JP2001051053A - 飛行体の位置確認装置 - Google Patents

飛行体の位置確認装置

Info

Publication number
JP2001051053A
JP2001051053A JP23006599A JP23006599A JP2001051053A JP 2001051053 A JP2001051053 A JP 2001051053A JP 23006599 A JP23006599 A JP 23006599A JP 23006599 A JP23006599 A JP 23006599A JP 2001051053 A JP2001051053 A JP 2001051053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
ssr
secondary radar
flying object
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23006599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nobusato
博士 延里
Koji Onuma
浩司 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARKING SYSTEM TECHNOLOGY KK
Original Assignee
PARKING SYSTEM TECHNOLOGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARKING SYSTEM TECHNOLOGY KK filed Critical PARKING SYSTEM TECHNOLOGY KK
Priority to JP23006599A priority Critical patent/JP2001051053A/ja
Publication of JP2001051053A publication Critical patent/JP2001051053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次レーダ装置の質問信号と飛行体の応答信
号とのやりとりを傍受して飛行体の方位角及び水平距離
を検出できる飛行体の位置確認装置。 【解決手段】 指向性受信アンテナ6が質問電波2aを
傍受する。無指向性受信アンテナ7が応答電波3bを傍
受する。演算回路2が応答電波3bを解読して飛行体P
1 の高さHの情報を入手する。応答電波3bに対応する
質問電波2aの発射時の二次レーダ装置SSR の前記指向
性送受信アンテナ1の方位角度(θ2 )を算出し、応答
電波3bに対応する質問電波2aの発射時から応答電波
3bを受信するまでの時間を算出し、方位角度(θ2 )
と、本装置と二次レーダ装置との装置間距離(K)と飛
行体P1 の高さHとから、所要の演算を行なって、二次
レーダサイトから飛行体P1 までの水平距離(C1 )と
本装置から飛行体P1 までの水平距離(D1 )と本装置
からの飛行体P1 の方位角(θ5 )を算出し、表示装置
9に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、飛行場の二次レ
ーダ装置(SSR )の質問電波とジェット機、旅客機、セ
スナ飛行機、ヘリコプター、その他の飛行体に装備して
いるトランスポンダの応答電波とのやりとりに対して、
二次レーダサイト以外のところで電波を傍受して必要な
演算を行なうことにより飛行体の方位角及び平面距離を
検出する、確認装置(PSSR)に関し、特に、電波の傍受
により高さ情報を入手して必要な演算を行なうことによ
りSSR 又は本装置から飛行体の水平距離を正確に算出で
きて表示装置に平面位置を正確に表示でき、かつ高さを
付記表示できる、飛行体の位置確認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の飛行体の位置確認装置(PSSR)と
しては、特開昭63−298084号公報の発明と特開
平8−278364号公報の発明がある。いずれの発明
も、PSSRから飛行体の直線距離を算出できるものであっ
たため、ディスプレイに投影するときは実際の平面位置
よりも遠い位置をポイント表示した。従って、PSSRから
の飛行距離が短い程飛行高さが誤差分として大きく現
れ、又、PSSRから飛行距離が遠くても飛行高さが大きい
程誤差が大きく現れる欠点があった。しかしながら、二
つの公報を読んで容易に分かるところであるが従来のPS
SRの欠点は、もっと大きな誤差を有している。特開昭6
3−298084号公報の図2に示すθは、PSSRとSSR
を結ぶ直線とSSR と飛行機の地上投影地点を結ぶ直線と
の交差角であり平面角度として算出できる角度であるに
も係わらず、PSSRとSSR を結ぶ直線とSSR と飛行機を結
ぶ直線との交差角に置き換えているので、飛行機がSSR
から近い距離を飛んでいる場合には、全く信用できない
計算が行なわれることとなっていた。このことは、特開
平8−278364号公報の発明についても全く同様で
ある。
【0003】他方、飛行場に装置される二次レーダ装置
(SSR )は質問電波を発射し飛行体に装備しているトラ
ンスポンダの応答電波を受信して飛行体の方位角及び平
面距離を検出できるが、SSR から飛行体の直線距離を算
出できるものであったため、表示装置に投影するときは
実際の平面位置よりも遠い位置をポイント表示してい
た。従って、PSSRもSSR と同等の性能を有していれば足
りると考えていたが、信頼性を上げるためには、飛行体
までの直線距離ではなく水平距離を算出して表示装置に
は飛行体の正確な平面位置と高さを表示することが望ま
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上述した
点に鑑み案出したもので、飛行場の二次レーダ装置(SS
R )の質問電波と飛行体に装備しているトランスポンダ
の応答電波とのやりとりに対して、二次レーダサイト以
外のところで電波を傍受して必要な演算を行なうことに
より飛行体の方位角及び平面距離を検出する、確認装置
(PSSR)に関し、特に、電波の傍受により高さ情報を入
手して必要な演算を行なうことによりSSR又は本装置か
ら飛行体の水平距離を正確に算出して表示装置に飛行体
の平面位置を正確に表示できかつ高さを付記表示でき
る、飛行体の位置確認装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して所要の演算を行なって飛行
体P1 の方位角及び水平距離D1 を検出する、飛行体の
位置確認装置であって、指向性受信アンテナ6と、無指
向性受信アンテナ7と、演算回路8と、表示装置9を備
え、指向性受信アンテナ6は、二次レーダ装置SSR に対
向していて、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信ア
ンテナ1が対向したときに質問電波2aを傍受するよう
に構成され、無指向性受信アンテナ7は、前記トランス
ポンダT1 が発射する応答電波3bを傍受するように構
成され、演算回路8は、傍受した応答電波3bを解読し
て飛行体P1 の高さHの情報を入手するとともに、前記
指向性受信アンテナ6による質問電波2aの傍受時から
前記無指向性受信アンテナ7が傍受した応答電波3bに
対応する質問電波2bの傍受時までの時間と二次レーダ
装置SSR の指向性送受信アンテナ1の回転周期とから、
応答電波3bに対応する質問電波2aの発射時の二次レ
ーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1の方位角度
(θ2 )を算出するとともに、応答電波3bに対応する
質問電波2aの発射時から応答電波3bを傍受するまで
に要した時間を検出して該電波応答時間より二次レーダ
サイトから飛行体P1 までの直線距離(A1 )と本装置
から飛行体P1 までの直線距離(B1 )との合計距離
(A1+B1 )を算出し、さらに、前記算出した方位角
度(θ2 )と、本装置と二次レーダ装置との装置間距離
(K)と前記入手した飛行体P1 の高さHとから、所要
の演算を行なって、二次レーダサイトから飛行体P1 ま
での水平距離(C1 )と本装置から飛行体P1 までの水
平距離(D1 )と本装置からの飛行体P1 の方位角(θ
5 )を算出するように構成され、表示装置9は、二次レ
ーダ装置SSR と本装置の位置、飛行体P1 の平面位置、
及び飛行体P1 の高さを表示するように構成されている
ことを特徴とする飛行体の位置確認装置を提供すること
にある。
【0006】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態にかかる飛
行体の位置確認装置を図1を参照して説明する。図1に
おいて左側の、飛行場に二次レーダ装置SSR が装備され
ている。二次レーダ装置SSR は、例えば4秒間で一回転
となるように一定角速度で回転しつつ質問電波(1030MH
z )2b(別符号で示した2aも含む)を発射するとと
もに、飛行体Pに装備しているトランスポンダTが質問
電波2bを受信して発射する応答電波(1090MHz )3a
を受信する指向性送受信アンテナ1と、各質問電波2b
の発射毎に位相をずらしてSLS (Side Lobe Suppressi
n) 電波を発射する無指向性のSLS アンテナ5を備えて
いる。
【0007】二次レーダ装置SSR の演算回路4について
簡単に説明する。最初は各飛行体P1 ,P2 ,P3 ,・
・毎の識別情報を得るため、コーダ4aによりそれぞれ
モードAの質問電波を作成し送信器4bを介して指向性
送受信アンテナ1より発射する。これに対して、各飛行
体P1 ,P2 ,P3 ,・・のトランスポンダT1 ,T2
,T3 がモードAの質問電波2bをそれぞれ受信し、
それぞれの識別情報(ID番号)の応答電波3aを発射
すると、無指向性受信アンテナ5を介し受信機4cで受
信し、解読機4dで解読する。続いて、各飛行体P1 ,
P2 ,P3 毎の高さ情報を得るため、コーダ4aにより
それぞれモードCの質問電波を作成し送信器4bを介し
て指向性送受信アンテナ1より発射する。これに対し
て、各飛行体P1 ,P2 ,P3 ,・・のトランスポンダ
T1 ,T2 ,T3 がモードCの質問電波2bをそれぞれ
受信し、それぞれの高度情報(H)の応答電波を発射す
ると、無指向性受信アンテナ5を介し受信機4cで受信
し、解読機4dで解読する。二次レーダ装置SSR は、指
向性送受信アンテナ1より平面的な狭い角度の広がりを
有する質問電波(1030MHz )を一定時間毎(例えば440H
z )に絶えず発射している。このため、飛行体Pに装備
しているトランスポンダTは、指向性送信アンテナA1
又はA2が正対するときに指向性送受信アンテナ1から
発射する質問電波を10回ないし10数回受信し、各々の受
信毎に時間を置かずに応答電波(1090MHz )を発射す
る。方位角の検出は5回目位に発射する質問電波のとき
の応答電波の入力を利用して演算する。応答電波を受信
したときは、その応答電波の基になった質問電波の発射
時の方位角を指向性送受信アンテナ1の向きから算出す
るようになっていて、方向探知精度は360 °÷4秒÷44
0 =0.2 °である。計算回路4eは、解読機4dからの
データを入力して、複数の飛行体P1 ,P2 ,P3 の方
位角θ22 の計算と複数の飛行体P1 ,P2 ,P3 まで
の直線距離A1 ,A2 ,A3 の計算を行なう。表示装置
4fは、二次レーダ装置SSR と本装置の位置を表示する
とともに、二次レーダ装置SSR からの複数の飛行体P1
,P2 ,P3 の位置(直線距離(A1)を平面上に取っ
た位置)をそれぞれ点滅表示するとともに、点滅表示位
置の近傍にID番号と高度情報(H)を付記するように
なっている。
【0008】飛行体の位置確認装置PSSRは、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して複数の飛行体P1 ,P2,
P3 のそれぞれの高さの情報を入手するとともに、所要
の演算を行なって飛行体P1 の方位角θ5 及び本装置か
ら飛行体P1 までの水平距離D1 を検出し、表示装置9
には、二次レーダ装置SSR と本装置の位置、飛行体P1
,P2 ,P3 の平面位置(直線距離(A1 ,B1 )か
ら算出した水平距離を平面上に取った位置)、及びそれ
ぞれの高さを表示するように構成されている。飛行体の
位置確認装置PSSRは、図示しない入力装置により、本装
置と二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入力することに
より、本装置と二次レーダ装置SSR の位置を点滅表示す
るようになっている。
【0009】飛行体の位置確認装置PSSRは、指向性受信
アンテナ6と、無指向性受信アンテナ7と、演算回路8
と、表示装置9を備えてなる。指向性受信アンテナ6
は、二次レーダ装置SSR に正対するように設置されてい
て、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1
が対向したときに質問電波2aを傍受するとともに、二
次レーダ装置SSR 1の無指向性のSLS アンテナ6から発
射するSLS 電波(1030MHz )12を傍受する。無指向性
受信アンテナ7は、応答電波3が無指向性であることに
より、本装置の方向に放射される応答電波3bを傍受す
る。
【0010】演算回路8は、質問電波2aとSLS 電波1
0とを指向性受信アンテナ6を介し受信機8aで受信し
て解読機8bで解読し、質問電波2aに対応して方位カ
ウンターのリセット信号を、又、SLS 電波10に対応し
て信号をカウント回路8eに出力する。トランスポンダ
Tから発射した応答電波3bを無指向性受信アンテナ7
を介し受信機8cで受信して解読機8dで解読して、識
別情報(ID番号)と高度情報(H)を照合回路8fに
出力するとともに、各応答電波3bの最初の信号の入力
検知信号を入力する毎に、カウント数をラッチするラッ
チ信号を出力する。カウント回路8eは、二次レーダ装
置SSR から飛行体P1 の方位角θ2 を算出するため、解
読機8bから方位カウンターのリセット信号を入力する
と、それまでのカウントをリセットして解読機8bから
入力する信号をカウント開始していき、そして、解読機
8dから各ラッチ信号を入力する毎に、そのときのカウ
ント数を内部のレジスタにストアする。又、カウント回
路8eは、二次レーダ装置SSR から飛行体P1 までの直
線距離(A1 )と飛行体P1 から本装置PSSRまでの直線
距離(B1 )との合計距離(A1 +B1 )を算出するた
め、解読機8dからラッチ信号を入力する度に、そのと
きのクロックパルスのカウント数を距離計算回路8hに
出力するとともに、前記レジスタにストアしたカウント
数を方位計算回路8gに出力するようになっている。従
って、距離計算回路8hが、入力したクロックパルスの
カウント数から、質問電波2bと応答電波3bの合計の
到達時間を算出して電波の速さと掛け合わせて、二次レ
ーダ装置SSR から飛行体P1 までの直線距離(A1 )と
飛行体P1 から本装置PSSRまでの直線距離(B1 )との
合計距離(A1 +B1 )を算出して照合回路8fに出力
するようになっている。なお、SLS 電波10が到達する
までに要する時間は誤差になるので、計算において加味
される。又、方位計算回路8gが、入力したカウント数
から、応答電波3bに対応する質問電波2bの発射時
の、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1
の方位角(θ2 )を算出して照合回路8fに出力するよ
うになっている。照合回路8fは、識別情報(ID番
号)と高度情報(H)と合計距離(A1 +B1 )と方位
角(θ2 )の照合作業を行い、解析計算回路8iへ出力
する。解析計算回路8iは、以下の計算を行なう。 (1)先ず、θ3 を算出し、次いで、二次レーダ装置SSR
から飛行体P1 までの水平距離C1 を算出する。詳述す
ると、前記したように、本装置の図示しない入力装置か
ら、本装置Pと二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入力
することにより、図中のθ1 の角度と、本装置Pと二次
レーダ装置SSR の距離Kが決まるので、θ3 は、θ3 =
θ1 −θ2 の式から算出する。 (2)水平距離C1 は、ピラゴラスの定理と三角関数の余
弦の定理から算出する。今、合計距離(A1 +B1 )は
上記のように算出した値であり、この値をRで置き換え
ると、B1 =R−A1 となる。△bcdにおいて、ピラ
ゴラスの定理から、D12=B12−H2 =(R−A1 )2
−H2 の式(1)が成り立つ。又、△acdにおいて、
ピラゴラスの定理から、C12=A12−H2 の式(2)が
成り立つ。△abcにおいて、余弦の定理から、D12=
C12+K2 −2C1 ・K・Cos θ3 の式(3)が成り立
つ。式(3)中のD1 とC1 に式(1)、(2)を代入
すると、 (R−A1 )2 −H2 =A12−H2 +K2 −2(A12−H2 )1/2 ・K・Cos
θ3 となる。式を変形すると、 (A12−H2 )1/2 ・K・Cos θ3 −R・A1 =(K2
−R2 )/2 となり、さらに式を変形すると、 A12=((K2 −R2 )/2+R・A1 )2 /(K・Co
s θ3 )2 +H2 となる。ここで、KとRは既知の値であるから、(K2
−R2 )/2=αとおけば、 A12=(α+R・A1 )2 /(K・Cos θ3 )2 +H2 となる。従って、 R2 ・A12−(K・Cos θ3 )2 ・A12+2α・R・A
1+α2 +H2 ・(K・Cos θ3 )2 =0 の二次方程式になり、この式は、A1 のみが未知数であ
るので、二次方程式の解法の公式からA1 を求めること
ができる。 (3)こうして、A1 を求めたら、C1 は△acdにおい
て、ピラゴラスの定理から求め、又、B1 =R−A1 か
らB1 を求め、さらにC1 は△bcdにおいて、ピラゴ
ラスの定理から求める。 (4)図中のθ4 は、△abcにおいて、三角関数の正弦
の定理から求める。すなわち、Sin θ4 =Sin θ3 ×
(C1 /D1 )の式から数値を求め、この数値を三角関
数表の数値と対応させてθ4 を近似値として求める。 (5)θ4 を求めたら、θ5 を求める。 θ5 =180 °+θ1 +θ5 (6)二次レーダ装置SSR 又は本装置に関する飛行体P1
,P2 ,P3 の平面位置を決める極座標計算又はX−
Y座標計算を行なう。 以上で、解析計算回路8iにおける計算を終了する。解
析計算回路8iの数値結果のC1 とD1 とθ2 とθ5 に
関係する極座標計算又はX−Y座標計算の値は、識別情
報(ID番号)及び高度情報(H)と照合されてレジス
タ8jにストアされる。
【0011】そして、表示装置9には、二次レーダ装置
SSR と本装置の位置が表示されるとともに、レジスタ8
jにライトされている複数の飛行体P1 ,P2 ,P3 に
関する情報がリードされて、飛行体P1 ,P2 ,P3 の
平面位置がそれぞれ点滅表示されかつ飛行体のID番号
と高さ(H)が点滅位置の近くに付記表示されるように
なっている。
【0012】なお、SLS 電波10を傍受しないで、演算
装置8において作成する内部クロック信号を利用して各
質問電波の毎発射時を特定しても良い。
【0013】
【発明の効果】本願発明の飛行体の位置確認装置によれ
ば、飛行場の二次レーダ装置(SSR )の質問電波とジェ
ット機、旅客機、セスナ飛行機、ヘリコプター、その他
の飛行体に装備しているトランスポンダの応答電波との
やりとりに対して、二次レーダサイト以外のところで電
波を傍受して高さ情報(H)を入手して必要な演算を行
なうことにより飛行体の方位角及び水平距離を正確に検
出することができ、飛行体の平面位置を表示装置に正確
に表示できかつ傍受により得られた高さ情報(H)とI
D番号を付記表示できる。従って、予算がなく二次レー
ダ装置を設備できないローカルな飛行場に簡易型レーダ
装置として本願発明の飛行体の位置確認装置を設備して
無線機と組み合わせて管制すれば、飛行体同士の衝突防
止に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る飛行体の位置確認
装置を説明するための概念図である。
【符号の説明】
SSR ・・・・二次レーダ装置 PSSR ・・・・飛行体の位置確認装置 1 ・・・・指向性送信アンテナ 2a,2b ・・・・質問電波 3a,3b ・・・・応答電波 P1 ・・・・飛行体 T1 ・・・・トランスポンダ 6 ・・・・指向性受信アンテナ 7 ・・・・無指向性受信アンテナ 8 ・・・・演算回路 9 ・・・・表示装置
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月16日(1999.8.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月18日(1999.8.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して所要の演算を行なって飛行
体P1 の方位角及び水平距離D1 を検出する、飛行体の
位置確認装置であって、指向性受信アンテナ6と、無指
向性受信アンテナ7と、演算回路8と、表示装置9を備
え、指向性受信アンテナ6は、二次レーダ装置SSR に対
向していて、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信ア
ンテナ1が対向したときに質問電波2aを傍受するよう
に構成され、無指向性受信アンテナ7は、前記トランス
ポンダT1 が発射する応答電波3bを傍受するように構
成され、演算回路8は、傍受した応答電波3bを解読し
て飛行体P1 の高さHの情報を入手するとともに、前記
指向性受信アンテナ6による質問電波2aの傍受時から
前記無指向性受信アンテナ7が傍受した応答電波3bに
対応する質問電波2bの発射時までの時間と二次レーダ
装置SSR の指向性送受信アンテナ1の回転周期とから、
応答電波3bに対応する質問電波2aの発射時の二次レ
ーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1の方位角度
(θ2 )を算出するとともに、応答電波3bに対応する
質問電波2aの発射時から応答電波3bを傍受するまで
に要した時間を検出して該時間より二次レーダサイトか
ら飛行体P1 までの直線距離(A1)と本装置から飛行
体P1 までの直線距離(B1 )との合計距離(A1 +B
1 )を算出し、さらに、前記算出した方位角度(θ2 )
と、本装置と二次レーダ装置との装置間距離(K)と前
記入手した飛行体P1 の高さHとから、所要の演算を行
なって、二次レーダサイトから飛行体P1 までの水平距
離(C1 )と本装置から飛行体P1 までの水平距離(D
1 )と本装置からの飛行体P1 の方位角(θ5)を算出
するように構成され、表示装置9は、二次レーダ装置SS
R と本装置の位置、飛行体P1 の平面位置、及び飛行体
P1 の高さを表示するように構成されていることを特徴
とする飛行体の位置確認装置を提供することにある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】二次レーダ装置SSR の演算回路4について
簡単に説明する。最初は各飛行体P1 ,P2 ,P3 ,・
・毎の識別情報を得るため、コーダ4aによりそれぞれ
モードAの質問電波を作成し送信器4bを介して指向性
送受信アンテナ1より発射する。これに対して、各飛行
体P1 ,P2 ,P3 ,・・のトランスポンダT1 ,T2
,T3 がモードAの質問電波2bをそれぞれ受信し、
それぞれの識別情報(ID番号)の応答電波3aを発射
すると、指向性送受信アンテナ1を介し受信機4cで受
信し、解読機4dで解読する。続いて、各飛行体P1 ,
P2 ,P3 毎の高さ情報を得るため、コーダ4aにより
それぞれモードCの質問電波を作成し送信器4bを介し
て指向性送受信アンテナ1より発射する。これに対し
て、各飛行体P1 ,P2 ,P3 ,・・のトランスポンダ
T1 ,T2 ,T3 がモードCの質問電波2bをそれぞれ
受信し、それぞれの高度情報(H)の応答電波を発射す
ると、指向性送受信アンテナ1を介し受信機4cで受信
し、解読機4dで解読する。二次レーダ装置SSR は、指
向性送受信アンテナ1より平面的な狭い角度の広がりを
有する質問電波(1030MHz )を一定時間毎(例えば440H
z )に絶えず発射している。このため、飛行体Pに装備
しているトランスポンダTは、指向性送信アンテナA1
又はA2が正対するときに指向性送受信アンテナ1から
発射する質問電波を10回ないし10数回受信し、各々の受
信毎に時間を置かずに応答電波(1090MHz )を発射す
る。方位角の検出は5回目位に発射する質問電波のとき
の応答電波の入力を利用して演算する。応答電波を受信
したときは、その応答電波の基になった質問電波の発射
時の方位角を指向性送受信アンテナ1の向きから算出す
るようになっていて、方向探知精度は360 °÷4秒÷44
0 =0.2 °である。計算回路4eは、解読機4dからの
データを入力して、複数の飛行体P1 ,P2 ,P3 の
位角θ2 の計算と複数の飛行体P1 ,P2 ,P3 までの
直線距離A1 ,A2 ,A3 の計算を行なう。表示装置4
fは、二次レーダ装置SSRの位置を表示するとともに、
複数の飛行体P1 ,P2 ,P3 の位置をそれぞれ点滅表
示するとともに、点滅表示位置の近傍にID番号と高度
情報(H)を付記するようになっている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】飛行体の位置確認装置PSSRは、指向性受信
アンテナ6と、無指向性受信アンテナ7と、演算回路8
と、表示装置9を備えてなる。指向性受信アンテナ6
は、二次レーダ装置SSR に正対するように設置されてい
て、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1
が対向したときに質問電波2aを傍受するとともに、
次レーダ装置SSRの無指向性のSLS アンテナ5から発射
するSLS 電波(1030MHz )10を傍受する。無指向性受
信アンテナ7は、応答電波が無指向性であることによ
り、本装置の方向に放射される応答電波3bを傍受す
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】演算回路8は、質問電波2aとSLS 電波1
0とを指向性受信アンテナ6を介し受信機8aで受信し
て解読機8bで解読し、質問電波2aに対応して方位カ
ウンターのリセット信号及び距離カウンターのリセット
信号を、又、SLS 電波10に対応して信号をそれぞれ
ウント回路8eに出力する。トランスポンダTから発射
した応答電波3bを無指向性受信アンテナ7を介し受信
機8cで受信して解読機8dで解読して、識別情報(I
D番号)と高度情報(H)を照合回路8fに出力すると
ともに、各応答電波3bの最初の信号の入力検知信号を
入力する毎に、カウント数をラッチするラッチ信号を出
力する。カウント回路8eは、二次レーダ装置SSR を通
る経度線との交差角である飛行体P1 の方位角θ2 を算
出するため、解読機8bから方位カウンターのリセット
信号を入力すると、それまでのカウントをリセットして
解読機8bから入力する信号をカウント開始していき、
そして、解読機8dから各ラッチ信号を入力する毎に、
そのときのカウント数を内部のレジスタにストアする。
又、カウント回路8eは、二次レーダ装置SSR から飛行
体P1 までの直線距離(A1 )と飛行体P1 から本装置
PSSRまでの直線距離(B1 )との合計距離(A1 +B1
)を算出するため、解読機8dからラッチ信号を入力
する度に、そのときのクロックパルスのカウント数を距
離計算回路8hに出力するとともに、前記レジスタにス
トアしたカウント数を方位計算回路8gに出力するよう
になっている。従って、距離計算回路8hが、入力した
クロックパルスのカウント数から、質問電波2bと応答
電波3bの合計の到達時間を算出して電波の速さと掛け
合わせて、二次レーダ装置SSR から飛行体P1 までの直
線距離(A1 )と飛行体P1 から本装置PSSRまでの直線
距離(B1 )との合計距離(A1 +B1 )を算出して照
合回路8fに出力するようになっている。なお、SLS 電
波10が到達するまでに要する時間は誤差になるので、
計算において加味される。又、方位計算回路8gが、入
力したカウント数から、応答電波3bに対応する質問電
波2bの発射時の、二次レーダ装置SSR の前記指向性送
受信アンテナ1の方位角(θ2 )を算出して照合回路8
fに出力するようになっている。照合回路8fは、識別
情報(ID番号)と高度情報(H)と合計距離(A1 +
B1 )と方位角(θ2 )の照合作業を行い、解析計算回
路8iへ出力する。解析計算回路8iは、以下の計算を
行なう。 (1)先ず、θ3 を算出し、次いで、二次レーダ装置SSR
から飛行体P1 までの水平距離C1 を算出する。詳述す
ると、前記したように、本装置の図示しない入力装置か
ら、本装置Pと二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入力
することにより、図中のθ1 の角度と、本装置Pと二次
レーダ装置SSR の距離Kが決まるので、θ3 は、θ3 =
θ1 −θ2 の式から算出する。 (2)水平距離C1 は、ピラゴラスの定理と三角関数の余
弦の定理から算出する。今、合計距離(A1 +B1 )は
上記のように算出した値であり、この値をRで置き換え
ると、B1 =R−A1 となる。△bcdにおいて、ピラ
ゴラスの定理から、D12=B12−H2 =(R−A1 )2
−H2 の式(1)が成り立つ。又、△acdにおいて、
ピラゴラスの定理から、C12=A12−H2 の式(2)が
成り立つ。△abcにおいて、余弦の定理から、D12=
C12+K2 −2C1 ・K・Cos θ3 の式(3)が成り立
つ。式(3)中のD1 とC1 に式(1)、(2)を代入
すると、 (R−A1 )2 −H2 =A12−H2 +K2 −2(A12−H2 )1/2 ・K・Cos
θ3 となる。式を変形すると、 (A12−H2 )1/2 ・K・Cos θ3 −R・A1 =(K2
−R2 )/2 となり、さらに式を変形すると、 A12=((K2 −R2 )/2+R・A1 )2 /(K・Co
s θ3 )2 +H2 となる。ここで、KとRは既知の値であるから、(K2
−R2 )/2=αとおけば、 A12=(α+R・A1 )2 /(K・Cos θ3 )2 +H2 となる。従って、 R2 ・A12−(K・Cos θ3 )2 ・A12+2α・R・A
1+α2 +H2 ・(K・Cos θ3 )2 =0 の二次方程式になり、この式は、A1 のみが未知数であ
るので、二次方程式の解法の公式からA1 を求めること
ができる。 (3)こうして、A1 を求めたら、C1 は△acdにおい
て、ピラゴラスの定理から求め、又、B1 =R−A1 か
らB1 を求め、さらにC1 は△bcdにおいて、ピラゴ
ラスの定理から求める。 (4)図中のθ4 は、△abcにおいて、三角関数の正弦
の定理から求める。すなわち、Sin θ4 =Sin θ3 ×
(C1 /D1 )の式から数値を求め、この数値を三角関
数表の数値と対応させてθ4 を近似値として求める。 (5)θ4 を求めたら、θ5 を求める。 θ5 =180 °+θ1 +θ5 (6)二次レーダ装置SSR 又は本装置に関する飛行体P1
,P2 ,P3 の平面位置を決める極座標計算又はX−
Y座標計算を行なう。 以上で、解析計算回路8iにおける計算を終了する。解
析計算回路8iの数値結果のC1 とD1 とθ2 とθ5 に
関係する極座標計算又はX−Y座標計算の値は、識別情
報(ID番号)及び高度情報(H)と照合されてレジス
タ8jにストアされる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月7日(1999.9.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 飛行体の位置確認装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、飛行場の二次レ
ーダ装置(SSR )の質問電波とジェット機、旅客機、セ
スナ飛行機、ヘリコプター、その他の飛行体に装備して
いるトランスポンダの応答電波とのやりとりに対して、
二次レーダサイト以外のところで電波を傍受して必要な
演算を行なうことにより飛行体の方位角及び平面距離を
検出する、確認装置(PSSR)に関し、特に、電波の傍受
により高さ情報を入手して必要な演算を行なうことによ
りSSR 又は本装置から飛行体の水平距離を正確に算出で
きて表示装置に平面位置を正確に表示でき、かつ高さを
付記表示できる、飛行体の位置確認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の飛行体の位置確認装置(PSSR)と
しては、特開昭63−298084号公報の発明と特開
平8−278364号公報の発明がある。いずれの発明
も、PSSRから飛行体の直線距離を算出できるものであっ
たため、ディスプレイに投影するときは実際の平面位置
よりも遠い位置をポイント表示した。従って、PSSRから
の飛行距離が短い程飛行高さが誤差分として大きく現
れ、又、PSSRから飛行距離が遠くても飛行高さが大きい
程誤差が大きく現れる欠点があった。しかしながら、二
つの公報を読んで容易に分かるところであるが従来のPS
SRの欠点は、もっと大きな誤差を有している。特開昭6
3−298084号公報の図2に示すθは、PSSRとSSR
を結ぶ直線とSSR と飛行機の地上投影地点を結ぶ直線と
の交差角であり平面角度として算出できる角度であるに
も係わらず、PSSRとSSR を結ぶ直線とSSR と飛行機を結
ぶ直線との交差角に置き換えているので、飛行機がSSR
から近い距離を飛んでいる場合には、全く信用できない
計算が行なわれることとなっていた。このことは、特開
平8−278364号公報の発明についても全く同様で
ある。
【0003】他方、飛行場に装置される二次レーダ装置
(SSR )は質問電波を発射し飛行体に装備しているトラ
ンスポンダの応答電波を受信して飛行体の方位角及び平
面距離を検出できるが、SSR から飛行体の直線距離を算
出できるものであったため、表示装置に投影するときは
実際の平面位置よりも遠い位置をポイント表示してい
た。従って、PSSRもSSR と同等の性能を有していれば足
りると考えていたが、信頼性を上げるためには、飛行体
までの直線距離ではなく水平距離を算出して表示装置に
は飛行体の正確な平面位置と高さを表示することが望ま
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上述した
点に鑑み案出したもので、飛行場の二次レーダ装置(SS
R )の質問電波と飛行体に装備しているトランスポンダ
の応答電波とのやりとりに対して、二次レーダサイト以
外のところで電波を傍受して必要な演算を行なうことに
より飛行体の方位角及び平面距離を検出する、確認装置
(PSSR)に関し、特に、電波の傍受により高さ情報を入
手して必要な演算を行なうことによりSSR又は本装置か
ら飛行体の水平距離を正確に算出して表示装置に飛行体
の平面位置を正確に表示できかつ高さを付記表示でき
る、飛行体の位置確認装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して所要の演算を行なって飛行
体P1 の方位角及び水平距離D1 を検出する、飛行体の
位置確認装置であって、指向性受信アンテナ6と、無指
向性受信アンテナ7と、演算回路8と、表示装置9を備
え、指向性受信アンテナ6は、二次レーダ装置SSR に対
向していて、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信ア
ンテナ1が対向したときに質問電波2aを傍受するよう
に構成され、無指向性受信アンテナ7は、前記トランス
ポンダT1 が発射する応答電波3bを傍受するように構
成され、演算回路8は、傍受した応答電波3bを解読し
て飛行体P1 の高さHの情報を入手するとともに、前記
指向性受信アンテナ6による質問電波2aの傍受時から
前記無指向性受信アンテナ7が傍受した応答電波3bに
対応する質問電波2bの発射時までの時間と二次レーダ
装置SSR の指向性送受信アンテナ1の回転周期とから、
応答電波3bに対応する質問電波2aの発射時の二次レ
ーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1の方位角度
(θ2 )を算出するとともに、応答電波3bに対応する
質問電波2aの発射時から応答電波3bを傍受するまで
に要した時間を検出して該時間より二次レーダサイトか
ら飛行体P1 までの直線距離(A1)と本装置から飛行体
1 までの直線距離(B1 )との合計距離(A1 +B1
を算出し、さらに、前記算出した方位角度(θ2 )と、
本装置と二次レーダ装置との装置間距離(K)と前記入
手した飛行体P1 の高さHとから、所要の演算を行なっ
て、二次レーダサイトから飛行体P1 までの水平距離
(C )と本装置から飛行体P1 までの水平距離(D1
)と本装置からの飛行体P1 の方位角(θ)を算出
するように構成され、表示装置9は、二次レーダ装置SS
R と本装置の位置、飛行体P1 の平面位置、及び飛行体
1 の高さを表示するように構成されていることを特徴
とする飛行体の位置確認装置を提供することにある。
【0006】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態にかかる飛
行体の位置確認装置を図1を参照して説明する。図1に
おいて左側の、飛行場に二次レーダ装置SSR が装備され
ている。二次レーダ装置SSR は、例えば4秒間で一回転
となるように一定角速度で回転しつつ質問電波(1030MH
z )2b(別符号で示した2aも含む)を発射するとと
もに、飛行体Pに装備しているトランスポンダTが質問
電波2bを受信して発射する応答電波(1090MHz )3a
を受信する指向性送受信アンテナ1と、各質問電波2b
の発射毎に位相をずらしてSLS (Side Lobe Suppressi
n) 電波を発射する無指向性のSLS アンテナ5を備えて
いる。
【0007】二次レーダ装置SSR の演算回路4について
簡単に説明する。最初は各飛行体P1 ,P2 ,P
・・毎の識別情報を得るため、コーダ4aによりそれぞ
れモードAの質問電波を作成し送信器4bを介して指向
性送受信アンテナ1より発射する。これに対して、各飛
行体P1 ,P2 ,P ,・・のトランスポンダT1
2 ,T がモードAの質問電波2bをそれぞれ受信
し、それぞれの識別情報(ID番号)の応答電波3aを
発射すると、指向性送受信アンテナ1を介し受信機4c
で受信し、解読機4dで解読する。続いて、各飛行体P
1 ,P2 ,P 毎の高さ情報を得るため、コーダ4a
によりそれぞれモードCの質問電波を作成し送信器4b
を介して指向性送受信アンテナ1より発射する。これに
対して、各飛行体P1 ,P2 ,P ,・・のトランス
ポンダT1 ,T2 ,T がモードCの質問電波2bを
それぞれ受信し、それぞれの高度情報(H)の応答電波
を発射すると、指向性送受信アンテナ1を介し受信機4
cで受信し、解読機4dで解読する。二次レーダ装置SS
R は、指向性送受信アンテナ1より平面的な狭い角度の
広がりを有する質問電波(1030MHz )を一定時間毎(例
えば440Hz )に絶えず発射している。このため、飛行体
Pに装備しているトランスポンダTは、指向性送信アン
テナA1 又はA2が正対するときに指向性送受信アンテナ
1から発射する質問電波を10回ないし10数回受信し、各
々の受信毎に時間を置かずに応答電波(1090MHz )を発
射する。方位角の検出は5回目位に発射する質問電波の
ときの応答電波の入力を利用して演算する。応答電波を
受信したときは、その応答電波の基になった質問電波の
発射時の方位角を指向性送受信アンテナ1の向きから算
出するようになっていて、方向探知精度は360 °÷4秒
÷440 =0.2 °である。計算回路4eは、解読機4dか
らのデータを入力して、複数の飛行体P1 ,P 2 ,P
の方位角θ2 の計算と複数の飛行体P1 ,P2 ,P
までの直線距離A1 ,A2 ,A3 の計算を行なう。表示装
置4fは、二次レーダ装置SSRの位置を表示するととも
に、複数の飛行体P1 ,P2 ,P の位置をそれぞれ
点滅表示するとともに、点滅表示位置の近傍にID番号
と高度情報(H)を付記するようになっている。
【0008】飛行体の位置確認装置PSSRは、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して複数の飛行体P1 ,P2
のそれぞれの高さの情報を入手するとともに、所
要の演算を行なって飛行体P1 の方位角θ 及び本装
置から飛行体P1 までの水平距離D1 を検出し、表示装
置9には、二次レーダ装置SSR と本装置の位置、飛行体
1 ,P2 ,P の平面位置(直線距離(A1 ,B1
から算出した水平距離を平面上に取った位置)、及びそ
れぞれの高さを表示するように構成されている。飛行体
の位置確認装置PSSRは、図示しない入力装置により、本
装置と二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入力すること
により、本装置と二次レーダ装置SSR の位置を点滅表示
するようになっている。
【0009】飛行体の位置確認装置PSSRは、指向性受信
アンテナ6と、無指向性受信アンテナ7と、演算回路8
と、表示装置9を備えてなる。指向性受信アンテナ6
は、二次レーダ装置SSR に正対するように設置されてい
て、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1
が対向したときに質問電波2aを傍受するとともに、二
次レーダ装置SSRの無指向性のSLS アンテナ5から発射
するSLS 電波(1030MHz )10を傍受する。無指向性受
信アンテナ7は、応答電波が無指向性であることによ
り、本装置の方向に放射される応答電波3bを傍受す
る。
【0010】演算回路8は、質問電波2aとSLS 電波1
0とを指向性受信アンテナ6を介し受信機8aで受信し
て解読機8bで解読し、質問電波2aに対応して方位カ
ウンターのリセット信号及び距離カウンターのリセット
信号を、又、SLS 電波10に対応して信号をそれぞれカ
ウント回路8eに出力する。トランスポンダTから発射
した応答電波3bを無指向性受信アンテナ7を介し受信
機8cで受信して解読機8dで解読して、識別情報(I
D番号)と高度情報(H)を照合回路8fに出力すると
ともに、各応答電波3bの最初の信号の入力検知信号を
入力する毎に、カウント数をラッチするラッチ信号を出
力する。カウント回路8eは、二次レーダ装置SSR を通
る経度線との交差角である飛行体P1 の方位角θ2 を算
出するため、解読機8bから方位カウンターのリセット
信号を入力すると、それまでのカウントをリセットして
解読機8bから入力する信号をカウント開始していき、
そして、解読機8dから各ラッチ信号を入力する毎に、
そのときのカウント数を内部のレジスタにストアする。
又、カウント回路8eは、二次レーダ装置SSR から飛行
体P1 までの直線距離(A1 )と飛行体P1 から本装置P
SSRまでの直線距離(B1 )との合計距離(A1+B1 )を
算出するため、解読機8dからラッチ信号を入力する度
に、そのときのクロックパルスのカウント数を距離計算
回路8hに出力するとともに、前記レジスタにストアし
たカウント数を方位計算回路8gに出力するようになっ
ている。従って、距離計算回路8hが、入力したクロッ
クパルスのカウント数から、質問電波2bと応答電波3
bの合計の到達時間を算出して電波の速さと掛け合わせ
て、二次レーダ装置SSR から飛行体P1 までの直線距離
(A1 )と飛行体P1 から本装置PSSRまでの直線距離(B
1 )との合計距離(A1 +B1 )を算出して照合回路8f
に出力するようになっている。なお、SLS 電波10が到
達するまでに要する時間は誤差になるので、計算におい
て加味される。又、方位計算回路8gが、入力したカウ
ント数から、応答電波3bに対応する質問電波2bの発
射時の、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテ
ナ1の方位角(θ2 )を算出して照合回路8fに出力す
るようになっている。照合回路8fは、識別情報(ID
番号)と高度情報(H)と合計距離(A1 +B 1 )と方位
角(θ2 )の照合作業を行い、解析計算回路8iへ出力
する。解析計算回路8iは、以下の計算を行なう。 (1)先ず、θ を算出し、次いで、二次レーダ装置SSR
から飛行体P1 までの水平距離C を算出する。詳述
すると、前記したように、本装置の図示しない入力装置
から、本装置Pと二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入
力することにより、図中のθ1 の角度と、本装置Pと二
次レーダ装置SSR の距離Kが決まるので、θ は、θ
=θ1 −θ2 の式から算出する。 (2)水平距離C は、ピラゴラスの定理と三角関数の余
弦の定理から算出する。今、合計距離(A1 +B1 )は上
記のように算出した値であり、この値をRで置き換える
と、B1 =R−A1 となる。△bcdにおいて、ピラゴラ
スの定理から、D1 2=B1 2−H2=(R−A12 −H2
式(1)が成り立つ。又、△acdにおいて、ピラゴラ
スの定理から、C 2=A1 2−H2 の式(2)が成り立
つ。△abcにおいて、余弦の定理から、D1 2=C 2
+K2 −2C ・K・Cos θ の式(3)が成り立
つ。式(3)中のD1 とC に式(1)、(2)を代
入すると、 (R−A12 −H2 =A1 2−H2 +K2 −2(A1 2−H21/2 ・K・Cos θ となる。式を変形すると、 (A1 2−H21/2 ・K・Cos θ −R・A1 =(K2
R2 )2 となり、さらに式を変形すると、 A1 2=((K2 −R2 )2+R・A12 /(K・Cos θ
2 +H2 となる。ここで、KとRは既知の値であるから、(K2
−R2 )2=αとおけば、 A1 2=(α+R・A12 /(K・Cos θ2 +H2 となる。従って、 R2 ・A1 2−(K・Cos θ2 ・A1 2+2α・R・A1
+α2 +H2 ・(K・Cos θ2 =0 の二次方程式になり、この式は、A1 のみが未知数であ
るので、二次方程式の解法の公式からA1 を求めること
ができる。 (3)こうして、A1 を求めたら、C は△acdにおい
て、ピラゴラスの定理から求め、又、B1 =R−A1 から
B1 を求め、さらにC は△bcdにおいて、ピラゴラ
スの定理から求める。 (4)図中のθ は、△abcにおいて、三角関数の正弦
の定理から求める。すなわち、Sin θ =Sin θ ×
(C /D1 )の式から数値を求め、この数値を三角
関数表の数値と対応させてθ を近似値として求め
る。 (5)θ を求めたら、θ を求める。 θ =180 °+θ1 +θ (6)二次レーダ装置SSR 又は本装置に関する飛行体P
1 ,P2 ,P の平面位置を決める極座標計算又はX
−Y座標計算を行なう。 以上で、解析計算回路8iにおける計算を終了する。解
析計算回路8iの数値結果のC とD1 とθ2 とθ
に関係する極座標計算又はX−Y座標計算の値は、識別
情報(ID番号)及び高度情報(H)と照合されてレジ
スタ8jにストアされる。
【0011】そして、表示装置9には、二次レーダ装置
SSR と本装置の位置が表示されるとともに、レジスタ8
jにライトされている複数の飛行体P1 ,P2 ,P
に関する情報がリードされて、飛行体P1 ,P2 ,P
の平面位置がそれぞれ点滅表示されかつ飛行体のID
番号と高さ(H)が点滅位置の近くに付記表示されるよ
うになっている。
【0012】なお、SLS 電波10を傍受しないで、演算
装置8において作成する内部クロック信号を利用して各
質問電波の毎発射時を特定しても良い。
【0013】
【発明の効果】本願発明の飛行体の位置確認装置によれ
ば、飛行場の二次レーダ装置(SSR )の質問電波とジェ
ット機、旅客機、セスナ飛行機、ヘリコプター、その他
の飛行体に装備しているトランスポンダの応答電波との
やりとりに対して、二次レーダサイト以外のところで電
波を傍受して高さ情報(H)を入手して必要な演算を行
なうことにより飛行体の方位角及び水平距離を正確に検
出することができ、飛行体の平面位置を表示装置に正確
に表示できかつ傍受により得られた高さ情報(H)とI
D番号を付記表示できる。従って、予算がなく二次レー
ダ装置を設備できないローカルな飛行場に簡易型レーダ
装置として本願発明の飛行体の位置確認装置を設備して
無線機と組み合わせて管制すれば、飛行体同士の衝突防
止に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る飛行体の位置確認
装置を説明するための概念図である。
【符号の説明】 SSR ・・・・二次レーダ装置 PSSR ・・・・飛行体の位置確認装置 1 ・・・・指向性送信アンテナ 2A2b ・・・・質問電波 3a,3b ・・・・応答電波 P1 ・・・・飛行体 T1 ・・・・トランスポンダ 6 ・・・・指向性受信アンテナ 7 ・・・・無指向性受信アンテナ 8 ・・・・演算回路 9 ・・・・表示装置 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月10日(1999.9.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 飛行体の位置確認装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、飛行場の二次レ
ーダ装置(SSR )の質問電波とジェット機、旅客機、セ
スナ飛行機、ヘリコプター、その他の飛行体に装備して
いるトランスポンダの応答電波とのやりとりに対して、
二次レーダサイト以外のところで電波を傍受して必要な
演算を行なうことにより飛行体の方位角及び平面距離を
検出する、確認装置(PSSR)に関し、特に、電波の傍受
により高さ情報を入手して必要な演算を行なうことによ
りSSR 又は本装置から飛行体の水平距離を正確に算出で
きて表示装置に平面位置を正確に表示でき、かつ高さを
付記表示できる、飛行体の位置確認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の飛行体の位置確認装置(PSSR)と
しては、特開昭63−298084号公報の発明と特開
平8−278364号公報の発明がある。いずれの発明
も、PSSRから飛行体の直線距離を算出できるものであっ
たため、ディスプレイに投影するときは実際の平面位置
よりも遠い位置をポイント表示した。従って、PSSRから
の飛行距離が短い程飛行高さが誤差分として大きく現
れ、又、PSSRから飛行距離が遠くても飛行高さが大きい
程誤差が大きく現れる欠点があった。しかしながら、二
つの公報を読んで容易に分かるところであるが従来のPS
SRの欠点は、もっと大きな誤差を有している。特開昭6
3−298084号公報の図2に示すθは、PSSRとSSR
を結ぶ直線とSSR と飛行機の地上投影地点を結ぶ直線と
の交差角であり平面角度として算出できる角度であるに
も係わらず、PSSRとSSR を結ぶ直線とSSR と飛行機を結
ぶ直線との交差角に置き換えているので、飛行機がSSR
から近い距離を飛んでいる場合には、全く信用できない
計算が行なわれることとなっていた。このことは、特開
平8−278364号公報の発明についても全く同様で
ある。
【0003】他方、飛行場に装置される二次レーダ装置
(SSR )は質問電波を発射し飛行体に装備しているトラ
ンスポンダの応答電波を受信して飛行体の方位角及び平
面距離を検出できるが、SSR から飛行体の直線距離を算
出できるものであったため、表示装置に投影するときは
実際の平面位置よりも遠い位置をポイント表示してい
た。従って、PSSRもSSR と同等の性能を有していれば足
りると考えていたが、信頼性を上げるためには、飛行体
までの直線距離ではなく水平距離を算出して表示装置に
は飛行体の正確な平面位置と高さを表示することが望ま
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上述した
点に鑑み案出したもので、飛行場の二次レーダ装置(SS
R )の質問電波と飛行体に装備しているトランスポンダ
の応答電波とのやりとりに対して、二次レーダサイト以
外のところで電波を傍受して必要な演算を行なうことに
より飛行体の方位角及び平面距離を検出する、確認装置
(PSSR)に関し、特に、電波の傍受により高さ情報を入
手して必要な演算を行なうことによりSSR又は本装置か
ら飛行体の水平距離を正確に算出して表示装置に飛行体
の平面位置を正確に表示できかつ高さを付記表示でき
る、飛行体の位置確認装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して所要の演算を行なって飛行
体P1 の方位角及び水平距離D1 を検出する、飛行体の
位置確認装置であって、指向性受信アンテナ6と、無指
向性受信アンテナ7と、演算回路8と、表示装置9を備
え、指向性受信アンテナ6は、二次レーダ装置SSR に対
向していて、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信ア
ンテナ1が対向したときに質問電波2aを傍受するよう
に構成され、無指向性受信アンテナ7は、前記トランス
ポンダT1 が発射する応答電波3bを傍受するように構
成され、演算回路8は、傍受した応答電波3bを解読し
て飛行体P1高度情報(H1を入手するとともに、
前記指向性受信アンテナ6による質問電波2aの傍受時
から前記無指向性受信アンテナ7が傍受した応答電波3
bに対応する質問電波2bの発射時までの時間と二次レ
ーダ装置SSR の指向性送受信アンテナ1の回転周期とか
ら、応答電波3bに対応する質問電波2aの発射時の二
次レーダ装置SSRの前記指向性送受信アンテナ1の方位
角度(θ2 )を算出するとともに、応答電波3bに対応
する質問電波2aの発射時から応答電波3bを傍受する
までに要した時間を検出して該時間より二次レーダサイ
トから飛行体P1 までの直線距離(A1 )と本装置から
飛行体P1 までの直線距離(B1 )との合計距離(A1
B1 )を算出し、さらに、前記算出した方位角度(θ
2 )と、本装置と二次レーダ装置との装置間距離(K)
と前記入手した飛行体P1高度情報(H1とから、
所要の演算を行なって、二次レーダサイトから飛行体P
1 までの水平距離(C)と本装置から飛行体P1 まで
の水平距離(D1 )と本装置からの飛行体P1 の方位角
(θ5 )を算出するように構成され、表示装置9は、二
次レーダ装置SSRと本装置の位置、飛行体P1 の平面位
置、及び飛行体P1 の高さを表示するように構成されて
いることを特徴とする飛行体の位置確認装置を提供する
ことにある。
【0006】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態にかかる飛
行体の位置確認装置を図1を参照して説明する。図1に
おいて左側の、飛行場に二次レーダ装置SSR が装備され
ている。二次レーダ装置SSR は、例えば4秒間で一回転
となるように一定角速度で回転しつつ質問電波(1030MH
z )2b(別符号で示した2aも含む)を発射するとと
もに、飛行体Pに装備しているトランスポンダTが質問
電波2bを受信して発射する応答電波(1090MHz )3a
を受信する指向性送受信アンテナ1と、各質問電波2b
の発射毎に位相をずらしてSLS (Side Lobe Suppressi
n) 電波を発射する無指向性のSLS アンテナ5を備えて
いる。
【0007】二次レーダ装置SSR の演算回路4について
簡単に説明する。最初は各飛行体P1 ,P2 ,P3 ,・
・毎の識別情報を得るため、コーダ4aによりそれぞれ
モードAの質問電波を作成し送信器4bを介して指向性
送受信アンテナ1より発射する。これに対して、各飛行
体P1 ,P2 ,P3 ,・・のトランスポンダT1 ,T
2 ,T3 がモードAの質問電波2bをそれぞれ受信し、
それぞれの識別情報(ID番号)の応答電波3aを発射
すると、指向性送受信アンテナ1を介し受信機4cで受
信し、解読機4dで解読する。続いて、各飛行体P1
2 ,P3 毎の高さ情報を得るため、コーダ4aにより
それぞれモードCの質問電波を作成し送信器4bを介し
て指向性送受信アンテナ1より発射する。これに対し
て、各飛行体P1 ,P2 ,P3 ,・・のトランスポンダ
1 ,T2 ,T3 がモードCの質問電波2bをそれぞれ
受信し、それぞれの高度情報(H1の応答電波を発射
すると、指向性送受信アンテナ1を介し受信機4cで受
信し、解読機4dで解読する。二次レーダ装置SSR は、
指向性送受信アンテナ1より平面的な狭い角度の広がり
を有する質問電波(1030MHz )を一定時間毎(例えば44
0Hz )に絶えず発射している。このため、飛行体Pに装
備しているトランスポンダTは、指向性送信アンテナA1
又はA2が正対するときに指向性送受信アンテナ1から
発射する質問電波を10回ないし10数回受信し、各々の受
信毎に時間を置かずに応答電波(1090MHz )を発射す
る。方位角の検出は5回目位に発射する質問電波のとき
の応答電波の入力を利用して演算する。応答電波を受信
したときは、その応答電波の基になった質問電波の発射
時の方位角を指向性送受信アンテナ1の向きから算出す
るようになっていて、方向探知精度は360 °÷4秒÷44
0 =0.2 °である。計算回路4eは、解読機4dからの
データを入力して、複数の飛行体P1 ,P 2 ,P3 の方
位角θ2 の計算と複数の飛行体P1 ,P2 ,P3 までの
直線距離A1,A23 の計算を行なう。表示装置4f
は、二次レーダ装置SSRの位置を表示するとともに、複
数の飛行体P1 ,P2 ,P3 の位置をそれぞれ点滅表示
するとともに、点滅表示位置の近傍にID番号と高度情
報(H1を付記するようになっている。
【0008】飛行体の位置確認装置PSSRは、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して複数の飛行体P1 ,P2
3 のそれぞれの高さの情報を入手するとともに、所要
の演算を行なって飛行体P1 の方位角θ5 及び本装置か
ら飛行体P1 までの水平距離D1 を検出し、表示装置9
には、二次レーダ装置SSR と本装置の位置、飛行体P
1 ,P2 ,P3 の平面位置(直線距離(A1 ,B1 )から
算出した水平距離を平面上に取った位置)、及びそれぞ
れの高さを表示するように構成されている。飛行体の位
置確認装置PSSRは、図示しない入力装置により、本装置
と二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入力することによ
り、本装置と二次レーダ装置SSR の位置を点滅表示する
ようになっている。
【0009】飛行体の位置確認装置PSSRは、指向性受信
アンテナ6と、無指向性受信アンテナ7と、演算回路8
と、表示装置9を備えてなる。指向性受信アンテナ6
は、二次レーダ装置SSR に正対するように設置されてい
て、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1
が対向したときに質問電波2aを傍受するとともに、二
次レーダ装置SSRの無指向性のSLS アンテナ5から発射
するSLS 電波(1030MHz )10を傍受する。無指向性受
信アンテナ7は、応答電波が無指向性であることによ
り、本装置の方向に放射される応答電波3bを傍受す
る。
【0010】演算回路8は、質問電波2aとSLS 電波1
0とを指向性受信アンテナ6を介し受信機8aで受信し
て解読機8bで解読し、質問電波2aに対応して方位カ
ウンターのリセット信号及び距離カウンターのリセット
信号を、又、SLS 電波10に対応して信号をそれぞれカ
ウント回路8eに出力する。トランスポンダTから発射
した応答電波3bを無指向性受信アンテナ7を介し受信
機8cで受信して解読機8dで解読して、識別情報(I
D番号)と高度情報(H1を照合回路8fに出力する
とともに、各応答電波3bの最初の信号の入力検知信号
を入力する毎に、カウント数をラッチするラッチ信号を
出力する。カウント回路8eは、二次レーダ装置SSR を
通る経度線との交差角である飛行体P1 の方位角θ2
算出するため、解読機8bから方位カウンターのリセッ
ト信号を入力すると、それまでのカウントをリセットし
て解読機8bから入力する信号をカウント開始してい
き、そして、解読機8dから各ラッチ信号を入力する毎
に、そのときのカウント数を内部のレジスタにストアす
る。又、カウント回路8eは、二次レーダ装置SSR から
飛行体P1 までの直線距離(A1 )と飛行体P1 から本
装置PSSRまでの直線距離(B1 )との合計距離(A1+B
1 )を算出するため、解読機8dからラッチ信号を入力
する度に、そのときのクロックパルスのカウント数を距
離計算回路8hに出力するとともに、前記レジスタにス
トアしたカウント数を方位計算回路8gに出力するよう
になっている。従って、距離計算回路8hが、入力した
クロックパルスのカウント数から、質問電波2bと応答
電波3bの合計の到達時間を算出して電波の速さと掛け
合わせて、二次レーダ装置SSR から飛行体P1 までの直
線距離(A1 )と飛行体P1 から本装置PSSRまでの直線
距離(B1 )との合計距離(A1 +B1 )を算出して照合
回路8fに出力するようになっている。なお、SLS 電波
10が到達するまでに要する時間は誤差になるので、計
算において加味される。又、方位計算回路8gが、入力
したカウント数から、応答電波3bに対応する質問電波
2bの発射時の、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受
信アンテナ1の方位角(θ2 )を算出して照合回路8f
に出力するようになっている。照合回路8fは、識別情
報(ID番号)と高度情報(H1と合計距離(A1 +B1
)と方位角(θ2 )の照合作業を行い、解析計算回路
8iへ出力する。解析計算回路8iは、以下の計算を行
なう。 (1)先ず、θ3 を算出し、次いで、二次レーダ装置SSR
から飛行体P1 までの水平距離C を算出する。詳述
すると、前記したように、本装置の図示しない入力装置
から、本装置Pと二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入
力することにより、図中のθ1 の角度と、本装置Pと二
次レーダ装置SSR の距離Kが決まるので、θ3 は、θ3
=θ1 −θ2 の式から算出する。 (2)水平距離C は、ピラゴラスの定理と三角関数の余
弦の定理から算出する。今、合計距離(A1 +B1 )は上
記のように算出した値であり、この値をRで置き換える
と、B1 =R−A1 となる。△bcdにおいて、ピラゴラ
スの定理から、D1 2=B1 2H1 2 =(R−A12H1 2
式(1)が成り立つ。又、△acdにおいて、ピラゴラ
スの定理から、C 2=A1 2H1 2 の式(2)が成り立
つ。△abcにおいて、余弦の定理から、D1 2=C 2
+K2 −2C ・K・Cos θ3 の式(3)が成り立つ。
式(3)中のD1 とC に式(1)、(2)を代入す
ると、 (R−A12H1 2 =A1 2H1 2 +K2 −2(A1 2H1 2 1/2 ・K・Cos θ3 となる。式を変形すると、 (A1 2H1 2 1/2 ・K・Cos θ3 −R・A1 =(K2
R2 )2 となり、さらに式を変形すると、 A1 2=((K2 −R2 )2+R・A12 /(K・Cos θ
32H1 2 となる。ここで、KとRは既知の値であるから、(K2
−R2 )2=αとおけば、 A1 2=(α+R・A12 /(K・Cos θ32H1 2 となる。従って、 R2 ・A1 2−(K・Cos θ32 ・A1 2+2α・R・A1
α2 +H1 2 ・(K・Cos θ32 =0 の二次方程式になり、この式は、A1 のみが未知数であ
るので、二次方程式の解法の公式からA1 を求めること
ができる。 (3)こうして、A1 を求めたら、C1 は△acdにおい
て、ピラゴラスの定理から求め、又、B1 =R−A1 から
B1 を求め、さらにC1 は△bcdにおいて、ピラゴラ
スの定理から求める。 (4)図中のθ4 は、△abcにおいて、三角関数の正弦
の定理から求める。すなわち、Sin θ4 =Sin θ3 ×
(C1 /D1 )の式から数値を求め、この数値を三角関
数表の数値と対応させてθ を近似値として求める。 (5)θ4 を求めたら、θ5 を求める。 θ5 =180 °+θ1 +θ5 (6)二次レーダ装置SSR 又は本装置に関する飛行体P
1 ,P2 ,P3 の平面位置を決める極座標計算又はX−
Y座標計算を行なう。 以上で、解析計算回路8iにおける計算を終了する。解
析計算回路8iの数値結果のC1 とD1 とθ2 とθ5
関係する極座標計算又はX−Y座標計算の値は、識別情
報(ID番号)及び高度情報(H1と照合されてレジ
スタ8jにストアされる。
【0011】そして、表示装置9には、二次レーダ装置
SSR と本装置の位置が表示されるとともに、レジスタ8
jにライトされている複数の飛行体P1 ,P2 ,P3
関する情報がリードされて、飛行体P1 ,P2 ,P3
平面位置がそれぞれ点滅表示されかつ飛行体のID番号
高度情報(H1が点滅位置の近くに付記表示される
ようになっている。
【0012】なお、SLS 電波10を傍受しないで、演算
装置8において作成する内部クロック信号を利用して各
質問電波の毎発射時を特定しても良い。
【0013】
【発明の効果】本願発明の飛行体の位置確認装置によれ
ば、飛行場の二次レーダ装置(SSR )の質問電波とジェ
ット機、旅客機、セスナ飛行機、ヘリコプター、その他
の飛行体に装備しているトランスポンダの応答電波との
やりとりに対して、二次レーダサイト以外のところで電
波を傍受して高度情報(H1を入手して必要な演算を
行なうことにより飛行体の方位角及び水平距離を正確に
検出することができ、飛行体の平面位置を表示装置に正
確に表示できかつ傍受により得られた高度情報(H1
とID番号を付記表示できる。従って、予算がなく二次
レーダ装置を設備できないローカルな飛行場に簡易型レ
ーダ装置として本願発明の飛行体の位置確認装置を設備
して無線機と組み合わせて管制すれば、飛行体同士の衝
突防止に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る飛行体の位置確認
装置を説明するための概念図である。
【符号の説明】 SSR ・・・・二次レーダ装置 PSSR ・・・・飛行体の位置確認装置 1 ・・・・指向性送信アンテナ 2A2b ・・・・質問電波 3a,3b ・・・・応答電波 P1 ・・・・飛行体 T1 ・・・・トランスポンダ 6 ・・・・指向性受信アンテナ 7 ・・・・無指向性受信アンテナ 8 ・・・・演算回路 9 ・・・・表示装置
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月16日(1999.9.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 飛行体の位置確認装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、飛行場の二次レ
ーダ装置(SSR )の質問電波とジェット機、旅客機、セ
スナ飛行機、ヘリコプター、その他の飛行体に装備して
いるトランスポンダの応答電波とのやりとりに対して、
二次レーダサイト以外のところで電波を傍受して必要な
演算を行なうことにより飛行体の方位角及び平面距離を
検出する、確認装置(PSSR)に関し、特に、電波の傍受
により高さ情報を入手して必要な演算を行なうことによ
りSSR 又は本装置から飛行体の水平距離を正確に算出で
きて表示装置に平面位置を正確に表示でき、かつ高さを
付記表示できる、飛行体の位置確認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の飛行体の位置確認装置(PSSR)と
しては、特開昭63−298084号公報の発明と特開
平8−278364号公報の発明がある。いずれの発明
も、PSSRから飛行体の直線距離を算出できるものであっ
たため、ディスプレイに投影するときは実際の平面位置
よりも遠い位置をポイント表示した。従って、PSSRから
の飛行距離が短い程飛行高さが誤差分として大きく現
れ、又、PSSRから飛行距離が遠くても飛行高さが大きい
程誤差が大きく現れる欠点があった。しかしながら、二
つの公報を読んで容易に分かるところであるが従来のPS
SRの欠点は、もっと大きな誤差を有している。特開昭6
3−298084号公報の図2に示すθは、PSSRとSSR
を結ぶ直線とSSR と飛行機の地上投影地点を結ぶ直線と
の交差角であり平面角度として算出できる角度であるに
も係わらず、PSSRとSSR を結ぶ直線とSSR と飛行機を結
ぶ直線との交差角に置き換えているので、飛行機がSSR
から近い距離を飛んでいる場合には、全く信用できない
計算が行なわれることとなっていた。このことは、特開
平8−278364号公報の発明についても全く同様で
ある。
【0003】他方、飛行場に装置される二次レーダ装置
(SSR )は質問電波を発射し飛行体に装備しているトラ
ンスポンダの応答電波を受信して飛行体の方位角及び平
面距離を検出できるが、SSR から飛行体の直線距離を算
出できるものであったため、表示装置に投影するときは
実際の平面位置よりも遠い位置をポイント表示してい
た。従って、PSSRもSSR と同等の性能を有していれば足
りると考えていたが、信頼性を上げるためには、飛行体
までの直線距離ではなく水平距離を算出して表示装置に
は飛行体の正確な平面位置と高さを表示することが望ま
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上述した
点に鑑み案出したもので、飛行場の二次レーダ装置(SS
R )の質問電波と飛行体に装備しているトランスポンダ
の応答電波とのやりとりに対して、二次レーダサイト以
外のところで電波を傍受して必要な演算を行なうことに
より飛行体の方位角及び平面距離を検出する、確認装置
(PSSR)に関し、特に、電波の傍受により高さ情報を入
手して必要な演算を行なうことによりSSR又は本装置か
ら飛行体の水平距離を正確に算出して表示装置に飛行体
の平面位置を正確に表示できかつ高さを付記表示でき
る、飛行体の位置確認装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して所要の演算を行なって飛行
体P1 の方位角及び水平距離D1 を検出する、飛行体の
位置確認装置であって、指向性受信アンテナ6と、無指
向性受信アンテナ7と、演算回路8と、表示装置9を備
え、指向性受信アンテナ6は、二次レーダ装置SSR に対
向していて、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信ア
ンテナ1が対向したときに質問電波2aを傍受するよう
に構成され、無指向性受信アンテナ7は、前記トランス
ポンダT1 が発射する応答電波3bを傍受するように構
成され、演算回路8は、傍受した応答電波3bを解読し
て飛行体P1 の高度情報(H1)を入手するとともに、
前記指向性受信アンテナ6による質問電波2aの傍受時
から前記無指向性受信アンテナ7が傍受した応答電波3
bに対応する質問電波2bの発射時までの時間と二次レ
ーダ装置SSR の指向性送受信アンテナ1の回転周期とか
ら、応答電波3bに対応する質問電波2bの発射時の二
次レーダ装置SSRの前記指向性送受信アンテナ1の方位
角度(θ2 )を算出するとともに、応答電波3bに対応
する質問電波2bの発射時から応答電波3bを傍受する
までに要した時間を検出して該時間より二次レーダサイ
トから飛行体P1 までの直線距離(A1 )と本装置から
飛行体P1 までの直線距離(B1 )との合計距離(A1
B1 )を算出し、さらに、前記算出した方位角度(θ
2 )と、本装置と二次レーダ装置との装置間距離(K)
と前記入手した飛行体P1 の高度情報(H1)とから、
所要の演算を行なって、二次レーダサイトから飛行体P
1 までの水平距離(C)と本装置から飛行体P1 まで
の水平距離(D1 )と本装置からの飛行体P1 の方位角
(θ5 )を算出するように構成され、表示装置9は、二
次レーダ装置SSRと本装置の位置、飛行体P1 の平面位
置、及び飛行体P1 の高さを表示するように構成されて
いることを特徴とする飛行体の位置確認装置を提供する
ことにある。
【0006】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態にかかる飛
行体の位置確認装置を図1を参照して説明する。図1に
おいて左側の、飛行場に二次レーダ装置SSR が装備され
ている。二次レーダ装置SSR は、例えば4秒間で一回転
となるように一定角速度で回転しつつ質問電波(1030MH
z )2b(別符号で示した2aも含む)を発射するとと
もに、飛行体Pに装備しているトランスポンダTが質問
電波2bを受信して発射する応答電波(1090MHz )3a
を受信する指向性送受信アンテナ1と、各質問電波2b
の発射毎に位相をずらしてSLS (Side Lobe Suppressi
n) 電波を発射する無指向性のSLS アンテナ5を備えて
いる。
【0007】二次レーダ装置SSR の演算回路4について
簡単に説明する。最初は各飛行体P1 ,P2 ,P3 ,・
・毎の識別情報を得るため、コーダ4aによりそれぞれ
モードAの質問電波を作成し送信器4bを介して指向性
送受信アンテナ1より発射する。これに対して、各飛行
体P1 ,P2 ,P3 ,・・のトランスポンダT1 ,T
2 ,T3 がモードAの質問電波2bをそれぞれ受信し、
それぞれの識別情報(ID番号)の応答電波3aを発射
すると、指向性送受信アンテナ1を介し受信機4cで受
信し、解読機4dで解読する。続いて、各飛行体P1
2 ,P3 毎の高さ情報を得るため、コーダ4aにより
それぞれモードCの質問電波を作成し送信器4bを介し
て指向性送受信アンテナ1より発射する。これに対し
て、各飛行体P1 ,P2 ,P3 ,・・のトランスポンダ
1 ,T2 ,T3 がモードCの質問電波2bをそれぞれ
受信し、それぞれの高度情報(H1)の応答電波を発射
すると、指向性送受信アンテナ1を介し受信機4cで受
信し、解読機4dで解読する。二次レーダ装置SSR は、
指向性送受信アンテナ1より平面的な狭い角度の広がり
を有する質問電波(1030MHz )を一定時間毎(例えば44
0Hz )に絶えず発射している。このため、飛行体Pに装
備しているトランスポンダTは、指向性送信アンテナA1
又はA2が正対するときに指向性送受信アンテナ1から
発射する質問電波を10回ないし10数回受信し、各々の受
信毎に時間を置かずに応答電波(1090MHz )を発射す
る。方位角の検出は5回目位に発射する質問電波のとき
の応答電波の入力を利用して演算する。応答電波を受信
したときは、その応答電波の基になった質問電波の発射
時の方位角を指向性送受信アンテナ1の向きから算出す
るようになっていて、方向探知精度は360 °÷4秒÷44
0 =0.2 °である。計算回路4eは、解読機4dからの
データを入力して、複数の飛行体P1 ,P 2 ,P3 の方
位角θ2 の計算と複数の飛行体P1 ,P2 ,P3 までの
直線距離A1,A2 ,A3の計算を行なう。表示装置4f
は、二次レーダ装置SSRの位置を表示するとともに、複
数の飛行体P1 ,P2 ,P3 の位置をそれぞれ点滅表示
するとともに、点滅表示位置の近傍にID番号と高度情
報(H1)を付記するようになっている。
【0008】飛行体の位置確認装置PSSRは、飛行場に装
備された二次レーダ装置SSR の,一定角速度回転する指
向性送受信アンテナ1より発射する質問電波2bと、飛
行体P1 に装備しているトランスポンダT1 が発射する
無指向性の応答電波3aとのやりとりを、二次レーダサ
イト以外のところで傍受して複数の飛行体P1 ,P2
3 のそれぞれの高さの情報を入手するとともに、所要
の演算を行なって飛行体P1 の方位角θ5 及び本装置か
ら飛行体P1 までの水平距離D1 を検出し、表示装置9
には、二次レーダ装置SSR と本装置の位置、飛行体P
1 ,P2 ,P3 の平面位置(直線距離(A1 ,B1 )から
算出した水平距離を平面上に取った位置)、及びそれぞ
れの高さを表示するように構成されている。飛行体の位
置確認装置PSSRは、図示しない入力装置により、本装置
と二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入力することによ
り、本装置と二次レーダ装置SSR の位置を点滅表示する
ようになっている。
【0009】飛行体の位置確認装置PSSRは、指向性受信
アンテナ6と、無指向性受信アンテナ7と、演算回路8
と、表示装置9を備えてなる。指向性受信アンテナ6
は、二次レーダ装置SSR に正対するように設置されてい
て、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテナ1
が対向したときに質問電波2aを傍受するとともに、二
次レーダ装置SSRの無指向性のSLS アンテナ5から発射
するSLS 電波(1030MHz )10を傍受する。無指向性受
信アンテナ7は、応答電波が無指向性であることによ
り、本装置の方向に放射される応答電波3bを傍受す
る。
【0010】演算回路8は、質問電波2aとSLS 電波1
0とを指向性受信アンテナ6を介し受信機8aで受信し
て解読機8bで解読し、質問電波2aに対応して方位カ
ウンターのリセット信号及び距離カウンターのリセット
信号を、又、SLS 電波10に対応して信号をそれぞれカ
ウント回路8eに出力する。トランスポンダTから発射
した応答電波3bを無指向性受信アンテナ7を介し受信
機8cで受信して解読機8dで解読して、識別情報(I
D番号)と高度情報(H1)を照合回路8fに出力する
とともに、各応答電波3bの最初の信号の入力検知信号
を入力する毎に、カウント数をラッチするラッチ信号を
出力する。カウント回路8eは、二次レーダ装置SSR を
通る経度線との交差角である飛行体P1 の方位角θ2
算出するため、解読機8bから方位カウンターのリセッ
ト信号を入力すると、それまでのカウントをリセットし
て解読機8bから入力する信号をカウント開始してい
き、そして、解読機8dから各ラッチ信号を入力する毎
に、そのときのカウント数を内部のレジスタにストアす
る。又、カウント回路8eは、二次レーダ装置SSR から
飛行体P1 までの直線距離(A1 )と飛行体P1 から本
装置PSSRまでの直線距離(B1 )との合計距離(A1+B
1 )を算出するため、解読機8dからラッチ信号を入力
する度に、そのときのクロックパルスのカウント数を距
離計算回路8hに出力するとともに、前記レジスタにス
トアしたカウント数を方位計算回路8gに出力するよう
になっている。従って、距離計算回路8hが、入力した
クロックパルスのカウント数から、質問電波2bと応答
電波3bの合計の到達時間を算出して電波の速さと掛け
合わせて、二次レーダ装置SSR から飛行体P1 までの直
線距離(A1 )と飛行体P1 から本装置PSSRまでの直線
距離(B1 )との合計距離(A1 +B1 )を算出して照合
回路8fに出力するようになっている。なお、SLS 電波
10が到達するまでに要する時間は誤差になるので、計
算において加味される。又、方位計算回路8gが、入力
したカウント数から、応答電波3bに対応する質問電波
2bの発射時の、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受
信アンテナ1の方位角(θ2 )を算出して照合回路8f
に出力するようになっている。照合回路8fは、識別情
報(ID番号)と高度情報(H1)と合計距離(A1 +B1
)と方位角(θ2 )の照合作業を行い、解析計算回路
8iへ出力する。解析計算回路8iは、以下の計算を行
なう。 (1)先ず、θ3 を算出し、次いで、二次レーダ装置SSR
から飛行体P1 までの水平距離C を算出する。詳述
すると、前記したように、本装置の図示しない入力装置
から、本装置Pと二次レーダ装置SSR の緯度と経度を入
力することにより、図中のθ1 の角度と、本装置Pと二
次レーダ装置SSR の距離Kが決まるので、θ3 は、θ3
=θ1 −θ2 の式から算出する。 (2)水平距離C は、ピラゴラスの定理と三角関数の余
弦の定理から算出する。今、合計距離(A1 +B1 )は上
記のように算出した値であり、この値をRで置き換える
と、B1 =R−A1 となる。△bcdにおいて、ピラゴラ
スの定理から、D1 2=B1 2−H1 2=(R−A12 −H1 2
式(1)が成り立つ。又、△acdにおいて、ピラゴラ
スの定理から、C 2=A1 2−H1 2 の式(2)が成り立
つ。△abcにおいて、余弦の定理から、D1 2=C 2
K2 −2C ・K・Cos θ3 の式(3)が成り立つ。
式(3)中のD1 とC に式(1)、(2)を代入す
ると、 (R−A12 −H1 2 =A1 2−H1 2K2 −2(A1 2−H1 21/2 ・K・Cos θ3 となる。式を変形すると、 (A1 2−H1 21/2 ・K・Cos θ3 −R・A1(K2
R2)/2 となり、さらに式を変形すると、 A1 2=((K2−R2)/2+R・A12 /(K・Cos θ
32 +H1 2 となる。ここで、KとRは既知の値であるから、(K2
R2)/2=αとおけば、 A1 2=(α+R・A12 /(K・Cos θ32 +H1 2 となる。従って、R2 ・A1 2−(K・Cos θ32 ・A1 2+2α・R・A1α
2 +H1 2・(K・Cos θ32 =0 の二次方程式になり、この式は、A1 のみが未知数であ
るので、二次方程式の解法の公式からA1 を求めること
ができる。 (3)こうして、A1 を求めたら、C1 は△acdにおい
て、ピラゴラスの定理から求め、又、B1 =R−A1 から
B1 を求め、さらにC1 は△bcdにおいて、ピラゴラ
スの定理から求める。 (4)図中のθ4 は、△abcにおいて、三角関数の正弦
の定理から求める。すなわち、Sin θ4 =Sin θ3 ×
(C1 /D1 )の式から数値を求め、この数値を三角関
数表の数値と対応させてθ を近似値として求める。 (5)θ4 を求めたら、θ5 を求める。 θ5 =180 °+θ1 +θ5 (6)二次レーダ装置SSR 又は本装置に関する飛行体P
1 ,P2 ,P3 の平面位置を決める極座標計算又はX−
Y座標計算を行なう。 以上で、解析計算回路8iにおける計算を終了する。解
析計算回路8iの数値結果のC1 とD1 とθ2 とθ5
関係する極座標計算又はX−Y座標計算の値は、識別情
報(ID番号)及び高度情報(H1)と照合されてレジ
スタ8jにストアされる。
【0011】そして、表示装置9には、二次レーダ装置
SSR と本装置の位置が表示されるとともに、レジスタ8
jにライトされている複数の飛行体P1 ,P2 ,P3
関する情報がリードされて、飛行体P1 ,P2 ,P3
平面位置がそれぞれ点滅表示されかつ飛行体のID番号
と高度情報(H1)が点滅位置の近くに付記表示される
ようになっている。
【0012】なお、SLS 電波10を傍受しないで、演算
装置8において作成する内部クロック信号を利用して各
質問電波の毎発射時を特定しても良い。
【0013】
【発明の効果】本願発明の飛行体の位置確認装置によれ
ば、飛行場の二次レーダ装置(SSR )の質問電波とジェ
ット機、旅客機、セスナ飛行機、ヘリコプター、その他
の飛行体に装備しているトランスポンダの応答電波との
やりとりに対して、二次レーダサイト以外のところで電
波を傍受して高度情報(H1)を入手して必要な演算を
行なうことにより飛行体の方位角及び水平距離を正確に
検出することができ、飛行体の平面位置を表示装置に正
確に表示できかつ傍受により得られた高度情報(H1
とID番号を付記表示できる。従って、予算がなく二次
レーダ装置を設備できないローカルな飛行場に簡易型レ
ーダ装置として本願発明の飛行体の位置確認装置を設備
して無線機と組み合わせて管制すれば、飛行体同士の衝
突防止に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る飛行体の位置確認
装置を説明するための概念図である。
【符号の説明】 SSR ・・・・二次レーダ装置 PSSR ・・・・飛行体の位置確認装置 1 ・・・・指向性送信アンテナ 2A2b ・・・・質問電波 3a,3b ・・・・応答電波 P1 ・・・・飛行体 T1 ・・・・トランスポンダ 6 ・・・・指向性受信アンテナ 7 ・・・・無指向性受信アンテナ 8 ・・・・演算回路 9 ・・・・表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大沼 浩司 千葉県柏市東3丁目2番48号 Fターム(参考) 5J070 AA02 AB01 AC03 AC04 AC13 AD01 AD06 AD13 AE04 AF01 AH50 AJ02 AJ13 AK22 AK40 BC02 BC12 BC13 BD03 BF02 BF04 BF05 BG06 BG12 BG28

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛行場に装備された二次レーダ装置SSR
    の,一定角速度回転する指向性送受信アンテナ1より発
    射する質問電波2bと、飛行体P1 に装備しているトラ
    ンスポンダT1 が発射する無指向性の応答電波3aとの
    やりとりを、二次レーダサイト以外のところで傍受して
    所要の演算を行なって飛行体P1 の方位角及び水平距離
    D1 を検出する、飛行体の位置確認装置であって、 指向性受信アンテナ6と、無指向性受信アンテナ7と、
    演算回路8と、表示装置9を備え、 指向性受信アンテナ6は、二次レーダ装置SSR に対向し
    ていて、二次レーダ装置SSR の前記指向性送受信アンテ
    ナ1が対向したときに質問電波2aを傍受するように構
    成され、無指向性受信アンテナ7は、前記トランスポン
    ダT1 が発射する応答電波3bを傍受するように構成さ
    れ、 演算回路8は、傍受した応答電波3bを解読して飛行体
    P1 の高さHの情報を入手するとともに、前記指向性受
    信アンテナ6による質問電波2aの傍受時から前記無指
    向性受信アンテナ7が傍受した応答電波3bに対応する
    質問電波2bの傍受時までの時間と二次レーダ装置SSR
    の指向性送受信アンテナ1の回転周期とから、応答電波
    3bに対応する質問電波2aの発射時の二次レーダ装置
    SSR の前記指向性送受信アンテナ1の方位角度(θ2 )
    を算出するとともに、応答電波3bに対応する質問電波
    2aの発射時から応答電波3bを傍受するまでに要した
    時間を検出して該電波応答時間より二次レーダサイトか
    ら飛行体P1 までの直線距離(A1 )と本装置から飛行
    体P1 までの直線距離(B1 )との合計距離(A1+B1
    )を算出し、さらに、前記算出した方位角度(θ2 )
    と、本装置と二次レーダ装置との装置間距離(K)と前
    記入手した飛行体P1 の高さHとから、所要の演算を行
    なって、二次レーダサイトから飛行体P1 までの水平距
    離(C1 )と本装置から飛行体P1 までの水平距離(D
    1 )と本装置からの飛行体P1 の方位角(θ5 )を算出
    するように構成され、表示装置9は、二次レーダ装置SS
    R と本装置の位置、飛行体P1 の平面位置、及び飛行体
    P1 の高さを表示するように構成されていることを特徴
    とする飛行体の位置確認装置。
JP23006599A 1999-08-16 1999-08-16 飛行体の位置確認装置 Pending JP2001051053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23006599A JP2001051053A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 飛行体の位置確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23006599A JP2001051053A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 飛行体の位置確認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051053A true JP2001051053A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16902004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23006599A Pending JP2001051053A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 飛行体の位置確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051053A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140049A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kakuichi Shiomi レーダリンクシステム
JP2014515112A (ja) * 2011-04-29 2014-06-26 オアソトロン カンパニー リミテッド 距離測定方法及び装置と、測位方法
JP2014231995A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 有限会社アイ・アール・ティー レーダリンク装置
CN111785096A (zh) * 2020-07-01 2020-10-16 中国人民解放军63921部队 一种航天器安全防护方法、设备和计算机可读存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515112A (ja) * 2011-04-29 2014-06-26 オアソトロン カンパニー リミテッド 距離測定方法及び装置と、測位方法
JP2013140049A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kakuichi Shiomi レーダリンクシステム
JP2014231995A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 有限会社アイ・アール・ティー レーダリンク装置
CN111785096A (zh) * 2020-07-01 2020-10-16 中国人民解放军63921部队 一种航天器安全防护方法、设备和计算机可读存储介质
CN111785096B (zh) * 2020-07-01 2022-11-25 中国人民解放军63921部队 一种航天器安全防护方法、设备和计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643534B2 (en) System for sensing aircraft and other objects
US5382957A (en) System and method
EP1629300B1 (en) System and method for locating a target and guiding a vehicle toward the target
CN105547297B (zh) 一种基于uwb定位系统的室内定位方法
EP1654561B1 (en) Target localization using tdoa distributed antenna
EP2418509A1 (en) Three-dimensional target tracking
US20050024256A1 (en) Passive Airborne Collision Warning Device and Method
Skrypnik Radio Navigation Systems for Airports and Airways
CN101806882A (zh) 一种发射源的定位方法
JP2019215309A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及び航空機
WO2017063032A1 (en) Determining elevation and bearing information of a remote point
JP2001051053A (ja) 飛行体の位置確認装置
JP2001056372A (ja) 飛行体の位置確認装置
Ostroumov Position detection by angular method in air navigation.
JP2532344B2 (ja) 航空機飛行コ―ス測定方法及び装置
JP2007010629A (ja) 二次監視レーダ応答信号受信装置及び二次監視レーダ応答信号受信方法
JPH05142341A (ja) 受動型ssr装置
Shiomi et al. Development of mobile passive secondary surveillance radar
JP7187699B2 (ja) 音声無線信号を処理するための装置、方法、およびコンピュータプログラム
Rayapu et al. Multilateration with ads-b a boon in civil aviation application
EP4266287A1 (en) Ads-b validation using directional antenna
JP6139210B2 (ja) 航空機監視システム
US11480671B1 (en) Mode A/C/S transponder positioning system and method for using the same
CN110621067B (zh) 一种ads-b抗干扰防欺骗多站系统
JP2660695B2 (ja) 受動形ssr装置