JP2014241532A - コンパレータ回路、a/d変換回路、及び、表示装置 - Google Patents

コンパレータ回路、a/d変換回路、及び、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241532A
JP2014241532A JP2013123453A JP2013123453A JP2014241532A JP 2014241532 A JP2014241532 A JP 2014241532A JP 2013123453 A JP2013123453 A JP 2013123453A JP 2013123453 A JP2013123453 A JP 2013123453A JP 2014241532 A JP2014241532 A JP 2014241532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switch
comparator circuit
pixel
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333523B2 (ja
JP2014241532A5 (ja
Inventor
高明 杉山
Takaaki Sugiyama
高明 杉山
雅樹 吉岡
Masaki Yoshioka
雅樹 吉岡
菊地 健
Takeshi Kikuchi
健 菊地
優 地橋
Masaru CHIBASHI
優 地橋
健 北村
Takeshi Kitamura
健 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013123453A priority Critical patent/JP6333523B2/ja
Priority to TW103115222A priority patent/TWI616863B/zh
Priority to US14/895,164 priority patent/US10187048B2/en
Priority to CN201480032161.7A priority patent/CN105308863A/zh
Priority to KR1020157025902A priority patent/KR102226432B1/ko
Priority to PCT/JP2014/064087 priority patent/WO2014199826A1/ja
Priority to CN202210673855.5A priority patent/CN115051695A/zh
Publication of JP2014241532A publication Critical patent/JP2014241532A/ja
Publication of JP2014241532A5 publication Critical patent/JP2014241532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333523B2 publication Critical patent/JP6333523B2/ja
Priority to US16/230,328 priority patent/US10615786B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/504Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】電源変動等の影響を軽減し、比較動作を正確に行なうことができるコンパレータ回路、当該コンパレータ回路を用いるA/D変換回路、及び、表示装置を提供する。
【解決手段】本開示のコンパレータ回路は、信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に非反転入力端が接続された差動増幅器と、差動増幅器の反転入力端に一端が接続され、他端に基準電圧が与えられた容量部と、差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、を有する。
【選択図】 図3

Description

本開示は、コンパレータ回路、A/D変換回路、及び、表示装置に関する。
コンパレータ回路として、インバータ回路を用いたチョッパ型コンパレータ回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。インバータ回路を用いた従来のチョッパ型コンパレータ回路は、第1、第2のスイッチ部、これら2つのスイッチ部の出力端とインバータ回路の入力端との間に接続された容量部、及び、インバータ回路の入出力端間を選択的に短絡する第3のスイッチ部を有する構成となっている。
特開平05−240887号公報
上記の従来例に係るチョッパ型コンパレータ回路にあっては、例えば後段の回路部の動作等によって大電流が流れることに起因して、電源(電源電位、グランド電位)が変動すると、当該電源変動によって論理閾値が変わってしまう。チョッパ型コンパレータ回路において、論理閾値が変わると、コンパレータ回路として、比較動作を正確に行なえないことになる。
そこで、本開示は、電源変動等の影響を軽減し、比較動作を正確に行なうことができるコンパレータ回路、当該コンパレータ回路を用いるA/D変換回路、及び、表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係るコンパレータ回路は、
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に一端が接続された容量部と、
容量部の他端に反転入力端が接続され、非反転入力端に基準電圧が与えられた差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有する。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係るコンパレータ回路は、
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に非反転入力端が接続された差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端に一端が接続され、他端に基準電圧が与えられた容量部と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有する。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る表示装置は、
発光部、及び、発光部を駆動する駆動回路から構成された画素が2次元マトリクス状に配置されて成り、
駆動回路は、
信号電圧と制御波形とを比較するコンパレータ回路、及び、
コンパレータ回路の出力に応じて発光部を駆動する駆動用トランジスタ、
を備えており、
コンパレータ回路は、
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に一端が接続された容量部と、
容量部の他端に反転入力端が接続され、非反転入力端に基準電圧が与えられた差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有する。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る表示装置は、
発光部、及び、発光部を駆動する駆動回路から構成された画素が2次元マトリクス状に配置されて成り、
駆動回路は、
信号電圧と制御波形とを比較するコンパレータ回路、及び、
コンパレータ回路の出力に応じて発光部を駆動する駆動用トランジスタ、
を備えており、
コンパレータ回路は、
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に非反転入力端が接続された差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端に一端が接続され、他端に基準電圧が与えられた容量部と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有する。
本開示によれば、差動増幅器を用いたコンパレータ回路構成とすることで、電源変動などによって論理閾値が変わるような不具合が生じないため、電源変動等の影響を軽減し、比較動作を正確に行なうことができる。
尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、これに限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
図1は、本開示の実施例1(第1の態様)に係るコンパレータ回路の構成を示す回路図である。 図2は、実施例1に係るコンパレータ回路の回路動作を説明するためのタイミング波形図である。 図3は、本開示の実施例2(第2の態様)に係るコンパレータ回路の構成を示す回路図である。 図4は、実施例2に係るコンパレータ回路の回路動作を説明するためのタイミング波形図である。 図5は、実施例3に係る表示装置における発光部及び駆動回路から構成された画素等の概念図である。 図6は、実施例3に係る表示装置を構成する回路の概念図である。 図7は、実施例3に係る表示装置における1つの画素の動作を説明するための制御波形等を示す模式図である。 図8は、実施例3に係る表示装置における画素ブロックへの複数の制御波形の供給を模式的に示す図である。 図9は、実施例3に係る表示装置の変形例における画素ブロックへの複数の制御波形の供給を模式的に示す図である。 図10は、実施例3に係る表示装置における制御波形生成回路の概念図である。 図11は、実施例4に係る列並列A/D変換方式の固体撮像装置の構成の概略を示すシステム構成図である。 図12は、画素の構成の一例を示す回路図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値などは例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の態様、第2の態様に係るコンパレータ回路及び表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(第1の態様に係るコンパレータ回路)
3.実施例2(第2の態様に係るコンパレータ回路)
4.実施例3(表示装置の画素に用いる例)
5.実施例4(固体撮像装置のA/D変換回路に用いる例)
[第1の態様、第2の態様に係るコンパレータ回路及び表示装置、全般に関する説明]
本開示の第1の態様に係るコンパレータ回路及び本開示の第1の態様に係る表示装置を、以下、総称して、単に、『本開示の第1の態様』と呼ぶ場合がある。同様に、本開示の第2の態様に係るコンパレータ回路及び本開示の第2の態様に係る表示装置を、以下、総称して、単に、『本開示の第2の態様』と呼ぶ場合がある。
第1の態様に係るコンパレータ回路あるいは第2の態様に係るコンパレータ回路について、入力段にコンパレータ回路が設けられるA/D変換回路において、当該コンパレータ回路として用いる構成とすることができる。第1の態様に係るコンパレータ回路あるいは第2の態様に係るコンパレータ回路を用いるA/D変換回路は、例えば、列並列A/D変換方式の固体撮像装置におけるA/D変換回路として用いることができる。
本開示の第1の態様及び本開示の第2の態様にあっては、基準電圧について、固定の電圧とすることができる。また、制御波形について、鋸波形の電圧変化を有する構成とすることができる。
上記の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様及び本開示の第2の態様にあっては、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部が同相のスイッチ制御パルスで駆動され、第2のスイッチ部が第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される構成とすることができる。
上記の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様及び本開示の第2の態様にあっては、差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有する構成とすることができる。このとき、基準電圧については、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される構成とすることができる。
上記の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置及び本開示の第2の態様に係る表示装置にあっては、複数の画素が第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列されている。この画素の配列において、第1の方向に沿って配列された画素群を『列方向画素群』と呼ぶ場合があるし、第2の方向に沿って配列された画素群を『行方向画素群』と呼ぶ場合がある。第1の方向を表示装置における垂直方向とし、第2の方向を表示装置における水平方向とした場合、列方向画素群とは垂直方向に配列された画素群を意味し、行方向画素群とは水平方向に配列された画素群を意味する。
上記の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置及び本開示の第2の態様に係る表示装置において、複数の画素について、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、画素群は第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割された構成とすることができる。そして、第1番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部から、第P番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部まで、画素ブロック毎に、順次、一斉に発光させ、且つ、一部の画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させているとき、残りの画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させない形態とすることができる。
上記の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置及び本開示の第2の態様に係る表示装置にあっては、複数の制御パルスに基づき、発光部が、複数回、発光する形態とすることができる。そして、この場合、複数の制御パルスの時間間隔は一定であることが好ましい。
また、上記の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置及び本開示の第2の態様に係る表示装置にあっては、1表示フレーム内における制御パルスの数よりも、1表示フレーム内における駆動回路に供給される制御波形の数は少ない形態とすることができる。この形態は、1表示フレームにおいて一連の複数の制御波形を生成し、一の画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させないとき、一連の複数の制御波形の一部をマスクして、一の画素ブロックに属する画素を構成する駆動回路には制御波形を供給しないことで達成することができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置及び本開示の第2の態様に係る表示装置にあっては、複数の画素について、半導体上に形成する構成とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置及び本開示の第2の態様に係る表示装置において、発光部は発光ダイオード(LED)から構成されている形態とすることができる。発光ダイオードは、周知の構成、構造の発光ダイオードとすることができる。即ち、発光ダイオードの発光色に依って、最適な構成、構造を有し、適切な材料から作製された発光ダイオードを選択すればよい。発光ダイオードを発光部とする表示装置にあっては、赤色発光ダイオードから成る発光部が赤色発光副画素(サブピクセル)として機能し、緑色発光ダイオードから成る発光部が緑色発光副画素として機能し、青色発光ダイオードから成る発光部が青色発光副画素として機能し、これらの3種類の副画素によって1画素が構成され、これらの3種類の副画素の発光状態によってカラー画像を表示することができる。
尚、本開示における『1画素』は、このような表示装置における「1副画素」に相当するので、このような表示装置における「1副画素」を、『1画素』と読み替えればよい。3種類の副画素によって1画素を構成する場合、3種類の副画素の配列として、デルタ配列、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、レクタングル配列を挙げることができる。そして、発光ダイオードを、PWM駆動法に基づき、しかも、定電流駆動することで、発光ダイオードのスペクトル波長にブルーシフトが生じることを防止することができる。また、3つのパネルを準備し、第1のパネルを赤色発光ダイオードから成る発光部から構成し、第2のパネルを緑色発光ダイオードから成る発光部から構成し、第3のパネルを青色発光ダイオードから成る発光部から構成し、これらの3つのパネルからの光を、例えば、ダイクロイック・プリズムを用いて纏めるプロジェクタへ適用することもできる。
図1は、本開示の実施例1(第1の態様)に係るコンパレータ回路の構成を示す回路図である。
図1に示すように、実施例1に係るコンパレータ回路10Aは、2つの回路入力端子IN1,IN2及び1つの回路出力端子OUTに加えて、3つのスイッチ部11〜13、容量部14、及び、差動増幅器15を有する、チョッパ型のコンパレータ回路構成となっている。
コンパレータ回路10Aは更に、必要に応じて、スイッチ部16,17及びインバータ18,19を有する。一方の回路入力端子IN1には、比較対象の信号である、例えば映像信号の信号電圧VSigが入力される。他方の回路入力端子IN2には、比較基準の信号である、例えば鋸波形の電圧変化を有する制御波形VSawが入力される。
第1のスイッチ部11は、アナログスイッチから成り、入力端が回路入力端子IN1に接続されている。第1のスイッチ部11は、図示せぬ制御部から与えられるスイッチ制御パルスΦ1によってオン(閉)/オフ(開)駆動されることで、信号電圧VSigを選択的に取り込む。第2のスイッチ部12は、アナログスイッチから成り、入力端が回路入力端子IN2に接続されている。第2のスイッチ部12は、図示せぬ制御部から与えられる、スイッチ制御パルスΦ1と逆相のスイッチ制御パルスΦ2によってオン/オフ駆動されることで、制御波形VSawを選択的に取り込む。
容量部14は、スイッチ部11,12の各出力端に一端が接続されている。差動増幅器15は、容量部14の他端に反転(−)入力端が接続され、非反転入力端(+)に基準電圧VRefが与えられている。基準電圧VRefは、本コンパレータ回路10Aの回路動作の基準となる電圧である。基準電圧VRefは、電源変動(電源電位VDDやグランド(接地)電位GNDの変動)などの影響を受けない、即ち、電源変動などによって揺れない固定の電圧である。
第3のスイッチ部13は、アナログスイッチから成り、差動増幅器15の反転入力端と出力端との間に接続されている。第3のスイッチ部13は、第1のスイッチ部11と同じスイッチ制御パルスΦ1によってオン/オフ駆動されることで、差動増幅器15の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する。第4のスイッチ部16は、アナログスイッチから成り、差動増幅器15の出力端とインバータ18の入力端との間に接続されている。第4のスイッチ部16は、第2のスイッチ部12と同じスイッチ制御パルスΦ2によってオン/オフ駆動されることで、差動増幅器15の出力端とインバータ18の入力端との間を選択的に短絡する。
第5のスイッチ部17は、アナログスイッチから成り、インバータ18の入力端と所定電位のノード、例えばグランドとの間に接続されている。第5のスイッチ部17は、第1のスイッチ部11と同じスイッチ制御パルスΦ1によってオン/オフ駆動されることで、インバータ18の入力端を選択的にグランド電位GNDに設定する(接地する)。インバータ18,19は直列に接続されることで、差動増幅器15の出力と同相の出力を回路出力端子OUTに導出する。
回路出力端子OUTに導出される出力波形は、信号電圧VSigの大きさ(電圧値)に対応したパルス幅の波形、即ち、PWM(Pulse Width Modulation)波形となる。尚、図1の回路において、スイッチ部11,12の各出力端と容量部14の一端との接続ノードをノードAとし、容量部14の他端と差動増幅器15の反転入力端との接続ノードをノードBとし、差動増幅器15の出力端のノードをノードCとする。
第1〜第2スイッチ部11〜13、及び、第4、第5のスイッチ部16,17については、NチャネルMOSトランジスタ単独、PチャネルMOSトランジスタ単独、あるいは、NチャネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトランジスタの並列接続から成る構成とすることができる。
次に、上記の構成の実施例1に係るコンパレータ回路10Aの回路動作について、図2のタイミング波形図を用いて説明する。図2のタイミング波形図には、スイッチ制御パルスΦ1,Φ2、制御波形VSaw、信号電圧VSig、ノードAの電位VA、ノードBの電位VB、ノードCの電位VC、及び、PWM出力の各波形を示している。
実施例1に係るコンパレータ回路10Aは、サンプル期間と比較出力期間の2つの期間で動作する。先ず、サンプル期間では、スイッチ制御パルスΦ1がアクティブ(本例では、高レベル)となり、スイッチ制御パルスΦ2が非アクティブ(本例では、低レベル)となる。これにより、第1のスイッチ部11がオン状態となって信号電圧VSigを取り込むとともに、第3のスイッチ部13がオン状態となって差動増幅器15の反転入力端と出力端との間を電気的に短絡する。
差動増幅器15の反転入力端と出力端との間が短絡されることで負帰還の構成となり、仮想接地によって差動増幅器15の非反転入力端の電位、反転入力端の電位、及び、出力端の電位がほぼ等しくなる。ここで、差動増幅器15が持つ固有のばらつきをオフセット電圧VOffとすると、差動増幅器15の反転入力端の電位、即ち、ノードBの電位VBはVRef+VOffとなり、出力端の電位、即ち、ノードCの電位VCもVRef+VOffとなる。また同時に、第1のスイッチ部11による信号電圧VSigの取込みによって、ノードAの電位VAは信号電圧VSigとなる。これにより、容量部14には、VSig−(VRef+VOff)に相当する電荷が充電される。
また、サンプル期間では、第4のスイッチ部16がオフ状態にあり、第5のスイッチ部17がオン状態にある。これにより、差動増幅器15の出力端とインバータ18の入力端との間が電気的に遮断され、かつ、インバータ18の入力端が接地される。従って、回路出力端子OUTに導出されるPWM出力は、インバータ18の入力端の電位、即ち、グランド電位GNDの状態にある。
次に、比較出力期間に入ると、スイッチ制御パルスΦ1が非アクティブとなり、スイッチ制御パルスΦ2がアクティブとなる。これにより、第1のスイッチ部11に代わって、第2のスイッチ部12がオン状態となって制御波形VSawを取り込むとともに、第3のスイッチ部13がオフ状態となって差動増幅器15の反転入力端と出力端との間を電気的に開放する。
第2のスイッチ部12による制御波形VSawの取込みによって、ノードAの電位VAは制御波形VSawの最大レベルとなる。このとき、ノードBの電位VBは、VB=VSaw−{VSig−(VRef+VOff)}となる。ここで、制御波形VSawは、比較出力期間内において、最大レベルから所定の傾斜角度で下降し、最小レベルに達した後、同じ傾斜角度で上昇する鋸波形である。
比較出力期間の初期の段階では、制御波形VSawが最大レベル及びその近傍レベルにあり、サンプル期間で書き込まれた信号電圧VSig(=信号電圧VSig1)よりも高い。この場合、ノードBの電位VBが差動増幅器15の非反転入力端の基準電圧VRefよりも高いため、差動増幅器15の出力端の電位、即ち、ノードCの電位VCはグランド電位GNDとなる。
その後、制御波形VSawが下降を開始すると、これに応じてノードAの電位VA及びノードBの電位VBが下降する。そして、制御波形VSawが、サンプル期間で書き込まれた信号電圧VSig(信号電圧VSig1)を下回るタイミングで、ノードBの電位VBが基準電圧VRefを下回る。すなわち、VB−VSaw=VSig−(VRef+VOff)<0となる。これにより、差動増幅器15の出力端の電位、即ち、ノードCの電位VCが電源電位VDDとなる。
制御波形VSawが最小レベルに達し、その後、上昇を開始すると、これに応じてノードAの電位VA及びノードBの電位VBが上昇する。そして、制御波形VSawが信号電圧VSig1を超えるタイミングで、ノードBの電位VBが基準電圧VRefを超える。すなわち、VB−VSaw=VSig−(VRef+VOff)>0となる。これにより、差動増幅器15の出力端の電位、即ち、ノードCの電位VCが反転し、グランド電位GNDとなる。
また、比較出力期間では、第4のスイッチ部16がオン状態にあり、第5のスイッチ部17がオフ状態にある。これにより、差動増幅器15の出力端とインバータ18の入力端との間が電気的に短絡される。従って、回路出力端子OUTには、差動増幅器15の出力端の電位、即ち、ノードCの電位VCがインバータ18で反転され、更にインバータ19で反転されてPWM出力として導出される。
上述したサンプル期間及び比較出力期間の各動作が交互に繰り返されることで、比較基準の信号である、鋸波形の制御波形VSawと、比較対象の信号である、信号電圧VSigとの比較動作が行われる。この比較動作により、信号電圧VSig(VSig1,VSig2,VSig3,…)の大きさに応じたパルス幅のPWM出力が回路出力端子OUTから出力される。
そして、実施例1に係るコンパレータ回路10Aにあっては、従来のチョッパ型コンパレータ回路におけるインバータ回路に代えて差動増幅器15を用いることで、インバータ回路を用いた場合における、電源変動などによって論理閾値が変わる、というような不具合は生じない。従って、電源変動などの影響を軽減し、比較動作を正確に行なうことができる、換言すれば、比較動作の精度エラーをなくすことができる。
ところで、実施例1に係るコンパレータ回路10Aにおいて、第3のスイッチ部13を例えばNチャネル型のMOSトランジスタで構成する場合、ノードBの電位VBは、MOSトランジスタの耐圧以上になってはいけない。また、MOSトランジスタのPNダイオードがオンしてはいけないため、ノードBの電位VBは低すぎてもいけない。従って、電源電位VDDとグランド電位GNDの間の電圧でノードBを動作させる必要があるため、信号電圧VSigや制御波形VSawのダイナミックレンジが制限される。第3のスイッチ部13がPチャネル型のMOSトランジスタから成る場合にも同様である。
また、容量部14の両端には寄生容量が付くことから、信号電圧VSig及び制御波形VSawで容量部14に対して充放電を行なうに当たって、信号電圧VSig及び制御波形VSawを生成する回路に対して、寄生容量を含む容量部14を駆動するだけの駆動能力が必要となる。更に、上述した動作説明から明らかなように、サンプル期間の終了後から、制御波形VSawが下降を開始するまでの間、ノードCの電位VCがグランド電位GNDにあるため、第3のスイッチ部13のオフリーク電流で容量部14の容量値が変わってしまう。
実施例1に係るコンパレータ回路10Aにおける上述した問題点を解消すべく為されたのが、以下に説明する実施例2に係るコンパレータ回路10Bである。
図3は、本開示の実施例2(第2の態様)に係るコンパレータ回路の構成を示す回路図である。
図3に示すように、実施例2に係るコンパレータ回路10Bは、実施例1に係るコンパレータ回路10Aと同様に、3つのスイッチ部11〜13、容量部14、及び、差動増幅器15を有する、チョッパ型のコンパレータ回路構成となっている。そして、一方の回路入力端子IN1には、比較対象の信号である、例えば映像信号の信号電圧VSigが入力され、他方の回路入力端子IN2には、比較基準の信号である、例えば鋸波形の電圧変化を有する制御波形VSawが入力される。コンパレータ回路10Bは更に、必要に応じて、スイッチ部16,17及びインバータ18を有する。
第1のスイッチ部11は、アナログスイッチから成り、入力端が回路入力端子IN1に接続されている。第1のスイッチ部11は、図示せぬ制御部から与えられるスイッチ制御パルスΦ1によってオン/オフ駆動されることで、信号電圧VSigを選択的に取り込む。第2のスイッチ部12は、アナログスイッチから成り、入力端が回路入力端子IN2に接続されている。第2のスイッチ部12は、図示せぬ制御部から与えられる、スイッチ制御パルスΦ1と逆相のスイッチ制御パルスΦ2によってオン/オフ駆動されることで、制御波形VSawを選択的に取り込む。
差動増幅器15は、スイッチ部11,12の各出力端に非反転(+)入力端が接続されている。容量部14は、差動増幅器15の反転(−)入力端に一端が接続され、他端に基準電圧VRefが与えられている。基準電圧VRefは、本コンパレータ回路10Bの回路動作の基準となる電圧である。基準電圧VRefは、電源変動などの影響を受けない(即ち、電源変動などによって揺れない)固定の電圧である。
第3のスイッチ部13は、アナログスイッチから成り、差動増幅器15の反転入力端と出力端との間に接続されている。第3のスイッチ部13は、第1のスイッチ部11と同じスイッチ制御パルスΦ1によってオン/オフ駆動されることで、差動増幅器15の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する。第4のスイッチ部16は、アナログスイッチから成り、差動増幅器15の出力端とインバータ18の入力端との間に接続されている。第4のスイッチ部16は、第2のスイッチ部12と同じスイッチ制御パルスΦ2によってオン/オフ駆動されることで、差動増幅器15の出力端とインバータ18の入力端との間を選択的に短絡する。
第5のスイッチ部17は、アナログスイッチから成り、インバータ18の入力端と所定電位のノード、例えば電源(VDD)との間に接続されている。第5のスイッチ部17は、第1のスイッチ部11と同じスイッチ制御パルスΦ1によってオン/オフ駆動されることで、インバータ18の入力端を選択的に電源電位VDDに設定する。インバータ18は、差動増幅器15の出力と逆相の出力を回路出力端子OUTに導出する。
回路出力端子OUTに導出される出力波形は、信号電圧VSigの大きさ(電圧値)に対応したパルス幅のPWM波形となる。尚、図3の回路において、差動増幅器15の非反転入力端のノードをノードAとし、反転入力端のノードをノードBとし、差動増幅器15の出力端のノードをノードCとする。
第1〜第2スイッチ部11〜13、及び、第4、第5のスイッチ部16,17については、NチャネルMOSトランジスタ単独、PチャネルMOSトランジスタ単独、あるいは、NチャネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトランジスタの並列接続から成る構成とすることができる。
次に、上記の構成の実施例2に係るコンパレータ回路10Bの回路動作について、図4のタイミング波形図を用いて説明する。図4のタイミング波形図には、スイッチ制御パルスΦ1,Φ2、制御波形VSaw、信号電圧VSig、ノードAの電位VA、ノードBの電位VB、ノードCの電位VC、及び、PWM出力の各波形を示している。
実施例2に係るコンパレータ回路10Bは、実施例1に係るコンパレータ回路10Aと同様に、サンプル期間と比較出力期間の2つの期間で動作する。先ず、サンプル期間では、スイッチ制御パルスΦ1がアクティブ(本例では、高レベル)となり、スイッチ制御パルスΦ2が非アクティブ(本例では、低レベル)となる。これにより、第1のスイッチ部11がオン状態となって信号電圧VSigを取り込むとともに、第3のスイッチ部13がオン状態となって差動増幅器15の反転入力端と出力端との間を電気的に短絡する。
差動増幅器15の反転入力端と出力端との間が短絡されることで負帰還の構成となり、仮想接地によって差動増幅器15の非反転入力端の電位、反転入力端の電位、及び、出力端の電位がほぼ等しくなる。同時に、第1のスイッチ部11による信号電圧VSigの取込みによって、差動増幅器15の反転入力端の電位、即ち、ノードAの電位VAが信号電圧VSigとなる。
ここで、差動増幅器15が持つ固有のばらつきをオフセット電圧VOffとすると、差動増幅器15の帰還経路には(VSig+VOff)の電圧が発生する。この帰還経路に発生した電圧(VSig+VOff)は、ノードBの電位VB及びノードCの電位VCでもあり、固定の電圧である基準電圧VRefが他端に与えられている容量部14に書き込まれ、次のサンプル期間までホールドされる。
また、サンプル期間では、第4のスイッチ部16がオフ状態にあり、第5のスイッチ部17がオン状態にある。これにより、差動増幅器15の出力端とインバータ18の入力端との間が電気的に遮断され、かつ、インバータ18の入力端に電源電位VDDが印加される。従って、回路出力端子OUTに導出されるPWM出力は、グランド電位GNDの状態にある。
次に、比較出力期間に入ると、スイッチ制御パルスΦ1が非アクティブとなり、スイッチ制御パルスΦ2がアクティブとなる。これにより、第1のスイッチ部11に代わって、第2のスイッチ部12がオン状態となって制御波形VSawを取り込むとともに、第3のスイッチ部13がオフ状態となって差動増幅器15の反転入力端と出力端との間を電気的に開放する。
第2のスイッチ部12による制御波形VSawの取込みによって、ノードAの電位VAは制御波形VSawの最大レベルとなる。比較出力期間の初期の段階では、制御波形VSawが最大レベル及びその近傍レベルにあり、サンプル期間で容量部14に書き込まれた信号電圧VSig(=信号電圧VSig1)よりも高いため、差動増幅器15の出力端の電位、即ち、ノードCの電位VCは電源電位VDDとなる。
その後、制御波形VSawが下降を開始し、サンプル期間で書き込まれた信号電圧VSig(信号電圧VSig1)を下回るタイミングで、差動増幅器15の出力端の電位、即ち、ノードCの電位VCが反転し、グランド電位GNDとなる。また、比較出力期間では、第4のスイッチ部16がオン状態にあり、第5のスイッチ部17がオフ状態にある。これにより、差動増幅器15の出力端とインバータ18の入力端との間が電気的に短絡される。従って、回路出力端子OUTには、差動増幅器15の出力端の電位、即ち、ノードCの電位VCが、インバータ18で反転されてPWM出力として導出される。
上述した実施例2に係るコンパレータ回路10Bにあっても、実施例1に係るコンパレータ回路10Aと同様に差動増幅器15を用いた回路構成を採っているため、電源変動などによって論理閾値が変わる、というような不具合は生じない。従って、電源変動などの影響を軽減し、比較動作の精度エラーをなくすことができる。これに加えて、実施例2に係るコンパレータ回路10Bにあっては、次のような作用、効果を得ることができる。
実施例1に係るコンパレータ回路10Aにあっては、信号電圧VSig及び制御波形VSawの入力経路側に設けていた容量部14を、実施例2に係るコンパレータ回路10Bにあっては、差動増幅器15の帰還経路側に設けた構成を採っている。これにより、信号電圧VSig及び制御波形VSawを生成する回路に対して、寄生容量を含む容量部14を駆動するだけの駆動能力が要求されず、当該回路の負荷の低減が可能になるため、動作速度の向上や消費電力の低減に寄与できることになる。
また、実施例1に係るコンパレータ回路10Aにあっては、信号電圧VSig及び制御波形VSawの入力経路側に設けていた第3のスイッチ部13についても、実施例2に係るコンパレータ回路10Bにあっては、当該入力経路側からなくした構成を採っている。これにより、第3のスイッチ部13を信号電圧VSig及び制御波形VSawの入力経路側に設ける場合のような、ノードAの動作に電圧の制約が生じないため、信号電圧VSig及び制御波形VSawのダイナミックレンジを確保できる。更に、サンプル期間の終了後から、制御波形VSawが下降を開始するまでの間、ノードCの電位VCが電源電位VDDにあるため、第3のスイッチ部13のオフリーク電流で容量部14の容量値が変わることもない。
以上説明した実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bは、PWM駆動方式を採る表示装置の画素に設けられるコンパレータ回路や、A/D変換回路の入力段に設けられるコンパレータ回路として用いることができる。以下に、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bを画素のコンパレータ回路として用いる表示装置を実施例3に係る表示装置として、入力段のコンパレータ回路として用いるA/D変換回路を実施例4に係るA/D変換回路として説明する。
実施例3に係る表示装置における発光部及び駆動回路から構成された画素等の概念図を図5に示し、実施例3に係る表示装置を構成する回路の概念図を図6に示す。尚、図面の簡略化のため、図6には3×5個の画素を図示している。
実施例3に係る表示装置は、発光部21、及び、発光部21を駆動する駆動回路22から構成された画素(より具体的には、副画素であり、以下においても同様である)20が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る。具体的には、複数の画素20は、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列されている。そして、画素群は第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割されている。実施例1に係る表示装置は更に、画素20を駆動するための周辺の駆動部として、電圧供給部101、走査回路102、制御波形生成回路103、及び、画像信号出力回路104を備えている。
発光部21は、発光ダイオード(LED)から構成されており、アノード電極が電源部に接続されている。複数の画素20の各駆動回路22は、コンパレータ回路23、電流源24、及び、発光部駆動用トランジスタTRDrvを備えている。発光部駆動用トランジスタTRDrvは、例えば、Nチャネル型のトランジスタから成る。但し、Nチャネル型のトランジスタに限られるものではない。発光部駆動用トランジスタTRDrvは、ドレイン電極が発光部21のカソード電極に接続され、ソース電極が電流源24を介して接地部(グランド)に接続されている。
コンパレータ回路23には、鋸波形の電圧変化を有する制御波形(発光制御波形)VSawが制御波形生成回路103から制御パルス線PSLを通して与えられるとともに、信号電圧(発光強度信号)VSigが画像信号出力回路104からデータ線DTLを通して与えられる。尚、信号電圧VSigは、具体的には、画素20における発光状態(輝度)を制御する映像信号電圧である。コンパレータ回路23は、制御波形VSawと信号電圧VSigに基づく電位とを比較し、比較結果に基づく所定電圧(便宜上、『第1の所定電圧』と呼ぶ)を出力する。
電流源24には、電圧供給部101から基準電圧VRef及び基準電流IRefが供給される。電流源24は、基準電圧VRef及び基準電流IRefを基に電圧電流変換して定電流を生成する。発光部駆動用トランジスタTRDrvは、コンパレータ回路23から出力される第1の所定電圧によって駆動されることで、発光部21に電流を供給し、発光回路部21を発光させる。即ち、発光部駆動用トランジスタTRDrvは、コンパレータ回路23の出力(差動増幅器15の出力)に応じて発光部21に電流を供給する電流供給部を構成している。基準電圧VRefは、コンパレータ回路23にも供給される。即ち、基準電圧VRefは、電流供給部(発光部駆動用トランジスタTRDrv)に対応した電源部及び接地部とは独立して電圧供給部101からコンパレータ回路23に供給される。
そして、コンパレータ回路23は、先述した実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bから成る。図1に示すコンパレータ回路10A、あるいは、図3に示すコンパレータ回路10Bにおいて、信号電圧VSigを選択的に取り込む第1のスイッチ部11は、画像信号出力回路104からデータ線DTLを通して与えられる信号電圧VSigをサンプリングして画素20内に書き込む信号書込みスイッチである。
実施例3に係る表示装置は、各画素20がコンパレータ回路23を有する駆動回路22を有することで、信号電圧VSigに基づく電位に応じた時間だけ発光部21を発光させる、即ち、発光部21をPWM駆動する駆動法を採っている。このPWM駆動法によれば、発光部21の発光ばらつきを軽減できる利点がある。
図7に、実施例3に係る表示装置において、1つの画素の動作を説明するための制御波形VSaw等を示す模式図を示す。また、画素ブロックへの複数の制御波形VSawの供給を模式的に図8に示す。図8及び後述する図9においては、制御波形VSawの鋸波形を、便宜上、三角形で示している。
実施例3に係る表示装置は、発光部21、及び、発光部21を駆動する駆動回路22から構成された画素20が、複数、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、画素群は第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割されて成る表示装置である。そして、第1番目の画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21から、第P番目の画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21まで、画素ブロック毎に、順次、一斉に発光させ、且つ、一部の画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21を発光させているとき、残りの画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21を発光させない。
例えば、画面の水平方向(第2の方向)の画素数が1920、画面の垂直方向(第1の方向)の画素数が1080であるフルHD高精細フルカラー表示装置を想定する。画素群は、第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割されている。ここで、一例として、P=6とする。すると、第1番目の画素ブロックには第1行目の画素群から第180行目の画素群が含まれ、第2番目の画素ブロックには第181行目の画素群から第360行目の画素群が含まれ、第3番目の画素ブロックには第361行目の画素群から第540行目の画素群が含まれ、第4番目の画素ブロックには第541行目の画素群から第720行目の画素群が含まれ、第5番目の画素ブロックには第721行目の画素群から第900行目の画素群が含まれ、第6番目の画素ブロックには第901行目の画素群から第1080行目の画素群が含まれる。
以下、第1番目の画素ブロックにおける各画素の動作を説明する。
[信号電圧書込み期間]
実施例1〜実施例3において説明したように、図1に示すコンパレータ回路10A、あるいは、図3に示すコンパレータ回路10Bにおいて、容量部14には、データ線DTLの電位、即ち、信号電圧VSigに基づく電位に応じた電荷が蓄積される。云い換えれば、容量部14は、信号電圧VSigに基づく電位を保持する。
ここで、第1番目の画素ブロックにおいて、第2の方向に配列された1列に属する全ての画素(行方向画素群)における駆動回路22(具体的には、信号書込みスイッチである第1のスイッチ部11、以下同様)を、一斉に作動状態とする。そして、第1番目の画素ブロックにおいて、第2の方向に配列された1列に属する全ての画素(行方向画素群)における駆動回路22が一斉に作動状態となる動作が、第1の方向に配列された第1行目に属する全ての画素(第1行目の行方向画素群)における駆動回路22から最終行(具体的には、第180行目)に属する全ての画素(最終行の行方向画素群)における駆動回路22まで、順次、行われる。
[画素ブロック発光期間]
第1番目の画素ブロックにおいて、以上の動作が完了すると、制御波形生成回路103から、第1番目の画素ブロックに制御波形VSawが供給される。即ち、第1番目の画素ブロックにおける全画素20を構成する駆動回路22(具体的には、第1のスイッチ部11)が一斉に作動状態となり、第1番目の画素ブロックに属する全画素20における発光部21が発光する。1つの制御波形VSawの電圧の絶対値は、時間の経過と共に、減少(下降)し、次いで、増加(上昇)する。そして、時間の経過と共に変化する制御波形VSawの電圧によってガンマ補正がなされる。即ち、時間を変数とした制御波形VSawの電圧の変化率(微分値)の絶対値は、定数2.2に比例する。
図7に示した例において、信号電圧書込み期間にあっては、制御波形VSawの電圧は、例えば、3ボルト以上である。従って、信号電圧書込み期間にあっては、コンパレータ回路23(10A,10B)は、出力部から第2の所定電圧(低レベル)を出力するので、発光部駆動用トランジスタTRDrvはオフ状態にある。画素ブロック発光期間において、制御波形VSawの電圧が下降し始め、制御波形VSawの鋸波形の電圧が信号電圧VSigに基づく電位に達すると、コンパレータ回路23(10A,10B)は、出力部から第1の所定電圧(高レベル)を出力する。その結果、発光部駆動用トランジスタTRDrvはオン状態となり、電流供給線CSLから発光部21に電流が供給され、発光部21が発光する。
制御波形VSawの電圧は約1ボルトまで下降し、次いで、上昇に転じる。そして、制御波形VSawの鋸波形の電圧と信号電圧VSigに基づく電位を超えると、コンパレータ回路23(10A,10B)は、出力部から第2の所定電圧(低レベル)を出力する。その結果、発光部駆動用トランジスタTRDrvはオフ状態となり、電流供給線CSLから発光部21への電流の供給が遮断され、発光部21は発光を中止する(消光する)。即ち、信号電圧(発光強度信号)VSigに基づく電位が制御波形VSawの鋸波形を切り取る時間の間のみ、発光部21を発光させることができる。そして、このときの発光部21の輝度は、切り取られる時間の長短に依存する。
即ち、発光部21が発光する時間は、コンパレータ回路23(10A,10B)の容量部14に保持された電位と制御波形生成回路103から与えられる制御波形VSawの電圧とに基づく。そして、時間の経過と共に変化する制御波形VSawの鋸波形の電圧によってガンマ補正がなされる。即ち、時間を変数とした制御波形VSawの電圧の変化率の絶対値は、定数2.2に比例するので、ガンマ補正のための回路を設けることは不要である。例えば、線形の鋸波形の電圧(三角波形)を有する制御波形VSawを用い、信号電圧VSigを線形の輝度信号に対して2.2乗で変化させる方法も考えられるが、実際には低輝度で電圧変化が小さくなり過ぎ、特に、このような電圧変化をデジタル処理にて実現するためには、大きなビット数が必要とされ、有効な方法とは云えない。
実施例3に係る表示装置にあっては、制御波形生成回路103が1つ備えられている。制御波形VSawの電圧の変化は、図7に模式的に示すように、低階調部(低電圧部分)が非常に急峻に変化しており、特にこの部分の制御波形VSawの波形品位に対して敏感である。従って、制御波形生成回路103において生成された制御波形VSawのばらつきも考慮する必要がある。然るに、実施例3に係る表示装置にあっては、制御波形生成回路103を1つしか備えていないので、制御波形生成回路103において生成された制御波形VSawに、実質的に、ばらつきが生じることがない。即ち、表示装置全体を同一の制御波形VSawによって発光させることができるので、発光状態のばらつき発生を防止することができる。
また、制御波形VSawの電圧の絶対値は、時間の経過と共に、減少し、次いで、増加するので、1つの画素ブロックに属する全画素(より具体的には、全副画素)を構成する発光部を、同じタイミングで発光させることができる。即ち、各画素ブロックに属する全画素を構成する発光部の発光の時間的重心を揃える(一致させる)ことができる。それ故、列方向画素群における発光の遅延に起因した、画像上の縦線(縦筋)発生を確実に防止することができる。
実施例3に係る表示装置にあっては、複数の制御波形VSawに基づき、発光部21が、複数回、発光する。あるいは又、駆動回路22に供給される鋸波形の電圧変化を有する複数の制御波形VSawと、信号電圧VSigに基づく電位とに基づき、発光部21が、複数回、発光する。あるいは又、制御波形生成回路103にあっては、複数の制御波形VSawに基づき、発光部21を、複数回、発光させる。複数の制御波形VSawの時間間隔は一定である。具体的には、実施例3に係る表示装置にあっては、画素ブロック発光期間において、4つの制御波形VSawが、各画素ブロックを構成する全画素20に送られ、各画素20は、4回、発光する。
図8に模式的に示すように、実施例3に係る表示装置にあっては、1表示フレームにおいて、12個の制御波形VSawが6つの画素ブロックへ供給される。そして、1表示フレーム内における制御波形VSawの数よりも、1表示フレーム内における駆動回路22に供給される制御波形VSawの数は少ない。あるいは又、制御波形生成回路103にあっては、1表示フレーム内における制御波形VSawの数よりも、1表示フレーム内における駆動回路22に供給される制御波形VSawの数は少ない。具体的には、図8に示した例では、1表示フレーム内における制御波形VSawの数は12であり、1表示フレーム内における駆動回路22に供給される制御波形VSawの数は4である。隣接する画素ブロックにあっては、2つの制御波形VSawが重なりあっている。即ち、2つ隣接する画素ブロックが同時に発光状態となる。また、第1番目の画素ブロックと最終番目の画素ブロックにあっても同時に発光状態となる。このような形態は、1表示フレームにおいて一連の複数の制御波形VSawを生成し、一の画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21を発光させないとき、一連の複数の制御波形VSawの一部をマスクして、一の画素ブロックに属する画素20を構成する駆動回路22には制御波形VSawを供給しないことで達成することができる。具体的には、例えば、マルチプレクサを用いて、1表示フレーム内における一連の制御波形VSawから一部分(4つの連続した制御波形VSaw)を取り出し、駆動回路22に供給すればよい。
即ち、実施例3の制御波形生成回路103は、画素20が、複数、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、画素群は第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割されて成る表示装置において、駆動回路22を制御するための、鋸波形の電圧変化を有する制御波形VSawを生成する制御パルス生成回路である。そして、制御波形生成回路103は、第1番目の画素ブロックに属する画素20を構成する駆動回路22から、第P番目の画素ブロックに属する画素20を構成する駆動回路22まで、画素ブロック毎に、順次、一斉に制御波形VSawを供給し、且つ、一部の画素ブロックに属する画素20を構成する駆動回路22に制御波形VSawを供給しているとき、残りの画素ブロックに属する画素20を構成する駆動回路22に制御波形VSawを供給しない。ここで、制御波形生成回路103にあっては、1表示フレームにおいて一連の複数の制御波形VSawを生成し、一の画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21を発光させないとき、一連の複数の制御波形VSawの一部をマスクして、一の画素ブロックに属する画素20を構成する駆動回路22には制御波形VSawを供給しない。
より具体的には、図10に概念図を示すように、制御波形生成回路103において、メモリ31に格納してある制御波形VSawの波形データをコントローラ32によって読み出し、読み出された波形データをD/Aコンバータ33に送る。そして、D/Aコンバータ33において電圧に変換し、電圧をローパスフィルター34で積分することで、2.2乗カーブを有する制御波形VSawを作成する。
そして、制御波形VSawをアンプリファイア35を介して、複数(実施例3にあっては6個)のマルチプレクサ36に分配し、コントローラ32による制御の下、マルチプレクサ36によって、一連の制御波形VSawにおいて必要とされる一部分だけを通し、その他の部分をマスクする。このようにすることで、所望の制御波形群(具体的には、4つの連続した制御波形VSawから成る制御波形群を6組)を作成する。尚、元となる鋸波形は1つであるので、制御波形生成回路103における制御波形VSawの生成におけるばらつき発生を確実に抑制することができる。
そして、以上に説明した信号電圧書込み期間及び画素ブロック発光期間における動作を、第1番目の画素ブロックから第6番目の画素ブロックまで、順次、実行する。即ち、図8に示すように、第1番目の画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21から、第P番目の画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21まで、画素ブロック毎に、順次、一斉に発光させる。しかも、一部の画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21を発光させているとき、残りの画素ブロックに属する画素20を構成する発光部21を発光させない。尚、1表示フレームにおいて、常に、いずれかの画素ブロックが発光している。
ところで、1表示フレーム期間の初めの第1の期間に、全画素の発光を停止させた状態で、全画素に映像信号電圧を書き込み、第2の期間に、各画素に書き込まれた映像信号電圧により決定される少なくとも1回の発光期間内に、全画素の発光部を発光させるといった従来の駆動方法では、以下のような問題が生じる。即ち、映像信号は、1表示フレーム全ての時間に亙り、均等に送られて来る場合が多い。従って、テレビジョン受像システムにおいて、垂直ブランキング区間を第2の期間に充当させれば、全画素を同時に発光させる方法も考えられる。しかしながら、垂直ブランキング区間は、通常、1表示フレームの4%程度の時間長さである。それ故、発光効率が非常に低い表示装置となってしまう。また、1表示フレームに亙り送られてくる映像信号を第1の期間において全ての画素に書き込むためには、大きな信号バッファを用意する必要があるし、転送されてくる映像信号レート以上のスピードで各画素に映像信号を伝送するために、信号伝送回路の工夫が必要になる。更には、第2の期間において全画素を一斉に発光させるので、発光に要する電力が短時間に集中してしまい、電源設計が難しくなるという問題もある。
これに対して、実施例3に係る表示装置にあっては、一部の画素ブロック(例えば、第1番目及び第2番目の画素ブロック)に属する画素20を構成する発光部21を発光させているとき、残りの画素ブロック(例えば、第3番目から第6番目の画素ブロック)に属する画素20を構成する発光部21を発光させない。従って、PWM駆動法に基づく表示装置の駆動において、発光期間を長くすることが可能となり、発光効率の向上を図ることができる。
しかも、1表示フレームに亙り送られてくる映像信号を或る期間内に全ての画素20に一斉に書き込む必要がないので、即ち、従来の表示装置と同様に、1表示フレームに亙り送られてくる映像信号を、行方向画素群毎に、順次、書き込めばよいので、大きな信号バッファを用意する必要がない。また、転送されてくる映像信号レート以上のスピードで各画素に映像信号を伝送するための信号伝送回路の工夫も不要である。
更には、画素の発光期間において、全画素20を一斉に発光させるのではないので、即ち、例えば、第1番目及び第2番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させているとき、第3番目から第6番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させない。従って、発光に要する電力が短時間に集中することがなくなり、電源設計が容易となる。
図9に、実施例3の表示装置の変形例における画素ブロックへの複数の制御波形VSawの供給を模式的に示すが、この例においては、P=5としている。即ち、第1番目の画素ブロックには第1行目の画素群から第216行目の画素群が含まれ、第2番目の画素ブロックには第217行目の画素群から第432行目の画素群が含まれ、第3番目の画素ブロックには第433行目の画素群から第648行目の画素群が含まれ、第4番目の画素ブロックには第649行目の画素群から第864行目の画素群が含まれ、第5番目の画素ブロックには第865行目の画素群から第1080行目の画素群が含まれる。
図9に示した例にあっても、画素ブロック発光期間において、4つの制御波形VSawが、各画素ブロックを構成する全画素20に送られ、各画素20は、4回、発光する。1表示フレームにおいて、12個の制御波形VSawが5つの画素ブロックへ供給される。そして、1表示フレーム内における制御波形VSawの数よりも、1表示フレーム内における駆動回路22に供給される制御波形VSawの数は少ない。具体的には、図9に示した例でも、1表示フレーム内における制御波形VSawの数は12であり、1表示フレーム内における駆動回路22に供給される制御波形VSawの数は4である。但し、図8に示した例と異なり、1表示フレームにおいて、発光していない画素ブロックが存在する。隣接する画素ブロックにあっては、3つの制御波形VSawが重なりあっている。そして、5つの画素ブロックにおいて、最大、4つの画素ブロックにおける発光状態が重なり合う。このように、図8に示した例よりも多数の画素ブロックを同時に発光状態とするので、画像表示品質の一層の向上を図ることができる。
以上に説明した、PWM駆動法による駆動の下に発光部21を発光駆動する表示装置において、各画素20に設けられるコンパレータ回路23として、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bを用いることで、次のような作用、効果を得ることができる。
すなわち、PWM駆動法を用いる表示装置において、電源変動などによってコンパレータ回路23の比較動作に精度エラーが生じると、信号電圧VSigの大きさに対応した発光時間にて発光部21を駆動できないため、所望の輝度、即ち、信号電圧VSigの大きさに対応した輝度が得られないことになる。しかし、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bは、電源変動などの影響を軽減し、比較動作の精度エラーをなくすことができるため、電源変動などがあったとしても、信号電圧VSigの大きさに対応した輝度、即ち、所望の表示画像を得ることができる。
特に、画素20をガラス基板のような絶縁体上ではなく、シリコンのような半導体上に形成する場合、トランジスタは、ソース/ゲート/ドレインの3端子ではなく、ソース/ゲート/ドレイン/バックゲート(ベース)の4端子となる。そして、画素20を構成するトランジスタとしてNチャネル型のトランジスタを用いる場合にはバックゲートがグランドに接続され、Pチャネル型のトランジスタを用いた場合にはバックゲートが電源に接続されることになる。
このように、画素20を半導体上に形成した場合において、発光部21を発光駆動する際に、例えば画素行単位で複数の画素20の発光部駆動用トランジスタTRDrvに大電流が流れると、電源あるいはグランドの電位に揺れが生じる場合がある。しかしながら、コンパレータ回路23として、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bを用いることで、コンパレータ回路23において、上記のような電源変動の影響を軽減し、比較動作を正確に行なうことができる。従って、実施例1または実施例2の技術は、特に、画素20を半導体上に形成して成る、PWM駆動法を用いる表示装置に適用して有用なものである。
次に、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bを、A/D変換回路の入力段に設けられるコンパレータ回路として用いる実施例4について説明する。実施例4では、列並列A/D変換方式の固体撮像装置におけるA/D変換回路として、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bを用いる場合を例に挙げて説明するものとする。
図11に、実施例4に係る固体撮像装置、例えばX−Yアドレス方式固体撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、または、部分的に使用して作成されたイメージセンサである。
[システム構成]
図11に示すように、実施例4に係るCMOSイメージセンサは、画素40が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る画素アレイ部51と、当該画素アレイ部51の各画素40を駆動する周辺の駆動系や信号処理系を有する。本例では、周辺の駆動系や信号処理系として、例えば、行走査部52、電流源部53、カラム処理部54、参照信号生成部55、列走査部56、水平出力線57、及び、タイミング制御部58が設けられている。これらの駆動系や信号処理系は、画素アレイ部51と同一の半導体基板(チップ)上に集積されている。
このシステム構成において、タイミング制御部58は、マスタークロックMCKに基づいて、行走査部52、カラム処理部54、参照信号生成部55、及び、列走査部56などの動作の基準となるクロック信号CKや制御信号CS1〜CS3などを生成する。タイミング制御部58で生成されたクロック信号CKや制御信号CS1〜CS3などは、行走査部52、カラム処理部54、参照信号生成部55、及び、列走査部56などに対してそれらの駆動信号として与えられる。
画素アレイ部51は、受光した光量に応じた光電荷を生成し、かつ、蓄積する光電変換部を有する画素40が行方向及び列方向に、即ち、行列状に2次元配置された構成となっている。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(即ち、水平方向)を言い、列方向とは画素列の画素の配列方向(即ち、垂直方向)を言う。
この画素アレイ部51において、行列状の画素配置に対して、画素行毎に行制御線61(611〜61n)が行方向に沿って配線され、画素列ごとに列信号線62(621〜62m)が列方向に沿って配線されている。行制御線61は、画素40から信号を読み出す際の制御を行うための制御信号を伝送する。図11では、行制御線61について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。行制御線611〜61nの各一端は、行走査部52の各行に対応した各出力端に接続されている。列信号線621〜62mには、電流源531〜53mが接続されている。
行走査部52は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部51の各画素40を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、行走査部52は、当該行走査部52を制御するタイミング制御部58と共に、画素アレイ部51の各画素40を駆動する駆動部を構成している。この行走査部52はその具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、画素40から信号を読み出すために、画素アレイ部51の各画素40を行単位で順に選択走査する。画素40から読み出される信号はアナログ信号である。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の画素40の光電変換部から不要な電荷が掃き出されることによって当該光電変換部がリセットされる。そして、この掃出し走査系による不要電荷の掃き出す(リセットする)ことにより、所謂、電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換部の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、画素40における光電荷の露光期間となる。
カラム処理部54は、例えば、画素アレイ部51の画素列毎、即ち、列信号線62(621〜62m)毎に1対1の対応関係をもって設けられたA/D変換回路63(631〜63m)を有する。A/D変換回路63(631〜63m)は、画素アレイ部51の各画素40から列毎に、列信号線621〜62mを通して出力されるアナログ信号(画素信号)をデジタル信号に変換する。
参照信号生成部55は、時間が経過するにつれて電圧値が階段状に変化する、所謂、ランプ(RAMP)波形の参照信号VRefを生成する。参照信号生成部55については、例えば、D/A(デジタル/アナログ)変換回路を用いて構成することができる。尚、参照信号生成部55としては、D/A変換回路を用いた構成に限られるものではない。
参照信号生成部55は、タイミング制御部58から与えられる制御信号CS1による制御の下に、当該タイミング制御部58から与えられるクロック信号CKに基づいてランプ波の参照信号Vrefを生成する。そして、参照信号生成部55は、生成した参照信号VRefをカラム処理部54のA/D変換回路631〜63mに対して供給する。
A/D変換回路631〜63mは全て同じ構成となっている。ここでは、A/D変換回路63mを例に挙げてその具体的な構成について説明するものとする。A/D変換回路63mは、コンパレータ回路71、計数手段である例えばアップ/ダウンカウンタ(図中、「U/Dカウンタ」と表記している)72、転送スイッチ73、及び、メモリ装置74を有する構成となっている。
コンパレータ回路71は、画素アレイ部51のn列目の各画素40から出力される画素信号に応じた列信号線62mの信号電圧VOutと、参照信号生成部55から供給されるランプ波の参照信号VRefとを比較する。そして、コンパレータ回路71は、例えば、参照信号VRefが信号電圧VOutよりも大なるときに出力Vcoが低レベルになり、参照信号VRefが信号電圧VOut以下のときに出力Vcoが高レベルになる。
アップ/ダウンカウンタ72は非同期カウンタであり、タイミング制御部58から与えられる制御信号CS2による制御の下に、当該タイミング制御部58からクロック信号CKが参照信号生成部55と同時に与えられる。そして、アップ/ダウンカウンタ72は、クロック信号CKに同期してダウン(DOWN)カウントまたはアップ(UP)カウントを行うことで、コンパレータ回路71での比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する。
転送スイッチ73は、タイミング制御部58から与えられる制御信号CS3による制御の下に、ある行の画素40についてのアップ/ダウンカウンタ72のカウント動作が完了した時点でオン(閉)状態となる。そして、転送スイッチ73は、アップ/ダウンカウンタ72のカウント結果をメモリ装置74に転送する。
このようにして、画素アレイ部51の各画素40から列信号線621〜62mを経由して画素列毎に供給されるアナログ信号について、A/D変換回路63(631〜63m)において、先ず、コンパレータ回路71で比較動作が行われる。そして、アップ/ダウンカウンタ72において、コンパレータ回路71での比較動作の開始から比較動作の終了までカウント動作を行うことで、アナログ信号がデジタル信号に変換されてメモリ装置74に格納される。
列走査部56は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部54におけるA/D変換回路631〜63mの列アドレスや列走査の制御を行う。この列走査部56による制御の下に、A/D変換回路631〜63mの各々でA/D変換されたデジタル信号は順に水平出力線57に読み出され、当該水平出力線57を経由して撮像データとして出力される。
尚、上記の構成例では、カラム処理部54について、A/D変換回路63が列信号線62毎に1対1の対応関係をもって設ける構成を例に挙げて説明したが、1対1の対応関係の配置に限られるものではない。例えば、1つのA/D変換回路63を複数の画素列で共有し、複数の画素列間で時分割にて使用する構成を採ることも可能である。
[画素構成]
図12は、画素40の構成の一例を示す。図12に示すように、本構成例に係る画素40は、光電変換部として例えばフォトダイオード41を有している。画素40は、フォトダイオード41に加えて、例えば、電荷電圧変換部42、転送トランジスタ(転送ゲート部)43、リセットトランジスタ44、増幅トランジスタ45、及び、選択トランジスタ46を有する構成となっている。
尚、ここでは、転送トランジスタ43、リセットトランジスタ44、増幅トランジスタ45、及び、選択トランジスタ46として、例えばNチャネル型のMOSトランジスタを用いている。但し、ここで例示した転送トランジスタ43、リセットトランジスタ44、増幅トランジスタ45、及び、選択トランジスタ46の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この画素40に対して、先述した行制御線61(611〜61n)として、複数の制御線が同一画素行の各画素に対して共通に配線される。図12では、図面の簡略化のために、複数の制御線については図示を省略している。複数の制御線は、行走査部52の各画素行に対応した出力端に画素行単位で接続されている。行走査部52は、複数の制御線に対して転送信号TRG、リセット信号RST、及び、選択信号SELを適宜出力する。
フォトダイオード41は、アノード電極が負側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換してその光電荷を蓄積する。フォトダイオード41のカソード電極は、転送トランジスタ43を介して増幅トランジスタ45のゲート電極と電気的に接続されている。
増幅トランジスタ45のゲート電極と電気的に繋がった領域は、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部42である。以下、電荷電圧変換部42をFD(フローティング・ディフュージョン/浮遊拡散領域/不純物拡散領域)部42と呼ぶ。
転送トランジスタ43は、フォトダイオード41のカソード電極とFD部42との間に接続されている。転送トランジスタ43のゲート電極には、高レベル(例えば、VDDレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)となる転送信号TRGが行走査部13から与えられる。転送トランジスタ43は、転送信号RGに応答して導通状態となることで、フォトダイオード41で光電変換され、蓄積された光電荷をFD部42に転送する。
リセットトランジスタ44は、ドレイン電極がリセット電源VRSTに、ソース電極がFD部42にそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ44のゲート電極には、Highアクティブのリセット信号RSTが行走査部52から与えられる。リセットトランジスタ44は、リセット信号RSTに応答して導通状態となり、FD部42の電荷をリセット電源VRSTに捨てることで当該FD部42をリセットする。
増幅トランジスタ45は、ゲート電極がFD部42に、ドレイン電極が画素電源VDDにそれぞれ接続されている。この増幅トランジスタ45は、フォトダイオード41での光電変換によって得られる信号を読み出す読出し回路であるソースフォロワの入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ45は、ソース電極が選択トランジスタ46を介して列信号線22に接続されることで、当該列信号線22の一端に接続される電流源53(531〜53m)とソースフォロワを構成する。
選択トランジスタ46は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ45のソース電極に、ソース電極が列信号線62にそれぞれ接続されている。選択トランジスタ46のゲート電極には、Highアクティブの選択信号SELが行走査部52から与えられる。選択トランジスタ46は、選択信号SELに応答して導通状態となることで、画素40を選択状態として増幅トランジスタ45から出力される信号を列信号線62に伝達する。
尚、選択トランジスタ46については、画素電源VDDと増幅トランジスタ45のドレイン電極との間に接続した回路構成を採ることも可能である。また、画素40としては、上記の4Trの画素構成のものに限られるものではなく、例えば、選択トランジスタ46を省略し、増幅トランジスタ45に選択トランジスタ46の機能を持たせる3Trの画素構成のものであってもよい。
以上に説明した、列並列A/D変換方式のCMOSイメージセンサにおいて、A/D変換回路63(631〜63m)の入力段のコンパレータ回路71として、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bを用いることができる。
列並列A/D変換方式のCMOSイメージセンサにおいて、電源変動などによってコンパレータ回路71の比較動作に精度エラーが生じると、画素40の信号電圧VOutの大きさに対応した撮像データを得ることができない。結果として、所望の撮像画像を得ることができない。しかし、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bは、電源変動などの影響を軽減し、比較動作の精度エラーをなくすことができるため、電源変動などがあったとしても、信号電圧VSigの大きさに対応した撮像データ、即ち、所望の撮像画像を得ることができる。
尚、本実施例では、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bを、列並列A/D変換方式のCMOSイメージセンサにおけるA/D変換回路63の入力段のコンパレータ回路71として用いるとしたが、これに限られるものではない。すなわち、実施例1に係るコンパレータ回路10A、あるいは、実施例2に係るコンパレータ回路10Bは、単独のA/D変換回路の入力段のコンパレータ回路として用いることもできるし、あるいは、A/D変換回路を用いる各種の電子回路において、当該A/D変換回路の入力段のコンパレータ回路として用いることもできる。
尚、本開示は以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《コンパレータ回路・・・第1の態様》
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に一端が接続された容量部と、
容量部の他端に反転入力端が接続され、非反転入力端に基準電圧が与えられた差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有するコンパレータ回路。
[A02]基準電圧は、電源変動の影響を受けない固定の電圧である上記[A01]に記載のコンパレータ回路。
[A03]制御波形は、鋸波形の電圧変化を有する上記[A01]又は上記[A02]に記載のコンパレータ回路。
[A04]第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部は、同相のスイッチ制御パルスで駆動され、
第2のスイッチ部は、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される上記[A01]から上記[A03]のいずれかに記載のコンパレータ回路。
[A05]差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有し、
基準電圧は、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される上記[A01]から上記[A04]のいずれかに記載のコンパレータ回路。
[B01]《コンパレータ回路・・・第2の態様》
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に非反転入力端が接続された差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端に一端が接続され、他端に基準電圧が与えられた容量部と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有するコンパレータ回路。
[B02]基準電圧は、電源変動の影響を受けない固定の電圧である上記[B01]に記載のコンパレータ回路。
[B03]制御波形は、鋸波形の電圧変化を有する上記[B01]又は上記[B02]に記載のコンパレータ回路。
[B04]第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部は、同相のスイッチ制御パルスで駆動され、
第2のスイッチ部は、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される上記[B01]から上記[B03]のいずれかに記載のコンパレータ回路。
[B05]差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有し、
基準電圧は、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される上記[B01]から上記[B04]のいずれかに記載のコンパレータ回路。
[C01]《A/D変換回路・・・第1の態様に係るコンパレータ回路に対応》
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に一端が接続された容量部と、
容量部の他端に反転入力端が接続され、非反転入力端に基準電圧が与えられた差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有するコンパレータ回路を備えるA/D変換回路。
[C02]基準電圧は、電源変動の影響を受けない固定の電圧である上記[C01]に記載のA/D変換回路。
[C03]制御波形は、鋸波形の電圧変化を有する上記[C01]又は上記[C02]に記載のA/D変換回路。
[C04]第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部は、同相のスイッチ制御パルスで駆動され、
第2のスイッチ部は、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される上記[C01]から上記[C03]のいずれかに記載のA/D変換回路。
[C05]差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有し、
基準電圧は、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される上記[C01]から上記[C04]のいずれかに記載のA/D変換回路。
[D01]《A/D変換回路・・・第2の態様に係るコンパレータ回路に対応》
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に非反転入力端が接続された差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端に一端が接続され、他端に基準電圧が与えられた容量部と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有するコンパレータ回路を備えるA/D変換回路。
[D02]基準電圧は、電源変動の影響を受けない固定の電圧である上記[D01]に記載のA/D変換回路。
[D03]制御波形は、鋸波形の電圧変化を有する上記[D01]又は上記[D02]に記載のA/D変換回路。
[D04]第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部は、同相のスイッチ制御パルスで駆動され、
第2のスイッチ部は、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される上記[D01]から上記[D03]のいずれかに記載のA/D変換回路。
[D05]差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有し、
基準電圧は、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される上記[D01]から上記[D04]のいずれかに記載のA/D変換回路。
[E01]《表示装置・・・第1の態様》
発光部、及び、発光部を駆動する駆動回路から構成された複数の画素が2次元マトリクス状に配置されて成り、
駆動回路は、
信号電圧と制御波形とを比較するコンパレータ回路、及び、
コンパレータ回路の出力に応じて発光部を駆動する駆動用トランジスタ、
を備えており、
コンパレータ回路は、
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に一端が接続された容量部と、
容量部の他端に反転入力端が接続され、非反転入力端に基準電圧が与えられた差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有する表示装置。
[E02]複数の画素は、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、画素群は第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割されており、
第1番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部から、第P番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部まで、画素ブロック毎に、順次、一斉に発光させ、且つ、一部の画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させているとき、残りの画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させない上記[E01]に記載の表示装置。
[E03]複数の制御波形に基づき、発光部が、複数回、発光する上記[E01]又は上記[E02]に記載の表示装置。
[E04]1表示フレーム内における制御波形の数よりも、1表示フレーム内における駆動回路に供給される制御波形の数は少ない上記[E01]から上記[E03]のいずれかに記載の表示装置。
[E05]複数の画素は、半導体上に形成されている上記[E01]から上記[E04]のいずれかに記載の表示装置。
[E06]1表示フレームにおいて、常に、いずれかの画素ブロックが発光している上記[E01]乃至上記[E05]のいずれかに記載の表示装置。
[E07]1表示フレームにおいて、発光していない画素ブロックが存在する上記[E01]乃至上記[E06]のいずれかに記載の表示装置。
[E08]鋸波形の電圧変化を有する制御パルスを生成する制御パルス生成回路を1つ備えている上記[E01]乃至上記[E07]のいずれかに記載の表示装置。
[E09]1つの制御パルスの電圧の絶対値は、時間の経過と共に、増加し、次いで、減少する上記[E01]乃至上記[E08]のいずれかに記載の表示装置。
[E10]時間の経過と共に変化する制御パルスの電圧によってガンマ補正がなされる上記[E09]に記載の表示装置。
[E11]時間を変数とした制御パルスの電圧の変化率の絶対値は、定数2.2に比例する上記[E10]に記載の表示装置。
[E12]発光部は発光ダイオードから構成されている上記[E01]乃至上記[E11]のいずれかに記載の表示装置。
[E13]基準電圧は、電源変動の影響を受けない固定の電圧である上記[E01]から上記[E12]のいずれかに記載の表示装置。
[E14]制御波形は、鋸波形の電圧変化を有する上記[E01]から上記[E13]のいずれかに記載の表示装置。
[E15]第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部は、同相のスイッチ制御パルスで駆動され、
第2のスイッチ部は、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される上記[E01]から上記[E14]のいずれかに記載の表示装置。
[E16]差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有し、
基準電圧は、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される上記[E01]から上記[E15]のいずれかに記載の表示装置。
[F01]《表示装置・・・第2の態様》
発光部、及び、発光部を駆動する駆動回路から構成された複数の画素が2次元マトリクス状に配置されて成り、
駆動回路は、
信号電圧と制御波形とを比較するコンパレータ回路、及び、
コンパレータ回路の出力に応じて発光部を駆動する駆動用トランジスタ、
を備えており、
コンパレータ回路は、
信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に非反転入力端が接続された差動増幅器と、
差動増幅器の反転入力端に一端が接続され、他端に基準電圧が与えられた容量部と、
差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
を有する表示装置。
[F02]複数の画素は、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、画素群は第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割されており、
第1番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部から、第P番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部まで、画素ブロック毎に、順次、一斉に発光させ、且つ、一部の画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させているとき、残りの画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させない上記[F01]に記載の表示装置。
[F03]複数の制御波形に基づき、発光部が、複数回、発光する上記[F01]又は上記[F02]に記載の表示装置。
[F04]1表示フレーム内における制御波形の数よりも、1表示フレーム内における駆動回路に供給される制御波形の数は少ない上記[F01]から上記[F03]のいずれかに記載の表示装置。
[F05]複数の画素は、半導体上に形成されている上記[F01]から上記[F04]のいずれか記載の表示装置。
[F06]1表示フレームにおいて、常に、いずれかの画素ブロックが発光している上記[F01]乃至上記[F05]のいずれかに記載の表示装置。
[F07]1表示フレームにおいて、発光していない画素ブロックが存在する上記[F01]乃至上記[F06]のいずれかに記載の表示装置。
[F08]鋸波形の電圧変化を有する制御パルスを生成する制御パルス生成回路を1つ備えている上記[F01]乃至上記[F07]のいずれかに記載の表示装置。
[F09]1つの制御パルスの電圧の絶対値は、時間の経過と共に、増加し、次いで、減少する上記[F01]乃至上記[F08]のいずれかに記載の表示装置。
[F10]時間の経過と共に変化する制御パルスの電圧によってガンマ補正がなされる上記[F09]に記載の表示装置。
[F11]時間を変数とした制御パルスの電圧の変化率の絶対値は、定数2.2に比例する上記[F10]に記載の表示装置。
[F12]発光部は発光ダイオードから構成されている上記[F01]乃至上記[F11]のいずれかに記載の表示装置。
[F13]基準電圧は、電源変動の影響を受けない固定の電圧である上記[F01]から上記[F12]のいずれかに記載の表示装置。
[F14]制御波形は、鋸波形の電圧変化を有する上記[F01]から上記[F13]のいずれかに記載の表示装置。
[F15]第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部は、同相のスイッチ制御パルスで駆動され、
第2のスイッチ部は、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される上記[F01]から上記[F14]のいずれかに記載の表示装置。
[F16]差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有し、
基準電圧は、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される上記[F01]から上記[F15]のいずれかに記載の表示装置。
10A,10B・・・コンパレータ回路、11・・・第1のスイッチ部、12・・・第2のスイッチ部、13・・・第3のスイッチ部、14・・・容量部、15・・・差動増幅器、16・・・第4のスイッチ部、17・・・第5のスイッチ部、20・・・画素、21・・・発光部、22・・・駆動回路、23・・・コンパレータ回路、24・・・電流源、31・・・メモリ、32・・・コントローラ、33・・・D/Aコンバータ、34・・・ローパスフィルター、35・・・アンプリファイア、36・・・マルチプレクサ、40・・・画素、41・・・フォトダイオード、42・・・電荷電圧変換部、43・・・転送トランジスタ(転送ゲート部)、44・・・リセットトランジスタ、45・・・増幅トランジスタ、46・・・選択トランジスタ、51・・・画素アレイ部、52・・・行走査部、53・・・電流源部、54・・・カラム処理部、55・・・参照信号生成部、56・・・列走査部、57・・・水平出力線、58・・・タイミング制御部、61(611〜61n)・・・行制御線、62(621〜62m)・・・列信号線、63(631〜63m)・・・A/D変換回路、71・・・コンパレータ回路、72・・・アップ/ダウンカウンタ、73・・・転送スイッチ、74…メモリ装置、101・・・電圧供給部、102・・・走査回路、103・・・制御波形生成回路、104・・・画像信号出力回路、IN1,IN2・・・回路入力端子、OUT・・・回路出力端子、Φ1,Φ2・・・スイッチ制御パルス、TRDrv・・・発光部駆動用トランジスタ

Claims (21)

  1. 信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
    制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
    第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に一端が接続された容量部と、
    容量部の他端に反転入力端が接続され、非反転入力端に基準電圧が与えられた差動増幅器と、
    差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
    を有するコンパレータ回路。
  2. 基準電圧は、固定の電圧である請求項1に記載のコンパレータ回路。
  3. 制御波形は、鋸波形の電圧変化を有する請求項1に記載のコンパレータ回路。
  4. 第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部は、同相のスイッチ制御パルスで駆動され、
    第2のスイッチ部は、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される請求項1に記載のコンパレータ回路。
  5. 差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有し、
    基準電圧は、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される請求項1に記載のコンパレータ回路。
  6. 信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
    制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
    第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に非反転入力端が接続された差動増幅器と、
    差動増幅器の反転入力端に一端が接続され、他端に基準電圧が与えられた容量部と、
    差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
    を有するコンパレータ回路。
  7. 基準電圧は、固定の電圧である請求項6に記載のコンパレータ回路。
  8. 制御波形は、鋸波形の電圧変化を有する請求項6に記載のコンパレータ回路。
  9. 第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部は、同相のスイッチ制御パルスで駆動され、
    第2のスイッチ部は、第1のスイッチ部及び第3のスイッチ部と逆相のスイッチ制御パルスで駆動される請求項6に記載のコンパレータ回路。
  10. 差動増幅器の出力端に接続され、差動増幅器の出力に応じて電流を供給する電流供給部を有し、
    基準電圧は、電流供給部に対応した電源部及び接地部とは独立して供給される請求項6に記載のコンパレータ回路。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のA/D変換回路。
  12. 発光部、及び、発光部を駆動する駆動回路から構成された複数の画素が2次元マトリクス状に配置されて成り、
    駆動回路は、
    信号電圧と制御波形とを比較するコンパレータ回路、及び、
    コンパレータ回路の出力に応じて発光部を駆動する駆動用トランジスタ、
    を備えており、
    コンパレータ回路は、
    信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
    制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
    第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に一端が接続された容量部と、
    容量部の他端に反転入力端が接続され、非反転入力端に基準電圧が与えられた差動増幅器と、
    差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
    を有する表示装置。
  13. 複数の画素は、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、画素群は第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割されており、
    第1番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部から、第P番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部まで、画素ブロック毎に、順次、一斉に発光させ、且つ、一部の画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させているとき、残りの画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させない請求項12に記載の表示装置。
  14. 複数の制御波形に基づき、発光部が、複数回、発光する請求項12に記載の表示装置。
  15. 1表示フレーム内における制御波形の数よりも、1表示フレーム内における駆動回路に供給される制御波形の数は少ない請求項12に記載の表示装置。
  16. 複数の画素は、半導体上に形成されている請求項12に記載の表示装置。
  17. 発光部、及び、発光部を駆動する駆動回路から構成された複数の画素が2次元マトリクス状に配置されて成り、
    駆動回路は、
    信号電圧と制御波形とを比較するコンパレータ回路、及び、
    コンパレータ回路の出力に応じて発光部を駆動する駆動用トランジスタ、
    を備えており、
    コンパレータ回路は、
    信号電圧を選択的に取り込む第1のスイッチ部と、
    制御波形を選択的に取り込む第2のスイッチ部と、
    第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部の各出力端に非反転入力端が接続された差動増幅器と、
    差動増幅器の反転入力端に一端が接続され、他端に基準電圧が与えられた容量部と、
    差動増幅器の反転入力端と出力端との間を選択的に短絡する第3のスイッチ部と、
    を有する表示装置。
  18. 複数の画素は、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、画素群は第1の方向に沿ってP個の画素ブロックに分割されており、
    第1番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部から、第P番目の画素ブロックに属する画素を構成する発光部まで、画素ブロック毎に、順次、一斉に発光させ、且つ、一部の画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させているとき、残りの画素ブロックに属する画素を構成する発光部を発光させない請求項17に記載の表示装置。
  19. 複数の制御波形に基づき、発光部が、複数回、発光する請求項17に記載の表示装置。
  20. 1表示フレーム内における制御波形の数よりも、1表示フレーム内における駆動回路に供給される制御波形の数は少ない請求項17に記載の表示装置。
  21. 複数の画素は、半導体上に形成されている請求項17に記載の表示装置。
JP2013123453A 2013-06-12 2013-06-12 表示装置 Active JP6333523B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123453A JP6333523B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 表示装置
TW103115222A TWI616863B (zh) 2013-06-12 2014-04-28 比較器電路、a/d轉換電路及顯示裝置
CN201480032161.7A CN105308863A (zh) 2013-06-12 2014-05-28 比较器电路、a/d转换电路以及显示装置
KR1020157025902A KR102226432B1 (ko) 2013-06-12 2014-05-28 콤퍼레이터 회로, a/d 변환 회로, 및, 표시 장치
US14/895,164 US10187048B2 (en) 2013-06-12 2014-05-28 Comparator circuit, A/D conversion circuit, and display apparatus
PCT/JP2014/064087 WO2014199826A1 (ja) 2013-06-12 2014-05-28 コンパレータ回路、a/d変換回路、及び、表示装置
CN202210673855.5A CN115051695A (zh) 2013-06-12 2014-05-28 比较器电路、a/d转换电路以及显示装置
US16/230,328 US10615786B2 (en) 2013-06-12 2018-12-21 Comparator circuit, A/D conversion circuit, and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123453A JP6333523B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014241532A true JP2014241532A (ja) 2014-12-25
JP2014241532A5 JP2014241532A5 (ja) 2016-03-17
JP6333523B2 JP6333523B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52022125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123453A Active JP6333523B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10187048B2 (ja)
JP (1) JP6333523B2 (ja)
KR (1) KR102226432B1 (ja)
CN (2) CN105308863A (ja)
TW (1) TWI616863B (ja)
WO (1) WO2014199826A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9723241B2 (en) 2015-04-20 2017-08-01 Pixart Imaging Incorporation Image sensor circuit with power noise filtering function and control method thereof
KR20180094855A (ko) * 2015-12-16 2018-08-24 소니 주식회사 샘플 홀드 회로, 및 표시 장치

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935274B2 (ja) 2011-09-22 2016-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法および固体撮像装置の制御プログラム
TWI682632B (zh) * 2014-12-26 2020-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN106162002B (zh) * 2015-04-23 2019-02-01 原相科技股份有限公司 具有功率噪声过滤功能的影像感测电路及其控制方法
US10360855B2 (en) * 2015-08-17 2019-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, and electronic device
US10083668B2 (en) * 2016-03-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
CN106600948B (zh) * 2016-12-30 2019-09-03 华为技术有限公司 一种红外遥控装置及终端
CN108989715B (zh) * 2017-06-01 2021-02-12 飞瑞菲尼克斯公司 图像传感器
TWI623927B (zh) * 2017-07-20 2018-05-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及其畫素的驅動方法
US11170698B2 (en) * 2017-11-29 2021-11-09 Planar Systems, Inc. Active discharge circuitry for display matrix
CN108199700B (zh) * 2017-12-12 2021-07-20 上海集成电路研发中心有限公司 一种高精度的比较器电路
TW202405777A (zh) 2017-12-25 2024-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示器及包括該顯示器的電子裝置
US11350056B2 (en) * 2018-02-02 2022-05-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor and electronic device
US10750111B2 (en) * 2018-02-23 2020-08-18 Omnivision Technologies, Inc. CMOS image sensor with divided bit lines
US11710445B2 (en) * 2019-01-24 2023-07-25 Google Llc Backplane configurations and operations
KR102652718B1 (ko) 2019-03-29 2024-04-01 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 디스플레이 모듈의 구동 방법
US10637489B1 (en) * 2019-06-05 2020-04-28 Infineon Technologies Ag Detecting signal disturbance using asynchronous counter
CN112102771B (zh) * 2019-06-17 2022-02-25 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、驱动方法和显示装置
TWI701948B (zh) * 2019-07-18 2020-08-11 香港商京鷹科技股份有限公司 影像感測裝置及影像感測方法
TWI709895B (zh) * 2020-01-14 2020-11-11 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 類比前端電路、生物特徵採集電路、觸控檢測電路及資訊處理裝置
US11476855B2 (en) * 2020-01-22 2022-10-18 Raytheon Company Analog counter with pulsed current source for a digital pixel
CN111243499B (zh) * 2020-03-24 2021-10-15 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路和显示设备
CN111489687B (zh) 2020-04-24 2021-08-06 厦门天马微电子有限公司 一种像素驱动电路、显示面板、显示装置以及驱动方法
CN114093301B (zh) * 2020-07-31 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、像素驱动电路及其驱动方法
US20210150979A1 (en) * 2020-12-22 2021-05-20 Intel Corporation Display pixels having integrated memory
CN113990252B (zh) * 2021-11-01 2023-03-10 厦门天马显示科技有限公司 驱动电路及显示模组
TWI796841B (zh) * 2021-11-18 2023-03-21 友達光電股份有限公司 驅動裝置
CN113948040B (zh) * 2021-11-22 2023-07-07 视涯科技股份有限公司 显示面板
CN115985237B (zh) * 2023-03-17 2023-07-21 合肥集创微电子科技有限公司 驱动电路、芯片、显示设备以及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561136A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Fujitsu Ltd Analog-digital converter
JPS56120220A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Differential amplifier for sequential comparison type analog and digital converter
JPH05206756A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fujitsu Ltd 差動チョッパ型cmos比較器
JPH05240887A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Fujitsu Ltd チョッパ型コンパレータ
JPH0613659A (ja) * 1992-04-30 1994-01-21 Takiron Co Ltd 発光ダイオードの輝度調整装置
JP2004510208A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置を駆動する方法、電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409290C (zh) 2001-12-14 2008-08-06 三洋电机株式会社 数字驱动型显示装置
JP3973471B2 (ja) 2001-12-14 2007-09-12 三洋電機株式会社 デジタル駆動型表示装置
CN107657920B (zh) * 2002-10-31 2021-12-07 株式会社半导体能源研究所 显示设备及其控制方法
JP2006020171A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 差動型コンパレータ、アナログ・デジタル変換装置、撮像装置
US7764215B2 (en) * 2008-12-31 2010-07-27 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Multi-stage comparator with offset canceling capacitor across secondary differential inputs for high-speed low-gain compare and high-gain auto-zeroing
JP2011015248A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 差動チョッパ型コンパレータ及びそれを備えたa/d変換回路
JP2011191449A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR101279661B1 (ko) 2010-11-05 2013-07-05 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 전원 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561136A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Fujitsu Ltd Analog-digital converter
JPS56120220A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Differential amplifier for sequential comparison type analog and digital converter
JPH05206756A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fujitsu Ltd 差動チョッパ型cmos比較器
JPH05240887A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Fujitsu Ltd チョッパ型コンパレータ
JPH0613659A (ja) * 1992-04-30 1994-01-21 Takiron Co Ltd 発光ダイオードの輝度調整装置
JP2004510208A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置を駆動する方法、電子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9723241B2 (en) 2015-04-20 2017-08-01 Pixart Imaging Incorporation Image sensor circuit with power noise filtering function and control method thereof
KR20180094855A (ko) * 2015-12-16 2018-08-24 소니 주식회사 샘플 홀드 회로, 및 표시 장치
KR102609645B1 (ko) * 2015-12-16 2023-12-05 소니그룹주식회사 샘플 홀드 회로, 및 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI616863B (zh) 2018-03-01
CN105308863A (zh) 2016-02-03
JP6333523B2 (ja) 2018-05-30
WO2014199826A1 (ja) 2014-12-18
KR102226432B1 (ko) 2021-03-10
US20160118971A1 (en) 2016-04-28
CN115051695A (zh) 2022-09-13
US20190123730A1 (en) 2019-04-25
US10615786B2 (en) 2020-04-07
KR20160020402A (ko) 2016-02-23
TW201447860A (zh) 2014-12-16
US10187048B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333523B2 (ja) 表示装置
JP6180318B2 (ja) コンパレータ回路
WO2015122305A1 (ja) 発光素子駆動回路、表示装置、及び、a/d変換回路
US10681294B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
JP5251412B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP6157178B2 (ja) 表示装置
US8174598B2 (en) Solid state image capture device and camera system
TW201832550A (zh) 攝像元件
US20180352178A1 (en) Solid-state image pickup element, method of driving solid-state image pickup element, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150