JP2014509651A - タンパク質精製のためのバッファー系 - Google Patents
タンパク質精製のためのバッファー系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014509651A JP2014509651A JP2014502775A JP2014502775A JP2014509651A JP 2014509651 A JP2014509651 A JP 2014509651A JP 2014502775 A JP2014502775 A JP 2014502775A JP 2014502775 A JP2014502775 A JP 2014502775A JP 2014509651 A JP2014509651 A JP 2014509651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- chromatography
- acid
- acetic acid
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/36—Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1864—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
- B01D15/1871—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns placed in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/36—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction, e.g. ion-exchange, ion-pair, ion-suppression or ion-exclusion
- B01D15/361—Ion-exchange
- B01D15/362—Cation-exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/36—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction, e.g. ion-exchange, ion-pair, ion-suppression or ion-exclusion
- B01D15/361—Ion-exchange
- B01D15/363—Anion-exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/38—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
- B01D15/3804—Affinity chromatography
- B01D15/3809—Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G or L chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/38—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
- B01D15/3847—Multimodal interactions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/42—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
- B01D15/424—Elution mode
- B01D15/426—Specific type of solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/165—Extraction; Separation; Purification by chromatography mixed-mode chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/18—Ion-exchange chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/22—Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一連のクロマトグラフィユニット操作を用いた、細胞培養物または発酵ブロスからの組換えタンパク質精製の分野に関する。より詳細には、本発明は、タンパク質精製のための一連のユニット操作を通して用いられる塩化ナトリウム非含有バッファー系に関し、ここで、酸および塩基成分が、第三のナトリウム塩バッファー成分と共に決められた比率で組み合わされ、堅固なクロマトグラフィ操作のための適切なpHおよび導電率の制御が提供される。
組換えタンパク質の回収のための直交精製プロセス(orthogonal purification processes)は、バイオプロセス産業において充分に確立されており、改善されたスループット、不純物除去、商品コストの削減、開発時間の短縮、拡張性などのために進化を続けている。近年、プラットフォーム手法は、必要とされる開発労力が最小限である汎用テンプレートプロセスを、組換えタンパク質の様々なサブクラス、特にモノクローナル抗体の回収に用いることができるところまで著しく成熟してきた。この場合、モノクローナル抗体およびその他のタンパク質のためのプラットフォームプロセス開発の基礎となるコアコンセプトは、広範囲のクラスのターゲット分子に適用可能である一般的なユニット操作の識別および実行であり、それは、拡張性を有する堅固なプロセスの短時間での設計に用いることが可能であり得る精製工程のフレームワークへと繋がる。一連のクロマトグラフィおよび膜/ろ過工程に対する操作条件が確立されると、重要な検討事項は、堅固性およびプロセス性能の向上に繋がるバッファー成分の注意深い選択である。系統的な手法を行わず、従来からのベンチスケールでの実験を通したバッファー選択プロセスでは、ユニット操作からユニット操作へ必ずしも統合されていない数多くの成分に繋がる場合が多く、大スケールでの製造において実行することが困難であり得る。このような課題を克服し、統合されたプロセスに必要であるバッファー成分の数を制限するために、発明者らは、本明細書において、塩化ナトリウム非含有二成分バッファー系を提案する。
クロマトグラフィのモードは、プロテインAクロマトグラフィ、アニオン交換クロマトグラフィ、カチオン交換クロマトグラフィ、および混合モード(mixed-mode)クロマトグラフィからなる群より選択され、
クロマトグラフィのモードは、結合‐溶出モード(bind-elute mode)またはフロースルーモード(flow-through mode)のいずれかで操作され、
この多成分バッファー系は、有機酸、その有機酸の共役塩基のアルカリ金属もしくはアンモニウム塩、および有機塩基を含み、ならびに
クロマトグラフィのモードは、NaClを添加することなく作製されたバッファーを用いて実施される。
(a)固相上に固定されたプロテインAを、55mMトリス塩基、45mM酢酸を含む約pH7.5のプロテインA平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)不純物含有溶液からのタンパク質を、固相上に固定されたプロテインAに吸着させること、
(c)55mMトリス塩基、45mM酢酸、300mM酢酸ナトリウムを含む約pH7.5の第一のプロテインA洗浄バッファーを用いて固相を洗浄することにより、不純物を除去すること、ならびに
(d)1.8mM酢酸ナトリウム、28.2mM酢酸を含む約pH3.6のプロテインA溶出バッファーを用いて、固相からタンパク質を回収すること、ここでバッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される。
(a)アニオン交換マトリックスを、55mMトリス塩基、45mM酢酸を含む約pH7.5のアニオン平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)不純物含有溶液をこのアニオン交換マトリックスに適用し、第一のフロースルーを回収すること、ならびに
(c)55mMトリス塩基、45mM酢酸、300mM酢酸ナトリウムを含む約pH7.5のアニオン洗浄バッファーをアニオン交換マトリックスに適用し、第二のフロースルーを回収すること、ここでバッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される。
(a)カチオン交換マトリックスを、25mM酢酸ナトリウム、12.1mM酢酸を含む約pH5.0のカチオン平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)不純物含有溶液からのタンパク質を、カチオン交換マトリックスに吸着させること、
(c)25mM酢酸ナトリウム、12.1mM酢酸を含む約pH5.0の第一のカチオン洗浄バッファーを用いて固相を洗浄することにより、不純物を除去すること、ならびに
(d)175mM酢酸ナトリウム、75mM酢酸を含む約pH5.0のカチオン溶出バッファーを用いて、固相からタンパク質を回収すること、ここでバッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される。
プロセスから塩化ナトリウムを排除することにより、高濃度の塩化物溶液によるステンレススチール製プロセス装置に対する腐食の影響が管理され、全体として回避されることが確実になされる。
(a)固相上に固定されたプロテインAを、約55mMトリス塩基、約45mM酢酸を含む約pH7.5のプロテインA平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)不純物含有溶液からのタンパク質を、固相上に固定されたプロテインAに吸着させること、
(c)約55mMトリス塩基、約45mM酢酸、300mM酢酸ナトリウムを含む約pH7.5の第一のプロテインA洗浄バッファーを用いて固相を洗浄することにより、不純物を除去すること、ならびに
(d)約1.8mM酢酸ナトリウム、約28.2mM酢酸を含む約pH3.6のプロテインA溶出バッファーを用いて、固相からタンパク質を回収すること、ここで、バッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される。
(e)約30mM酢酸、約100mMHClを用いて、回収されたタンパク質を含有する溶液を約pH3.0まで滴定すること、
(f)工程(e)の溶液を、約30から約60分間約pH3.0に維持すること、および
(g)工程(f)の溶液のpHを、約1M トリスを用いて約pH7.5に調節すること。
(a)アニオン交換マトリックスを、約55mMトリス塩基、約45mM酢酸を含む約pH7.5のアニオン平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)不純物含有溶液をアニオン交換マトリックスに適用し、第一のフロースルーを回収すること、および
(c)55mMトリス塩基、約45mM酢酸、約300mM酢酸ナトリウムを含む約pH7.5のアニオン洗浄バッファーをアニオン交換マトリックスに適用し、第二のフロースルーを回収すること、ここでバッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される。
(a)カチオン交換マトリックスを、約25mM酢酸ナトリウム、約12.1mM酢酸を含む約pH5.0のカチオン平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)不純物含有溶液からのタンパク質を、カチオン交換マトリックスに吸着させること、
(c)約25mM酢酸ナトリウム、約12.1mM酢酸を含む約pH5.0の第一のカチオン洗浄バッファーを用いて固相を洗浄することにより、不純物を除去すること、および
(d)175mM酢酸ナトリウム、75mM酢酸を含む約pH5.0のカチオン溶出バッファーを用いて、固相からタンパク質を回収すること、ここでバッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される。
二成分バッファー系に組み込むことが可能であり得る数多くの可能性のあるバッファー成分を、イオン強度調節のための第三の成分(意図的に塩化ナトリウムは除く)と共に、抗体精製のためのプラットフォームプロセスを通して評価した。表2に、一般的にバイオプロセスとの適合性を有すると見なされているこれらの成分を挙げる。これらの実験では、図2aに示されるように、勾配供給機能を有する液体クロマトグラフィシステムを用いて濃縮バッファー溶液を混合し、様々な比率にてpHおよび導電率を測定した。図3、4、5、6は、それぞれ、酢酸/トリス塩基、クエン酸/トリス塩基、酢酸/リン酸ナトリウム、およびクエン酸/リン酸ナトリウムのサンプル結果をそれぞれ示す。これらの図では、白丸のデータポイントは、バッファーモル濃度の関数としての実験測定されたpH値を表し、一方実線および点線は、水溶液中でのイオンの挙動を予測するための詳細に確立されたDavies数学モデル[5]の溶液によって決定される、算出されたpH、導電率(全体として、溶液導電率に比例)、および緩衝容量の値を表す。これらの曲線により、特定のpHおよびイオン強度レベルが得られるイオン種の混合物を作製するために必要とされるバッファー比を決定することができ、従って、それは、特定のクロマトグラフィ工程におけるバッファーの適切性を評価するためのツールとなる。
クロマトグラフィプロセスはすべて、GEヘルスケア(ピスカタウェイ,ニュージャージー州,米国)製のAKTA Explorer 100システムを用いて実施する。MabSelect SuReプロテインAおよびCaptoQクロマトグラフィ媒体は、GEヘルスケア(ピスカタウェイ,ニュージャージー州,米国)から入手する。GigaCapS 650Mカチオン交換樹脂は、トーソーバイオサイエンス(Tosoh Bioscience)(モンゴメリービル(Montgomeryville),ペンシルベニア州,米国)から入手する。クロマトグラフィ媒体は、ミリポアコーポレーション(ベッドフォード,マサチューセッツ州,米国)から入手した直径1.1cmのVantageカラム中、製造元の推奨に従って、25cmの層高さに充填する。本研究に用いたIgGモノクローナル抗体は、グラクソスミスクラインのアッパーメリオン事業所(GlaxoSmithKline Upper Merion site)(キングオブプルシア(King of Prussia),ペンシルベニア州,米国)にて、哺乳類細胞培養を用いて組換え発現されたものである。化学薬品はすべて、JTベーカー(JT Baker)(フィリップスバーグ(Phillipsburg),ニュージャージー州,米国)またはシグマアルドリッチ(セントルイス,ミズーリ州,米国)から入手したものであり、USPグレードである。
MabSelect SuReを用いたプロテインA親和性クロマトグラフィによるモノクローナル抗体の精製は、表2に従って実施する。まず、カラムを、55mMトリス塩基、45mM酢酸、pH7.5により平衡化する。次に、清澄化哺乳類細胞培養ブロスのカラムへの適用を、充分なロード質量がカラムに適用されるまで行う。次に、カラムを55mMトリス塩基、45mM酢酸、300mM酢酸ナトリウム、pH7.5で洗浄する。溶出の前に、カラムを55mMトリス塩基、45mM酢酸、pH7.5により再平衡化する。続いて、カラムに、1.8mM酢酸ナトリウム、28.2mM酢酸、pH3.6による一段の溶出を施す。
前工程からのプロテインA溶出液を、30mM酢酸、100mMHClによりpH3.5に調節する。この低pH調節物を、30から60分間保持し、次に1M トリス塩基によりpH7.5に中和する。次に、続いての精製工程への準備として、中和プールをろ過する。
さらなる精製は、WFI(注射用水)による予備平衡リンスに続いて、55mMトリス塩基、45mM酢酸、pH7.5によりCaptoQカラムを平衡化することによって実施する。プロテインA平衡化に用いたものと同じ平衡バッファーをこの工程で再度用いており、それによって、作製する必要のあるバッファー溶液を最小限に抑えるという利点が得られていることに留意されたい。次に、中和プールをカラムに適用し、ここで、対象のタンパク質は流出し、回収され、不純物はカラムに結合して残留する。タンパク質の適用後、次に、残されたタンパク質がカラムから洗い流されて回収可能となるように、カラムを適切な平衡バッファーで洗浄する。
アニオン交換フロースルー工程から回収したタンパク質を、30mM酢酸、100mMHClにてpH5.0に滴定する。ここでも、この工程でのpH調節に、低pH処理溶液を再度使用していることに留意されたい。GigaCapS 650Mカラムを、25mM酢酸ナトリウム、12.1mM酢酸、pH5.0により平衡化する。次に、滴定したロードを、所望されるロード質量に達するまでカラムに適用する。続いて、カラムを、25mM酢酸ナトリウム、12.1mM酢酸、pH5.0により再度平衡化する。次に、175mM酢酸ナトリウム、75mM酢酸、pH5.0をカラムに適用することによって、カラムに一段の溶出を施す。カラムからの排出液を回収し、さらなる処理のために保持する。
Claims (27)
- 一連のクロマトグラフィ工程によるタンパク質の精製のための多成分バッファー系であって、
クロマトグラフィのモードは、親和性クロマトグラフィ、アニオン交換クロマトグラフィ、カチオン交換クロマトグラフィ、および混合モードクロマトグラフィからなる群より選択され、
前記クロマトグラフィのモードは、結合‐溶出モードまたはフロースルーモードのいずれかで操作され、
前記多成分バッファー系は、有機酸、前記有機酸の共役塩基のアルカリ金属もしくはアンモニウム塩、および有機塩基を含み、ならびに
前記クロマトグラフィのモードは、NaClを添加することなく作製されたバッファーを用いて実施される、多成分バッファー系。 - 前記親和性クロマトグラフィが、固相上に固定されたスーパー抗原を用いて実施される、請求項1に記載の系。
- 前記スーパー抗原が、プロテインA、プロテインG、およびプロテインLからなる群より選択される、請求項2に記載の系。
- 前記有機酸が、ギ酸、酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、グリシン、グリシルクリシン、コハク酸、TES(2‐{[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}エタンスルホン酸)、MOPS(3‐(N‐モルホリノ)プロパンスルホン酸)、PIPES(ピペラジン‐N,N’‐ビス(2‐エタンスルホン酸))、およびMES(2‐(N‐モルホリノ)エタンスルホン酸)からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の系。
- 前記有機塩基が、トリス塩基、ビス‐トリス、ビス‐トリス‐プロパン、ビシン(N,N‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)グリシン)、HEPES(4‐2‐ヒドロキシエチル‐1‐ピペラジンエタンスルホン酸)、TAPS(3‐{[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}プロパンスルホン酸)、およびトリシン(N‐トリス(ヒドロキシメチル)メチルグリシンからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の系。
- 前記有機酸の前記共役塩基が、前記有機酸の前記共役塩基のナトリウム、カリウム、またはアンモニウム塩である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の系。
- 前記有機酸が酢酸である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の系。
- 前記有機塩基がトリス塩基である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の系。
- 前記有機酸が酢酸であり、かつ酢酸の前記共役塩基がナトリウム塩である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の系。
- 前記タンパク質が、抗原結合タンパク質である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の系。
- 前記抗原結合タンパク質が、IgGクラスの抗体である、請求項10に記載の系。
- 前記抗原結合タンパク質が、免疫グロブリン単一可変ドメインである、請求項10に記載の系。
- 前記一連のクロマトグラフィ工程が、プロテインAクロマトグラフィ、およびフロースルーアニオン交換クロマトグラフィを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の系。
- 前記一連のクロマトグラフィ工程が、プロテインAクロマトグラフィ、フロースルーアニオン交換クロマトグラフィ、およびカチオン交換クロマトグラフィを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の系。
- 前記一連のクロマトグラフィ工程が、55mMトリス塩基、45mM酢酸の存在下、約pH7.5にて実施されるプロテインAクロマトグラフィを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の系。
- 前記一連のクロマトグラフィ工程が、55mMトリス塩基、45mM酢酸の存在下、約pH7.5にて実施されるフロースルーアニオン交換クロマトグラフィを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の系。
- 前記一連のクロマトグラフィ工程が、25mM酢酸ナトリウム、12.1mM酢酸の存在下、約pH5.0にて実施されるカチオン交換クロマトグラフィを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の系。
- プロテインAクロマトグラフィにより、タンパク質をその不純物含有溶液から精製するための方法であって、
(a)固相上に固定されたプロテインAを、55mMトリス塩基、45mM酢酸を含む約pH7.5のプロテインA平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)前記不純物含有溶液からの前記タンパク質を、前記固相上に固定された前記プロテインAに吸着させること、
(c)55mMトリス塩基、45mM酢酸、300mM酢酸ナトリウムを含む約pH7.5の第一のプロテインA洗浄バッファーを用いて前記固相を洗浄することにより、不純物を除去すること、ならびに
(d)1.8mM酢酸ナトリウム、28.2mM酢酸を含む約pH3.6のプロテインA溶出バッファーを用いて、前記固相から前記タンパク質を回収することを含み、
前記バッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される、方法。 - 工程(c)の後および工程(d)の前に、以下の工程をさらに含む、請求項18に記載の方法:
55mMトリス塩基、45mM酢酸を含む約pH7.5の第二のプロテインA洗浄バッファーを用いて前記固相を洗浄することにより、不純物を除去すること、ここで、前記第二のプロテインA洗浄バッファーは、NaClを添加することなく作製される。 - 工程(d)の後に、以下の工程をさらに含む、請求項18または19に記載の方法:
(e)30mM酢酸、100mMHClを用いて、前記回収されたタンパク質を含有する溶液を約pH3.0まで滴定すること、
(f)工程(e)の前記溶液を、約30〜約60分間約pH3.0に維持すること、および
(g)工程(f)の前記溶液のpHを、1Mトリスを用いて約pH7.5に調節すること。 - 請求項18の工程(g)によって作製された前記溶液をろ過することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- フロースルーアニオン交換クロマトグラフィにより、タンパク質をその不純物含有溶液から精製するための方法であって、
(a)アニオン交換マトリックスを、55mMトリス塩基、45mM酢酸を含む約pH7.5のアニオン平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)前記不純物含有溶液を前記アニオン交換マトリックスに適用し、第一のフロースルーを回収すること、ならびに
(c)55mMトリス塩基、45mM酢酸、300mM酢酸ナトリウムを含む約pH7.5のアニオン洗浄バッファーを前記アニオン交換マトリックスに適用し、第二のフロースルーを回収することを含み、ここで、前記バッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される、方法。 - 前記不純物含有溶液が、請求項18に記載の工程(g)によって作製された前記溶液、または請求項19に記載の前記ろ過された溶液である、請求項22に記載の方法。
- 前記第一のフロースルーおよび前記第二のフロースルーが、一つに混合されたフロースルー溶液に混合される、請求項22または23に記載の方法。
- 前記第一のフロースルー、前記第二のフロースルー、および前記一つに混合されたフロースルー溶液のpHが、30mM酢酸、100mMHClを用いて、約pH5.0に調節される、請求項22、23、または24に記載の方法。
- カチオン交換クロマトグラフィにより、タンパク質をその不純物含有溶液から精製するための方法であって、
(a)カチオン交換マトリックスを、25mM酢酸ナトリウム、12.1mM酢酸を含む約pH5.0のカチオン平衡バッファーを用いて平衡化すること、
(b)前記不純物含有溶液からの前記タンパク質を、前記カチオン交換マトリックスに吸着させること、
(c)25mM酢酸ナトリウム、12.1mM酢酸を含む約pH5.0の第一のカチオン洗浄バッファーを用いて固相を洗浄することにより、不純物を除去すること、ならびに
(d)175mM酢酸ナトリウム、75mM酢酸を含む約pH5.0のカチオン溶出バッファーを用いて、前記固相から前記タンパク質を回収すること、を含み、ここで、前記バッファーはすべて、NaClを添加することなく作製される、方法。 - 前記不純物含有溶液が、請求項20または21に記載の前記第一のフロースルー、請求項20または21に記載の前記第二のフロースルー、請求項22に記載の前記一つに混合されたフロースルー溶液、および請求項23によって作製された前記pH調節フロースルーから選択される、請求項26に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161468814P | 2011-03-29 | 2011-03-29 | |
US61/468,814 | 2011-03-29 | ||
PCT/US2012/031076 WO2012135415A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-03-29 | Buffer system for protein purification |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014509651A true JP2014509651A (ja) | 2014-04-21 |
JP6147726B2 JP6147726B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=46931905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502775A Active JP6147726B2 (ja) | 2011-03-29 | 2012-03-29 | タンパク質精製のためのバッファー系 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9624261B2 (ja) |
EP (1) | EP2691411B1 (ja) |
JP (1) | JP6147726B2 (ja) |
KR (1) | KR102058254B1 (ja) |
CN (2) | CN107915769A (ja) |
AU (1) | AU2012236486B2 (ja) |
BR (1) | BR112013024933A2 (ja) |
CA (1) | CA2831787A1 (ja) |
DK (1) | DK2691411T3 (ja) |
EA (1) | EA028326B1 (ja) |
ES (1) | ES2784628T3 (ja) |
IL (1) | IL228610B (ja) |
MY (1) | MY162570A (ja) |
SG (1) | SG193545A1 (ja) |
WO (1) | WO2012135415A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022544527A (ja) * | 2019-08-15 | 2022-10-19 | フジフィルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ ・ユーケイ・リミテッド | 標的物質を精製するための方法 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012135415A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Glaxosmithkline Llc | Buffer system for protein purification |
WO2013075740A1 (en) | 2011-11-23 | 2013-05-30 | Sanofi | Antibody purification method |
CA2902287A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited | Methods for purifying antibodies |
EP3301115B1 (en) * | 2013-05-06 | 2021-11-10 | Sanofi | Continuous multistep process for purifying antibodies |
CA2922832A1 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-12 | Genentech, Inc. | Method for chromatography reuse |
US11566082B2 (en) | 2014-11-17 | 2023-01-31 | Cytiva Bioprocess R&D Ab | Mutated immunoglobulin-binding polypeptides |
JPWO2016121701A1 (ja) | 2015-01-26 | 2017-11-09 | 株式会社カネカ | 免疫グロブリンκ鎖可変領域含有タンパク質精製用アフィニティー分離マトリックス |
WO2016121703A1 (ja) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 株式会社カネカ | 変異型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド |
JP7107842B6 (ja) | 2016-01-13 | 2023-08-18 | プロテインシンプル | システム |
SG11201807824UA (en) | 2016-03-11 | 2018-10-30 | Boehringer Ingelheim Int | Methods for continuously inactivating a virus during manufacture of a protein |
WO2017195638A1 (ja) | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 株式会社カネカ | 抗体またはκ鎖可変領域含有抗体断片の精製方法 |
US10730908B2 (en) | 2016-05-11 | 2020-08-04 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation method |
WO2017194597A1 (en) | 2016-05-11 | 2017-11-16 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation matrix |
US10703774B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-07-07 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation method |
US10889615B2 (en) | 2016-05-11 | 2021-01-12 | Cytiva Bioprocess R&D Ab | Mutated immunoglobulin-binding polypeptides |
JP7031934B2 (ja) | 2016-05-11 | 2022-03-08 | サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ | 分離マトリックス |
US10654887B2 (en) | 2016-05-11 | 2020-05-19 | Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab | Separation matrix |
EP3455241B1 (en) | 2016-05-11 | 2022-02-23 | Cytiva BioProcess R&D AB | Method of cleaning and/or sanitizing a separation matrix |
EP3455240B1 (en) | 2016-05-11 | 2025-01-01 | Cytiva BioProcess R&D AB | Method of storing a separation matrix |
RU2759909C2 (ru) | 2016-09-07 | 2021-11-18 | Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед | Способы очистки антител |
KR20190047376A (ko) * | 2017-10-27 | 2019-05-08 | 주식회사 녹십자 | 개선된 면역글로불린의 정제방법 |
KR20190092951A (ko) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 씨제이제일제당 (주) | 연속식 크로마토그래피 공정을 이용한 천연 l-시스테인 결정의 제조 방법 |
CN119881293A (zh) | 2018-03-21 | 2025-04-25 | 沃特世科技公司 | 基于非抗体高亲和力的样品制备、吸附剂、装置和方法 |
EP3791172B1 (en) * | 2018-05-08 | 2023-06-28 | Waters Technologies Corporation | Methods, compositions and kits useful for ph gradient cation exchange chromatography |
EP3810650A1 (en) * | 2018-06-19 | 2021-04-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of purifying proteins using chromatography |
US12163918B1 (en) * | 2018-08-23 | 2024-12-10 | ProteinSimple | Compositions and methods for protein electrophoresis |
RU2693251C1 (ru) * | 2018-11-12 | 2019-07-01 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химической биологии и фундаментальной медицины Сибирского отделения Российской академии наук (ИХБФМ СО РАН) | Способ выделения и очистки рекомбинантного белка, аналога фрагмента каппа-казеина человека, обладающего цитотоксической активностью по отношению к раковым клеткам человека |
CN110437302A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-11-12 | 上海药明生物技术有限公司 | 基于商业蛋白层析系统的半自动化高通量纯化方法 |
WO2022172284A1 (en) * | 2021-02-11 | 2022-08-18 | Gennova Biopharmaceuticals Ltd. | Purification of a therapeutic protein |
CN113980092B (zh) * | 2021-12-09 | 2024-05-14 | 上海药明生物技术有限公司 | 一种蛋白质亲和纯化方法 |
WO2023194837A1 (en) * | 2022-04-04 | 2023-10-12 | Intas Pharmaceuticals Ltd. | Multi-component buffer system for purification of antibodies |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010516773A (ja) * | 2007-01-22 | 2010-05-20 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 多価電解質沈殿物及びタンパク質の精製 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57106673A (en) | 1980-12-24 | 1982-07-02 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | Dibenzo(b,f)(1,4)oxazepin derivative |
US4634678A (en) * | 1982-12-13 | 1987-01-06 | Molecular Genetics Research And Development Limited Partnership | Plasmid cloning and expression vectors for use in microorganisms |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
FR2597605B1 (fr) * | 1986-04-16 | 1989-06-23 | Merieux Inst | Nouveau materiau pour chromatographie d'affinite et son application a la separation et a la purification des antigenes proteiques des bacteries du genre bordetella |
US4981952A (en) | 1988-10-04 | 1991-01-01 | Eli Lilly And Company | Method for the purification of vitamin K-dependent proteins |
IT1262899B (it) | 1992-03-27 | 1996-07-22 | Sclavo Spa | Processo per l'isolamento di fattore ix, fattore x e fattore ii altamente purificati dal complesso protrombinico o dal plasma umano |
US5429746A (en) | 1994-02-22 | 1995-07-04 | Smith Kline Beecham Corporation | Antibody purification |
JPH09121858A (ja) | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Fusanori Hamashima | 免疫的寛容誘導剤 |
ES2217407T3 (es) * | 1996-03-19 | 2004-11-01 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Quinasa capaz de fosforilacion especifica de lugar de i-kappa-b-alpha. |
IL127127A0 (en) | 1998-11-18 | 1999-09-22 | Peptor Ltd | Small functional units of antibody heavy chain variable regions |
GB9902919D0 (en) * | 1999-02-09 | 1999-03-31 | Isis Innovation | Modulator of inflammation |
US7101982B2 (en) | 2001-03-30 | 2006-09-05 | Immunex Corporation | Control of ph transitions during chromatography |
PT1419179E (pt) | 2001-08-10 | 2010-03-16 | Univ Aberdeen | Domínios de ligação de antigenes |
IL145035A0 (en) * | 2001-08-21 | 2002-06-30 | Yeda Res & Dev | Molecular linkers suitable for crystallization and structural analysis of molecules of interest and method of using same |
SI21102A (sl) | 2001-12-19 | 2003-06-30 | LEK, tovarna farmacevtskih in kemi�nih izdelkov, d.d. | Postopek za izolacijo biološko aktivnega granulocitne kolonije stimulirajočega dejavnika |
JP4460302B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2010-05-12 | ジェネンテック インコーポレイテッド | タンパク質精製法 |
ATE405644T1 (de) | 2002-12-13 | 2008-09-15 | Bioceuticals Arzneimittel Ag | Verfahren zur herstellung und reinigung von erythropoietin |
JP4741504B2 (ja) | 2003-11-05 | 2011-08-03 | アレス トレーディング ソシエテ アノニム | Il−18結合タンパク質の精製方法 |
SE0400886D0 (sv) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | Amersham Biosciences Ab | Process of purification |
GB0417487D0 (en) * | 2004-08-05 | 2004-09-08 | Novartis Ag | Organic compound |
CN101115540A (zh) | 2004-12-08 | 2008-01-30 | 谢佳辉 | 用于液相色谱的组合柱以及相关系统和方法 |
SE0403057D0 (sv) * | 2004-12-14 | 2004-12-14 | Amersham Biosciences Ab | Purification of immunoglobulins |
BRPI0611599A2 (pt) * | 2005-06-17 | 2011-02-22 | Elan Pharma Int Ltd | método para purificar uma protéina de ligação a beta, e, proteìna de ligação a beta |
US20100234577A1 (en) * | 2006-06-14 | 2010-09-16 | Smithkline Beecham Corporation | Methods for purifying antibodies using ceramic hydroxyapatite |
AU2007291282B2 (en) | 2006-08-28 | 2011-10-20 | Ares Trading S.A. | Process for the purification of Fc-fusion proteins |
ES2755386T5 (es) | 2006-08-28 | 2023-04-05 | Ares Trading Sa | Proceso para la purificación de proteínas que contienen fragmentos Fc |
US8399632B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-03-19 | Baxter International Inc. | Method for the purification of recombinant blood coagulation factor IX enriched in sulfated and/or phosphorylated molecules |
KR20150008503A (ko) * | 2007-10-30 | 2015-01-22 | 제넨테크, 인크. | 양이온 교환 크로마토그래피에 의한 항체 정제 |
CN101220081B (zh) * | 2008-01-28 | 2011-01-05 | 江苏吴中医药集团有限公司苏州中凯生物制药厂 | 重组蛋白提取纯化方法 |
JP2010059143A (ja) * | 2008-05-29 | 2010-03-18 | Toto Ltd | 複合体粒子 |
BRPI0922716A2 (pt) | 2008-12-02 | 2016-11-01 | Novo Nordisk Healthcare Ag | purificação de polipeptídeo |
US8497358B2 (en) | 2008-12-19 | 2013-07-30 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Antibody purification method |
WO2010127069A1 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Schering Corporation | Antibody purification |
WO2011015919A1 (en) | 2009-08-03 | 2011-02-10 | Avesthagen Limited | A highly efficient process of purification and production of recombinant infliximab |
WO2012135415A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Glaxosmithkline Llc | Buffer system for protein purification |
-
2012
- 2012-03-29 WO PCT/US2012/031076 patent/WO2012135415A1/en active Application Filing
- 2012-03-29 CN CN201711089510.0A patent/CN107915769A/zh active Pending
- 2012-03-29 BR BR112013024933A patent/BR112013024933A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-03-29 DK DK12764025.8T patent/DK2691411T3/da active
- 2012-03-29 MY MYPI2013701803A patent/MY162570A/en unknown
- 2012-03-29 AU AU2012236486A patent/AU2012236486B2/en not_active Ceased
- 2012-03-29 SG SG2013070628A patent/SG193545A1/en unknown
- 2012-03-29 JP JP2014502775A patent/JP6147726B2/ja active Active
- 2012-03-29 EA EA201391402A patent/EA028326B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-03-29 US US14/007,689 patent/US9624261B2/en active Active
- 2012-03-29 CA CA2831787A patent/CA2831787A1/en not_active Abandoned
- 2012-03-29 EP EP12764025.8A patent/EP2691411B1/en not_active Revoked
- 2012-03-29 KR KR1020137028058A patent/KR102058254B1/ko active Active
- 2012-03-29 ES ES12764025T patent/ES2784628T3/es active Active
- 2012-03-29 CN CN201280024938.6A patent/CN103547589A/zh active Pending
-
2013
- 2013-09-29 IL IL228610A patent/IL228610B/en active IP Right Grant
-
2017
- 2017-03-06 US US15/450,106 patent/US9868761B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010516773A (ja) * | 2007-01-22 | 2010-05-20 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 多価電解質沈殿物及びタンパク質の精製 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
化学大辞典2, vol. 縮刷版第19刷, JPN6016004086, 10 September 1976 (1976-09-10), pages 636頁, ISSN: 0003248232 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022544527A (ja) * | 2019-08-15 | 2022-10-19 | フジフィルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ ・ユーケイ・リミテッド | 標的物質を精製するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL228610A0 (en) | 2013-12-31 |
US9624261B2 (en) | 2017-04-18 |
EA201391402A1 (ru) | 2014-01-30 |
MY162570A (en) | 2017-06-30 |
WO2012135415A1 (en) | 2012-10-04 |
ES2784628T3 (es) | 2020-09-29 |
AU2012236486B2 (en) | 2016-06-23 |
KR20140022849A (ko) | 2014-02-25 |
EP2691411B1 (en) | 2020-02-26 |
IL228610B (en) | 2018-06-28 |
US20170174721A1 (en) | 2017-06-22 |
CN107915769A (zh) | 2018-04-17 |
SG193545A1 (en) | 2013-11-29 |
US9868761B2 (en) | 2018-01-16 |
BR112013024933A2 (pt) | 2016-09-06 |
EP2691411A4 (en) | 2014-09-10 |
KR102058254B1 (ko) | 2019-12-20 |
JP6147726B2 (ja) | 2017-06-14 |
EP2691411A1 (en) | 2014-02-05 |
AU2012236486A1 (en) | 2013-10-17 |
CA2831787A1 (en) | 2012-10-04 |
US20140018525A1 (en) | 2014-01-16 |
DK2691411T3 (da) | 2020-05-11 |
CN103547589A (zh) | 2014-01-29 |
EA028326B1 (ru) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6147726B2 (ja) | タンパク質精製のためのバッファー系 | |
JP7002511B2 (ja) | 抗体を精製するための方法 | |
JP5270337B2 (ja) | 抗Aβ抗体を精製する方法 | |
JP2019525925A (ja) | アフィニティークロマトグラフィー洗浄バッファー | |
US12358945B2 (en) | Methods for purifying antibodies | |
HK1128926A (en) | Methods of purifying anti a beta antibodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6147726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |