JP2014514292A - アミン中間体化合物を使用してドロネダロンを製造するための還元アミノ化方法 - Google Patents

アミン中間体化合物を使用してドロネダロンを製造するための還元アミノ化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514292A
JP2014514292A JP2014501731A JP2014501731A JP2014514292A JP 2014514292 A JP2014514292 A JP 2014514292A JP 2014501731 A JP2014501731 A JP 2014501731A JP 2014501731 A JP2014501731 A JP 2014501731A JP 2014514292 A JP2014514292 A JP 2014514292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
ppm
salt
typically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014501731A
Other languages
English (en)
Inventor
フリエス,アンタル
フサール,チヤバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2014514292A publication Critical patent/JP2014514292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のドロネダロン及びその医薬として許容され得る塩を製造するための新規な方法に関し、式(II)の化合物を還元剤の存在下でブチルアルデヒド及び/またはブタン酸と反応させ、得られた生成物を単離し、所望ならばその医薬として許容され得る塩に変換させることを特徴とする。本発明は幾つかの新規な中間体化合物及びその製造にも関する。

Description

本発明は、ドロネダロン及びその医薬として許容され得る塩を製造するための新規方法、この方法において使用される新規な中間体化合物、及びその製造に関する。
ドロネダロンは不整脈の治療のための公知薬物であり、N−[2−n−ブチル−3−[4−[3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル]ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミドの化学名を有している[以下の式(I)も参照されたい]。以下のように、ドロネダロンを製造するために幾つかの公知方法がある:
EP 0471609には、ドロネダロンを製造するための次のスキームが開示されている。
Figure 2014514292
Figure 2014514292
上記した特許明細書は幾つかの新規な中間体化合物も開示している。
WO 02/48078には、ドロネダロンを製造するための次のスキームが開示されている。
Figure 2014514292
この方法の新規性は、フリーデルクラフツ反応を第1ステップに採用したことに基づいている。第1ステップのベンゾイルクロリド化合物の製造のために使用される方法及び中間体化合物もこの文献に開示されている。上記方法の更なるステップはEP 0471609[方法A]に開示されている合成ルートの最終ステップと同一であるが、特許請求の範囲にはドロネダロンまでの全合成ルートが特許請求されている。
WO 02/48132(Sanofi)には、次の反応ルート[方法C]が開示されている。この方法は所謂超集中的ルートである。その第1ステップでは、5−アミノ−2−ブチル−ベンゾフラン
Figure 2014514292
をメシル化し、得られた(HC1塩形態の)2−ブチル−5−メタンスルヘンアミド−ベンゾフランを次ステップにおいて次のように更に反応させる。
Figure 2014514292
この方法では、反応ステップの順序が変更されており、還元及びメタンスルホニル化ステップを手順の始めに実施する。ドロネダロンを製造するための反応ルート以外に、出発物質の2−ブチル−5−メタンスルホンアミド−ベンゾフラン及びその製造も特許請求されている。
上述した手順の中で、第1の手順[方法A]が所謂線形合成である。この手順では、ドロネダロンの各種部分が出発化合物上で段階的に構築される。製造コストを上昇させるより複雑で高価な分子が適用される化学基の段階的構築を実施しているので、この方法の経済性は最少である。更に、この方法はメトキシ基の開裂反応において塩化アルミニウムを使用しているために複雑で危険な反応ステップを含んでおり、よって工業的実行可能性がより複雑となる。
WO 02/48078(方法B)には、より簡潔な合成ルートが開示されており、この方法はより経済的となるが、その最後の反応ステップはアミノ基のメタンスルホニル化反応をまだ含んでいた。この反応ステップ(WO 02/48078の実施例6に記載されている方法を参照されたい)は複雑であり、たった61.6%の低収率しか与えない。クロマトグラフカラム精製を用いて精製した後に純粋な生成物を得ることができる。ビス−メタンスルホニル化生成物の分離が難しいので、この方法は必要である。
WO 02/48132に開示されている方法(方法C)は、反応ステップの数を考慮するとより簡潔であり、より経済的である。残念ながら、最終反応ステップでは、かなり不純なドロネダロンHCl(塩酸塩)が形成される。これは、フリーデルクラフツ反応においてジブチルアミノ基が存在している明白な結果である。実施例3及び4によれば、粗なドロネダロン塩酸塩が90%の収率で製造され、更に精製すると最終的に粗なドロネダロン塩基が86%の収率で製造された。この塩基をイソプロパノール中に溶解した塩化水素ガスと反応させると、純粋な塩酸塩が生ずる。この反応ステップの収率は記載されていない。実施例5によれば、粗なドロネダロン塩酸塩が90%の収率で製造され、これを水で洗浄し、イソプロパノール中に溶解した塩化水素ガスと反応させると、ドロネダロン塩酸塩が生じた。この生成物の品質は不明である。しかしながら、フリーデルクラフツ反応で使用される成分も、生じた生成物及び副生成物も水溶性であり、水での洗浄ステップにより無機塩は除去されるものの精製はできない。
欧州特許第0471609号明細書 国際公開第2002/48078号 国際公開第2002/48132号
本発明の主たる態様は、式(I)
Figure 2014514292
のドロネダロン及びその医薬として許容され得る塩の製造方法であり、式(II)
Figure 2014514292
の化合物を還元剤の存在下で
a)式(III)
Figure 2014514292
のブチルアルデヒド、及び/または
b)ブタン酸
と反応させる。
本発明の推敲中の目的は、公知の市販されている物質から出発して、単純で環境適合性のある試薬及び溶媒を使用して、生成物の高い全収量及び良好な純度を与える式(I)のドロネダロンを製造するための新規方法を提供することであった。本発明は、最終ステップにおけるドロネダロンの形成が還元条件でブチルアルデヒド及び/またはブタン酸を使用して、例えば還元剤としてそれぞれトリアセトキシボロヒドリドまたは水素化ホウ素ナトリウムを適用して完了するので、上に挙げた欠点を解消する。
我々は、驚くことに、形成されたエナミンを還元した後第2アルデヒドが結合されると同時に第3級アミンに還元され得るように式(III)の化合物をアミノ基に結合し得ることを知見した。
或いは、ブチル化手順は還元条件下で、典型的には水素化ホウ素ナトリウムの存在下でブタン酸を使用するだけで実施され得る。この反応は、式(III)の化合物及びブタン酸を試薬として一緒に適用されるように実施され得る。
上記反応においてアミノ基(分子の「右」側を見られたい)のジ−n−ブチル化は分子中でスルホンアミド基(分子の「左」側を見られたい)の誘導体化を起こすことなく実施され得ることも驚くことである。
出発物質は市販されている。式(III)の化合物及び公知の還元剤(例えば、トリアセトキシボロヒドリド及び水素化ホウ素ナトリウム)は購入可能である。
本発明の更なる態様は、新規な中間体化合物及びその製造方法(以下の「発明を実施するための形態」の欄を参照されたい)である。
従って、本発明は、ドロネダロン及びその医薬として許容され得る塩の製造方法に関する。市販の出発化合物から出発する全プロセスは次の通りである。
A)式(XIV)
Figure 2014514292
(式中、Rはアルキルである)
の化合物を製造するために、式(XV)
Figure 2014514292
(式中、Rはアルキルである)
の化合物を水素化する。
反応は通常の水素化条件で実施される。例えば、水素化プロセスは溶媒中、触媒、例えばニッケル触媒、典型的にはラネーニッケルの存在下で実施される。典型的には、溶媒はC1−4アルコール、酢酸エチル及びシクロヘキサンの群から選択され、典型的には溶媒はメタノールまたはエタノールである。
B)式(XIII)
Figure 2014514292
の化合物を製造するために、上の式(XIV)の化合物を加水分解する。
この加水分解は公知の条件で、すなわち公知の反応条件下で酸または塩基を用いて水性溶媒中で実施される。典型的には、溶媒はC1−4アルコール及びケトンの群から選択され、典型的には溶媒はメタノールまたはエタノールである。
典型的には、塩基はアルカリ水酸化物の群から選択され、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。
典型的には、酸は無機強酸の群から選択され、例えば塩酸である。
C)式(XII)
Figure 2014514292
(式中、Pgはアミノ保護基、典型的にはA−CO−基(ここで、Aはアルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールオキシ基)であり、例えばエトキシカルボニルである)
の化合物を製造するために、上の式(XIII)の化合物をアルカリ条件で、すなわち1つ以上の塩基の存在下でカルボン酸アシルハロゲン化物と反応させる。
式(XIII)の化合物の上記保護は、公知の反応条件下で溶媒中、カルボン酸アシルハロゲン化物を使用して実施され得る。典型的には、溶媒は水、酢酸エチル及びケトンの群から選択され、典型的には溶媒は水である。
典型的には、塩基はアルカリ水酸化物の群から選択され、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。
D)式(XI)
Figure 2014514292
(式中、Pgはアミノ保護基、典型的にはA−CO−基(ここで、Aはアルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールオキシ基)であり、例えばエトキシカルボニルである)
の化合物を製造するために、上の式(XII)の化合物を不活性溶媒中で、典型的には15〜40℃で塩化チオニルと反応させる。
典型的には、不活性溶媒はハロゲン化炭化水素の群から選択され、例えばCHClである。
E)式(V)
Figure 2014514292
の化合物を製造するために、式(X)
Figure 2014514292
の化合物をフリーデルクラフツ反応条件下で上の式(XI)
Figure 2014514292
(式中、Pgはアミノ保護基、典型的にはA−CO−基(ここで、Aはアルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールオキシ基)であり、例えばエトキシカルボニルである)
の化合物と反応させる。
反応はハロゲン化またはニトロ基含有溶媒、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロメタン、ニトロベンゼン中で実施される。触媒、例えばA1C1、FeCl、SnCl、TiClも適用される。
化合物(II)は、この化合物(V)からPgを脱離することにより製造され得る(以下を参照されたい)。
化合物(II)を製造するための別の方法は次の通りである:
F)式(VII)
Figure 2014514292
の化合物を製造するために、式(VIII)
Figure 2014514292
の化合物を式CH=CH−CN(IX)のアクリロニトリルと反応させる。
化合物(VIII)はEP 0 471 609(サノフィ社)から公知である。
典型的には、反応は溶媒(例えば、C1−4アルコール、典型的にはメタノールまたはエタノールであり得る)中で実施され、典型的には強塩基触媒が適用される。この触媒は、典型的にはアルカリアルコキシド及び水酸化第4級アンモニウムの群から選択され、例えば水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムであり得る。
典型的には、反応は溶媒としての過剰のアクリロニトリル中、溶媒の沸点(例えば、約70〜90℃)で実施される。典型的には、強い水非含有第4級水酸化物またはアルカリアルコキシドが触媒として適用され得る。
G)式(VI)
Figure 2014514292
の化合物を製造するために、上の式(VII)の化合物を水素化する。
反応は通常の水素化条件で実施される。例えば、水素化プロセスは溶媒中、触媒、例えばPdまたはPt触媒、典型的にはPd/Cの存在下で実施される。典型的には、溶媒はC1−4アルコール、酢酸エチル及びシクロヘキサンの群から選択され、典型的には溶媒はメタノールまたはエタノールである。
H)式(IV)
Figure 2014514292
の化合物を製造するために、上の式(VI)の化合物をメシル化する。
典型的には、反応は不活性溶媒中、典型的には酸結合剤の存在下で実施される。具体的実施形態では、溶媒はジクロロメタン、ジクロロエタン及びクロロベンゼンの群から選択される。典型的には、酸結合剤は第3級窒素塩基、例えばピリジンまたはトリエチルアミンである。
このプロセスでは、メシル化試薬を適用しなければならない。メシル化試薬はCHSO−基を式(VI)の化合物の遊離アミノ基に挿入するために使用され得る試薬であり得る。無水メタンスルホン酸またはメタンスルホニルハロゲン化物、例えばメタンスルホニルクロリドを使用することが実際的である。
I)式(II)
Figure 2014514292
の化合物を製造するために、上の式(IV)の化合物を水素化する。
反応は通常の水素化条件で実施される。例えば、水素化プロセスは溶媒中、触媒、例えばニッケル触媒、典型的はラネーニッケルの存在下で実施される。典型的には、溶媒はC1−4アルコール、酢酸エチル及びシクロヘキサンの群から選択され、例えば溶媒はメタノールまたはエタノールである。
I’)しかしながら、式(II)の化合物は別の出発物質から製造され得る。例えば、式(V)
Figure 2014514292
(式中、Pgはアミノ保護基である)
の化合物[上のポイントE)を参照されたい]を公知方法により脱保護する。
式(V)中、Pgはアミノ保護基、典型的にはA−CO−基(ここで、Aはアルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールオキシ基)であり、例えばエトキシカルボニルである。
Pg保護基は公知方法に従って、例えば酸性またはアルカリ性加水分解に従って脱離される(例えば、以下の文献:Philip J.Kocienski,Protecting Groups,2005を参照されたい)。
J)最後に、ドロネダロン(I)
Figure 2014514292
及びその医薬として許容され得る塩を製造するために、式(II)
Figure 2014514292
の化合物を還元剤の存在下で
a)式(III)
Figure 2014514292
のブチルアルデヒド、及び/または
b)ブタン酸
と反応させる。
典型的には、上記プロセスは溶媒中、例えばハロゲン化アルカン、エーテル及びニトリルの群から選択される溶媒中で実施される。ハロゲン化アルカンは例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンであり、エーテルは例えばテトラヒドロフランであり、ニトリルは例えばアセトニトリルである。
この反応は5℃〜80℃の温度で実施され得る。トリアセトキシボロヒドリドを適用する場合には、温度は典型的には10〜30℃である。水素化ホウ素ナトリウム及びブタン酸を適用する場合には、温度は典型的には30〜60℃である。
ブチルアルデヒドをブチル化剤として使用する場合には、典型的にはトリアセトキシボロヒドリドが還元剤として適用される。ブタン酸をブチル化剤として使用する場合には、典型的には水素化ホウ素ナトリウムが還元剤として適用される。この反応において、式(III)のブチルアルデヒドを反応媒体中に存在させてもよい(驚くことに、この場合より高い収量が達成され得る)。
トリアセトキシボロヒドリドまたは水素化ホウ素ナトリウムの量は典型的には1〜5当量である。ブチルアルデヒドの量は、当量を式(II)の化合物に対して計算するとして、トリアセトキシボロヒドリドを使用するときには2〜4当量、水素化ホウ素ナトリウムを使用するときに0〜2当量である。
本明細書中で使用されている用語「アルキル」には、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐状脂肪族炭化水素鎖、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びt−ブチルが含まれる。
反応において適用される温度は、典型的には0℃〜溶媒(挙げた溶媒の混合物でもあり得る)の沸点、例えば60〜120℃である。典型的には、反応中大気圧が適用される。
医薬として許容され得る塩を製造するために適用可能な酸は、一般式(I)の化合物と酸付加塩を形成する無機酸または有機酸であり得る。酸付加塩を形成し得る酸の例は、酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ホウ酸、酪酸、クエン酸、フマル酸、塩酸、臭化水素、ヨウ化水素、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、マレイン酸、シュウ酸、硝酸、サリチル酸、酒石酸、硫酸(硫酸または亜硫酸水素塩アニオンを形成する)、スルホン酸(例えば、明細書中に記載されているもの)、コハク酸、トルエンスルホン酸等である。ハロゲン化水素塩が典型的であり、特に塩酸塩である。
ここで、一般式(I)の化合物のメシレート基(分子の「左側」を見られたい)上で塩形成が強塩基、例えばアルカリ水酸化物により、典型的には水酸化ナトリウムにより実施され得ることを述べる。しかしながら、これらの塩は実際上それほど重要でないが、これらも特許請求されている方法により製造され得る塩の範囲内である。用語「塩」は一般式(I)の化合物の場合、酸付加塩及び塩基により形成される塩(塩基性塩)の両方を包含することを意味する。
本発明の他の主題は、上記方法において適用される新規な中間体化合物、すなわち以下の化合物:
−式(II)
Figure 2014514292
の化合物及びその塩;
−式(IV)
Figure 2014514292
の化合物及びその塩;
−式(V)
Figure 2014514292
(式中、Pgはアミノ保護基、典型的にはA−CO−基(ここで、Aはアルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールオキシ基)であり、例えばエトキシカルボニルである)
の化合物及びその塩;
−式(VI)
Figure 2014514292
の化合物及びその塩;
−式(VII)
Figure 2014514292
の化合物及びその塩;
である。
本発明の他の主題は、これらの新規な中間体化合物を製造するための方法、すなわち
−式(II)の化合物及びその塩の製造方法であって、
a)式(IV)
Figure 2014514292
の化合物を水素化するか、または
b)式(V)
Figure 2014514292
(式中、Pgはアミノ保護基である)
の化合物を脱保護する。
水素化及び脱保護はそれぞれポイントI)及びポイントI’)において上に開示されているように実施され得る;
−式(IV)
Figure 2014514292
の化合物及びその塩の製造方法であって、式(VI)
Figure 2014514292
の化合物をメシル化する。
メシル化はポイントH)において上に開示されているように実施され得る;
−式(V)
Figure 2014514292
(式中、PgはA−CO−基(ここで、Aはアルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールオキシ基)であり、例えばエトキシカルボニルから誘導されるアシルである)
の化合物及びその塩の製造方法であって、式(X)
Figure 2014514292
の化合物をフリーデルクラフツ反応条件下で式(XI)
Figure 2014514292
(式中、Pgはアミノ保護基、典型的にはA−CO−基(ここで、Aはアルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールオキシ基)であり、例えばエトキシカルボニルである)
の化合物と反応させる。
反応はポイントE)において上に開示されているように実施され得る;
−式(VI)
Figure 2014514292
の化合物及びその塩の製造方法であって、式(VII)
Figure 2014514292
の化合物を水素化する。
水素化はポイントG)において上に開示されているように実施され得る;
−式(VII)
Figure 2014514292
の化合物及びその塩の製造方法であって、式(VIII)
Figure 2014514292
の化合物を式CH=CH−CN(IX)のアクリロニトリルと反応させる。
反応はポイントF)において上に開示されているように実施され得る;
である。
中間体化合物の製造方法において、生成物は典型的には(化合物が遊離アミノ基またはアルキル化アミノ基を有しているならば)塩基として単離される。所望ならば、単離された塩基をその塩(酸付加塩)、典型的には医薬として許容され得る塩に変換してもよい[可能な酸はポイントF)に挙げられている]。理論的には、関連する酸がそこから固体生成物が作られる最終反応混合物中に存在しているならば、酸付加塩は直接製造され得る(しかしながら、塩基型形態が実際重要な化合物の場合には、この方法は適用されない)。
ここで、上記中間体化合物の幾つかはメシレート基(分子の「左側」を参照されたい)を有しており、塩形成は(そのアミド部分上で)強塩基、例えばアルカリ水酸化物により、典型的には水酸化ナトリウムにより実施され得ることを述べる。しかしながら、これらの塩は実際上それほど重要でないが、これらも特許請求されている方法により製造され得る塩の範囲内である。すなわち、このような場合(分子がメシレート基を有している場合)、用語「塩」は塩基により形成される塩(塩基性塩)を包含する。
上記した反応において、温度は有機化学の当業者の一般的プラクティスに従って選択される。典型的には、温度は10℃〜適用した溶媒(具体的実施態様では、挙げた溶媒の混合物でもあり得る)の沸点の範囲である。適用され得る温度は実施例中に見つけることができる。
上記した反応はすべて、より高い圧力、典型的には最高20バール、例えば5〜10バールも適用され得る水素化ステップを除いて、大気圧下で実施される。
本明細書中で使用されている用語「アルキル」には、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐状脂肪族炭化水素鎖、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びt−ブチルが含まれる。
本明細書中で使用されている用語「アルコキシ」には、アルキル−O−基が含まれる。適当なアルコキシ基の非限定例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ及びn−ブトキシが含まれる。
本明細書中で使用されている用語「アリール」には、6〜約14個の炭素原子、好ましくは6〜約10個の炭素原子を含む芳香族単環式または多環式環系が含まれる。適当なアリール基の非限定例には、フェニル及びナフチルが含まれる。
本明細書中で使用されている用語「アリールオキシ」には、アリール−O−基が含まれる。
本明細書中で使用されている用語「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が含まれる。
[実施例1]
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(I)
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−アミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(1g)をジクロロメタン(30ml)中に溶解する。ブチルアルデヒド(0.5g)及びトリアセトキシボロヒドリド(1.8g)を添加し、反応混合物を20℃で12時間撹拌する。反応混合物を蒸発させ、残渣を酢酸イソプロピル中に溶解する。溶液を水(20ml)、5% NaHCO溶液(10ml)及び水(10ml)で洗浄する。溶媒を蒸発させる。
収量:1.21g(94.5%)。
この生成物を、そのシュウ酸塩を次のように形成することにより精製する:残渣にメチルエチルケトン(6ml)を添加し、混合物を70℃に加熱する。この溶液にメチルエチルケトン(2.5ml)中に溶解したシュウ酸(0.26g)を70℃で添加する。6時間で20℃まで冷却した後、混合物を10℃で1時間撹拌し、濾過する。得られたシュウ酸塩に水(4ml)、ジクロロメタン(6ml)及び炭酸カリウム(0.70g)を添加する。30分間撹拌した後、分離したシュウ酸カリウムを濾過し、ジクロロメタン(3ml)で洗浄し、溶媒を蒸発させる。
精製した生成物の質量:1.08g(89%)。
生成物の純度:99.7%(HPLC)。
H NMR(DMSO):0.8−0.9ppm(m,9H);1.2−1.5ppm(m,10H);1.67ppm(5’,2H);1.87ppm(5’,2H);2.38ppm(t,J=7.2Hz,4H);2.57ppm(m,2H);2.88ppm(t,J=7.5Hz,2H);2.91ppm(s,3H);9.51ppm(t,J=6.2Hz,2H);7.09ppm(d,J=8.8Hz,2H);7.24ppm(dd,J=8.9,2.2Hz,1H);7.38ppm(d,J=2.1Hz,1H);7.65ppm(d,J=8.8Hz,1H);7.81ppm(d,J=8.8Hz,2H)。
[実施例2]
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(I)
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−アミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(1g)をブタン酸(12ml)中に溶解する。ブチルアルデヒド(0.2g)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.26g)を添加する。混合物を55℃で8時間撹拌する。0℃まで冷却し、水(20ml)を添加する。混合物を固体水酸化カリウムで強塩基性とし、ジクロロメタン(2×20ml)で抽出する。溶液を水(25ml)、5% NaHCO(15ml)及び水(10ml)で洗浄し、蒸発させる。
収量:1.10g(85.9%)。
生成物を実施例1に従って、そのシュウ酸塩を介して精製する(87%)。
生成物の純度:99.6%(HPLC)。この生成物は実施例1において製造した化合物と同一である。
[実施例3]
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(I)
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−アミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(1g)をブタン酸(12ml)中に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.39g)を添加する。混合物を55℃で8時間撹拌する。0℃まで冷却し、水(20ml)を添加する。混合物を固体水酸化カリウムで強塩基性とし、ジクロロメタン(2×20ml)で抽出する。溶液を水(25ml)、5% NaHCO(15ml)及び水(10ml)で洗浄し、蒸発させる。
収量:0.88g(69%)。
生成物を実施例1に従って、そのシュウ酸塩を介して精製する(81%)。
生成物の純度:99.4%(HPLC)。この生成物は実施例1において製造した化合物と同一である。
[実施例4]
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(I)
実施例1に従う方法を実施するが、ただしジクロロメタンの代わりに1,2−ジクロロエタンを使用する。
生成物を実施例1に従って、そのシュウ酸塩を介して精製する。精製した生成物の収量:1.1g(86%)。純度:99.7%(HPLC)。
[実施例5]
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(I)
実施例2に従う方法を実施するが、ただし反応物にテトラヒドロフラン(15ml)を添加する。
生成物を実施例1に従って、そのシュウ酸塩を介して精製する。精製した生成物の収量:1.05g(85%)。純度:97.6%(HPLC)。
[実施例6]
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−アミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(II)
N−[2−ブチル−3−{4−[2−シアノエトキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(3.0g)をメタノール(300ml)中に溶解し、ラネーニッケル触媒(5g)を添加する。混合物を10バールのH圧下25℃で24時間撹拌する。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させる。
収量:2.94g(98%)。純度:75%(HPLC)。
H NMR(DMSO):7.77ppm(d,J=8.7Hz,2H);7.59ppm(d,J=8.70Hz,1H);7.23ppm(d,J=2.06Hz,1H);7.18ppm(dd,J=8.81,2.17Hz,1H);7.07ppm(d,J=8.7Hz,2H);4.14ppm(t,J=6.41Hz,2H);2.85ppm(s,3H);2.80ppm(t,J=7.10Hz,2H);2.71ppm(t,J=6.75Hz,2H);1.82ppm(quin,J=6.52Hz,2H);1.65ppm(quin,J=7.30Hz,2H);1.24ppm(5xt,J=7.32Hz,2H);0.80ppm(t,J=7.32Hz,3H)。
分子量:[M+H] 実測値=445.178Da;[M+H] 計算値=445.1797Da。
[実施例7]
N−[2−ブチル−3−{4−[2−シアノエトキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(IV)
(5−アミノ−2−ブチル−ベンゾフラ−3−イル)−[4−(2−シアノエトキシ)フェニル]メタノン(4.0g)をジクロロメタン(40ml)中に溶解する。混合物を30〜35℃に加温し、この温度でピリジン(1.05g)を5分間で添加する。この温度でメタンスルホン酸クロリド(1.5g)を5分間で添加し、混合物を30〜35℃で3時間撹拌する。混合物を20℃まで冷却し、水(2×15ml)、5% NaHCO(2×15ml)及び水(1×15ml)で洗浄する。相を分離し、ジクロロメタンを蒸発させる。
収量:4.81g(100%)。
純度:94.8%(HPLC)。Mp.:120.9−121.7℃。
H NMR(DMSO):9.6ppm(s,1H);7.79ppm(d,J=8.93Hz,2H);7.62ppm(d,J=8.93Hz,1H);7.27ppm(d,J=2.06Hz,1H);7.21ppm(dd,J=8.70,2.06Hz,1H);7.13ppm(d,J=8.93Hz,2H);4.31ppm(t,J=5.84Hz,2H);3.07ppm(t,J=5.84Hz,2H);2.88ppm(s,3H);2.80ppm(t,J=7.44Hz,2H);1.65ppm(quin,J=7.44Hz,2H);1.24ppm(sxt,J=7.37Hz,2H);0.80ppm(t,7.44Hz,3H)。
[実施例8]
(5−アミノ−2−ブチル−ベンゾフラ−3−イル)−[4−(2−シアノエトキシ)フェニル]メタノン(VI)
(5−ニトロ−2−ブチル−ベンゾフラ−3−イル)−[4−(2−シアノエトキシ)フェニル]メタノン(1g)をメタノール(15ml)中に溶解し、10%湿潤したPd/C触媒(0.1g)を添加し、反応混合物を800回/分(rpm)の撹拌速度で50℃に加熱する。反応器に5バールの水素圧を設定し、混合物をこの温度で2時間撹拌する。室温まで冷却した後、触媒を濾別し、溶媒を蒸発させる。
収量:0.92g(100%)。純度(HPLC):97.3%。
H NMR(DMSO):7.76ppm(d,J=8.93Hz,2H);7.26ppm(d,J=8.70Hz,1H);7.12ppm(d,J=8.70Hz,2H);6.57ppm(dd,J=8.70,2.29Hz,1H);6.49ppm(d,J=2.29Hz,1H);4.30ppm(t,J=5.84Hz,2H);3.06ppm(t,J=5.84Hz,2H);2.73ppm(t,J=7.55Hz,2H);1.62ppm(quin,J=7.50Hz,2H);1.23ppm(sxt,J=7.28Hz,3H);0.80ppm(t,J=7.32Hz,4H)。
分子量:[M+H] 実測値=363.1711Da;[M+H] 計算値=363.1709Da。
[実施例9]
(5−ニトロ−2−ブチル−ベンゾフラ−3−イル)−[4−(2−シアノエトキシ)フェニル]メタノン(VII)
(2−ブチル−5−ニトロ−1−ベンゾフラ−3−イル)−(4−ヒドロキシフェニル)メタノン(27.8g)、アクリロニトリル(43.5g)及びトリトンB(水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム)(3.8g)を添加し、撹拌しながら80〜85℃に加熱し、この温度で48時間撹拌する。室温まで冷却した後、反応混合物を蒸発させ、アクリロニトリルを次のトライアルのために回収する。残渣にジクロロメタン(150ml)を添加し、5% 水酸化ナトリウム(3×80ml)で洗浄する。水酸化ナトリウム溶液から16.2gの出発(2−ブチル−5−ニトロ−1−ベンゾフラ−3−イル)−(4−ヒドロキシフェニル)メタノンを回収する。ジクロロメタン溶液を蒸発させる。
収量:12.07g(消費した出発物質に対して94.2%)。
純度:97.6%(HPLC)。Mp.:108.6−108.9℃。
H NMR(DMSO):0.80ppm(t,J=7.44Hz,3H);1.24ppm(sxt,J=7.37Hz,2H);1.68ppm(quin,J=7.50Hz,2H);2.84ppm(t,J=7.55Hz,2H);3.07ppm(t,J=5.95Hz,2H);4.33ppm(t,J=5.95Hz,2H);7.15ppm(d,J=8.70Hz,2H);7.84ppm(d,J=8.70Hz,2H);7.92ppm(d,9.84Hz,1H);8.22−8.28ppm(m,2H)。
[実施例10]
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−アミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(II)
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−エトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(4.0g)をメタノール(30ml)に添加し、水酸化ナトリウム(0.62g)を添加する。反応混合物を3時間沸騰させ、溶媒を蒸発させる。固体物質に対して水(20ml)を添加し、溶液のpHをpH=6に設定する。分離した油状物をジクロロメタン(20ml)で抽出する。ジクロロメタンを蒸発させる。残留物質は実施例5において製造した化合物と同一である。
収量:2.8g(82%)。純度:79%(HPLC)。
[実施例11]
N−[2−ブチル−3−{4−[(3−エトキシカルボニルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル]メタンスルホンアミド(V)
N−(2−ブチル−1−ベンゾフラン−5−イル)メタンスルホンアミド(1.6g)及びジクロロメタン(15ml)を室温で5分間撹拌する。この懸濁液に4−[(3−カルボエトキシアミノ)プロポキシ]ベンゾイルクロリド(2.4g)をゆっくり添加する。混合物を5℃まで冷却し、5〜10℃の温度で塩化第二鉄(1.21g)を4回に分けて20分間で添加する。混合物を20℃で更に3時間撹拌する。混合物を40〜45℃に加熱し、水(27ml)を20分間で添加する。反応混合物をこの温度で30分間撹拌する。相を分離し、有機相を水(1×8ml)、5% NaHCO(2×8ml)及び水(2×8ml)で洗浄する。溶媒を蒸発させる。残留物質を溶離液として酢酸エチル/ヘキサン混合物(1:3)を用い、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する。
精製した生成物の収量:1.45g(72.1%)。
純度(HPLC):91.2%。Mp.:155.7−156.9℃。
H NMR(DMSO):9.57ppm(s,1H);7.77ppm(d,J=8.7Hz,2H);7.61ppm(d,J=8.8Hz,1H);7.27ppm(d,J=1.6Hz,1H);7.20ppm(dd,J=8.8,2.1Hz,1H);7.17ppm(t,5.0Hz,1H);7.06ppm(d,J=8.6Hz,2H);4.09ppm(t,J=6.2Hz,2H);3.97ppm(q,J=7.1Hz,2H);3.15ppm(q,J=6.2Hz,2H);2.88ppm(s,3H);2.80ppm(t,J=7.4Hz,2H);1.88ppm(5’,J=6.4Hz,2H);1.65ppm(5’,J=7.4Hz,2H);1.23ppm(6’,J=7.4Hz,2H);1.14ppm(t,J=7.0Hz,3H);0.80ppm(t,J=7.3Hz,3H)。
[実施例12]
4−[(3−カルボエトキシアミノ)プロポキシ]安息香酸(XII)
水酸化ナトリウム(0.4g)及び炭酸ナトリウム(1.06g)を水(8ml)中に溶解する。この溶液に4−[3−アミノプロポキシ]安息香酸(1.15g)を撹拌しながら添加する。混合物を10℃まで冷却し、この温度で1時間撹拌する。エトキシカルボニルクロリド(1.09g)を20分間で添加し、混合物を25℃で3時間撹拌する。混合物をジクロロメタン(25ml)で抽出し、相を分離する。水溶液のpHを希塩酸でpH=1に設定し、分離した白色物質を10℃で1時間撹拌し、濾過し、水(3×10ml)で洗浄し、減圧下70℃で乾燥する。
収量:1.07g(81%)。純度(HPLC):92.8%。Mp.:147.9−149.1℃。
H NMR(DMSO):12.6ppm(s,1H);7.87ppm(d,8.8Hz,2H);7.16ppm(t,J=5.6Hz,1H);6.99ppm(d,J=8.8Hz,2H);4.05ppm(t,J=6.2Hz,2H);3.96ppm(q,J=7.1Hz,2H);3.13ppm(q,J=6.1Hz,2H);1.86ppm(5’,J=6.5Hz,2H);1.14ppm(t,J=7.0Hz,3H)。
[実施例13]
4−(3−アミノプロポキシ)安息香酸HC1塩(XIII)
水酸化ナトリウム(8.4g)及び水(33.6ml)から調製した水溶液に[4−3(アミノプロポキシ)安息香酸]メチル(24.5g)を添加する。メタノール(56ml)を撹拌しながら添加し、混合物を6時間沸騰させる。溶媒を蒸発させる。固体残渣に水(150ml)を添加し、溶液をジクロロメタン(20ml)で抽出する。水溶液のpHを希塩酸でpH=1に設定する。分離した物質を水(3×100ml)で洗浄し、減圧下70℃で乾燥する。
収量:23g(85.8%)。純度:87%(HPLC)。Mp.:270.0−279.8℃。
[実施例14]
[4−(3−アミノプロポキシ)安息香酸]メチル(XIV)
(日本出願No.19660803の方法に従って製造した)(2−シアノエトキシ)安息香酸メチル(2.1g)をメタノール(30ml)中に溶解する。ラネーニッケル(0.5g)を添加し、混合物を10バールの水素圧下50℃で4時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させて、生成物を油状物として得る[Helv.Chim.Acta,Vol.66.Fasc.2(1983)No.42]。
収量:2.1g(100%)。純度:84%(HPLC)。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 2014514292
    のドロネダロン及びその医薬として許容され得る塩の製造方法であって、式(II)
    Figure 2014514292
    の化合物を還元剤の存在下で
    a)式(III)
    Figure 2014514292
    のブチルアルデヒド及び/または
    b)ブタン酸、
    と反応させ、得られた生成物を単離し、所望ならばその医薬として許容され得る塩に変換させることを特徴とする、前記方法。
  2. ブチルアルデヒドをブチル化剤として使用するときにはトリアセトキシボロヒドリドを還元剤として適用し、およびブタン酸をブチル化剤として使用するときには水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として適用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 当量を式(II)の化合物に対して計算するとして、トリアセトキシボロヒドリドまたは水素化ホウ素ナトリウムの量は1〜5当量であり、ブチルアルデヒドの量はトリアセトキシボロヒドリドを使用するときには2〜4当量、水素化ホウ素ナトリウムを使用するときには0〜2当量であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 式(II)
    Figure 2014514292
    の化合物及びその塩。
  5. 式(II)の化合物の製造方法であって、
    a)式(IV)
    Figure 2014514292
    の化合物を水素化するか、または
    b)式(V)
    Figure 2014514292
    (式中、Pgはアミノ保護基である)
    の化合物を脱保護し、
    得られた生成物を単離し、所望ならばその塩に変換させることを特徴とする、前記方法。
  6. 式(IV)
    Figure 2014514292
    の化合物及びその塩。
  7. 式(IV)
    Figure 2014514292
    の化合物及びその塩の製造方法であって、式(VI)
    Figure 2014514292
    の化合物をメシル化し、得られた生成物を単離し、所望ならばその塩に変換させることを特徴とする、前記方法。
  8. 式(V)
    Figure 2014514292
    (式中、Pgはアミノ保護基である)
    の化合物及びその塩。
  9. Pgアミノ保護基はA−CO−基(式中、Aはアルキル、アルコキシ、アリールまたはアリールオキシ基である)である、請求項8に記載の化合物。
  10. 式(V)
    Figure 2014514292
    の化合物及びその塩の製造方法であって、式(X)
    Figure 2014514292
    の化合物をフリーデルクラフツ反応条件下で式(XI)
    Figure 2014514292
    (式中、Pgはアミノ保護基である)
    の化合物と反応させ、得られた生成物を単離し、所望ならばその塩に変換させることを特徴とする、前記方法。
  11. 式(VI)
    Figure 2014514292
    の化合物及びその塩。
  12. 式(VI)
    Figure 2014514292
    の化合物及びその塩の製造方法であって、式(VII)
    Figure 2014514292
    の化合物を水素化し、得られた生成物を単離し、所望ならばその塩に変換させることを特徴とする、前記方法。
  13. 式(VII)
    Figure 2014514292
    の化合物。
  14. 式(VII)
    Figure 2014514292
    の化合物の製造方法であって、式(VIII)
    Figure 2014514292
    の化合物を式CH=CH−CN(IX)のアクリロニトリルと反応させ、得られた生成物を単離することを特徴とする、前記方法。
JP2014501731A 2011-03-29 2012-03-27 アミン中間体化合物を使用してドロネダロンを製造するための還元アミノ化方法 Pending JP2014514292A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HUP1100166 2011-03-29
HU1100166A HUP1100166A2 (en) 2011-03-29 2011-03-29 Reductive amination process for preparation of dronedarone using amine intermediary compound
PCT/HU2012/000021 WO2012131410A1 (en) 2011-03-29 2012-03-27 Reductive amination process for preparation of dronedarone using amine intermediary compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014514292A true JP2014514292A (ja) 2014-06-19

Family

ID=89990231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501731A Pending JP2014514292A (ja) 2011-03-29 2012-03-27 アミン中間体化合物を使用してドロネダロンを製造するための還元アミノ化方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9024046B2 (ja)
EP (1) EP2691381A1 (ja)
JP (1) JP2014514292A (ja)
CN (1) CN103562196A (ja)
AU (1) AU2012235911A1 (ja)
BR (1) BR112013025274A2 (ja)
CA (1) CA2831689A1 (ja)
HU (1) HUP1100166A2 (ja)
IL (1) IL228472A0 (ja)
MX (1) MX2013011259A (ja)
RU (1) RU2013148026A (ja)
SG (1) SG194021A1 (ja)
WO (1) WO2012131410A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0900759A2 (en) 2009-12-08 2011-11-28 Sanofi Aventis Novel process for producing dronedarone
HUP1000010A2 (en) 2010-01-08 2011-11-28 Sanofi Sa Process for producing dronedarone
FR2957079B1 (fr) 2010-03-02 2012-07-27 Sanofi Aventis Procede de synthese de derives de cetobenzofurane
FR2958290B1 (fr) 2010-03-30 2012-10-19 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives de sulfonamido-benzofurane
FR2958291B1 (fr) 2010-04-01 2013-07-05 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives d'amino-benzofurane
HUP1000330A2 (en) 2010-06-18 2011-12-28 Sanofi Sa Process for the preparation of dronedarone and the novel intermediates
FR2962731B1 (fr) 2010-07-19 2012-08-17 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives d'amino-benzoyl-benzofurane
FR2963006B1 (fr) 2010-07-21 2013-03-15 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives de nitro-benzofurane
HUP1000386A2 (en) 2010-07-22 2012-05-29 Sanofi Sa Novel process for producing dronedarone
HUP1100167A2 (en) 2011-03-29 2012-11-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by mesylation
HUP1100165A2 (en) 2011-03-29 2012-12-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by n-butylation
FR2983198B1 (fr) 2011-11-29 2013-11-15 Sanofi Sa Procede de preparation de derives de 5-amino-benzoyl-benzofurane
EP2617718A1 (en) 2012-01-20 2013-07-24 Sanofi Process for preparation of dronedarone by the use of dibutylaminopropanol reagent
WO2013121235A2 (en) 2012-02-13 2013-08-22 Sanofi Process for preparation of dronedarone by removal of hydroxyl group
US9249119B2 (en) 2012-02-14 2016-02-02 Sanofi Process for the preparation of dronedarone by oxidation of a sulphenyl group
WO2013124745A1 (en) 2012-02-22 2013-08-29 Sanofi Process for preparation of dronedarone by oxidation of a hydroxyl group
WO2013178337A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Sanofi Process for preparation of dronedarone by grignard reaction
CN103716116B (zh) * 2012-09-28 2019-04-16 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息反馈信令的配置方法、基站和终端
EP3057248B1 (en) * 2013-10-10 2018-07-25 Lg Electronics Inc. Interference cancellation method and apparatus between terminals in wireless access system supporting full-duplex radio scheme
CN110139652B (zh) * 2016-10-27 2022-10-11 爱思凯利尔生物科学私人有限责任公司 ROR-γ调节剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104663B2 (ja) 1986-07-02 1994-12-21 旭化成工業株式会社 芳香族環状酸無水物の製造法
FR2665444B1 (fr) 1990-08-06 1992-11-27 Sanofi Sa Derives d'amino-benzofuranne, benzothiophene ou indole, leur procede de preparation ainsi que les compositions les contenant.
FR2817865B1 (fr) 2000-12-11 2005-02-18 Sanofi Synthelabo Derive aminoalkoxybenzoyle sous forme de sel, son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese
FR2817864B1 (fr) 2000-12-11 2003-02-21 Sanofi Synthelabo Derive de methanesulfonamido-benzofurane, son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese
IL146389A0 (en) 2001-11-08 2002-07-25 Isp Finetech Ltd Process for the preparation of dronedarone
CN101153012B (zh) * 2006-09-29 2010-06-23 北京德众万全药物技术开发有限公司 一种决奈达隆关键中间体的新的制备方法
EP2417099B1 (en) 2009-04-08 2015-12-23 Cambrex Karlskoga AB New process for preparing hydroxylamines and medicaments
CN101838252B (zh) * 2010-05-27 2016-05-04 北京德众万全医药科技有限公司 2-正丁基-5-取代氨基苯并呋喃及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012235911A1 (en) 2013-10-24
US9024046B2 (en) 2015-05-05
EP2691381A1 (en) 2014-02-05
RU2013148026A (ru) 2015-05-10
MX2013011259A (es) 2014-03-27
HUP1100166A2 (en) 2012-12-28
CN103562196A (zh) 2014-02-05
IL228472A0 (en) 2013-12-31
US20140018554A1 (en) 2014-01-16
CA2831689A1 (en) 2012-10-04
SG194021A1 (en) 2013-11-29
WO2012131410A1 (en) 2012-10-04
BR112013025274A2 (pt) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014514292A (ja) アミン中間体化合物を使用してドロネダロンを製造するための還元アミノ化方法
US9611242B2 (en) Process for preparation of dronedarone by N-butylation
JP2014514291A (ja) メシル化によるドロネダロンの製造方法
TWI454471B (zh) 製備細胞凋亡促進劑之方法
TW201144291A (en) New process for the preparation of dronedarone
WO2013014478A1 (en) Reductive amination process for preparation of dronedarone using carboxyl intermediary compound
JP2013528641A (ja) ドロネダロンの調製方法
WO2006106531A1 (en) Process for the preparation of escitalopram or its acid addition salts
JP5901534B2 (ja) タペンタドールおよびその中間体を調製するための新しい方法
WO2013014479A1 (en) Reductive animation process for preparation of dronedarone using aldehyde intermediary compound
KR20020005648A (ko) 삼환성 아미노알콜 유도체의 아지드를 경유하는 제조법
CA2383757A1 (en) Processes for the preparation of tricyclic amino alcohol derivatives
CN111989316B (zh) 用于生产(6s,15s)-3,8,13,18-四氮杂二十烷-6,15-二醇的方法
WO2020171073A1 (ja) ベンゾアゼピン誘導体の製造方法及びその中間体
JP7021100B2 (ja) S-エナンチオマーのラセミ体への変換方法
WO2016199688A1 (ja) カーバメート化合物の製造方法
KR20140022852A (ko) 아민 중간 화합물을 사용하여 드로네다론을 제조하기 위한 환원적 아미노화 방법
JP6911015B2 (ja) インダンアミン誘導体の製法及び新規の合成中間体
KR20140020981A (ko) 메실화에 의한 드로네다론의 제조방법
WO2007007828A1 (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造方法
JPS5817470B2 (ja) シンキナモルホリンユウドウタイノシンキセイゾウホウ
KR20120094090A (ko) 드로네다론을 제조하기 위한 신규한 방법
CA2456005A1 (en) Process for the preparation of 5-formylphthalide