JP2014514496A - Scr分注ユニットを作動する方法 - Google Patents

Scr分注ユニットを作動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514496A
JP2014514496A JP2014504288A JP2014504288A JP2014514496A JP 2014514496 A JP2014514496 A JP 2014514496A JP 2014504288 A JP2014504288 A JP 2014504288A JP 2014504288 A JP2014504288 A JP 2014504288A JP 2014514496 A JP2014514496 A JP 2014514496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
reducing agent
dispensing unit
exhaust gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014504288A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン ホジソン
スヴェン シェパーズ
ペーター ヒルト
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2014514496A publication Critical patent/JP2014514496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1486Means to prevent the substance from freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1808Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明は、内燃機関3の排ガス浄化用の排ガス処理装置2に還元剤を計量して供給するための計量供給ユニット1を作動する方法であって、計量供給ユニット1は、少なくとも1つの送給ポンプ4および少なくとも1つのインジェクタ5を備え、さらに、送給ポンプ4からインジェクタ5まで還元剤を導くライン部分6を備える方法に関する。方法において、計量供給ユニット1は、排ガス処理装置2に還元剤を計量して供給するために最初に作動される。次いで、計量供給ユニット1は、作動停止される。その後、少なくとも第1の期間8の間、大気圧よりも高い第1の圧力7は、ライン部分6において維持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排ガス浄化用の排ガス処理装置に還元剤を分注するための分注ユニットを作動する方法に関する。
近年では、排ガス中の特定の汚染物質成分の還元のための還元剤が供給される排ガス処理装置は、ますます広範囲にわたって使用されている。排ガス処理装置は、それによって選択触媒還元[SCRプロセス]のプロセスが実行されるようにして、特にしばしば使用される。前記プロセスにおいて、排ガス中の酸化窒素化合物は、還元剤を用いて減少し、非有害な成分(例えば二酸化炭素、水および窒素)を形成する。アンモニアは、還元剤としてしばしば用いられる。アンモニアは、通常、直接でなくむしろ還元剤前駆体溶液の形で自動車両に格納される。そしてそれは、次いで、還元剤を形成するために、排ガス中でまたは排ガスの外側で変換される。特に多用されるこの種の還元剤前駆体溶液は、尿素−水溶液である。この目的のための32.5パーセントの尿素−水溶液は、例えば、商品名AdBlue(登録商標)の下で利用できる。用語「還元剤」および「還元剤前駆体溶液」は、以下、互いに同義的に用いられる。特に、還元剤前駆体溶液は、還元剤とも呼ばれる。
排ガス処理装置に還元剤を送給するために、還元剤タンクから排ガス処理装置へと還元剤を送給する分注ユニットは、使用されてよい。この種の分注ユニットの課題は、内燃機関または、内燃機関および分注ユニットが用いられる自動車両が停止されるときに、分注ユニットの非活性化が可能なことである。この文脈において、32.5%の尿素−水溶液が約−11℃で凍結することは、考慮に入れられなければならない。この種の低温は、自動車両の作動中に、特に冬の比較的長い停止期間中に、発生してよい。凍結するとき、還元剤の量は変化する。これは、例えば、高感度ポンプおよび/または高感度バルブを有する分注ユニットに損傷を与える可能性がある。
これを出発点として、還元剤のための分注ユニットの非活性化にともなう先行技術に関連してここで強調される課題を解決するかまたは少なくとも軽減することは、特に本発明の目的である。それは、特に、還元剤のための分注ユニットの非活性化(および/または休止状態−「待機中」に置く)のための特に有利な方法を特定しようとする。
前記目的は、請求項1の特徴による方法によって達成される。さらに有利な方法の実施は、従属請求項において特定される。請求項において個々に特定される特徴は、いかなる所望の技術的に意味がある仕方でも互いに組み合わされてよく、そして、強調される本発明の別の実施形態についての記述から説明的な事実によって補充されてよい。
本発明は、内燃機関の排ガス浄化用の排ガス処理装置に還元剤を分注するための分注ユニットを作動する方法であって、分注ユニットは、少なくとも1つの送給ポンプおよび少なくとも1つのインジェクタ、ならびに、少なくとも1つの送給ポンプから少なくとも1つのインジェクタまで還元剤を導く少なくとも1つのライン部分をも有し、
(a)排ガス処理装置に還元剤を分注するために分注ユニットを作動するステップ、
(b)分注ユニットを非活性化するステップ、
(c)少なくとも1つの第1の期間の間、ライン部分において大気圧よりも高い第1の圧力を維持するステップ、
を少なくとも有する方法に関する。
この種の分注ユニットは、還元剤タンクから送給ポンプまで延びる吸入ライン部分をさらに有してよい。還元剤は、還元剤タンクに保存される。送給ポンプは、前記吸入ライン部分を通って還元剤タンクから還元剤を吸い込むことができる。定義済みの圧力上昇は、送給ポンプにおいて起こる。そうすると、作動の間、還元剤は、定義済み作動圧でライン部分に存在する。ライン部分の還元剤は、次いで、インジェクタを介して排ガス処理装置に出力される。したがって、ライン部分は、加圧した還元剤のためのアキュムレータとしても好ましくは役立つ。作動の間、還元剤がライン部分の定義済みの圧力(作動圧)である(すなわちステップ(a)でもある)場合、排ガス処理装置に供給される還元剤の量は、インジェクタの開放時間によって制御されることができる。
換言すれば、ステップ(a)はまた、したがって、特に、少なくとも次のプロセスを含む。
−例えばインジェクタ、送給ポンプ、センサ、バルブ、制御ユニットなどの電気的コンポーネント(への電流の供給)の活性化、
−還元剤の状態パラメータ(温度、圧力など)の決定、
−排ガス処理装置に還元剤の量を分注するための送給要求の決定、
−送給ポンプによるインジェクタへのライン部分における作動圧の設定、
−インジェクタの作動(例えばバルブの開閉)、
−コンポーネント(ライン部分、インジェクタ、送給ポンプなど)の加熱または冷却。したがって、ステップ(a)は、特に所定の作動圧まで、少なくとも1回、ライン部分の重要な圧力上昇を含む。
ステップ(b)による分注ユニットの非活性化の間、特に、以下のプロセスは、実行されるかまたは開始されることができる。
−例えばインジェクタ、送給ポンプ、センサ、バルブ、制御ユニットなどの電気的コンポーネント(への電流供給の中断)の非活性化、
−コンポーネント(ライン部分、インジェクタ、送給ポンプなど)の加熱/冷却の非活性化、
−還元剤および/または環境の状態パラメータ(温度、圧力など)の決定。
分注ユニットの作動の後、高圧が送給ポンプからインジェクタまでのライン部分において一定期間最初に維持される場合には、分注ユニットの非活性化にともなう上述した強調される課題が回避され得ることが、驚くべきことに分かった。ここで、前記第1の圧力は、特に、作動圧(上限)から大気圧(下限)より上までの範囲にある。分注ユニットのコンポーネントの(一部の)非活性化にともなって、貯留容積が部分的に満たされることまたは空にされることもでき、および/または、還元剤タンクへの戻り流れが実行されることができるので、前記第1の圧力は、通常、作動圧よりも低い。とにかく、非活性化の間、第1の圧力を設定するために送給ポンプを再び活性化することは、通常、必要ない。
第1の圧力がまだ維持される第1の期間は、ステップ(b)の非活性化の時間に好ましくは直接続く。ここで、第1の圧力が一定に維持されることは、必須ではない。しかしながら、圧力低下が発生する可能性は、ライン部分の(単純な)換気に対して(かなり)遅くならなければならない。特に、第1の期間が経過したあと、圧力低下は、より強く、かつより急速に起こる。
第1の圧力が、ステップ(c)の間、2バールよりも高いことは、特に好ましい。第1の圧力は、好ましくは3バールよりさえも高く、特に好ましくは5バールよりさえも高い。
方法の1つの特に好ましい実施形態では、第1の圧力は、ステップ(c)の間、少なくとも8バールでさえある。第1の圧力は、15バール以上に、または20バール以上にさえ上昇されることも可能である。
さらに、ステップ(b)の非活性化の間、第1の圧力への圧力上昇がライン部分において起こる場合、方法は有利である。次いで、第1の圧力は、定期的な作動の間、分注ユニットにおいて優勢な作動圧よりも高い。
作動圧から第1の圧力への圧力上昇は、例えば、ステップ(b)の間の送給ポンプの遅れた非活性化によって、および/またはステップb)の間の送給ポンプの再活性化によって達成されてよい。
分注ユニットの非活性化に関連した多くの課題は、分注ユニットのまたはインジェクタの低温が分注ユニットの非活性化の後に直ちに発生しないという事実を伴うことが分かっている。分注ユニットのまたはインジェクタの温度が、非活性化の後に初めに増加さえすることができることすら事実である。ここで、温度の蓄積は、排ガス処理装置においておよび/またはインジェクタで発生することができる。これはまた、分注ユニットの非活性化がインジェクタの冷却の除去も正常に伴うという事実に起因し得る。還元剤のためのインジェクタは、例えば、自動車両の走行風(relative wind)によっても冷やされる。自動車両が駐車されるとき、前記走行風は除去される。分注ユニットが内燃機関のすぐ近く(例えば自動車両のエンジンベイ)に配置される場合、温度の蓄積は、特に共通して発生する。内燃機関が停止されるとき、エンジン室内の温度は、例えば、エンジン冷却の除去のせいで最高160℃まで上昇する場合がある。エンジン室内の温度は、次いで、分注ユニットに、そしてライン部分に、直接作用する。
温度の蓄積は、還元剤の(または還元剤前駆体溶液の)水分の蒸発につながる場合がある。温度の蓄積は、還元剤の少なくとも部分的な化学変換に結果としてなる場合もある。温度の蓄積の結果として、還元剤の温度が還元剤の(または還元剤前駆体溶液の)転移温度より上になる場合、これは、特に発生する場合がある。還元剤に溶けた尿素は、次いで、アンモニアおよび/または望ましくない副産物に変換される場合がある。アンモニアは、通常、ガス状で、したがって、気泡を形成する。現在の条件下で、記載されている転換反応は、不可逆的である。そうすると、気体アンモニアは、温度の減少が生じた場合さえ保存される。
非活性化の後の圧力の上昇の結果、還元剤の(または還元剤前駆体溶液の)水分の蒸気温度は、増加することができる。2バールを超える圧力上昇の場合、水分の蒸気温度は、例えば、120℃を超えて増加する。還元剤から(または還元剤前駆体溶液から)の水分の蒸発は、次いで、もはや発生しない。圧力上昇の結果、還元剤の(または還元剤前駆体溶液の)転換温度は、増加することもできる。この種の高温が分注ユニットにおけるまたはインジェクタでの温度の蓄積のせいで発生することは、多くの分注ユニットにおいてすでに確かに可能でない。圧力上昇によって、還元剤中の水分が蒸発しないかまたは沸騰しないことを確実にすることは、したがって、非活性化の後でさえ可能である。
第1の期間が経過した後(ステップ(d))だけライン部分上のリリーフバルブが開かれる場合、本発明による方法はまた、有利である。その期間は、好ましくは少なくとも2分、特に好ましくは少なくとも10分、そして特に好ましくは少なくとも15分、または特に非常に好ましくは少なくとも25分でさえある。
第1の期間が経過するとき、排ガス処理装置のおよび分注ユニットの十分な冷却は、すでに起こった。そうすると、分注ユニットの温度の蓄積が発生することは、もはやありえず、そして、還元剤中の水分の蒸発の恐れは、もはやない。
圧力の前記放出に関して、この目的のために、還元剤がライン部分から少なくとも部分的に取り除かれる点に注意されなければならない。この目的のために、還元剤は、還元剤タンクへと、インジェクタへとおよび/または外部の環境(例えば異なる収集容器など)へと導入されてよい。
第1の圧力が送給ポンプによって少なくとも部分的にライン部分において発生することも、好ましい。ライン部分の第1の圧力があまりに早く低下する場合、送給ポンプは、特に再び作動されてよい。この点で、第1の圧力のモニタリングが提供されてよい手段は、次いで、適切な場合、送給ポンプの新たな活性化を開始する。分注ユニットのまたは第1のライン部分のリークがない場合、特に、分注ユニットの定期的な作動の間、送給ポンプによって以前に発生される作動圧に基づいて、第1の圧力は、通常維持される。
方法の改良において、第1の圧力を維持するための少なくとも1つの維持装置がライン部分に設けられることも、提案される。この種の維持部分は、例えば、ライン部分に流体的に接続される弾性エレメントとして、または弾性ベローズとして、設計されてよい。前記弾性ベローズは、例えば、ライン部分に定義済みの圧力を発生させるかまたは維持するばねによって、負荷されてよい。ライン部分からの還元剤のリークが起こる場合でさえ、この種の維持手段は、次いで、定義済みの仕方で第1の圧力を維持する。
維持装置は、少なくとも1つの圧力センサ、送給ポンプおよび少なくとも1つの制御ユニットを備えてよい。前記タイプの維持装置において、制御ユニットは、(あらかじめ定義された)第1の圧力が維持されるように、送給ポンプを好ましくは制御する。ライン部分の圧力が第1の圧力以下に低下することが圧力センサで検出される場合、ポンプは、好ましくは作動する。ライン部分の圧力が第1の圧力に達するとき、ポンプは、好ましくは再び停止する。
方法のさらに有利な実施形態において、分注ユニットは、ライン部分を冷やすためのおよび/またはインジェクタを冷やすための冷却装置を有する。前記冷却装置は、好ましくはステップ(c)の間(特に分注ユニットの非活性化の後も)の期間、作動され続ける。前記期間は、好ましくは第1の期間に対応する。したがって、温度の蓄積がライン部分においておよび/またはインジェクタで発生するのを防止することが、加えて可能である。冷却装置は、ライン部分および/またはインジェクタを電気的に冷却するペルチェ・エレメントを用いて形成されてよい。しかしながら、冷却装置が電気的冷却装置であることは、好ましい。
方法は、内燃機関のスタート・ストップ状況の存在下で、好ましくは実行される。次いで、ステップ(b)の間、排ガス処理装置および内燃機関が停止されることは、好ましい。
この点について、内燃機関がスタート・ストップ状況の終了後に再活性化するまで、ライン部分の第1の圧力が少なくとも維持されるように、第1の期間が定められる場合、それは特に有利である。
(内燃機関のおよび/または自動車両の)スタート・ストップ状況は、自動車両または内燃機関が比較的長い期間中シャットダウンされなくて、むしろ作動中に短い休止があるのみである状況に、特に関連する。ここで、作動中の短い休止(例えば、5分未満、2分未満または1分未満さえ)の後に内燃機関の再活性化が起こることは、明らかでおよび/または周知である。自動車両において、この種のスタート・ストップ状況は、例えば、燃料消費を減らすためにエンジン制御装置によってトリガされる(内燃機関の非活性化を開始する)ストップ信号によって、特徴づけられてよい。内燃機関が活性化される(起動されるかまたはクランクで連結される)べきかおよび/または非活性化される(停止される)べきかについてユーザが特定するイグニッション(または点火ロック)によって、ストップ信号は、特にトリガされない。内燃機関の点火は、スタート・ストップ状況の間、典型的に起動する。スタート・ストップ状況のためのストップ信号は、例えば、交通信号で停止するときに自動車両によって、または内燃機関の要求される負荷が無い結果として、代わりにトリガされる。
スタート・ストップ状況と非常に類似していて、記載されている方法が代わりにまたは加えて実施することができる状況は、自動車両が移動していて、自動車両の内燃機関がそれにもかかわらず非活性である自動車両の運転状況である。これは、例えば、自動車両がいわゆるオーバーランモードとして駆動力なし(または惰力運転)で転がっているおよび/または制動している運転状況でもよい。ハイブリッド駆動装置(内燃機関および電気駆動装置を有する複合駆動装置)を有する自動車両の場合、この種の運転状況はまた、内燃機関が一時的に停止して、自動車両が電気駆動装置だけによって駆動される場合に起こる。
内燃機関を有し、内燃機関の排ガス浄化用の排ガス処理装置を有し、本発明による方法により作動されるように設計される分注ユニットを有する自動車両もまた、本発明の文脈の範囲内で提唱される。特に、分注ユニットは、前記方法の実行を制御するソフトウェアを含むコントローラと相互作用してよい。
本発明および発明の技術分野は、図に基づいて以下でさらに詳細に説明される。図は、特に好適な例示的実施形態を示す。しかしながら、本発明はそれに制限されない。特に、図および特に図のプロポーションは、単に模式的なだけである点に注意を要する。
図1は、分注ユニットを有する自動車両を示す。 図2は、本発明による方法の設計変形のフロー線図を示す。 図3は、本発明による方法のさらなる設計変形のフロー線図を示す。
図1は、内燃機関3および、内燃機関3の排ガス浄化用の排ガス処理装置2を有する自動車両11を示す。さらに、自動車両11は、分注ユニット1を有する。排ガス処理装置2(例えば排気ライン)上には、インジェクタ5が設けられ、インジェクタ5によって、還元剤(例えば尿素−水溶液)は、排ガス処理装置2または排ガスに供給されることができる。還元剤は、分注ユニット1によって、還元剤タンク14からインジェクタ5に供給される。排ガス処理装置2内にはまた、SCR触媒コンバータ12が設けられ、SCR触媒コンバータ12において、選択接触還元のプロセスは、インジェクタ5によって供給される還元剤を用いて実行されることができる。分注ユニット1は、送給ポンプ4を有し、そして、送給ポンプ4からインジェクタ5まで延びるライン部分6を有する。リリーフバルブ9は、ライン部分6上に配置される。ライン部分6が圧力を取り除かれるべき場合に、リリーフバルブ9は、開かれることができる。次いで、還元剤は、ライン部分6から出て、戻りライン13を通って還元剤タンク14へと戻ることができる。加えて、ライン部分6上には、維持装置10が設けられ、維持装置10は、ライン部分6における定義済みの圧力を維持するように設計される。本発明による方法を実行するために、送給ポンプおよびリリーフバルブ9は、前記方法を実行するためのルーチンを実施するコントローラ16に接続されてよい。送給ポンプ4が還元剤タンク14から還元剤を抽出することができるために、吸入ライン部分15は、送給ポンプ4から還元剤タンク14まで延びる。
図2は、本発明による方法の実行中に分注ユニットのライン部分に広がる圧力の図とともに、本発明による方法のフロー線図を示す。線図において、ライン部分の圧力は、圧力軸19対時間軸20上にプロットされる。方法ステップ(a)の間、分注ユニットが作動中であるときに、作動圧17は、ライン部分に広がる。分注ユニットの非活性化が、ステップ(b)の間、起こる。次いで、ライン部分の圧力は、第1の圧力7に低下することができる。しかしながら、第1の圧力7は、作動圧17に等しい大きさであってもよい。第1の圧力7は、第1の期間8の間、ステップ(c)の間、好ましくは維持される。第1の期間8が経過したときに、圧力の解放は、方法ステップ(d)において起こることができる。そうすると、大気圧18だけがライン部分に広がる。方法ステップ(d)は、本発明による方法の実行のためにいやおうなしに必要ではない。
図3は、方法の実行中に分注ユニットのライン部分に広がる圧力の図とともに、本発明による方法のさらなる設計変形のフロー線図を示す。線図において、ライン部分の圧力は、圧力軸19対時間軸20上にプロットされる。方法ステップ(a)の間、分注ユニットが作動中であるときに、作動圧17は、ライン部分に広がる。分注ユニットの非活性化が、ステップ(b)の間、起こる。(作動圧17から)第1の圧力7へのライン部分の圧力の上昇も、ここで起こる。これは、例えば、送給ポンプの作動の継続によっておよび/またはステップ(b)の間の分注ユニットの送給ポンプの再活性化によって、達成されてよい。第1の圧力7は、第1の期間8の間、ステップ(c)の間、好ましくは維持される。第1の期間8の長さは、固定的にあらかじめ定義される必要はない。ステップ(c)の間、第1の圧力7を維持するための手段が無制限の時間の間起動したままであることは可能であり、そして、(例えば戻りおよび/または分注バルブの圧力損失のせいで)遅いステージでのみ圧力が低下し始めることは可能である。
したがって、特に、還元剤のための分注ユニットの非活性化に伴う課題が少なくとも部分的に除去される技術的に驚くほど単純な解決は、目下特定された。
1…分注ユニット
2…排ガス処理装置
3…内燃機関
4…送給ポンプ
5…インジェクタ
6…ライン部分
7…第1の圧力
8…第1の期間
9…リリーフバルブ
10…維持装置
11…自動車両
12…SCR触媒コンバータ
13…戻りライン
14…還元剤タンク
15…吸入ライン部分
16…コントローラ
17…作動圧
18…大気圧
19…圧力軸
20…時間軸

Claims (10)

  1. 内燃機関(3)の排ガス浄化用の排ガス処理装置(2)に還元剤を分注するための分注ユニット(1)を作動する方法であって、前記分注ユニット(1)は、少なくとも1つの送給ポンプ(4)および少なくとも1つのインジェクタ(5)、ならびに、前記少なくとも1つの送給ポンプ(4)から前記少なくとも1つのインジェクタ(5)まで還元剤を導く少なくとも1つのライン部分(6)をも有し、
    (a)前記排ガス処理装置(2)に還元剤を分注するために前記分注ユニット(1)を作動するステップ、
    (b)前記分注ユニット(1)を非活性化するステップ、
    (c)少なくとも1つの第1の期間(8)の間、前記ライン部分(6)において大気圧よりも高い第1の圧力(7)を維持するステップ、
    を少なくとも有する方法。
  2. 前記第1の圧力(7)は、ステップ(c)の間、2バールよりも高い、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の圧力(7)は、ステップ(c)の間、少なくとも8バールである、請求項1に記載の方法。
  4. ステップ(b)の前記非活性化の間、前記第1の圧力(7)への圧力上昇は、前記ライン部分(6)において起こる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1の期間(8)が経過した(ステップ(d)あとだけ、前記ライン部分(6)上のリリーフバルブ(9)は、開かれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1の圧力(7)は、少なくとも部分的に前記送給ポンプ(4)によって前記ライン部分(6)に発生する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1の圧力(7)を維持するための少なくとも1つの維持装置(10)は、前記ライン部分(6)上に設けられる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記方法は、内燃機関(3)のスタート・ストップ状況の存在下で実行される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記スタート・ストップ状況の終了後に前記内燃機関(3)が再活性化されるまで、前記ライン部分(6)の前記第1の圧力(7)が少なくとも維持されるように、前記第1の期間は、定義される、請求項8に記載の方法。
  10. 内燃機関(3)を有して、前記内燃機関(3)の排ガス浄化用の排ガス処理装置(2)を有して、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法により作動されるように設計される分注ユニット(1)を有する自動車両(11)。
JP2014504288A 2011-04-13 2012-04-11 Scr分注ユニットを作動する方法 Pending JP2014514496A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011016967.9 2011-04-13
DE102011016967A DE102011016967A1 (de) 2011-04-13 2011-04-13 Verfahren zum Betrieb einer SCR-Dosiereinheit
PCT/EP2012/056508 WO2012140034A1 (de) 2011-04-13 2012-04-11 Verfahren zum betrieb einer scr-dosiereinheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014514496A true JP2014514496A (ja) 2014-06-19

Family

ID=45992212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504288A Pending JP2014514496A (ja) 2011-04-13 2012-04-11 Scr分注ユニットを作動する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9322314B2 (ja)
EP (1) EP2697488B1 (ja)
JP (1) JP2014514496A (ja)
KR (1) KR101565069B1 (ja)
CN (1) CN103620173B (ja)
DE (1) DE102011016967A1 (ja)
RU (1) RU2576397C2 (ja)
WO (1) WO2012140034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121713A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011118626A1 (de) * 2011-11-16 2013-05-16 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betriebsstopp einer Dosiervorrichtung
DE102013104245A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur dosierten Bereitstellung einer Flüssigkeit
DE102013104250A1 (de) 2013-04-26 2014-10-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur dosierten Bereitstellung einer Flüssigkeit
FI126149B (en) 2014-06-04 2016-07-15 Amec Foster Wheeler Energia Oy Arrangement and method for feeding ammonia-containing liquid into the exhaust duct of an incineration plant and an incineration plant
DE102014109558B4 (de) * 2014-07-08 2021-08-19 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Verdrängerpumpenvorrichtung, Verfahren zum getakteten Betreiben einer Verdrängerpumpe und Verwendung einer solchen
JP6187505B2 (ja) * 2015-03-02 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
US10291842B2 (en) * 2015-06-23 2019-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of operating the same
KR101595825B1 (ko) * 2015-11-13 2016-02-19 박장섭 디젤엔진 질소산화물 저감장치용 요소수 균등무화 및 고압분사 분사시스템
DE102016211826A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Continental Automotive Gmbh Dosiervorrichtung zum Dosieren einer Reduktionsmittelflüssigkeit und Verfahren zum Betreiben einer Dosiervorrichtung
GB2552811A (en) * 2016-08-10 2018-02-14 Perkins Engines Co Ltd Method and system for reducing crystallisation of diesel exhaust fluid in an injector
KR101864749B1 (ko) * 2016-12-27 2018-06-08 주식회사 파나시아 선박 배연탈질 시스템
DE102017210487A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Wassereinspritzvorrichtung einer Brennkraftmaschine
CN110284953B (zh) * 2019-06-28 2020-10-30 潍柴动力股份有限公司 尿素泵老化程度评估方法和装置
DE102019219901A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben eines Abgasreinigungssystems
EP4170138A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-26 Volvo Truck Corporation A method for controlling the operation of an engine system in a vehicle upon engine start

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293494A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804242B2 (ja) * 2006-06-26 2011-11-02 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2008006840A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) System and process for storing an additive and injecting it into the exhaust gases of an engine
US7605333B2 (en) * 2006-08-07 2009-10-20 Intercat Equipment, Inc. Vacuum powered addition system
DE102006040411A1 (de) * 2006-08-29 2008-03-06 Purem Abgassysteme Gmbh & Co. Kg Reduktionsmitteldosiersystem
EP2538049B1 (en) * 2007-03-30 2015-03-18 Continental Automotive Systems US, Inc. Reductant delivery unit for selective catalytic reduction
JP5139765B2 (ja) * 2007-10-12 2013-02-06 ボッシュ株式会社 還元剤供給システムの制御装置及び制御方法
DE102008010071A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-20 Man Nutzfahrzeuge Ag Kompaktes Abgasnachbehandlungssystem
KR100907363B1 (ko) * 2008-03-03 2009-07-10 현대자동차주식회사 Urea-scr 시스템 제어방법
DE602008003407D1 (de) * 2008-05-09 2010-12-23 Magneti Marelli Spa Einspritzverfahren und Vorrichtung zum Einspritzen eines Reduktionsmittels in ein Abgassystem in einem Verbrennungsmotor
KR100974599B1 (ko) * 2008-08-07 2010-08-06 현대자동차주식회사 차량의 요소 분사량 제어장치 및 방법
DE102008044708A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh SCR-System mit Kompensationselement
JP5326461B2 (ja) * 2008-09-22 2013-10-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US8359831B2 (en) * 2008-10-31 2013-01-29 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Reactant delivery for engine exhaust gas treatment
US8171722B2 (en) * 2008-12-05 2012-05-08 Caterpillar Inc. Fluid delivery system
CN101493027B (zh) * 2009-01-14 2012-12-12 无锡市凯龙汽车设备制造有限公司 车辆排气处理用的空气混合计量系统
WO2010119711A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 ボッシュ株式会社 車両用の排気浄化装置
EP2375054B1 (en) * 2010-04-06 2013-06-19 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Reagent dosing system and pump
FR2966872B1 (fr) * 2010-11-02 2012-11-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un systeme de reduction catalytique selective pour un vehicule et vehicule correspondant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293494A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121713A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御装置
JPWO2020121713A1 (ja) * 2018-12-13 2021-10-14 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御装置
JP7108714B2 (ja) 2018-12-13 2022-07-28 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2697488B1 (de) 2015-06-03
CN103620173A (zh) 2014-03-05
RU2013150283A (ru) 2015-05-20
WO2012140034A1 (de) 2012-10-18
RU2576397C2 (ru) 2016-03-10
CN103620173B (zh) 2016-08-17
EP2697488A1 (de) 2014-02-19
DE102011016967A1 (de) 2012-10-18
US9322314B2 (en) 2016-04-26
KR101565069B1 (ko) 2015-11-03
KR20130140877A (ko) 2013-12-24
US20140033684A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014514496A (ja) Scr分注ユニットを作動する方法
JP5326461B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US10138793B2 (en) Exhaust gas purification system and method for controlling the same
JP4706627B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5465189B2 (ja) Scrシステムを加熱する方法
US8133444B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4894827B2 (ja) 還元剤供給システム
WO2005033482A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010065581A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013531169A (ja) 選択触媒還元システムの投入ユニットの冷却に関係する方法および装置
WO2014189454A1 (en) Method for distributing and storing urea upstream a catalytic device in an exhaust treatment system
US11131228B2 (en) Method for preventing a risk of freezing in a reducing-agent feeding device of a selective catalytic reduction system
KR102375062B1 (ko) 배기가스 제어 시스템의 순차 제어 방법 및 장치
JP2014012992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6202600B2 (ja) 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法
WO2018047554A1 (ja) 制御装置
JP6576813B2 (ja) 還元剤供給装置
JP7403274B2 (ja) 還元剤供給制御装置
JP5698525B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP4088599B2 (ja) 車両用圧縮空気供給装置
JP2017120059A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2020121713A1 (ja) 還元剤供給装置の制御装置
JP2017040195A (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2017040196A (ja) 排気浄化システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920