JP2014503972A - ケイ素/炭素複合材料、その合成方法およびそのような材料の使用 - Google Patents

ケイ素/炭素複合材料、その合成方法およびそのような材料の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503972A
JP2014503972A JP2013547892A JP2013547892A JP2014503972A JP 2014503972 A JP2014503972 A JP 2014503972A JP 2013547892 A JP2013547892 A JP 2013547892A JP 2013547892 A JP2013547892 A JP 2013547892A JP 2014503972 A JP2014503972 A JP 2014503972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
silicon
particles
type
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013547892A
Other languages
English (en)
Inventor
セブリヌ、ジョアノ‐シ、ラルビ
キャロル、パガノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2014503972A publication Critical patent/JP2014503972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ケイ素/炭素複合材料、その合成方法およびそのような材料の使用に関する。ケイ素/炭素複合材料はケイ素粒子(1)および炭素粒子が分散された、ケイ素粒子(1)および炭素粒子の集合体から形成される。炭素粒子は少なくとも3つの異なる種類の炭素から形成され、第1の種類の炭素(2)は無孔の球状グラファイトから選択され、第2の種類の炭素(3)は非球状のグラファイトから選択され、第3の種類の炭素(4)は多孔質の電子導電性炭素から選択される。第1および第2の種類の炭素(2、3)はそれぞれ0.1μmから100μmの間の平均粒径を有し、第3の種類の炭素(4)は100nm以下の平均粒径を有する。

Description

本発明は、ケイ素粒子および炭素粒子が分散された、ケイ素粒子および炭素粒子の集合体から形成されるケイ素/炭素複合材料に関する。
本発明はまた、その合成方法およびそのような材料の使用に関する。
リチウム蓄電池は、特に携帯用機器における自立動力源としてますます使用されている。そのような傾向は、特に従来のニッケルカドミウム(Ni−Cd)およびニッケル水素(Ni−MH)蓄電池よりも優れた質量および体積エネルギー密度を持つリチウム蓄電池の性能の継続的改善により説明できる。
炭素系材料、特にグラファイトは首尾よく発展し、特にリチウム蓄電池用の電気化学的に活性な電極材料として広く商業化されてきた。そのような材料は、リチウムの良好なインターカレーションおよびデインターカレーションを可能にするラメラ構造および異なる充放電サイクル間における安定性により、とりわけ高い性能を有する。しかしながら、グラファイトの理論的比容量(372mA/g)は金属リチウムの理論的比容量(4000mA/g)よりもかなり低いままである。
リチウムを組み込むことができる特定の金属が、炭素の有望な代替品として現れている。特にケイ素は、3578mAh/g(Si→Li3.75Siに対して)と見積もられる理論的容量を有し、炭素の有利な代替品である。しかしながら現在のところ、そのような電極を含有するリチウム蓄電池はケイ素の存在に伴う完全性問題(integrity problems)を有するため、ケイ素系電極の存立可能な事業は想定することができない。実際に充電の間、リチウムイオンは電気化学反応により、保護パッシベーション(passivation)層の形成およびケイ素とのLiSi合金の形成に含まれる。合金が形成される際、電極の体積は場合により300%まで増加する。そのような激しい体積膨張の後に、電極リチウムの脱挿入による放電の間の収縮が続く。したがって、蓄電池の充電の間のケイ素粒子の体積膨張は電極の完全性を損失させ、それにより電子浸透の損失だけではなく新たに作られた表面上へのパッシベーション層の形成に伴うリチウムの損失を引き起こす。これら2つの現象は、蓄電池の循環不可逆容量の重大な損失を引き起こす。
最近では、ケイ素が炭素質マトリクスに分散されたケイ素/炭素複合材が提供されている。そのようなリチウム蓄電池の電極用の活性な材料は、数回の放充電サイクルの後も電極を完全なものに維持することができる。
そのようなケイ素/炭素複合材を製造するいくつかの方法、特に、エネルギー粉砕および/または化学蒸着技術(CVD)を実施する方法は論文で提供されている。
例として、文献EP-A-1205989は、被覆層で覆われた外表面を有する多孔コアから形成された二重構造を有するケイ素/炭素複合材料の製造方法を記載している。この方法は、ケイ素粒子および一種の炭素の粒子を含有する粉末を粉砕、続いて造粒することによりケイ素/炭素コアを形成する第1の工程、およびケイ素/炭素コアを炭素層で被覆する第2の工程を含んでなる。被覆は、ケイ素/炭素コアの表面での炭素源有機化合物からのCVD、続いて900℃から1200℃の間での炭化により得られる。ケイ素/炭素コアを形成する炭素は1.0Ω・cm以下の抵抗率を有する炭素、例えばカーオンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、コークスまたは木炭から選択される。ケイ素/炭素コアにおけるケイ素の割合は10重量%から90重量%、好ましくは40重量%から90重量%である。
文献CN-A-1913200はまた、炭素系被膜で覆われた外表面を有する球状コアから形成されたケイ素/炭素電極複合材料を提供する。コアは1重量%から50重量%のケイ素粒子および50重量%から99重量%のグラファイトまたはグラファイトの混合物を含んでなる混合物から得られる。被膜は、1重量%から25重量%のケイ素/炭素複合材料となり、0.5%から20%の熱分解炭素および0.5%から5%の電子導電性炭素を含んでなる。文献EP-A-1205989に記載されたものとは異なって、ケイ素/炭素複合材料のケイ素/炭素コアは、粉砕せず、ケイ素粉末とグラファイトの単なる混合物から形成される。そしてケイ素/炭素コアは、ケイ素/炭素コアおよび有機化合物が同時に混合、粉砕、そして乾燥される第2の工程により有機炭素源化合物と結合する。炭素系被膜に覆われたケイ素/炭素コアは、450℃から1500℃の間の温度での炭化により熱分解炭素被膜を形成し、その後、電子導電性炭素を混合し導電性炭素を被膜に組み込むことにより得られる。
しかしながら、存続可能な事業を想定するにあたり、依然として不十分な活性材料の性能および機械的保持について、文献に記載された方法は実施が難しく高価なままである。
本発明は従来技術の欠点を少なくとも部分的に克服するケイ素/炭素複合材料に関する。
特に、本発明は高い電気伝導率を有するケイ素/炭素複合材料に関する。より具体的には、本発明は改良された電気化学的性能を有するケイ素/炭素複合材料に関する。
本発明はまた、そのような実施が容易で安価な複合材料の合成方法に関する。
本発明によると、この目的は、炭素粒子は少なくとも3つの異なる種類の炭素から形成され、第1の種類の炭素は無孔の球状グラファイトから選択され、第2の種類の炭素は非球状のグラファイトから選択され、第3の種類の炭素は多孔質の電子導電性炭素から選択されるという事実、第1および第2の種類の炭素はそれぞれ0.1μmから100μmの間の平均粒径を有するという事実、および第3の種類の炭素は100nm以下の平均粒径を有するという事実により達成される。
本発明の展開によると、炭素粒子は、質量比が1/3:1/3:1/3でマイクロビーズ状のグラファイト粒子、ラメラ形態のグラファイト、およびカーボンブラックから形成される。
そのようなケイ素/炭素複合材料は、有利には電極の電気化学的に活性な材料、好ましくはリチウム蓄電池の電極として使用される。
他の利点および特徴は、非制限的な単なる例として与えられ単一の添付図面に表された、以下の本発明の発明を実施するための形態からより明らかとなるであろう。
図1は、本発明の具体的な実施形態によるケイ素/炭素複合材料を断面図で概略的に示す。
図1に示される具体的な実施形態によると、ケイ素/炭素複合材料はケイ素粒子1および炭素粒子の集合体から形成される。複合材料は、相補的なそれぞれの性質を有する少なくとも2つの相を結合させ改良された一般的性能を有する材料を形成することにより得られる不均一固体物質を意味する。集合体は、強く密接に結合し非常に安定な単位を形成する粒子の集まりを意味する。
ケイ素/炭素複合材料は、有利には、10質量%から50質量%のケイ素粒子1と50質量%から90質量%の炭素粒子を含んでなり、ケイ素粒子と炭素粒子の質量パーセントの和は100%に等しい。したがって、考えられる不純物を除けば、ケイ素/炭素複合材料は炭素およびケイ素からのみ形成される。
それぞれのケイ素粒子1が少なくとも部分的に炭素粒子に覆われる、または有利には炭素粒子に囲まれるように、図1に示すように、有利にはケイ素粒子1および炭素粒子は集合体に均一に分散される。炭素粒子が好ましくはケイ素粒子1のためのマトリクスを形成するように、ケイ素粒子1は炭素粒子の中に分布している。
ケイ素粒子1は、有利にはナノメーターサイズである。ケイ素粒子1は、好ましくは1μm以下の平均粒径を有する。有利には、ケイ素粒子1は主に球形を有する。しかしながら、板状粒子もまた想定されうる。
炭素粒子は、少なくとも3つの異なる種類の炭素から形成される。「異なる種類の炭素」は同素構造、それらの形状、および/または粒径により異なる炭素を意味する。炭素粒子は、少なくとも第1、第2、および第3の異なる相補的な種類の炭素、それぞれ2、3、4、から形成され、ケイ素/炭素複合材料の中に浸透および電気拡散を促進する炭素質マトリクスを作り出す。
第1の種類の炭素2は、球状の無孔グラファイトから選択される。第1の種類の炭素2は、好ましくはマイクロビーズ状、例えばMCMB(メソカーボンマイクロビーズ)のグラファイトである。第1の種類の炭素2は、有利には0.1m/gから3m/gの間の比表面積を有する。
第2の種類の炭素3は、非球状のグラファイトから選択される。第2の種類の炭素3は、好ましくはラメラ形態のグラファイトである。第2の種類の炭素3は、5m/gから20m/gの間の比表面積を有する。
第1および第2の種類の炭素(それぞれ2および3)はサブマイクロメーターからマイクロメーターの炭素である。第1および第2の種類の炭素(それぞれ2および3)はそれぞれ0.1μmから100μmの間の平均粒径を有する。
第3の種類の炭素4は、多孔質の電子導電性グラファイトから選択される。第3の種類の炭素4は、100nm以下の平均粒径を有するナノメーターの炭素である。第3の種類の炭素4は、有利には50m/g以上の比表面積を有する。第3の種類の炭素4は、好ましくはカーボンブラック、例えばSuper P(商標)カーボンブラックである。それぞれの種類の炭素の質量パーセントは、ケイ素/炭素複合材料における全炭素粒子量のうちの5%から90%の間、好ましくは10%から80%の間である。
具体的な実施形態によると、ケイ素/炭素複合材料における異なる種類の炭素のそれぞれの質量パーセントは、有利には同一でもよい。
好適な実施形態によると、炭素粒子は第1、第2、および第3の種類の炭素(それぞれ2、3、および4)からのみ形成される。炭素粒子は、例えば質量比が1/3:1/3:1/3でマイクロビーズ状のグラファイト2、ラメラ形態のグラファイト3、およびカーボンブラック4の粒子から形成されてもよい。
上記のケイ素/炭素複合材料は、実施しやすい基本的な従来の工程のみを伴う以下に記載する合成方法により直接的に得ることができる。
第1の具体的な実施形態によると、上記のケイ素/炭素複合材料の合成方法は、最初は粉末状であるケイ素粒子および炭素粒子の混合物の機械的粉砕のみを含んでなる。
有利には、粉砕は液体溶媒中で行われ、粉砕工程の後に液体溶媒を除去するための乾燥工程が続く。
最初のケイ素粒子は、有利にはナノメーターサイズの小さい粒子の粉末状をしている。ケイ素粒子は、好ましくは1μm以下の平均粒径を有する。
最初の炭素粒子は、それぞれ異なる同素構造、粒子の形、および/またはサイズを有する少なくとも第1、第2、および第3の種類の炭素から形成される小さい粒子の粉末状をしている。
第1の種類の炭素は、球状の無孔グラファイトから選択される。第1の種類の炭素は、好ましくはマイクロビーズ状、例えばMCMBのグラファイトである。第1の種類の炭素は、有利には0.1m/gから3m/gの間の比表面積を有する。
第2の種類の炭素は、非球状のグラファイトから選択される。第2の種類の炭素は、好ましくはラメラ形態のグラファイトである。第2の種類の炭素は、5m/gから20m/gの間の比表面積を有する。
第1および第2の種類の炭素はサブマイクロメーターからマイクロメーターサイズを有する炭素である。第1および第2の種類の炭素は0.1μmから100μmの間の平均粒径を有する。
第3の種類の炭素は、ナノメーターの多孔質の電子導電性炭素から選択され、100nm以下の平均粒径を有する。第3の種類の炭素は、有利には50m/g以上の比表面積を有する。第3の種類の炭素は、好ましくはカーボンブラック、例えばSuper P(商標)カーボンブラックである。
最初のケイ素粒子および炭素粒子は、5%、好ましくは2%未満、にまで及ぶことができる割合で不純物を含んでなってもよい。しかしながら、ケイ素/炭素複合材料の電気化学的性能を維持するため、ケイ素粒子または炭素粒子それぞれのケイ素または炭素の質量含有率は高いままであるべきである。同様に、不純物の性質はケイ素/炭素複合材料の機械的および/または電気化学的性質を変えるべきではない。
粉砕工程の間に、最初のケイ素粒子および最初の異なる種類の炭素が、粉砕機に導入された1または数回の連続投入の形で同時にまたは別々に導入されてもよい。
粉砕工程の間に導入されたそれぞれの種類の炭素の質量パーセントは、有利には最初の粉末混合物における全炭素粒子質量の5%から90%の間、好ましくは10%から80%の間である。
最初の粉末混合物における異なる種類の炭素の各質量パーセントは、有利には同一でもよい。炭素粒子は、好ましくは第1、第2、および第3の種類の炭素からのみ形成される。
粉砕工程は例えば、粉砕機の中にケイ素粒子および炭素粒子の最初の粉末混合物を導入し、液体溶媒を加え懸濁液を形成し、その懸濁液を粉砕し、液体溶媒を蒸発させケイ素/炭素複合材料を得ることにより行われる。変形例として、乾式粉砕もまた可能である。
最初の粉末混合物は、好ましくは10質量%から50質量%のケイ素粒子と50質量%から90質量%の炭素粒子を含んでなり、ケイ素粒子と炭素粒子の質量パーセントの和は100%に等しい。
例として、炭素粒子は0.1m/gから3m/gの間の比表面積を有するマイクロビーズ状のグラファイト、5m/gから20m/gの間の比表面積を有するラメラ形態のグラファイト、および50m/g以上の比表面積を有するカーボンブラックを混合することにより形成される。各種類の炭素の質量比は、粉砕工程で導入された炭素粒子の全質量の3分の1を示す。
液体溶媒は、ケイ素粒子および炭素粒子に対し不活性となるように選択される。液体溶媒は、有利にはアルカン、好ましくはヘキサンのような芳香族アルカンから選択される。液体溶媒の存在により混合物の均一性が向上し、ケイ素粒子および異なる種類の炭素の粒子が分散した、クラスターのないケイ素/炭素複合材料を得る助けになる。
機械的粉砕工程の後、液体溶媒は従来通り乾燥により除去される。前述のケイ素/炭素複合材料は、既知の方法、例えば炉で55℃の温度で12から24時間乾燥させること、により液体溶媒を蒸発させた後に得られる。
微量の液体溶媒は、乾燥後にこのようにして得られたケイ素/炭素複合材料中に残っていてもよい。しかしながら、液体溶媒の残留物は重要ではなく、ケイ素/炭素複合材料の全質量の1質量%を超えない。
第2の具体的な実施形態によると、合成方法は、ケイ素/炭素複合材料を強固にするために機械的粉砕工程の後に行われるケイ素/炭素複合材料の熱後処理の追加の工程を含んでなるという事実を除けば、第1の実施形態による合成方法と同じである。後処理は、ケイ素/炭素複合材料の中のケイ素粒子および炭素粒子の凝集性を共に強くする。
合成方法は、有利には以下の連続する工程のみ:
最初は粉末状である上記ケイ素粒子および炭素粒子の混合物の前述の液体溶媒中での機械的粉砕によるケイ素/炭素複合材料の形成、
液体溶媒を除去するための乾燥、および
600℃から1100℃の間の温度、好ましくは1000℃で4時間を超えない短時間、好ましくは15分から4時間の熱後処理、を含んでなる。
熱後処理は、好ましくは制御または還元雰囲気下、例えばアルゴンまたは水素雰囲気下で行う。
改良された電気化学的性質を有するケイ素/炭素複合材料を、限られた数の工程で、複合材料を炭素被膜で覆う必要なしに得ることができるため、第1および第2の前述の実施形態による合成方法は従来技術の合成方法よりとりわけ有利である。方法の工程は従来型であり、再現可能であり、実施しやすい。したがって、本発明による方法により、従来技術の方法にある被覆工程を回避でき、一方でケイ素/炭素複合材料中に電子侵出(electronic percolation)システムを作り上げることができる。
上記の導電性ケイ素/炭素複合材料は、電気化学的に活性な電極材料としての使用にとりわけよく適合する。ここで電気化学的に活性な電極材料とは、電極の中で行われる電気化学反応に関与する材料を意味する。
ケイ素/炭素複合材料は、非水性またはさらに水性物質と共に電気化学システムの電気化学的に活性な材料として使用されてもよい。
ケイ素/炭素複合材料は、有利にはリチウム蓄電池の電気化学的に活性な電極材料としての使用に適合する。
電極は、任意の公知の方法によって、上記のケイ素/炭素複合材料および導電性添加剤(例えば導電性炭素)により形成される分散体から作られてもよい。
変形例として、電極は、任意の公知の方法によって、上記のケイ素/炭素複合材料および溶媒の蒸発により機械的結合が確保される結合剤により形成される分散体から作られてもよい。
結合剤は通常、ポリエステル、ポリエーテル、メタクリル酸メチルのポリマー誘導体、アクリロニトリル、カルボキシメチルセルロースおよびその誘導体、ブタジエンスチレンタイプのラテックスおよびその誘導体、ポリビニルアセテートまたはポリアクリルアセテートおよびフッ化ビニリデンポリマー(例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF))から選択される高分子結合剤である。
具体的な実施形態によると、電池は、上記のケイ素/炭素複合材料を含有する少なくとも1つの負極および正のリチウムイオン源電極を含んでなる。電池は、有利には非水電解質を含んでなる。
周知のように、非水電解質は例えば、リチウムビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミド(LiN(CFSO)、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸(LiCFSO)、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(LiBOB)、リチウムビス(ペルフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(CFCFSO)、式LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiI、LiCHSOまたはLiB(Cを有する化合物、および式LiRSO、LiN(RSO2、またはLiC(RSO、ここでRはフッ素原子および1から8の炭素原子を含んでなるパーフルオロアルキル基から選択される基である、を有するフッ素化化合物から選択される少なくとも1つのLi陽イオンを含んでなるリチウム塩から形成されてもよい。
リチウム塩は、好ましくは、溶媒または、例えば、エチレンカーボネート(ECと表記)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DECと表記)、メチルエチルカーボネートから選択される非プロトン性極性溶媒の混合物に溶解される。
最初の炭素の特徴
炭素
第1の種類の炭素:昭和電工株式会社製の球状の無孔MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)2528グラファイト
第2の種類の炭素:ティムカル社製の薄片状の非球状SFG15グラファイト
第3の種類の炭素:ティムカル社製のSuper P(商標)タイプの炭素
Figure 2014503972
ケイ素に加え、第1、第2、および第3の種類の炭素の特徴を上記の表1に挙げる。
3つの異なる種類の炭素を含んでなる、2つのケイ素/炭素複合材料1−Si/3Cおよび2−Si/3Cを同じ合成方法により完全に同一の条件で合成した。
さらに、比較する目的で、3つ未満の異なる種類の炭素を含んでなる、他の3つのケイ素/炭素複合材料を操作方法によりケイ素/炭素複合材料1−Si/3Cおよび2−Si/3Cで用いたものと同一の合成条件で形成した。ケイ素/炭素複合材料3−Si/2Cおよび4−Si/2Cは2つの異なる種類の炭素のみを含んでなり、ケイ素/炭素複合材料5−Si/1Cは単一の種類の炭素を含んでなる。
例1
ケイ素/炭素複合材料1−Si/3Cの合成
150mLのヘキサン中1.80gのケイ素および4.20gの炭素粒子の混合物(Si/C質量比30/70)をレッチェボールミル(直径8mm)で機械的粉砕することにより複合材料1−Si/3Cを得る。4.20gの炭素粒子は、1.40gの球状MCMB2528グラファイト、1.40gのラメラSFG15グラファイトの粉末、および1.40gの電子導電性Super P(商標)炭素の粉末の混合物(質量比1/3:1/3:1/3)に相当する。20℃で240分間乾燥させた後、6gのケイ素/炭素複合材料1−Si/3Cを得る。複合材料1−Si/3Cは1000℃の温度で4時間、アルゴンフロー下で熱処理される。
例2
ケイ素/炭素複合材料2−Si/3Cの合成
3つの種類の炭素の各質量比を除いて例1と同じ操作方法により複合材料2−Si/3Cを得る。6.72gの球状MCMB2528グラファイト、0.84gのラメラSFG15グラファイトの粉末、および0.84gの電子導電性Super P(商標)炭素の粉末の混合物(質量比80:10:10)により8.40gの炭素粒子を得る。
例3
ケイ素/炭素複合材料3−Si/2Cの合成
2つの種類の炭素のみを用いたことを除いて例1と同じ操作方法により複合材料3−Si/2Cを得る。6.72gの球状MCMB2528グラファイトの粉末および1.68gのラメラSFG15グラファイトの粉末の混合物(質量比80:20)により8.40gの炭素粒子を形成する。
例4
ケイ素/炭素複合材料4−Si/2Cの合成
2つの種類の炭素のみを用いたことを除いて例1と同じ操作方法により複合材料4−Si/2Cを得る。6.72gの球状MCMB2528グラファイトの粉末および1.69gの電子導電性Super P(商標)炭素の粉末の混合物(質量比80:20)により8.41gの炭素粒子を形成する。
例5
ケイ素/炭素複合材料5−Si/Cの合成
1つの種類の炭素のみを用いたことを除いて例1と同じ操作方法により複合材料5−Si/Cを得る。8.40gの球状MCMBグラファイト2528の粉末により8.40gの炭素粒子を形成する。
電気化学的性能測定
5つの「ボタン電池」型のリチウム蓄電池を例1から5の5つのケイ素/炭素複合材料から完全に同一の合成条件で形成し、それらの電気化学的性能を比較するためにテストを行った。
「ボタン電池」型リチウム蓄電池の準備
「ボタン電池」型リチウム蓄電池は、従来は負のリチウム電極、ケイ素/炭素複合材料を含有する正の電極、およびポリマーセルガードタイプのセパレータから形成される。
負極は14mmの直径と100μmの厚さを有する円形のフィルムから形成され、電流コレクタとして使用されるステンレス鋼ディスク上に成膜される。セパレータは、1/1の溶媒体積比のEC/DECの混合物においてLiPF6を1mol/lの濃度で含有する液体電解質に浸される。
正極はケイ素/炭素複合材料から形成される。インクは80質量%のケイ素/炭素複合材料、10質量%の炭素および結合剤を形成する10質量%のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を混合することにより得られる。質量パーセントは得られたインクの全重量に対して計算されている。そしてインクを20μmの厚さを有し電流コレクタを形成するアルミニウムストリップの上に、ドクターブレードにて100μmの厚さに成膜し、80℃で24時間乾燥させる。得られた膜を10Tの圧力下で圧縮し、そして14mmの直径を有するディスクの形状に切断し、「ボタン電池」型リチウム蓄電池の正極を形成する。
「ボタン電池」型リチウム蓄電池試験
5つの「ボタン電池」型のリチウム蓄電池を20℃の温度で、C/10率、対Li+/Liで1.5Vから3Vの電位の定電流モードでテストを行った。
各「ボタン電池」型のリチウム蓄電池に対し、放電モードに戻った実用可逆容量Qを測定し、計算された実用可逆容量Qと比較する。放電モードに戻った実用可逆容量Qは±1%の許容誤差で測定される。
ケイ素/炭素複合材料の実用可逆容量Qは、ケイ素および異なる種類の炭素それぞれの期待実用可逆容量Qatt SiおよびQatt Ci、およびケイ素/炭素複合材料におけるそれらの各質量パーセントに基づき、以下に記載の式(1)から計算される。
=%Si*att Si+Σ%C *att Ci (1)
ここでCは炭素の種類に相当し、Qatt SiおよびQatt Ciはそれぞれケイ素および考慮された種類の炭素Cの期待実用可逆容量である。
以下の表2は、例1から5のケイ素/炭素複合材料から作られた電極を含んでなる「ボタン電池」型のリチウム蓄電池から得られた結果を示す。
Figure 2014503972
「ボタン電池」型のリチウム蓄電池は得られたQの値により順位付けできる。例の以下の順位:1>2>5>4>3が得られる。実用可逆容量の結果を計算された実用可逆容量と比較することにより、すなわちQ/Qの比率により同じ順位が得られる。
したがって、得られた結果はケイ素/炭素複合材料1−Si/3Cおよび2−Si/3Cで形成された正極を有する「ボタン電池」型のリチウム蓄電池の改良された性能を強調している。
70mAh/gという低い期待実用可逆容量Qatt CSuperPを有し、第3の種類の炭素を形成するSuper Pカーボンブラックはわずかな容量に挿入すると考えられているため、それだけにそのような結果は予想外である。そのため、例1および2に対し実用可逆容量Qの減少が観察されると予想されていた。ところが驚くことに、少なくとも3つの異なる種類の炭素の会合により、ケイ素/炭素複合材料の電気化学的性能が改良されるという結果となる。
同様に、例2および3で得られた結果の比較は、Super Pカーボンブラックのみの添加はケイ素/炭素複合材料の電気化学的性能の効果を得るには十分ではないことを示す。少なくとも3つの相補的な種類の炭素、無孔の球状のマイクロメーターグラファイト、非球状のマイクロメーターグラファイトおよび多孔質の電子導電性のナノメーター炭素、の組み合わせのみによる電気化学的性能に相乗効果が観察される。
さらに、2つの異なる種類の炭素のみの組み合わせでは十分ではなく不利でさえあるかもしれないことが観察できる。実際に、例3および4で得られた実用可逆容量Qは、MCMB球状炭素のみを含有する例5の実用可逆容量Qより小さい。
少なくとも3つの種類の炭素の存在は、ケイ素/炭素複合材料の電子浸透および電子伝導を改良する三次元網目構造を作り出す。
図1に示すように、ケイ素/炭素複合材料中の少なくとも3つの異なる炭素の会合は、粒子またはケイ素粒が異なる種類の炭素の粒子または粒に囲まれた、特定の形態および多孔性を有する炭素質マトリクスの形成を可能にする。異なる種類の炭素の会合は、ケイ素粒子の回りに、ケイ素粒子または粒との間に電子伝導を促進する環境を形成する。
さらに、ケイ素粒子と異なる種類の炭素により形成された炭素質マトリクスの間との相互作用は、相の安定および良好なサイクル抵抗(cycling resistance)をもたらす。
良好な電気化学的性能を維持しつつも安価で実施が容易な方法により得ることができるため、炭素被膜がないにもかかわらず、本発明に係るケイ素/炭素複合材料は従来技術のケイ素/炭素複合材料より著しく有利である。

Claims (18)

  1. ケイ素粒子(1)および炭素粒子が分散された、前記ケイ素粒子(1)および前記炭素粒子の集合体から形成されるケイ素/炭素複合材料であって、
    前記炭素粒子は少なくとも3つの異なる種類の炭素から形成され、第1の種類の炭素(2)は無孔の球状グラファイトから選択され、第2の種類の炭素(3)は非球状のグラファイトから選択され、第3の種類の炭素(4)は多孔質の電子導電性炭素から選択され、
    前記第1および第2の種類の炭素(2、3)はそれぞれ0.1μmから100μmの間の平均粒径を有し、
    前記第3の種類の炭素(4)は100nm以下の平均粒径を有することを特徴とする、複合材料。
  2. それぞれの種類の炭素の質量パーセントが、前記材料における全炭素粒子量のうちの5%から90%の間、好ましくは10%から80%の間であることを特徴とする、請求項1に記載の複合材料。
  3. 前記異なる種類の炭素の前記それぞれの質量パーセントが同一であることを特徴とする、請求項1および2のいずれか一項に記載の複合材料。
  4. 前記炭素粒子が前記第1、第2、および第3の種類の炭素(2、3、および4)からのみ形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合材料。
  5. 前記第1の種類の炭素(2)がマイクロビーズ状のグラファイトであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合材料。
  6. 前記第2の種類の炭素(3)がラメラ形態のグラファイトであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合材料。
  7. 前記第3の種類の炭素(4)がカーボンブラックであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合材料。
  8. 前記第1の種類の炭素(2)が0.1m/gから3m/gの間の比表面積を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合材料。
  9. 前記第2の種類の炭素(3)が5m/gから20m/gの間の比表面積を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合材料。
  10. 前記第3の種類の炭素(4)が50m/g以上の比表面積を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合材料。
  11. 前記ケイ素粒子(1)は1μm以下の平均粒径を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合材料。
  12. 前記炭素粒子は、質量比が1/3:1/3:1/3でマイクロビーズ状のグラファイト粒子(2)、ラメラ形態のグラファイト(3)、およびカーボンブラック(4)から形成されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合材料。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のケイ素/炭素複合材料の合成方法であって、
    最初は粉末状であるケイ素粒子および炭素粒子の混合物の機械的粉砕工程を含んでなり、前記炭素粒子は、無孔の球状グラファイトから選択された第1の種類の炭素(2)、非球状のグラファイトから選択された第2の種類の炭素(3)、および多孔質の電子導電性炭素から選択された第3の種類の炭素(4)の少なくとも3つの異なる種類の炭素から形成され、前記第1および第2の種類の炭素(2、3)はそれぞれ0.1μmから100μmの間の平均粒径を有し、前記第3の種類の炭素(4)は100nm以下の平均粒径を有することを特徴とする、方法。
  14. 最初は粉末状である前記ケイ素粒子および炭素粒子の混合物の機械的粉砕、および
    600℃から1100℃の間の温度で15分から4時間の期間での熱後処理、の連続する工程を含んでなることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 最初は粉末状である前記ケイ素粒子および炭素粒子の混合物の液体溶媒中での機械的粉砕、
    前記液体溶媒を除去するための乾燥、および
    600℃から1100℃の間の温度で15分から4時間の期間での熱後処理、の連続する工程を含んでなることを特徴とする、請求項13および14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記液体溶媒はアルカンから選択されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 電気化学的に活性な電極材料としての、請求項1〜12のいずれか一項に記載のケイ素/炭素複合材料の使用。
  18. 前記電極はリチウム蓄電池の電極であることを特徴とする、請求項17に記載の使用。
JP2013547892A 2011-01-07 2012-01-03 ケイ素/炭素複合材料、その合成方法およびそのような材料の使用 Pending JP2014503972A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1100058 2011-01-07
FR1100058A FR2970245B1 (fr) 2011-01-07 2011-01-07 Materiau composite silicium/carbone, procede de synthese et utilisation d'un tel materiau
PCT/FR2012/000003 WO2012093224A1 (fr) 2011-01-07 2012-01-03 Matériau composite silicium/carbone, procédé de synthèse et utilisation d'un tel matériau

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014503972A true JP2014503972A (ja) 2014-02-13

Family

ID=44501725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547892A Pending JP2014503972A (ja) 2011-01-07 2012-01-03 ケイ素/炭素複合材料、その合成方法およびそのような材料の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130273433A1 (ja)
EP (1) EP2661779B1 (ja)
JP (1) JP2014503972A (ja)
KR (1) KR20140025335A (ja)
CN (1) CN103477473A (ja)
ES (1) ES2518219T3 (ja)
FR (1) FR2970245B1 (ja)
WO (1) WO2012093224A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084531A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
WO2021039217A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極および非水電解質二次電池

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
FR2980191B1 (fr) * 2011-09-20 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un materiau composite silicium/carbone et utilisation d'un tel materiau
KR20140125381A (ko) * 2012-01-17 2014-10-28 밸러스트 에너지, 인크. 전극 및 배터리
GB2498802B (en) * 2012-01-30 2014-06-11 Nexeon Ltd Composition comprising particulate electroactive material
EP2810321A1 (en) * 2012-01-30 2014-12-10 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
DE102013106114B4 (de) * 2013-06-12 2019-05-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Lithium-Ionen-Zelle für eine Sekundärbatterie
DE102013219308A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Elektrodenzusammensetzung, Elektrode und Lithium-Ionen-Akkumulator
EP2854204B1 (en) 2013-09-30 2017-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd Composite, carbon composite including the composite, electrode, lithium battery, electroluminescent device, biosensor, semiconductor device, and thermoelectric device including the composite and/or the carbon composite
FR3011234B1 (fr) 2013-09-30 2015-10-02 Renault Sa Electrode pour batterie de stockage d'energie electrique comprenant un materiau composite graphite/silicium/fibres de carbone
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104269521B (zh) * 2014-10-20 2017-02-22 洛阳月星新能源科技有限公司 一种锂离子电池用碳/硅/块状石墨负极材料、制备方法及锂离子电池
KR20160049980A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레뜌드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 규소/탄소 복합재, 규소 합금/탄소 복합재, 및 그의 제조 방법
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR20170018208A (ko) * 2015-08-07 2017-02-16 오씨아이 주식회사 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
NO20151278A1 (en) 2015-09-29 2017-03-30 Elkem As Silicon-carbon composite anode for lithium-ion batteries
CN109417163B (zh) 2016-06-14 2022-06-17 奈克松有限公司 用于金属离子电池的电极
EP3510656A1 (en) * 2016-09-12 2019-07-17 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Compositions and their uses
WO2018046765A2 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Compositions and uses thereof
US10978701B2 (en) 2016-11-18 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous silicon composite cluster structure, method of preparing the same, carbon composite using the same, and electrode, lithium battery, and device each including the same
GB2563455B (en) 2017-06-16 2019-06-19 Nexeon Ltd Particulate electroactive materials for use in metal-ion batteries
KR20200047879A (ko) 2018-10-25 2020-05-08 삼성전자주식회사 다공성 실리콘 함유 복합체, 이를 이용한 탄소 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지 및 전자소자
NL2029989B1 (en) 2021-12-01 2023-06-19 Leydenjar Tech B V Composite electrode material, method for its production and use of the material
CN114361426A (zh) * 2022-01-25 2022-04-15 山西大学 一种生物质基硅碳复合材料的制备方法及其应用
WO2024044963A1 (zh) * 2022-08-30 2024-03-07 宁德新能源科技有限公司 负极极片、二次电池和电子装置
EP4345940A1 (en) 2022-09-27 2024-04-03 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Negative electrode for li-ion battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884746B2 (ja) * 1990-09-03 1999-04-19 松下電器産業株式会社 非水電解液2次電池
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP3466576B2 (ja) * 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
US20060008706A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Takitaro Yamaguchi Rechargeable lithium battery
CN100422112C (zh) * 2005-07-08 2008-10-01 中国科学院物理研究所 一种具有球形核壳结构的碳硅复合材料及其制法和用途
CN1913200B (zh) 2006-08-22 2010-05-26 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
WO2011056847A2 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Envia Systems, Inc. High capacity anode materials for lithium ion batteries
US8691441B2 (en) * 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084531A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
JP2016103347A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
US10522820B2 (en) 2014-11-27 2019-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, electric vehicle, and electronic apparatus
WO2021039217A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012093224A1 (fr) 2012-07-12
CN103477473A (zh) 2013-12-25
ES2518219T3 (es) 2014-11-04
FR2970245A1 (fr) 2012-07-13
EP2661779A1 (fr) 2013-11-13
KR20140025335A (ko) 2014-03-04
US20130273433A1 (en) 2013-10-17
EP2661779B1 (fr) 2014-10-01
FR2970245B1 (fr) 2013-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014503972A (ja) ケイ素/炭素複合材料、その合成方法およびそのような材料の使用
JP5856609B2 (ja) リチウム硫黄電流生成セルの正極に使用される固体複合材料及びその製造方法並びにリチウム硫黄電流生成セル
KR101361567B1 (ko) 복합 흑연 입자 및 그 용도
Jeong et al. Nitrogen-doped carbon coated porous silicon as high performance anode material for lithium-ion batteries
US9577246B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2899782A1 (en) Composite graphite particles for non-aqueous secondary cell negative electrode, negative electrode for non-aqueous secondary cell, and non-aqueous secondary cell
Su et al. Silicon, flake graphite and phenolic resin-pyrolyzed carbon based Si/C composites as anode material for lithium-ion batteries
JP2014232728A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP7480284B2 (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
JP2002348109A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いた二次電池
JP6456474B2 (ja) 非水電解質二次電池用混合負極材料の製造方法及びその製造方法によって得られる非水電解質二次電池用混合負極材料
EP3117474A1 (en) Cathode for lithium batteries
JP2009514166A (ja) 二次電池用電極活物質
JP6581096B2 (ja) 黒鉛/ケイ素/炭素繊維複合材料を含有する電気エネルギー蓄電池用の電極
CN114223073A (zh) 负极活性材料、其制备方法、二次电池及包含二次电池的装置
TW201931646A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
Li et al. Effect of modified elastomeric binders on the electrochemical properties of silicon anodes for lithium-ion batteries
JP7392151B2 (ja) 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置
JP2014089855A (ja) 非水二次電池用負極活物質および非水二次電池
JPWO2015080204A1 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016181405A (ja) 非水電解質二次電池負極用複合難黒鉛化性炭素質材料及び非水電解質二次電池負極用複合難黒鉛化性炭素質材料の製造方法
WO2024068752A1 (en) Negative electrode for li-ion battery
JP2004083398A (ja) 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628