JP2014511422A - ハロゲンを含まず、ポリリン酸アンモニウムを含有する難燃性コーティング組成物を製造するための安定剤の使用 - Google Patents

ハロゲンを含まず、ポリリン酸アンモニウムを含有する難燃性コーティング組成物を製造するための安定剤の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511422A
JP2014511422A JP2013556995A JP2013556995A JP2014511422A JP 2014511422 A JP2014511422 A JP 2014511422A JP 2013556995 A JP2013556995 A JP 2013556995A JP 2013556995 A JP2013556995 A JP 2013556995A JP 2014511422 A JP2014511422 A JP 2014511422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium polyphosphate
flame retardant
retardant coating
coating composition
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859029B2 (ja
Inventor
シュタッフェル トーマス
シュトラウプ ユルゲン
シュミット ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BK Giulini GmbH
Original Assignee
BK Giulini GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BK Giulini GmbH filed Critical BK Giulini GmbH
Publication of JP2014511422A publication Critical patent/JP2014511422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859029B2 publication Critical patent/JP5859029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • C09K21/04Inorganic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/68Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof
    • D06M11/72Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof with metaphosphoric acids or their salts; with polyphosphoric acids or their salts; with perphosphoric acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/152Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen having a hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/568Reaction products of isocyanates with polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、難燃性コーティング組成物中での結合剤(ポリマー分散液)と液状ポリリン酸アンモニウム、APPと略称する、との相溶性を明らかに改善する安定剤の使用に関する。該液状ポリリン酸アンモニウムは、この難燃性コーティング組成物中で、活性な防炎剤として機能する。該難燃性コーティング組成物は、あらゆる種類のテキスタイルに、しかし紙、皮革及び繊維原料にも、好適である。難燃剤は、可燃性材料、例えばプラスチック、テキスタイル又は木材の発火を延期し、かつその火炎伝播を遅くするかもしくはまさに防止するのに利用される。

Description

本発明は、難燃性コーティング組成物中での結合剤(ポリマー分散液)と液状ポリリン酸アンモニウム、APPと略称する、との相溶性を明らかに改善する安定剤の使用に関する。該液状ポリリン酸アンモニウムは、この難燃性コーティング組成物中で、活性な防炎剤として機能する。該難燃性コーティング組成物は、あらゆる種類のテキスタイルに、しかし紙、皮革及び繊維原料にも、好適である。難燃剤は、可燃性材料、例えばプラスチック、テキスタイル又は木材の発火を延期し、かつその火炎伝播を遅くするかもしくはまさに防止するのに利用される。
例えばテレビジョン受像機及びコンピュータのプラスチック製筐体、ホームテキスタイル、断熱及び発泡フォーム(Daemm- und Montageschaeumen)に見出される多様な化合物が重要である。
技術水準において、次のタイプの難燃剤がある:
・ハロゲン化難燃剤
・窒素系難燃剤
・有機リン難燃剤
・無機難燃剤。
燃えるテキスタイルは、例えばカーペット、家具又はファニシングテキスタイルがある住まいにおいて、しばしば起こる現象である。しかしまた衣類、特に消防士、子供又は調理人の衣類も、極めて頻繁に、火災の危険にさらされる。多くの工業的方法において、防火加工されていなければならないテキスタイルが大きな役割を果たす。公共交通機関においても、そのシートカバー及び詰め物並びに床材の防炎性は、極めて重要な安全要求事項である。
既に燃え出しているテキスタイル材料とたたかう場合に、更なる燃焼を防止するには幾つかの可能性があり、単純に水で又は砂で又は布(Decke)でも、あるいはしばしば炭酸水素ナトリウムが二酸化炭素圧下に存在する、いわゆる粉末消火器で、消火することができる。該消火の機構は、ここでは、該炭酸水素ナトリウムの熱分解により形成される二酸化炭素が遊離することによる火炎の窒息にある。リン含有難燃剤による難燃作用は、主に被覆層の形成及び縮合相中での水放出により発生される。粉末状ポリリン酸アンモニウムを含有する発泡性塗料(Intumeszenzfarben)は、熱を遮断するフォームの形成により主に作用する。
技術水準において、前記のようなテキスタイル又は材料用の難燃性コーティングのための組成物が知られている。これらは、例えばハロゲン含有の活性な難燃剤に加え、結合剤を含有する。該結合剤は、通例、例えばそのポリマーであるポリウレタン、ポリアクリラート又は塩化ビニルコポリマーからなる水性ポリマー分散液である。更なる成分として、これらの組成物は、助剤、例えば架橋剤、泡安定剤、増粘剤及び活性な防炎剤、例えば有機臭素化合物及び/又は有機塩素化合物を含有する。これらの防炎剤、とりわけ臭素含有難燃剤は、一部で生態学的に問題があり、該難燃剤には、ポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDE)、テトラブロモビスフェノールA(TBBPA)及びヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)が含まれる。これらは、久しい以前から環境中で使用中であるが、しかし化学的に難分解性であり、かつ一部は生物蓄積性である、すなわち、これらは生物中で濃縮する。TBBPA及びHBCDは水生生物にとって有毒である。TBBPA及びHBCDは、既にヒトの母乳中及び血液中で検出されている。TBBPA及びHBCDは、長期毒性作用を有する嫌疑をかけられている。これらの薬剤を市場から排除するために、いろいろな法規制が開始されている。
また、該有機リン含有難燃剤、典型的にはリン酸の芳香族エステル及び脂肪族エステル、例えば以下に挙げるものは、環境に関して問題がある。以下に、ここでは幾つかの代表例が挙げられる。
・TCEP(トリス(クロロエチル)ホスファート)
・TCPP(トリス(クロロプロピル)ホスファート)
・TDCPP(トリス(ジクロロイソプロピル)ホスファート)
・TPP(トリフェニルホスファート)
・TEHP(トリス(2−エチルヘキシル)ホスファート)
・TKP(トリクレジルホスファート)
・ITP("イソプロピル化トリフェニルホスファート") 多様なイソプロピル化度の、モノ(イソプロピルフェニル)ホスファート、ビス(イソプロピルフェニル)ホスファート及びトリス(イソプロピルフェニル)ホスファート
・RDP(レソルシノールビス(ジフェニルホスファート))
・BDP(ビスフェノールAビス(ジフェニルホスファート))。
これらの難燃剤は、例えば、布張り家具、車両座席又は建築材料におけるような、軟質及び硬質のポリウレタンフォームの場合に使用される。
公知の無機難燃剤には、例えば次のものが含まれる:
・水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、世界的に最も使用される難燃剤("アルミニウムトリヒドラート"のためにATHとも呼ぶ)。これは、水の放出により冷却作用及びガス希釈作用があるが、しかし大きな割合(60%まで)で混加されなければならない。
・水酸化マグネシウム(Mg(OH)2、MDH、"マグネシウムジヒドラート")は、ATHよりも高い温度安定性を有するが、しかし同じ作用形式を有する鉱物系難燃剤である。
・硫酸アンモニウム((NH42SO4)及びリン酸アンモニウム((NH43PO4)は、アンモニア(NH3)の放出により火炎中でガスを希釈し、アンモニアは燃焼して水及び多様な窒素酸化物になり、それにより該火炎から酸素を奪う。同時に、これらは、生じる硫酸(H2SO4)もしくはリン酸(H3PO4)による保護層の形成を引き起こし、それらの機能の一つとしてそのラジカル連鎖反応を遮断することができる。これらの酸はそのうえ可燃性ではなく、強吸湿性であり、かつ高い沸点を有する。ゆえに、これらは該火炎のより冷たい領域中で凝縮し、かつ該材料上に堆積する。リン酸は、水放出により、付加的に、よりいっそう高い沸点を有するメタリン酸及びポリリン酸を形成する。
・赤リンは、リン酸及びポリリン酸の層をその表面上に形成し、これを膨潤させる(泡沸(Intumeszenz))。この層は、断熱作用があり、かつ該材料を酸素進入から保護する。ここで形成されるリン酸塩は、リン酸アンモニウムに由来するポリリン酸アンモニウムと同じ性質を有する。
・三酸化アンチモン(Sb23)は、ハロゲン化難燃剤との組合せでの相乗剤としてのみ作用する。不利であるのは、火災時のダイオキシン発生の場合のその触媒作用である。
・五酸化アンチモン(Sb25)は、Sb23に似て、相乗剤として作用する。
・ホウ酸亜鉛(ホウ酸塩を参照)は、とりわけ該ホウ酸塩の水放出による冷却作用及びガス希釈作用がある。亜鉛化合物は、しかし相乗的にも作用することができ、かつより危険な三酸化アンチモンを部分的に代替することができる。
・消石灰(Ca(OH)2)は、第二次世界大戦中に小屋組の木材用の難燃剤として使用されていた。これはまず最初に、水を放出しながら空気からの二酸化炭素を結合させ、炭酸カルシウム(CaCO3)になる。保護塗料としてこれは該進入を妨げる。
既にポリリン酸アンモニウム溶液も活性な難燃剤として知られている。
独国特許出願公開(DE)第10 2008 021 027号明細書には、ポリリン酸アンモニウム溶液が紹介されている。これらの溶液は、前記の目的に、すなわちあらゆる種類のテキスタイルを防火加工するのに、極めて好適である。単独で水溶液として該テキスタイルに施される場合には、しかしながらこれらは十分に該繊維中へ深く浸透することができず、そのうえ該テキスタイルをそれで処理する場合でさえ、これらのテキスタイルは極めてごわごわで重くなり、しみになり、それによってより劣悪な着用性を有する。時間とともに、該ポリリン酸アンモニウムは洗浄により該テキスタイル構造から洗い流される。
ゆえに、テキスタイルのような基材の処理のために、常に、とりわけ該結合剤(ポリマー分散液)と液状ポリリン酸アンモニウムとを含む、適した難燃性コーティング組成物を使用しなければならない。
該結合剤(ポリマー分散液)中には、多様な化合物が含まれている:
本質的な出発物質は、プラスチックモノマー、保護コロイド及び/又は乳化剤、開始剤である。該モノマーの重合により、ポリマー分散液型の相応する結合剤が得られる。これらの結合剤は、該基材への該難燃性コーティング組成物の改善された付着の要因となっている。
ポリウレタンベース、酢酸ビニルベース又はポリアクリラートベースの結合剤(ポリマー分散液)は、しかしながら該液状ポリリン酸アンモニウムと不相溶性であり、しばしば不可逆的な凝結(Koagulation)もしくはフロキュレーション(Ausflockung)となる。おそらく、この凝結は、保護コロイド及び乳化剤からなる該安定剤系の障害により行われる。
ゆえに、双方の該成分、すなわち該液状ポリリン酸アンモニウムと該結合剤(ポリマー分散液)との、この不相溶性を取り除く可能性を見出すという課題があった。
意外なことに、該結合剤(ポリマー分散液)に添加されるアルキルベンゼンスルホン酸塩を使用する場合に、該凝結及びフロキュレーションの現象がもはや生じないことが確かめられ、該ポリマー分散液は、良好に取り扱うことができ、かつそれを用いて製造される難燃性コーティング組成物を耐久的に、あらゆる基材上に均質に施すことができる。本発明は、ここで挙げられる態様によって、より詳細に特定されている:
1.ハロゲンを含まず、液状ポリリン酸アンモニウムを含有する難燃性コーティング組成物における、一般式:[R−ベンゼン−SO3]Me(式中、R=C3〜C9、分枝鎖状又は線状のアルキル基であり、Me=Na及び/又はK及び/又はNH4である)の結合剤安定剤としてのアルキルベンゼン化合物の使用であって、
該アルキルベンゼンスルホン酸塩化合物が、p−クメンスルホン酸のナトリウム塩及び/又はカリウム塩及び/又はアンモニウム塩であり、該塩が該結合剤(ポリマー分散液)を基準として1:10〜1:30の量で、該組成物中に含まれていることを特徴とする、アルキルベンゼン化合物の使用。
2.該分散液中の結合剤(ポリマー分散液)対液状ポリリン酸アンモニウム(APP)の比が1.3:1〜1:5であることを特徴とする、態様1記載の使用。
3.該液状ポリリン酸アンモニウム(APP)が、n=1〜50及び20質量%までのP1〜P3及び70〜90質量%のP4〜P50のリン酸イオン分布を有する組成(Hn+2n3n+1のポリリン酸を、10〜30質量%アンモニア水溶液及び/又はアンモニアガスと、最大60℃まで及び6.5〜7.5のpH値範囲に達するまで混合し、こうして得られた溶液を室温に冷却することによって得ることができるので、n=1〜50及び50質量%までの固体含量を有する式(NH4PO3nの澄明な液状ポリリン酸アンモニウムが、6.5〜7.5のpH値及び1.1〜1.3g/mlの密度及び60〜90質量%、好ましくは70〜80質量%のP4〜P50割合を有して生じることを特徴とする、態様1記載の使用。
4.これらの組成物を、浸透(Traenken)、噴霧、浸漬、含浸及びナイフ塗布により10〜500g/m2の量で該基材上へ施することを特徴とする、態様1〜3記載の難燃性コーティング組成物の使用。
これらの化合物は商業的に入手可能である。
本発明の範囲内で、液状ポリリン酸アンモニウムは、液状型で製造された化合物のみであり、すなわち水への粉末状の固体ポリリン酸アンモニウムの溶解により生じる溶液ではないと理解される、それというのも、水への粉末状ポリリン酸アンモニウムの溶解度は極めて僅かだからであり、これは単に約1%に過ぎない。
これらのアルキルベンゼンスルホン酸塩は、該難燃性コーティング組成物中での凝結に対して該結合剤(ポリマー分散液)を安定化させる。そのような組成物で処理されたテキスタイル基材はとりわけ、ほぼ変わらない柔らかい手触りを有する。このことは、その組成物を用いて製造される衣服の良好な着用性もしくは例えば自動車張り地又は家具張り地(Auto- oder Moebelbezuegen)の製造における、該テキスタイルの良好な加工性も生じさせる。本発明は、一般的に、天然繊維、例えば、植物繊維、セルロース繊維、植物タンパク質繊維、パルプ−紙繊維、ゴム繊維及びアルギン酸繊維、並びに動物繊維、例えば羊毛及びヘヤー、皮革及び皮革繊維、化学繊維、重合繊維、重縮合繊維及び重付加繊維をベースとする繊維をベースとする、あらゆる種類のテキスタイル、例えば織物、編物(Gewirke)、ニット製品、スクリム(Gelege)及び不織布の加工に関する。
本発明によれば、好ましくは、該難燃性コーティング組成物における結合剤(ポリマー分散液)用の安定剤として、Na塩型及び/又はK塩型のp−クメンスルホン酸が適している。
本発明による配合物
Figure 2014511422
以下の表1〜2には、該実験室燃焼試験の結果が説明されている。
試験1
木綿織物製の同じ大きさのストリップを、多様な溶液に含浸させ、その後乾燥させた。該乾燥ストリップを、500℃を超える温度を有する強いガス炎にさらし、該ガスバーナー炎中で約450〜600℃で約1分間保持した。
含浸した木綿織物
サイズ2cm×20cm、質量 約180g/m2
Figure 2014511422
試験2
含浸したポリエチレン編物、サイズ3cm×20cm、質量 約365g/m2
Figure 2014511422
該結果の要約
難燃加工のために液状ポリリン酸アンモニウムを結合剤(ポリマー分散液)と、凝結の形態の該結合剤の障害をまねくことなく、組み合わせるという課題は、クメンスルホン酸Naの添加により解決することができた。
該液状ポリリン酸アンモニウムの防炎性は、それにより損なわれない。液状APPと、結合剤と、本発明による安定剤、例えばクメンスルホン酸Naとからなる該系を、該難燃性コーティング組成物中へ極めて良好に導入することができ、もしくはそのような組成物を次いで均質にかつ問題なく該基材上へ施すことができる。

Claims (4)

  1. ハロゲンを含まず、液状ポリリン酸アンモニウムを含有する難燃性コーティング組成物における、一般式:[R−ベンゼン−SO3]Me(式中、R=C3〜C9の、分枝鎖状又は線状のアルキル基であり、Me=Na及び/又はK及び/又はNH4である)の結合剤安定剤としてのアルキルベンゼン化合物の使用であって、
    該アルキルベンゼンスルホン酸塩化合物が、p−クメンスルホン酸のナトリウム塩及び/又はカリウム塩及び/又はアンモニウム塩であり、該塩が該結合剤(ポリマー分散液)を基準として1:10〜1:30の量で、該組成物中に含まれていることを特徴とする、
    アルキルベンゼン化合物の使用。
  2. 該分散液中の結合剤(ポリマー分散液)対液状ポリリン酸アンモニウム(APP)の比が1.3:1〜1:5であることを特徴とする、請求項1記載の使用。
  3. 液状ポリリン酸アンモニウム(APP)が、n=1〜50であり、かつ20質量%までのP1〜P3及び70〜90質量%のP4〜P50のリン酸イオン分布を有する組成(Hn+2n3n+1)のポリリン酸を、10〜30質量%アンモニア水溶液及び/又はアンモニアガスと、最大60℃まで及び6.5〜7.5のpH値範囲に達するまで混合し、こうして得られた溶液を室温に冷却することによって得られ、それによりn=1〜50であり、かつ50質量%までの固体含量を有し、6.5〜7.5のpH値及び1.1〜1.3g/mlの密度及び60〜90質量%、好ましくは70〜80質量%のP4〜P50割合を有する式(NH4PO3nの澄明な液状ポリリン酸アンモニウムが生じることを特徴とする、請求項1記載の使用。
  4. 該難燃性コーティング組成物を、浸透、噴霧、浸漬、含浸及びナイフ塗布により10〜500g/m2の量で基材上へ施すことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の難燃性コーティング組成物の使用。
JP2013556995A 2011-03-05 2012-02-29 ハロゲンを含まず、ポリリン酸アンモニウムを含有する難燃性コーティング組成物を製造するための安定剤の使用 Expired - Fee Related JP5859029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011013222A DE102011013222B4 (de) 2011-03-05 2011-03-05 Verwendung eines p-Cumolsulfonat-Stabilisators für die Herstellung von halogenfreien, Ammoniumpolyphosphat enthaltenden Flammschutzbeschichtungszusammensetzungen
DE102011013222.8 2011-03-05
PCT/EP2012/000868 WO2012119717A1 (de) 2011-03-05 2012-02-29 Vewendung eines stabilisators für die herstellung von halogenfreien ammoniumpolyphosphat enthaltenden flammschutzbeschichtungszusammensetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511422A true JP2014511422A (ja) 2014-05-15
JP5859029B2 JP5859029B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46671411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556995A Expired - Fee Related JP5859029B2 (ja) 2011-03-05 2012-02-29 ハロゲンを含まず、ポリリン酸アンモニウムを含有する難燃性コーティング組成物を製造するための安定剤の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9045652B2 (ja)
EP (1) EP2683793B1 (ja)
JP (1) JP5859029B2 (ja)
KR (1) KR101593522B1 (ja)
CN (1) CN103562348B (ja)
DE (1) DE102011013222B4 (ja)
DK (1) DK2683793T3 (ja)
ES (1) ES2609781T3 (ja)
PL (1) PL2683793T3 (ja)
PT (1) PT2683793T (ja)
WO (1) WO2012119717A1 (ja)
ZA (1) ZA201305634B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014215943B4 (de) 2014-08-12 2016-05-19 Bk Giulini Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyphosphatlösungen und deren Verwendung im Flammschutz
DE102020124334A1 (de) 2020-09-17 2022-03-17 Chemische Fabrik Budenheim Kg Zusammensetzung umfassend Ammoniumpolyphosphat
CN113604086A (zh) * 2021-08-18 2021-11-05 沈阳浩丰科技有限公司 一种保温防火涂料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214471A (ja) * 1990-03-26 1992-08-05 Albright & Wilson Ltd 織物を難燃化するための組成物および方法
JPH05320565A (ja) * 1991-04-01 1993-12-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性被覆組成物
JPH06506489A (ja) * 1990-10-31 1994-07-21 ピーチ ステイト ラブズ,インコーポレイテッド 織物加工のためのポリアクリル酸組成物
JPH09506373A (ja) * 1993-05-17 1997-06-24 ミネソタ、マイニング、アンド、マヌファクチュアリング、カンパニー 織物加工用ポリアクリル酸組成物
JP2005187582A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Clariant Polymer Kk 難燃性水性樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1384241A (en) * 1971-02-23 1975-02-19 Albright & Wilson Manufacture of ammonium polyphosphate
DE102008021027A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Bk Giulini Gmbh Verfahren zur Herstellung von Flammschutzmitteln und ihre Verwendung in Textilien

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214471A (ja) * 1990-03-26 1992-08-05 Albright & Wilson Ltd 織物を難燃化するための組成物および方法
JPH06506489A (ja) * 1990-10-31 1994-07-21 ピーチ ステイト ラブズ,インコーポレイテッド 織物加工のためのポリアクリル酸組成物
JPH05320565A (ja) * 1991-04-01 1993-12-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性被覆組成物
JPH09506373A (ja) * 1993-05-17 1997-06-24 ミネソタ、マイニング、アンド、マヌファクチュアリング、カンパニー 織物加工用ポリアクリル酸組成物
JP2005187582A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Clariant Polymer Kk 難燃性水性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PT2683793T (pt) 2017-01-12
US9045652B2 (en) 2015-06-02
KR101593522B1 (ko) 2016-02-15
EP2683793A1 (de) 2014-01-15
EP2683793B1 (de) 2016-12-14
JP5859029B2 (ja) 2016-02-10
DK2683793T3 (en) 2017-01-23
DE102011013222B4 (de) 2012-11-08
WO2012119717A1 (de) 2012-09-13
CN103562348B (zh) 2015-11-25
DE102011013222A1 (de) 2012-09-06
KR20140015423A (ko) 2014-02-06
CN103562348A (zh) 2014-02-05
US20140212588A1 (en) 2014-07-31
ZA201305634B (en) 2014-05-28
ES2609781T3 (es) 2017-04-24
PL2683793T3 (pl) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Horrocks et al. Developments in flame retardant textiles–a review
Horrocks Flame retardant challenges for textiles and fibres: New chemistry versus innovatory solutions
CN100425766C (zh) 阻燃性布帛及其制造方法
Gaan et al. Flame retardant functional textiles
JP5128502B2 (ja) 洗浄に耐えるくすぶり抑制組成物
US11898304B2 (en) Antimony free brominated flame retardant system for textiles
JP2013540836A (ja) イオン液体防炎剤
JP5859029B2 (ja) ハロゲンを含まず、ポリリン酸アンモニウムを含有する難燃性コーティング組成物を製造するための安定剤の使用
Levchik Phosphorus‐Based FRs
CA2927786A1 (en) A fire-resistant material and a method for obtaining a fire-resistant material
KR101970857B1 (ko) 섬유용 방염 가공제
US9834726B2 (en) Flame retardants
Özer et al. Flame retardant back-coated PET fabric with DOPO-based environmentally friendly formulations
Levchik et al. Developments in phosphorus flame retardants
Khandual Green flame retardants for textiles
KR101989968B1 (ko) 방염조성물 및 이의 제조방법
Levchik Phosphorus‐Based Flame Retardants
Yusuf Insights into Phosphorus-Containing Flame Retardants and Their Textile Applications
RU2407760C2 (ru) Самозатухающий пенополистирол
Horrocks et al. The challenge of replacing halogen flame retardants in textile applications: Phosphorus mobility in back-coating formulations
EP3155068A1 (en) Liquid flame retardant composition
TR201620343A2 (tr) Sol-jel yöntemi̇ i̇le çevreye duyarli güç tutuşur teksti̇l kaplama malzemeleri̇ni̇n geli̇şti̇ri̇lmesi̇
TIT illllll illi

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees