JP2014237790A - 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014237790A
JP2014237790A JP2013122093A JP2013122093A JP2014237790A JP 2014237790 A JP2014237790 A JP 2014237790A JP 2013122093 A JP2013122093 A JP 2013122093A JP 2013122093 A JP2013122093 A JP 2013122093A JP 2014237790 A JP2014237790 A JP 2014237790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
meth
copolymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013122093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199614B2 (ja
Inventor
博志 神山
Hiroshi Kamiyama
博志 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013122093A priority Critical patent/JP6199614B2/ja
Publication of JP2014237790A publication Critical patent/JP2014237790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199614B2 publication Critical patent/JP6199614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、プラスチック成型体やフィルムなど過度に熱をかけることができない材料に対して、透明性、鉛筆硬度、反りに優れ、さらには良好な熱形成性を有する活性エネルギー線等で短時間硬化が可能な安価なコーティング用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】炭化水素基とチーオル基を両末端に有する連鎖移動剤を用いた加水分解性ケイ素基含有(メタ)アクリル系共重合体、特定の光酸発生剤、一次粒子の平均粒子径が5nm以上100nm以下の無機微粒子を含有する安価なコーティング用樹脂組成物に、高圧水銀灯などを用いたUV照射を行うことによって、短時間で透明な硬化塗膜が形成され、得られた塗膜は表面硬度に優れ、硬化時の反りが小さく、熱形成可能である硬化塗膜とその積層体。
【選択図】なし

Description

本発明は、プラスチック成型体やフィルムなど過度に熱をかけることができない材料に対して、鉛筆硬度に優れた透明硬化塗膜が熱形成可能であり、また活性エネルギー線等で短時間硬化が可能な安価なコーティング用樹脂組成物に関する。
近年、金属やガラスの代替としてアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂、PET樹脂等のプラスチック材料が広く使用されている。しかしながら、これらプラスチック材料は表面硬度が低いという問題がある。そこで、プラスチック材料の表面に種々のコーティング材料を塗布し、性能を向上させるという手法がとられてきた。例えば、多官能性モノマーやオリゴマーを主な構成成分とし、光ラジカル発生剤を用いてUV硬化する方法も報告されているが、酸素による硬化阻害と硬化収縮による密着性の低下といった課題がある(特許文献1)。また、光ラジカル発生剤以外の別な透明硬化膜の形成材料として、例えば、非重合性のアルコキシシランの加水分解物と、アクリル基もしくはグリシジル基を有するアルコキシシランの加水分解物と、光酸発生剤とから構成される光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献2)。また、アクリル基もしくはグリシジル基を有するアルコキシシランの加水分解物と、コロイダルシリカと、非シリルの有機アクリレートと、光酸発生剤とから構成される光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献3)。また、25モル%以上の有機重合性アルコキシシランと、金属アルコキシド縮合物と、光酸発生剤とから構成される光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献4)。また、エポキシ基含有アルコキシシランと、アルキルアルコキシシランの加水分解物と、コロイダルシリカと、光酸発生剤とからなる光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献5)。さらに、加水分解シラン化合物と、加水分解性ケイ素基含有ビニル系重合体と、光酸発生剤とからなる光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献6)。ところが、アルコキシシランあるいはその加水分解物の縮合反応による硬化収縮の抑制が不十分であり、フィルムのような薄いものにコーティングした場合は、反り、変形といった課題が発生する。湿式シリカは多孔質かつ付着水が多いため、高粘度化かつ貯蔵安定性が課題となる。コロイダルシリカは高価な材料であるといった課題がある。
さらに、加水分解性ケイ素基含有ビニル系重合体とアミド基を有するビニル単量体と金属酸化物の微粒子とからなる樹脂組成物が開示されている(特許文献7、8、9)。ところが、光酸発生剤によるカチオン硬化では、アミド基のような塩基性のものが存在すると硬化不良が発生するといった課題が発生する。
ユーザーからはローコストプロデュースの要望が強くなっており、プラスチック成形加工分野ではインサート成形のような熱成形が可能で、プラスチック基材を傷める高温熱乾燥を必要せず、また短時間で高硬度の膜が得られ、アルコキシシランあるいはその加水分解物の縮合反応による硬化収縮の抑制による反りがなく、鉛筆硬に優れる安価なコーティング剤の開発が求められている。
特開平5−230397号公報 特公昭57−500247号公報 特公昭57−500984号公報 米国特許5385955号 特開平2−187176号公報 特開平2000−109695号公報 特開2008−031299号公報 特開2010−280898号公報 特開2011−110585号公報
本発明が解決しようとする課題は、鉛筆硬度、硬化収縮時の反りに優れ、透明硬化塗膜が熱形成可能であり、また活性エネルギー線等で短時間硬化が可能な安価なコーティング用樹脂組成物を提供することである。
本発明者は、炭化水素基とチーオル基を両末端に有する連鎖移動剤を用いた加水分解性ケイ素基含有(メタ)アクリル系共重合体、光酸発生剤、一次粒子の平均粒子径が5nm以上100nm以下の無機微粒子を含有する安価なコーティング用樹脂組成物に、高圧水銀灯などを用いたUV照射を行うことによって、短時間で透明な硬化塗膜が形成され、得られた塗膜は表面硬度に優れ、硬化時の反りが小さく、熱形成可能であることを見出した。
本発明は、
(1).窒素原子を有する単量体単位を3重量%以下しか含まない共重合体で、主鎖が(メタ)アクリル系共重合体であり、主鎖末端および/または側鎖に一般式(I):
−SiR a(OR3−a (I)
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示し、aは0〜2の整数である。)で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する共重合体(A)、一次粒子の平均粒径が5nm以上100nm以下の無機微粒子(B)、と光酸発生剤(C)を含有する硬化性樹脂組成物であって、共重合体(A)が、一般式(I)で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有するビニル単量体(a)とその他ビニル単量体(b)を重合した共重合体であり、ビニル単量体(a)とその他ビニル単量体(b)の合計100重量部に対して、炭化水素基とチーオル基を両末端に有する連鎖移動剤を5重量部以上使用して重合した共重合体であることを特徴とする硬化性組成物、
(2).前記請求項記載の前記(B)成分が105℃で2時間の乾燥減量法による水分割合が3%以下であるシリカ微粒子あるいはアルミナ微粒子であることを特徴とする(1)に記載の硬化性樹脂組成物、
(3).前記(A)成分100重量部に対して前記(B)成分を5〜150重量部含む(1)〜(2)の何れか一項に記載の硬化性組成物、
(4).前記(A)成分の加水分解性基に結合したケイ素基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル系共重合体を形成する全単量体100重量部中、加水分解性シリル基含有単量体が15〜85重量部である(1)〜(3)の何れか一項に記載の硬化性樹脂組成物、
(5).さらに、主鎖が(メタ)アクリル系共重合体であり、主鎖末端および/または側鎖に一般式(II):
−SiR (OR3−b (II)
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示し、bは0〜2の整数である。)で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有するビニル単量体、基材樹脂を構成するビニル単量体とその他ビニル単量体を重合した共重合体であって、全単量体の合計100重量部に対して炭化水素基とチーオル基を両末端に有する連鎖移動剤を5重量部未満使用して重合した共重合体(H)を含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物、
(6).前記(1)〜(5)記載の何れか一項に記載の硬化性組成物が窒素原子を含まないことを特徴とする硬化性樹脂組成物、
(7).前記(B)成分が前記(A)成分中に微分散処理されたものであって、当該微分散処理が超音波分散法、高速撹拌分散法、高速せん断力分散法、ビーズミル分散法からなる群より選択される少なくとも1種類の方法である(1)〜(6)の何れか一項に記載の硬化性樹脂組成物、
(8).(1)〜(7)の何れか一項に記載の硬化性組成物を塗装した塗装体、
(9).(1)〜(7)の何れか一項に記載の硬化性組成物を含有する活性エネルギー線ハードコート用硬化性組成物、
(10).(1)〜(7)の何れか一項に記載の硬化性組成物をゴム粒子含有フィルムに塗布した積層物、
(11).(1)〜(7)の何れか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材に塗布し、活性エネルギー線を照射する塗膜の製造方法、
に関する。
本発明による活性エネルギー線硬化性組成物を用いた場合、塗装後、高圧水銀灯やメタルハライドランプ、発光ダイオードなどを用いたUV照射により、短時間で、表面硬度に優れ、硬化時の反りが小さく、優れた熱成形性を有する安価な塗膜を得ることができる。
本発明のコーティング用樹脂組成物はUV光をはじめとする活性エネルギー線等で短時間硬化が可能で、表面硬度に優れ、良好な熱成形性を有し、安価な透明硬化塗膜を形成し得る。
以下に本発明をその実施の形態に基づき詳細に説明する。
(A)加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する共重合体
本発明で使用可能な共重合体(A)は、加水分解性ケイ素基が炭素原子に結合した形式で含有されていればよく、さらに共重合体(A)の主鎖の片末端に、炭化水素基とチオール基を両末端に有する連鎖移動剤が結合したものが含有されていることが好ましい。
前記加水分解性基と結合したケイ素基は、共重合体(A)の主鎖の末端に結合していてもよく、側鎖に結合していてもよく、主鎖の末端および側鎖に結合していてもよい。加水分解性ケイ素基の個数は、共重合体(A)1分子中に1個以上有し、2個以上有することがより好ましい。加水分解性基と結合したケイ素基の導入方法としては、加水分解性基と結合したケイ素基を含有する単量体をその他の単量体と共重合する方法、または水酸基含有共重合体にシリケート化合物を反応させる方法等がある。なかでも簡便な方法は、加水分解性基と結合したケイ素基を含有する単量体とその他単量体を共重合する方法である。
前記加水分解性基と結合したケイ素基における加水分解性基とは、ハロゲン基やアルコキシ基等がある。その中で、反応制御の簡便さから下記一般式(I)で表されるアルコキシシリル基が有用である。
−SiR a(OR3−a (I)
式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示す。これらの中では、Rは本発明の組成物の硬化性が優れるという点から炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
前記一般式(I)において、(OR)は3−aが1以上3以下になるように、即ちaが0〜2になるように選ばれるが、本発明の組成物の硬化性が良好になるという点から、aが0または1であることが好ましい。従って、Rの結合数は0または1であることが好ましい。ORまたはRの数が複数個の場合は、それらは同一であっても異なっていてもよい。前記一般式(I)で表される炭素原子に結合した加水分解性ケイ素基の具体例としては、例えば後述の共重合体(A)に共重合される加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体に含有される基が挙げられる。但し、窒素原子を有するビニル系単量体はカチオン硬化性を低下させるため好ましくない。
次に、共重合体(A)の製法の一例について説明する。
共重合体(A)は、例えば、加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(A−a)とその他の共重合可能な単量体(A−b)をアゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル重合開始剤を用いて溶液重合法などにより共重合することによって製造することができる。
加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(A−a)の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ−n−プロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、β−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(A−a)は、単独で用いてもよいし、また2種以上を併用しても良い。
取扱いの容易さ、価格および重合安定性、得られる組成物の硬化性が優れるという点から、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等が特に好ましい。
加水分解性ケイ素基含有単量体(A−a)は、全単量体100重量部中に15〜85重量部、より好ましくは20〜80重量部、さらにより好ましくは30〜70重量部用いて共重合されることが好ましい。15重量部未満では、充分な初期硬化性が発現し難く、耐候性が向上しない場合がある。一方、85重量部を越えると貯蔵安定性が悪化する傾向にある。
その他共重合可能な単量体(A−b)の具体例としては、(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシスチレンビニルトルエン、東亞合成化学工業(株)製のアロニクス5700、4−ヒドロキシスチレン、日本触媒化学工業(株)製のHE−10、HE−20、HP−1およびHP−2(以上、何れも末端に水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマー)、日本油脂(株)製のブレンマーPPシリーズ、ブレンマーPEシリーズ、ブレンマーPEPシリーズ等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート誘導体、水酸基含有化合物とε―カプロラクトンとの反応により得られるε―カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系共重合体化合物PlaccelFM−1、FM−4(以上ダイセル化学工業(株)製)、TONEM−201(UCC社製)、HEAC−1(ダイセル化学工業(株)製)等のポリカーボネート含有ビニル系化合物などの水酸基含有ビニル系単量体および/またはその誘導体が挙げられる。基材樹脂との付着の観点より、基材樹脂を構成するビニル単量体を含有することが好ましい。
窒素原子を有するビニル系単量体としては、(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系ビニル単量体が挙げられるが、共重合体(A)はこれらの窒素原子を有するビニル系単量体単位を含有しない、もしくは3重量%以下しか含有しない。
共重合体(A)としては、無機微粒子(B)との親和性確保の観点から、分子内に窒素原子を含まない水素結合性官能基を有していることが好ましい。水素結合性官能基とは、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、カルボニル基、カルボキシル基などの官能基の他に、エステル結合、カーボネート結合、エーテル結合等の構造も含むものとする。このような水素結合性官能基は、シリカ粒子の表面に存在するシラノールとの相互作用が強いため、シリカ粒子を長期間安定に保持することができる。水素結合性官能基の個数としては、共重合体(A)1分子中に1個以上15個以下有することが好ましく、2個以上10個以下有することがより好ましい。水素結合性官能基を有する共重合体(A)は、水素結合性官能基含有ビニル系単量体を共重合させることによって合成することができる。水素結合性官能基含有ビニル系単量体を、共重合体(A)の全単量体100重量%に対して、好ましくは3重量%以上70%以下、より好ましくは7重量%以上50%以下用いて共重合を行うことが好ましい。窒素原子を含む水素結合性官能基とは、アミノ基、アミド結合、ウレタン結合、イミド結合であり、これらの官能基の存在は光カチオン硬化性を低下させるため好ましくない。
さらに(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸またはリン酸エステル類との縮合生成物などのリン酸エステル基含有(メタ)アクリル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル系化合物;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル化合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸、これらのアルカリ金属塩などの塩;無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸の酸無水物、これら酸無水物と炭素数1〜20の直鎖状または分岐鎖を有するアルコールとのジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;2ーヒドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、ビニルスルホン酸などのその他ビニル系化合物などが挙げられる。
これらのその他単量体(A−b)は、全単量体100重量部中に15〜85重量部、より好ましくは20〜80重量部、さらにより好ましくは30〜70重量部用いて共重合されることが好ましく、単独で用いてもよいし、また2種以上を併用しても良い。
このようにして得られた共重合体(A)は、本発明の組成物を用いて形成される塗膜の硬化性などの物性が優れるという点から、数平均分子量が500〜25000なかんずく1000〜20000であることが好ましく、共重合体(A)は単独で用いても良いし、また2種類以上の共重合体を併用しても良い。
両末端に炭化水素基とチオール基を有する連鎖移動剤とは、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンが挙げられる。炭化水素とは、アルキル、ベンジル、シクロヘキシル等の炭素と水素のみで構成されたものを示す。炭化水素基としては炭素数4〜25の炭化水素基が好ましい。この連鎖移動剤はビニル単量体100部に対して5部以上の使用が好ましく、さらに8部以上の使用が好ましく、無機微粒子の分散性に優れる。
末端に炭化水素基を有さない連鎖移動剤とは、γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ―メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエタノールのようなものであり、無機微粒子の分散性に適さない。
尚、前記共重合体(A)の主鎖がアクリル系共重合体であるとは、共重合体(A)の主鎖を構成する単位のうちの50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上が(メタ)アクリル系単量体単位から形成されていることを意味する。なお本発明において(メタ)アクリル系とはアクリル系およびメタクリル系の総称である。
(H)加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する共重合体
(A)加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する共重合体に基材樹脂を構成するビニル単量体を共重合することが困難な場合、もしくは十分な量を共重合することができない場合は、さらに、主鎖が(メタ)アクリル系共重合体であり、主鎖末端および/または側鎖に一般式(II):
−SiR (OR3−b (II)
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示し、bは0〜2の整数である。)で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有するビニル単量体、基材樹脂を構成するビニル単量体とその他ビニル単量体を重合した共重合体であって、単量体の合計100重量部に対して炭化水素基とチーオル基を両末端に有する連鎖移動剤を5重量部未満使用して重合した共重合体(H)を配合することが好ましい。具体的には、樹脂組成物が高粘度化するビニル単量体の使用は微粒子の分散作業性を大きく低下させるため、重合体(H)として配合することが好ましい。
本発明で使用可能な共重合体(H)は、加水分解性ケイ素基が炭素原子に結合した形式で含有されていることが好ましい。
前記加水分解性基と結合したケイ素基は、共重合体(H)の主鎖の末端に結合していてもよく、側鎖に結合していてもよく、主鎖の末端および側鎖に結合していてもよい。加水分解性ケイ素基の個数は、共重合体(H)1分子中に1個以上有し、2個以上有することがより好ましい。加水分解性基と結合したケイ素基の導入方法としては、加水分解性基と結合したケイ素基を含有する単量体をその他の単量体と共重合する方法、または水酸基含有共重合体にシリケート化合物を反応させる方法等がある。なかでも簡便な方法は、加水分解性基と結合したケイ素基を含有する単量体とその他単量体を共重合する方法である。
前記加水分解性基と結合したケイ素基における加水分解性基とは、ハロゲン基やアルコキシ基等がある。その中で、反応制御の簡便さから下記一般式(II)で表されるアルコキシシリル基が有用である。
−SiR (OR3−b (II)
式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示す。これらの中では、Rは本発明の組成物の硬化性が優れるという点から炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
前記一般式(II)において、(OR)は3−bが1以上3以下になるように、即ちbが0〜2になるように選ばれるが、本発明の組成物の硬化性が良好になるという点から、bが0または1であることが好ましい。従って、Rの結合数は0または1であることが好ましい。ORまたはRの数が複数個の場合は、それらは同一であっても異なっていてもよい。前記一般式(II)で表される炭素原子に結合した加水分解性ケイ素基の具体例としては、例えば後述の共重合体(H)に共重合される加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体に含有される基が挙げられる。但し、窒素原子を有するビニル系単量体はカチオン硬化性を低下させるため好ましくない。
次に、共重合体(H)の製法の一例について説明する。
共重合体(H)は、例えば、加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(H−a)とその他の共重合可能な単量体(H−b)をアゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル重合開始剤を用いて溶液重合法などにより共重合することによって製造することができる。
加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(H−a)の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ−n−プロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、β−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(H−a)は、単独で用いてもよいし、また2種以上を併用しても良い。
取扱いの容易さ、価格および重合安定性、得られる組成物の硬化性が優れるという点から、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等が特に好ましい。
加水分解性ケイ素基含有単量体(H−a)は、全単量体100重量部中に15〜85重量部、より好ましくは20〜80重量部、さらにより好ましくは30〜70重量部用いて共重合されることが好ましい。15重量部未満では、充分な初期硬化性が発現し難く、耐候性が向上しない場合がある。一方、85重量部を越えると貯蔵安定性が悪化する傾向にある。
基材樹脂との付着の観点より、(H)成分は基材樹脂を構成するビニル単量体(H−c)を含有する。例えば透明性に優れるPMMA基材に対しては(H)成分はメタクリル酸メチルを含有することが好ましい。基材としては、PMMA、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)が好ましく、より好ましくはこれらの基材表面をコロナ放電処理等の表面処理した易接着表面を有する基材である。(H−c)成分の配合部数は、全単量体100重量部中に10〜70重量部、より好ましくは20〜60重量部、さらにより好ましくは30〜50重量部用いて共重合されることが好ましい。10重量部未満では、充分な付着性が発現し難い。
(H)その他共重合可能な単量体(H−b)の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシスチレンビニルトルエン、東亞合成化学工業(株)製のアロニクス5700、4−ヒドロキシスチレン、日本触媒化学工業(株)製のHE−10、HE−20、HP−1およびHP−2(以上、何れも末端に水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマー)、日本油脂(株)製のブレンマーPPシリーズ、ブレンマーPEシリーズ、ブレンマーPEPシリーズ等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート誘導体、水酸基含有化合物とε―カプロラクトンとの反応により得られるε―カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系共重合体化合物PlaccelFM−1、FM−4(以上ダイセル化学工業(株)製)、TONEM−201(UCC社製)、HEAC−1(ダイセル化学工業(株)製)等のポリカーボネート含有ビニル系化合物などの水酸基含有ビニル系単量体および/またはその誘導体が挙げられる。
窒素原子を有するビニル系単量体としては、(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系ビニル単量体が挙げられるが、共重合体(H)はこれらの窒素原子を有するビニル系単量体単位を含有しない方が好ましい。
さらに(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸またはリン酸エステル類との縮合生成物などのリン酸エステル基含有(メタ)アクリル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル系化合物;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル化合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸、これらのアルカリ金属塩などの塩;無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸の酸無水物、これら酸無水物と炭素数1〜20の直鎖状または分岐鎖を有するアルコールとのジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;2ーヒドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、ビニルスルホン酸などのその他ビニル系化合物などが挙げられる。
これらのその他単量体(H−b)は、全単量体100重量部中に0〜70重量部、より好ましくは0〜60重量部、さらにより好ましくは0〜40重量部用いて共重合されることが好ましく、単独で用いてもよいし、また2種以上を併用しても良い。
このようにして得られた共重合体(H)は、本発明の組成物を用いて形成される塗膜の硬化性などの物性が優れるという点から、数平均分子量が500〜25000なかんずく1000〜20000であることが好ましく、共重合体(H)は単独で用いても良いし、また2種類以上の共重合体を併用しても良い。
尚、前記共重合体(H)の主鎖がアクリル系共重合体であるとは、共重合体(H)の主鎖を構成する単位のうちの50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上が(メタ)アクリル系単量体単位から形成されていることを意味する。なお本発明において(メタ)アクリル系とはアクリル系およびメタクリル系の総称である。
(H)成分は、単量体の合計100重量部に対して炭化水素基とチーオル基を両末端に有する連鎖移動剤を5重量部未満使用して重合した共重合体である。
両末端に炭化水素基とチオール基を有する連鎖移動剤とは、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンが挙げられる。炭化水素とは、アルキル、ベンジル、シクロヘキシル等の炭素と水素のみで構成されたものを示す。炭化水素基としては炭素数4〜25の炭化水素基が好ましい。この連鎖移動剤はビニル単量体100部に対して5重量部未満の使用が好ましく、さらに3重量部未満の使用が好ましく、含有しないことが最も好ましい。
末端に炭化水素基を有さない連鎖移動剤とは、γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ―メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエタノールのようなものであり、無機微粒子の分散性に適さない。
(H)成分の配合部数は、全成分100重量部中に5〜50重量部、より好ましくは10〜40重量部、さらにより好ましくは15〜35重量部用いられることが好ましい。5重量部未満では、充分な付着性が発現し難い。
本発明の組成物は、一次粒子の平均粒径が5nm以上100nm以下である無機微粒子(B)を含有する。1次粒子の平均粒子径をこの範囲とすることは、以下の観点から好適である。
(i)コーティング膜の透明性の観点。
(ii)コーティング膜の凝集物の観点。
(iii)コーティング剤の粘度の観点。
無機微粒子(B)の1次粒子の平均粒子径は、好ましくは12nm以上70nm以下、更に好ましくは15nm以上60nm以下である。なお、無機微粒子(B)の1次粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡を用いて観察し、モニター上に写される画像を基に測定される。モニター上に写される1次粒子が、少なくとも100個以上存在する状況で、各1次粒子の粒子径を測定する。写真に撮って計測する方法、画像処理ソフトウエアーを用いて処理する方法のいずれも採用し得る。
無機微粒子(B)の粒子形状は、特に限定されない。例えば、球状、扁平状、針状、無定形、あるいは表面に突起のある形状などが挙げられる。特に耐磨耗性、微粒子分散性の観点からは、球状粒子が好ましい。
無機微粒子(B)としては、無孔質超微粒子であることが好ましい。本発明の形態において、無孔質超微粒子とは、窒素吸着法で測定した場合の細孔容積(−196℃における窒素の吸着等温線から求められる値)が0.1ml/g未満のものと定義する。このような無孔質超微粒子を用いることは、共重合体(A)に配合した場合に、組成物粘度が過度に上昇する現象を抑制し、超微粒子の機械的強度を充分に保持する観点から好適である。
無機微粒子(B)の比表面積としては、10m/g以上1000m/g以下であることが好ましい。より好ましくは、50m/g以上800m/g以下、更に好ましくは、100m/g以上500m/g以下である。比表面積の値をこのような範囲とすることは、分散性と有機無機複合化の両立の観点から好適である。なお、本発明の形態における比表面積は、−196℃における窒素の吸着等温線からBET式に基づいて求められる値である。
無機微粒子(B)は、上述した無孔質超微粒子を実現する観点から、火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法、溶融固体法のいずれかの方法で製造される超微粒子であることが好ましい。火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法は、熱分解法又は高熱法(乾式法)とも呼ばれている。これらのうち、特に火炎加水分解法によるものが好ましい。
無機微粒子(B)は、105℃2時間の乾燥減量法によって測定した水分割合が3%以下であることが好ましく、水分が存在すると加水分解ケイ素基が加水分解反応さらに縮合反応と進行するため、より好ましくは2%以下、更に好ましくは1%以下である。
無機微粒子(B)は、その表面に水酸基が存在する親水性の状態が好ましい。この水酸基は、共重合体(A)の加水分解性ケイ素基が加水分解したシラノール基と縮合反応で化学結合が形成され、有機無機複合化が促進されるため好ましい。この有機無機複合化が促進されれば、鉛筆硬度、耐擦傷性が優れ、さらには良好な、耐薬品性を有するコーティング膜となる。
親水性微粒子と疎水性微粒子とを区別する簡便な方法は、水への分散性を観察する方法である。ガラス容器に水を150ml程度入れ、水の上から微粒子を3g程度容器に入れる。その後、水中に入れた撹拌子を使用して5分間、毎分50回転で撹拌する。親水性微粒子であれば水中に分散するが、疎水性微粒子であれば水の上に分離・浮遊することが観察される。疎水性微粒子の場合でも、強力に撹拌した場合には、水分子が粒子表面に取り込まれると同時に空気も取り込まれるため、分散した液が大きく膨張したように見える現象が観察される。親水性微粒子とは、初期の水の体積をV0、微粒子が分散した後の体積をV1とした場合に、体積膨張率((V1−V0)/V0)が20%以下である微粒子と定義することができる。
無機微粒子(B)の配合量は塗膜重量に対して15重量%以上70重量%以下が好ましく、より好ましくは20重量%以上60重量%以下である。
無機微粒子(B)は、共重合体(A)と屈折率が近く、粒子径が小さいものほど透明性が優れ、好ましい。このような無機系微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、酸化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化錫、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、ホウ素酸アルミニウム、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化鉄、及び酸化セリウムよりなる群から選択される少なくとも1種類を主成分とする化合物が挙げられる。これらは1種類を単独で、又は2種類以上を併用することができる。特に含水率の観点から乾式法、さらには火炎加水分解法により製造される日本アエロジル(株)製のシリカ微粒子(AEROSILタイプ)とアルミナ微粒子(AEROXIDEタイプ)が好ましい。他の無機系微粒子の配合部数は共重合体(A)100重量部に対して15重量部以上が好ましく、より好ましくは20重量部以上である。
(B)成分を(A)成分に微分散させる方法としては、超音波分散法、高速撹拌分散法、高速せん断力分散法、ビーズミル分散法などを用いるのが好ましい。超音波分散法はキャビテーションを発生させて分散する方法、高速撹拌分散法は流体をかき混ぜる操作で分散する方法、高速せん断力分散法はせん断力によって分散する方法、ビーズミル分散法はビーズ(粉砕メディア)を衝突させることによって分散する方法である。高粘度な液状樹脂に微粒子を分散する場合は高速せん断力分散法である3本ロール法が好ましい。
(C)光酸発生剤
本発明における(C)成分である光酸発生剤は、活性エネルギー線に暴露されることにより酸を発生する化合物であり、たとえばトルエンスルホン酸または四フッ化ホウ素などの強酸、スルホニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩またはセレニウム塩などのオニウム塩類;鉄−アレン錯体類;シラノール−金属キレート錯体類;ジスルホン類、ジスルホニルジアゾメタン類、ジスルホニルメタン類、スルホニルベンゾイルメタン類、イミドスルホネート類、ベンゾインスルホネート類などのスルホン酸誘導体;有機ハロゲン化合物類など、特開平5−134412号公報に示される放射線の照射により酸を発生する化合物があげられる。
上記の光酸発生剤の中で、芳香族スルホニウム塩若しくは芳香族ヨードニウム塩が共重合体(A)との組成物の安定性が高く入手しやすいという点から好ましい。スルホン酸誘導体としては、たとえば米国特許第4618564号公報に示されるベンソイントシレート、ニトロベンジルトシレート、コハク酸イミドトシルスルホネートなどのスルホン酸エステル類;米国特許第4540598号公報、特開平6−67433号公報に示されるα−(4−トシルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニドなどのオキシムスルホネート類;特開平6−348015号公報に示されるトリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼンなど;特開昭64−18143号公報に示される9,10−ジアルコキシアントラセンスルホン酸ニトロベンジルエステルなど;N−(p−ドデシルベンゼンスルホニルオキシ)−1,8−ナフタルイミドなどがあげられる。有機ハロゲン化合物類としては、たとえば2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)ビニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなどの特開昭55−32070号公報、特開昭48−36281号公報、特開昭63−238339号公報に示されるハロゲン含有トリアジン化合物;特開平2−304059号公報に示される2−ピリジル−トリブロモメチルスルホンなどのハロゲン含有スルホン化合物;トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェートなどのハロゲン化アルキルリン酸エステル;2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジンなどのハロゲン含有へテロ環状化合物;1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル共重合体、塩素化ポリオレフィンなどのハロゲン含有炭化水素化合物などがあげられる。
中でも芳香族スルホニウム塩若しくは芳香族ヨードニウム塩のカウンターアニオンがフルオロフォスフォネート系、フルオロアンチモネート系若しくはフルオロスルフォネート系であることが、硬化が速く、プラスチック基材への密着性に優れるという点から好ましい。安全性を考慮すると、フルオロフォスフォネート系若しくはフルオロスルフォネート系であることが特に好ましい。
(C)成分の添加量は、生成する酸の発生量、発生速度に応じて調整が必要だが、共重合体(A)の固形分100重量部に対し、0.05〜30重量部、好ましくは0.1〜10重量部となる量である。0.05重量部未満では生成する酸が不足し、得られる塗膜や耐薬品性が充分ではない傾向にあり、30重量部を越えると塗膜外観の低下や着色などの問題が発生する傾向にある。
また本発明のコーティング剤組成物には、(C)成分の感光性を向上させる目的で、必要に応じて光増感剤を使用することができる。光増感剤としては、特に限定されないが、例えば、アントラセン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体、ベンゾイン誘導体等が挙げられ、より詳しくは、9,10−ジアルコキシアントラセン、2−アルキルチオキサントン、2,4−ジアルキルチオキサントン、2−アルキルアントラキノン、2,4−ジアルキルアントラキノン、p,p‘−アミノベンゾフェノン、2−ヒドロキシー4−アルコキシベンゾフェノン、ベンゾインエーテル等が挙げられる。さらに具体的には、アントロン、アントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、9−エトキシアントラセン、ピレン、ペリレン、コロネン、フェナントレン、ベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、2−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイル安息香酸ブチル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−i−ブチルエーテル、9−フルオレノン、アセトフェノン、p,p′−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p,p′−テトラエチルアミノベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、フェノチアジン、アクリジンオレンジ、ベンゾフラビン、セトフラビン−T、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,2−ナフトキノン、3,3′−カルボニル−ビス(5,7−ジメトキシカルボニルクマリン)、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン等が挙げられる。光増感剤は、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
光増感剤は、使用する(C)成分では吸収できない波長域の光を吸収できるものがより効率的であるため、吸収波長域の重なりが少ないものがよい。光増感剤の配合部数は、光酸発生剤(C)100重量部に対して1〜300重量部が好ましく、より好ましくは10〜100重量部である。
また活性エネルギー線としては、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線などをあげることができるが、反応速度が速く、エネルギー線発生装置が比較的安価であるという点からは、紫外線が最も好ましい。照射エネルギー量は、100mJ/cm以上が好ましく、より好ましくは200mJ/cm以上であるが、基材フィルムの変形が発生し易くなるため上限量は2000mJ/cm以下が好ましい。
得られたコーティング剤組成物には、必要に応じて無機顔料や有機顔料、可塑剤、溶剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、消泡剤などの通常塗料に用いられる添加剤を添加することもできる。
得られたコーティング剤組成物は、特に、活性エネルギー線の照射しやすさから、プラスチック、フィルム、シートに好適に使用できる。また、例えば金属、セラミックス、ガラス、セメント、窯業系基材、プラスチック、フィルム、シート、木材、紙、繊維などからなる建築物、家電用品、産業機器などの塗装にも好適に使用できる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。尚、以下の記載において、「部」又は「%」は、特に断らない限り、それぞれ「重量部」、「重量%」を表す。
実施例及び比較例中の測定、評価は次の条件および方法を用いて行った。
(1)重合転化率
得られたアクリル系重合体(D)ラテックスを、熱風乾燥機内にて120℃で1時間乾燥して固形成分量を求め、100×固形成分量/仕込み単量体により重合転化率(%)を算出した。
(2)アクリル系樹脂組成物のゲル含有率
アクリル系樹脂組成物中のゲル含有率はアクリル系重合体(D)のゲル含有率(%)にアクリル系重合体(D)の配合比率を乗じて算出した。
アクリル系重合体(D)のゲル含有率は、アクリル系重合体(D)の乾燥樹脂粉末を100メッシュ金網上に所定量採取し、メチルエチルケトンに48時間浸漬し、減圧乾燥してメチルエチルケトンを除去した後、恒量になった重量を読み取り、次式(1)により算出した。
アクリル系重合体(D)のゲル含有率(%)
=(再乾燥後の重量/採取サンプルの重量)×100 (1)
アクリル系樹脂組成物中のゲル含有率(%)は、アクリル系重合体(D)のゲル含有率(%)にアクリル系重合体(D)の配合比率を乗じて、次式(2)より算出される。
アクリル系樹脂組成物中のゲル含有率(%)
=(アクリル系重合体(D)のゲル含有率(%)×(アクリル系重合体(D)の比率)) (2)。
(3)グラフト率
アクリル系重合体(D)の乾燥樹脂粉末1gをメチルエチルケトン(MEK)50mlに分散溶解させ、遠心分離器(30,000rpm×2Hrs)で不溶分と可溶分とを分離し、不溶分を真空乾燥により充分に乾燥させたものをゴム・グラフト分として重量を測定し、次式により算出した。
グラフト率(%)
=((ゴム・グラフト分の重量−架橋アクリル系重合体(D−1)の重量)/架橋アクリル系重合体(D−1)の重量)×100。
(4)アクリル系重合体(D)の重量平均粒子径
得られたアクリル系重合体(D)ラテックスを固形分濃度0.02%に希釈したものを試料として、温度23℃±2℃、湿度50%±5%にて、分光光度計(HITACHI製、Spectrophotometer U−2000)を用いて546nmの波長での光線透過率より、重量平均粒子径を求めた。
(5)還元粘度
メチルエチルケトン(MEK)可溶分を0.3%N,N’−ジメチルホルムアミド溶液を30℃で測定した。単位はdl/gである。
(6)樹脂の質量平均分子量
HLC8220GPC(東ソー株式会社製)を用い、GPCカラムとしてTSKgel Super H5000、H4000、H3000(東ソー株式会社製)を3本連結したものを用い、溶媒としてTHF(安定剤入り)を用いて、ポリスチレン換算で測定した。その他の条件は、測定温度:INLET OVEN 40℃、サンプル量:10μl、液量:0.6ml/min、検出器:RI である。
(7)120℃引張伸び%
オートグラフAGS10KNG((株)島津製作所製)、TERMOSTATIC CHAMBERはModel:TCRI−200SP((株)島津製作所製)を用いて、硬化樹脂層を積層した熱成形フィルムサンプルのサイズが10×100mmで、チャック間50mm、引っ張り速度200mm/min、引張恒温槽温度は設定を120℃にし、サンプルセット後に120℃到達時点で引張試験を行い、コーティング層にクラックが発生するまでの伸びを測定した。クラック発生はSSカーブの降伏点にて判断した。
(8)硬化樹脂層の厚さ
硬化性樹脂層の厚さはコーティング有無の厚み差より算出し、膜厚はJIS B 7503に準じて測定した。
(9)鉛筆硬度
JIS K5600−5−4(ISO/DIN 15184)に従って、硬化性樹脂層の表面の鉛筆硬度を測定した。
(10)ヘイズ値、全光線透過率
熱可塑性アクリルフィルム(P−1)の片面に硬化性樹脂層を積層した熱成形用フィルムを色彩測定機器(NIPPON DENSHOKU 300A)にセットし、ヘイズ値(JIS K 7136)、全光線透過率(JIS K 7361−1)を測定した。測定面積はФ1cmで、フィルムの無い状態を標準とした。
(11)固形分濃度%
得られた加水分解性ケイ素基含有アクリル系共重合体(A)を、熱風乾燥機内にて150℃で1時間乾燥して固形成分量を求め、100×固形成分量/初期サンプル量により固形分濃度(%)を算出した。
(12)反り
対角線長さ7インチの面積試験片を平面台にのせ、台と四隅の隙間を定規で測定し、その平均値(mm)を算出した。
(13)微粒子分散品の貯蔵安定性
表3の微粒子分散品(E)を50℃で2日間放置した後に流動性の有無を確認した。
評価:流動性有⇒○、流動性無⇒×
(14)粘度測定
表2の微粒子分散品(E)の粘度をB型粘度計 25℃ 4号で測定した。但し、粘度が高く測定不可の場合は5万mPa・s以上とした。
(アクリル系重合体(D)の製造方法:P−1)
攪拌器、温度計、窒素ガス導入管、モノマー供給管、還流冷却器を備えた8リットル重合器に水 200重量部およびジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(OSA)を表1に示す配合量で仕込み、器内を窒素ガスで充分に置換して実質的に酸素のない状態とした後、内温を40℃にし、表1に示す混合物(d−1−1)を5重量部一括添加し、10分間攪拌後に、以下の物質
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.11重量部
硫酸第一鉄・2水塩 0.004重量部
エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 0.001重量部
を仕込み、表1に示す混合物(d−1−2)を10重量部/時間の割合で連続的に添加し、重合させた後、更に0.5時間重合を継続し、表1に示す混合物(d−1−3)を12.7重量部/時間の割合で連続的に添加し、重合させた後、更に1.0時間重合を継続後に重合転化率を98%以上にし、内温を60℃にし、表1に示す混合物(d−2−1)を16.7重量部/時間の割合で連続的に添加し重合させた後、更に1.0時間重合を継続後に重合転化率を98%以上にして重合を終了させ、アクリル系重合体(D)のラテックスを得た。得られたラテックスを塩化カルシウムで塩析し、水洗、乾燥を行い、アクリル系重合体(D)の乾燥粉末(P−1)を得た。
Figure 2014237790
表1中の各略号は、それぞれ下記の物質を示す。
OSA;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
BA;アクリル酸ブチル
MMA;メタクリル酸メチル
ST;スチレン
CHP;クメンハイドロパーオキサイド
AMA;メタクリル酸アリル
tDM;ターシャリードデシルメルカプタン。
(熱可塑性アクリルフィルムの製造方法)
アクリル系重合体(D)として得られたP−1の乾燥粉末とメタクリル系樹脂(商品名:住友化学社製スミペックスEX−A)を40重量部/60重量部の比率でブレンドした後に、さらに、P−1とメタクリル系樹脂の総和100重量部に対して紫外線吸収剤:TINUVIN234(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)を1部、酸化防止剤:AO60(株式会社ADEKA製)を0.4部の配合割合でブレンドした後に、ベント式押出機の240℃設定で押し出し、ペレット化し、更に、Tダイ押出成形機で押出し機230℃、ダイス240℃設定でフィルム化(厚さ 125μm)した。
(表中、(ア)〜(ウ)成分の量は重量部)。
(加水分解性ケイ素基含有アクリル系共重合体(A)および重合体(H)の製造方法:A−1〜9、H−1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下ロートを備えた反応器に表2の(イ)成分を仕込み、窒素ガスを導入しつつ105℃に昇温した後、表2の(ア)成分の混合物を滴下ロートから5時間かけて等速滴下した。次に、(ウ)成分の混合溶液を1時間かけて等速滴下した。その後、引き続き、105℃で2時間攪拌した後に、50℃まで冷却し、重合体(A)および(H)を合成した。得られた重合体(A−1〜9、H−1)の固形分濃度、GPCで測定した数平均分子量を表2に示した。得られた重合体(A−1〜9)は、エバポレーターにより溶剤脱気を行い、150℃×1時間乾燥による固形分濃度を95%以上とした。
Figure 2014237790
(微粒子分散品の製造方法:E−1〜11)
加水分解性ケイ素基含有アクリル系共重合体(A−1〜9)に各無機微粒子を重量割合で20%配合後、ディスパー(IKA製:EUROSTAR power cotorol−visc)でプレミックスし、その後、株式会社小平製作所製卓上型3本ロールミル 型式RIII―1Cで2パスさせ分散し水飴状態とした。さらに、各シリカ粒子を重量割合で30%配合となるように無機微粒子を追加配合してディスパーでプレミックスし、株式会社小平製作所製卓上型3本ロールミル 型式RIII―1Cで2パスさせ分散した。さらに無機微粒子を重量割合で40%配合となるようにディスパーでプレミックスし、株式会社小平製作所製卓上型3本ロールミル 型式RIII―1Cで2パスさせ分散した。各微粒子分散品はB型粘度計にて粘度を測定し、50℃の貯蔵安定性を確認した。50℃2日貯蔵後に流動性があるものを○、固化したものを×とした。
・AEROSIL OX−50:日本アエロジル(株)製親水性シリカ微粒子
(火炎加水分解法、平均一次粒子径50nm、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量<1%)
・AEROXIDE Alu65:日本アエロジル(株)製親水性アルミナ微粒子
(火炎加水分解法、平均一次粒子径20nm、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量<1%)
・NIPGEL CX−200:東ソー・シリカ製親水性シリカ微粒子
(湿式法、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量≧5%)
Figure 2014237790
(表中、重合体(A)、無機微粒子成分の量は重量部)
表4に示す微粒子分散品(E)成分に、希釈溶剤、光酸発生剤(C)、重合体(H)成分を順次混合し、攪拌機を用いて1000rpmで3分間混合し、コーティング用樹脂組成物(G)を得た。
得られたコーティング用樹脂組成物(G)を熱可塑性アクリルフィルムの片面に35%濃度になったコーティング剤を各膜厚に応じたNo4バーコーターを用いて塗工し、80℃乾燥で2分間溶剤除去したのち、空気中でフージョンUVシステムジャパン(株)製無電極ランプLH10を用い、240mW/cmで、波長310〜390nmの積算光量が500mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射することで硬化させ、室温養生3日間後に試験片を評価した。
・CPI−200K:サンアプロ(株)製トリアリールスルホニウム・特殊リン塩のプロピレンカーボネート溶液
Figure 2014237790
(物性評価)
実施例1〜5では、透明性、鉛筆硬度、反りに優れ、さらには良好な熱形成性を有するコーティング膜の結果が得られた。
一方、炭化水素基とチオール基を両末端に有する連鎖移動剤を使用していない樹脂で分散した微粒子分散品を使用した比較例1〜4では、微粒子分散品の粘度が高く、コーティング膜の透明性が低く、鉛筆硬度、熱成形性の悪化が確認された。比較例5では、窒素原子を含有する樹脂を配合した場合は鉛筆硬度の悪化が確認された。比較例6では、含水率が5%以上の無機微粒子を使用した場合は、微粒子分散品の50℃貯蔵安定性が悪く、透明性、鉛筆硬度の悪化が確認された。比較例7では、無機微粒子を配合していないため鉛筆硬度、反りの悪化が確認された。
以上のように本発明のコーティング用樹脂組成物は、プラスチック成型体やフィルムなど過度に熱をかけることができない材料に対して、透明性、鉛筆硬度、反りに優れ、さらには良好な熱形成性を有する活性エネルギー線等で短時間硬化が可能な安価なコーティング用樹脂組成物であることが確認された。

Claims (11)

  1. 窒素原子を有する単量体単位を3重量%以下しか含まない共重合体で、主鎖が(メタ)アクリル系共重合体であり、主鎖末端および/または側鎖に一般式(I):
    −SiR a(OR3−a (I)
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示し、aは0〜2の整数である。)で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する共重合体(A)、一次粒子の平均粒径が5nm以上100nm以下の無機微粒子(B)、と光酸発生剤(C)を含有する硬化性樹脂組成物であって、共重合体(A)が、一般式(I)で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有するビニル単量体(a)とその他ビニル単量体(b)を重合した共重合体であり、ビニル単量体(a)とその他ビニル単量体(b)の合計100重量部に対して、炭化水素基とチーオル基を両末端に有する連鎖移動剤を5重量部以上使用して重合した共重合体であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記請求項記載の前記(B)成分が105℃で2時間の乾燥減量法による水分割合が3%以下であるシリカ微粒子あるいはアルミナ微粒子であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分100重量部に対して前記(B)成分を5〜150重量部含む請求項1〜2の何れか一項に記載の硬化性組成物。
  4. 前記(A)成分の加水分解性基に結合したケイ素基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル系共重合体を形成する全単量体100重量部中、加水分解性シリル基含有単量体が15〜85重量部である請求項1〜3の何れか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. さらに、主鎖が(メタ)アクリル系共重合体であり、主鎖末端および/または側鎖に一般式(II):
    −SiR (OR3−b (II)
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示し、bは0〜2の整数である。)で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有するビニル単量体、基材樹脂を構成するビニル単量体とその他ビニル単量体を重合した共重合体であって、全単量体の合計100重量部に対して炭化水素基とチーオル基を両末端に有する連鎖移動剤を5重量部未満使用して重合した共重合体(H)を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 前記請求項1〜5記載の何れか一項に記載の硬化性組成物が窒素元素を含まないことを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  7. 前記(B)成分が前記(A)成分中に微分散処理されたものであって、当該微分散処理が超音波分散法、高速撹拌分散法、高速せん断力分散法、ビーズミル分散法からなる群より選択される少なくとも1種類の方法である請求項1〜6の何れか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の硬化性組成物を塗装した塗装体。
  9. 請求項1〜7の何れか一項に記載の硬化性組成物を含有する活性エネルギー線ハードコート用硬化性組成物。
  10. 請求項1〜7の何れか一項に記載の硬化性組成物をゴム粒子含有フィルムに塗布した積層物。
  11. 請求項1〜7の何れか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材に塗布し、活性エネルギー線を照射する塗膜の製造方法。
JP2013122093A 2013-06-10 2013-06-10 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6199614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122093A JP6199614B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122093A JP6199614B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237790A true JP2014237790A (ja) 2014-12-18
JP6199614B2 JP6199614B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52135201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122093A Expired - Fee Related JP6199614B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203305A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 王子ホールディングス株式会社 加飾用積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034036A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composite et moulages obtenus a partir de ce composite
JP2004042278A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2006249323A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート及び成形品の製造方法
JP2007291184A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kuraray Co Ltd ナノ複合樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体
JP2010100839A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Kaneka Corp 太陽電池モジュール用硬化性組成物および太陽電池モジュール
JP2011218304A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 San Nopco Ltd 消泡剤組成物
JP2013108306A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Cemedine Co Ltd タイル目地構造体及び湿気硬化型タイル用接着剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034036A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composite et moulages obtenus a partir de ce composite
JP2004042278A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2006249323A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート及び成形品の製造方法
JP2007291184A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kuraray Co Ltd ナノ複合樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体
JP2010100839A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Kaneka Corp 太陽電池モジュール用硬化性組成物および太陽電池モジュール
JP2011218304A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 San Nopco Ltd 消泡剤組成物
JP2013108306A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Cemedine Co Ltd タイル目地構造体及び湿気硬化型タイル用接着剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203305A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 王子ホールディングス株式会社 加飾用積層体
JPWO2016203305A1 (ja) * 2015-06-15 2018-04-05 王子ホールディングス株式会社 加飾用積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6199614B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104540905B (zh) 基于聚甲基丙烯酸甲酯的硬质涂膜组合物和涂覆制品
JP6016784B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
CN112639038B (zh) 硬涂组合物、带硬涂层的聚酰亚胺薄膜及其制造方法、及图像显示装置
JP2014511403A (ja) ハードコート
JPH11255846A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
CN105324407A (zh) 活性能量线固化性组合物
JP6545482B2 (ja) 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
WO2018235816A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、硬化被膜付き基材、これらの製造方法およびウイルス不活化方法
JP2006212987A (ja) 転写材
JP6199614B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
US20230107275A1 (en) Nanocomposites
WO2014054496A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2007171555A (ja) ハードコート膜と光学機能膜及び光学レンズ並びに光学部品
JP6016570B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP2002154184A (ja) 透明導電性シート
JPWO2020066736A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び立体造形物
JP6426975B2 (ja) コーティング組成物および光学塗膜の製造方法
JP2014118557A (ja) 立体形状を有する基材や非照射部を有する基材用活性エネルギー線硬化性組成物及び塗装方法
JP6639898B2 (ja) 転写フィルム
JP6039349B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP2004300238A (ja) アクリル系樹脂組成物及びそれを含有するコーティング組成物
JP2000169710A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品
JP6072493B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP2006182937A (ja) 硬化性樹脂組成物及び反射防止材
JP7443106B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees