JP2014515112A - 距離測定方法及び装置と、測位方法 - Google Patents

距離測定方法及び装置と、測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515112A
JP2014515112A JP2014508286A JP2014508286A JP2014515112A JP 2014515112 A JP2014515112 A JP 2014515112A JP 2014508286 A JP2014508286 A JP 2014508286A JP 2014508286 A JP2014508286 A JP 2014508286A JP 2014515112 A JP2014515112 A JP 2014515112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
target device
distance
time length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717919B2 (ja
Inventor
リー、キュンク
Original Assignee
オアソトロン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オアソトロン カンパニー リミテッド filed Critical オアソトロン カンパニー リミテッド
Publication of JP2014515112A publication Critical patent/JP2014515112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717919B2 publication Critical patent/JP5717919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/04Position of source determined by a plurality of spaced direction-finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Abstract

本発明は第1デバイスが送信する第1信号及び上記第1信号に対する応答として目標デバイスが生成して送信する第2信号を用いて距離を測定する方法に関するものであって、上記第1デバイスが上記第1信号を送信した時点から上記第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さ、第2デバイスが上記第1信号を受信した時点から上記第2信号の上記第1部分を受信した時点までの第2時間長さ、及び上記目標デバイスが第1信号を受信した時点から上記第2信号の開始時点までの遅延時間長さと上記第2信号の上記第1部分の時間長さに基づいて上記第2デバイスと上記目標デバイスとの間の距離を計算することを特徴とする、距離測定方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明はデバイスの間の空間的な距離(Spatial Distance)を測定する方法(Ranging Method)及びこれを用いた測位方法(Positioning Method)に関するものである。
軍事的、戦術的な目的、または商業的な目的などに、特定デバイスまでの距離を測定したり、測定した距離を用いて特定デバイスの位置を決める技術が台頭された。特に、現在無線通信技術が発展するにつれて、無線端末機のユーザにユーザの位置に基づいた多様なサービスを提供しようとする位置基盤サービス(LBS:Location Based Service)が脚光を浴びるようになった。この位置基盤サービスを提供するためにはユーザまでの距離を測定し、これを用いてユーザの位置を精密に決める技術が要求される。
従来、多様な距離測定または測位方式が存在し、その代表的なものがRT−ToA(Round Trip Time of Arrival)距離測定方式とTDoA(Time Difference of Arrival)方式である。
RT−ToA方式の動作原理は、次の通りである。
(a)A送受信機が信号Aを送信すれば、B送受信機が信号Aを受信し、受信終了後、応答信号である信号Bを送信する。
(b)B送受信機は受信した信号Aの終了時点から送信した信号Bの終了時点までの経過した時間Treplyを測定した後、別途の信号を通じてA送受信機に測定した値を伝達する。B送受信機がTreply測定値をA送受信機に伝達するためには、Treply測定値を伝達するためのデータ伝達信号とそれに対するA送受信機からの応答信号など、少なくとも2回の追加信号を必要とする。
(c)A送受信機は送信した信号Aの終了時点から受信した信号Bの終了時点までの経過した時間、Troundの測定値と別途の信号を通じてB送受信機から伝達を受けたTreply値を用いて、ToA=(Tround-Treply)/2値を計算する。ToA値に媒質(Medium)の信号伝達速度cを掛ければA送受信機とB送受信機との間の空間的な距離(Spatial Distance)値を求めることができる。
一方、このようなRT−ToA方式を利用すれば、目標デバイスの位置を決めることができる。
例えば、3個のアクセスポイント(AP:Access Point)から構成された目標デバイスの位置決定システムの場合、3個のAPの各々が上記RT−ToA方式により目標デバイスまでの空間的な距離、d0、d1、及びd2を測定し、各APの位置を中心に半径がd0、d1、及びd2の3個の円を形成して、その交差点を求める三辺測量(Trilateration)法を用いて目標デバイスの位置を決めることができる。
このようなRT−ToA方式に基づいた距離測定及び位置決定方法は、各デバイスの間のクロック(Clock)同期を必要としないのでシステムの全体的な構造が簡単であるという長所がある。また、目標デバイスに対する測位正確度を分析して見ると、APから構成されたセル(Cell)の内部に目標デバイスが位置する場合と、セルの外部に位置する場合の測位正確度に大差が無いし、測位誤差の範囲も距離測定誤差値の大きさと同一な程度に安定しているという特徴がある。
しかしながら、RT−ToA方式は、前述したように、2つの送受信機の間に総4回の信号交換を必要とする。したがって、3個のAPを用いて目標デバイスの位置を測定する場合、各々のAPと目標デバイスとの間に4回の信号交換が要求されるので、総12回の信号交換が必要であり、これによってエアーインターフェース(Air Interface)の上の負荷が上昇するという問題がある。また、送受信機の間のクロック周波数に偏差が発生する場合、それによる距離測定の誤差が大きいという短所がある。
一方、従来の測位技術のうち、TDoA方式の動作原理は、次の通りである。
(a)目標デバイスがブリンク(Blink)信号を送信する。
(b)3個以上のAPが受信されたブリンク信号の到着時刻を各々測定して位置サーバ(Locating Server)に伝達する。
(c)位置サーバは各APから伝達を受けた到着時刻測定値を用いて時間差(Time Difference)値を求める。
(d)APの与えられた位置値を用いてパラボロイド(Paraboloid)を形成し、このパラボロイドが会う共通交差点を求める三辺測量(Trilateration)計算式により目標デバイスの位置を決める。
TDoA方式の位置決定システムは、目標デバイスが1回のブリンク信号送信のみを行い、APはこの信号の受信のみを行う方法によりAPに受信された信号の到着時間を測定するという特徴がある。
TDoA方式で目標デバイスは送信機能のみを必要とし、APは受信機能のみを必要とするので、回路の構造と信号方式が簡単であるという長所がある一方、APの間のクロック同期を必要とするので、このための別途のシステム構造と回路が追加されなければならないという短所がある。
また、APで受信された信号の到着時間測定に若干ずつの誤差が発生した場合の位置決定の正確度を分析して見ると、APから構成されたセルの内部に目標デバイスが位置する場合、測位誤差は到着時間測定誤差値と同一な程度に安定しているが、セルの外部に目標デバイスが位置する場合、測位誤差は目標デバイスの位置によっては到着時間測定誤差値の数〜数十倍まで大きくなる傾向を表して非常に不安定である。
本発明は、前述した従来の距離測定及び測位方式の問題点を解決するためのものであって、RT−ToA方式と同様に、クロック同期を必要とせず、セルの内部と外部で全て測位正確度が優れ、かつ位置決定システムの構造及び信号交換方式がTDoAの水準に簡単な距離測定及び測位技術を提供することを目的とする。また、各デバイスのクロック周波数の偏差による距離測定及び測位誤差を補償することができる距離測定及び測位方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために本発明は、第1デバイスが送信する第1信号及び上記第1信号に対する応答として目標デバイスが生成して送信する第2信号を用いて距離を測定する方法であって、上記第1デバイスが上記第1信号を送信した時点から上記第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さ、第2デバイスが上記第1信号を受信した時点から上記第2信号の上記第1部分を受信した時点までの第2時間長さ、及び上記目標デバイスが第1信号を受信した時点から上記第2信号の開始時点までの遅延時間長さと上記第2信号の上記第1部分の時間長さに基づいて上記第2デバイスと上記目標デバイスとの間の距離を計算することを特徴とする、距離測定方法を提供する。
更に他の目的のために本発明は、目標デバイス(Target Device)、主デバイス(Master Device)、及び少なくとも1つの従デバイス(Slave Device)を含む位置決定システムにおける上記目標デバイスの位置を決める方法であって、上記主デバイスが第1信号を生成して転送するステップ、上記目標デバイスが上記第1信号の受信に対する応答として一定遅延時間経過後、第2信号を生成して転送するステップ、上記主デバイスが上記第1信号を送信した時点から上記第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さを測定するステップ、上記少なくとも1つの従デバイスが上記第1信号を受信した時点から上記第2信号の上記第1部分を受信した時点までの第2時間長さを測定するステップ、及び上記第1時間長さ、上記第2時間長さ、上記遅延時間及び上記第2信号の上記第1部分の時間長さに基づいて上記目標デバイスの位置を決めるステップを含むことを特徴とする、位置決定方法を提供する。
更に他の目的のために本発明は、第1デバイスが送信する第1信号及び上記第1信号の受信に対する応答として第2デバイスが転送する第2信号を用いた距離測定方法であって、上記第1デバイスが上記第1信号を送信した時点から上記第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さと上記第2信号の第1部分を受信した時点から上記第2信号の第2部分を受信した時点までの第2時間長さ、上記第2デバイスが上記第1信号を受信した時点から上記第2信号の開始時点までの遅延時間、上記第2信号の上記第1部分の時間長さ及び上記第2信号の上記第2部分の時間長さに基づいて上記第1デバイスと上記第2デバイスとの間の距離を測定する距離測定方法を提供する。
本発明の実施形態に従う距離測定のためのシステム構造を説明する図である。 MAPとSAPによる第2信号の受信時点を説明するための例示図である。 本発明の第1実施形態に従う距離測定方法を説明するための例示図である。 本発明の第2実施形態に従う距離測定方法を説明するための例示図である。 クロックの周期TCLK値が単位時間(Unit Time)TUNIT値と同一な場合に対する例示図である。 クロックの周期値TCLKが単位時間TUNITのMINT倍の場合を説明する例示図である。 本発明の実施形態に従う測位システムの構造を示す図である。 図7の測位システムを簡素化した図である。 本発明の実施形態に従う測位方式と従来のTDoA測位方式の性能を比較/分析したグラフである。
以下、本発明の一部の実施形態を添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一な構成要素に対してはたとえ他の図面上に表示されても、できる限り同一な符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることができると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
また、本発明の構成要素を説明するに当たって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語により当該構成要素の本質や回順序または順序などが限定されない。どの構成要素が他の構成要素に"連結"、"結合"、または"接続"されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、または接続できるが、各構成要素の間に更に他の構成要素が"連結"、"結合"、または"接続"されることもできると理解されるべきである。
本発明の実施形態に従う距離測定方法は、第1デバイスが送信する第1信号及び第1信号に対する応答として目標デバイスが送信する第2信号を用いて、第2デバイスと目標デバイスとの間の距離を測定することを主要特徴とする。
以下、説明の便宜のために、第1デバイスを主アクセスポイント(MAP:Master Access Point;以下、'MAP'という)、第2デバイスを従アクセスポイント(SAP:Slave Access Point;以下、'SAP'という)として言及するが、本発明の範囲が単にそのような用語により限定されるものではない。即ち、アクセスポイント(AP:Access Point)でない他のデバイスが第1デバイスと第2デバイスとして使用できるということは自明である。
図1は、本発明の実施形態に従う距離測定のためのシステム構造を説明する図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に従う距離測定のためのシステムは、MAP110、目標デバイス120、及びSAP130を含む。
MAP110は第1信号を生成して送信し、第1信号の受信に対する応答として目標デバイス120が生成して転送する第2信号を受信する。そして、第1信号を送信した時点から第2信号の少なくとも一部分を受信した時点までの時間長さを測定する。
目標デバイス120は、MAP110からの第1信号の受信に対する応答として第2信号を生成して転送する。
SAP130は、MAP110が送信する第1信号と目標デバイス120が送信する第2信号を受信する。そして、第1信号を受信した時点から上記の第2信号の少なくとも一部分を受信した時点までの時間長さを測定する。
MAP110により測定された時間長さとSAP130により測定された時間長さ、目標デバイス120が第1信号を受信した時点から第2信号の開始時点までの遅延時間、上記の第2信号の少なくとも一部分の時間長さを用いると、MAP110とSAP130との間の距離を知っているという前提下に、SAP130と目標デバイス120との間の距離を測定することができるようになる。SAP130と目標デバイス120との間の距離測定は、上記の方式を用いて距離測定装置(図示せず)で遂行できるが、その距離測定装置は独立した別途の装置であることもあり、またはSAP130などの装置に搭載されることもできる。
ここで、MAP110とSAP130により測定される'第2信号の少なくとも一部分を受信した時点'とは、図2を参照すると、第2信号24のうち、T1の時間長さだけの部分が受信された時点A、(T1+T2)時間長さだけの部分が受信された時点B、(T1+T2+……+Tn)の時間長さだけの部分が受信された時点Nなどのうち、いずれか1つ以上の時点を意味する。どの時点を測定するかはMAP110とSAP130との間に事前に約束できる。例えば、時点Aのみ測定するように約束されることができ、Nのみ測定するように約束されることもでき、延いては時点AとNを測定するように約束されることもできる。
一方、目標デバイス120が生成する第2信号の少なくとも一部分の時間長さとは、例えば、MAP110とSAP130が時点Aのみ測定するように事前に約束されていると、その少なくとも1つの部分の時間長さはT1になることができる。また、MAP110とSAP130が時点Aと時点Nを測定するように事前に約束されていると、その少なくとも1つの部分の時間長さは各々T1とT2+……+Tnになることができる。
目標デバイス120が第1信号22を受信した時点から第2信号24を生成し始めた時点までの遅延時間Tgapと目標デバイス120が生成する第2信号の少なくとも一部分の時間長さは目標デバイス120と距離測定装置との間に事前に共有できる。例えば、時点Aのみを測定して距離測定に用いる場合には、遅延時間Tgapと時間長さT1を事前に共有することができ、時点Aと時点Nを測定して距離測定に用いる場合には、遅延時間Tgap、第2信号の第1部分の時間長さT1と第2部分の時間長さT2+T3……+Tnを事前に共有することができる。しかしながら、本発明の範囲がこれに限定されるものではなく、目標デバイス120が遅延時間と第2信号の少なくとも一部分の時間長さを距離測定装置に転送するようにすることもできる。但し、遅延時間と第2信号の少なくとも一部分の時間長さを目標デバイスと距離測定装置との間に事前に共有すれば、エアースペースなどの通信経路上の負荷を減らすことができるという利点がある。
以下、本発明の実施形態に従う距離測定方法を、図1、図3、及び図4を参照してより詳細に説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に従う距離測定方法を説明するための例示図である。
本発明の第1実施形態は、第2信号の任意の一部分の受信時点をチェックして距離計算に用いる方法に関するものである。説明の便宜のために、第2信号の全体の受信が完了した時点をチェックすると仮定して説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、前述したように、図2で時点Aや時点Bなど、任意のどの一部分を測定する場合にも以下に説明する方式と同一な原理が適用できる。
MAP110の信号生成部112は第1信号32を生成して送受信部116を通じてエアーインターフェースに伝播する。この際、MAP110の信号生成部112は第1信号の送信終了時点(tENDO)をチェックして信号感知部114に伝達する。
MAP110から転送された第1信号32は飛行時間(ToF:Time of Flight)t0経過後に、目標デバイス120により受信される。
目標デバイス120の送受信部126により受信された第1信号32aは信号感知部124に伝えられ、信号感知部124は第1信号の受信終了時点(tENDT)を検出して、これをディレイ部128に伝達する。
ディレイ部128は、第1信号の受信終了時点(tENDT)から予め設定された遅延時間(Tgap)を待った後、その遅延時間が終了した時点を信号生成部122に伝達する。
信号生成部122は、その遅延時間が終了した時点から始めて第2信号34を生成し、生成された第2信号34を送受信部126を通じてエアーインターフェースに伝播する。
目標デバイス120により転送された第2信号は、飛行時間t0を経過した後に、MAP110で受信され、MAP110は送受信部116を通じて受信された第2信号34aを信号感知部114に伝達する。
MAP110の信号感知部114は、第2信号34aの受信が終了した時点(tA)を測定する。
第2信号34aの受信が終了した時点(t)が測定されれば、MAP110が第1信号を送信した時点(tENDO)から第2信号34aを受信した時点(t)までの第1時間長さを測定することができる。この計算された第1時間長さと、目標デバイスが第1信号を受信した時点から第2信号を生成し始める時までの遅延時間、及び第2信号の時間長さを用いると、MAP110と目標デバイス120との間の距離d0を計算することができる。距離d0は<数式1>により計算できる。
Figure 2014515112
ここで、cは媒質での信号の伝達速度、t01は第1時間長さ、Tgapは遅延時間、T0は第2信号の時間長さを表す。
一方、各々の時間長さをクロック周期でカウンティングした回数として表現すれば、<数式1>は<数式2>のように表現できる。
Figure 2014515112
ここで、cは媒質での信号の伝達速度、TCLKは公称クロック周期(Nominal Clock Period)、N0はMAP11が自身のクロックを使用して上記第1時間長さT01の間クロックカウンティングした回数、Mgapは上記遅延時間Tgapを生成することに使われたクロック回数、M0は上記第2信号の時間長さT0を生成することに使われたクロック回数を表す。ここで、公称クロック周期とは、クロック周期の理想的な値であって、各デバイスの間に共有される値である。
一方、SAP130はMAP110及び目標デバイス120が各々転送した第1信号を受信した時点から第2信号を受信した時点までの第2時間長さを測定する。即ち、本発明の実施形態において、SAP130はMAP110と目標デバイス120が転送する信号を受信のみ行うようになる。
より具体的に説明すれば、SAP130はMAP110が転送した第1信号32を飛行時間T01経過後に受信すれば、その受信された信号32bを、送受信部136を通じて信号感知部134に伝達する。信号感知部134は、受信信号32bの受信終了時点(tEND1)をチェックする。また、SAP130は目標デバイス120が転送した第2信号34を飛行時間t1経過後に受信すれば、目標デバイス120から受信した受信信号34bの受信終了時点(t)をチェックする。そして、第1信号を受信した時点(tEND1)から第2信号を受信した時点(t)までの第2時間長さを測定する。
第2時間長さが測定されれば、その第2時間長さと目標デバイス120が第1信号を受信した後、第2信号を生成し始める時までの遅延時間、第2信号の時間長さ、及び上記で計算されたMAP110と目標デバイス120との間の距離d0を用いてSAP130と目標デバイスとの間の距離d1を計算することができる。距離d1は<数式3>により計算できる。
Figure 2014515112
ここで、t11は上記第2時間長さを意味する。
一方、各々の時間長さをクロック周期でカウンティングした回数として表現すれば、<数式3>は<数式4>のように表現される。
Figure 2014515112
ここで、N1はSAP130が自身のクロックを使用して上記第2時間長さt11の間クロックカウンティングした回数、D01はMAP110とSAP130との間の距離を表す。
一方、<数式2>を<数式4>に代入すれば、SAP130と目標デバイスとの間の距離d1は<数式5>の通りであることが分かる。
Figure 2014515112
<数式5>を見ると、SAP130と目標デバイス120との間の距離は、MAP110が第1信号を送信した時点から第2信号を受信した時点までの第1時間長さ(T01またはN0)、SAP130が第1信号を受信した時点から第2信号を受信した時点までの第2時間長さ(t11またはN1)、目標デバイス120が第1信号を受信した後、第2信号を生成する時までの遅延時間(TgapまたはMgap)、第2信号の時間長さ(T0またはM0)、及びMAP110とSAP130との間の距離(D01)に基づいて計算できることが分かる。
したがって、MAP110が第1信号を送信した時点から第2信号を受信した時点までの時間長さ、SAP130が第1信号を受信した時点から第2信号を受信した時点までの時間長さ測定すれば、目標デバイスでの上記遅延時間、目標デバイス120が生成する第2信号の時間長さ、及びMAP110とSAP130との間の距離を知っているという前提下に、SAP130と目標デバイス120との間の距離が求められるようになる。
一方、以上で説明した実施形態において、MAP110、目標デバイス120、及びSAP130の各々の実際クロック周波数は公称クロック周波数と異なることがある。したがって、クロック周波数の偏差が発生した場合、<数式2>、<数式4>、及び<数式5>を適用して距離を求める時、そのクロック周波数偏差による距離測定誤差が発生することがある。このようなクロック周波数偏差による距離測定誤差は、以下に説明する第2実施形態を通じて補償できる。
図4は、本発明の第2実施形態に従う距離測定方法を説明するための例示図である。
第1実施形態では第2信号の任意の一部分の受信時点のみを測定したが、第2実施形態では第2信号の更に他の部分の受信時点をさらに測定して距離計算に用いる。
MAP110の信号生成部112は、第1信号42を生成して送受信部116を通じてエアーインターフェースに伝播する。この際、MAP110の信号生成部112は第1信号の送信が終了した時点(tENDO)をチェックして信号感知部114に伝達する。
MAP110から転送された第1信号42は、飛行時間t0経過後に、目標デバイス120により受信される。
目標デバイス120の送受信部126により受信された第1信号42aは信号感知部124に伝えられて、信号感知部124は第1信号の受信終了時点(tENDT)を検出して、これをディレイ部128に伝達する。
ディレイ部128は、第1信号の受信終了時点(tENDT)から予め設定された遅延時間(Tgap)を待った後、遅延時間が終了した時点を信号生成部122に伝達する。
信号生成部122は、遅延時間が終了した時点から始めて第2信号を生成し、生成された第2信号を、送受信部126を通じてエアーインターフェースに伝播する。
目標デバイス120により転送された第2信号は、飛行時間T0を経過した後に、MAP110で受信され、MAP110は送受信部116を通じて受信された第2信号を信号感知部114に伝達する。
MAP110の信号感知部114は、第2信号の第1部分44aの受信終了時点(tA0)及び第2部分46aの受信終了時点(tB0)を各々チェックする。そして、第1信号42を送信した時点(tENDO)から第2信号の第1部分44aを受信した時点(tA0)までの第1時間長さと第1部分44aを受信した時点(tA0)から第2部分46aを受信した時点(tB0)までの第3時間長さを測定する。
第1時間長さと第3時間長さが測定されれば、この測定値と、第2信号の第1部分及び第2部分の時間長さ、及び目標デバイスが第1信号を受信した後、第2信号を生成し始める時までの遅延時間を用いて、MAP110と目標デバイスとの間の距離d0を計算する。距離d0は<数式6>により計算できる。
Figure 2014515112
ここで、M1は第2信号の第1部分の時間長さを生成することに使われたクロック回数、M2は第2信号の第2部分の時間長さを生成することに使われたクロック回数、Mgapは上記遅延時間の生成に使われたクロック回数、N01はMAP110が自身のクロックを使用して第1時間長さの間クロックカウンティングした回数、N02はMAP110が自身のクロックを使用して第3時間長さの間クロックカウンティングした回数、cは媒質での信号の伝達速度、TCLKは公称クロック周期を表す。
一方、SAP130はMAP110及び目標デバイス120が各々転送した第1信号及び第2信号を受信してその受信終了時点をチェックする。
即ち、SAP130はMAP110が転送した第1信号42を飛行時間T01経過後に受信すれば、その受信された信号42bを、送受信部136を通じて信号感知部134に伝達する。信号感知部134は、受信された第1信号42bの受信終了時点(tEND1)をチェックする。また、SAP130は目標デバイス120が転送した第2信号を飛行時間t1経過後に受信すれば、受信した第2信号の第1部分44bの受信終了時点(tA1)と第2部分46bの受信終了時点(tB1)をチェックする。そして、第1信号42bを受信した時点(tEND1)から第2信号の第1部分44bを受信した時点(tA1)までの第2時間長さと第1部分44bを受信した時点(tA1)から第2部分46bを受信した時点(tB1)までの第4時間長さを測定する。
第2時間長さと第4時間長さが測定されれば、この測定値と、目標デバイスが第1信号を受信した後、第2信号を生成する時までの遅延時間、第2信号の第1部分及び第2部分の各々の時間長さを用いてSAP130と目標デバイス120との間の距離d1を計算することができる。距離d1の計算には<数式7>が利用できる。
Figure 2014515112
ここで、N11はSAP130が自身のクロック周期を使用して上記第2時間長さの間クロックカウンティングした回数、N12はSAP130が自身のクロック周期を使用して上記第4時間長さの間クロックカウンティングした回数、D01はMAP110とSAP130との間の距離を表す。
一方、<数式6>を<数式7>に代入すれば、SAP130と目標デバイス120との間の距離d1は<数式8>のように表現される。
Figure 2014515112
<数式8>を見ると、SAP130と目標デバイス120との間の距離は、MAP110が第1信号を送信した時点から第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さ(N01)と第2信号の第1部分を受信した時点から第2部分を受信した時点までの第3時間長さ(N02)、SAP130が第1信号を受信した時点から第2信号の第1部分を受信した時点までの第2時間長さ(N11)と第2信号の第1部分を受信した時点から第2部分を受信した時点までの第4時間長さ(N12)、目標デバイス120が第1信号を受信した時点から第2信号を生成し始める時点までの遅延時間(Mgap)、第2信号の第1部分及び第2部分の各々の時間長さ(M1、M2)、及びMAP110とSAP130との間の距離(D01)に基づいて計算できることが分かる。
したがって、MAP110が第1信号を送信した時点から第2信号の第1部分を受信した時点までの時間長さ、及び第2信号の第1部分を受信した時点から第2部分を受信した時点までの時間長さと、SAP130が第1信号を受信した時点から第2信号の第1部分を受信した時点までの時間長さ、及び第2信号の第1部分を受信した時点から第2部分を受信した時点までの時間長さを利用すれば、目標デバイスでの上記遅延時間、目標デバイス120が生成する第2信号の第1部分及び第2部分の各々の時間長さ、及びMAP110とSAP130との間の距離を知っているという前提下に、SAP130と目標デバイス120との間の距離が求められるようになる。
また、このような方式による場合、各デバイス(MAP、目標デバイス、SAP)の間のクロック周波数偏差による距離測定誤差を補償することができる。
MAP110と目標デバイス120との間の距離を求める場合を例として説明すれば、公称クロック周期TCLKに対し、MAP110の実際クロック周期をTCLK1目標デバイス120の実際クロック周期をTCLK2とし、TCLKとTCLK1との間の偏差比率を(1+e1)、TCLKとTCLK2との間の偏差比率を(1+e2)と仮定する時、次の<数式9>のような関係が成立する。ここで、TCLKは公称クロック周期として予め知っている定数値であり、e1とe2は未知数である。
Figure 2014515112
一方、<数式6>でMAP110が測定したN01とN02値はMAP110の自身の実際クロック周期であるTCLK1として測定され、Mgap、M1、M2の時間長さは目標デバイス120の実際クロック周期であるTCLK2として生成されたので、<数式10>の関係が成立する。
Figure 2014515112
ここで、ToFはMAP110と目標デバイス120との間の信号飛行時間を意味し、図4でT0に該当する値である。
<数式10>を<数式6>に代入し、<数式9>を適用して整理すれば、MAP110と目標デバイス120との間の距離は<数式11>の通りである。
Figure 2014515112
MAP110と目標デバイス120との間の実際の空間的な距離(Spatial Distance)値はc*ToFであるので、<数式9>の結果と比較した時、(1+e1)比率の距離誤差が発生することが分かり、これは第1送受信機の実際クロック周期TCLK1と公称クロック周期TCLKとの間の偏差比率と同一であることが分かる。即ち、送受信機の実際クロック周期(または、周波数)に偏差が発生しても、距離測定誤差が実際クロック周期(または、周波数)の偏差比率以上に拡大されないことが分かる。
一方、第2信号全体の受信が完了した一時点のみを測定する実施形態の場合、M0=M1+M2、N0=N01+N02であるので、<数式9>と<数式10>を<数式2>に適用すれば、<数式12>の通りである。
Figure 2014515112
<数式9>と比較した時、<数式10>の場合、2番目の項だけの距離測定誤差が追加で発生することが分かる。即ち、2つデバイスの間のクロック周波数の偏差が発生した時、距離測定誤差はそのクロック周波数の偏差比率より格段に大きくなることが分かる。
即ち、本発明の第2実施形態による場合、第1実施形態よりクロック周波数偏差による距離測定誤差が格段に減少することが分かる。
以上、説明した本発明の第2実施形態では、第2信号の第1部分の受信時点と第2部分の受信時点を測定して、即ち、第2信号の任意の2つ部分の受信時点を測定して距離を計算することを例として説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。例えば、第2信号の任意の3部分の受信時点を測定する場合、例えば、図2で、時点A、時点C、及び時点Nを測定する場合には、T1時間長さの部分とT4+……+Tnの時間長さ部分を用いて距離を計算することができ、この場合にも第2信号の任意の2つ部分の受信時点を測定して距離を計算する方式と同一な原理が適用できる。
一方、距離測定技術で時間測定誤差を誘発する要因には送受信機の間のクロック偏差の他にも送受信機の具現時に使用した回路素子の内在時間遅延(Intrinsic Time Delay)がありうる。内在時間遅延は、回路に使用した線路の距離が、PWB(Printed Wiring Board)パターンの距離が、インダクター(Inductor)、キャパシタ(Capacitor)、及びディジタル信号のクロック遅延などの要因により発生できる。内在時間遅延は送受信機の設計時、未反映された時間遅延であるので、これを補償すれば、より正確な距離測定が可能である。
このために、図1で信号感知部114、124、134に内在時間遅延値にMcalを入力して時間遅延修正(Time Delay Calibration)機能を遂行するようにすることができる。
例えば、上記内在時間遅延値を特定環境条件下で計測器を用いて測定し、その測定値をMcal値として信号感知部114、124、134に入力する。この際、目標デバイス120の信号感知部124では入力されたMcal値をディレイ部128に伝達して目標としたMgap遅延時間に追加的に発生した内在時間遅延Mcalだけを縮小遅延させる方法により時間遅延修正(Time Delay Calibration)機能を具現することができる。また、MAP110及びSAP130の信号感知部114、134では、N01、N02、Ni1、Ni2などの値を出力する過程で実際の時間遅延値に比べて追加的に発生した内在時間遅延Mcal値だけを出力値から差し引きした後に出力する方法により時間遅延修正(Time Delay Calibration)機能を遂行することができる。
一方、内在時間遅延は、周辺温度(Ambient Temperature)の変化、動作電圧(Supply Voltage)の変化、及び経年(Aging)変化などの個別あるいは混合された影響により、その値が変動することもできる。したがって、このような環境変化に従う時間遅延変動値を計測器で測定して、これをテーブル化して格納し、環境変化に従う時間遅延変動値を推定して、推定されたMcal値を入力する方法により自動補正(Automatic Correction)機能を遂行するようにすることもできる。
一方、時間測定誤差を誘発する更に他の要因の1つは、回路をディジタルに具現する場合、経過時間測定に使用する単位時間(Unit Time)値の影響である。第1信号及び第2信号の生成、そして第1時間長さから4時間長さの測定に使用する単位時間値はRanging正確度に直接影響を及ぼすようになる。例えば、図3で、第1時間長さ(N0)は2つ時点(MAPが第1信号を送信した時点と第2信号を受信した時点)の間の時間長さをTCLK1にカウントして測定すれば整数値が出力されるが、厳密には2つ時点の間の時間長さをTCLK1値に割れば整数(Integer)と小数(Fraction Number)部分に分けられる。TCLK1にカウントした整数部分のみ使用すれば、小数部分だけのRanging測定誤差が発生し、最大TCLK1だけの誤差が発生する。
図5は、クロックの周期TCLK値が単位時間(Unit Time)TUNIT値と同一な場合に対する例示図である。
信号51はクロック波形であり、TCLKはクロックの公称周期(Nominal Clock Period)値である。要求される距離測定正確度(Required Ranging Precision)を実現するためには時間分解度(Time Resolution)であるTRESOL値よりTUNIT値が小さくなければならない。即ち、
Figure 2014515112
を満たす周期のクロックを使用すれば、小数部分だけの測定誤差が発生しても測定誤差の大きさがTRESOLより少なくなるので、要求される距離測定分解度を実現することができる。
例えば、距離測定のために要求される正確度がTRESOL=1/3e8=3.33nsecであれば、TCLK値が3.33nsecより少ない値を有するクロック、即ち、300MHz以上周波数のクロックを使用すればよい。
但し、上記の例題のように、300MHz以上のクロック周波数を使用すれば、ADC(Analog to Digital Converter)、DAC(Digital to Analog Converter)、及びディジタル回路の電力消耗などにより具現上の困難性が発生できる。
したがって、要求される距離測定正確度(Ranging Precision)の実現のために要求される時間分解度値よりTUNIT値を少なくする方法として、インターポレーション(Interpolation)方法を使用することもできる。インターポレーションを使用すれば、信号を生成するか、受信信号の到着時間を測定する時、クロックの周期を任意の整数に等分した等価時間分解度(Equivalent Time Resolution)を具現することができる。
本発明の実施形態では、上記任意の整数をインターポレーションの等分整数(Division Integer)と定義し、その値をMINTとして表現した。等分整数MINTは任意の整数値を指定して使用することができ、ディジタル方式の場合は、2の乗数、即ち2、4、8、16、...、を使用すれば、具現が容易である。
図6は、クロックの周期値TCLKが単位時間TUNITのMINT倍の場合を説明する例示図である。図5はMINTが1の場合であり、図6はMINTが4の場合である。
信号を生成するか、受信信号の到着時間を測定する時、要求される精度の単位時間を得るためにインターポレーションを使用する。信号61はクロック波形であり、TCLKはクロックの公称周期である。TUNITはインターポレーションを使用してTCLKを等分整数MINTで割って得た単位時間値を表したものである。TCLKをMINTで割って得たTUNITが要求される時間分解度(Required Time Resolution)値TRESOLより小さければ、即ち、
Figure 2014515112
の関係を満たすようにすれば、低い周波数のクロックでも要求される距離測定分解度を実現することができる。
以上、説明したインターポレーション技法を適用する場合、距離測定に使用する<数式2>、<数式4>から<数式8>は、各々<数式13>から<数式18>のように一般化できる。
Figure 2014515112
Figure 2014515112
Figure 2014515112
Figure 2014515112
Figure 2014515112
Figure 2014515112
<数式13>から<数式18>で、DCLK=c*(TCLK/MINT)である。
また、上記の数式で、N0、N01、及びN02は、MAP110が自身のクロック周期をインターポレーション等分整数MINTで割った単位時間を使用してカウンティングを遂行したカウンティング回数であり、N1、N11、及びN12は、SAP130が自身のクロック周期をMINTで割った単位時間を使用してカウンティングを遂行したカウンティング回数である。
以下、前述した距離測定方法を用いた目標デバイスの測位方法について説明する。
図7は、本発明の実施形態に従う測位システムの構造を示す図である。
本発明の実施形態に従う測位システムは、MAP710、目標デバイス720、SAP730、及び位置サーバ740を含むことができ、目標デバイス720に対する測位のために1つのMAP710、少なくとも1つのSAP730、及び位置サーバ740が関与することができる。位置サーバ740は、MAP710及びSAP730と多様な通信経路、例えば、無線経路、有線経路、インターネット750などの接続経路などを通じて連結できる。
説明の便宜のために、以下では、図8を参照して、目標デバイスに対する位置決定のために2つのSAPが関与することと説明するか、これは本発明の範囲を限定しようとするものでないことを明確にし、SAPの個数は必要によって1つ以上に定めることができる。
まず、MAP710は第1信号を生成して送信する。
目標デバイス720は、第1信号を受信すれば、それに対する応答として一定遅延時間を経過した後に第2信号を生成して送信する。
目標デバイス720から転送された第2信号を受信したMAP710は、第1信号を送信した時点から第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さを測定する。ここで、第2信号の第1部分を受信した時点とは、図2に示すように、第2信号の一部が受信された時点AやBなどであることがあり、または第2信号の全部の受信が完了した時点Nであることもある。
一方、第1のSAP730−1と第2のSAP730−2は、各々MAP710から転送された第1信号と目標デバイス720から転送された第2信号を各々受信し、第1信号を受信した時点から第2信号の第1部分を受信した時点までの第2時間長さを測定する。
位置サーバ740は、MAP710、第1のSAP730−1、及び第2のSAP730−2の各々が測定した測定値時間長さ及び目標デバイス720が第1信号を受信した後、第2信号を生成し始める時までの遅延時間、第2信号の第1部分の時間長さに基づいて目標デバイス720の位置を決める。
位置サーバ740が目標デバイス720の位置を決める方法をより具体的に説明すれば、MAP710が測定した第1時間長さと、目標デバイス720による第1信号を受信時点から第2信号の開始時点までの遅延時間及び第2信号の第1部分の時間長さを用いてMAP710と目標デバイス720との間の距離d0を計算する。距離d0は前述したように計算することができ、例えば、<数式1>、<数式2>、及び<数式13>のうち、いずれか1つにより計算できる。
また、位置サーバ740はSAP730−1、730−2が測定した第2時間長さと目標デバイス720による第1信号の受信時点から第2信号の開始時点までの遅延時間及び第2信号の第1部分の時間長さを用いてSAP730−1、730−2の各々から目標デバイス720までの距離diを計算する。diでインデックスiはSAPを識別するために使われて、i=1は第1のSAP730−1を、i=2は第2のSAP730−2を意味する。距離diは前述したように計算することができ、例えば、以下の<数式19>を用いることができる。
Figure 2014515112
ここで、Niはi番目のSAPが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して上記第2時間長さの間カウンティングした回数、DOiはMAP710とi番目のSAPとの間の距離を表す。
APから目標デバイスまでの距離が計算されれば、位置サーバ740は計算された距離と各APの位置情報を用いて三辺測量(Trilateration)計算法などにより目標デバイス720の位置を決める。
一方、各デバイス(MAP、SAP、目標デバイス)の間のクロック周波数偏差による測位誤差を減らすために、MAP710とSAP730−1、730−2で第2信号の任意の2つ部分の受信時点をチェックする方式を使用することもできる。
具体的に説明すると、MAP710は第1信号の送信時点から第2信号の第1部分の受信時点までの第1時間長さの以外に第2信号の第1部分を受信した受信時点から第2信号の第2部分を受信した受信時点までの第3時間長さを測定する。そして、MAP710自身のクロック周期をインターポレーション等分整数(1以上の整数)で割った単位時間を使用して第1時間長さの間カウンティングした回数N01と第3時間長さの間カウンティングした回数N02を得る。
各々のSAP730−1、730−2も第1信号の受信時点から第2信号の第1部分の受信時点までの第2時間長さの以外に第2信号の第1部分の受信時点から第2信号の第2部分の受信時点までの第4時間長さを測定する。そして、SAP730−1、730−2自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して第2時間長さの間カウンティングした回数Ni1と第4時間長さの間カウンティングした回数Ni2を得る。
位置サーバ740は、MAP710によるカウンティングした回数N01とN02に基づいてMAP710と目標デバイス720との間の距離d0を計算する。距離d0は前述したように計算することができ、例えば、<数式6>または<数式16>を用いて計算することができる。
また、位置サーバ740はSAP730−1、730−2によるカウンティングした回数Ni1及びNi2に基づいてSAP730−1、730−2の各々から目標デバイス720までの距離diを計算する。距離diは前述したような方式により計算することができ、例えば、以下の<数式20>を用いて計算することができる。
Figure 2014515112
ここで、Ni1とNi2は各々i番目のSAPが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して上記第2時間長さと第4時間長さの間カウンティングした回数を意味する。
距離d0及びdiが計算されれば、位置サーバ740はAPの各々の位置情報を用いて目標デバイス720の位置を決めることができるようになる。
上記の実施形態では2つのSAPを用いることと説明したが、本発明の範囲がこれに限定されるものではなく、例えば3個以上のSAPが使われることもでき、この場合、多辺測量(Multilateration)計算法などにより目標デバイス720の位置を決めることもできる。また、場合によっては目標デバイスの測位のために1つのSAPのみ使われることもできる。例えば、SAPと目標デバイスとの間の距離とMAPと目標デバイスとの間の距離が計算される。この場合、APの位置を中心にして測定された距離を半径とする円を描けば2つの交点が生成されるが、目標デバイスはこの2つの交点のうち、いずれか一個所に位置するようになる。ところで、仮にいずれか一交点の位置が、目標デバイスが位置できない場所の場合には、更に他のSAPと目標デバイスとの間の距離を測定することなく、目標デバイスの位置を決めることができる。
以上、説明した本発明の実施形態に従う測位方法は、目標デバイスがブリンク(Blink)信号の送信のみを遂行し、APはそのブリンク信号の受信のみを遂行するTDoA方式と対照的に、目標デバイスとMAPが各々1回の信号送信及び受信のみを遂行し、SAPはその2つの信号の受信のみを遂行する方式により目標デバイスの位置を決める特徴を有する。
従来のTDoAでは、AP及び目標デバイスの相互間にクロック周波数及び位相同期を必要とするが、本発明の実施形態に従う測位方法はAPの間のクロック同期を必要としないので、全体的なシステム構造が簡単になる。また、APと目標デバイスとの間に各々4回の信号を要求する従来のRT−ToA方式と比較して、本発明の実施形態に従う測位方法は、MAPと目標デバイスとの間に単に2回の信号のみを必要とするので、エアーインターフェースの負荷を減らすことができる。また、第2信号の任意の2つ部分の時点を測定する第2実施形態に従う場合、クロック周波数の偏差によって発生する測位誤差まで減らすことができるという長所がある。
一方、本発明の実施形態に従う測位システムは、SAPとMAPとの間に役割を互いに交換する機能を含むこともできる。即ち、既存のMAPを新規SAPに、そして既存のSAPを新規MAPに役割を再整備することで、測位システムに柔軟性を与えることもできる。
一方、MAP710が生成して転送する第1信号は、MAP識別情報、目標デバイス識別情報、目標デバイス識別情報別順序番号(Sequence Number)、現在時刻情報、及び目標デバイス識別情報別に割り当てられた次回の覚める時刻(Wake-up Time)情報のうち、少なくとも1つ以上を含むことができる。
ここで、MAP識別情報は目標デバイスとSAPが第1信号がどこから来た信号なのかを識別できるようにするために、第1信号に含まれることができる。
目標デバイス識別情報は、多いデバイスのうち、距離測定の対象になる目標デバイスがどれなのかを目標デバイス及びSAPが認知できるようにするために、第1信号に含まれることができる。即ち、第1信号を受信する多数の目標デバイスは自身が予め格納している識別情報と第1信号に含まれた目標デバイス識別情報とを比較して、一致する場合、自身が呼び出された目標デバイスであることを認知し、第2信号を生成して転送し、一致しない場合には、第1信号を無視して第2信号を転送しなくなる。
目標デバイス識別情報別順序番号は、全てのAPが特定目標デバイスに対する識別番号と順序番号を測定情報と一束(Bundle)に位置サーバに伝達するようにするために使われることができる。全てのAPが目標デバイスに対する第1信号と第2信号から測定した情報を位置サーバに伝達する過程に情報伝達経路の通信状況によって位置サーバに到着する時点が各々異なることがある。目標デバイスに対する第1信号は、一定の時間間隔を置いて繰り返して送信できるので、APから位置サーバに伝えられる同一目標デバイスに対する情報が伝達時点の差によって情報到着の順序がずれることがある。第1信号に目標デバイスの識別番号と順序番号を含めて、識別番号を含んだ第1信号の送信時毎に該当識別番号の順序番号を他の値に更新(Update)して送信するようになれば、目標デバイスの識別番号と順序番号を用いて測定値を区分してより分けることができる。例えば、順序番号を0から255の間の数字を毎度異なる値に更新して与えて、毎1秒毎に測定情報を位置サーバに伝達する場合、通信経路別測定情報到着時間の差が256秒以下であれば、測定情報到着時間の差によるデータ集合における誤りを防止することができる。
より具体的に説明すると、MAP710とSAP730−1、730−2が第1信号に含まれた目標デバイスの識別情報及び順序番号と共に、測定した時間長さ値を位置サーバ740に転送すれば、位置サーバ740は目標デバイスの識別情報及び順序番号を用いて受信した時間長さ値を分類して管理し、同一な識別情報及び順序番号に分類された経過時間値のみを用いて距離を計算する。したがって、通信経路別時間遅延差によって、MAP710とSAP730−1、730−2が順次に送る測定値等の到着順序がずれても距離計算及び位置測定の誤りを防止することができる。
一方、次回の覚める時刻情報は、目標デバイス720の電力消耗を減らすための目的として第1信号に含まれることができる。即ち、低電力睡眠モードにいた目標デバイス720は、次回の覚める時刻情報を用いて第1信号の送信が始まる直前に低電力睡眠モードから目覚めて動作モードに切換した後、第1信号を受信し、第2信号の送信を完了した以後に、また睡眠モードに切換できる。即ち、目標デバイスは次回の覚める時刻情報を用いて睡眠モードと動作モードを切換することによって、電力消耗を減らすことができる。
一方、MAP710は自身のRTC(Real Time Clock)を用いて時刻基準(Time Reference)信号を生成して、目標デバイスまたはSAPに送信することによって、目標デバイスまたはSAPがその時刻基準信号を用いて自身のRTCを調整することによって、MAP710のRTCと一致させるようにすることもできる。
また、MAP710は通信領域の内に1つ以上の目標デバイスが存在する場合、その目標デバイスに対する呼び出し順序を定めて呼び出して、全体目標デバイスに対する呼び出しが仕上げされれば、また呼び出す過程を繰り返すこともできる。この方法によりMAPの通信領域の内の全ての目標デバイスに対する位置値を順序によって衝突無しで連続して決めることができる。
一方、本発明の実施形態に従う測位方法は、目標デバイス720とMAP710との間に通信のための初期化動作を遂行することができる。ここで、初期化動作は目標デバイスが電源を最初にオン(On)した場合、目標デバイスがどの1つのMAPの通信領域から他のMAPの通信領域に移動した場合、目標デバイスの目覚める時刻とMAPの呼び出し時刻(第1信号を転送する時刻)が一致しない時などの場合に遂行できる。
初期化動作は、次の方法により遂行できる。
まず、目標デバイスが睡眠モードから目覚めて動作モードに切換した後、自身の識別情報を含む接近信号(Access Signal)を送信し、接近信号の送信を終了した後、予め設定されたタイムアウト(Time-out)期間の間MAPから制御信号を待機する。
タイムアウト期間の内にいずれか1つにMAPから制御信号を受信すれば、制御信号に含まれた現在時刻情報及び次回の覚める時刻情報を用いて目標デバイス自身のRTC及び次回の覚める時刻を設定することによって、初期化を完了する。
しかしながら、タイムアウト期間の内に如何なる制御信号も受信できなければ、動作モードから睡眠モードに切換し、予め設定された休眠時間間隔(Recess Time Interval)の以後にまた動作モードに切換して接近信号を送信する過程を繰り返す。
一方、目標デバイスから接近信号を受信した少なくとも1つ以上のMAPは、自身のMAP識別情報、接近信号を転送した目標デバイスの識別情報、及び受信信号の品質情報を位置サーバに転送する。
位置サーバは、受信信号の品質情報を用いて上記少なくとも1つ以上のMAPのうち、目標デバイスとの通信に適合した最適MAPを選定し、その選定結果をその最適MAPに通報する。
最適MAPは選定結果の通報を受けた後に、また目標デバイスから接近信号を受信すれば、現在時刻情報と次回の覚める時刻情報を含む制御信号を目標デバイスに転送することによって、目標デバイスが自身と通信を遂行することができる状態になるように初期化する。
一方、本発明の実施形態に従う測位方法は、目標デバイスの周囲に複数のMAPが存在する場合、複数のMAPのうち、目標デバイスとの通信を遂行する最適MAPを選定する過程を含むこともできる。
例えば、複数のMAPが目標デバイスが生成して転送する第2信号を受信すれば、自身の識別情報、目標デバイスの識別情報、及び受信信号の品質情報を位置サーバに転送する。ここで、目標デバイスの識別情報は目標デバイスが転送する第2信号から抽出されて位置サーバに転送できる。
位置サーバは、受信信号の品質情報を用いて目標デバイスとの通信に適合した最適MAPを選定し、その選定結果を選ばれた最適MAPに通報する。
選定結果の通報を受けた最適MAPは、目標デバイスに第1信号を転送して、前述した測位過程を遂行するようになる。
このような最適MAP選定過程を通じて目標デバイスは通信に最も適合したMAPと測位過程を遂行するようになるので、目標デバイスが移動する中にも測位正確度が持続的に維持できるという長所がある。
図9は、本発明の実施形態に従う測位方式と従来のTDoA測位方式との性能を比較/分析したグラフである。図9(A)は従来のTDoA測位方式の性能を示すグラフであり、図9(B)は本発明の実施形態に従う測位方式の性能を示すグラフである。
性能比較のために総4個のAPを使用した。与えられたAPの座標は、次の通りである。
−AP0またはMAPの座標:(−50−j50)m
−AP1またはSAP1の座標(+50−j50)m
−AP2またはSAP2の座標(+50+j50)m
−AP3またはSAP3の座標(−50+j50)m
位置決定システムの効果的な性能分析のために、APと目標デバイスとの間の距離測定誤差としてランダム測定誤差0.3m rmsを付加した。目標デバイスの位置を[−100−j*80、−100−j*60、−100−j*40、−100−j*20、−100−j*0、−66+j*0、−33+j*0、0+j*0、25+j*0、50+j*8、70+j*20、85+j*35、100+j*50]の順に移動させながら各位置で目標デバイスの位置を30回測定し、測定された位置を点として表示した。
TDoA方式の位置決定正確度を分析した結果、図面符号901から見るように、4個のAPから構成されたセルの内部に目標デバイスが位置する場合の位置決定値の誤差は到着時間測定誤差値の以内に安定しているが、図面符号902のように、セルの外部に目標が位置する場合、セルの外部での目標デバイスの位置によって位置決定値の誤差が到着時間測定誤差値の数〜数十倍まで拡大される傾向を表して非常に不安定であった。図9で、目標デバイスがセルの内部から外部に遠ざかるほど毎測位毎の位置決定値の間に変動が徐々に甚だしくなって測位正確度が落ちることを確認することができる。
一方、本発明の実施形態に従う位置決定値の正確度を分析した結果、図面符号903のように、4個のAPから構成されたセルの内部に目標デバイスが位置する場合と、図面符号904のように、セルの外部に目標デバイスが位置する場合両方とも誤差範囲が距離測定誤差値の大きさ以内に安定していることを確認することができる。
以上、本発明の実施形態を構成する全ての構成要素が1つに結合されるか、結合されて動作することと説明されたとして、本発明が必ずこのような実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の目的範囲内であれば、その全ての構成要素が1つ以上に選択的に結合して動作することもできる。また、その全ての構成要素が各々1つの独立的なハードウェアで具現できるが、各構成要素のその一部または全部が選択的に組み合わせられて1つまたは複数個のハードウェアで組み合わせられた一部または全部の機能を遂行するプログラムモジュールを有するコンピュータプログラムとして具現されることもできる。そのコンピュータプログラムを構成するコード及びコードセグメントは本発明の技術分野の当業者により容易に推論できるものである。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータにより読取できる格納媒体(Computer Readable Media)に格納されてコンピュータにより読取及び実行されることによって、本発明の実施形態を具現することができる。コンピュータプログラムの格納媒体としては、磁気記録媒体、光記録媒体、キャリアウェーブ媒体などが含まれることができる。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本特許出願は、2011年04月29日付で韓国に出願した特許出願番号第10−2011−0041183号に対し、米国特許法119(a)条(35U.S.C§119(a))により優先権を主張すれば、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。併せて、本特許出願は、米国以外の国家に対しても上記と同一な理由により優先権を主張すれば、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。

Claims (31)

  1. 第1デバイスが送信する第1信号及び前記第1信号に対する応答として目標デバイスが生成して送信する第2信号を用いて距離を測定する方法であって、
    前記第1デバイスが前記第1信号を送信した時点から前記第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さと、
    第2デバイスが前記第1信号を受信した時点から前記第2信号の前記第1部分を受信した時点までの第2時間長さと、
    前記目標デバイスが前記第1信号を受信した時点から前記第2信号の開始時点までの遅延時間長さと前記第2信号の前記第1部分の時間長さと、
    に基づいて前記第2デバイスと前記目標デバイスとの間の距離を計算することを特徴とする、距離測定方法。
  2. 前記第1時間長さ、前記遅延時間長さ、及び前記第2信号の第1部分の時間長さを用いて前記第1デバイスから前記目標デバイスまでの距離d0を計算することを特徴とする、請求項1に記載の距離測定方法。
  3. 前記距離d0は、
    前記第1デバイスが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して前記第1時間長さの間カウンティングした回数N0に基づいて、以下の数式により計算されることを特徴とする、請求項2に記載の距離測定方法。
    Figure 2014515112
    ここで、cは媒質での信号の伝達速度、TCLKは公称クロック周期(Nominal Clock Period)、MINTはインターポレーション等分整数として1以上の値、Mgapは遅延時間長さの生成に使われたクロック回数として知られた値、M0は前記第2信号の前記第1部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値を表す。
  4. 前記第2時間長さ、前記遅延時間長さ、前記第2信号の第1部分の時間長さ、及び前記距離d0を用いて前記第2デバイスから前記目標デバイスまでの距離d1を計算することを特徴とする、請求項2又は3に記載の距離測定方法。
  5. 前記距離d1は、前記第2デバイスが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して前記第2時間長さの間カウンティングした回数N1に基づいて、以下の数式により計算されることを特徴とする、請求項4に記載の距離測定方法。
    Figure 2014515112
    ここで、D01は前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離を表す。
  6. 前記第2デバイスと前記目標デバイスとの間の距離を計算するに当たって、
    前記第1デバイスが前記第2信号の前記第1部分を受信した時点から前記第2信号の第2部分を受信した時点までの第3時間長さと、
    前記第2デバイスが前記第2信号の前記第1部分を受信した時点から前記第2信号の前記第2部分を受信した時点までの第4時間長さと、
    前記第2信号の前記第2部分の時間長さと、
    をさらに用いることを特徴とする、請求項1に記載の距離測定方法。
  7. 前記第1デバイスが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して前記第1時間長さの間カウンティングした回数N01及び前記第3時間長さの間カウンティングした回数N02に基づいて、前記第1デバイスと前記目標デバイスとの間の距離d0を計算することを特徴とする、請求項6に記載の距離測定方法。
  8. 前記距離d0は以下の数式により計算されることを特徴とする、請求項7に記載の距離測定方法。
    Figure 2014515112
    ここで、cは媒質での信号の伝達速度、TCLKは公称クロック周期(Nominal Clock Period)、MINTはインターポレーション等分整数として1以上の値、Mgapは前記遅延時間長さの生成に使われたクロック回数として知られた値、M1は前記第2信号の前記第1部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値、M2は前記第2信号の前記第2部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値を表す。
  9. 前記第2デバイスが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して前記第2時間長さの間カウンティングした回数N11と前記第4時間長さの間カウンティングした回数N12、及び前記距離d0に基づいて、前記第2デバイスと前記目標デバイスとの間の距離d1を計算することを特徴とする、請求項7又は8に記載の距離測定方法。
  10. 前記距離d1は以下の数式により計算されることを特徴とする、請求項9に記載の距離測定方法。
    Figure 2014515112
    ここで、cは媒質での信号の伝達速度、TCLKは公称クロック周期(Nominal Clock Period)、MINTはインターポレーションの等分整数として1以上の値、Mgapは前記遅延時間長さの生成に使われたクロック回数として知られた値、M1は前記第2信号の前記第1部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値、M2は前記第2信号の前記第2部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値、D01は前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離として知られた値を表す。
  11. 第1デバイスが送信する第1信号及び前記第1信号に対する応答として目標デバイスが生成して送信する第2信号を用いて距離を測定する装置であって、
    前記第1デバイスが前記第1信号を送信した時点から前記第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さと、
    第2デバイスが前記第1信号を受信した時点から前記第2信号の前記第1部分を受信した時点までの第2時間長さと、
    前記目標デバイスが前記第1信号を受信した時点から前記第2信号の開始時点までの遅延時間長さと前記第2信号の前記第1部分の時間長さと、
    に基づいて前記第2デバイスと前記目標デバイスとの間の距離を計算することを特徴とする、距離測定装置。
  12. 目標デバイス(Target Device)、主デバイス(Master Device)、及び少なくとも1つの従デバイス(Slave Device)を含む位置決定システムにおける前記目標デバイスの位置を決める方法であって、
    前記主デバイスが第1信号を生成して転送するステップと、
    前記目標デバイスが前記第1信号の受信に対する応答として一定遅延時間長さの経過後、第2信号を生成して転送するステップと、
    前記主デバイスが前記第1信号を送信した時点から前記第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さを測定するステップと、
    前記少なくとも1つの従デバイスが前記第1信号を受信した時点から前記第2信号の前記第1部分を受信した時点までの第2時間長さを測定するステップと、
    前記第1時間長さ、前記第2時間長さ、前記遅延時間長さ、及び前記第2信号の前記第1部分の時間長さに基づいて前記目標デバイスの位置を決めるステップと、
    を含むことを特徴とする、位置決定方法。
  13. 前記目標デバイスの位置を決めるステップは、
    前記第1時間長さ、前記遅延時間長さ、及び前記第2信号の前記第1部分の時間長さに基づいて前記主デバイスと前記目標デバイスとの間の距離d0を計算するステップと、
    前記第2時間長さ、前記遅延時間長さ、前記第2信号の前記第1部分の時間長さ、及び前記距離d0に基づいて前記少なくとも1つの従デバイスと前記目標デバイスとの間の距離di(ここで、iは前記少なくとも1つの従デバイスの各々を識別するためのインデックスに使われる)を計算するステップと、
    前記距離d0、前記距離di、及び前記主デバイスと前記少なくとも1つの従デバイスの各々の位置情報を用いて前記目標デバイスの位置を決めるステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項12に記載の位置決定方法。
  14. 前記主デバイスが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して前記第1時間長さの間カウンティングした回数(N01)及び前記第2信号の前記第1部分を受信した時点から前記第2信号の第2部分を受信した時点までの時間長さの間カウンティングした回数N02を算出するステップと、
    前記少なくとも1つの従デバイスが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して前記第2時間長さの間カウンティングした回数(Ni1.iは前記少なくとも1つの従デバイスを識別するためのインデックスに使われる)、及び前記第2信号の前記第1部分を受信した時点から前記第2信号の前記第2部分を受信した時点までの時間長さの間カウンティングした回数Ni2を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項12又は13に記載の位置決定方法。
  15. 前記カウンティングした回数N01及びN02に基づいて前記主デバイスと前記目標デバイスとの間の距離d0を計算するステップと、
    前記カウンティングした回数Ni1及びNi2に基づいて前記少なくとも1つの従デバイスの各々から前記目標デバイスまでの距離diを計算するステップと、
    前記距離d0、前記距離di、及び前記主デバイスと前記少なくとも1つの従デバイスの各々の位置情報を用いて前記目標デバイスの位置を決めるステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項14に記載の位置決定方法。
  16. 前記距離d0及び前記距離diは以下の数式により計算されることを特徴とする、請求項15に記載の位置決定方法。
    Figure 2014515112
    ここで、cは媒質での信号の伝達速度、TCLKは公称クロック周期(Nominal Clock Period)、MINTはインターポレーション等分整数として1以上の値、Mgapは前記遅延時間長さの生成に使われたクロック回数として知られた値、M1は前記第2信号の前記第1部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値、M2は前記第2信号の前記第2部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値、D0iは前記主デバイスと前記少なくとも1つの従デバイスとの間の距離として知られた値を表す。
  17. 前記位置決定システムは、前記少なくとも1つの従デバイスのうち、いずれか1つの従デバイスと前記主デバイスの役割を互いに交換させる機能を含むことを特徴とする、請求項12から16のいずれか一項に記載の位置決定方法。
  18. 前記第1信号は、主デバイス識別情報、目標デバイス識別情報、目標デバイス識別情報別順序番号(Sequence Number)、現在時刻情報、及び前記目標デバイス識別情報別に割り当てられた次回の覚める時刻(Wake-up Time)情報のうち、少なくとも1つ以上含み、前記第1信号が送信される度に前記目標デバイス識別情報別順序番号が異なる値に更新されることを特徴とする、請求項12から17のいずれか一項に記載の位置決定方法。
  19. 前記目標デバイスは、予め格納している自身の識別情報と前記第1信号に含まれた前記目標デバイス識別情報とが一致する場合のみに前記第2信号を生成して転送することを特徴とする、請求項18に記載の位置決定方法。
  20. 前記目標デバイスは、前記第1信号に含まれた次回の覚める時刻情報を用いて低電力睡眠モード(Sleep Mode)と動作モード(Active Mode)との間の切換を遂行することを特徴とする、請求項18又は19に記載の位置決定方法。
  21. 前記位置決定システムに含まれた位置サーバが前記カウンティングした回数N01、N02、Ni1、及びNi2と共に目標デバイス識別情報及び目標デバイス識別情報別順序番号を受信し、前記目標デバイス識別情報及び前記目標デバイス識別情報別順序番号により前記カウンティングした回数N01、N02、Ni1、及びNi2を管理及び分類することによって、前記目標デバイスの位置を決めることを特徴とする、請求項14又は15に記載の位置決定方法。
  22. 前記主デバイスは、自身の現在RTC(Real Time Clock)を用いて時刻基準(Time Reference)信号を生成して前記目標デバイスに転送し、前記目標デバイスは前記時刻基準信号を用いて自身のRTCを調整することを特徴とする、請求項12から21のいずれか一項に記載の位置決定方法。
  23. 前記目標デバイスが前記主デバイスとの通信のための初期化動作を遂行するステップをさらに含み、かつ前記初期化動作は、
    前記目標デバイスが自身の識別情報を含む接近信号(Access Signal)を送信するステップと、
    前記接近信号を送信した後、予め設定されたタイムアウト(Time-out)期間の間前記主デバイスから制御信号(Command Signal)を待機するステップと、
    前記タイムアウト期間の内に前記制御信号を受信すれば、前記制御信号に含まれた情報を用いて前記目標デバイスの初期化を遂行するステップと、
    前記タイムアウト期間の内に前記制御信号を受信できなければ、予め設定された休眠時間間隔(Recess Time Interval)の以後に前記接近信号を送信するステップに戻るステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項12から22のいずれか一項に記載の位置決定方法。
  24. 前記主デバイスが前記目標デバイスとの通信のための初期化動作を遂行するステップをさらに含み、かつ前記初期化動作は、
    前記目標デバイスから接近信号(Access Signal)を受信した少なくとも1つ以上の主デバイスが各々前記接近信号の品質情報を位置サーバに転送するステップと、
    前記位置サーバが前記接近信号の品質情報を用いて前記少なくとも1つの主デバイスのうち、前記目標デバイスとの通信に適合した最適の主デバイスを選定し、選定結果を前記最適の主デバイスに通報するステップと、
    前記最適の主デバイスが前記選定結果の通報を受けた後に、前記目標デバイスから接近信号を受信すれば、制御信号を前記目標デバイスに転送するステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項17に記載の位置決定方法。
  25. 前記目標デバイスの周辺に複数の主デバイスが存在する場合、前記複数の主デバイスのうち、前記目標デバイスと通信を遂行する最適の主デバイスを選定するステップをさらに含み、かつ前記最適の主デバイスの選定ステップは、
    前記複数の主デバイスが前記目標デバイスから前記第2信号を受信すれば、受信信号の品質情報を位置サーバに転送するステップと、
    前記位置サーバが前記受信信号の品質情報を用いて前記複数の主デバイスのうち、前記目標デバイスとの通信に適合した前記最適の主デバイスを選定し、選定結果を前記最適の主デバイスに通報するステップと、
    前記選定結果の通報を受けた前記最適の主デバイスが前記第1信号を前記目標デバイスに転送するステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項17に記載の位置決定方法。
  26. 第1デバイスが送信する第1信号及び前記第1信号の受信に対する応答として第2デバイスが転送する第2信号を用いた距離測定方法であって、
    前記第1デバイスが前記第1信号を送信した時点から前記第2信号の第1部分を受信した時点までの第1時間長さと前記第2信号の第1部分を受信した時点から前記第2信号の第2部分を受信した時点までの第2時間長さと、
    前記第2デバイスが前記第1信号を受信した時点から前記第2信号の開始時点までの遅延時間長さと、
    前記第2信号の前記第1部分の時間長さ及び前記第2信号の前記第2部分の時間長さと、
    に基づいて前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離を測定することを特徴とする、距離測定方法。
  27. 前記第1デバイスが自身のクロック周期をインターポレーション等分整数で割った単位時間を使用して前記第1時間長さの間カウンティングした回数N01及び前記第2時間長さの間カウンティングした回数N02に基づいて前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離d0を測定することを特徴とする、請求項26に記載の距離測定方法。
  28. 前記距離d0は、以下の数式により計算されることを特徴とする、請求項27に記載の距離測定方法。
    Figure 2014515112
    ここで、cは媒質での信号の伝達速度、TCLKは公称クロック周期(Nominal Clock Period)、MINTはインターポレーション等分整数として1以上の値、Mgapは前記遅延時間長さの生成に使われたクロック回数として知られた値、M1は前記第2信号の前記第1部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値、M2は前記第2信号の前記第2部分の信号生成に使われたクロック回数として知られた値を表す。
  29. CLKをMINTで割った値が測定で要求する時間分解度(Time Resolution)より小さいか等しいことを特徴とする、請求項28に記載の距離測定方法。
  30. 前記第1時間長さ、前記第2時間長さ、前記遅延時間長さ、前記第2信号の前記第1部分と前記第2部分の各々の時間長さは、前記第1デバイスまたは前記第2デバイス自体で発生する内在時間遅延(Intrinsic Time Delay)による時間遅延誤差を補正した値であることを特徴とする、請求項26から29のいずれか一項に記載の距離測定方法。
  31. 前記第1デバイスまたは前記第2デバイスは、周辺温度の変化、動作電圧の変化、及び経年(Aging)の変化のうち、少なくともいずれか1つ以上の周辺環境の変化に従う前記内在時間遅延の変動をテーブルに格納し、前記テーブルを用いて前記内在時間遅延を調節することを特徴とする、請求項30に記載の距離測定方法。
JP2014508286A 2011-04-29 2012-04-25 距離測定方法及び装置と、測位方法 Active JP5717919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0041183 2011-04-29
KR1020110041183A KR101836427B1 (ko) 2011-04-29 2011-04-29 거리 측정 방법 및 장치와, 측위 방법
PCT/KR2012/003155 WO2012148153A2 (ko) 2011-04-29 2012-04-25 거리 측정 방법 및 장치와, 측위 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515112A true JP2014515112A (ja) 2014-06-26
JP5717919B2 JP5717919B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47072888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508286A Active JP5717919B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-25 距離測定方法及び装置と、測位方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9201140B2 (ja)
EP (1) EP2703832B1 (ja)
JP (1) JP5717919B2 (ja)
KR (1) KR101836427B1 (ja)
CN (1) CN103703386B (ja)
WO (1) WO2012148153A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205234A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 学校法人早稲田大学 障害物探知システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363773B1 (en) * 2013-06-10 2016-06-07 Google Inc. Techniques for client-initiated downlinks with base stations in wireless MIMO networks
WO2015145993A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本電気株式会社 無線装置、距離推定システム、位置推定システム、距離推定方法、位置推定方法、距離推定プログラム記録媒体、位置推定プログラム記録媒体
CN105572659A (zh) * 2014-08-27 2016-05-11 美国频顺通讯科技公司 使用射频信号确定对象距离
US10330772B2 (en) 2014-11-14 2019-06-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determining a location of a device
US9778344B2 (en) * 2015-07-31 2017-10-03 Matrix Design Group, Llc System and method of utilizing RF signaling to determine range and relative coordinates
EP3193191B1 (en) * 2016-01-15 2019-09-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method and system for measuring location and/or orientation
CN105699942A (zh) * 2016-02-03 2016-06-22 大连海事大学 一种落水危险品集装箱测距方法及测距系统
EP3443380A1 (en) 2016-04-11 2019-02-20 Statsports Group Limited System for enhanced indoor and outdoor position measurement
CN105898704A (zh) * 2016-06-17 2016-08-24 北京汉唐自远技术股份有限公司 一种位置信息的处理方法
US10455350B2 (en) 2016-07-10 2019-10-22 ZaiNar, Inc. Method and system for radiolocation asset tracking via a mesh network
CN106226760A (zh) * 2016-07-15 2016-12-14 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种具有无线设备时延标定的测量装置和方法
EP3293544A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-14 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut für innovative Mikroelektronik Precise positioning using time of arrival with pseudo-synchronized anchor nodes
CN107450062B (zh) * 2017-07-07 2019-11-19 杭州申昊科技股份有限公司 天线延时校准的方法、装置及系统
US11067678B2 (en) * 2017-07-20 2021-07-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Radar device using delay
US10838037B2 (en) 2017-08-23 2020-11-17 Locix, Inc. Systems and methods for precise radio frequency localization using non-contiguous or discontinuous channels
US10379215B1 (en) * 2018-09-01 2019-08-13 Nxp B.V. Localization of wireless nodes
CN109819396B (zh) * 2019-01-30 2020-12-04 北京布科思科技有限公司 一种无线定位方法及系统
US10517106B1 (en) * 2019-05-30 2019-12-24 Cypress Semiconductor Corporation Systems, methods, and devices for network request scheduling
CN112013505B (zh) 2019-05-31 2021-11-02 青岛海尔空调电子有限公司 用于控制通讯补偿的方法及装置、空调
CN111796260B (zh) * 2019-08-12 2023-09-12 维沃移动通信有限公司 一种测距方法及设备
US20230124946A1 (en) * 2020-03-06 2023-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for determining locations of external devices and operation method for same
TWI758920B (zh) * 2020-10-27 2022-03-21 聚眾聯合科技股份有限公司 相對位置定位系統及其相對位置定位方法
CN113423138A (zh) * 2021-05-31 2021-09-21 歌尔光学科技有限公司 移动终端的定位方法、终端设备及存储介质

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223882A (ja) * 1989-02-23 1990-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 超音波式距離測定装置
JPH08278364A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Toyo Commun Equip Co Ltd トランスポンダ位置確認装置
JPH11271418A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 電波位置標定システム、装置及びその方法
JP2001051053A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Hiroshi Nobusato 飛行体の位置確認装置
US20030053476A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Sorenson Donald C. Mapping of bit streams into MPEG frames
US20050058081A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Elliott Brig Barnum Systems and methods for measuring the distance between devices
JP2005520139A (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 エクストリームスペクトラム,インコーポレイテッド 超広帯域システムにおいて距離測定機能を実行する方法及びシステム
US20070121679A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Strutt Guenael J Method and system for improving time of arrival (TOA) measurements in a wirless communication network
US20070200759A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Ghobad Heidari-Bateni Ranging system and method
JP2008039738A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fujitsu Ltd 測位方法
JP2008522181A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デバイス間距離測定
JP2008527769A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 フランス テレコム 2つの無線通信装置間の距離を測定する方法およびその方法を実施するように適合された装置
JP2008538065A (ja) * 2005-04-15 2008-10-02 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 無線信号のエネルギーマトリックスの構築
US20090149202A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Christian Steele System and method for determination of position
JP2009150872A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 双方向無線測距精度を向上させるために相対クロック周波数差を推定する方法およびシステム
WO2009110669A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of estimating position of mobile node in wireless sensor network
JP2009534668A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 検証された距離測定
JP2009534944A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線アプリケーション用のオフロード処理
JP2009535932A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ローカリゼイション装置および方法
JP2009535625A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド サブフレーム同期化測距
JP2009253757A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toshiba Corp 中継放送装置及び放送波中継方法
WO2009145325A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社日立製作所 移動体相対位置検出システム及び相対位置検出を行う移動体
WO2010022273A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Two-way ranging with inter-pulse transmission and reception
JP2010050964A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Gwangju Inst Of Science & Technology 無線センサネットワークにおけるノード間の距離推定方法およびそのシステム
WO2011149496A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Qualcomm Incorporated Two-way ranging messaging scheme

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945949A (en) * 1997-01-13 1999-08-31 Lucent Technologies Inc. Mobile station position determination in a wireless communication system
US6300904B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-09 Honeywell International Inc. Narrowband based navigation scheme
US6876326B2 (en) * 2001-04-23 2005-04-05 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for high-accuracy position location using search mode ranging techniques
KR100786487B1 (ko) * 2001-06-30 2007-12-18 주식회사 케이티 전파도달시간, 전파도달시간차 및 섹터정보를 이용한 이동통신 단말기 위치 결정 방법
US20040203420A1 (en) 2002-04-10 2004-10-14 Rick Roland R. Method and apparatus for calculating a representative measurement from multiple data measurements
US6788945B1 (en) * 2002-07-23 2004-09-07 Worldcom, Inc. Method and apparatus to determine mobile user's location in a wireless communication network
US7822424B2 (en) * 2003-02-24 2010-10-26 Invisitrack, Inc. Method and system for rangefinding using RFID and virtual triangulation
DK1654561T3 (da) * 2003-08-14 2012-10-22 Saab Sensis Corp Mållokalisering under anvendelse af en fordelt TDOA-antenne
CN100593733C (zh) * 2003-08-14 2010-03-10 塞恩塞斯有限公司 使用tdoa分布型天线的目标定位法
KR100704793B1 (ko) 2005-06-17 2007-04-09 길 용 노 전파도달 시간차를 이용한 위치측정시스템 및 위치측정방법
US7561048B2 (en) * 2005-12-15 2009-07-14 Invisitrack, Inc. Methods and system for reduced attenuation in tracking objects using RF technology
US20090005061A1 (en) * 2005-12-30 2009-01-01 Trueposition, Inc. Location quality of service indicator
DE102007012087A1 (de) * 2007-03-13 2008-10-02 Universität Tübingen Mobilkommunikationsgeräte, geeignet zur Bestimmung von Entfernungen zu anderen Mobilkommunikationsgeräten, und das dazugehörige Verfahren
US8327090B2 (en) * 2007-10-22 2012-12-04 Advantest Corporation Histogram generation with mixed binning memory
CN102017437B (zh) * 2007-11-26 2014-05-14 自由移动有限公司 防篡改集装箱定位系统
US8160609B2 (en) * 2008-11-26 2012-04-17 Andrew Llc System and method for multiple range estimation location
US8823589B2 (en) * 2010-03-09 2014-09-02 Xianbin Wang System, method and apparatus for integrated local area locationing, tracking and communications

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223882A (ja) * 1989-02-23 1990-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 超音波式距離測定装置
JPH08278364A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Toyo Commun Equip Co Ltd トランスポンダ位置確認装置
JPH11271418A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 電波位置標定システム、装置及びその方法
JP2001051053A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Hiroshi Nobusato 飛行体の位置確認装置
US20030053476A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Sorenson Donald C. Mapping of bit streams into MPEG frames
JP2005520139A (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 エクストリームスペクトラム,インコーポレイテッド 超広帯域システムにおいて距離測定機能を実行する方法及びシステム
US20050058081A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Elliott Brig Barnum Systems and methods for measuring the distance between devices
JP2008522181A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デバイス間距離測定
JP2008527769A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 フランス テレコム 2つの無線通信装置間の距離を測定する方法およびその方法を実施するように適合された装置
JP2008538065A (ja) * 2005-04-15 2008-10-02 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 無線信号のエネルギーマトリックスの構築
US20070121679A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Strutt Guenael J Method and system for improving time of arrival (TOA) measurements in a wirless communication network
US20070200759A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Ghobad Heidari-Bateni Ranging system and method
JP2009534668A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 検証された距離測定
JP2009534944A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線アプリケーション用のオフロード処理
JP2009535625A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド サブフレーム同期化測距
JP2009535932A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ローカリゼイション装置および方法
JP2008039738A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fujitsu Ltd 測位方法
US20090149202A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Christian Steele System and method for determination of position
JP2009150872A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 双方向無線測距精度を向上させるために相対クロック周波数差を推定する方法およびシステム
WO2009110669A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of estimating position of mobile node in wireless sensor network
JP2009253757A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toshiba Corp 中継放送装置及び放送波中継方法
WO2009145325A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社日立製作所 移動体相対位置検出システム及び相対位置検出を行う移動体
JP2010050964A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Gwangju Inst Of Science & Technology 無線センサネットワークにおけるノード間の距離推定方法およびそのシステム
WO2010022273A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Two-way ranging with inter-pulse transmission and reception
WO2011149496A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Qualcomm Incorporated Two-way ranging messaging scheme

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205234A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 学校法人早稲田大学 障害物探知システム
JP7162233B2 (ja) 2017-06-08 2022-10-28 学校法人早稲田大学 障害物探知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9201140B2 (en) 2015-12-01
WO2012148153A2 (ko) 2012-11-01
EP2703832B1 (en) 2017-10-04
KR101836427B1 (ko) 2018-03-09
EP2703832A2 (en) 2014-03-05
US20140057655A1 (en) 2014-02-27
WO2012148153A3 (ko) 2013-01-10
EP2703832A4 (en) 2014-10-15
KR20120122806A (ko) 2012-11-07
CN103703386A (zh) 2014-04-02
CN103703386B (zh) 2016-05-04
JP5717919B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717919B2 (ja) 距離測定方法及び装置と、測位方法
US11463971B2 (en) Methods for determining location of unknown devices in a synchronized network and related systems
CN110099354B (zh) 一种结合tdoa与tof的超宽带通信二维定位方法
KR100671283B1 (ko) 순차 송수신 방식을 이용한 비동기 무선 측위 시스템 및방법
CN1480873B (zh) 用于检测终端在网络中位置的方法、系统和装置
JP5951492B2 (ja) 無線ネットワークでの位置検出
EP3109665B1 (en) Error compensation apparatus and method for measuring distance in wireless communication system
CN110856106B (zh) 基于uwb和气压计的室内高精度三维定位方法
US9568584B2 (en) Wireless positioning server using clock offset calibration positioning method using the same
CN108235427B (zh) 一种测量Tof和Tdoa的方法
JP2011047915A (ja) 無線測位システムおよび測位方法
CN103096462A (zh) 一种无线传感器网络非测距节点定位方法
JP6380874B2 (ja) アクセス・ポイント、端末、およびワイヤレス・フィデリティwifi屋内位置決め方法
US10495737B1 (en) Methods, systems, and computer readable media for time-slotted ultra-wide-band object tracking
CN110636606A (zh) 用于确定节点位置的方法和系统
JP2007248217A (ja) 測位装置
CN108333558A (zh) 一种室内定位系统中快速测量Tof和Toda的方法
CN104394587A (zh) 基于无线动态自组织网络的群组测距方法
KR100583401B1 (ko) 단일 송수신을 통한 근거리 무선측위 시스템 및 방법
CN105872977A (zh) 一种用于无线传感器网络的改进landmrac定位算法
CN114222362A (zh) 定位方法及定位装置
US12035262B2 (en) Methods for determining location of unknown devices in a synchronized network and related systems
Bader et al. Challenges for RF two-way time-of-flight ranging in Wireless Sensor Networks
RU2814218C1 (ru) Способ и система определения местоположения объекта
Alasiry et al. Wireless sensor networks nodes localization based on inter-node RF range measurement using Vernier effect

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250