JP6202600B2 - 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法 - Google Patents

制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6202600B2
JP6202600B2 JP2013102497A JP2013102497A JP6202600B2 JP 6202600 B2 JP6202600 B2 JP 6202600B2 JP 2013102497 A JP2013102497 A JP 2013102497A JP 2013102497 A JP2013102497 A JP 2013102497A JP 6202600 B2 JP6202600 B2 JP 6202600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
injection valve
injection
agent injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222064A (ja
Inventor
謙一 谷岡
謙一 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2013102497A priority Critical patent/JP6202600B2/ja
Publication of JP2014222064A publication Critical patent/JP2014222064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202600B2 publication Critical patent/JP6202600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法に関する。
従来、車両等に搭載された内燃機関から排出される排気ガスには窒素酸化物(NOx)が含まれる場合がある。このNOxを浄化する排気浄化装置の一つとして、内燃機関の排気通路に備えられた還元触媒の上流側で還元剤を噴射し、還元剤とNOxとの還元反応を触媒によって促進させ、NOxを窒素や水、二酸化炭素等に分解して大気中に放出するように構成されたものがある。
このような排気浄化装置として、尿素水溶液やアンモニア水を還元剤として用いる尿素SCR(Selective Catalyst Reduction)システムがある。尿素SCRシステムでは、アンモニアの吸着機能を有するNOx選択還元触媒が用いられ、触媒還元剤が加水分解することによって生成されるアンモニアが還元触媒に吸着され、そこに流入する排気ガス中のNOxがアンモニアと反応することで浄化される。
SCRシステムにおいては、還元剤噴射弁から排気通路に還元剤が噴射される。還元剤として用いられる尿素水溶液は融点が比較的高く、氷点下で凍結するため、エンジン停止時等においては、還元剤を貯蔵するタンクから還元剤噴射弁に至る経路、及び還元剤噴射弁内で還元剤が凍結することが想定される。このため、下記の特許文献1には、エンジン停止後に尿素水の吸い戻しを行う技術が記載されている。
特開平2010−196552号公報
しかしながら、上記従来の技術では、尿素水の吸い戻しを行った場合に、排気通路の排気ガスの熱により還元剤噴射弁が過熱するという問題が生じる。これは、還元剤噴射弁から尿素水が吸い戻されるため、尿素水による熱交換効果が得られなくなるためである。このため、過熱により還元剤噴射弁の弁開閉動作に不良を招来する可能性があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、尿素水の吸い戻しによる還元剤噴射弁の過熱を抑止することが可能な、新規かつ改良された制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、信号を受信する信号受信部と、受信した信号のエラーを検出するエラー検出部と、前記エラーが検出された場合に、排気通路へ還元剤を噴射する還元剤噴射弁に対する還元剤の供給を継続する還元剤供給実行部と、を備える、制御装置が提供される。
また、検出された前記エラーの種類に基づいて、前記還元剤噴射弁による制御を判定する判定部と、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁に通常の運転状態での噴射を実行させる通常噴射実行部と、を備えるものであっても良い。
また、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁への還元剤による加圧状態を保持する加圧保持部を更に備えるものであっても良い。
また、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁による間欠的な保護噴射を実行させる保護噴射実行部を更に備えるものであっても良い。
また、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁から還元剤を吸い戻す動作と前記還元剤噴射弁へ還元剤を充填する動作とを繰り返し実行させる吸い戻し・再充填実行部を更に備えるものであっても良い。
また、還元剤が凍結する状態か否かを判定する凍結判定部と、還元剤が凍結する状態の場合は、前記還元剤供給実行部による還元剤の供給を継続することなく、前記還元剤噴射弁から還元剤を吸い戻す動作を実行させる吸い戻し実行部と、を備えるものであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記の制御装置を備える排気浄化装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、信号を受信するステップと、受信した信号のエラーを検出するステップと、前記エラーが検出された場合に、排気通路へ還元剤を噴射する還元剤噴射弁に対する還元剤の供給を継続するステップと、を備える、排気浄化装置の制御方法が提供される。
また、検出された前記エラーの種類に基づいて、前記還元剤噴射弁による制御を判定するステップと、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁に通常の運転状態での噴射を実行させるステップと、を備えるものであっても良い。
また、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁への還元剤による加圧状態を保持するステップを更に備えるものであっても良い。
また、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁による間欠的な保護噴射を実行させるステップを更に備えるものであっても良い。
また、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁から還元剤を吸い戻す動作と前記還元剤噴射弁へ還元剤を充填する動作とを繰り返し実行させるステップを更に備えるものであっても良い。
また、還元剤が凍結する状態か否かを判定するステップと、還元剤が凍結する状態の場合は、前記還元剤噴射弁から還元剤を吸い戻す動作を実行させるステップと、を備えるものであっても良い。
本発明によれば、尿素水の吸い戻しによる還元剤噴射弁の過熱を抑止することが可能な、制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置とその周辺の構成の一例を示す模式図である。 本実施形態の排気浄化装置に備えられた制御装置の構成のうち、信号にエラーが生じている場合に行われる処理を機能的なブロックで示す模式図である。 制御装置がECU、またはセンサ等から受け取るCAN信号にエラーが生じている場合の処理を示すフローチャートである。 運転中に貯蔵タンクの温度センサの出力電圧にエラーが生じている場合の処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
1.排気浄化装置
(1)全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置10とその周辺の構成の一例を示している。この排気浄化装置10は、内燃機関5の排気通路11に接続されており、還元触媒20と、還元剤噴射装置30と、制御装置60等を備えており、内燃機関5から排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を、還元剤としての尿素水溶液を用いて浄化する尿素SCRシステムとして構成されている。ただし、本実施形態において使用できる還元剤は尿素水溶液に限られるものではなく、例えばアンモニア水等、アンモニアが生成されるものであればよい。
内燃機関5は、ECU(Engine Control Unit)50によって制御される。制御装置60は、内燃機関5の制御に関する制御データ等をCAN(Control Area Network)バスシステムを介してECU50から受信する。
排気通路11において、内燃機関5と還元触媒20との間には酸化触媒12(DOC)が配置されている。酸化触媒12は、排気ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)を酸化する機能を有する。酸化触媒12は公知の触媒が適宜用いられる。
本実施形態の排気浄化装置10に用いられる還元触媒20は、排気通路11内に噴射された尿素水溶液が加水分解することで生成されるアンモニアを吸着し、アンモニアとNOxとの還元反応を促進する機能を有している。具体的には、還元触媒20では、尿素水溶液中の尿素が分解することによって生成されるアンモニア(NH)がNOxと反応することにより、NOxが窒素(N)及び水(HO)に分解される。還元触媒20は公知の触媒が適宜用いられる。
また、還元触媒20の下流側には排気ガス中のNOx濃度を検出するためのNOxセンサ14が備えられている。NOxセンサ14のセンサ信号は、制御装置60に送信され、制御装置60ではこのセンサ信号に基づいて排気ガス中のNOx濃度が算出される。また、還元触媒20の上流側には排気ガスの温度を検出する排気温度センサ13が設けられている。
(2)還元剤噴射装置
還元剤噴射装置30は、貯蔵タンク31と、還元剤噴射弁34と、ポンプ41等を主たる要素として構成されている。貯蔵タンク31とポンプ41とは第1の還元剤供給通路57で接続され、ポンプ41と還元剤噴射弁34とは第2の還元剤供給通路58で接続されている。このうち第2の還元剤供給通路58には圧力センサ43が設けられている。圧力センサ43のセンサ信号は制御装置60に送信され、制御装置60ではこのセンサ信号に基づいて第2の還元剤供給通路58内の圧力が算出される。
また、第2の還元剤供給通路58の途中には、貯蔵タンク31に通じる循環通路59が接続されている。循環通路59にはオリフィス45が設けられており、循環通路59を介して貯蔵タンク31に戻される還元剤の流れに抵抗を与え、第2の還元剤供給通路58内の圧力が高められるようになっている。貯蔵タンク31には、尿素水溶液の温度を検出するためのタンク温度センサ18が設けられている。このような還元剤噴射装置自体は公知の構成のものを用いることができる。
ポンプ41としては、制御装置60により駆動制御される電動ポンプが用いられている。本実施形態において、ポンプ41は、圧力センサ43によって検出される第2の還元剤供給通路58内の圧力が所定値に維持されるように、その出力がフィードバック制御されるように構成されている。
還元剤噴射弁34は、制御装置60により開弁のオンオフが制御される電磁駆動式のオンオフ弁が用いられており、還元触媒20よりも上流側において排気通路11に固定されている。この還元剤噴射弁34は、基本的には、第2の還元剤供給通路58内の圧力が目標値に維持されている状態で通電制御が行われる。具体的には、演算によって求められる指示噴射量に応じて所定のDUTYサイクル中における開弁DUTY比を設定することにより、排気通路11内への還元剤の噴射量が調節される。指示噴射量は、排気ガス中の窒素酸化物の流量と、還元触媒20におけるアンモニアの吸着量とに応じて決定される。
本実施形態において、ポンプ41は、正逆いずれの方向にも回転が可能となっている。ポンプ41の正回転により貯蔵タンク31内の尿素水溶液の吸い上げが行われ、尿素水溶液が還元剤噴射弁34へ供給される。また、ポンプ41の逆回転により還元剤噴射弁34から貯蔵タンク31への尿素水溶液の吸い戻しが行われる。
2.制御装置
図2は、本実施形態の排気浄化装置10に備えられた制御装置60の構成のうち、信号にエラーが生じている場合に行われる処理を機能的なブロックで表したものである。
この制御装置60は、信号受信部62、エラー検出部64、凍結判定部66、判定部68、還元剤供給実行部69、通常噴射実行部70、吸い戻し・シャットオフ実行部72、保護噴射実行部74、加圧・保持部76、吸い戻し・再充填実行部78を有して構成される。この制御装置60は、公知の構成からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、各構成要素はマイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現される。
また、制御装置60には図示しない記憶部が備えられている。この記憶部には、各構成要素での演算結果やあらかじめ用意されたデータマップ等が記憶される。記憶部は、揮発性のメモリ(RAM:Random Access Memory)又は不揮発性のメモリから構成される。
信号受信部62は、内燃機関10の制御に関する制御データ等をCAN(Control Area Network)バスシステムを介してECU50から受信する。また、信号受信部62は、CANバスシステムを介して排気温度センサ13、NOxセンサ14、外気温センサ16、タンク温度センサ18などの各種センサから信号を取得する。エラー検出部64は、信号受信部62が受信した信号(データ)にエラーが生じているか否かを判定する。凍結判定部66は、運転開始時に尿素水溶液の解凍制御が実施済であるか、または、タンク温度センサ18によって検出されるタンク温度若しくは外気温センサ16で検出される外気温度等に基づいて、尿素水溶液の凍結が生じるか否かを判定する。
判定部68は、エラー検出部64が検出した受信信号のエラーの種類に応じて、また凍結判定部66によって判定された凍結が生じるか否かの情報等に基づいて、還元剤噴射弁34における動作を判定する。還元剤供給実行部69は、ポンプ41を正回転させて、貯蔵タンク31内の還元剤を還元剤噴射弁34へ供給する動作を実行させる。通常噴射実行部70は、信号のエラーが還元剤噴射弁34による通常の噴射に支障がない場合に、還元剤噴射弁34に通常の運転状態の噴射を実行させる。吸い戻し・シャットオフ実行部72は、所定の条件が成立した場合に、ポンプ41を逆回転させて、還元剤噴射弁34内の還元剤を貯蔵タンク31へ吸い戻す動作を実行させる。保護噴射実行部74は、還元剤噴射弁34による通常の噴射が可能でないと判定された場合に、還元剤噴射弁34による間欠的な保護噴射を実行させる。
加圧・保持部76は、還元剤噴射弁34による通常の噴射が可能でないと判定された場合に、ポンプ41を正回転させて、還元剤噴射弁34への還元剤による加圧状態を保持する。吸い戻し・再充填実行部78は、還元剤噴射弁34による通常の噴射が可能でないと判定された場合に、ポンプ41の正回転と逆回転を交互に行い、還元剤噴射弁34から還元剤を吸い戻す動作と還元剤噴射弁34へ還元剤を充填する動作とを交互に繰り返し実行させる。
3.還元剤噴射弁の過熱を回避するための処理
SCRシステムでは、ECU50から送られるCAN信号、還元触媒20の上流に配置された排気温度センサ12などのセンサから送られるCAN信号にエラーが生じている場合が想定される。また、ポンプ41、圧力センサ43、タンク温度センサ18等、SCRシステムに関わる要素にエラーが発生する場合も想定される。このようなエラーが生じた場合、通常はSCRシステムをシャットオフにし、貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34までの経路に充填されている還元剤を、貯蔵タンク31内に戻す動作を行う。これにより、貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34までの経路に充填されている還元剤が低温時に凍結してしまうことを抑止できる。
一方、このような還元剤の吸い戻しを行った場合に、運転条件によっては、排気通路11内の排気ガスからの被熱によって、還元剤噴射弁34の動作不良を招来する可能性がある。
本実施形態では、上述したようなエラーが生じた場合に、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸い戻しを常に行うのではなく、吸い戻しが必要でない場合は貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34までの経路に還元剤を充填しておく。そして、充填した尿素水溶液による熱交換によって還元剤噴射弁34を冷却し、還元剤噴射弁34の過熱を回避する。そして、還元剤噴射弁34及び還元剤噴射弁34に至る経路の尿素水溶液の凍結が想定される状況となったときに、還元剤噴射弁34及び還元剤噴射弁34に至る経路の尿素水溶液を吸い戻してシステムを強制的にシャットオフする。これにより、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸い戻しを強制的に行う必要のない場合は、還元剤噴射弁34に尿素水溶液を供給した状態で待機することになり、還元剤噴射弁34の冷却状態を維持できる。
具体的には、発生したエラーが、尿素SCRシステムの作動に直接影響のないものであり、尿素水溶液が凍結する可能性が低い状況下では、尿素水溶液の吸い戻しを行うことなく、貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34までの通路に尿素水溶液を充填した状態を維持する。これにより、充填した尿素水溶液によって還元剤噴射弁34が冷却され、排気通路11内の高温の排気ガスによって還元剤噴射弁34が過熱してしまうことを確実に回避できる。
また、貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34までの通路に尿素水溶液を充填した状態では、尿素水溶液を充填するための設定圧力で加圧した状態を保持し、状況に応じて還元剤噴射弁34の冷却のために尿素水溶液の保護噴射を行う。この保護噴射により、還元剤噴射弁34内で排気熱によって温度が上昇した尿素水溶液が排気通路11へ放出され、新たな尿素水溶液が還元剤噴射弁34へ供給されるため、還元剤噴射弁34の冷却効果を高めることができる。
更に、保護噴射を行っている場合、若しくは保護噴射を行っていない場合のいずれにおいても、還元剤噴射弁34内の尿素水溶液の温度が更に上昇することを想定して、貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34までの通路から尿素水溶液を吸い出す動作と、貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34までの通路に尿素水溶液を再充填する動作を繰り返し実施する。これにより、還元剤噴射弁34内、及び還元剤噴射弁34に至る経路内の尿素水溶液の温度上昇を確実に抑止できる。
次に、図3及び図4のフローチャートに基づいて、エラーが発生した場合に還元剤噴射弁34の過熱を回避するための具体的な処理について説明する。図3及び図4の処理は基本的に制御装置60により行われる。図3では、制御装置60がECU50、またはセンサ等から受け取るCAN信号にエラーが生じている場合について説明する。
先ず、ステップS10では、CAN信号のエラーを検出する。次のステップS12では、運転開始時に尿素水溶液の解凍制御が実施済であるか否かを判定する。ここで、尿素水溶液の解凍制御とは、ヒータ等により貯蔵タンク31、または貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34に至る経路の尿素水溶液を解凍する制御である。運転開始時に尿素水溶液の解凍制御が実施済の場合は、還元剤噴射弁34に尿素水溶液を残しておくと尿素水溶液が凍る温度である可能性が高いため、ステップS14へ進み、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸出しとシステムの強制的なシャットオフを実行する。
ステップS12で解凍制御が実施済でないと判定された場合は、ステップS16へ進む。ステップS16では、貯蔵タンク31の温度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。貯蔵タンク31の温度が所定の閾値以上の場合は、尿素水溶液は凍らないと考えられるため、ステップS18へ進む。一方、貯蔵タンク31の温度が所定の閾値未満の場合は、還元剤噴射弁34に尿素水溶液を残しておくと尿素水溶液が凍ると考えられるため、ステップS14へ進み、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸出しとシステムの強制的なシャットオフを実行する。
ステップS16からステップS18へ進んだ場合、ステップS18では、通常の尿素水噴射制御が可能であるか否かを判定する。そして、ステップS18で通常の尿素水噴射制御が可能であると判定された場合は、ステップS20へ進み、通常の尿素水噴射制御を実施する。ここで、通常の尿素水噴射制御とは、通常の内燃機関5の運転時に行われる制御であり、排気ガス中の窒素酸化物の流量と、還元触媒20におけるアンモニアの吸着量とに応じて尿素水溶液を噴射する制御である。
ステップS18において、通常の尿素水噴射制御が可能であるか否かは、エラーの種類に応じて判定される。例えば、排気温度センサ13又はNOxセンサ14等から送られるCAN信号にエラーが生じている場合であっても、ECU50から送られるCAN信号が正常であれば、ECU50から送られるCAN信号に基づいて通常の尿素水噴射制御が可能である。従って、このような場合は、ステップS18からステップS20へ進み、通常の尿素水噴射制御を実施する。
一方、ステップS18で通常の尿素水噴射制御が可能ではないと判定された場合は、ステップS22へ進む。
ステップS22以降では、通常の尿素水噴射制御が可能でないため、還元剤噴射弁34の過熱を防ぐための制御を行う。先ず、ステップS22では、還元剤噴射弁34を保護するための保護噴射の実施の要否を判定する。保護噴射の実施が必要である場合は、ステップS24へ進み、保護噴射を実施する。一方、保護噴射の実施が必要でない場合は、ステップS26へ進み、尿素水溶液を加圧して還元剤噴射弁34へ供給する状態を保持する。ここで、保護噴射の実施が必要であるか否かは、例えば排気温度によって判定できる。排気温度が比較的高い場合は、還元剤噴射弁34がより過熱するため、保護噴射の実施により還元剤噴射弁34を冷却する。
ステップS24,S26の後はステップS28へ進む。ステップS28では、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸い出しと、還元剤噴射弁34への尿素水溶液の最充填を繰り返す動作が必要であるか否かを判定する。例えば、内燃機関5の下流の排気通路11にディーゼル微粒子捕集フィルタ(Diesel particulate filter(DPF))が配置され、DPFを再生させるためにヒータなどで燃焼させる場合は、排気温度が高く、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸い出しと、還元剤噴射弁34への尿素水溶液の最充填を繰り返す動作を行うことが望ましい。そして、尿素水溶液の吸い出しと最充填を繰り返す動作が必要と判定された場合は、ステップS30へ進み、ポンプ41の正回転、逆回転を繰り返す。これにより、尿素水溶液の吸い出しと再充填が交互に行われる。
ステップS24で保護噴射を実施した場合であっても、排気温度が高い場合等においては、還元剤噴射弁34が過熱することが想定される。従って、保護噴射のみでは冷却が不十分な場合は、ステップS28からステップS30へ進み、尿素水溶液の吸い出しと最充填を繰り返す。例えば、上述のDPF再生が行われる場合は、排気温度が高く、尿素水溶液の吸い出しと最充填を繰り返すことが好適である。なお、尿素水溶液の吸い出しと最充填は、保護噴射とともに行っても良いし、保護噴射を行わない状態で行っても良い。
ステップS30の後はステップS16へ戻り、以降の処理を引き続き行う。そして、ステップS22〜S30の処理を行う過程で、タンク温度が閾値未満となった場合は、ステップS14へ進み、尿素水溶液の吸い出しと強制的なシャットオフを実行する。
次に、図4のフローチャートに基づいて、運転中に貯蔵タンク31のタンク温度センサ18の出力電圧にエラーが生じている場合について説明する。
先ず、ステップS40では、貯蔵タンク31のタンク温度センサ18の出力電圧にエラーが生じていることを検出する。次のステップS42では、運転開始時に尿素水溶液の解凍制御が実施済であるか否かを判定する。運転開始時に尿素水溶液の解凍制御が実施済の場合は、還元剤噴射弁34に尿素水溶液を残しておくと尿素水溶液が凍る温度であると考えられるため、ステップS44へ進み、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸出しとシステムの強制的なシャットオフを実行する。
ステップS42で解凍制御が実施済でないと判定された場合は、ステップS46へ進む。ステップS46では、外気温センサ16の出力に基づき、外気温度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。外気温度が所定の閾値以上の場合は、尿素水溶液は凍らないと考えられるため、ステップS48へ進み、通常の尿素水噴射制御を実施する。
一方、外気温度が所定の閾値未満の場合は、還元剤噴射弁34に尿素水溶液を残しておくと尿素水溶液が凍ると考えられるため、ステップS44へ進み、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸出しとシステムの強制的なシャットオフを実行する。
ステップS48の後はステップS46へ戻り、外気温度が所定の閾値未満となればステップS44へ進み、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸出しとシステムの強制的なシャットオフを実行する。
以上のように、図4では、貯蔵タンク31の温度センサの出力電圧にエラーが生じていても通常の尿素水噴射制御は可能であるため、図3の処理と異なり、保護噴射及び尿素水溶液の吸い出しと最充填を繰り返す処理は行われない。
以上説明したように本実施形態によれば、エラーが生じた場合に、還元剤噴射弁34からの尿素水溶液の吸い戻しを常に行うのではなく、吸い戻しが必要でない場合は貯蔵タンク31から還元剤噴射弁34までの経路に還元剤を充填する。これにより、充填した尿素水溶液による熱交換によって還元剤噴射弁34を冷却することができ、還元剤噴射弁34の過熱を抑止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 排気浄化装置
60 制御装置
62 信号受信部
64 エラー検出部
66 凍結判定部
68 判定部
69 還元剤供給実行部
70 通常噴射実行部
72 吸い戻し・シャットオフ実行部
74 保護噴射実行部
76 加圧・保持部
78 吸い戻し・再充填実行部

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気浄化装置の制御装置であって、
    信号を受信する信号受信部と、
    受信した信号のエラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラーが検出された場合に、排気通路へ還元剤を噴射する還元剤噴射弁に対する還元剤の供給を継続する還元剤供給実行部と、
    検出された前記エラーの種類に基づいて、前記還元剤噴射弁による制御を判定する判定部と、
    前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁に通常の運転状態での噴射を実行させる通常噴射実行部と、
    を備え
    前記内燃機関が作動中において、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁への還元剤による加圧状態を保持する加圧保持部を更に備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置の制御装置。
  2. 内燃機関の排気浄化装置の制御装置であって、
    信号を受信する信号受信部と、
    受信した信号のエラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラーが検出された場合に、排気通路へ還元剤を噴射する還元剤噴射弁に対する還元剤の供給を継続する還元剤供給実行部と、
    検出された前記エラーの種類に基づいて、前記還元剤噴射弁による制御を判定する判定部と、
    前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁に通常の運転状態での噴射を実行させる通常噴射実行部と、
    を備え、
    前記内燃機関が作動中において、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定され、続いて保護噴射の実施が必要でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁への還元剤による加圧状態を保持する加圧保持部と、
    前記内燃機関が作動中において、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定され、続いて保護噴射の実施が必要であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁による間欠的な保護噴射を実行させる保護噴射実行部と、
    を更に備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置の制御装置。
  3. 内燃機関の排気浄化装置の制御装置であって、
    信号を受信する信号受信部と、
    受信した信号のエラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラーが検出された場合に、排気通路へ還元剤を噴射する還元剤噴射弁に対する還元剤の供給を継続する還元剤供給実行部と、
    検出された前記エラーの種類に基づいて、前記還元剤噴射弁による制御を判定する判定部と、
    前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁に通常の運転状態での噴射を実行させる通常噴射実行部と、
    を備え、
    前記内燃機関が作動中において、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定され、続いて保護噴射の実施が必要でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁への還元剤による加圧状態を保持する加圧保持部と、
    前記内燃機関が作動中において、前記判定部によって前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定され、続いて保護噴射の実施が必要であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁による間欠的な保護噴射を実行させる保護噴射実行部と、
    前記加圧保持または前記保護噴射を実行した後に、前記還元剤噴射弁から還元剤を吸い戻す動作と前記還元剤噴射弁へ還元剤を充填する動作とを繰り返し実行させる吸い戻し・再充填実行部と、
    を更に備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置を備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気浄化装置の制御方法であって、
    信号を受信するステップと、
    受信した信号のエラーを検出するステップと、
    前記エラーが検出された場合に、排気通路へ還元剤を噴射する還元剤噴射弁に対する還元剤の供給を継続するステップと、
    検出された前記エラーの種類に基づいて、前記還元剤噴射弁による制御を判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁に通常の運転状態での噴射を実行させるステップと、
    を備え
    前記内燃機関が作動中に、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁への還元剤による加圧状態を保持するステップを更に備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置の制御方法。
  6. 内燃機関の排気浄化装置の制御方法であって、
    信号を受信するステップと、
    受信した信号のエラーを検出するステップと、
    前記エラーが検出された場合に、排気通路へ還元剤を噴射する還元剤噴射弁に対する還元剤の供給を継続するステップと、
    検出された前記エラーの種類に基づいて、前記還元剤噴射弁による制御を判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁に通常の運転状態での噴射を実行させるステップと、
    を備え、
    前記内燃機関が作動中に、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定され、続いて保護噴射の実施が必要でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁への還元剤による加圧状態を保持するステップと、
    前記内燃機関が作動中に、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定され、続いて保護噴射の実施が必要であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁による間欠的な保護噴射を実行させるステップと、
    を更に備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置の制御方法。
  7. 内燃機関の排気浄化装置の制御方法であって、
    信号を受信するステップと、
    受信した信号のエラーを検出するステップと、
    前記エラーが検出された場合に、排気通路へ還元剤を噴射する還元剤噴射弁に対する還元剤の供給を継続するステップと、
    検出された前記エラーの種類に基づいて、前記還元剤噴射弁による制御を判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁に通常の運転状態での噴射を実行させるステップと、
    を備え、
    前記内燃機関が作動中に、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定され、続いて保護噴射の実施が必要でないと判定された場合に、前記還元剤噴射弁への還元剤による加圧状態を保持するステップと、
    前記内燃機関が作動中に、前記判定するステップにおいて前記還元剤噴射弁による通常の運転状態での噴射が可能でないと判定され、続いて保護噴射の実施が必要であると判定された場合に、前記還元剤噴射弁による間欠的な保護噴射を実行させるステップと、
    前記加圧保持または前記保護噴射を実行した後に、前記還元剤噴射弁から還元剤を吸い戻す動作と前記還元剤噴射弁へ還元剤を充填する動作とを繰り返し実行させるステップと、
    を更に備えることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置の制御方法。
JP2013102497A 2013-05-14 2013-05-14 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法 Active JP6202600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102497A JP6202600B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102497A JP6202600B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222064A JP2014222064A (ja) 2014-11-27
JP6202600B2 true JP6202600B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52121677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102497A Active JP6202600B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202600B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228159B2 (ja) 2015-05-27 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の尿素水供給装置
JP2019052573A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日野自動車株式会社 尿素噴射システムの制御方法
GB2592859B (en) * 2019-10-18 2022-06-29 Delphi Tech Ip Ltd Process for cooling a SCR dozer for a catalytic exhaust of an automotive vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861746B2 (ja) * 2002-05-17 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4730278B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
JP2008169711A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 還元剤供給装置
JP2010071227A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP5653208B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-14 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014222064A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10138793B2 (en) Exhaust gas purification system and method for controlling the same
EP3333389B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP4706627B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5163754B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012090801A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP4978635B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
KR20130140877A (ko) Scr 도우징 유닛의 작동방법
JP2009281294A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4666018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880514B2 (ja) エンジンの排気浄化システム
JP6192161B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010065581A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5653208B2 (ja) 還元剤供給装置およびその制御方法
JP5136450B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP6202600B2 (ja) 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法
JP5062780B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP6570255B2 (ja) 還元剤噴射装置の制御装置及び制御方法
JP2015086848A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5698525B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP2005264731A (ja) 排気浄化装置の制御方法
US20160061080A1 (en) Control techniques of exhaust purification system and exhaust purification system
JP2018087542A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5668737B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6108534B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP2009013930A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250