグネシウム、二酸化ケイ素、StarchLite(1.98%)、およびZyactinase(登録商標)(69.15%)。
ソフトチュー:濃縮サトウキビジュース、米飴、果糖、ヒマワリレシチン、天然フレーバー、コーンスターチ、グリセリン、ヒマワリ油、クロロフィルからの天然色素、StarchLite(1.6%)、およびZyactinase(登録商標)(15.38%)。
懸濁液用粉末:リンゴ粉末、クエン酸、凍結乾燥レモン、果糖、スクラロース、銅クロロフィル、トロピカルフレーバー、Starchlite(2%)、Zyactinase(登録商標)(55%)、
結果
懸濁液用粉末
Figure 2014516032
錠剤
Figure 2014516032
チュー
Figure 2014516032
結論
数ヶ月の期間にわたる酵素活性の実質的維持は、製品使用のための本発明の製品の適合性を示唆する。
本発明を読者が過度の実験なしに本発明を実施できるように、特定の好ましい実施形態を参照して、本明細書に記載した。しかし当該技術分野の当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、成分およびパラメータの多くが、ある程度まで変動しまたは修飾され、または既知の同等物で置換されてもよいことを容易に認識する。このような修飾および同等物は、個々に記載されるかのように、本明細書に組み込まれるものと理解すべきである。本発明は、本明細書で、個々にまたは集合的に言及または指示される、ステップ、特性、組成物、および化合物の全て、および前記ステップまたは特性の何れか2つ以上の任意および全ての組み合わせもまた含む。
さらに表題、見出しなどは読者のこの文献の理解を高めるために提供され、本発明の範囲を制限すると解するべきではない。
本明細書中のあらゆる先行技術への言及は、この先行技術が世界のあらゆる任意の国における一般常識の一部を形成することの認知またはいかなる形の示唆でもなく、そのように理解されるべきではない。
もしあれば、上および下で引用される全ての出願、特許および刊行物の開示全体は、参照によって本明細書に援用する。
本明細書全体、および続くあらゆる請求項を通じて、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「含んでなる(comprise)」、「含んでなる(comprising)」などの語は、排他的意味とは対照的に、包括的な意味、すなわち「をはじめとするが、これに限定されるものではない」の意味で解釈される。
参考文献
Boron,W.F.(2003).Medical Physiology:A Cellular And Molecular Approaoch.Elsevier/Saunders.pp.1300

Mosolov,V.V.Grigor’eva,L.I.,Valureva,T.A.(2001)Plant proteinase inhibitors as multifunctional proteins(Review).Applied Biochemistry and Microbiology 37(6)545−551.
Obiro,W.C.,Zhang,T.,Jiang,B.,(2008).The nutraceutical role of the Phaseolus vulgaris α−amylase inhibitor.British Journal of Nutrition,100:1−12

Rakhimova,S.K.,Mejlumyan,L.G.,Yuldashev,P.H.,and Sagdullaev,B.T.(2008).Bifunctional inhibitor from corn cultivated in Uzbekistan.Chemistry of Natural Compounds Vol 44,(1),59−62.

Sharma A,Gupta M.N.( 2001).Three phase partitioning as a large−scale separation method for purification of a wheat germ bifunctional protease/amylase inhibitor.Process Biochemistry 37(2)193−196.

Schroder R,Nicholas P,Vincent S.J,Fischer M,Reymond S,and Redgewell R.J.(2001)Purification and characterisation of a galactomannan from kiwifruit(Actinidia delicisiosa).Carbohyr Res.Apr 12:331(3)291−306.

Reid,J.D.,Hussain,S.,Bailey,T.S.F.,Sonkaria,S.,Sreedharan,S.K.,Thomas E.W.,Resmini,M.,Brocklehurst,K.(2004).Isomerization of the uncomplexed actinidin molecule:kinetic accessibility of additional steps in enzyme catalysis provided by solvent perturbation.Biochem.J.378,699−703

Claims (45)

  1. アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤と組み合わされた、キウイフルーツ抽出物を含んでなり、また任意選択的に1つまたは複数の適切な希釈剤、担体および/または賦形剤を含むことを特徴とする組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物において、前記キウイフルーツ抽出物が、少なくとも1つのシステインプロテアーゼ酵素を含んでなることを特徴とする組成物。
  3. 請求項2に記載の組成物において、前記少なくとも1つのシステインプロテアーゼ酵素が、アクチニジンを含んでなることを特徴とする組成物。
  4. 請求項2または3に記載の組成物において、前記キウイフルーツ抽出物が、繊維および/またはプレバイオティクス成分をさらに含んでなることを特徴とする組成物。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の組成物において、前記キウイフルーツ抽出物が、実質的に1500U/gから実質的に6000U/gの範囲のアクチニジン酵素活性を有することを特徴とする組成物。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の組成物において、前記キウイフルーツ抽出物が、商標名Zyactinase(登録商標)、より好ましくはZyactinase(登録商標)45とのキウイフルーツ酵素複合体の定義的特徴を有することを特徴とする組成物。
  7. 請求項6に記載の組成物において、前記キウイフルーツ抽出物が、商標名Zyactinase(登録商標)、より好ましくはZyactinase(登録商標)45とのキウイフルーツ酵素複合体であることを特徴とする組成物。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の組成物において、前記アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤が、マメ科植物から抽出されることを特徴とする組成物。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の組成物において、前記アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤が、白インゲンマメ、コムギ、レンズマメ(Lens culinaris)、シカクマメ(Psophocarpus tetragonolobus)、ヒヨコマメ(Cicer arietinum)、モスビーン(Vigna aconitifolia)、オートムギ、ソルガム、ライムギ、オオムギ、マンゴー種子、キウイフルーツ種子、およびジャガイモから選択される植物から抽出されることを特徴とする組成物。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の組成物において、前記アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤が、StarchLite(登録商標)の定義的特徴を有することを特徴とする組成物。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の組成物において、前記アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤が、白インゲン抽出物またはStarchLite(登録商標)を含んでなることを特徴とする組成物。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の組成物において、前記二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤が、セリンプロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤またはトリプシン・アミラーゼ阻害剤であることを特徴とする組成物。
  13. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の組成物において、前記二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤が、トリプシンおよびα−アミラーゼの活性を抑制することを特徴とする組成物。
  14. 請求項1乃至13の何れか一項に記載の組成物において、前記アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤が、最小濃度約0.5%(w/w)および最大濃度約50%(w/w)で前記組成物中に存在することを特徴とする組成物。
  15. 請求項1乃至14の何れか一項に記載の組成物において、前記キウイフルーツ抽出物が、最大濃度約99.5%および最小濃度約50%で前記組成物中に存在することを特徴とする組成物。
  16. 請求項1乃至15の何れか一項に記載の組成物において、キウイフルーツ抽出物:アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤の比率が、約200:1〜1:1であることを特徴とする組成物。
  17. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の組成物において、キウイフルーツ抽出物:アミラーゼ阻害剤および/または二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤の比率が、約34.9:1、約27.5:1または約9.6:1であることを特徴とする組成物。
  18. 請求項1乃至17の何れか一項に記載の組成物において、前記キウイフルーツ抽出物が約98〜99.5%(w/w)、アミラーゼ阻害剤が約0.5〜2.0%(w/w)の濃度で前記組成物中に存在することを特徴とする組成物。
  19. 請求項1乃至18の何れか一項に記載の組成物において、濃度約97.5〜99.5%(w/w)のキウイフルーツ抽出物、および濃度約0.5〜2.5%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤を含んでなることを特徴とする組成物。
  20. 請求項1乃至19の何れか一項に記載の組成物において、約1.98%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、および約69.15%(w/w)のキウイフルーツ抽出物を含んでなることを特徴とする組成物。
  21. 請求項1乃至20の何れか一項に記載の組成物において、約2%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、および約55%(w/w)のキウイフルーツ抽出物を含んでなることを特徴とする組成物。
  22. 請求項1乃至21の何れか一項に記載の組成物において、約1.6%(w/w)のアミラーゼ阻害剤、および約15.38%(w/w)のキウイフルーツ抽出物を含んでなることを特徴とする組成物。
  23. 請求項1乃至22の何れか一項に記載の組成物において、濃度約1.98%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤、および約69.15%(w/w)のキウイフルーツ抽出物を含んでなることを特徴とする組成物。
  24. 請求項1乃至23の何れか一項に記載の組成物において、濃度約2%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤、および約55%(w/w)のキウイフルーツ抽出物を含んでなることを特徴とする組成物。
  25. 請求項1乃至24の何れか一項に記載の組成物において、濃度約1.6%(w/w)の二機能性プロテアーゼ・アミラーゼ阻害剤、および約15.38%(w/w)のキウイフルーツ抽出物を含んでなることを特徴とする組成物。
  26. 請求項1乃至25の何れか一項に記載の組成物において、構成する組成物(composition comprises)が、錠剤形態、チュアブル錠形態、ソフトチュー形態、粉末形態、懸濁液用粉末形態、カプセル形態、液体形態、および軟質ゲル形態からなる群から選択される形態に調合されることを特徴とする組成物。
  27. 請求項1乃至26の何れか一項に記載される組成物を対象に投与するステップを含んでなり、消化機能不全、胃腸障害、および/または消化障害または胃腸障害に関連する1つまたは複数の症状を治療または予防する方法。
  28. 消化機能不全、胃腸障害、および/または消化障害または胃腸障害に関連する1つまたは複数の症状を治療または予防するための薬剤の製造における、請求項1〜26の何れか一項に記載の組成物の使用。
  29. 請求項27に記載の方法または請求項28に記載の使用において、前記消化機能不全、胃腸障害、および/またはその1つまたは複数の症状が、便秘、炎症性大腸疾患、消化不良、胃逆流、腹部膨満、ガス、腹痛、下痢、胸焼け、過敏性腸症候群、またはこれらの病状の何れかに関連する症状を含んでなる群から選択されることを特徴とする使用。
  30. 対象の腸管微生物叢の均衡を改変、維持および/または復元する方法において、請求項1〜26の何れか一項に記載される組成物を前記対象に投与するステップを含むことを特徴とする方法。
  31. 対象の腸管微生物叢の均衡を改変、維持および/または復元する薬剤の製造における、請求項1〜26の何れか一項に記載の組成物の使用。
  32. 請求項30に記載の方法または請求項31に記載の使用において、前記腸管微生物叢が腸管細菌であり、前記均衡が改変されて、有益な細菌の量、増殖または効率が高まることを特徴とする、方法または使用。
  33. 請求項32に記載の方法または使用において、前記有益な細菌がプロバイオティクス細菌を含むことを特徴とする方法または使用。
  34. 請求項32または33に記載の方法または使用において、前記有益な細菌が、ビフィズス菌および乳酸桿菌を含む群から選択されることを特徴とする、方法または使用。
  35. 請求項32乃至34の何れか一項に記載の方法または使用において、前記有益な細菌が、ラクトバチルス・ロイテリー(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、およびラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)からなる群から選択されることを特徴とする方法または使用。
  36. 請求項30に記載の方法または請求項31に記載の使用において、前記腸管微生物叢が腸管細菌であり、前記均衡が改変されて、病原性腸内細菌の量、増殖または効率が低減されることを特徴とする方法または使用。
  37. 請求項36に記載の方法または使用において、前記病原性腸内細菌が、バクテロイデス属(Bacteroides)、クロストリジウム属(Clostridia)、大腸菌群、硫酸塩還元菌、大腸菌(Escherichia coli)、大腸菌0157:H7、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、およびスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)からなる群から選択されることを特徴とする方法または使用。
  38. 胃腸健康を維持および/または改善する方法において、請求項1〜26の何れか一項に記載の組成物を対象に投与するステップを含んでなることを特徴とする方法。
  39. 胃腸健康を維持および/または改善するための薬剤の製造における、請求項1〜26の何れか一項に記載の組成物の使用。
  40. 請求項38に記載の方法または請求項39に記載の使用において、請求項29に記載される病状または症状の何れか1つの予防または治療によって、および/または
    a.自発的便通の増加
    b.完全自発的便通の増加
    c.腹部不快感または疼痛の減少
    d.鼓腸の減少
    e.排便の切迫感の減少
    f.放屁またはげっぷの減少
    g.腹部膨満の減少
    の1つまたは複数の促進によって、前記対象の胃腸健康が維持および/または改善されることを特徴とする方法または使用。
  41. 請求項1に記載の組成物において、あらゆる1つまたは複数の実施例および/または図に特に言及して実質的に上文に記載されることを特徴とする組成物。
  42. 請求項27に記載の方法において、あらゆる1つまたは複数の実施例および/または図に特に言及して実質的に上文に記載されることを特徴とする方法。
  43. 請求項28に記載の使用において、あらゆる1つまたは複数の実施例および/または図に特に言及して実質的に上文に記載されることを特徴とする使用。
  44. 請求項38に記載の方法において、あらゆる1つまたは複数の実施例および/または図に特に言及して実質的に上文に記載されることを特徴とする方法。
  45. 請求項39に記載の使用において、あらゆる1つまたは複数の実施例および/または図に特に言及して、実質的に上文に記載されることを特徴とする使用。
JP2014511315A 2011-05-16 2012-05-16 健康補助食品 Active JP6204908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161486662P 2011-05-16 2011-05-16
US61/486,662 2011-05-16
PCT/NZ2012/000066 WO2012158048A1 (en) 2011-05-16 2012-05-16 A dietary supplement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014516032A true JP2014516032A (ja) 2014-07-07
JP2014516032A5 JP2014516032A5 (ja) 2015-07-09
JP6204908B2 JP6204908B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=47177167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511315A Active JP6204908B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 健康補助食品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9320781B2 (ja)
EP (1) EP2709641B1 (ja)
JP (1) JP6204908B2 (ja)
CN (1) CN103619344B (ja)
DK (1) DK2709641T3 (ja)
NO (1) NO2809343T3 (ja)
WO (1) WO2012158048A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029031A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 三生医薬株式会社 生体吸収促進剤含有組成物
JP2021531019A (ja) * 2018-07-24 2021-11-18 エーティーアール スライブ、エルエルシー 哺乳動物の栄養支援のためのリパーゼおよび前胃エステラーゼの組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29925006U1 (de) 1999-09-20 2008-04-03 Fractus, S.A. Mehrebenenantenne
DK1227545T3 (da) 1999-10-26 2003-10-27 Fractus Sa Interlacede flerbåndsantennearrangementer
ES2410085T3 (es) 2000-01-19 2013-06-28 Fractus, S.A. Antenas miniatura rellenadoras de espacio
US8738103B2 (en) 2006-07-18 2014-05-27 Fractus, S.A. Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
US9693972B2 (en) 2014-04-29 2017-07-04 Colonaryconcepts Llc Foods, systems, methods, and kits for providing electrolyte replacement
US10067103B2 (en) 2015-03-02 2018-09-04 Colonaryconcepts Llc Compounds and methods for PEG metabolite and PEG breakdown product assays
ITUB20152623A1 (it) * 2015-07-30 2017-01-30 Neilos S R L Composizione per uso orale nel trattamento dei disturbi o malattia da reflusso gastroesofageo
CN105748822A (zh) * 2016-03-24 2016-07-13 陆开云 一种治疗打嗝的口服液
US20180199608A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 CS Health Solutions, LLC Dietary supplement for gastrointestinal inflammation and method for making the same
US11141375B2 (en) 2018-10-18 2021-10-12 Johnson & Johnson Consumer Inc. Soft chewable dosage form
CN109385387B (zh) * 2018-12-28 2022-04-05 上海源耀农牧科技有限公司 一种抗tgev的罗伊氏乳杆菌及其应用
WO2020263694A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Mahana Therapeutics, Inc. Adaptive interventions for gastrointestinal health conditions
US11684299B2 (en) 2019-12-17 2023-06-27 Mahana Therapeutics, Inc. Method and system for remotely monitoring the psychological state of an application user using machine learning-based models
US20210322500A1 (en) * 2020-02-04 2021-10-21 Waitaki Biosciences Method for producing stable actinidia deliciosa powder with high level bioactive actinidin enzyme
US11610663B2 (en) 2020-05-29 2023-03-21 Mahana Therapeutics, Inc. Method and system for remotely identifying and monitoring anomalies in the physical and/or psychological state of an application user using average physical activity data associated with a set of people other than the user
US11967432B2 (en) 2020-05-29 2024-04-23 Mahana Therapeutics, Inc. Method and system for remotely monitoring the physical and psychological state of an application user using altitude and/or motion data and one or more machine learning models

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690722A (ja) * 1990-11-06 1994-04-05 Amaranathan Balasingham 果肉および果汁調製方法
JPH09507388A (ja) * 1993-12-24 1997-07-29 ゼネカ・リミテッド 抗微生物性タンパク質
JP2000053692A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤
JP2005535643A (ja) * 2002-06-28 2005-11-24 ファーマケム・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 精製されたアミラーゼ阻害剤およびその新規取得方法
JP2008120772A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Bhn Kk 肥満防止剤及び食用組成物
JP2009254382A (ja) * 2001-05-30 2009-11-05 Calyx Bio-Ventures Inc 植物人工染色体、その使用及び植物人工染色体の製造方法
WO2011036316A2 (es) * 2009-09-23 2011-03-31 Probelte Pharma, Sa Uso de extractos vegetales como prebióticos, composiciones y alimentos que los contienen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500241A (en) * 1991-11-06 1996-03-19 Balasingham; Amaranathan Kiwifruit juice product
JP3909735B2 (ja) * 1999-02-22 2007-04-25 キッコーマン株式会社 マルトオリゴ糖誘導体及びその用途
CA2409643C (en) * 2000-03-21 2013-10-01 Bruce William Donaldson Improvements in and relating to digestive/laxative compositions
US20100111927A1 (en) * 2002-08-23 2010-05-06 Sunyoung Kim Compositions Comprising Actinidia and Methods of Use Thereof
NZ532254A (en) * 2004-04-08 2006-03-31 Dragon Pacific Ltd Kiwifruit extract and a method for producing powdered kiwifruit extract
US20070036873A1 (en) 2005-07-27 2007-02-15 Shibnath Ghosal Method of treatment or management of stress
AT503521A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-15 Omnica Gmbh Verwendung eines extraktes von kiwi-frucht
AR060847A1 (es) 2007-05-03 2008-07-16 Spannagel Lucia Antonia Formulacion a base de calendula, aloe y centella.
US20100143319A1 (en) 2007-05-03 2010-06-10 Vital Food Processors Limited Kiwifruit compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690722A (ja) * 1990-11-06 1994-04-05 Amaranathan Balasingham 果肉および果汁調製方法
JPH09507388A (ja) * 1993-12-24 1997-07-29 ゼネカ・リミテッド 抗微生物性タンパク質
JP2000053692A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤
JP2009254382A (ja) * 2001-05-30 2009-11-05 Calyx Bio-Ventures Inc 植物人工染色体、その使用及び植物人工染色体の製造方法
JP2005535643A (ja) * 2002-06-28 2005-11-24 ファーマケム・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 精製されたアミラーゼ阻害剤およびその新規取得方法
JP2008120772A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Bhn Kk 肥満防止剤及び食用組成物
WO2011036316A2 (es) * 2009-09-23 2011-03-31 Probelte Pharma, Sa Uso de extractos vegetales como prebióticos, composiciones y alimentos que los contienen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029031A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 三生医薬株式会社 生体吸収促進剤含有組成物
JP2021531019A (ja) * 2018-07-24 2021-11-18 エーティーアール スライブ、エルエルシー 哺乳動物の栄養支援のためのリパーゼおよび前胃エステラーゼの組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2709641A4 (en) 2015-01-21
EP2709641B1 (en) 2017-12-13
CN103619344B (zh) 2017-09-12
WO2012158048A1 (en) 2012-11-22
US9320781B2 (en) 2016-04-26
NZ617405A (en) 2015-12-24
NO2809343T3 (ja) 2018-03-03
CN103619344A (zh) 2014-03-05
US20150037315A1 (en) 2015-02-05
DK2709641T3 (en) 2018-03-19
EP2709641A1 (en) 2014-03-26
JP6204908B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204908B2 (ja) 健康補助食品
JP2022078050A (ja) ゴールドキウイフルーツ組成物ならびにその調製および使用方法
KR102380198B1 (ko) 프로바이오틱스 및 소화 효소의 조성물 및 그의 제조 방법
US9655932B2 (en) Composition and method for preventing or treating gout or hyperuricemia
EP3991739A1 (en) Novel probiotic composition for regulation of intestinal immunity
WO2008136689A1 (en) Kiwifruit compositions
KR101940001B1 (ko) 신장 기능을 강화시키는 조성물 및 방법
JP4884961B2 (ja) 炎症性腸疾患の処置
CA2409643C (en) Improvements in and relating to digestive/laxative compositions
US8241683B2 (en) Decolonizing agent for helicobacter pylori
US20120165289A1 (en) Treatment
TW201822649A (zh) 腸內菌叢改善用組成物
NZ617405B2 (en) Dietary Supplement for Managing Gut Health
US11020440B2 (en) Probiotic for the treatment of psoriasis
JP7428991B2 (ja) 糖の吸収抑制用剤
GB2619977A (en) Compositions and uses thereof
Unger et al. Probiotics and Health Claims Related to OTC Products and Pharmaceutical Preparations
Ansell RELATED APPLICATIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250