JP2014241189A - 電子部品付きコネクタ - Google Patents

電子部品付きコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014241189A
JP2014241189A JP2013122321A JP2013122321A JP2014241189A JP 2014241189 A JP2014241189 A JP 2014241189A JP 2013122321 A JP2013122321 A JP 2013122321A JP 2013122321 A JP2013122321 A JP 2013122321A JP 2014241189 A JP2014241189 A JP 2014241189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
lead wire
holder
main body
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013122321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935760B2 (ja
Inventor
智之 近藤
Tomoyuki Kondo
智之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013122321A priority Critical patent/JP5935760B2/ja
Priority to US14/291,270 priority patent/US9331435B2/en
Priority to CN201410256260.5A priority patent/CN104241977B/zh
Publication of JP2014241189A publication Critical patent/JP2014241189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935760B2 publication Critical patent/JP5935760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6625Structural association with built-in electrical component with built-in single component with capacitive component

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の回転を簡単に抑制可能な電子部品付きコネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】ホルダ20と、円柱状の電子部品本体61と電子部品本体61の軸方向の一端面61Aから軸方向に突出するリード線62とを有する電子部品60と、ホルダ20に形成され、電子部品本体61の軸方向に電子部品60が挿入される挿入口39を有して電子部品本体61を保持する電子部品保持部35と、リード線62と接続される端子40と、を備えており、リード線62の突出端部に電子部品本体61の外周面よりも径方向外側に突出する突出部64が形成されており、電子部品保持部35は、電子部品本体61を収容する本体収容部36と、本体収容部36に連通して電子部品本体61の径方向の外側に位置して、かつ、電子部品保持部35の挿入口39から挿入方向奥側に向かって、突出部64の周方向への動きを抑制しつつガイドするガイド部37とを有している。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子部品付きコネクタに関する。
従来、例えば自動車等に搭載された電気・電子機器等のノイズを除去するためのコネクタとして、コンデンサ等の電子部品が組み込まれた電子部品付きコネクタが知られている。コンデンサのリード線を端子と接続する際に、リード線を所定位置に誘い込むようにコネクタに挿入する。この際に、コンデンサは一般的に円筒形状をなしているため、回り止めが必要となる。そこで、特許文献1のように、コンデンサ保持部の奥壁に、リード線を挿通させるための挿通孔を形成する技術が知られている。
特開2013−38051号公報
しかしながら、上記のようなコネクタでは、コンデンサ保持部に奥壁を形成し、そこに孔を形成するために、金型の形状が複雑になり、コスト高になる。また、奥壁に孔が形成されているため、コンデンサ保持部の手前で回転してしまうと、リード線が奥壁に当接してしまったり、奥壁に設けられた孔を狙って挿入するために、リード線の位置合わせが困難になってしまったりする。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電子部品の回転を簡単に抑制可能な電子部品付きコネクタを提供することを目的とする。
本発明の電子部品付きコネクタは、ホルダと、円柱状の電子部品本体と該電子部品本体の軸方向の一端面から前記軸方向に突出するリード線とを有する電子部品と、前記ホルダに形成され、前記電子部品本体の軸方向に前記電子部品が挿入される挿入口を有して前記電子部品本体を保持する電子部品保持部と、前記リード線と接続される端子と、を備えており、前記リード線の突出端部に前記電子部品本体の外周面よりも径方向外側に突出する突出部が形成されており、前記電子部品保持部は、前記電子部品本体を収容する本体収容部と、該本体収容部に連通して前記電子部品本体の径方向の外側に位置して、かつ、前記電子部品保持部の挿入口から挿入方向奥側に向かって、前記突出部の周方向への動きを抑制しつつガイドするガイド部とを有していることに特徴を有する。
このような構成によると、リード線の突出端部(リード線を挿入する方向の先端部)に、電子部品本体の径方向の外周面よりも外側に突出している突出部を形成したから、電子部品を電子部品保持部に挿入する際に、まず突出端部を電子部品保持部の挿入口に挿入することになる。その際に、突出部はガイド部に挿入され、ガイド部によってその周方向への動きを抑制されることで、挿入時の電子部品の回転を防止することができる。また、ガイド部と突出部の位置合わせを、挿入口で行うことができるため、位置合わせが容易になる。さらに、リード線がガイド部によって所定位置に配されることから、リード線が電子部品保持部と突き当たることも防止することができる。
本発明の電子部品付きコネクタの実施の態様として、以下の構成としてもよい。
前記電子部品保持部は挿入方向の前後方向が開口した中空の円筒形状をなしており、前記ガイド部は円筒形状の前記電子部品保持部の一部に溝を形成することで形成されており、前記リード線には、前記電子部品本体の前記一端から前記軸方向に突出した後に、その端部が前記径方向の外側に向けてクランク状に形成されることで前記突出部が形成される構成としても良い。
このような構成では、電子部品保持部の円筒形状の一部から溝が突出する形状となり、比較的形成が容易となる。その溝部に対して、電子部品本体の近傍で外側にクランクしたリード線が、挿入されることで、周方向への移動が、溝部によって抑制される。また、電子部品本体の近傍でリード線がクランクすることで、リード線の長さのほぼ全長が突出部となり、電子部品を挿入する際にガイド部によってガイドされるリード線部分が長くなる。
前記ホルダは、前記端子を保持可能な端子保持部を備えており、前記端子保持部と前記電子部品保持部は、前記端子と前記リード線とが溶接可能な空間を残しつつ連結されている構成としても良い。
このような構成では、ホルダの端子保持部によって端子が保持されることになるので、リード線と端子を溶接作業する際に、ホルダが両部材を保持していることから、作業性の向上を図ることができる。
本発明によれば、電子部品の回転を簡単に抑制可能な電子部品付きコネクタを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電子部品付きコネクタの分解斜視図 ハウジングの正面図 ハウジングの平面図 ホルダの正面図 ホルダの平面図 ホルダの背面図 図4のvii−vii位置における断面図で示したホルダにコンデンサを組み付ける前の状態を示した図 ホルダに端子金具とコンデンサを組み付けた状態を示した斜視図 ホルダに端子金具とコンデンサを組み付けた状態を示した正面図 ホルダに端子金具とコンデンサを組み付けた状態を示した平面図 ホルダに端子金具とコンデンサを組み付けた状態を示した側面図 ホルダに端子金具とコンデンサを組み付けた状態を示した背面図 電子部品付きコネクタの斜視図 電子部品付きコネクタの正面図 図14のxv−xv位置における一部切欠き断面図
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図15に基づいて説明する。
本実施形態における電子部品付きコネクタ(以後、単にコネクタCと称する)は、自動車等に搭載された電気・電子機器等のノイズを除去するためのコネクタである。コネクタCは、一方向のみに開口した袋状のハウジング10と、ハウジング10内に収容されるホルダ20と、ホルダ20に保持されるバスバー片40と、ホルダ20に保持されるコンデンサ60とから構成されている。また、このコネクタCは、自動車などに搭載された電気・電子機器などから導出される図示しない複数の電線を一括して接続するジョイントコネクタである。このコネクタCは、正極側および負極側の2つのバスバー片40を有し、この正負のバスバー片40の間に、コンデンサ60が介設されている。このコネクタCは、相手側コネクタ80(図15参照)と嵌合可能とされている。以下、各構成部材において、コネクタCにおける相手側コネクタ80との嵌合面側を前側、その反対側を後側とし、また、上下左右方向については図2を基準として説明する。
ハウジング10は合成樹脂製であって、図1に示すように、前方からホルダ20を内部に挿入可能な挿入口11を有している。ハウジング10は、前方から、挿入口11を構成するとともに相手側コネクタ80(図15参照)と嵌合するフード部13と、ホルダ20の中間部31を収容するホルダ収容部18と、コンデンサ60を収容するコンデンサ収容部19とから形成されている。そして、フード部13とホルダ収容部18とコンデンサ収容部19とが、一体に形成され、全体として挿入口11を有する3段形状の袋状となっている。ハウジング10の構造の詳細については後述する。
バスバー片40は、図1に示すように、金属等の導電性の板材を打ち抜いて、曲げ加工等を施すことで成形されている。バスバー片40は、相手側コネクタ80(図15参照)に保持された雌端子金具に接続される複数の端子部41と、これらを櫛歯状に連結する帯状連結部43と、コンデンサ60に接続される電子部品接続部45とを有している。
各端子部41はタブ状をなし、帯状連結部43の前端面に一定のピッチで並んで5本ずつ突設されている。電子部品接続部45は、帯状連結部43のうち端子部41とは反対の端面(後端面)に形成され、帯状連結部43から略直角方向に延出している。
各帯状連結部43の左右方向の長さは、図10に示すように、後述するホルダ20のバスバー片保持部21の幅方向(左右方向)の長さよりも長くなっている。そのため、バスバー片40をホルダ20に組み付けた際に、各帯状連結部43が、バスバー片保持部21の左右両端部から突出した状態となる。
正負の一対のバスバー片40は、図8に示すように、ホルダ20の厚さ方向(高さ方向)に上下2段に並べて配置されている。なお、下段側に配置されたバスバー片40を第1バスバー片(第1の導電部材)40A、上段側に配置されたバスバー片40を第2バスバー片(第2の導電部材)40Bと称する。
第1バスバー片40Aの電子部品接続部(第1電子部品接続部45Aと称する)と、第2バスバー片40Bの電子部品接続部(第2電子部品接続部45Bと称する)とは、組み付けられた際に、図10に示すように、ホルダ20の幅方向に一定の間隔をあけて配置されている。
第2電子部品接続部45Bは、図1に示すように、その帯状連結部(第2帯状連結部43Bと称する)のうち左右方向(ホルダ20の幅方向)の中心よりも左側に偏心した位置から後方に突出しており、その突出した部分が後述するコンデンサ60のリード線62と溶接される第2溶接部48Bを構成している。また、第2電子部品接続部45Bは、第2溶接部48Bを含むその全長にわたり段差がない平坦なものとされる。第2電子部品接続部45Bは、第2帯状連結部43Bとも段差がないため、第2バスバー片40B全体が平坦なものとされている。なお、第2電子部品接続部45Bの幅寸法は後述する第2圧入部53を除き全長にわたり略同一とされている。
第2電子部品接続部45Bには、第2圧入部53が形成されている。第2圧入部53は、前方に向かって幅が広がるように形成されているため、後述する第2接続部挿通孔24(図7参照)に圧入されるにつれて、樹脂に食い込む部分が大きくなる。すなわち、第2電子部品接続部45Bの左右両側に設けられた一対の第2圧入部53を合わせることで楔形状の圧入部が構成されている。第2圧入部53は、図15に示すように、バスバー片保持部21の前後方向の長さの略中央に係止することで、所定位置に配された第2バスバー片40Bを抜け止めしてホルダ20に保持する役割を果たす。
第1電子部品接続部45Aは、図1に示すように、その帯状連結部(第1帯状連結部43Aと称する)のうち左右方向の中心よりも右側に偏心した位置から後方に突出して、その突出した部分が、後述するコンデンサ60のリード線62と溶接される第1溶接部48Aを構成している。第1電子部品接続部45Aは、その先端にある第1溶接部48Aが第2電子部品接続部45Bと略同一高さに配されるべく、長さ方向(前後方向)の途中の位置において2度直角曲げされている。すなわち第1電子部品接続部45Aは、その長さ方向の途中の位置において上方に屈曲された後、第2電子部品接続部45Bと同一高さの位置において、さらに後方に屈曲されている。また、第1電子部品接続部45Aの第1溶接部48Aは、屈曲された部分よりも若干幅広形状となっている。
第1バスバー片40Aには、図1に示すように、後述するホルダ20のバスバー片保持部21に対して、後方に押し込まれることで、ホルダ20に形成されたホルダ圧入孔26(図4参照)に圧入される第1圧入部51が備えられている。第1圧入部51は、第1帯状連結部43Aから第1電子部品接続部45Aと同じ側に突出して設けられ、すなわち端子部41とは第1帯状連結部43Aを挟んで反対側に突出して設けられている。第1圧入部51の長さ寸法は、バスバー片保持部21の前後方向の長さ寸法よりも短くなっている。また、その先端側は、楔形状となっている。
また、各バスバー片40には、図1及び図15に示すように、ハウジング10に対して、後方に押し込まれることで、後述するハウジング10に形成されたハウジング圧入穴16に圧入されるハウジング圧入部55が備えられている。ハウジング圧入部55は、帯状連結部43から電子部品接続部45と同じ側に突出して設けられ、すなわち端子部41とは反対側に突出して設けられている。ハウジング圧入部55の長さ寸法は、第1圧入部51の長さ寸法と略同一とされており、その先端側は、楔形状となっている。また、ハウジング圧入部55は、各バスバー片40に一対ずつ備えられている。一対のハウジング圧入部55は、帯状連結部43の左右方向の両端部に位置している。ハウジング圧入部55は、ホルダ20にバスバー片40が組み付けられた場合に、バスバー片保持部21から左右両側に突出して配される。
コンデンサ60は、図7に示すように、アルミ電解コンデンサであって、円柱形状をなすコンデンサ本体61と、その前端面61Aから導出された正負一対のリード線62とを備えている。リード線62は丸ピン形状をなし、コンデンサ本体61の前端面61Aから略垂直方向(コンデンサ本体61の軸方向)に突出したのちに、その端部がコンデンサ本体61の外周面よりも径方向外側に向かって、クランク状に形成されたのちに、コンデンサ本体61の外周面よりも外側で、前方に向かって延伸することで、延伸部分が突出部64を形成している。言い換えると、リード線62はコンデンサ本体61の前端面61Aから突出するとすぐに、径方向外側に向かって曲げられ、リード線62の外側の幅W1が、コンデンサ本体61の外周面の幅(外径)W2よりも大きくなったところで、再度前方に向かって曲げられることで、コンデンサ本体61の外周面よりも径方向外側に突出した突出部64となっている。この一対のリード線62は、組み付けられると、バスバー片40の電子部品接続部45の上側に配され、抵抗溶接によって電子部品接続部45に接続される。
次に、ホルダ20の構造について、説明する。
ホルダ20は合成樹脂製であって、図8に示すように、全体として前後方向に細長い形状をなし、その前端側にバスバー片40を保持するバスバー片保持部21が形成され、後端側にコンデンサ60を保持する電子部品保持部35が形成されている。そして、ホルダ20のうちバスバー片保持部21と電子部品保持部35との間に形成された中間部31において、バスバー片40とコンデンサ60との接続がなされる。なお、電子部品保持部35は、ホルダ20の幅方向(左右方向)の略中央に位置している。
バスバー片保持部21は、図8に示すように、ホルダ20の幅方向に長い略方形のブロック状をなしている。バスバー片保持部21には、図4に示すように、バスバー片40の帯状連結部43が装着される装着溝22が形成されている。装着溝22は、前方に開口された左右方向(幅方向)に長い溝であり、前方及び左右方向(幅方向)の3方向に開口した溝であり、バスバー片40の帯状連結部43が前方から装着可能とされている。バスバー片40は、組み付けられた際に、図15に示すように、装着溝22の奥面(後面)に、帯状連結部43の後端面が当接して後止まりがなされる。また、装着溝22はバスバー片保持部21に上下2段平行に形成されている。
上段の装着溝22の奥面には、図7に示すように、第2バスバー片40Bの第2電子部品接続部45Bを挿通可能な第2接続部挿通孔24が貫通形成されている。第2電子部品接続部45Bは、装着溝22の前方から挿入されて、第2接続部挿通孔24を挿通して、中間部31に突出する。なお、第2接続部挿通孔24の幅は第2電子部品接続部45Bの幅と略同一とされている。
バスバー片保持部21には、図4に示すように、上段の装着溝22と下段の装着溝22を上下方向に連通させる差入孔25が形成されている。差入孔25は、第1バスバー片40Aの第1電子部品接続部45Aの屈曲した部分を差し入れることを可能としており、差入孔25の幅寸法は、第1電子部品接続部45Aの屈曲した部分の幅寸法よりも若干大きい寸法とされている。また、上段の装着溝22の奥面には、図7に示すように、第1電子部品接続部45Aの第1溶接部48Aを挿通可能な第1接続部挿通孔23が貫通形成されている。第1電子部品接続部45Aの第1溶接部48Aは、図8に示すように、上段の装着溝22の前方から挿入されて、第1接続部挿通孔23を挿通して、中間部31に突出する。その際に、屈曲した部分が差入孔25に差し入れられる。なお、第1接続部挿通孔23の幅寸法は、差入孔25の幅寸法より大きく、第1電子部品接続部45Aの第1溶接部48Aが挿通可能な幅とされている。
また、下段の装着溝22の奥面には、図4に示すように、第1バスバー片40Aの第1圧入部51に対応する位置に、ホルダ圧入孔26が形成されている。ホルダ圧入孔26は、バスバー片保持部21の幅方向(左右方向)の略中央に形成され、バスバー片保持部21の後側へ貫通している。
中間部31は、図5および図7に示すように、幅方向に対向状態をなすように設けられた一対の側壁部32と、これらの側壁部32を連結する中間連結部33と、リード線62を下方から支持するリード線支持部34とを有している。一対の側壁部32は、互いに略平行をなして対向し、その前端が、バスバー片保持部21に連結されている。中間連結部33は、側壁部32の後端部を連結するように設けられており、後述するスペーサ部38の下部と一体に成形されることで、電子部品保持部35と連結されている。また、中間連結部33の前端には、コンデンサ60のリード線62を支持するリード線支持部34が設けられている。リード線支持部34は、中間連結部33から前方に片持ち状に突出し、上下方向に弾性変形可能とされている。中間部31においては、一対の側壁部32とバスバー片保持部21と電子部品保持部35とに囲まれた空間が、上下方向に開口しており、電子部品保持部35とリード線62を抵抗溶接するための電極(図示せず)を配置できるようになっている。
電子部品保持部35は、内側にコンデンサ本体61を収容する略円筒形状の筒状部36と、リード線62の突出部64をガイドする回転規制溝37と、コンデンサ60のリード線62間に配されるスペーサ部38とを有している。筒状部36は、軸方向が前後方向になるように形成されるとともに、その後端側はコンデンサ60を挿入可能なコンデンサ挿入口39として、後方全体が開口しており、後方からコンデンサ60を収容可能とされている。また、前端側もリード線62を挿通可能にするために開口している。筒状部36の上面部の一部は、前方に延出しており、この延出した部分から下方に突出して中間連結部33と連結される柱状のスペーサ部38が設けられている。スペーサ部38は、リード線62同士の接触を防ぎ、かつコンデンサ本体61が規定位置より前方に動くことを防ぐ。
回転規制溝37は、図6及び図7に示すように、筒状部36の高さ方向の略中央部分の左右両側を一部切欠いた部分に連なって形成されている。つまり、筒状部36の形成するコンデンサ本体61を収容する空間と連通して、筒状部36の径方向外側(収容されたコンデンサ本体61の径方向外側)に位置している。回転規制溝37は、リード線支持部34の上面と、回転規制溝37の下端の高さ位置が略同一となっている。また、回転規制溝37は、筒状部36の前後方向(奥行方向)の全長に亘って形成されており、その内部の幅W3は、突出部64の外側の幅W1より若干大きくなっている。リード線62を挿入する際に左右に若干のぶれがあっても大丈夫なように、若干の余裕をもたせている。リード線62の突出部64を電子部品保持部35に挿入し前方に向かって差し込む際に、突出部64が回転規制溝37に挿入されることで、突出部64が上下方向(周方向)に移動するのを抑制しつつガイドする。なお、回転規制溝37及び筒状部36は、コンデンサ60を挿入しやすいように、その後端部分が、径方向外側に向かってテーパ状をなしている。
続いて、ハウジング10の構造について説明する。
図3及び図15に示すように、フード部13の嵌合底面14から後方に凹設するように、コンデンサ収容部19が形成されている。また、嵌合底面14には、コンデンサ収容部19よりも大きく開口させて凹設することで、ホルダ収容部18が形成されている。フード部13とホルダ収容部18の連結部には、バスバー片40の帯状連結部43の両端部を差し込むためのハウジング差込溝15がホルダ収容部18を挟んで左右両側に一対形成されている。さらに、ハウジング差込溝15のそれぞれに、ハウジング差込溝15の後面から後方に延びて凹設したハウジング圧入穴16が形成されており、ハウジング圧入部55を圧入可能とされている。
ホルダ収容部18は、ホルダ20の中間部31(図5参照)を収容可能としており、その大きさはホルダ20の中間部31をがたつきなく収容可能な大きさとなっている。
コンデンサ収容部19は、図15に示すように、ホルダ20の電子部品保持部35を収容可能としている。コンデンサ収容部19の長さは電子部品保持部35を所定位置に収容しても、コンデンサ本体61の後方に空間が設けられるゆとりのある長さとされている。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその取付方法について図1、図7及び図15を用いて説明する。
まず、第1バスバー片40Aをホルダ20に取り付ける。第1帯状連結部43Aが下段の装着溝22に、第1電子部品接続部45Aの屈曲した部分が差入孔25に、第1電子部品接続部45Aの幅広部分が上段の装着溝22(第1接続部挿通孔23の前方)に位置するようにして、第1電子部品接続部45Aから第1バスバー片40Aを後方に押し込む。すると、第1圧入部51が下段の装着溝22のホルダ圧入孔26に圧入され、第1電子部品接続部45Aの第1溶接部48Aが中間部31の中空部分に突出してくる。そして、第1帯状連結部43Aの後端面が、下段の装着溝22の奥面に突き当たると、第1バスバー片40Aの押し込みが停止される。なお、第1電子部品接続部45Aが差入孔25や第1接続部挿通孔23に挿入される際には、圧入はされておらず、第1圧入部51のみが圧入されている。こうして、第1バスバー片40Aは、第1圧入部51がホルダ圧入孔26の内周面に食い込むことにより、バスバー片保持部21に保持される。
次に、第2バスバー片40Bをホルダ20に取り付ける。第2帯状連結部43Bが上段の装着溝22に、第2電子部品接続部45Bが第2接続部挿通孔24の前方に位置するようにして、第2電子部品接続部45Bから第2バスバー片40Bを後方に押し込む。すると、第2電子部品接続部45Bの第2圧入部53が第2接続部挿通孔24に圧入され、第2電子部品接続部45Bの先端部分が中間部31の中空部分に突出してくる。そして、第2帯状連結部43Bの後端面が、上段の装着溝22の奥面に突き当たると、第2バスバー片40Bの押し込みが停止される。こうして、第2バスバー片40Bは、第2圧入部53が第2接続部挿通孔24の内面に食い込むことにより、バスバー片保持部21に保持される。
このように、バスバー片40がホルダ20に取り付けられると、ハウジング圧入部55と帯状連結部43の左右両端部は、バスバー片保持部21から左右両側に突出している。
バスバー片40が取り付けられると、コンデンサ60が電子部品保持部35に取り付けられる。コンデンサ60は、筒状部36のコンデンサ挿入口39からリード線62を前方に挿入され、左右それぞれのリード線62の突出部64が左右それぞれの回転規制溝37に挿入される。リード線62は、突出部64が回転規制溝37に上下方向(周方向)への動きを抑制されながら、ガイドされて挿入される。リード線62の先端が回転規制溝37の前方から出てくると、リード線支持部34によって下方から支持されて、電子部品接続部45の溶接部48よりも下方に配されないようにされる。コンデンサ本体61の前端面61Aが、スペーサ部38の後端に当接する位置までくると、コンデンサ60は挿入を停止される。コンデンサ60の挿入を停止する際には、リード線62の突出部64の全体が回転規制溝37を挿通しており、それぞれのリード線62が電子部品接続部45の溶接部48(第1溶接部48A及び第2溶接部48B)に上方から当接する。コンデンサ60が所定位置に取り付けられると、リード線62の突出部64と溶接部48とが、上下一対の抵抗溶接用の電極に挟まれて抵抗溶接される。
続いて、バスバー片40とコンデンサ60が取り付けられたホルダ20がハウジング10に取り付けられる。挿入口11からコンデンサ60を先方にしてホルダ20が挿入される。そして、バスバー片40(帯状連結部43)のホルダ20から突出した端部が押されることで、バスバー片40が押し込まれる。バスバー片40のハウジング圧入部55が、ハウジング圧入穴16に圧入される。そして、帯状連結部43のホルダ20から突出した端部の後端面が、ハウジング差込溝15の後面に突き当たり、押し込みが停止される。バスバー片40の押し込みが停止すると、バスバー片40とともにホルダ20もハウジング10内の所定の位置に配される。こうして、バスバー片40は、ハウジング圧入部55がハウジング圧入穴16の内周面に食い込むことにより、ハウジング10に保持される。また、バスバー片40は、ホルダ20も保持されているので、バスバー片40を介して、ハウジング10とホルダ20とが固定される。
以上説明したように本実施形態では、リード線62の突出端部(リード線を挿入する方向の先端部)に、コンデンサ本体61の径方向の外周面よりも外側に突出している突出部64を形成したから、コンデンサ60を電子部品保持部35に挿入する際に、まず、突出部64先端から電子部品保持部35のコンデンサ挿入口39に挿入することになる。その際に、突出部64は回転規制溝37に挿入され、回転規制溝37によってその周方向への動きを抑制されることで、挿入時のコンデンサ60の回転を防止することができる。また、回転規制溝37と突出部64の位置合わせを、コンデンサ挿入口39で行うことができるため、位置合わせが容易になる。さらに、リード線62が回転規制溝37によって所定位置に配されることから、リード線62が電子部品保持部35と突き当たることも防止することができる。
また本実施形態では、電子部品保持部35は挿入方向の前後方向が開口した中空の円筒形状をなしており、回転規制溝37は円筒形状の電子部品保持部35の一部に溝を形成することで形成されており、リード線62には、コンデンサ本体61の前端面61Aから軸方向に突出した後に、その端部が径方向の外側に向けてクランク状に形成されることで突出部64が形成される。このような構成では、電子部品保持部35の円筒形状の一部から回転規制溝37が突出する形状となり、比較的形成が容易となる。その溝部に対して、コンデンサ本体61側の近傍で外側にクランクしたリード線62が、挿入されることで、周方向への移動が、回転規制溝37によって抑制される。また、リード線62の長さ方向のほぼ全長が突出部64を形成することで、コンデンサ60を挿入する際に回転規制溝37によってガイドされるリード線62部分が長くなる。
さらに、本実施形態では、ホルダ20は、バスバー片40を保持可能なバスバー片保持部21を備えており、バスバー片保持部21と電子部品保持部35は、バスバー片40とリード線62とが溶接可能な空間を残しつつ連結されている。このような構成では、ホルダ20の端子部材保持部21によってバスバー片40が保持されることになるので、リード線62とバスバー片を溶接作業する際に、ホルダ20が両部材を保持していることから、作業性の向上を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、コンデンサ60のリード線62は丸ピン形状をなしているが、これに限らず、例えば、コンデンサのリード線は角柱状等であってもよい。
(2)上記実施形態では、電子部品がコンデンサ60である場合について説明したが、これに限らず、円柱状で一端面からリード線が突出する形状であれば、例えば抵抗、ダイオード、トランジスタ等、各種の電子部品であってもよい。
(3)上記実施形態では、バスバー片40がホルダ20に保持されていたが、ホルダ20に保持されていない状態で、電子部品と接続されるものでもよい。
(4)上記実施形態では、ハウジング10を用いていたが、ハウジング10が無くても良い。また、ホルダとハウジングが一体のコネクタであっても良い。
(5)上記実施形態では、ガイド部は、回転規制溝37によって設けられていたが、周方向への動きを防止する面を有していれば他の形状であっても良い。例えば、電子部品保持部の円筒形状を複数に分割して、その分割面にリード線の突出部を通すようにしても良い。また、分割面の一部に切欠きを設けて、切欠き部分にリード線の突出部を通すようにしても良い。
(6)上記実施形態では、回転規制溝37は、電子部品保持部35の前後方向の全長に亘って設けられていたが、コンデンサ挿入口に設けてあって、リード線の突出部が挿通可能であれば、全長に設けてなくても良い。
(7)上記実施形態では、電子部品保持部35(筒状部36)は、前後方向に開口した円筒形状をなしていたが、前方に壁があっても良い。さらに、内周面が略円周となっていれば、電子部品保持部は他の形状であっても良い。
(8)上記実施形態では、リード線62の突出部は、リード線62のコンデンサ本体61側の端部をクランク形状に折り曲げることで形成されていたが、挿入側を外側に折り曲げることで形成しても良いし、リード線の先端部分を外側に幅広にすることで形成しても良い。また、リード線のコンデンサ本体側の端部から斜め外側に向かって全体が斜めになるようにしても良い。
10…ハウジング
11…挿入口
19…コンデンサ収容部
20…ホルダ
21…バスバー片保持部(端子保持部)
22…装着溝
23…第1接続部挿通孔
24…第2接続部挿通孔
31…中間部
34…リード線支持部
35…電子部品保持部
36…筒状部(本体収容部)
37…回転規制溝(ガイド部)
38…スペーサ部
39…コンデンサ挿入口(挿入口)
40(40A、40B)…バスバー片(端子)
41…端子部
43(43A、43B)…帯状連結部
45(45A、45B)…電子部品接続部
48…溶接部
60…コンデンサ(電子部品)
61…コンデンサ本体(電子部品本体)
62…リード線
64…突出部
C…電子部品付きコネクタ

Claims (3)

  1. ホルダと、
    円柱状の電子部品本体と該電子部品本体の軸方向の一端面から前記軸方向に突出するリード線とを有する電子部品と、
    前記ホルダに形成され、前記電子部品本体の軸方向に前記電子部品が挿入される挿入口を有して前記電子部品本体を保持する電子部品保持部と、
    前記リード線と接続される端子と、を備えており、
    前記リード線の突出端部に前記電子部品本体の外周面よりも径方向外側に突出する突出部が形成されており、
    前記電子部品保持部は、前記電子部品本体を収容する本体収容部と、該本体収容部に連通して前記電子部品本体の径方向の外側に位置して、かつ、前記電子部品保持部の挿入口から挿入方向奥側に向かって、前記突出部の周方向への動きを抑制しつつガイドするガイド部とを有している電子部品付きコネクタ。
  2. 前記電子部品保持部は挿入方向の前後方向が開口した中空の円筒形状をなしており、
    前記ガイド部は円筒形状の前記電子部品保持部の一部に溝を形成することで形成されており、
    前記リード線には、前記電子部品本体の前記一端から前記軸方向に突出した後に、その端部が前記径方向の外側に向けてクランク状に形成されることで前記突出部が形成される請求項1に記載の電子部品付きコネクタ。
  3. 前記ホルダは、前記端子を保持可能な端子保持部を備えており、
    前記端子保持部と前記電子部品保持部は、前記端子と前記リード線とが溶接可能な空間を残しつつ連結されている請求項1または請求項2に記載の電子部品付きコネクタ。
JP2013122321A 2013-06-11 2013-06-11 電子部品付きコネクタ Active JP5935760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122321A JP5935760B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 電子部品付きコネクタ
US14/291,270 US9331435B2 (en) 2013-06-11 2014-05-30 Connector with electronic component
CN201410256260.5A CN104241977B (zh) 2013-06-11 2014-06-10 带电子部件的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122321A JP5935760B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 電子部品付きコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241189A true JP2014241189A (ja) 2014-12-25
JP5935760B2 JP5935760B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=52005817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122321A Active JP5935760B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 電子部品付きコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9331435B2 (ja)
JP (1) JP5935760B2 (ja)
CN (1) CN104241977B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772810B2 (ja) * 2012-12-27 2015-09-02 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP5915594B2 (ja) * 2013-05-30 2016-05-11 住友電装株式会社 電子部品付きコネクタ
US9312645B2 (en) * 2014-06-11 2016-04-12 Tyco Electronics Corporation Stacked electrical system for connecting a printed circuit board to a busbar
JP6206392B2 (ja) * 2014-12-25 2017-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP6100856B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-22 ファナック株式会社 付着した切削液を検出する電子部品の筐体および該筐体を備えたモータ駆動装置
USD847094S1 (en) * 2017-11-06 2019-04-30 The Raymond Corporation Connector
JP7321075B2 (ja) * 2019-12-23 2023-08-04 株式会社東海理化電機製作所 磁気センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100214758A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Chung-Wei Kuo Detachable capacitor device
JP2012109158A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2013038051A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コンデンサ付きコネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101472172B1 (ko) * 2007-09-26 2014-12-12 몰렉스 인코포레이티드 전기 부품 장착 조립체
KR101063396B1 (ko) * 2009-10-30 2011-09-07 한국단자공업 주식회사 차량용 콘덴서 커넥터
US20120077356A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Omron Corporation Socket for electrolytic capacitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100214758A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Chung-Wei Kuo Detachable capacitor device
JP2012109158A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2013038051A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コンデンサ付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241977B (zh) 2017-10-13
JP5935760B2 (ja) 2016-06-15
US20140364009A1 (en) 2014-12-11
US9331435B2 (en) 2016-05-03
CN104241977A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935760B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
JP5942930B2 (ja) 電子部品付きコネクタおよびホルダ
JP2016024902A (ja) 雌型電気接触部及び雌型電気接触部の形成方法
JP6210965B2 (ja) 雌端子
JP5725353B2 (ja) コンデンサ付きコネクタ
EP2171805A2 (en) Right angle type spring connector
JP2005222771A (ja) 基板用コネクタ
JP2014063687A (ja) 端子
JP6065765B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
JP2014054005A (ja) 電気接続箱
JP5915594B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
JP4537732B2 (ja) 基板用コネクタ
JP6244158B2 (ja) コネクタ
JP5716607B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
JP6070445B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
JP6048342B2 (ja) コネクタ
JP4977574B2 (ja) コネクタモジュール
JP4231856B2 (ja) 点火装置
JP5904412B2 (ja) ノイズフィルタ内蔵ジョイントコネクタ
JP2009087710A (ja) 電源コネクタ
US10103502B2 (en) Connector holder with inclination protection
JP5796565B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP2005063734A (ja) バルブソケット及びそのバルブソケットの製造方法
JP2016058175A (ja) コネクタ
JP6110691B2 (ja) 雌端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250