JP2014241004A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241004A
JP2014241004A JP2013122393A JP2013122393A JP2014241004A JP 2014241004 A JP2014241004 A JP 2014241004A JP 2013122393 A JP2013122393 A JP 2013122393A JP 2013122393 A JP2013122393 A JP 2013122393A JP 2014241004 A JP2014241004 A JP 2014241004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply circuit
output
analog
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013122393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133694B2 (ja
Inventor
大熊 康介
Kosuke Okuma
康介 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013122393A priority Critical patent/JP6133694B2/ja
Priority to US14/301,774 priority patent/US9294002B2/en
Publication of JP2014241004A publication Critical patent/JP2014241004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133694B2 publication Critical patent/JP6133694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/563Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including two stages of regulation at least one of which is output level responsive, e.g. coarse and fine regulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/2932Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage, current or power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧の振動量を低減した電源回路を提供する。
【解決手段】電源回路100は、入力端子101と、出力端子102と、入力端子101と出力端子102との間に接続される、少なくとも1つのデジタル電源回路103と、入力端子101と出力端子102との間に、少なくとも1つのデジタル電源回路103と並列に接続される、少なくとも1つのアナログ電源回路111と、を有する。さらに望ましくは、アナログ電源回路111は、アナログ電源回路111の入力端子と出力端子との間の出力等価抵抗の最小抵抗値が、デジタル電源回路103のスイッチアレイ部を構成する複数のON抵抗を有するスイッチ回路の中で最小のON抵抗以下の出力等価抵抗となる回路、または、デジタル電源回路103のスイッチアレイ部を構成する抵抗値を持つ抵抗を直列に接続したスイッチ回路の中で最小の抵抗値以下の出力等価抵抗となる回路である。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力される電圧を基準電圧に基づいた所望の出力電圧に変換する電源回路に関する。
近年、半導体回路も微細化に伴い動作電圧が低下してきており、デジタル回路においては、1.0V以下での動作が可能になってきている。また、デジタル回路では、電源電圧の低電圧化や、動作速度を下げることで、回路の動作時の消費電力を削減できる。このような背景から、太陽電池などの環境発電システムへの利用が注目されている。このような環境発電システムに適応した電源として、デジタル制御電源が注目されている。
従来技術として、例えば、本発明者が以前に出願した特許文献1の図1に記載されている電源回路が知られている。
特開2012−63810号公報
前記特許文献1の図1に記載されている従来技術の電源回路を、図6を用いて説明する。図6に示す電源回路は、入力端子301、出力端子302、複数のスイッチ303からなるスイッチアレイ部304、比較回路305、スイッチ状態レジスタ306と変更値レジスタ307と履歴記憶レジスタ308を含む制御部309、クロック端子310、参照電圧端子313、平滑容量315などから構成される。
参照電圧端子313に入力される参照電圧と出力端子302の出力電圧から生成されるフィードバック電圧312とを比較回路305で比較し、デジタル値の比較結果信号314を出力する。制御部309はデジタル論理回路で構成され、比較結果信号314とクロック端子310に入力されるクロック信号とに応じて、スイッチ状態レジスタ306の値を更新し、このスイッチ状態レジスタ306に応じたデジタル値のスイッチ制御信号311を出力する。このデジタル値のスイッチ制御信号311で、入力端子301と出力端子302との間に並列に接続された複数のスイッチ303からなるスイッチアレイ部304のオン状態のスイッチの個数またはオフ状態のスイッチの個数を変更して、出力電圧を所望の電圧になるように制御する。これにより、出力端子302から所望の出力電圧を得ている。
上述した図6に示した電源回路は、デジタル電源回路であり、比較回路305もデジタル回路動作のクロックドコンパレータを利用したオールデジタル制御の電源回路である。
このデジタル電源回路の出力端子302からの出力電圧VOUTは、入力端子301からの入力電圧VINとしたとき、スイッチアレイ部304の等価抵抗RSと、デジタル電源回路の出力端子302に接続される負荷の抵抗Rで、式(1)の関係となる。
OUT=(R/(R+RS))VIN ・・・(1)
また、このデジタル電源回路では、スイッチアレイ部304のON状態のスイッチの個数をmとしたとき、等価抵抗RSをRSとすると、ON状態のスイッチの個数mと等価抵抗RSとの関係は式(2)となり、ON状態のスイッチの個数mを更新して等価抵抗RSを変化させることで出力電圧の制御を実現している。
RS=RON/m ・・・(2)
ただし、以下の説明では、原理の理解を助けるため、スイッチアレイ部304のすべてのスイッチ303は同じ特性であり、1つのスイッチのON抵抗をRONとし、OFF状態では理想的な開放としている。もちろん、式(2)はOFF状態のスイッチのOFF抵抗を考慮した形式で示すことも可能である。
しかしながら、一般的に、デジタル回路は、入力信号の変化により出力信号が変化するまで遅延が存在する。例えば、図6の電源回路における一般的なデジタル回路として、図7に示すような、比較回路305、制御部309、スイッチアレイ部304の構成を考える。なお、図7では、図6に対応させて、各構成要素に同じ符号を付している。
制御部309にクロック同期型のデジタル回路を用いた場合には、信号の入出力にデータ保持回路(ラッチ回路)が存在し、クロックにより入力側のデータ保持回路および出力側のデータ保持回路の値が更新される。このため、入力側のデータ変化が出力側のデータ変化に反映されるまでには、クロックの周期単位での遅延が発生する。
クロック信号は時間T毎に入力されるとしたとき、定常状態において、その動作は、比較回路305により参照電圧VREFと出力電圧VOUT(フィードバック電圧)とが比較され、比較結果信号Comp_outが時刻Tnで確定される。
制御部309の入力側のデータ保持回路は時刻Tn+1で比較結果信号Comp_outを取り込み、論理回路の出力が確定する。そして、時刻Tn+2で、時刻Tn+1で確定した論理回路の出力を制御部309の出力側のデータ保持回路が取り込み、スイッチアレイ部304の個々のスイッチのON/OFF状態を制御している信号が更新され、スイッチアレイ部304のON状態のスイッチの個数が変更される。
この例では、参照電圧VREFと出力電圧VOUTとが比較されてから、スイッチアレイ部304のON状態のスイッチの個数が変更されるまで、クロック信号で2周期分の遅延が発生している。
図8は、図6の電源回路の各部の各時刻における状態の一例を示す図である。すなわち、図8は、図7の回路を考慮した図6の電源回路において、クロック信号の入力時刻における比較回路305の出力とスイッチアレイ部304のスイッチ303の個数の増減などを示している。
図8では、制御部309を構成するデジタル回路のクロック動作に起因する遅延の影響で、参照電圧VREFと出力電圧VOUTとを比較した時刻と、出力電圧を決定する要因であるON状態またはOFF状態のスイッチの個数との変化には遅延がある。このため、理想的には1つのスイッチの増減となるところが制御部309の遅延によってスイッチの増減数の幅が、図8に示すようにm−1(例えば時刻Tn+5のON状態のスイッチの個数Ns)からm+2(例えば時刻Tn+2のON状態のスイッチの個数Ns)と4個増加する。これに伴い、対応する等価抵抗RSの逆数1/RSは(m−1)/RONから(m+2)/RONの範囲で変動し、結果的に定常状態での出力電圧の振動が大きくなるという問題がある。
さらに、デジタル回路は、一般的にいろいろな機能を実現するためには論理回路の演算が複雑になり、回路内部にも内部状態を保持するデータ保持回路が必要になる。その様な場合には、出力までの信号変化の伝播では内部に必要となるデータ保持回路の段数分の遅延が増加し、結果的にスイッチの増減数が多くなり、出力電圧の振動を増大させる。
また、従来技術のデジタル電源回路において、スイッチアレイ部のスイッチサイズが同じ場合は、ON状態のスイッチの個数により、1つのスイッチのON/OFFが出力抵抗に与える変化量が変わるため、出力電流の大きさにより出力電圧の振動の大きさが変わってしまうという問題もある。
そこで、本発明は上記の問題を改善し、その代表的な目的は、出力電圧の振動量を低減した電源回路を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)代表的な電源回路は、入力端子と、出力端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に接続される、少なくとも1つのデジタル電源回路と、前記入力端子と前記出力端子との間に、前記少なくとも1つのデジタル電源回路と並列に接続される、少なくとも1つのアナログ電源回路と、を有することを特徴とする。
(2)上記(1)において、さらに望ましくは、前記アナログ電源回路は、前記アナログ電源回路の入力端子と出力端子との間の出力等価抵抗の最小抵抗値が、前記デジタル電源回路のスイッチアレイ部を構成する複数のON抵抗を有するスイッチ回路の中で最小のON抵抗以下の出力等価抵抗となる回路である。または、前記アナログ電源回路の入力端子と出力端子との間の出力等価抵抗の最小抵抗値が、前記デジタル電源回路のスイッチアレイ部を構成する抵抗値を持つ抵抗を直列に接続したスイッチ回路の中で最小の抵抗値以下の出力等価抵抗となる回路であることを特徴とする。
(3)上記(1)において、さらに望ましくは、前記デジタル電源回路は、前記デジタル電源回路の入力端子と出力端子との間に接続される複数のスイッチを構成する複数のトランジスタを有する。前記アナログ電源回路は、前記アナログ電源回路の入力端子と出力端子との間に接続される出力等価抵抗を構成する出力トランジスタを有する。そして、前記アナログ電源回路の前記出力トランジスタのサイズは、前記デジタル電源回路の前記複数のトランジスタの各サイズを合計した合計サイズよりも小さいことを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、代表的な効果は、出力電圧の振動量を低減した電源回路を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る電源回路の構成の一例を示す図である。 図1の電源回路の各部の各時刻における状態の一例を示す図である。 図1の電源回路の各部の各時刻における状態の別の一例を示す図である。 図5の比較例としての、従来技術の電源回路(図6)の各部の各時刻における状態の一例を示す図である。 図1の電源回路の各部の各時刻における状態のさらに別の一例を示す図である。 従来技術の電源回路の構成の一例を示す図である。 図6の電源回路における一般的なデジタル回路の一例を示す図である。 図6の電源回路の各部の各時刻における状態の一例を示す図である。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、一実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[一実施の形態]
本発明の一実施の形態に係る電源回路を、図1〜図5を用いて説明する。
(1)本実施の形態に係る電源回路は、入力端子(101)と、出力端子(102)と、前記入力端子と前記出力端子との間に接続される、少なくとも1つのデジタル電源回路(103)と、前記入力端子と前記出力端子との間に、前記少なくとも1つのデジタル電源回路と並列に接続される、少なくとも1つのアナログ電源回路(111)と、を有することを特徴とする。以下においては、デジタル電源回路およびアナログ電源回路はともに1つの例を説明するが、2つ以上にも適用可能であることは言うまでもない。
(2)上記(1)において、さらに望ましくは、前記アナログ電源回路(111)は、前記アナログ電源回路の入力端子(112)と出力端子(113)との間の出力等価抵抗(116)の最小抵抗値が、前記デジタル電源回路のスイッチアレイ部(110)を構成する複数のON抵抗を有するスイッチ回路(121)の中で最小のON抵抗以下の出力等価抵抗となる回路である。または、前記アナログ電源回路の入力端子(112)と出力端子(113)との間の出力等価抵抗(116)の最小抵抗値が、前記デジタル電源回路のスイッチアレイ部(110)を構成する抵抗値を持つ抵抗を直列に接続したスイッチ回路(121)の中で最小の抵抗値以下の出力等価抵抗となる回路であることを特徴とする。
(3)上記(1)において、さらに望ましくは、前記デジタル電源回路(103)は、前記デジタル電源回路の入力端子(104)と出力端子(105)との間に接続される複数のスイッチ(121)を構成する複数のトランジスタを有する。前記アナログ電源回路(111)は、前記アナログ電源回路の入力端子(112)と出力端子(113)との間に接続される出力等価抵抗を構成する出力トランジスタ(116)を有する。そして、前記アナログ電源回路の前記出力トランジスタのサイズは、前記デジタル電源回路の前記複数のトランジスタの各サイズを合計した合計サイズよりも小さいことを特徴とする。
以上のような特徴を有する本実施の形態に係る電源回路を、以下において図面に基づいて詳細に説明する。
<電源回路の構成および動作>
まず、図1により、本実施の形態に係る電源回路の構成および動作について説明する。図1は、この電源回路の構成の一例を示す図である。
本実施の形態に係る電源回路100は、入力端子101と、出力端子102と、デジタル電源回路103と、参照電圧端子106と、クロック端子107と、アナログ電源回路111と、参照電圧端子114から構成される。
入力端子101には、入力電圧が入力される。出力端子102からは、出力電圧が出力される。参照電圧端子106には、デジタル電源回路103への参照電圧が入力される。クロック端子107には、デジタル電源回路103へのクロック信号が入力される。参照電圧端子114には、アナログ電源回路111への参照電圧が入力される。
前記デジタル電源回路103は、比較回路108と、制御部109と、スイッチアレイ部110とから構成され、デジタル電源回路入力端子104およびデジタル電源回路出力端子105を備える。
前記デジタル電源回路103は、デジタル電源回路入力端子104とデジタル電源回路出力端子105との間に接続された複数のスイッチ121のON状態またはOFF状態の個数をクロックにより変更して出力電圧を制御するデジタル動作の電源回路である。
前記デジタル電源回路103は、前述した特許文献1に記載されている技術である。本発明に関係する主な特徴を記載すると、以下のとおりである。例えば、スイッチアレイ部110を構成する各スイッチ121は、現実的にはON抵抗値(r1)を持つスイッチである。または、ON抵抗値(r1)が非常に小さい場合には、スイッチに直列に抵抗値(r2)を持つ抵抗を直列に接続した回路抵抗値(r3=r1+r2)のスイッチ回路により構成する構成例がある。
また、スイッチアレイ部110を構成する各スイッチ121は、具体的にはトランジスタで実現することができる。例えば、PMOSトランジスタで実現した場合に、スイッチアレイ部110は、デジタル電源回路入力端子104にソース端子を接続し、デジタル電源回路出力端子105にドレイン端子を接続したPMOSトランジスタを256個並列接続して構成され、ゲート端子に制御部109からの出力であるスイッチ制御信号が入力されることにより制御される。
なお、前記デジタル電源回路103における他の部分は、前述した特許文献1に記載したとおりである。
前記アナログ電源回路111は、差動増幅回路115と、出力トランジスタ116とから構成され、アナログ電源回路入力端子112およびアナログ電源回路出力端子113を備える。
前記アナログ電源回路は、参照電圧とアナログ電源回路出力端子113の出力電圧とを比較してアナログ信号を出力する差動増幅回路115の出力信号により、アナログ電源回路入力端子112とアナログ電源回路出力端子113との間に接続された出力トランジスタ116を制御することで出力電圧を制御するアナログ動作の電源回路である。
本実施の形態に係る電源回路100は、デジタル電源回路入力端子104とアナログ電源回路入力端子112は入力端子101と接続され、デジタル電源回路出力端子105とアナログ電源回路出力端子113は出力端子102と接続されることで、デジタル電源回路103とアナログ電源回路111は入力端子101と出力端子102に対して並列接続を構成している。
前記電源回路100の構成において、アナログ電源回路入力端子112とアナログ電源回路出力端子113との間に接続される出力等価抵抗を構成する出力トランジスタ116のサイズは、デジタル電源回路入力端子104とデジタル電源回路出力端子105との間に接続されるスイッチアレイ部110を構成する複数のスイッチ121のトランジスタの各サイズを合計した合計サイズよりも小さくなるように形成することが望ましい。
前記デジタル電源回路103は、クロック端子107に入力されるクロック信号毎に、以下の一連の動作が実行される。比較回路108は、参照電圧端子106に入力される参照電圧117とデジタル電源回路出力端子105に発生する出力電圧から生成されたフィードバック電圧118とを比較し、その比較結果を制御部109に入力する。
制御部109は、比較回路108の比較結果を使って、内部にあるレジスタを更新してスイッチアレイ部110の各スイッチに対してのON状態またはOFF状態となるスイッチ制御信号を変更する。
スイッチアレイ部110は、制御部109からのスイッチ制御信号により、ON状態のスイッチの個数が変更されることにより出力電圧の制御を実現している。デジタル電源回路103の動作は、前述した図6に示したデジタル電源回路の従来回路と同様に2クロック分の遅延が発生する。
他方、前記アナログ電源回路111は、参照電圧端子114に入力される参照電圧119とアナログ電源回路出力端子113に発生する出力電圧から生成されたフィードバック電圧120とを差動増幅回路115に入力する。
差動増幅回路115は、参照電圧119とフィードバック電圧120との差に応じた信号を出力トランジスタ116のゲート端子に入力することで、等価的にアナログ電源回路入力端子112とアナログ電源回路出力端子113との間の抵抗を変化させ、出力電圧の制御を実現している。アナログ電源回路111のフィードバック帯域は、デジタル電源回路103のクロックの周期の逆数の周波数よりも広帯域であることが望ましい。
前記アナログ電源回路111は、アナログ電源回路入力端子112とアナログ電源回路出力端子113との間の出力等価抵抗の最小抵抗値が、スイッチアレイ部110を構成する各スイッチ121がON抵抗を有するスイッチ回路である場合には、このスイッチ121の中で最小のON抵抗以下の出力等価抵抗となるように制御する。または、スイッチアレイ部110を構成する各スイッチ121が抵抗値を持つ抵抗を直列に接続したスイッチ回路である場合には、このスイッチ121の中で最小の抵抗値以下の出力等価抵抗となるように制御する。
一般的には、前記参照電圧119をVAREFとし、前記アナログ電源回路出力端子113の出力電圧をVAOUTとし、前記差動増幅回路115の利得と前記出力トランジスタ116の利得とを合成した利得をAとすると、前記フィードバック電圧120(VAOUT)は式(3)の関係にある。
VAOUT=(A/(1+A))VAREF ・・・(3)
通常、A>>1であるように設計するので、前記アナログ電源回路111では、式(3)は式(4)となる。
VAOUT=VAREF ・・・(4)
一方、前記差動増幅回路115の利得が十分大きく、前記A>>1を満たしているとき、前記出力トランジスタ116を前記差動増幅回路115の出力電圧を入力とする電圧制御可変抵抗と考える。そのときの前記出力トランジスタ116の等価抵抗をRとし、前記アナログ電源回路出力端子113に接続される負荷の抵抗をRとしたときに、前記アナログ電源回路入力端子112の入力電圧をVAINとすると、前記アナログ電源回路出力端子113の出力電圧VAOUTは式(5)の関係が成立し、VAOUTがVAREFと同じになるように前記電圧制御可変抵抗の抵抗が制御されると考えられる。
VAOUT=(R/(R+R))VAIN ・・・(5)
また、前記デジタル電源回路103と前記アナログ電源回路111とが並列接続されている前記電源回路100の前記入力端子101と前記出力端子102との等価抵抗をRとし、前記出力端子102に接続する負荷の抵抗をRとすると、前記入力端子101の入力電圧VINと前記出力端子102の出力電圧VOUTは、式(6)の関係となる。
OUT=(R/(R+R))VIN ・・・(6)
以下で、前記電源回路100の前記デジタル電源回路103の参照電圧端子106および前記アナログ電源回路111の参照電圧端子114に、式(7)に示す参照電圧VREFをそれぞれ与えたときの定常状態での動作を説明する。このときの前記等価抵抗をRとする。また、前記等価抵抗Rの逆数1/Rは式(8)の関係を持ち、1/Rは式(9)の範囲をとる。前記1/RのRは、前記等価抵抗Rを表すときの端数となる抵抗である。
(R/(R+RS))VIN≦VREF<(R/(R+RSm+1))VIN ・・・(7)
1/R=m/RON+1/R ・・・(8)
0≦1/R<1/RON ・・・(9)
説明を簡単にするために、前記アナログ電源回路111の前記出力トランジスタ116の等価抵抗Rの逆数1/Rの変化範囲を、式(10)とする。
0≦1/R<2/RON ・・・(10)
前記電源回路100において、前記デジタル電源回路103は、クロック周期Tのクロック信号が前記クロック端子107に入力され、周期T毎に前記スイッチアレイ部110のON状態のスイッチの個数を更新し、前記スイッチアレイ部110の等価抵抗RSが更新される。一方、前記アナログ電源回路111は、常にフィードバック制御が実施されている。
<電源回路の各部の各時刻における状態>
次に、図2〜図5により、本実施の形態に係る電源回路の各部の各時刻における状態について説明する。図2〜図5のうち、図2、図3、図5は本実施の形態に係る電源回路(図1)の各部の各時刻における状態の一例を示し、図4は図5の比較例としての、従来技術の電源回路(図6)の各部の各時刻における状態の一例を示す。
図2は、前記電源回路100において、時刻(:クロック周期T)とともに、前記比較回路108の比較結果Comp_outと、前記デジタル電源回路103の前記スイッチアレイ部110のON状態のスイッチの個数の増減操作と、ON状態のスイッチの個数Nsと、前記スイッチアレイ部110の等価抵抗RSの逆数1/RSと、前記アナログ電源回路111の前記出力トランジスタ116の等価抵抗Rの逆数1/Rと、前記等価抵抗Rの逆数1/Rと、出力電圧の各時刻における状態を示している。
図2において、例えば、出力抵抗Rの逆数1/Rは、時刻Tn+2におけるON状態のスイッチ個数Nsがm+2の時に、1/RSは(m+2)/RON、1/Rは0で、(m+2)/RONで最大となる。この時の出力電圧は(R×VIN)/(R+RSm+2)、比較結果Comp_outはH(VOUT<VREF)となり、ON状態のスイッチの個数を減らす。また、時刻Tn+4におけるON状態のスイッチ個数Nsがmの時に、1/RSはm/RON、1/Rは1/Rで、m/RON+1/Rで最小となる。この時の出力電圧はVREF、比較結果Comp_outはL(VOUT≧VREF)となり、ON状態のスイッチの個数を増やす。他の時刻での状態は、図2に示すとおりである。
このように図2の状態では、出力抵抗Rの逆数1/Rは式(11)の範囲となり、前述した図6に示したデジタル電源回路の従来回路の出力抵抗の逆数の変動範囲(m−1)/RONから(m+2)/RONよりも小さい。このことにより、定常状態の出力電圧の振動の低減を実現している。
m/RON+1/R≦1/R≦(m+2)/RON ・・・(11)
上述した式(10)で、前記アナログ電源回路111の前記出力トランジスタ116の等価抵抗Rの逆数1/Rの範囲を限定しているが、次の式(12)の範囲とした場合を図3に示す。ただし、Kは2以上とする。
0≦1/R<K/RON ・・・(12)
図3に示したとおり、Kが2以上の任意の数でも式(11)が成り立ち、出力抵抗Rの逆数1/Rの変動範囲はm/RON+1/R(例えば時刻Tn+4の時)から(m+2)/RON(例えば時刻Tn+2の時)となり、従来回路(図6)の出力抵抗の逆数の変動範囲より小さいことにより、出力電圧の振動を低減している。このことにより、制御部109の遅延が大きくなっても、Kの値を大きくすることで対応可能であることがわかる。これにより、例えば、ON状態およびOFF状態のスイッチの個数を電源回路の起動時などに、任意にスイッチの個数の状態を設定するような複雑な制御も実現可能である。
図4は、遅延がクロックの1周期としたときに、従来回路(図6)の状態を示した図である。遅延が1周期分としても、スイッチアレイ部110の等価抵抗RSの逆数1/RSはm/RON(例えば時刻Tの時)から(m+1)/RON(例えば時刻Tn+1の時)の変動がある。これに対して、図5は、前記出力トランジスタ116の等価抵抗Rの逆数1/Rが式(12)の範囲としたときの本発明回路(図1)の各時刻の状態を示した図である。このとき、K=1としても、図5は満たされ、そのときの出力抵抗Rの逆数1/Rの変動は式(13)となり、同様に等価出力抵抗Rの逆数1/Rの変動がm/RON+1/R(例えば時刻Tの時)から(m+1)/RON(例えば時刻Tn+1の時)の範囲に低減されている。このことにより、出力電圧の振動を低減する効果がある。
m/RON+1/R≦1/R≦(m+1)/RON ・・・(13)
以上により、クロックによる遅延数Dと式(12)のKの値とは、少なくとも式(14)の関係が成り立つことがわかる。
D≦K ・・・(14)
よって、式(14)の関係を満足させることで、デジタル電源回路103とアナログ電源回路111とを、入力端子101と出力端子102との間に並列接続した構成において、出力電圧の振動量を低減した電源回路100を実現することができる。
<本実施の形態の効果>
以上説明した本実施の形態に係る電源回路100によれば、入力端子101と出力端子102との間に、デジタル電源回路103とアナログ電源回路111とを並列に接続することにより、デジタル電源回路103の制御部109の遅延により発生する出力電圧の振動を、アナログ電源回路111により補正することができる。これにより、出力電圧の振動量を低減した電源回路100を提供することができる。
言い換えれば、入力端子101と出力端子102との間に接続されたスイッチアレイ部110の複数のスイッチ121のON状態またはOFF状態の個数をクロックにより変更して出力電圧を制御するデジタル電源回路103に、参照電圧119とフィードバック電圧120とを比較してアナログ信号を出力する差動増幅回路115の出力信号により、入力端子101と出力端子102との間に接続された出力トランジスタ116を制御して出力電圧を制御するアナログ電源回路111を並列に接続することで、常に出力の等価抵抗の制御を実現して定常状態における出力電圧の振動を削減することができる。
前記電源回路100としての効果は、アナログ電源回路入力端子112とアナログ電源回路出力端子113との間の出力等価抵抗の最小抵抗値が、デジタル電源回路103のスイッチアレイ部110を構成する複数のON抵抗を有するスイッチ121の中で最小のON抵抗以下の出力等価抵抗となるアナログ電源回路111で実現することができる。または、アナログ電源回路入力端子112とアナログ電源回路出力端子113との間の出力等価抵抗の最小抵抗値が、デジタル電源回路103のスイッチアレイ部110を構成する抵抗値を持つ抵抗を直列に接続したスイッチ121の中で最小の抵抗値以下の出力等価抵抗となるアナログ電源回路111で実現することができる。
また、別の観点から、電源電圧の低電圧化や動作速度を下げることで回路の動作時の消費電力を削減できるデジタル電源回路103に、電圧制御可変抵抗の機能を持つ出力トランジスタ116を含むアナログ電源回路111を並列に接続することで、デジタル動作の利点を活かしながら、このデジタル動作の課題を最小限の大きさのアナログ電源回路111のアナログ動作で補うことができる。これにより、寸法の増大を抑制しながら低電圧化・低消費電力化が可能な電源回路100を実現することができる。
前記電源回路100としての別の観点からの効果は、アナログ電源回路111の出力トランジスタ116のサイズを、デジタル電源回路103のスイッチアレイ部110を構成する複数のスイッチ121のトランジスタの各サイズを合計した合計サイズよりも小さくすることで実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更可能であることは言うまでもない。
100・・・電源回路、101・・・入力端子、102・・・出力端子、103・・・デジタル電源回路、104・・・デジタル電源回路入力端子、105・・・デジタル電源回路出力端子、106・・・参照電圧端子、107・・・クロック端子、108・・・比較回路、109・・・制御部、110・・・スイッチアレイ部、111・・・アナログ電源回路、112・・・アナログ電源回路入力端子、113・・・アナログ電源回路出力端子、114・・・参照電圧端子、115・・・差動増幅回路、116・・・出力トランジスタ、117・・・参照電圧、118・・・フィードバック電圧、119・・・参照電圧、120・・・フィードバック電圧、121・・・スイッチ、
301・・・入力端子、302・・・出力端子、303・・・スイッチ、304・・・スイッチアレイ部、305・・・比較回路、306・・・スイッチ状態レジスタ、307・・・変更値レジスタ、308・・・履歴記憶レジスタ、309・・・制御部、310・・・クロック端子、311・・・スイッチ制御信号、312・・・フィードバック電圧、313・・・参照電圧端子、314・・・比較結果信号、315・・・平滑容量。

Claims (9)

  1. 入力端子と、
    出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に接続される、少なくとも1つのデジタル電源回路と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に、前記少なくとも1つのデジタル電源回路と並列に接続される、少なくとも1つのアナログ電源回路と、
    を有する、電源回路。
  2. 請求項1記載の電源回路において、
    前記アナログ電源回路は、
    前記アナログ電源回路の入力端子と出力端子との間の出力等価抵抗の最小抵抗値が、前記デジタル電源回路のスイッチアレイ部を構成する複数のON抵抗を有するスイッチ回路の中で最小のON抵抗以下の出力等価抵抗となる回路、または、
    前記アナログ電源回路の入力端子と出力端子との間の出力等価抵抗の最小抵抗値が、前記デジタル電源回路のスイッチアレイ部を構成する抵抗値を持つ抵抗を直列に接続したスイッチ回路の中で最小の抵抗値以下の出力等価抵抗となる回路である、電源回路。
  3. 請求項2記載の電源回路において、
    前記デジタル電源回路の入力端子が前記電源回路の前記入力端子に接続され、前記デジタル電源回路の出力端子が前記電源回路の前記出力端子に接続され、
    前記デジタル電源回路は、前記デジタル電源回路の前記入力端子と前記デジタル電源回路の前記出力端子との間に接続された複数のスイッチのON状態またはOFF状態の個数をクロックにより変更して出力電圧を制御するデジタル動作の電源回路であり、
    前記アナログ電源回路の前記入力端子が前記電源回路の前記入力端子に接続され、前記アナログ電源回路の前記出力端子が前記電源回路の前記出力端子に接続され、
    前記アナログ電源回路は、参照電圧と前記アナログ電源回路の前記出力端子の出力電圧とを比較してアナログ信号を出力する差動増幅回路の出力信号により、前記アナログ電源回路の前記入力端子と前記アナログ電源回路の前記出力端子との間に接続された出力トランジスタを制御して出力電圧を制御するアナログ動作の電源回路である、電源回路。
  4. 請求項3記載の電源回路において、
    前記デジタル電源回路は、クロック信号毎に動作が実行され、比較回路と、制御部と、前記スイッチアレイ部と、を有し、
    前記比較回路は、前記参照電圧と前記デジタル電源回路の前記出力端子に発生する出力電圧から生成されたフィードバック電圧とを比較し、その比較結果を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記比較回路の比較結果に基づいて、内部にあるレジスタを更新して前記スイッチアレイ部の各スイッチに対してのON状態またはOFF状態となるスイッチ制御信号を変更し、
    前記スイッチアレイ部は、前記制御部からの前記スイッチ制御信号により、ON状態のスイッチの個数が変更されることにより出力電圧を制御する、電源回路。
  5. 請求項4記載の電源回路において、
    前記アナログ電源回路は、前記差動増幅回路と、前記出力トランジスタと、を有し、
    前記差動増幅回路は、前記参照電圧と前記アナログ電源回路の前記出力端子に発生する出力電圧から生成されたフィードバック電圧との差に応じた信号を前記出力トランジスタに出力し、
    前記出力トランジスタは、前記差動増幅回路からの前記参照電圧と前記フィードバック電圧との差に応じた信号により、等価的に前記アナログ電源回路の前記入力端子と前記アナログ電源回路の前記出力端子との間の抵抗を変化させて出力電圧を制御する、電源回路。
  6. 請求項1記載の電源回路において、
    前記デジタル電源回路は、前記デジタル電源回路の入力端子と出力端子との間に接続される複数のスイッチを構成する複数のトランジスタを有し、
    前記アナログ電源回路は、前記アナログ電源回路の入力端子と出力端子との間に接続される出力等価抵抗を構成する出力トランジスタを有し、
    前記アナログ電源回路の前記出力トランジスタのサイズは、前記デジタル電源回路の前記複数のトランジスタの各サイズを合計した合計サイズよりも小さい、電源回路。
  7. 請求項6記載の電源回路において、
    前記デジタル電源回路の前記入力端子が前記電源回路の前記入力端子に接続され、前記デジタル電源回路の前記出力端子が前記電源回路の前記出力端子に接続され、
    前記デジタル電源回路は、前記デジタル電源回路の前記入力端子と前記デジタル電源回路の前記出力端子との間に接続された前記複数のスイッチのON状態またはOFF状態の個数をクロックにより変更して出力電圧を制御するデジタル動作の電源回路であり、
    前記アナログ電源回路の前記入力端子が前記電源回路の前記入力端子に接続され、前記アナログ電源回路の前記出力端子が前記電源回路の前記出力端子に接続され、
    前記アナログ電源回路は、参照電圧と前記アナログ電源回路の前記出力端子の出力電圧とを比較してアナログ信号を出力する差動増幅回路の出力信号により、前記アナログ電源回路の前記入力端子と前記アナログ電源回路の前記出力端子との間に接続された前記出力トランジスタを制御して出力電圧を制御するアナログ動作の電源回路である、電源回路。
  8. 請求項7記載の電源回路において、
    前記デジタル電源回路は、クロック信号毎に動作が実行され、比較回路と、制御部と、スイッチアレイ部と、を有し、
    前記比較回路は、前記参照電圧と前記デジタル電源回路の前記出力端子に発生する出力電圧から生成されたフィードバック電圧とを比較し、その比較結果を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記比較回路の比較結果に基づいて、内部にあるレジスタを更新して前記スイッチアレイ部の各スイッチに対してのON状態またはOFF状態となるスイッチ制御信号を変更し、
    前記スイッチアレイ部は、前記制御部からの前記スイッチ制御信号により、ON状態のスイッチの個数が変更されることにより出力電圧を制御する、電源回路。
  9. 請求項8記載の電源回路において、
    前記アナログ電源回路は、前記差動増幅回路と、前記出力トランジスタと、を有し、
    前記差動増幅回路は、前記参照電圧と前記アナログ電源回路の前記出力端子に発生する出力電圧から生成されたフィードバック電圧との差に応じた信号を前記出力トランジスタに出力し、
    前記出力トランジスタは、前記差動増幅回路からの前記参照電圧と前記フィードバック電圧との差に応じた信号により、等価的に前記アナログ電源回路の前記入力端子と前記アナログ電源回路の前記出力端子との間の抵抗を変化させて出力電圧を制御する、電源回路。
JP2013122393A 2013-06-11 2013-06-11 電源回路 Expired - Fee Related JP6133694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122393A JP6133694B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 電源回路
US14/301,774 US9294002B2 (en) 2013-06-11 2014-06-11 Power supply circuit with reduced output voltage oscillation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122393A JP6133694B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241004A true JP2014241004A (ja) 2014-12-25
JP6133694B2 JP6133694B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52004943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122393A Expired - Fee Related JP6133694B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9294002B2 (ja)
JP (1) JP6133694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515947A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 インテル コーポレイション プログラマブル・サプライ・ジェネレータ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9606558B2 (en) * 2014-03-04 2017-03-28 Qualcomm Technologies International. Ltd. Lower power switching linear regulator
US10291292B2 (en) * 2014-09-02 2019-05-14 Johnson Controls Technology Company Wireless sensor with near field communication circuit
US9732977B2 (en) 2014-09-02 2017-08-15 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for configuring and communicating with HVAC devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288974A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電源供給方法
JP2012063810A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Ltd 電源回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817446B2 (ja) * 2001-02-15 2006-09-06 株式会社リコー 電源回路及びdc−dcコンバータの出力電圧制御方法
US6661210B2 (en) * 2002-01-23 2003-12-09 Telfonaktiebolaget L.M. Ericsson Apparatus and method for DC-to-DC power conversion
US6661211B1 (en) * 2002-06-25 2003-12-09 Alcatel Canada Inc. Quick-start DC-DC converter circuit and method
KR100822360B1 (ko) * 2003-09-16 2008-04-16 노키아 코포레이션 폴라 송신기내에 사용되는 하이브리드 스위치드 모드/선형전력 증폭기 전력 공급원을 구비한 무선 주파수 송신기동작 방법
JP4493456B2 (ja) * 2003-12-10 2010-06-30 ローム株式会社 電源装置、及びそれを用いた携帯機器
US7508176B2 (en) * 2004-05-14 2009-03-24 O2Micro International Limited Controller for a DC to DC converter having linear mode and switch mode capabilities
US7167054B1 (en) * 2004-12-02 2007-01-23 Rf Micro Devices, Inc. Reconfigurable power control for a mobile terminal
JP4751105B2 (ja) * 2005-05-26 2011-08-17 ローム株式会社 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器
ITMI20060758A1 (it) * 2006-04-14 2007-10-15 Atmel Corp Metodo e circuito per l'alimentazione di tensione per circuiteria di orologio a tempo reale basata su una pompa di carica a tensione regolata
US7679433B1 (en) * 2007-02-02 2010-03-16 National Semiconductor Corporation Circuit and method for RF power amplifier power regulation and modulation envelope tracking
US7701690B1 (en) * 2008-01-15 2010-04-20 National Semiconductor Corporation System and method for suppressing load transients in radio frequency power amplifier switching power supplies
US7949316B2 (en) * 2008-01-29 2011-05-24 Panasonic Corporation High-efficiency envelope tracking systems and methods for radio frequency power amplifiers
US7872527B2 (en) * 2009-03-31 2011-01-18 Qualcomm, Incorporated Power supply control system and method with variable post-regulation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288974A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電源供給方法
JP2012063810A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Ltd 電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515947A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 インテル コーポレイション プログラマブル・サプライ・ジェネレータ
JP7118989B2 (ja) 2017-04-04 2022-08-16 インテル コーポレイション プログラマブル・サプライ・ジェネレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US9294002B2 (en) 2016-03-22
JP6133694B2 (ja) 2017-05-24
US20140361758A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171908B2 (ja) 電源回路
US20070195876A1 (en) Self-calibrating digital pulse-width modulator (DPWM)
JP6133694B2 (ja) 電源回路
TWI611284B (zh) 用於延遲鎖定電源供應調整器的設備及其方法
JP5013603B2 (ja) チャージポンプ駆動回路、及びそれを用いた半導体装置
JP5423266B2 (ja) デジタル制御スイッチング電源装置
JP2009290857A (ja) 半導体装置
JP5006231B2 (ja) インピーダンス調整回路
CN107408926B (zh) 具有自适应开关频率的包络跟踪电路和方法
CN114365405A (zh) 具有多级多相降压架构的稳压器
US20200044639A1 (en) Latch circuit
US7948288B2 (en) Digital delay locked loop circuit
JP6527106B2 (ja) 電源回路
TWI744143B (zh) 可控制工作週期的倍頻器及其方法
US20190028093A1 (en) Phase interpolator, timing generator, and semiconductor integrated circuit
JP5618275B2 (ja) Cmosインバータを用いたマルチプレクサ、デマルチプレクサ、ルックアップテーブルおよび集積回路
JPWO2008026440A1 (ja) A/d変換器
Morales et al. All-digital high-resolution PWM with a wide duty-cycle range
JP2017163462A (ja) リングオシレーター回路及びクロック信号生成回路
CN112491396B (zh) 信号上升时间及下降时间的控制电路
US20040155714A1 (en) Oscillation circuit
JP5941244B2 (ja) クロック発生回路、電源供給システム及びクロック信号の周波数変更方法
JP5986420B2 (ja) 可変抵抗回路、半導体装置およびトリミング方法
JP5630836B2 (ja) 突入電流防止回路及び突入電流防止方法
JP6296932B2 (ja) 遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees