JP2014515864A - 基板及びその製造方法、ならびに当該基板を使用する有機電界発光デバイス - Google Patents

基板及びその製造方法、ならびに当該基板を使用する有機電界発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014515864A
JP2014515864A JP2014501392A JP2014501392A JP2014515864A JP 2014515864 A JP2014515864 A JP 2014515864A JP 2014501392 A JP2014501392 A JP 2014501392A JP 2014501392 A JP2014501392 A JP 2014501392A JP 2014515864 A JP2014515864 A JP 2014515864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper
substrate
protective layer
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014501392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5688183B2 (ja
Inventor
ミンジ ゾウ
ピン ワン
小明 ▲馮▼
フイ フアン
Original Assignee
▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2014515864A publication Critical patent/JP2014515864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688183B2 publication Critical patent/JP5688183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Abstract

【課題】本発明は、基板及びその製造方法、ならびに当該基板を使用する有機電界発光デバイスを提供し、光電子デバイスの分野に属する。
【解決手段】当該基板は、紙層(102)と、紙層の下表面に位置する第1保護層(101)と、紙層の上表面に位置して紙層を被覆する第2保護層(103)とを含む。この基板は、紙材料をポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムにより保護処理した後、紙材料の水分吸収し易く、且つ酸素浸透率の高いという問題を解決した。なお、当該基板は、用いた材料が安く、材料の由来が広く、製造工程が簡単で、製造し得た基板の可撓性が良く、水浸透のバリアー性能が良好である。

Description

本発明は、光電子デバイスの分野に関し、特に、基板に関する。また、本発明は、基板の製造方法、及び当該基板を使用する有機電界発光デバイスに関する。
有機電界発光(Organic Light Emission Diode、以下OLEDと略称する)は、輝度が高く、材料の選択範囲が広く、駆動電圧が低く、全体に固体であり、自発光である等の特性を有し、且つ、明瞭度が高く、視野角が広く、応答速度が速い等の利点を有し、情報時代に、モバイル通信と情報表示との発展動向及びグリーン照明技術の要求にマッチして、現在、国内外での多くの研究者に焦点となっている。
従来技術のOLEDデバイスに、OLEDデバイスの基板材料としてガラスを使用するのはほとんどである。しかしながら、ガラス基板を使用して製造したOLEDデバイスは、折り曲げできなく、且つ、ガラスとしては、靱性が非常に悪く、壊れやすいので、OLEDにおける応用に障害を生じる。近年、多くの研究者が、OLEDの基板としてポリマー薄膜、超薄型ガラス、金属箔などの材料を使用した。且つ、これらの靱性を有する材料を使用して、可撓性を有するOLEDデバイスが得られた。しかしながら、これらの材料を使用する場合、ポリマー薄膜の熱的安定性が悪く、水及び酸素の浸透率が高いなど、いくつかの問題が存在している。その他、金属箔の表面粗さが高く、デバイスの製造工程が比較的複雑であり、発光性能が十分ではない。超薄型ガラスの靱性が十分ではなく、価格が高価である。
日常生活に最も一般的な材料として、紙の用途は幅広い。上述した材料に比べて、紙の由来が広く、種類が多く、且つ価格も安い。しかしながら、紙にも、靱性が不十分で、燃焼し易く、水分を吸収し易く、且つ酸素浸透率が比較的高いなど、いくつかの欠点を有する。当該由来の広い安価の紙材料を基板としてOLEDデバイスに用いる場合、上述した問題を解決する必要がある。
国際公開第2009/038310号パンフレット
上記問題を踏まえ、本発明では、材料の取得が便利であり、製造工程が簡単であり、且つ、コストが低くい基板を提供する。
本発明の技術案は、以下の通りである。
本発明のある実施形態に係る基板は、紙層と、紙層の下表面に位置する第1保護層と、紙層の上表面に位置して紙層を被覆する第2保護層とを含む。前記紙層が製図用紙、クラフト紙、塗工紙、又はプリント用紙のいずれかであり、当該紙層の厚さが0.1〜0.5mmである。前記第1保護層および第2保護層は、両面にポリ塩化ビニリデン(PVDC)がコーティングされたポリエチレンテレフタレート(PET)のヒートシールフィルムであり、当該ヒートシールフィルムの厚さは18〜40μmである。
上述した基板は、さらに平坦層を含み、当該平坦層が第2保護層の上に形成され、当該平坦層は、UV接着剤がコーティングされて製造された硬度強化平坦層であり、当該平坦層の表面硬度が2H〜3Hの範囲内にある。
また、本発明は、上述した基板の製造方法を提供する。
その製造プロセスは、まず、紙層を2枚の平坦な鋼板の間に挟ませ、圧力0.2MPaを印加して、温度40℃、真空度0.01MPaの真空乾燥箱に置いて、10〜20時間乾燥させ、紙の残留水分を除去する工程と、次に、紙層を乾燥させた後、圧力0.5MPaであるフラットプレスにて30秒コンパクションさせる工程と、最後に、紙層をコンパクションさせた後、紙を二枚の第1保護層と第2保護層との間に挟ませ、ヒートシール処理にて第1保護層と第2保護層との両層のヒートシールフィルムを紙層とを粘着させて、前記基板を製造し得る工程とを含む。
上述した基板の製造方法は、さらに、第1保護層と第2保護層との両層のヒートシールフィルムと紙層とを粘着させた後、第2保護層の表面に1層の平坦層を形成する工程を含む。
また、本発明は、有機電界発光デバイスを提供する。当該有機電界発光デバイスは、基板を含み、当該基板の表面にアノード層が形成され、アノード層の表面に有機電界発光機能層が形成され、機能層の上にカバープレートをカバーする。その中、前記基板が紙層と、紙層の下表面に位置する第1保護層と、紙層の上表面に位置して紙層を被覆する第2保護層とを含む。
本発明による基板は、ポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムで紙材料を保護処理して、紙材料の水分の吸収し易く、酸素浸透率の高いという問題を解決した。それと同時に、当該基板は、その材料が安価で、材料の由来が広く、製造工程が簡単で、製造し得た基板の可撓性が良く、水・酸素浸透のバリアー性能が明らかに通常のPET基板より良い。
本発明の基板の概略構造図である。その中に、符号101が第1保護層、符号102が紙層、符号103が第2保護層、符号104が硬度強化平坦層を示す。 本発明の基板の製造プロセスのフロー図である。 本発明の有機電界発光デバイスの概略構造図である。その中に、符号101が第1保護層、符号102が紙層、符号103が第2保護層、符号104が硬度強化平坦層、符号105がアノード層、符号106がOLED機能層、符号107がカバーを示す。 同じ初期輝度において実施例4と比較例1で製造し得た有機電界発光デバイスの発光輝度が時間に対する変化曲線である。
本発明は、有機電界発光デバイスの基板を提供する。図1に示すように、紙層102と、紙層102の下表面に位置する第1保護層101と、紙層102の上表面に位置して紙層102を被覆する第2保護層103とを含む。前記紙層102が製図用紙、クラフト紙、塗工紙、又はプリント用紙のいずれかであり、当該紙層の厚さが0.1〜0.5mmである。前記第1保護層101と第2保護層103とは、いずれも、両面にポリ塩化ビニリデン(PVDC)がコーティングされたポリエチレンテレフタレート(PET)のヒートシールフィルムであり、当該ヒートシールフィルムの厚さが18〜40μmである。
前記基板が、さらに、平坦層104を含み、当該平坦層104が第2保護層の上に形成されている。当該平坦層は、UV接着剤がコーティングされて製造された硬度強化平坦層であり、当該平坦層の表面硬度が2H〜3H(鉛筆硬さ)の範囲内にある。この場合、基板全体の厚さは約0.1〜0.25mm程度である。
上記基板の製造方法は、図2に示すようなものであり、その製造プロセスは以下の通りである。
S1:紙層を2枚の平坦な鋼板の間に挟ませ、圧力0.2MPaを印加して、温度40℃、真空度0.01MPaの真空乾燥箱に置いて、10〜20時間乾燥させ、紙の残留水分を除去する。
S2:紙層を乾燥させた後、圧力0.5MPaであるフラットプレスにて30秒コンパクションさせる。
S3:紙層をコンパクションさせた後、紙層を二枚の第1保護層と第2保護層との間に挟ませ、ヒートシール処理を通じて第1保護層と第2保護層との両層のヒートシールフィルムを紙層と粘着させ、粘着させた後、粘着させた後のフィルムを、再度、二枚の両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルム(PETヒートシールフィルム)の間に挟ませ、ヒートシール処理を行ない、このようなヒートシール処理を3〜5回繰り返して、前記基板を製造し得る。
上述した製造方法は、図2に示すように、以下の工程を含む。
S4:前記第1保護層と第2保護層との両層のヒートシールフィルムと紙層とを粘着させた後、さらに、第2保護層の表面に1層の平坦層を形成する。
上述した製造方法において、紙層が防湿でき、且つ、酸素のバリアーとして機能できるように、紙層を第1保護層101と第二保護層103との間で、保護処理を行なう必要がある。紙層に対して保護処理を行う前に、紙層を乾燥させる必要がある。具体的な乾燥プロセスは、紙を2枚の平坦な鋼板に挟ませ、圧力0.2MPaを印加して、温度40℃、真空度0.01MPaの乾燥箱で10〜20時間乾燥させる。紙を乾燥した後、後の工程において凹凸面が生じないように、フラットプレスにてコンパクションを行う。この場合、フラットプレスの圧力が0.5MPaで、圧力印加の時間が30〜60秒である。
紙層の保護処理は、紙層を第1保護層と第2保護層との間に挟ませるものであり、具体的に、第1保護層と第2保護層との材料は、いずれも、両面にポリ塩化ビニリデンをコーティングしたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムであり、フィルムの厚さは、18−40μmの範囲内にある。紙の面積がヒートシールフィルムの面積より小さくて、紙の縁(エッジ)をヒートシールフィルムの面積内に置かせて、ヒートシール処理を行なう。ヒートシール処理は、ロールプレス又はフラットプレスのプロセスを採用して、加熱および外部圧力により、上層と下層との両層のヒートシール膜を紙層と粘着させ、ヒートシール温度が120〜170℃の範囲内にある。
基板材料の靱性及び水・酸素のバリアー性能を向上するために、紙層の表面に3〜5回のヒートシール工程を行う必要がある。即ち、紙の上表面及び下表面に、3〜5層の両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムが覆われる。
本発明は、更に有機電界発光デバイスを提供する。図3に示すように、当該有機電界発光デバイスは、上記基板を含み、当該基板の表面にアノード層105が形成され、アノード層105の表面に有機電界発光機能層が形成され、有機電界発光機能層にカバープレートがカバーされている。その中、前記基板が紙層102と、紙層102の下表面に位置する第1保護層101と、紙層102の上表面に位置して紙層102を被覆する第2保護層103とを含む。
実際の応用において、前述した基板は、さらに、UV接着剤で製造された平坦層104を含み、当該平坦層104の表面において、有機電界発光デバイスのアノード層105として、真空蒸着工程によりAg層を形成する。その後、アノード層105の表面に順次に有機電界発光デバイスの有機電界発光機能層106、例えば、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、半透明カソードを蒸着する。なお、各機能層を効果的に保護するために、機能層の上面にカバープレート107をカバーする必要がある。
以下、添付の図面に合わせて、本発明の比較的に好ましい実施例をさらに詳細に説明する。
実施例1
厚さ0.1mmの製図用紙(描画用紙)を、温度40℃、真空度0.01MPaの真空乾燥箱において、10時間乾燥させた。真空乾燥された製図用紙は、フラットプレスを使用して圧力1.0MPaで30秒コンパクションさせた。その後、紙層を、両層の厚さが何れも30μmで、両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムの間に挟ませて、ヒートシール処理を行う。紙の縁は、ヒートシールフィルムの縁から幅1cm離れており、ヒートシールの温度が150℃である。ヒートシール処理を行った後、上記製造し得たフィルムは、再度、二枚の両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムの間に挟まされ、150℃でヒートシール処理を行う。紙の各表面にいずれも3層のヒートシールフィルムが覆われるように、このヒートシール工程を3回繰り返す。その後、アノードに近い一つの保護層に、ロールプレスのプロセスにて1層のUV接着剤を被覆して平坦層とする。当該平坦層の表面硬度が2Hである。得られた紙基板の総厚さが0.16mmである。
実施例2
厚さ0.5mmのクラフト紙を、温度40℃、真空度0.01MPaの真空乾燥箱において、20時間乾燥させた。真空乾燥された製図用紙は、フラットプレスを使用して圧力1.0MPaで50秒コンパクションさせた後、紙層を、両層の厚さが何れも18μmで、両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムの間に挟ませ、ヒートシール処理を行う。紙の縁はヒートシールフィルムの縁から幅1cm離れ、ヒートシールの温度が150℃である。ヒートシール処理を行った後、上記製造し得たフィルムは、再度、二枚の両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムの間に挟まされ、150℃でヒートシール処理を行う。紙の各表面にいずれも5層のヒートシールフィルムが覆われるように、このヒートシール工程を3回繰り返す。その後、アノードに近い一つの保護層に、ロールプレスのプロセスにて1層のUV接着剤を被覆して平坦層とする。当該平坦層の表面硬度が3Hである。得られた紙基板の総厚さが0.18mmである。
実施例3
厚さ0.3mmの塗工紙を、温度40℃、真空度0.01MPaの真空乾燥箱において、30時間乾燥させた。真空乾燥された製図用紙は、フラットプレスを使用して圧力1.0MPaで60秒コンパクションさせた後、紙層を、両層の厚さが何れも40μmで、両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムの間に挟ませ、ヒートシール処理を行う。紙の縁は、ヒートシールフィルムの縁から幅1cm離れ、ヒートシールの温度が150℃である。ヒートシール処理を行った後、上記製造し得たフィルムは、再度、二枚の両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムの間に挟まされ、150℃でヒートシール処理を行う。紙の各表面にいずれも2層のヒートシールフィルムが覆われるように、このヒートシール工程を3回繰り返す。その後、アノードに近い一つの保護層に、ロールプレスのプロセスにて1層のUV接着剤を被覆して平坦層とする。当該平坦層の表面硬度が2.5Hである。得られた紙基板の総厚さが0.25mmである。
以下の実施例は、本発明の基板を使用する有機電界発光デバイスである。
実施例4
1.基板の製造
厚さ0.2mmのプリント用紙を、温度40℃、真空度0.01MPaの真空乾燥箱において、25時間乾燥させた。真空乾燥された製図用紙は、フラットプレスを使用して圧力1.0MPaで30秒コンパクションさせた後、紙層を、両層の厚さが何れも25μmで、両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムの間に挟ませ、ヒートシール処理を行う。紙の縁は、ヒートシールフィルムの縁から幅1cm離れ、ヒートシールの温度が150℃である。ヒートシール処理を行った後、上記製造し得たフィルムは、再度、二枚の両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムの間に挟まされ、150℃でヒートシールを行う。紙の各表面にいずれも4層のヒートシールフィルムが覆われるように、このヒートシール工程を3回繰り返す。その後、アノードに近い一つの保護層に、ロールプレスのプロセスにて1層のUV接着剤を被覆して平坦層とする。当該平坦層の表面硬度が2.5Hである。得られた紙基板の総厚さが0.2mmである。
2.有機電界発光デバイスの製造
平坦層の表面に、OLEDデバイスのアノードとして、真空蒸着のプロセスにて銀層を形成した後、銀層の表面に順次に有機電界発光デバイスの機能層、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、半透明カソードを蒸着し、最後に、カバープレートをカバーして、有機電界発光デバイスを製造し得る。
比較例1
PETフィルムを基板として、実施例4に係る製造方法に基づき、PET/銀/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/半透明カソード/カバープレートの構造を有する有機電界発光デバイスを製造した。前記アノード、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、半透明カソード、およびカバープレートの材質及び厚さは、何れも同じである。
表1は、本発明の実施例1、実施例2及び実施例3で製造し得た紙基板と通常のPET基板との25℃での水・酸素浸透性能を比較するものである。表1により分かるように、バリアー性能が非常に良好なPVDCがコーティングされたPETヒートシールフィルムにより紙層を保護させた後、基板の水・酸素浸透のバリアー性能が、明らかにPET基板より優れている。紙の水分吸収し易く、且つ酸素浸透率の高いという問題を効果的に解決した。なお、多層のヒートシールフィルムと硬度強化膜を被覆することにより、基板の靱性も向上した。
Figure 2014515864
図4は、同じ初期輝度において実施例4と比較例1で製造し得た有機電界発光デバイスの発光輝度が時間に対する変化曲線である。当該図面から分かるように、本発明が製造し得た紙基板材料は、通常のPETフィルムに比べ、その水・酸素浸透のバリアー性能がより良いので、デバイスの安定性が高く、寿命が長く、商業的用途に適する。
なお、上述の本発明の好ましい実施例についての記載が、比較的詳細であるが、本発明の保護範囲を限定するものではない。本発明の保護範囲は、添付した特許請求の範囲に準じるものである。

Claims (12)

  1. 紙層と、
    紙層の下表面に位置する第1保護層と、
    紙層の上表面に位置して紙層を被覆する第2保護層と
    を含むことを特徴とする基板。
  2. 前記紙層が製図用紙、クラフト紙、塗工紙、又はプリント用紙のいずれかであり、
    当該紙層の厚さが0.1〜0.5mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記第1保護層と第2保護層とは、いずれも、両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムであり、
    前記ヒートシールフィルムの厚さが18〜40μmである、ことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  4. 前記基板がさらに平坦層を含み、
    前記平坦層が、第2保護層の上に形成され、
    前記平坦層が、UV接着剤がコーティングされて製造された硬度強化平坦層であり、
    前記平坦層の表面硬度が2H−3Hの範囲内にある、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板。
  5. 基板の製造方法であって、
    まず、紙層を2枚の平坦な鋼板の間に挟ませ、圧力0.2MPaを印加して、温度40℃、真空度0.01MPaの真空乾燥箱に置いて、10〜20時間乾燥させ、紙の残留水分を除去する工程と、
    次に、紙層を乾燥させた後、圧力0.5MPaであるフラットプレスにて30〜60秒コンパクションさせる工程と、
    最後に、紙層をコンパクションさせた後、紙を二枚の第1保護層と第2保護層との間に挟ませ、ヒートシール処理にて第1保護層と第2保護層との両層のヒートシールフィルムを紙層と粘着させて、前記基板を製造し得る工程と
    を含むことを特徴とする基板の製造方法。
  6. 第1保護層と第2保護層との両層のヒートシールフィルムと紙層とを粘着させた後、第2保護層の表面に1層の平坦層を形成する工程をさらに含む、ことを特徴とする請求項5に記載の基板の製造方法。
  7. 前記紙層が製図用紙、クラフト紙、塗工紙、又はプリント用紙のいずれかであり、
    前記紙層の厚さが0.1〜0.5mmである、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の基板の製造方法。
  8. 前記第1保護層と第2保護層とは、いずれも、両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムであり、
    前記ヒートシールフィルムの厚さが18〜40μmである、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の基板の製造方法。
  9. 基板を含み、
    前記基板の表面にアノード層が形成され、
    アノード層の表面に有機電界発光機能層が形成され、
    有機電界発光機能層の上にカバープレートをカバーする有機電界発光デバイスであって、
    前記基板が紙層と、紙層の下表面に位置する第1保護層と、紙層の上表面に位置して紙層を被覆する第2保護層とを含む、ことを特徴とする有機電界発光デバイス。
  10. 前記紙層が製図用紙、クラフト紙、塗工紙、又はプリント用紙のいずれかであり、
    前記紙層の厚さが0.1〜0.5mmである、ことを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光デバイス。
  11. 前記第1保護層と第2保護層とは、いずれも、両面にポリ塩化ビニリデンがコーティングされたポリエチレンテレフタレートのヒートシールフィルムであり、
    前記ヒートシールフィルムの厚さが18〜40μmである、ことを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光デバイス。
  12. 前記基板は、さらに、平坦層を含み、
    前記平坦層が第2保護層の上に形成され、
    前記平坦層がUV接着剤がコーティングされて製造された硬度強化平坦層であり、
    前記平坦層の表面硬度が2H−3Hの範囲内にある、ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の有機電界発光デバイス。
JP2014501392A 2011-03-30 2011-03-30 基板及びその製造方法、ならびに当該基板を使用する有機電界発光デバイス Expired - Fee Related JP5688183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/072304 WO2012129793A1 (zh) 2011-03-30 2011-03-30 衬底及其制备方法、以及使用该衬底的有机电致发光器件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515864A true JP2014515864A (ja) 2014-07-03
JP5688183B2 JP5688183B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46929337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501392A Expired - Fee Related JP5688183B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 基板及びその製造方法、ならびに当該基板を使用する有機電界発光デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9059416B2 (ja)
EP (1) EP2693509A4 (ja)
JP (1) JP5688183B2 (ja)
CN (1) CN103329300B (ja)
WO (1) WO2012129793A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059416B2 (en) * 2011-03-30 2015-06-16 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Substrate, manufacturing method thereof, and organo-electroluminescent device using the same
CN103682177B (zh) * 2013-12-16 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 柔性oled面板的制作方法
US20160181574A1 (en) * 2014-01-03 2016-06-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for manufacturing flexible oled (organic light emitting diode) panel
CN109004107B (zh) * 2018-07-02 2020-01-31 陕西科技大学 一种纸张发光结构及基于全印刷工艺的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258023A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Monsanto Chem Co 液晶ディスプレイのバックライト用パッケージフィルム
JP2001009963A (ja) * 1999-04-26 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層体、その製造方法およびその利用
JP2002283492A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Toppan Printing Co Ltd オーバーラップ用フィルム
JP2004335207A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2006137932A (ja) * 2004-10-12 2006-06-01 Toray Ind Inc コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置
JP2006188643A (ja) * 2004-06-30 2006-07-20 Kuraray Co Ltd 重合体含有組成物およびその製造方法
JP2007526601A (ja) * 2004-02-20 2007-09-13 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト 拡散バリア層および拡散バリア層の製造方法
JP2009215547A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機顔料前駆体及びそれを用いた有機顔料の製造方法、有機顔料を用いた有機電子素子の製造方法、並びに新規な化合物

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226272A (en) * 1961-09-13 1965-12-28 Gen Electric Electroluminescent lamp manufacture
JPS5529115B2 (ja) * 1972-10-11 1980-08-01
DE3138559A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-07 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München "versiegelte ausweiskarte"
US4894686A (en) * 1987-08-31 1990-01-16 Olin Hunt Specialty Prod Transfer roller
KR100235425B1 (ko) * 1992-05-29 1999-12-15 이.아이 듀우판드네모아앤드캄파니 보호용 가먼트를 위한 화학물질 차단 복합 직물
CA2333638C (en) * 1998-06-03 2003-12-23 International Paper Company Polyolefin-tie material free barrier carton with polyethylene terephthalate product contact layer
TW439308B (en) * 1998-12-16 2001-06-07 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6242076B1 (en) * 1999-02-08 2001-06-05 Michael D. Andriash Illuminated imageable vision control panels and methods of fabricating
JP3736179B2 (ja) * 1999-02-23 2006-01-18 富士電機ホールディングス株式会社 有機薄膜発光素子
US6709542B1 (en) * 1999-09-30 2004-03-23 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium, image-forming method and image-bearing body
US7012306B2 (en) * 2001-03-07 2006-03-14 Acreo Ab Electrochemical device
WO2003033816A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 International Paper Company Reinforced packaging webs and method
US8071191B2 (en) * 2001-10-16 2011-12-06 Thilmany Llc Reinforced packaging webs
US7482620B2 (en) * 2001-11-30 2009-01-27 Acreo Ab Electrochemical device
US7295742B2 (en) * 2002-05-31 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element and method for producing the same
ES2219167B1 (es) * 2003-01-24 2006-02-16 Composites Gurea, S.A. Tablero estratificado para revestimientos exteriores.
JP4467437B2 (ja) * 2002-11-27 2010-05-26 久光製薬株式会社 温感パップ剤
US7229703B2 (en) 2003-03-31 2007-06-12 Dai Nippon Printing Co. Ltd. Gas barrier substrate
JP4479381B2 (ja) * 2003-09-24 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
DE102004016155B3 (de) * 2004-04-01 2006-05-24 Infineon Technologies Ag Kraftsensor mit organischen Feldeffekttransistoren, darauf beruhender Drucksensor, Positionssensor und Fingerabdrucksensor
US20050233116A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Mueller Lou A Zone-coated poly ream wrapper
DE102004025675B4 (de) * 2004-05-26 2008-02-14 Qimonda Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit organischem Auswahltransistor
JP2006171516A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Cable Ltd ポリマ光導波路及びその製造方法
WO2006109620A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置及び照明装置
JP4869015B2 (ja) * 2005-10-18 2012-02-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
KR20070113672A (ko) 2006-05-25 2007-11-29 삼성에스디아이 주식회사 유기el소자 및 유기전자소자
US7718555B1 (en) * 2006-09-28 2010-05-18 Lakeland Industries Inc Chemically protective laminated fabric
KR100900458B1 (ko) * 2007-09-21 2009-06-02 한국과학기술원 유연성이 증대된 플렉시블 디스플레이용 폴리머 기판
US7534544B2 (en) * 2007-10-19 2009-05-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method of separating an exposed thermal transfer assemblage
CN101147902A (zh) * 2007-11-08 2008-03-26 海南现代高科实业有限公司 一种水性聚安酯用于涂布底胶的使用方法及产品
JP4985573B2 (ja) * 2008-07-16 2012-07-25 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂/セルロース繊維積層体及びその製造方法
JP5448409B2 (ja) * 2008-10-16 2014-03-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP5242331B2 (ja) * 2008-10-16 2013-07-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその利用
CN101417524B (zh) * 2008-10-17 2012-05-30 哈尔滨工业大学 碳纤维金属复合层合板的制造方法
JP2010207571A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Nitto Denko Corp 貼付剤及び貼付製剤
CN101710608B (zh) * 2009-12-01 2012-08-08 中山大学 一种顶发射有机白光器件
WO2011090934A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Thilmany Llc Packaging and method of making packaging
WO2011125307A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置
JP5398910B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 帝人株式会社 有機半導体膜及びその製造方法、並びにコンタクトプリント用スタンプ
CN103124556B (zh) * 2010-09-30 2015-10-14 积水医疗株式会社 贴剂
WO2012090322A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 積水メディカル株式会社 貼付剤
US9059416B2 (en) * 2011-03-30 2015-06-16 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Substrate, manufacturing method thereof, and organo-electroluminescent device using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258023A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Monsanto Chem Co 液晶ディスプレイのバックライト用パッケージフィルム
JP2001009963A (ja) * 1999-04-26 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層体、その製造方法およびその利用
JP2002283492A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Toppan Printing Co Ltd オーバーラップ用フィルム
JP2004335207A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2007526601A (ja) * 2004-02-20 2007-09-13 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト 拡散バリア層および拡散バリア層の製造方法
JP2006188643A (ja) * 2004-06-30 2006-07-20 Kuraray Co Ltd 重合体含有組成物およびその製造方法
JP2006137932A (ja) * 2004-10-12 2006-06-01 Toray Ind Inc コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置
JP2009215547A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機顔料前駆体及びそれを用いた有機顔料の製造方法、有機顔料を用いた有機電子素子の製造方法、並びに新規な化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5688183B2 (ja) 2015-03-25
CN103329300B (zh) 2016-05-04
CN103329300A (zh) 2013-09-25
WO2012129793A1 (zh) 2012-10-04
US20130313541A1 (en) 2013-11-28
US9059416B2 (en) 2015-06-16
EP2693509A1 (en) 2014-02-05
EP2693509A4 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972094B2 (ja) フレキシブル基板を備えた素子の製造方法及びこれによって製造されたフレキシブル基板を備えた素子
JP6577069B2 (ja) フレキシブル有機電子デバイスの製造
JP4856313B2 (ja) 有機発光デバイスのための環境バリヤー材料及びその製造方法
JP6343026B2 (ja) 封止用積層体、有機発光装置及びこれらの製造方法
US20150044442A1 (en) Flexible substrate and method for preparing the same
KR20070030250A (ko) 유기 일렉트로 루미너센스 표시 장치의 제조 방법
WO2011114882A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
CN108987602B (zh) 有机电致发光器件的封装结构及制作方法
CN107871822A (zh) 柔性显示面板及制作方法
JP5688183B2 (ja) 基板及びその製造方法、ならびに当該基板を使用する有機電界発光デバイス
WO2020206980A1 (zh) 柔性oled显示装置及制备方法
JP4745181B2 (ja) 有機el発光装置、及び有機el発光装置の製造方法
WO2020113829A1 (zh) 一种显示装置及其封装方法
JPWO2011114860A1 (ja) 発光装置
WO2018232831A1 (zh) Oled器件封装方法、结构、oled器件及显示屏
CN107863453B (zh) 一种基于端面封装的oled器件及其制备方法
JP2008108545A (ja) 封止基板及びその製造方法、エレクトロルミネッセンス素子パネルの製造方法
KR20030082256A (ko) 접착식 유기-무기 복합막을 갖춘 엔캡슐레이션 박막과이를 포함하는 유기 전기발광 소자
JP2020157476A (ja) ガスバリア積層体および電子デバイス
KR102343768B1 (ko) 배리어 필름 구조체 및 이를 구비하는 유기전자소자
CN204792922U (zh) 柔性有机双面发光器件
JP6925425B2 (ja) Oledディスプレイのパッケージ方法、及びoledディスプレイ
CN215933644U (zh) 一种柔性显示屏封装结构
KR102345795B1 (ko) 배리어 필름 구조체 및 이를 구비하는 유기전자소자
WO2012113177A1 (zh) 用薄膜密封的有机发光二极管及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees