JP2000169710A - シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品 - Google Patents

シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品

Info

Publication number
JP2000169710A
JP2000169710A JP10344262A JP34426298A JP2000169710A JP 2000169710 A JP2000169710 A JP 2000169710A JP 10344262 A JP10344262 A JP 10344262A JP 34426298 A JP34426298 A JP 34426298A JP 2000169710 A JP2000169710 A JP 2000169710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone resin
weight
emulsion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10344262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521775B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamatani
正明 山谷
Akira Yamamoto
昭 山本
Hiroaki Kizaki
弘明 木崎
Yuji Yoshikawa
裕司 吉川
Masahiro Furuya
昌浩 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP34426298A priority Critical patent/JP3521775B2/ja
Publication of JP2000169710A publication Critical patent/JP2000169710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521775B2 publication Critical patent/JP3521775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 〔A〕(1)下記平均組成式(a) R1 m2 nSi(OH)pq(4-m-n-p-q)/2 …(a) (式中、R1は非置換一価炭化水素基、R2は置換一価炭
化水素基、Xは加水分解性基を表す。m,n,p,q
は、0.5≦m≦1.8、0≦n≦1.0、0<p≦
1.5、0≦q≦0.5、0.5≦m+n≦1.8、0
<p+q≦1.5、0.5<m+n+p+q<3を満た
す数である。)で表される非水溶性のシラノール基含有
シリコーン樹脂 100重量部 (2)(メタ)アクリル酸を0.1〜30重量%含有す
るラジカル重合性ビニルモノマー
10〜1000重量部 を主成分として含有する溶液の乳化重合物、及び、
〔B〕カルボン酸と反応可能な化合物を含有してなるこ
とを特徴とするシリコーン樹脂含有エマルジョン組成
物。 【効果】 本発明によれば、簡単に短時間で良好な硬化
性を有する硬化被膜を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物、建材等の
外装用塗料等として好適に用いられるシリコーン樹脂含
有エマルジョン組成物及びその硬化被膜を有する物品に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
環境汚染、安全な作業環境の確保の観点から、塗料ある
いはコーティング剤の分野では有機溶剤から水系へと分
散媒の変更が求められている。
【0003】この要求に基づき、アクリル樹脂系に代表
されるラジカル重合性ビニルモノマーを乳化重合したエ
マルジョン系塗料は、優れた被膜形成性及び耐薬品性の
良さから、コーティング剤の基本材料として幅広く採用
されている。しかしながら、この種の塗料は、本質的に
耐水性及び耐候性が不足するという欠点を有している。
【0004】一方、シラン化合物を加水分解・縮合して
得られるシリコーン樹脂(レジン)は、高硬度で、耐候
性、耐水性、耐熱性、撥水性に優れた被膜を形成する能
力があるため、コーティング剤として注目されている。
その反面、被膜形成性、耐アルカリ性、被膜の可撓性に
劣り、縮合活性に富むシラノール基に起因して貯蔵安定
性も劣るという欠点がある。また、シリコーン樹脂は、
一般的に有機溶剤に溶解した形態で使用されるため、火
災・爆発の危険性、人体への有毒性、環境汚染等の問題
があり、エマルジョン型の開発が求められている。
【0005】そこで、これらの欠点を改良する目的で、
以下に記すような種々の提案がなされているが、なお不
十分である。
【0006】(a)アルコキシシラン化合物あるいはそ
の部分加水分解・縮合物を各種界面活性剤を用いて乳化
し、水性エマルジョンとする方法(特開昭58−213
046号、特開昭62−197369号、特開平3−1
15485号、特開平3−200793号公報)。な
お、このエマルジョンに、更に重合性ビニルモノマーを
乳化重合したエマルジョンを混合した系も知られている
(特開平6−344665号公報)。 (b)無溶剤で固形のシリコーンレジンを鎖状のシリコ
ーン化合物と共に強制的に機械粉砕・分散させ、水性エ
マルジョンとする方法(特開平7−247434号公
報)。 (c)界面活性剤を使用せずにアルコキシシランを水中
で加水分解して得られる水溶性ポリマーの存在下、ラジ
カル重合可能なビニルモノマーを乳化重合する方法(特
開平8−60098号公報)。 (d)ビニル重合性アルコキシシランを含有するアルコ
キシシラン混合物を加水分解・縮合することにより水性
エマルジョンとし、更にラジカル重合性ビニルモノマー
を加え、乳化重合することにより、グラフト共重合体微
粒子(固体)エマルジョンを得る方法(特開平5−20
9149号、特開平7−196750号公報)。 (e)ラジカル重合性ビニルモノマーを乳化重合したエ
マルジョンにアルコキシシランを添加し、加水分解・縮
合させ、エマルジョン粒子中にシリコーン樹脂を導入す
る方法(特開平3−45628号、特開平8−3409
号公報)。 (f)ビニル重合性官能基含有アルコキシシランをラジ
カル重合性ビニルモノマーと共に乳化重合して、エマル
ジョンを作成する方法(特開昭61−9463号、特開
平8−27347号公報)。 (g)ポリオルガノシロキサンと、重合性シランを含む
ラジカル重合性ビニルモノマーをビニル重合させたポリ
マーとを事前に結合させ、この縮合体を乳化剤を用いて
水系に乳化・分散した後、不要の有機溶剤を留去し、エ
マルジョンを作成する方法(特開平10−182978
号公報)。
【0007】しかし、上記(a)〜(g)の方法は、以
下のような問題がある。即ち、(a)の場合、活性なア
ルコキシ基が経時で加水分解しやすいため、有機溶剤で
あるアルコールが系内に副生し、また比較的低重合原料
が高分子化するという欠点がある。その結果、副生アル
コールによりエマルジョンが不安定になり、また重合度
が変化するので性能が一定しない。これらの欠点を補う
ために多量の界面活性剤を使用すると、被膜の硬度や耐
水性などの被膜特性が大幅に低下するので適当ではな
い。また、シリコーン樹脂単独であるため、シリコーン
樹脂に由来する欠点を抱えており、被膜の特性は十分満
足するものではない。
【0008】(b)の場合、軟化点を有する固形シリコ
ーンレジンの粒状物を、両末端にOH基を有する鎖状オ
ルガノポリシロキサンと共に、界面活性剤の助けを借り
て強制的に乳化する方法である。有機溶剤を含有しない
という利点はあるものの、シリコーン固形レジンの極性
が高いため、低極性の液状のオルガノポリシロキサン中
には溶解し難く、固形レジンをサンドグラインダーを用
いて分散せざるを得ず、そのため小粒径化が難しく、形
成されるエマルジョンの安定性は良好ではないという欠
点がある。また、固形レジンであるため、シラノール基
の含有量は0.1〜5重量%と比較的低く、200〜3
00℃の高温硬化が必要となり、有機溶剤溶液型より作
業性は劣る。更には、鎖状のオルガノポリシロキサンを
併用するため、硬化被膜は撥水性に富むものの、硬度が
低くなるため耐擦傷性は劣ったものとなり、耐久性は十
分とはいえない。
【0009】(c)の場合、まず単純に水中でアルコキ
シシランを加水分解することにより界面活性剤を含有し
ない水溶性レジンを調製し、次いで界面活性剤を添加
し、ラジカル重合性ビニルモノマーを乳化重合するのが
この場合の製造手法である。水中で加水分解するため
に、やはりアルコールが副生するという欠点がある。こ
の水溶性シリコーンレジンは一部エマルジョン粒子中に
取り込まれるが、水溶性に富むため、かなりの部分は水
中に残存する。水中に存在する分子に含有される活性に
富むシラノール基は徐々に縮合し、ゲル状物として析出
しやすい。その結果、エマルジョンは不安定となりやす
く、またシリコーン樹脂成分とビニル重合性成分との相
互溶解性が本質的に悪く、硬化被膜中における各成分の
均一性が得られにくいため、被膜特性が低下するという
欠点を有し、十分満足できるものではない。
【0010】(d)の場合、水中でアルコキシシランを
加水分解した後、相当する固形のシリコーン樹脂のエマ
ルジョンを作成し、更にシリコーン樹脂中に含有するビ
ニル重合性基を起点に、乳化重合によりアクリル鎖をグ
ラフトさせるものである。この方法でも、アルコキシシ
ランの加水分解工程を含むため、系内に有機溶剤である
アルコールを含む。そのため、エマルジョンの安定性は
不十分である。本法では、潤滑性及び撥水性を付与する
ことが可能な固体微粒子を目指し、この機能を担うシリ
コーン樹脂が核の中心に位置し、水中での粒子の凝集防
止、分散性の向上に寄与するようアクリル鎖がグラフト
された複合粒子の調製法に関する。従って、両成分は不
均一状態に存在し、シリコーン樹脂は粒子中で十分架橋
が進行する方がよく、むしろシラノール基が存在せず不
活性になっていた方が好ましく、良好な硬化被膜を形成
するものではない。
【0011】(e)の場合、アルコキシシランをエマル
ジョン中に後添加しているため、アルコールが副生して
くる点、及びエマルジョン粒子中に完全に取り込まれ難
いという他の場合と同様な欠点を抱えており、エマルジ
ョンの安定性並びに硬化被膜の特性は満足できる水準で
はない。また、後添加の方式を採用しているため、シリ
コーン樹脂が外殻側に多量に存在する可能性が高く、従
って粒子中及び硬化被膜中での両成分は不均一となり、
両樹脂の特性の補完関係は不十分である。
【0012】(f)の場合、ビニル重合性官能基含有ア
ルコキシシランをラジカル重合性ビニルモノマーと共に
乳化重合しており、アルコキシ基の加水分解も抑制・保
存されるので、他の場合のようにアルコールの副生及び
特性の経時変化はかなり少なく良好である。しかしなが
ら、被膜中にシリコーン樹脂成分を大量に含有させるこ
とは難しく、そのため耐候性などの特性を向上させるこ
とはできず、外装用途を考えた場合、満足できる水準で
はない。
【0013】(g)の場合、事前にシリコーン樹脂と加
水分解性シリル基を有するビニルポリマーとを個別に合
成する必要がある。更に、両者を触媒を使用して縮合さ
せる必要があり、工程的に不利である。また、系内に縮
合触媒が残存するため、エマルジョン化した後、シリコ
ーン樹脂の縮合を抑制するのが難しく、保存安定性に欠
けるものとなる。
【0014】以上のように、従来公知の各方法では、
(i)アルコールも含めた有機溶剤を含有せず、(i
i)エマルジョンの安定性も良好で、(iii)低温硬
化性に優れ、(iv)耐擦傷性、耐候性、耐薬品性等の
特性が良好で、均一な硬化被膜を与えるシリコーン樹脂
含有エマルジョンは得られていない。
【0015】従って、本発明の目的は、上記(i)〜
(iv)の要求を満足したシリコーン樹脂含有エマルジ
ョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明は、上記目的を達成するため、 〔A〕(1)下記平均組成式(a) R1 m2 nSi(OH)pq(4-m-n-p-q)/2 …(a) (式中、R1は非置換一価炭化水素基、R2は置換一価炭化水素基、Xは加水分解 性基を表す。m,n,p,qは、0.5≦m≦1.8、0≦n≦1.0、0<p ≦1.5、0≦q≦0.5、0.5≦m+n≦1.8、0<p+q≦1.5、0 .5<m+n+p+q<3を満たす数である。) で表される非水溶性のシラノール基含有シリコーン樹脂 100重量部 (2)(メタ)アクリル酸を0.1〜30重量%含有するラジカル重合性ビニル モノマー 10〜1000重量部 を主成分として含有する溶液の乳化重合物、及び、
〔B〕カルボン酸と反応可能な化合物を含有してなるこ
とを特徴とするシリコーン樹脂含有エマルジョン組成
物、及び、透明又は不透明な基材表面に上記組成物の硬
化保護被膜を形成させた物品を提供する。
【0017】本発明者らは、上述した公知技術の有する
問題点を解決するために、先に上記〔A〕成分を含むシ
リコーン樹脂含有エマルジョン組成物を提案している
(特開平10−183064号)が、特定構造のシラノ
ール基を多量に含有するシラノール基末端の非水溶性シ
リコーン樹脂と、(メタ)アクリル酸を一定量含有する
ラジカル重合性ビニルモノマーとを混合した溶液を乳化
重合することにより得られるエマルジョンに、カルボン
酸と反応可能な化合物を配合すると、シラノール基の縮
合反応以外にカルボン酸が関与する反応も寄与するの
で、硬化速度も向上し、また可撓性も良好となり、更に
耐候性も優れたものとなることを見出したものである。
【0018】本発明によれば、以下の利点が得られる。 (i)エマルジョン粒子中で、シリコーン樹脂の存在下
ビニルモノマーが重合するため、両樹脂が相互貫入網目
構造(IPN)を形成する。その結果、相互溶解性に劣
るメチル系シリコーン樹脂を使用しても透明性に優れた
被膜が形成され、両樹脂の特性上の不足点も補完され
る。特に、硬度、耐薬品性、耐候性に富むシリコーン樹
脂を多量に含有できるため、形成される被膜は造膜性に
優れ、耐擦傷性、耐候性、耐薬品性などの特性が良好
で、可撓性の良好な均一な硬化被膜を与える。 (ii)エマルジョン粒子中ではポリマー同士が無溶剤
状態で絡み合うため、縮合活性に富むシラノール基の自
由度が制限を受ける。その結果、シラノール基の縮合が
抑制され、良好な保存安定性が得られる。 (iii)シリコーン樹脂中に特定構造のシラノール基
を一定量以上含有すると、エマルジョン粒子中でシラノ
ール基が良好な状態で拘束される一方、その高い硬化活
性が温存され、比較的低温でも優れた硬化性が確保され
る。また、特定構造のシラノール基を多く含むことによ
り、直鎖状構造が多くなり、被膜に可撓性と硬度という
相反する特性を同時に付与できる。 (iv)100℃以下の低沸点有機溶剤あるいはトルエ
ン等の芳香族有機溶剤を含まないため、良好な作業環境
が確保される。また、エマルジョンの破壊を促進するア
ルコール成分を含有しないあるいは副生しないため、エ
マルジョンの安定性も良好な状態に保持される。 (v)従来公知の被膜形成助剤を添加すれば、乾燥・硬
化時良好な被膜が得られる。また、特定の硬化触媒を併
用すれば、室温硬化も可能で、比較的低温で速硬化も可
能となる。 (vi)ビニルポリマーに含有されるカルボン酸基が、
シラノール基の縮合反応以外に、架橋反応に関与するた
め、硬化反応は促進され、また架橋点が分散されるた
め、硬化被膜に可撓性も付与することができる。
【0019】以上から、本エマルジョン組成物は、構造
物、建材等の外装用塗料に好適で、従来、アクリルエマ
ルジョン、アクリル・シリコーン樹脂あるいはシリコー
ン樹脂が応用されていた分野にも適する。
【0020】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のシリコーン樹脂含有エマルジョン組成物は、上
述したように、〔A〕(1)下記平均組成式(a) R1 m2 nSi(OH)pq(4-m-n-p-q)/2 …(a) (式中、R1は非置換一価炭化水素基、R2は置換一価炭
化水素基、Xは加水分解性基を表す。m,n,p,q
は、0.5≦m≦1.8、0≦n≦1.0、0<p≦
1.5、0≦q≦0.5、0.5≦m+n≦1.8、0
<p+q≦1.5、0.5<m+n+p+q<3を満た
す数である。)で表される非水溶性のシラノール基含有
シリコーン樹脂(2)(メタ)アクリル酸を0.1〜3
0重量%含有するラジカル重合性ビニルモノマーを主成
分として含有する溶液の乳化重合物、及び、〔B〕カル
ボン酸と反応可能な化合物を含有する。
【0021】〔A〕(1)シラノール基含有シリコーン
樹脂 まず、本発明組成物を構成するシラノール基含有シリコ
ーン樹脂について説明する。
【0022】本発明のシラノール基含有シリコーン樹脂
は、非水溶性のものであって、下記平均組成式(a) R1 m2 nSi(OH)pq(4-m-n-p-q)/2 …(a) で示されるものである。
【0023】ここで、R1は非置換の一価炭化水素基で
あり、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アラルキル基などを挙げることができる。具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、ミリ
スチル基、ステアリル基等のアルキル基、ビニル基、ア
リル基、プロペニル基、ブテニル基、5−ヘキセニル
基、9−デセニル基等のアルケニル基、フェニル基、ト
リル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基
等のアラルキル基などが挙げられる。これらの中でも、
メチル基、プロピル基、ヘキシル基、フェニル基、ビニ
ル基が好ましい。特に耐候性を要求される場合には、耐
光劣化の少ないメチル基が好ましく、シリコーン樹脂の
全有機置換基(R1+R2)中メチル基を50モル%以上
含有するのがよく、更に好ましくは80モル%以上含有
するのがよい。撥水性が求められる場合には、長鎖アル
キル基を使用するのが好ましく、被膜に可撓性を付与す
る場合には、フェニル基を適用するのがよい。
【0024】R2は置換一価炭化水素基で、上記R1の非
置換一価炭化水素基の水素原子の一部又は全部を下記置
換基(i)〜(viii)で置換した基を挙げることが
できる。
【0025】(i)フッ素、塩素などのハロゲン原子 (ii)グリシドキシ基、エポキシシクロヘキシル基な
どのエポキシ官能基 (iii)メタクリル基、アクリル基などの(メタ)ア
クリル官能基 (iv)アミノ基、アミノエチルアミノ基、フェニルア
ミノ基、ジブチルアミノ基などのアミノ基 (v)メルカプト基、テトラスルフィド基などの含硫黄
官能基 (vi)(ポリオキシアルキレン)アルキルエーテル基
などのアルキルエーテル基 (vii)カルボキシル基、スルフォニル基などのアニ
オン性基 (viii)第4級アンモニウム塩構造含有基
【0026】この置換された一価炭化水素基の具体例と
しては、トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチル
エチル基、パーフルオロオクチルエチル基、3−クロロ
プロピル基、2−(クロロメチルフェニル)エチル基、
3−グリシジロキシプロピル基、2−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチル基、5,6−エポキシヘキシ
ル基、9,10−エポキシデシル基、3−(メタ)アク
リロキシプロピル基、(メタ)アクリロキシメチル基、
11−(メタ)アクリロキシウンデシル基、3−アミノ
プロピル基、N−(2−アミノエチル)アミノプロピル
基、3−(N−フェニルアミノ)プロピル基、3−ジブ
チルアミノプロピル基、3−メルカプトプロピル基、2
−(4−メルカプトメチルフェニル)エチル基、ポリオ
キシエチレンオキシプロピル基、3−ヒドロキシカルボ
ニルプロピル基、3−トリブチルアンモニウムプロピル
基などを挙げることができる。基材との密着性を向上さ
せる場合には、エポキシ、アミノ、メルカプト官能性基
などを適用するのがよい。ビニル重合体との緊密なブロ
ック化を目指す場合には、ラジカル共重合が可能な(メ
タ)アクリル官能性基、あるいは連鎖移動剤としての機
能を有するメルカプト官能性基を使用するのが好まし
い。また、ビニル重合体とシロキサン結合以外の結合で
架橋を試みる場合、ビニル重合体中に含有される有機官
能基と反応可能な官能基を導入しておけばよく、例えば
エポキシ基(ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基な
どとの反応)、アミノ基(エポキシ基、酸無水物基など
との反応)等を挙げることができる。
【0027】また、Xは加水分解性基であり、例えばハ
ロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基、アルコキシ
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ
基、オキシム基、アミノ基などであり、加水分解性基の
具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ
基、t−ブトキシ基、イソプロペノキシ基、フェノキシ
基、アセトキシ基、ブタノキム基、クロル基、アミノ基
などを挙げることができる。加水分解・縮合時の制御の
しやすさから、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキ
シ基、ブトキシ基を用いるのがよい。
【0028】m,n,p,qは、0.5≦m≦1.8、
好ましくは0.6≦m≦1.5、0≦n≦1.0、0<
p≦1.5、好ましくは0.05≦p≦0.8、0≦q
≦0.5、0.5≦m+n≦1.8、好ましくは0.6
≦m+n≦1.8、0<p+q≦1.5、好ましくは
0.05≦p+q≦1.3、0.5<m+n+p+q<
3、好ましくは0.65≦m+n+p+q<3である。
【0029】なお、本発明で適用されるシリコーン樹脂
の数平均分子量については、前述した各種特性を得るた
めには、シリコーン樹脂に一定の構造性を付与すること
が望まれ、その構造性を確保するためには、シリコーン
樹脂をある程度高分子化しておくことが好ましく、この
点から本発明においては、数平均分子量が500以上の
シリコーン樹脂を使用するのがよい。500未満では適
度な構造性が確保できないため、良好な可撓性が得られ
ず、また保存安定性も劣るおそれがある。更に好ましく
は、数平均分子量は1000以上であるのがよい。その
上限は特に制限されないが、通常100000以下、特
に20000以下である。
【0030】本発明に好適に使用できるシラノール基含
有シリコーン樹脂は、(i)R−SiZ3で表される構
造単位(T単位)を30〜100モル%含有し、更に、
上記T単位中、R−Si(OH)Z’2で表されるシラ
ノール基を1個だけ含有する構造単位(T−2単位)を
30〜80モル%含有することを特徴とし、(ii)数
平均分子量が500以上であって、(iii)シラノー
ル基を5重量%以上含有するという条件を満足するシラ
ノール基含有シリコーン樹脂である。但し、上記式にお
いて、Rは非置換又は置換の一価炭化水素基を表し、上
記R1及び/又はR2と同じである。ZはOH基、加水分
解性基又はシロキサン残基を表し、Z’はシロキサン残
基を表す。
【0031】R−SiZ3で表されるT単位は、シリコ
ーン樹脂の架橋度、硬化性に大きく影響を与える構造単
位で、30〜100モル%含有されるのがよい。含有量
が少なすぎると、形成される被膜が低硬度となり、また
硬化性も劣るため好ましくない。エマルジョン粒子内で
ビニル重合ポリマーと均一に絡まり合わせ、活性なシラ
ノール基の自由度を制御するためには、シリコーン樹脂
により構造性を付与する必要がある。T単位含有量が5
0〜100モル%の範囲を満たしていれば、シリコーン
樹脂は剛直となり、保存安定性も良好となるため更に好
ましい。その他の構成単位としては、R2SiZ2で表さ
れるD単位、又はSiZ4で表されるQ単位を併用して
もよい。硬化被膜の硬度を更に高めるためには、主とし
てQ単位を併用するとよく、逆に硬化被膜に柔軟性を付
与する目的には、D単位を併用するのがよい。
【0032】次いで、本発明を最も特徴付けるR−Si
(OH)Z’2で表されるシラノール基を1個だけ含有
するT−2単位の含有量について説明する。Z’で示さ
れるシロキサン残基は、酸素原子を介して隣接するケイ
素原子に結合し、シロキサン結合を形成している置換基
を意味しており、−O−と表すことができるが、これは
≡Si−O−Si≡の結合をなすものであり、従って、
T−2単位は、R−Si(OH)(−O−)2/2とも表
すことができる。硬化被膜の一定の硬度を確保するため
には、一定量のT単位を含有している必要があるが、良
好な硬化性と、粒子中で形成されるビニルポリマーと良
好な相互溶解性を確保しながら、しかも硬化被膜に可撓
性を付与するためには、上記T単位中、T−2単位を3
0〜80モル%含有する必要がある。T−2単位の含有
量が少なすぎると、シリコーンレジンの硬化に寄与する
シラノール基の絶対量が不足し、硬化被膜の硬度が不十
分となるおそれがある。一方、T−2単位の含有量が8
0モル%超過のレジンとするためには、重合度を低く抑
える必要があるが、低重合度では鎖状あるいは環状構造
の形成が難しく、硬化被膜は結晶性が高くなる結果、可
撓性が不足し、また粒子中での自由度が高くなるため保
存安定性が低下するおそれがある。更に好ましくは、全
T単位中、このT−2単位を35〜70モル%含有する
のがよい。
【0033】本発明に適用可能なシリコーン樹脂は、上
記条件を満たしていると同時に、シラノール基を一定量
以上含有していることが好ましく、シリコーン樹脂中、
5重量%以上含有しているのがよい。5重量%未満で
は、架橋に寄与するシラノール基の絶対量が不足するた
め、硬化被膜の硬度が低下するおそれがある。
【0034】上記条件を満たしていれば、シリコーン樹
脂はいかなる方法で製造してもよい。具体的製造方法を
以下に述べる。
【0035】製造するための原料としては、加水分解性
基の種類がアルコキシ基、アシルオキシ基、クロル基、
アミノ基、オキシム基等である各種加水分解性シラン化
合物あるいはその部分加水分解・縮合物を適用すること
ができる。加水分解反応の制御のしやすさ、あるいは加
水分解副生成物の処理のしやすさから、及び経済的観点
から、加水分解性基としてはアルコキシ基あるいはクロ
ル基を採用するのがよい。また、加水分解性基の数は、
ケイ素原子1個あたり1個、2個、3個、又は4個含有
し、上記条件を満たす有機置換基を有するシラン化合物
であればいかなるものも使用可能である。具体的には、
テトラクロルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリクロ
ルシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチル
トリブトキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラ
ン、ジメチルジクロルシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジイソプロポ
キシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジメチルジイ
ソプロペノキシシラン、トリメチルクロルシラン、トリ
メチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ト
リメチルイソプロポキシシラン、エチルトリクロルシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリクロルシ
ラン、ブチルトリクロルシラン、ブチルトリメトキシシ
ラン、ヘキシルトリクロルシラン、ヘキシルトリメトキ
シシラン、デシルトリクロルシラン、デシルトリメトキ
シシラン、フェニルトリクロルシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、シクロヘキシルトリクロルシラン、シク
ロヘキシルトリメトキシシラン、プロピルメチルジクロ
ルシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、ヘキシル
メチルジクロルシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、フェニルメチルジクロルシラン、フェニルメチルジ
メトキシシラン、ジフェニルジクロルシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、ジメチルフェニルクロルシラン、
及び有機官能基を有するいわゆるシランカップリング
剤、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジクロル
シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチル
ジエトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシ
ドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)
アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メ
タ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−
(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、4−ビニルフェニルトリメトキシシラン、3
−(4−ビニルフェニル)プロピルトリメトキシシラ
ン、4−ビニルフェニルメチルトリメトキシシラン、3
−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシ
シラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、
3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−
メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、及びこれ
らの部分加水分解物などが使用可能なシラン化合物の例
として挙げられる。操作性、副生物の留去のしやすさか
ら、メトキシシランあるいはエトキシシランを使用する
のがより好ましい。使用可能な有機ケイ素化合物はこれ
に限定されるものではない。これらのシラン化合物の1
種類又は2種類以上の混合物を使用してもよい。
【0036】本発明に適用可能なシラノール基含有シリ
コーン樹脂は、加水分解性シラン化合物を水溶液中で加
水分解することにより得られる点に最大の特徴がある。
実質的に有機溶剤をほとんど含有しない親水性条件で加
水分解を実施すると、本発明を特徴付けるT−2単位を
多量に含有する構造性に富む特異なシリコーン樹脂が得
られる。このシリコーン樹脂は、以下の各工程を経て調
製される。
【0037】まず、第1の過程では、前述した各種加水
分解性有機シラン化合物をpH1〜7の水溶液中で加水
分解・縮合する。加水分解に使用する水の量は、上記シ
ラン化合物あるいはその混合物100重量部に対して5
0〜5000重量部使用するのがよい。少なすぎると反
応系内の水量が少ないため、前述したシラノール基の反
応性の制御が難しく、構造性の付与が困難となるおそれ
がある。また、多すぎると原料のシラン濃度が低すぎ、
縮合反応が遅くなってしまう場合がある。加水分解は、
水溶液にシラン化合物を加え、撹拌して行う。加水分
解、特に初期の加水分解を促進させるために、加水分解
触媒を添加してもよい。加水分解触媒は、シラン化合物
を添加する前に水溶液に添加してもよいし、シラン化合
物を分散させた後の分散液に添加してもよい。加水分解
触媒としては、従来公知の触媒を使用することができ、
添加した水溶液がpH1〜7の酸性を示すものを適用す
るのがよい。特に、酸性のハロゲン化水素、カルボン
酸、スルフォン酸、酸性あるいは弱酸性の無機塩、イオ
ン交換樹脂等の固体酸などが好ましい。具体例として
は、フッ化水素、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、マレイン酸
に代表される有機酸、メチルスルフォン酸、表面にスル
フォン酸基又はカルボン酸基を有するカチオン樹脂等が
挙げられる。加水分解触媒を使用する場合、その添加量
は、ケイ素原子上の加水分解性基1モルに対して0.0
01〜10モル%の範囲であることが好ましい。pH1
未満の強酸性条件下、あるいはpH7超過のアルカリ性
条件下では、シラノール基が極めて不安定になり適さな
い。より好ましくは、使用する水溶液のpHが2〜6の
領域を満たすのがよい。水量は加水分解性基の量に対し
て大過剰であるため、加水分解は完全に進行する。この
条件下で室温乃至加熱下撹拌することにより、容易にシ
ラノール基同士の縮合が進行する。この段階では、系内
には加水分解副生成物が存在するため、シラノール基含
有シリコーン樹脂の前駆体であるシラン反応混合物は溶
液中に溶解して存在する。
【0038】第2段階は、この反応混合物を含む溶液か
ら加水分解副生成物を系外に除去し、主としてシラノー
ル基含有シリコーン樹脂と水を含有する系にする過程で
ある。第1の過程で得られたシラン反応混合物を含有す
る溶液を常圧下80℃以下の温度条件下で加熱するか、
あるいは室温〜80℃の温度下20mmHg〜常圧に減
圧することにより、アルコール等の加水分解副生成物を
留去し、実質的にシラノール基含有シリコーン樹脂と水
からなる系に変換する。この過程において、シリコーン
樹脂の縮合度は更に進むが、同時に高い構造性も付与さ
れる。第1段階である程度直鎖状に成長したシリコーン
樹脂は、縮合の進行に伴い、更に高分子化し、徐々に親
水性を失ってくる。また、シリコーン樹脂が溶存する外
部環境も大部分が水となってくる。シリコーン樹脂は、
水溶解性あるいは分散性を維持した方がエネルギー的に
有利なので、親水性に富むシラノール基を外側の水層に
配向した状態で存在しようとする。その結果、シラノー
ル基を多量に含有し、そのシラノール基も可撓性をもた
らす直鎖状構造を形成するT−2単位を主成分とし、ま
た可撓性を付与するのに十分なレベルまで成長したシリ
コーン樹脂となる。なお、加熱温度が80℃を超える
と、生成したT−2単位の縮合も進行し、架橋不可能な
T−3単位(R−Si(−O−)3/2)になり、下記単
位となるため好ましくない。
【0039】
【化1】
【0040】従って、縮合活性に富むT−2単位を温存
するためには、できるかぎり低温で加熱・留去を実施す
るのがよい。加水分解副生成物を、その生成量の30〜
100%を除くと、シラノール基含有シリコーン樹脂は
溶液中に溶解できなくなり、溶液は微濁乃至白濁とな
る。30%未満ではシリコーン樹脂の成長が不十分とな
るので好ましくない。より好ましくは50〜100%除
くのがよい。水層に不溶となったこのシリコーン樹脂
は、静置すると沈降する。
【0041】次いで、このようにして得たシリコーン樹
脂を、第3段階では重合性ビニルモノマーに溶解させ、
その溶液として水層から分離し、取り出す。その際、水
溶性に富む加水分解副生成物は、大部分水層に溶解して
おり、分離・除去される。アルコール等の加水分解副生
成物の存在量は、目的のエマルジョンの安定性を確保す
るためには、溶液中の10重量%以下に止めるのがよ
い。更に好ましくは5重量%以下とするのがよい。除去
が不十分であれば、更に沈降することにより除去され
る。かくして有機溶剤をほとんど含まない、実質的に溶
剤不含のシリコーン樹脂を溶解させた重合性ビニルモノ
マー溶液が得られる。
【0042】〔A〕(2)ラジカル重合性ビニルモノマ
次に、第2成分である(メタ)アクリル酸を一定量含有
するラジカル重合性ビニルモノマーについて述べる。
(メタ)アクリル酸成分は、カルボン酸と反応可能な化
合物と反応し、エマルジョン粒子同士を架橋させるポイ
ントとなる成分である。モノマー成分中の含有量は、
0.1〜30重量%含有していればよい。少なすぎると
架橋密度が不十分で、良好な硬化速度が得られず、可撓
性も不十分である。多すぎると架橋度が高くなりすぎ、
硬化被膜にクラックが発生するため好ましくない。更に
好ましい含有量は0.5〜15重量%である。
【0043】(メタ)アクリル酸と共重合可能なラジカ
ル重合性ビニルモノマーとしては、ラジカル重合可能な
従来公知のものはすべて適用可能であり、特に以下に示
すものを例示することができる。
【0044】(a)アクリル酸又はメタクリル酸のメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、オクチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステ
アリル又はシクロヘキシルエステルなどのアルキル基の
炭素数1〜18の(メタ)アクリル酸エステル、(b)
無水マレイン酸などのカルボキシル基又はその無水物含
有ビニルモノマー、(c)2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレートなどのヒドロキシル基含有ビニルモノマー、
(d)(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)
アクリルアミドなどのアミド基含有ビニルモノマー、
(e)ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ
基含有ビニルモノマー、(f)メトキシエチル(メタ)
アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレートな
どのアルコキシル基含有ビニルモノマー、(g)グリシ
ジル(メタ)アクリレート、グリシジルアリルエーテル
などのグリシジル基含有ビニルモノマー、(h)酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モノ
マー、(i)スチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレンなどの芳香族ビニルモノマー、(j)(メタ)ア
クリロニトリルなどのシアン化ビニルモノマー、(k)
塩化ビニル、臭化ビニルなどのハロゲン化ビニルモノマ
ー、(l)ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレ
ート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの1分子
中にラジカル重合性不飽和基を2個以上含有するビニル
モノマー、(m)エチレンオキサイド基の数が1〜10
0個の(ポリ)オキシエチレンモノ(メタ)アクリレー
トなどの(ポリ)オキシエチレン鎖含有ビニルモノマ
ー、(n)片末端に(メタ)アクリロキシプロピル基を
含有するジメチルポリシロキサン、片末端にスチリル基
あるいはα−メチルスチリル基を含有するジメチルポリ
シロキサンなどの片末端にラジカル重合性官能基を有
し、シロキサン単位が1〜200個のジオルガノポリシ
ロキサン、(o)下記式 CH2=C(R3)−R4 s−Si(R5r3-r (但し、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4は炭素
数1〜10、好ましくは1〜8、特に1〜6の酸素原
子、−COO−基などを介在してもよいアルキレン基、
アリーレン基、アルキレンアリーレン基等の二価の有機
基を表し、R5は炭素数1〜8の非置換一価炭化水素
基、YはXと同様の加水分解性基を表し、rは0,1又
は2であり、sは0又は1である。)で表されるビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、3
−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポ
キシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、4−ビニルフェニルトリメト
キシシラン、4−ビニルフェニルメチルトリメトキシシ
ランを具体例として示すことのできるラジカル重合性官
能基含有加水分解性シラン、(p)分子内に立体障害の
高いアミン基、サリチル酸構造、ベンゾフェノン構造、
ベンゾトリアゾール構造等のUV吸収性基を含有するビ
ニルモノマー(具体例としては、4−(メタ)アクリロ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジン、フェニルサリチル酸
(メタ)アクリレート、t−ブチルサリチル酸(メタ)
アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−(メタ)アクリロイルオ
キシ−2’−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−[2’−(メタ)アクリロイルオキシ−5’−
メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−
(メタ)アクリロイルオキシ−5’−t−オクチルフェ
ニル]ベンゾトリアゾール、2−エチルヘキシル−2−
シアノ−3,3−ジフェニル(メタ)アクリレートを示
すことができる。)
【0045】共重合に併用するこれらの中で、炭素数1
〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルを用いることが好ましく、その含有量は
〔A〕(2)成分における(メタ)アクリル酸以外のラ
ジカル重合性ビニルモノマーの1〜100モル%である
ことが好ましい。少なすぎると耐薬品性などの特性が得
られない場合がある。更に好ましくは30〜99モル%
の範囲を満たすのが好ましい。
【0046】硬化被膜に耐溶剤性又は耐薬品性などの特
性を付与する場合には、架橋可能な官能基を含有するラ
ジカル重合性ビニルモノマーを共重合させるのがよく、
特に縮合反応によりシロキサン結合を形成できる(o)
に示されるラジカル重合性官能基を含有するシラン化合
物、及びカルボン酸/エポキシ基の開環反応による架橋
が期待できるエポキシ官能基を有する(g)に分類され
るグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアリル
エーテルなどのグリシジル基含有ビニルモノマーが好適
であり、本系では他方に使用する樹脂がシラノール基を
含有するシリコーン樹脂であるので、シラン化合物の方
がより一層適している。(o)のビニル重合性官能基含
有加水分解性シランは、ラジカル重合性ビニルモノマー
中、0.01〜10モル%配合するのがよい。少なすぎ
るとシリコーン樹脂との架橋が不十分となるおそれがあ
り、多すぎると硬化被膜が硬くなりすぎ、良好な可撓性
が得られなくなるおそれがある。
【0047】また、表面に潤滑性を付与したい場合に
は、(n)に例示されている片末端にラジカル重合性官
能基を有するジオルガノポリシロキサンを共重合するの
がよい。
【0048】本発明において、この第2成分の(メタ)
アクリル酸を含有するラジカル重合性ビニルモノマー
は、第1成分のシリコーン樹脂100重量部に対して1
0〜1000重量部、特に20〜800重量部の範囲で
使用することが好ましい。
【0049】乳化重合物 本発明は、上記第1成分のシリコーン樹脂と第2成分の
ビニルモノマーを主成分として含有する溶液の乳化重合
物を使用する。
【0050】この場合、乳化重合に使用する界面活性剤
としては、従来公知のノニオン系、カチオン系、アニオ
ン系の各種界面活性剤、及びラジカル重合可能な官能基
を含有する反応性乳化剤が適用可能である。具体的に
は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンカルボン酸エステル、ソルビタンエステル、ポリオキ
シエチレンソルビタンエステルなどのノニオン系界面活
性剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ア
ルキルベンジルアンモニウムクロライドなどのカチオン
系界面活性剤、アルキル又はアルキルアリル硫酸塩、ア
ルキル又はアルキルアリルスルフォン酸塩、ジアルキル
スルフォコハク酸塩などのアニオン系界面活性剤、アミ
ノ酸型、ベタイン型などの両性イオン型界面活性剤、特
開平8−27347号公報に記載されている分子中にス
ルフォン酸塩、ポリオキシエチレン鎖、第4級アンモニ
ウム塩などの親水性基を含有するラジカル重合可能な
(メタ)アクリレート、スチレン、マレイン酸エステル
化合物などの誘導体を含む各種反応性界面活性剤を示す
ことができる。
【0051】
【化2】
【0052】
【化3】
【0053】
【化4】
【0054】これらの界面活性剤は、1種類又は2種類
以上を使用してもよい。界面活性剤は、有効成分の0.
5〜15重量%使用するのが好ましく、特には1〜10
重量%使用するのがよい。特にエマルジョンの安定性を
確保する観点からは、使用する界面活性剤の一部あるい
は全部に上記反応性界面活性剤を使用するのがよい。
【0055】上記乳化重合に際しては、ラジカル重合開
始剤が使用されるが、ラジカル重合開始剤としては、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸
化水素水、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブ
チルパーオキシマレイン酸、コハク酸パーオキサイド、
2,2’−アゾビス(2−N−ベンジルアミジノ)プロ
パン塩酸塩等の水溶性タイプ、ベンゾイルパーオキサイ
ド、キュメンハイドロパーオキサイド、ジブチルパーオ
キサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
クミルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシ
オクトエート、アゾイソブチロニトリル等の油溶性タイ
プ、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビ
ン酸等の還元剤を併用したレドックス系などを使用する
ことができる。この重合開始剤の使用量は、ラジカル重
合性ビニルモノマーに対して0.1〜10重量%使用す
ればよく、好ましくは0.5〜5重量%使用するのがよ
い。
【0056】次に、前述した方法により得たシラノール
基含有シリコーン樹脂を溶解した重合性ビニルモノマー
溶液を、前述した界面活性剤並びに重合開始剤を使用し
て乳化重合するエマルジョンの製造方法について述べる
と、乳化重合する方式としては、一括して乳化した後、
重合する一括仕込法、ラジカル重合性ビニルモノマー含
有溶液あるいはその乳化液を連続追加しながら重合する
単量体添加法など、従来公知の種々の方法が適用可能で
ある。また、乳化液の一部を予め重合した後、残りの乳
化液を追加しながら重合するシード重合法、更にはコア
とシェルのモノマー組成を変えたコア/シェル重合法も
適用できる。いずれの方法を採用しても、反応活性に富
むシラノール基の縮合を抑制することが可能である。
【0057】本発明の乳化重合物(シリコーン樹脂含有
エマルジョン)には、必要により、被膜形成助剤を配合
することができる。
【0058】この被膜形成助剤は、水に可溶で、大部分
の水分が気化した後も被膜中に残存し、完全に硬化する
まで被膜に流動性を付与することにより、高いレベリン
グ性を維持するように機能するものである。特に、形成
されるアクリル系ポリマーのガラス転移点が高い場合に
有効である。従って、沸点が100℃より高い水溶性あ
るいは水分散性の有機化合物が適しており、水に可溶で
沸点が100℃以上のものはすべて含まれ、1−ブタノ
ール、イソブチルアルコール、2−ペンタノール、3−
ペンタノール、イソペンチルアルコール、乳酸メチル、
乳酸エチル、3−メチル−3−メトキシブタノール等の
アルコール類、1,2−プロパンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−
2,4−ペンタンジオール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン等のポリオール類、2−ブトキシエタノー
ル、2−フェノキシエタノール、2−エトキシエチルア
セタート、2−ブトキシエチルアセタート、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテルアセタート等のエチレン
グリコール誘導体、1−メトキシ−2−プロパノール、
1−エトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−
メチルエチルアセタート、1−エトキシ−2−メチルエ
チルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセタート等のプロピレングリコール誘
導体、3−メトキシブチルアセタート等のブチレングリ
コール誘導体、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸ブ
チル、酢酸イソブチル、γ−ブチロラクトン、炭酸プロ
ピレン、ジブチルフタレート等のエステル類等を例示す
ることができる。特に、2−エトキシエチルアセター
ト、2−ブトキシエチルアセタート、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテルアセタート、1−エトキシ−2
−メチルエチルアセタート、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセタート等がレベリング性の点から
好ましい。これらの有機溶剤は、メタノールやエタノー
ル等の低沸点アルコール類と比較して水溶性に劣るた
め、エマルジョンの安定性を損なわず、均一な被膜の形
成にのみ寄与する。この被膜形成助剤は、乳化重合前の
ビニルモノマー溶液に添加してもよいし、乳化重合後の
エマルジョンに添加してもその作用は変わらない。添加
量は、[シラノール基含有シリコーン樹脂+ラジカル重
合性ビニルモノマー]の合計量100重量部に対して0
〜20重量部であるのが好ましい。多すぎると、硬化終
了後も被膜中に残存する被膜形成助剤の量が多くなるた
め、被膜の特性が不十分なものとなり好ましくない。よ
り好ましくは5〜20重量部、更に好ましくは5〜15
重量部の範囲を満たす場合である。
【0059】また、このシリコーン樹脂含有エマルジョ
ンの安定性を向上させるために、鉱酸や有機酸等の酸性
化合物、あるいはアンモニアや無機塩基等の塩基性化合
物を添加して、系内をpH3〜9に調整することが好ま
しい。この場合、pHを調節するための緩衝剤となる酸
あるいは塩基性化合物の組合せ、例えば酢酸と酢酸ナト
リウム、リン酸水素二ナトリウムとクエン酸などを添加
してもよい。pH領域がpH3未満あるいはpH9を超
過した場合、乳化重合に使用する界面活性剤が不安定に
なったり、またシラノール基の縮合が進行しやすくなる
ため好ましくない。更に好ましくは、pH領域をpH4
〜8に制御するのがよい。
【0060】〔B〕カルボン酸と反応可能な化合物 次に、〔B〕成分のカルボン酸と反応可能な化合物は、
上記〔A〕成分のエマルジョン粒子中に含有されるカル
ボン酸基と反応し、架橋させる機能を有する化合物であ
れば、どのような化合物であっても使用することができ
る。
【0061】具体例としては、(a)エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエ
ーテル等のポリエポキシ化合物、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジエトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルエチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能基含有ア
ルコキシシラン、エポキシ樹脂の乳化物、エポキシ基含
有ビニルモノマーを共重合したビニルポリマーあるいは
その乳化物等のエポキシ基含有化合物、(b)アルコー
ル変性メラミン樹脂、アルコール変性尿素−メラミン樹
脂、メラミン−ベンゾグアナミン共縮合樹脂等のメラミ
ン系樹脂、(c)酸化亜鉛、水酸化カルシウム、ジシク
ロペンタジエン・ジクロル・チタン、ジシクロペンタジ
エン・ジクロル・ジルコニウム等の多価金属含有化合
物、(d)ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、ヘキサメチレンジアミン等の(ポリ)アミン化合
物などのアミノ基含有化合物、(e)フェノールとホル
ムアルデヒドを反応させたフェノール樹脂等を挙げるこ
とができる。
【0062】この〔B〕成分の配合量は、〔A〕(1)
成分と〔A〕(2)成分の合計量100重量部に対して
0.01〜50重量部配合するのがよい。少なすぎる
と、十分な架橋密度が得られず、硬化速度も向上しない
ため、適当ではない。多すぎると、本発明による硬化被
膜中のシリコーン含有量が少なくなりすぎ、耐候性が低
下してしまうおそれがある。更に好ましくは0.1〜2
0重量部配合するのがよい。
【0063】その他の成分 本発明の組成物において、架橋反応を促進する目的で従
来公知の架橋剤を併用してもよい。〔B〕成分として
(a)のエポキシ基含有化合物を用いた場合の架橋剤と
して3級アミン化合物、第4級アンモニウム塩化合物、
アルミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート化合
物、(b)のメラミン系樹脂を用いた場合の架橋剤とし
て有機酸、有機酸の無水物、無機酸化合物、(d)のア
ミノ基含有化合物を用いた場合の架橋剤としてヘキサメ
チレンテトラミン等の塩基性化合物等を例示することが
できる。
【0064】本発明の組成物は、無触媒でも加熱すれば
架橋・硬化可能であるが、硬化速度を加速する、室温レ
ベルの低温硬化を可能にする、あるいは優れた被膜特性
を得る目的で、必要に応じてシラノール縮合触媒を使用
時に添加してもよい。縮合用の硬化触媒としては従来公
知のものが使用可能で、例えば水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化
マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸
カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化セ
シウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリ
ウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カ
リウム等のIA族あるいはIIA族元素を含有する無機
塩、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、蟻
酸セシウム、蟻酸マグネシウム、蟻酸カルシウム、蟻酸
バリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、酢酸セシウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム等の
IA族あるいはIIA族元素を含有する有機酸塩、ナト
リウムメチラート、カリウムメチラート、ナトリウムエ
チラート等のIA族あるいはIIA族元素を含有するア
ルコキシド、n−ヘキシルアミン、トリブチルアミン、
ジアザビシクロウンデセン等の塩基性化合物類、テトラ
ブチルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウ
ム塩、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチ
タネート、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニ
ウムトリイソプロポキシド、アルミニウムアセチルアセ
トナート、過塩素酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
コバルトオクチレート、コバルトアセチルアセトナー
ト、亜鉛オクチレート、亜鉛アセチルアセトナート、鉄
アセチルアセトナート、錫アセチルアセトナート、ジブ
チル錫ジオクチレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブ
チル錫オキサイド等の含金属化合物類、p−トルエンス
ルフォン酸、トリクロル酢酸等の酸性化合物類、フッ化
カリウム、フッ化ナトリウム、テトラメチルアンモニウ
ムフルオライド、六フッ化珪酸ソーダなどの含フッ素化
合物などが挙げられる。水分散性をよくするために、乳
化したものも適用することができる。これらの中で、特
にIA族あるいはIIA族元素を含有する化合物が有効
であり、その中でも操作性及び入手のしやすさから、無
機系化合物が好ましい。更に、硬化触媒の活性の強さか
ら、Li,Na,K,Csから選ばれた元素を含有する
化合物を使用するのが好ましく、特にNaHCO3、N
2CO3が適している。これらの縮合触媒をエマルジョ
ン中に添加する場合、単独で添加してもよいし、水等の
溶剤で希釈した状態で添加してもよい。
【0065】これらの縮合触媒を添加使用する場合は、
[シラノール基含有シリコーン樹脂+ラジカル重合性ビ
ニルモノマー]の合計100重量部に対して0〜20重
量部、特に0.1〜20重量部使用するのがよい。より
好ましくは0.1〜10重量部添加するのがよい。0.
1重量部未満では、縮合促進効果が乏しく、また20重
量部を超過して配合すると、耐候性、耐水性、塗膜外観
が悪くなるため好ましくない。これらの縮合触媒を最も
活性に機能させるには、配合したエマルジョン組成物の
pHを8〜12に保持するのがよい。このpH領域で、
シラノール基はIA族あるいはIIA族元素の塩とな
り、触媒活性を示すので、このpH領域を満たす必要が
ある。従って、無触媒の場合も含めると、本発明のエマ
ルジョン組成物に好適なpH領域は、pH3〜12であ
る。
【0066】更に、本発明組成物をコーティング用組成
物として用いる場合、硬化被膜の硬度、耐擦傷性の向
上、高屈折率化、帯電防止性、UV吸収による高耐光性
付与などの光学機能性を付与するために、金属酸化物微
粒子を添加することができる。金属酸化物の例として
は、シリカ、アルミナ、酸化チタン(TiO2)、酸化
セリウム(CeO2)、酸化錫(SnO2)、酸化ジルコ
ニウム(ZrO2)、酸化アンチモン(Sb25)、酸
化鉄(Fe25)、酸化亜鉛(ZnO)、銀、あるいは
酸化ジルコニウムをドープした酸化チタン、希土類酸化
物、あるいはこれらの混合物が挙げられる。これらの例
に限定されるものではないが、耐擦傷性を目的としたコ
ーティング剤にはシリカが適する。
【0067】塗料として使用する場合には、主として無
機粒子からなる体質顔料、着色顔料あるいは防食顔料を
配合すると、更に耐候性、耐熱性、耐薬品性などの諸機
能が向上するので好ましい。この顔料としては、酸化チ
タン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、アルミニウム、クレー、シリカ/硅石粉、珪藻土、
タルク、マイカ、カオリン、バライト、水酸化アルミニ
ウム、水酸化亜鉛、酸化アルミニウム、アルミニウムシ
リケート、リン酸アルミニウム、水又はアルコール等の
有機溶剤分散型シリカゾル、アルミナゾル、マグネシア
ゾル、チタニアゾル、ジルコニアゾルなどの体質あるい
は防食顔料、及びこれらの表面をシランカップリング剤
で処理したもの、カーボンブラック、グラファイト、セ
ラミックブラック、酸化亜鉛、酸化鉄、カドミウムレッ
ド、酸化クロム、コバルトグリーン、ギネグリーン、コ
バルトブルー、フタロシアニンブルー、紺青、カドミウ
ムイエロー、チタンイエローなどの着色顔料、及びこれ
らの表面をシランカップリング剤で処理したもの、アゾ
系、アゾレーキ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、イソインドリノン系の有機顔料を具体例として例示
することができる。また、これら併用する顔料は、エマ
ルジョンの安定性に悪影響を与えない酸性あるいは中性
のものを使用する必要がある。塩基性の顔料を使用する
と、エマルジョン系のpHが不安定領域まで変化する可
能性があるため好ましくない。これらの顔料の添加量
は、本発明エマルジョンの固形分100重量部に対して
900重量部以下配合するのがよい。更に好ましくは5
00重量部以下配合するのが好ましい。多すぎると造膜
性に欠け、また均一な被膜が形成されにくいため好まし
くない。
【0068】本発明の組成物には、水溶性あるいは水分
散型有機樹脂を配合することができる。有機樹脂を使用
する目的は、硬化被膜に可撓性、柔軟性、接着性、耐薬
品性等を付与する点にある。具体的には、ポリビニルア
ルコール、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性あるいは水
分散性エポキシ樹脂、水溶性あるいは水分散性アクリル
樹脂、水溶性あるいは水分散性シリコーン−アクリル樹
脂、ウレタン樹脂などの水溶性あるいは水分散型有機樹
脂を本アクリル−シリコーン樹脂エマルジョンに添加し
てもよい。これらの有機樹脂の添加量は、本発明のエマ
ルジョンの固形分100重量部に対して50重量部以下
配合するのがよい。更に好ましくは30重量部以下配合
するのが好ましい。有機樹脂成分が多くなりすぎると、
耐熱性、耐候性等が低下するおそれがある。
【0069】その他、優れた被膜特性を付与する目的
で、特性に影響を与えない範囲で、以下に例示する各種
従来公知の物質を添加してもよい。即ち、硬化剤(既
述)、分散剤、可塑剤、消泡剤、増粘剤、レベリング
剤、防腐剤、防カビ剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤(ベン
ゾフェノン系、トリアゾール系、フェニルサリシレート
系、ジフェニルアクリレート系、アセトフェノン系
等)、ヒンダードアミン系光安定剤や増量剤(アルミペ
ースト、ガラスフリット等)を挙げることができる。
【0070】本発明の組成物は、これを金属、セラミッ
ク系無機材料、ガラス、木材、紙製品、プラスチック等
の透明又は不透明な基材表面に塗布し、室温乃至50〜
300℃で加熱するなどして硬化させることにより、硬
化膜(保護被膜)を形成することができる。
【0071】即ち、本発明によるシリコーン樹脂含有エ
マルジョン組成物は、シリコーン樹脂を多量に含有する
ため、その硬化被膜は高硬度で可撓性に富み、接着性、
耐候性も良好で、更に撥水性も付与することができるの
で、金属、セラミック、木材等の外装建材関係の下地処
理剤、トップコート剤などの塗料、プレコートメタル等
の金属表面の保護コート剤、電子写真用キャリアの帯電
調節コート剤、あるいは接着剤関係に適している。ま
た、若干柔軟な組成にすると、水分が蒸発するだけで良
好な被膜を形成するため、合成皮革の撥水処理剤、化粧
品のベースとしても適用可能である。基材が金属の場
合、鉄、ステンレス製建築用構造材やアルミサッシ建材
等の表面保護あるいは防食処理コーティングなどの下地
処理、自動車あるいは電化製品用の電着塗装用コーティ
ング、又は電子写真用キャリアに使用される磁性粉の表
面保護コーティングに好適に使用することができる。基
材がプラスチックの場合、プラスチック板、磁気あるい
は感熱記録用フィルム、包装用フィルム、ビニルクロス
等の表面保護コーティング、あるいは機能付与用バイン
ダーとして好適に使用することができる。基材が木材あ
るいは紙関係の場合、合板の表面保護コーティング、感
熱記録紙の表面処理、印刷表面に処理する耐水性付与コ
ーティング等に適用できる。また、撥水性も有している
ので、合成皮革等の表面保護被膜としても適用すること
ができる。耐水性印刷インク用の水溶性バインダーとし
ても適用することができる。基材が無機材料の場合、モ
ルタル、コンクリート、あるいはセメント製の外装用壁
材又は窯業パネル(ALC板、サイジングボード、石膏
ボード)、レンガ、ガラス、陶磁器、人工大理石などの
表面保護コーティング、表面処理用塗料として適用する
ことができる。また、接着剤のベースポリマーとしても
使用することができ、他の有機樹脂又はシランカップリ
ング剤等を添加することにより、異種の基材間の接着に
有効な接着剤を得ることができる。
【0072】塗布及び硬化方法について説明すると、本
エマルジョン組成物の塗布方法としては、浸漬法、スプ
レー法、ロールコート法、はけ塗り法等、従来公知の各
種塗装法が可能である。未硬化のまま保護被膜的に使用
する場合、塗装後の基材を室温下に放置し、水分を揮発
させるだけでよい。室温硬化で架橋を進め高硬度被膜と
する場合には、縮合触媒を添加したエマルジョン組成物
を塗装した基材を室温下に0.1〜30日放置すれば、
良好な硬化被膜が得られる。加熱硬化で架橋を進め高硬
度被膜とする場合には、無触媒あるいは縮合触媒を添加
したエマルジョンを組成物を塗装した基材を50〜30
0℃の温度範囲に0.5分〜200時間維持することに
より達成される。
【0073】
【実施例】以下、調製例及び実施例と比較例を示し、本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制
限されるものではない。
【0074】〔調製例1〕2Lのフラスコに、メチルト
リメトキシシラン408g(3.0モル)を仕込み、窒
素雰囲気下、0℃で水800gを加えてよく混合した。
ここに、氷冷下、0.05Nの塩酸水溶液216gを4
0分間かけて滴下し、加水分解反応を行った。滴下終了
後、10℃以下で1時間撹拌し、更に室温で3時間撹拌
して、加水分解反応を完結させた。
【0075】次いで、加水分解で生成したメタノール及
び水を70℃×60Torrの条件下で1時間減圧留去
し、1136gの溶液を得た。溶液は白濁しており、1
昼夜静置すると2層に分離し、水に不溶となったシリコ
ーン樹脂は沈降した。
【0076】この白濁溶液から一部サンプリングし、水
不溶となったシリコーン樹脂をメチルイソブチルケトン
を用いて溶解させ、水層から分離した。脱水処理後、メ
チルグリニャールを反応させてシラノール基を定量した
ところ、シラノール基の含有量は11.0重量%(対シ
リコーン樹脂)であった。また、GPC測定の結果、こ
のシリコーン樹脂の数平均分子量は1.8×103であ
った。
【0077】このシラノール基含有シリコーン樹脂の構
造は、赤外吸収スペクトル分析及び 29NMR分析により
決定した。風乾により溶剤を除去した被膜の赤外吸収ス
ペクトルで、3200cm-1を中心にシラノール基に由
来する幅広い吸収が観測される一方、メトキシ基の炭素
−水素結合の伸縮振動に由来する2840cm-1付近に
吸収は観測されなかった。別法として、残存メトキシ基
をアルカリクラッキング法で留去し定量することを試み
たが、メタノールは検出されず、赤外吸収スペクトル分
析の結果が裏付けられた。この結果から、メトキシ基は
完全に加水分解されていると判断された。
【0078】29NMR分析では、以下に示すT単位の各
構造は、出現する化学シフトの位置違いから判別可能で
ある。 T−1単位 CH3−Si(−O−(Si≡))1/2(−
OH)2−46〜48ppm T−2単位 CH3−Si(−O−(Si≡))2/2(−
OH)1−54〜58ppm T−3単位 CH3−Si(−O−(Si≡))3/2−6
2〜68ppm このシラノール基含有シリコーン樹脂の29NMR分析を
行ったところ、T−1単位を2モル%、T−2単位を4
2モル%、T−3単位を56モル%含んでいるとわかっ
た。
【0079】以上の分析結果から、得られたシリコーン
樹脂は以下の平均組成式で表すことができる。 (CH31.0Si(OH)0.441.28 この組成式から算出されるシラノール基含有量は10.
5重量%であり、実測値ともよく一致している。
【0080】次に、この水溶液にメタクリル酸メチル
(MMA)200g及びアクリル酸ブチル(BA)85
gを加え、沈降したシリコーン樹脂を溶解し、シリコー
ン樹脂含有MMA/BA溶液として水層から分離した。
分離後の溶液に水500gを加え、10分間十分撹拌混
合した後、静置し、水層を分離した。有機層中に含有さ
れるメタノールをGCで定量したところ、本溶液中に
0.2重量%検出された。ここにアクリル酸15gを加
えた。最終的に不揮発分40.3重量%(105℃×3
時間)のアクリル酸及びシラノール基含有シリコーンレ
ジンを溶解したビニルモノマー溶液(A)が506g得
られた。
【0081】〔調製例2〕調製例1において、メチルト
リメトキシシランの代わりに、メチルトリメトキシシラ
ン388g(2.85モル)、ジメチルジメトキシシラ
ン18g(0.15モル)を使用し、水400gと1N
酢酸4gを用いて加水分解し、MMA105gとBA1
00gを使用して水層から分離するように変更する以外
は、調製例1と同様にして調製した。
【0082】得られたシラノール基含有シリコーン樹脂
を同様に分析したところ、T−2単位を39モル%含有
し、数平均分子量は1.5×103であった。また平均
組成式は以下のように表される。 (CH31.05Si(OH)0.401.28 また、シラノール基含有量は9.7重量%であった。
【0083】最終的に、不揮発分49.3%(105℃
×3時間)のアクリル酸及びシラノール基含有シリコー
ンレジンを溶解したビニルモノマー溶液(B)を407
g得た。
【0084】〔比較調製例〕調製例1において、アクリ
ル酸の代わりに、BA15gを添加するように変更する
以外は、調製例1と同様にして調製した。
【0085】最終的に、不揮発分40.1%(105℃
×3時間)のアクリル酸及びシラノール基含有シリコー
ンレジンを溶解したビニルモノマー溶液(C)を505
g得た。
【0086】〔実施例1〕撹拌機、コンデンサー、温度
計及び窒素ガス導入口を備えた重合容器に、脱イオン水
730部、pH緩衝剤として炭酸ソーダ0.47部、ホ
ウ酸4.70部を仕込み、撹拌しながら60℃に昇温し
た後、窒素置換した。これにロンガリット1.75部、
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの1%水溶液0.
12部、硫酸第1鉄の1%水溶液0.04部を添加する
と同時に、調製例1で得たシリコーン樹脂含有ビニルモ
ノマー溶液(A)700部、t−ブチルハイドロパーオ
キサイド(純分69%)2.1部、反応性界面活性剤ア
クアロンRN−20(第一工業製薬(株)製/商品名)
14.0部、アクアロンHS−10(第一工業製薬
(株)製/商品名)7.0部からなる混合液を重合容器
内の温度を60℃に保持しながら2.5時間かけて均一
に添加し、更に60℃にて2時間反応させて重合を完了
させた。ここに、2−ブトキシエチルアセタート40部
を添加し、十分撹拌混合し、エマルジョンを完成させ、
シリコーン樹脂含有エマルジョンAを得た。
【0087】得られたエマルジョンの固形分濃度は5
0.1%であり、アンモニア水を添加してpHを7.0
に調整した。
【0088】〔実施例2〕ガラス製ビーカーに、調製例
2で得られたシリコーン樹脂含有ビニルモノマー溶液
(B)700部、γ−メタクリロキシプロピルメチルジ
メトキシシラン7部、反応性界面活性剤アクアロンRN
−20(第一工業製薬(株)製/商品名)14.0部、
アクアロンHS−10(第一工業製薬(株)製/商品
名)7.0部、2−ブトキシエチルアセタート70部を
仕込み、高速撹拌機で撹拌しながら、脱イオン水430
gをゆっくり加えながらエマルジョン化した。
【0089】撹拌機、コンデンサー、温度計及び窒素ガ
ス導入口を備えた重合容器に、脱イオン水230部、p
H緩衝剤として炭酸ソーダ0.47部、ホウ酸4.70
部を仕込み、撹拌しながら60℃に昇温した後、窒素置
換した。これにロンガリット1.75部、エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウムの1%水溶液0.12部、硫酸
第1鉄の1%水溶液0.04部を添加すると同時に、上
記で調製したエマルジョンを重合容器内の温度を60℃
に保持しながら2.5時間かけて均一に添加し、更に6
0℃にて2時間反応させて重合を完了させ、シリコーン
樹脂含有エマルジョンBを得た。
【0090】得られたエマルジョンの固形分濃度は4
9.9%であり、アンモニア水を添加してpHを7.0
に調整した。
【0091】〔比較例1〕実施例1において、シリコー
ン樹脂含有ビニルモノマー溶液(A)700gの代わり
に、比較調製例で調製したシリコーン樹脂含有ビニルモ
ノマー溶液(C)700gを使用する以外は、実施例1
と同様にして共重合成分にアクリル酸を含有しないエマ
ルジョンを得た(シリコーン樹脂含有エマルジョン
C)。
【0092】次に、カルボン酸と反応可能な化合物を配
合した実施例1,2及び比較例1で調製されたシリコー
ン樹脂含有エマルジョンの硬化被膜の評価を以下の手順
で行った。まず、表1に示す配合物を表面が清浄な磨き
鋼板に硬化後の膜厚が30μmになるように塗工し、表
1に示す条件で硬化させた。
【0093】硬化被膜について、JIS K−5400
に準ずる硬化被膜の鉛筆硬度の測定、セロハンテープを
使用する碁盤目密着試験、5%NaOH水溶液,3%硫
酸水溶液を被膜上に滴下し、室温で1日放置した後の被
膜の変化を観察する耐薬品性、及びサンシャイン・ロン
グライフ・ウェーザー・メーターを用いて3000時間
照射後の被膜の耐候性を確認した。
【0094】密着性については、完全密着しているもの
を100/100と表し、耐薬品性及び耐候性について
は、被膜の性状及び着色が全くないものを○、接着不良
及び薄く黄変したものを△、剥離あるいは黄変したもの
を×と判定した。その結果を表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】表1の結果より、アクリル酸を含有した共
重合体A,Bを用い、カルボン酸と反応可能な化合物を
配合した実施例の組成物は、カルボン酸と反応可能な化
合物を配合してもアクリル酸を含有しない共重合体Cを
用いた比較例5の組成物と比較して、高硬度で諸特性も
良好な硬化被膜を形成することが認められる。なお、カ
ルボン酸と反応可能な化合物を配合していない比較例2
の組成物は硬度が低い。この場合、比較例3に示したよ
うに高温加熱することにより、比較的良好な被膜を与え
るが、長時間硬化が必要である。また、硬化触媒(シラ
ノール縮合触媒)を添加すると(比較例4)、短時間硬
化は可能であるが、収縮による硬化歪みが大きく、被膜
にクラックが発生し、密着性、耐薬品性に劣る結果とな
る。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、簡単に短時間で良好な
硬化性を有する硬化被膜を形成できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木崎 弘明 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 吉川 裕司 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 古屋 昌浩 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4J002 BC01W BC04W BC08W BC09W BD05W BD11W BF01W BF02W BG04W BG05W BG06W BG07W BG10W BG12W BG13W BH02W BQ00W CC04Y CC24Y CC27Y CD00Y CD01Y CD19W CD19Y CP06X CP08X CP09X CP10X CP13X CP14X CP16X CP18X DE086 DE106 EC037 EC047 EC057 ED027 ED037 EE037 EH037 EH147 EL067 EL107 EN076 EN086 EX066 EZ006 FD010 FD090 FD14W FD14Y FD140 FD146 FD150 FD207 FD310 GH00 GH01 GL00 HA07 4J038 DA041 DA042 DA161 DA162 DB001 DB002 DB031 DB032 DL051 DL052 FA081 FA082 GA07 HA186 JB03 JB04 JC34 JC38 KA03 MA08 MA10 MA14 NA03 NA04 NA27 PC02 PC03 PC04 PC06 PC08 PC10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔A〕(1)下記平均組成式(a) R1 m2 nSi(OH)pq(4-m-n-p-q)/2 …(a) (式中、R1は非置換一価炭化水素基、R2は置換一価炭化水素基、Xは加水分解 性基を表す。m,n,p,qは、0.5≦m≦1.8、0≦n≦1.0、0<p ≦1.5、0≦q≦0.5、0.5≦m+n≦1.8、0<p+q≦1.5、0 .5<m+n+p+q<3を満たす数である。) で表される非水溶性のシラノール基含有シリコーン樹脂 100重量部 (2)(メタ)アクリル酸を0.1〜30重量%含有するラジカル重合性ビニル モノマー 10〜1000重量部 を主成分として含有する溶液の乳化重合物、及び、
    〔B〕カルボン酸と反応可能な化合物を含有してなるこ
    とを特徴とするシリコーン樹脂含有エマルジョン組成
    物。
  2. 【請求項2】 〔A〕(1)成分の非水溶性シラノール
    基含有シリコーン樹脂が、(i)R−SiZ3(式中、
    Rは非置換又は置換一価炭化水素基、ZはOH基、加水
    分解性基又はシロキサン残基を表す。)で表される構造
    単位(T単位)を30〜100モル%含有し、(ii)
    上記T単位中、R−Si(OH)Z’2(式中、Rは非
    置換又は置換一価炭化水素基、Z’はシロキサン残基を
    表す。)で表されるシラノール基を1個だけ含有する構
    造単位(T−2単位)を30〜80モル%含有し、か
    つ、(iii)数平均分子量が500以上であることを
    特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 〔A〕(1)成分の非水溶性シラノール
    基含有シリコーン樹脂において、R−SiZ3単位(T
    単位)の含有率が50〜100モル%であることを特徴
    とする請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 〔A〕(1)成分の非水溶性シラノール
    基含有シリコーン樹脂において、その数平均分子量が1
    000以上であることを特徴とする請求項2又は3記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 〔A〕(1)成分の非水溶性シラノール
    基含有シリコーン樹脂において、全有機置換基中のメチ
    ル基の含有率が50モル%以上であることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】 〔A〕(1)成分の非水溶性シラノール
    基含有シリコーン樹脂において、シラノール基を5重量
    %以上含有することを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】 〔A〕(2)成分のラジカル重合性ビニ
    ルモノマー中、下記のビニル重合性官能基含有加水分解
    性シランを0.01〜10モル%含有することを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれか1項記載の組成物。 CH2=C(R3)−R4 s−Si(R5r3-r (式中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4は二価
    の有機基を表し、R5は非置換一価炭化水素基を表し、
    Yは加水分解性基を表す。rは0,1又は2であり、s
    は0又は1である。)
  8. 【請求項8】 〔B〕成分が、エポキシ基含有化合物、
    メラミン系樹脂、多価金属含有化合物、アミノ基含有化
    合物及びフェノール樹脂から選ばれるものである請求項
    1乃至7のいずれか1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】 〔A〕成分中の(1)成分及び(2)成
    分の合計量100重量部に対して、〔B〕成分量が0.
    01〜50重量部である請求項1乃至8のいずれか1項
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 更に、〔C〕被膜形成助剤を、〔A〕
    成分中の(1)成分及び(2)成分の合計量100重量
    部に対して20重量部以下含有することを特徴とする請
    求項1乃至9のいずれか1項記載の組成物。
  11. 【請求項11】 基材表面に、請求項1乃至10のいず
    れか1項記載のシリコーン樹脂含有エマルジョン組成物
    の硬化被膜を形成してなる物品。
  12. 【請求項12】 基材が、金属、セラミック系無機材
    料、ガラス、木材、紙製品又はプラスチックであること
    を特徴とする請求項11記載の物品。
JP34426298A 1998-12-03 1998-12-03 シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品 Expired - Fee Related JP3521775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34426298A JP3521775B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34426298A JP3521775B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169710A true JP2000169710A (ja) 2000-06-20
JP3521775B2 JP3521775B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18367888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34426298A Expired - Fee Related JP3521775B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521775B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068552A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Daikin Industries, Ltd. Composition de resine pour matiere de revetement a base d'eau
JP2006077065A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Eco24:Kk 水性コーティング剤およびこの水性コーティング剤のコーティング方法
JP2007244739A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Eco24:Kk 表面強化・滑沢化被膜形成義歯、義歯の表面強化・滑沢化コーティング剤および義歯の表面強化・滑沢化法
JP2008150542A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Cadic:Kk コーティング溶液、該溶液を用いた無機−有機ハイブリッド皮膜の形成方法、およびこの形成方法により得られる皮膜
JP2009524512A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 金属表面上の腐食保護層
JP2009173886A (ja) * 2007-12-19 2009-08-06 Bayer Materialscience Ag シロキサン含有バインダー分散体
US7807744B2 (en) 2005-04-18 2010-10-05 Dow Corning Corporation Architectural coating compositions containing silicone resins
WO2020137132A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 日立化成株式会社 樹脂組成物、インクジェット印刷用インク、及び、樹脂膜を有する物品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068552A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Daikin Industries, Ltd. Composition de resine pour matiere de revetement a base d'eau
JP2006077065A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Eco24:Kk 水性コーティング剤およびこの水性コーティング剤のコーティング方法
JP4713865B2 (ja) * 2004-09-08 2011-06-29 株式会社エコ・24 水性コーティング剤およびこの水性コーティング剤のコーティング方法
US7807744B2 (en) 2005-04-18 2010-10-05 Dow Corning Corporation Architectural coating compositions containing silicone resins
JP2009524512A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 金属表面上の腐食保護層
JP2007244739A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Eco24:Kk 表面強化・滑沢化被膜形成義歯、義歯の表面強化・滑沢化コーティング剤および義歯の表面強化・滑沢化法
JP2008150542A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Cadic:Kk コーティング溶液、該溶液を用いた無機−有機ハイブリッド皮膜の形成方法、およびこの形成方法により得られる皮膜
JP2009173886A (ja) * 2007-12-19 2009-08-06 Bayer Materialscience Ag シロキサン含有バインダー分散体
WO2020137132A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 日立化成株式会社 樹脂組成物、インクジェット印刷用インク、及び、樹脂膜を有する物品
JPWO2020137132A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、インクジェット印刷用インク、及び、樹脂膜を有する物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521775B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414251B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP3832554B2 (ja) 塗装物品
US6114440A (en) Silicone resin-containing emulsion composition, method for making same, and article having a cured film of same
US7886499B2 (en) Building exterior wall-coating emulsion compositions and building exterior walls
WO2006025535A1 (ja) コーティング用組成物および下塗り剤、ならびに該組成物からなる塗膜を有する積層体、光触媒コーティングフィルムおよび成形体
JP4811569B2 (ja) 無機基材外壁用又はプラスチック外壁用エマルジョン配合物及び外壁建材
JPH1030068A (ja) コーティング剤組成物及びそのコーティング組成物で処理してなる物品
JP3319353B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
EP0932083B1 (en) Coating composition for electrifying members and electrophotographic carrier
JP3521775B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び該組成物の硬化被膜を有する物品
JP3772524B2 (ja) 水系コーティング樹脂組成物およびそれを用いた塗装品
JP3327207B2 (ja) 親水性塗膜を有する物品及びその製造方法
JP3446567B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物並びに該組成物の硬化被膜を有する物品及びその製造方法
JP4324775B2 (ja) 光触媒含有塗膜の下塗り用コーティング組成物および構造体
JP6666827B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び硬化被膜形成基材
JP3336922B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP2000281971A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン塗料組成物及びこの組成物の硬化被膜が形成された物品
JP3509749B2 (ja) 無機質塗装品
JPH0892334A (ja) 塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JP2002294157A (ja) コーティング用組成物および硬化体
JP2000178496A (ja) 筆記用具
JP2001213060A (ja) 印刷物保護被膜組成物およびこれを用いた印刷物保護シート並びに印刷表面の保護方法
JP2000063749A (ja) ガスバリア用表面処理剤
JP2010095674A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JP2011173966A (ja) 親水性コーティング材組成物及び外回り住宅部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees