JP2010095674A - 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095674A
JP2010095674A JP2008269654A JP2008269654A JP2010095674A JP 2010095674 A JP2010095674 A JP 2010095674A JP 2008269654 A JP2008269654 A JP 2008269654A JP 2008269654 A JP2008269654 A JP 2008269654A JP 2010095674 A JP2010095674 A JP 2010095674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
curable resin
water
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151898B2 (ja
Inventor
Masataka Ooka
正隆 大岡
Seiji Takahashi
誠治 高橋
Hideyuki Ishida
英之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2008269654A priority Critical patent/JP5151898B2/ja
Publication of JP2010095674A publication Critical patent/JP2010095674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151898B2 publication Critical patent/JP5151898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】常温での硬化性に優れ、各種金属に高度の耐食性を付与できる硬化物与え、また、透明性に優れ低着色の屈折率が高い硬化物を形成する硬化性樹脂組成物提供すること、前記硬化性樹脂組成物を含有する塗料を提供すること、さらに、前記塗料を塗装してなる塗装物を提供すること。
【解決手段】加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体、有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物ならびに有機溶剤を含有する硬化性樹脂組成物、前記硬化性樹脂組成物を含有する塗料、前記塗料を被塗物に塗装して得られる塗装物。
【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物、これらを含有する塗料、さらには当該塗料を塗装してなる塗装物に関する。さらに詳しくは特定のビニル系重合体、有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物ならびに有機溶剤を含有する硬化性に優れるとともに、耐食性に優れ、屈折率が高い硬化物を形成する硬化性樹脂組成物、この硬化性樹脂組成物を含有する塗料、さらには、この塗料を各種の基材に塗装、硬化させてなる、優れた耐食性や高屈折率を有する塗膜を備えた塗装物に関するものである。
加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体と硬化触媒からなる硬化性組成物は、常温で硬化し、耐候性、各種基材への付着性等に優れる硬化物を形成することから、各種基材用の塗料、接着剤、シーリング剤等の各種の用途に使用できることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。こうした特許文献に記載の発明においては、硬化触媒としてジアルキル錫ジカルボキシレート、アルコキシチタン酸塩等の金属含有化合物、酸類、アミン類等が使用される。こうした組成物から得られる硬化塗膜は耐候性や各種基剤への密着性に優れるものの耐食性が不十分であり高度の耐食性が必要とされる用途には使用できない問題点があった。いっぽう、各種のディスプレイ等の用途に供されるコーティング剤として高屈折率を有する塗膜を形成する塗料の開発が進められているが、従来の塗料から得られる塗膜は透明性に劣ったり、着色したりする、等の問題点がありこうした欠点を解消できる塗料の開発が望まれている。
特開昭57−172949号公報
発明が解決しようとする課題は、常温での硬化性に優れ、各種金属に高度の耐食性を付与できる硬化物与え、また、透明性に優れ低着色の屈折率が高い硬化物を形成する硬化性樹脂組成物提供すること、前記硬化性樹脂組成物を含有する塗料を提供すること、さらに、前記塗料を塗装してなる塗装物を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(A)、有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)ならびに有機溶剤(C)を含有する硬化性樹脂組成物は、常温での硬化性に優れ、耐食性に優れるとともに高屈折率の硬化物を形成すること、当該硬化性樹脂組成物を含有する塗料を各種の基材に塗装して硬化させると屈折率が高い塗膜を形成すること、当該塗料を金属基材に塗装して硬化させると極めて耐食性に優れる塗膜を形成すること、を見い出し本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体、有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物ならびに有機溶剤を含有する硬化性樹脂組成物に関するものである。また、前記硬化性樹脂組成物を含有する塗料に関するものでもあるし、さらに、前記塗料を被塗物に塗装して得られる塗装物に関するものでもある。
本発明に係る硬化性樹脂組成物は、常温での硬化性に優れるとともにポットライフが長く、本発明の硬化性樹脂組成物を含有する塗料を金属基材に塗装した場合、高度の耐食性を有する硬化塗膜を形成することから、金属の防食塗料用の硬化性樹脂組成物として好適である。また、本発明の硬化性樹脂組成物を含有する塗料を各種の基材に塗装した場合、低着色で高屈折率の塗膜を形成することから各種ディスプレイの反射防止用のコーティング剤用の硬化性樹脂組成物として有用である。また、本発明の硬化性樹脂組成物は、シーリング剤や接着剤等の塗料以外の各種用途にも有効に利用できる。
まず、本発明で使用される加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(A)について説明をする。当該ビニル系重合体が含有する加水分解性シリル基としては、例えば、下記一般式(I)で表される様なシリコン原子に各種の加水分解性基が結合した原子団を挙げることができる。
Figure 2010095674
(ただし、式中のRはアルキル基、アリール基またはアラルキル基を、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アシロキシ基、フェノキシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、イミノオキシ基またはアルケニルオキシ基を表し、また、mは0、1または2なる整数を表す。)
前記一般式(I)中のRとして特に好ましいものは、加水分解により生成したアルコールが硬化物から容易に揮散する点から、アルコキシ基または置換アルコキシ基である。かかるアルコキシ基の代表的なものとしては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等の炭素数が1〜4の低級アルコキシ基が挙げられる。また、置換アルコキシ基の代表的なものとしては、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−n−ブトキシエトキシ基、3−メトキシプロポキシ基、4−メトキシブトキシ基等の低級アルコキシ基が置換した炭素数が2〜4のアルコキシ基が挙げられる。
かかる加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(A)の代表的なものとしては、アクリル系重合体、カルボン酸ビニルエステル系重合体、芳香族ビニル系重合体、フルオロオレフィン系重合体、ポリオレフィン系重合体等の各種の重合体が挙げられるが、設計の自由度が高いことから、特に、アクリル系重合体が好ましい。
かかる加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(A)を調製するには、例えば、(1)加水分解性シリル基を含有するビニル系単量体を単独重合するか、当該ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体とを共重合させる方法、(2)予め調製したビニル基を含有するビニル系重合体に、ヒドロシラン化合物をヒドロシリル化反応により付加させる方法、(3)予め調製した水酸基等の活性水素含有基を含有するビニル系重合体に、イソシアナート基と加水分解性シリル基を併有するシラン化合物を反応せる方法、(4)予め予め調製したイソシアナート基を含有するビニル系重合体に、水酸基、アミノ基あるいはメルカプト基等の活性水素含有基と加水分解性シリル基を併有するシラン化合物を反応せる方法、(5)加水分解性シリル基を有するラジカル重合開始剤やメルカプト基と加水分解性シリル基を併有するシラン化合物の存在下にビニル系単量体をラジカル重合させる方法、等各種の方法を適用することができる。
そして、前記した各種の方法の中で(1)の方法、(5)の方法あるいは(1)と(5)を併用する方法を適用すると、加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(A)を簡便に、且つ低価格で調製することができる。
前記(1)の方法でビニル系重合体(A)を調製する際に使用される加水分解性シリル基を含有するビニル系単量体の代表的なものとしては、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−メチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−メチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−ジメチルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−ジメチルヒドロキシシラン、トリメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメトキシシリルブチルビニルエーテル等が挙げられる。
前記したような各種の加水分解性シリル基を含有するビニル系単量体の1種または2種以上を重合させることによりビニル系重合体(A)を調製することができるし、これらのビニル系単量体をこれらと共重合可能な他の単量体類と共重合させることによってもビニル系重合体(A)を調製することができる。
加水分解性シリル基を含有するビニル系単量体を、これらと共重合可能な他の単量体類と共重合させることによりビニル系重合体(A)を調製する際に使用する共重合可能な単量体の代表的なものとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜22のアルキルアルコールと、(メタ)アクリル酸とのエステル類;
ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート等のω−アルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;
スチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル系単量体類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;クロトン酸メチル、クロトン酸エチル等のクロトン酸のアルキルエステル類;ジメチルマレート、ジ−n−ブチルマレート、ジメチルフマレート、ジ−n−ブチルフマレート、ジメチルイタコネート、ジ−n−ブチルイタコネート等の不飽和二塩基酸のジアルキルエステル類;
(メタ)アクリロニトリル、クロトノニトリル等のシアノ基含有単量体類;フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチエレン、ヘキサフルオロプロピレン等のフルオロオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のクロル化オレフィン類;エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン類;
エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルピロリドン等の3級アミド基含有単量体;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングルコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、片末端にメトキシキを有するエチレンオキサイド・プロピレンオキサイド共重合体の(メタ)アクリレート化物等のエーテル結合を有する単量体等が挙げられる。
さらに、カルボキシル基、水酸基、シクロカーボネート基、カーバメート基、アミド基、3級アミノ基等の各種の反応性官能基を有するビニル系単量体を共重合することもできる。
こうした反応性官能基のうちカルボキシル基を含有するビニル系単量体の代表的なものとしては、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸類;イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノ−n−ブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノ−n−ブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノ−n−ブチル等の飽和ジカルボン酸類と、飽和1価アルコール類とのモノエステル類;アジピン酸モノビニル、コハク酸モノビニル等の飽和ジカルボン酸のモノビニルエステル類;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸等の飽和ポリカルボン酸の無水物類と、後記するような水酸基を含有するビニル系単量体類との付加反応生成物;前記したようなカルボキシル基含有単量体類と、ラクトン類を付加反応させて得られる単量体類などが挙げられる。
反応性官能基のうち水酸基を含有するビニル系単量体の代表的なものとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等が挙げられる。
反応性官能基のうちシクロカーボネート基を含有するビニル系単量体の代表的なものとしては、2,3−カーボネートプロピル(メタ)アクリレート、2−メチル−2,3−カーボネートプロピル(メタ)アクリレート、3,4−カーボネートブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
反応性官能基のうちエポキシ基を含有するビニル系単量体の代表的なものとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル等が挙げられる。
反応性官能基のうちカバメート基を含有するビニル系単量体の代表的なものとしては、
N−(メタ)アクリロイルカルバミン酸メチル、N−(メタ)アクリロイルカルバミン酸エチル、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシ〕エチルカルバミン酸エチル、2−カルバモイルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる
反応性官能基のうちアミド基を含有するビニル系単量体の代表的なものとしては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
反応性官能基のうち3級アミノ基を含有するビニル系単量体の代表的なものとしては、
2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジ−n−プロピルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記した各種のビニル系単量体のうち、(メタ)アクリル酸エステルを必須の単量体とする単量体混合物を重合させることによりアクリル系重合体を得ることができる。また、それぞれ、芳香族ビニル系単量体、カルボン酸ビニルエステル系単量体、α−オレフィン系単量体、フルオロオレフィン系単量体を必須成分とする単量体混合物を重合させることにより、それぞれ、芳香族ビニル系重合体、カルボン酸ビニルエステル系重合体、α−オレフィン系重合体、フルオロオレフィン系重合体を得ることができる。
前記した各種のビニル系単量体から、加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体を得るには、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法等の各種の重合方法を適用することができるが、有機溶剤中での溶液ラジカル重合法が最も簡便である。
有機溶剤中での溶液ラジカル重合法により加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体を調製するにあたり、各種の有機溶剤を使用することができる。かかる有機溶剤の代表的なものとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル等のアルコール類;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン等の脂肪族系または脂環式系の炭化水素類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−アミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネート等の非プロトン性極性溶剤などが挙げられる。そしてこれらの中で、特に、アルコール類を必須成分として使用することが好ましい。
溶液ラジカル重合を行うに際して使用される重合開始剤としては、各種のものが使用される。その代表的なものとしては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物;tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の過酸化物類などが挙げられる。
(5)の方法で調製する際に使用されるラジカル重合開始としては、特開平3−97702号公報に開示されているような加水分解性シリル基を有するアゾ系の重合開始剤を使用することができる。
また、(5)の方法で調製する際に使用されるメルカプト基と加水分解性シリル基を併有するシラン化合物の代表的なものとしては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプロプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン、等のメルカプト基を含有するアルコキシシラン類が挙げられる。
(5)の方法でビニル系重合体(A)を調製するには、(1)の方法の場合と同様に有機溶剤溶液中でラジカル重合するのが簡便で好ましい。その際に使用される有機溶剤、重合開始剤の代表的なものとしては、(1)の方法で使用されるものとして例示したものを使用することができる。
(5)の方法で調製されるビニル系重合体(A)は重合体分子末端に加水分解性シリル基を有する。そして、(1)の方法で調製されるビニル系重合体(A)は重合体主鎖内部にペンダントした形で加水分解性シリル基を有する。従って、(1)の方法と(5)の方法を併用することにより、重合体分子末端と重合体主鎖内部の両方に加水分解性シリル基を有するビニル系重合体(A)を得ることができる。
上述ようにして調製される加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(A)に導入される加水分解性シリル基の量は、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化性、安定性および硬化物の可とう性の点から、当該ビニル系重合体(A)1,000g当たり0.02〜3.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.05〜1.5モルの範囲であり、特に好ましくは0.1〜1.0モルの範囲である。
また、前記したビニル系重合体の重量平均分子量は、チタノシロキサン化合物(B)とブレンドした場合に粘度が高くなって作業性に劣ったり短時間でゲル化したりすることがないこと、および硬化性の点から、2,000〜200,000の範囲が好ましく、さらに好ましくは3,000〜100,000の範囲であり、特に好ましくは4,000〜50,000の範囲内である。
ビニル系重合体(A)のガラス転移温度(Tg)の計算値は、硬化物の透明性、硬度、耐クラック性の点から−80〜70℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは−70〜50℃の範囲であり、特に好ましくは、−60〜40℃の範囲である。ここで云うTgの計算値(絶対温度)は下記のFox式によりビニル系重合体(A)を構成する単量体それぞれの単独重合体のTgi(絶対温度)および重量分率Wiから計算される値を示す。
Tg−1=ΣWiTgi−1
ビニル系重合体(A)とチタノシロキサン化合物(B)との相溶性が不十分なために硬化物の透明性が不十分な場合には、前記したカルボキシル基含有単量体の共重合によりビニル系重合体(A)にカルボキシル基を導入して硬化物の透明性を向上させることができる。カルボキシル基を導入する場合のその導入量は、本発明の組成物の安定性と硬化物の透明性の点から、ビニル系重合体(A)1,000g当たり0.02〜1.5モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.04〜1.0モルの範囲であり、特に好ましくは0.07〜0.7モルの範囲である。
次に、ビニル系重合体(A)とブレンドして使用する有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)について説明をする。チタノシロキサンとは、一般的に、分子中にTi−O−Si結合を含有する化合物を総称するものであり、有機溶剤に不溶のゲル状のものおよび有機溶剤に可溶ものがある。本発明では、均質で緻密な硬化物を形成させる点から
、有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物が使用される。そして、かかる有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)の中でも、硬化性の点からチタン原子に結合したアルコキシ基および/またはシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するチタノシロキサン化合物が好ましい。
前記チタノシロキサン化合物(B)に含有されるアルコキシ基の代表的なものとしては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクトキシ基等の非置換アルコキシ基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の非置換シクロアルコキシ基;前記したアルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基等の基を置換基として有するアルコキシ基あるいはシクロアルコキシ基等が挙げられる。そしてかかる各種のアルコキシ基の中で特に好ましいものは、炭素数1〜4の非置換アルコキシ基、または、メトキシ基もしくはエトキシ基を置換基として有する炭素数が2〜4のアルコキシ基である。
チタノシロキサン化合物(B)は、例えば、アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)とアルコキシシラン化合物(b−3)とを部分共加水分解縮合することにより調製される。
その際に使用されるアルコキシチタン化合物(b−1)の代表的なものとしては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキサノキシ)チタン等のテトラアルコキシチタンが挙げられる。また、アルコキシチタン化合物の部分加水分解縮合物(b−2)とは、前記したアルコキシチタン化合物を部分加水分解縮合して得られる主鎖がTi−O−Ti結合で連なったオリゴマー類である。その具体的なものとしては、テトライソプロポキシチタンの10量体であるA−10、テトラ−n−ブトキシチタンのそれぞれ2量体、4量体、7量体、10量体である、B−2、B−4、B−7、B−10(何れも、日本曹達株式会社製)等が挙げられる。
また、アルコキシチタン化合物(b−1)あるいはその部分加水分解縮合物(b−2)として、前記した各種のアルコキシチタン化合物あるいはその部分加水分解縮合物中のアルコキシ基の一部分が、アセチルアセトンやアセト酢酸エステル等の1,3−ジカルボニル化合物、モノカルボン酸あるいはヒドロキシカルボン酸で置換された化合物を使用することもできる。こうしたアルコキシチタン化合物の具体的なものとしては、トリイソプロポキシチタンモノアセチルアセトネート、ジ−n−ブトキシチタンビスアセチルアセトネート、トリイソプロポキシチタンモノエチルアセトアセテート、トリイソプロポキシチタンモノアセテート、トリ−n−ブトキシチタンモノアセテート等が挙げられる。
前記した各種のアルコキシチタン化合物(b−1)、および、その部分加水分解縮合物(b−2)の中では、テトラアルコキシチタン、その部分加水分解縮合物(オリゴマー)が特に好ましい。
前記アルコキシチタン化合物(b−1)、その部分加水分解縮合物(b−2)は、それぞれを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
チタノシロキサン化合物(B)を調製する際に使用するアルコキシシラン化合物(b−3)の代表的なものとしては、テトラアルコキシシラン類、モノオルガノトリアルコキシシラン類、ジオルガノジアルコキシシラン類、トリオルガノモノアルコキシシラン類等が挙げられる。
かかるアルコキシシラン類が有するアルコキシ基の代表的なものとしては、アルコキシチタン化合物(b−1)が有するアルコキシ基の代表的なものとして例示したものが挙げられる。そして各種のアルコキシ基の中で特に好ましいものは、炭素数1〜4の非置換アルコキシ基、メトキシキ基またはエトキシ基を置換基として有する炭素数2〜4のアルコキシ基である。
アルコキシシラン化合物(b−3)のうち、テトラアルコキシラン類の代表的なものとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シラン等が挙げられる。
モノオルガノトリアルコキシシラン類の代表的なものとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン類:シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン等のシクロアルキルトリアルコキシシラン類;フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、4−メチルフェニルトリメトキシシラン等のアリールトリアルコキシシラン類;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、アリルトリメトキシシラン等の一般的にシランカップリング剤と称される官能基を有するシラン化合物などが挙げられる。
ジオルガノジアルコキシシラン類の代表的なものとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシラン類;シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン等のシクロアルキル基を有するジアルコキシシラン類;ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン等のアリール基を有するジアルコキシシラン類;ビニルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等のアルコキシ基を有するシランカップリング剤類などが挙げられる。
トリオルガノモノアルコキシシラン類の代表的なものとしては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン等が挙げられる。
前記した各種のアルコキシシラン化合物(b−3)のなかで、主成分として使用するものとして好ましいシランは、テトラアルコキシシラン類、モノオルガノトリアルコキシシラン類、ジオルガノジアルコキシシラン類である。そして、モノオルガノトリアルコキシシラン類、ジオルガノジアルコキシシラン類のなかで主成分として使用するものとして特に好ましいシランは、それぞれ、モノアルキルトリアルコキシシランおよびジアルキルジアルコキシシランである。
前記した各種のアルコキシシラン化合物(b−3)は、主として単量体のままで使用されるが、それらを部分加水分解縮合して得られるオリゴマーを一部分併用してもよい。
前記したアルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)、アルコキシシラン化合物(b−3)および水から、チタノシロキサン化合物(B)を調製する場合、反応方法としては各種の方法を適用できるが、アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)とアルコキシシラン化合物(b−3)の混合物に水を滴下する方法が簡便で好ましい。その際、アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)とアルコキシシラン化合物(b−3)の混合物に、さらに有機溶剤を加えて反応させることもできる。
有機溶剤を加えて反応させる際に、使用される有機溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族または脂環属系炭化水素類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングルコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルのエステル類;ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のジグリコールエーテルのエステル類;ジエチルエーテル、ジn−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド化合物;ジメチルスルホキサイド、スルホラン、N,N−ジメチルエチレン尿素等の非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。これらの中で、有機溶剤に不溶解性のアルコキシチタン化合物単独の加水分解縮合物の生成を抑制できることから、水溶性の有機溶剤を使用することが特に好ましい。
チタノシロキサン化合物(B)の調製に使用する水溶性有機溶剤としては、水との適度な混和性を有していれば特に限定されないが、これらの中でも、20℃の水100重量部に対して30重量部以上溶解する有機溶剤が好ましい。水と完全に混和する有機溶剤が更に好ましい。
各種の有機溶剤の中で水溶性有機溶剤の代表的なものとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、エチレングルコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルあるいはジグリコールエーテルのエステル類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド化合物;ジメチルスルホキサイド、スルホラン、N,N−ジメチルエチレン尿素等の非プロトン性極性溶剤が挙げられる。
水は、有機溶剤に溶解させずにそのまま滴下してもよいが、不溶性のアルコキシチタン化合物単独の加水分解縮合物の生成を抑制できることから、前記した各種の有機溶剤のなかでも特に水溶性有機溶剤で水を希釈した溶液として滴下することが好ましい。水溶性有機溶剤で水を希釈した溶液の滴下に際しては、アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)、アルコキシシラン化合物(b−3)および必要に応じて添加される有機溶剤の混合物を十分に攪拌しながら、徐々に滴下することが好ましい。攪拌が不十分であったり、水溶性の有機溶剤で水を希釈した溶液の滴下速度が速すぎると、アルコキシチタン化合物単独の加水分解縮合反応が生起する傾向があり、不溶解性のゲル状物が生成しやすくなる。
また、チタノシロキサン化合物(B)を調製する過程で不溶解性のゲル状物の生成を抑制すると共に、本発明の硬化性組成物の安定性の点から、アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)、アルコキシシラン化合物(b−3)ならびに水の使用比率が、下記(イ)と(ロ)の2条件を満足するように設定して部分加水分解縮合を行うことにより、チタノシロキサン化合物(B)を調製することが好ましく、なかでも、下記(イ)〜(ハ)の3条件を満足するように設定して部分共加水分解縮合を行うことによりチタノシロキサン化合物(B)を調製することが特に好ましい。
即ち、
(イ)水とアルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)に含有されるチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)を0.2〜1.3、好ましくは0.4〜1.1なる範囲に設定する。
(ロ)アルコキシシラン化合物(b−3)と水のモル比〔(b−3)/水〕を0.3〜5、好ましくは0.5〜3なる範囲に設定する。
(ハ)チタン原子とシリコン原子の原子数比(Ti/Si)を0.1〜4.0なる範囲、好ましくは0.3〜3.0なる範囲に設定する。
チタノシロキサン化合物(B)の調製に際して、加水分解縮合を促進する触媒を添加しなくても目的物を調製することができるが、反応を促進するために各種の塩基性触媒や酸性触媒を添加することもできる。酸性触媒として塩酸、硫酸、硝酸等の強酸類を使用する場合、これらの酸が本発明の硬化性樹脂組成物から得られる硬化物の中に残留して硬化物の性能等に悪影響を及ぼす可能性があるので、これらの強酸の使用は注意を要する。酸触媒を使用する場合には、燐酸、酸性燐酸エステル、カルボン酸等の比較的酸性度が低い酸の使用にとどめることが好ましい。
アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)とアルコキシシラン化合物(b−3)を部分共加水分解縮合してチタノシロキサン化合物(B)を調製するには、概ね、−10〜120℃程度、好ましくは10〜100℃の温度範囲で、2〜15時間程度、好ましくは4〜10時間反応させればよい。
かくして、チタノシロキサン化合物(B)は、反応により生成するアルコール類および必要に応じて使用される有機溶剤との混合物溶液として得られるが、この溶液をそのまま次工程で使用してもよいし、アルコール類および必要に応じて使用される有機溶剤等の揮発性成分を蒸留により除去してチタノシロキサン化合物(B)の含有率を高めて使用してもよい。
こうして調製されるチタノシロキサン化合物(B)は、前記ビニル系重合体(A)と反応させる為の官能基としてチタン原子に結合したアルコキシ基および/またはシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するものであり、より均質で緻密な架橋構造を有する硬化物が得られることから、両方のアルコキシ基を有するものが特に好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物を調製する際に使用される有機溶剤(C)の代表的なものとしては、前記チタノシロキサン化合物(B)を調製する際に使用されるものの代表的なものとして前記した各種の溶剤を使用することができる。そして、かかる各種の溶剤類の中で、本発明の硬化性樹脂組成物のポットライフの点から、アルコール類を必須の成分として含有する溶剤を使用することが好ましい。アルコール類の含有率としては有機溶媒の20〜100重量%、好ましくは30〜100重量%である。
上述したビニル系重合体(A)、チタノシロキサン化合物(B)および有機溶剤(C)から、本発明の硬化性樹脂組成物を調製するに当たり、ビニル系重合体(A)とチタノシロキサン化合物(B)の配合比率は、本発明の硬化性樹脂組成物から得られる硬化物の耐クラック性、靱性、耐食性付与効果の点から、ビニル系重合体(A)の100重量部当たりチタノシロキサン化合物(B)の5〜1,500重量部、好ましくは10〜1,200重量部、特に好ましくは15〜1,000重量部であり、且つ、得られる硬化物100重量部中にチタン原子が二酸化チタン換算で1〜55重量部、好ましくは3〜50重量部、特に好ましくは5〜45重量部が含有される様な比率である。そして、屈折率が高い硬化物を得る上では、得られる硬化物100重量部中にチタン原子が二酸化チタン換算で5〜50重量部、好ましくは10〜50重量部含有される様な比率でビニル系重合体(A)、チタノシロキサン化合物(B)を使用すればよい。
有機溶剤(C)の使用量は、本発明の硬化性樹脂組成物の安定性や適用用途等に応じて適宜設定すればよいが、ビニル系重合体(A)とチタノシロキサン化合物(B)の合計量100重量部に対して、概ね、30〜10,000重量部、好ましくは50〜5,000重量部、特に好ましくは100〜2,000重量部である。
ビニル系重合体(A)、チタノシロキサン化合物(B)および有機溶剤(C)から、本発明の硬化性樹脂組成物を調製するには、(イ)ビニル系重合体(A)、チタノシロキサン化合物(B)および有機溶剤(C)を混合する、(ロ)ビニル系重合体(A)の有機溶剤溶液、チタノシロキサン化合物(B)および有機溶剤(C)を混合する、(ハ)ビニル系重合体(A)の有機溶剤溶液、チタノシロキサン化合物(B)の有機溶剤溶液を混合する、(ニ)ビニル系重合体(A)の有機溶剤溶液、チタノシロキサン化合物(B)の有機溶剤溶液および有機溶剤(C)を混合する、等各種の方法を採用できる。これらのうち、硬化性樹脂組成物調製時の不溶解物の生成やゲル化の生起を抑制する観点から、(ハ)や(ニ)の方法の様に、ビニル系重合体(A)とチタノシロキサン化合物(B)それぞれの有機溶剤溶液を予め調製した後、これらを混合する方法が好ましい。
前記のようにして調製される本発明の硬化性樹脂組成物は、反応性官能基として加水分解性シリル基、チタン原子に結合したアルコキシ基、シリコン原子に結合したアルコキシ基を含有する。また、ビニル系重合体(A)がカルボキシル基等の官能基を含有する場合にはこれらの官能基をも含有する。従って、当該組成物を基材等に塗布して常温で乾燥すると、Ti−O−Ti、Ti−O−Si、Si−O−Si、Ti−O(CO)−の結合を形成して硬化物を形成する。Ti−O−Ti、Ti−O−Si、Si−O−Si等の酸素原子を介した金属原子同士の結合はTi原子に結合したアルコキシ基およびSi原子に結合したアルコキシ基が空気中の水分の存在下で加水分解縮合して形成される。そして、この加水分解縮合による前記した各種の結合の形成は当該硬化性樹脂組成物に含有されるチタノシロキサンの触媒作用で促進されると推定される。
前記のようにして調製される、本発明の硬化性樹脂組成物は、着色顔料を含まないクリヤーな組成物として使用することが出来るし、また、種々の有機系あるいは無機系の顔料を配合して着色組成物としても使用することができる。
また、本発明の硬化性樹脂組成物には、さらに、反応性希釈剤、流動調整剤、染料、レベリング剤、レオロジーコントロール剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤または吸水剤などの各種の添加剤類などをも配合した形で、種々の用途に供することができる。
上記した反応性希釈剤の具体的なものとしては、珪素原子に結合した加水分解性基あるいはシラノール基を有する化合物が挙げられ、これらの代表的なものとしては、チタノシロキサン化合物(B)を調製する際に使用されるアルコキシシランの代表的なものとして例示した各種の化合物やかかるアルコキシシラン類を部分加水分解縮合あるいは完全加水分解縮合して得られるポリシロキサン類が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、湿気硬化性を有するので空気中の水分が混入すると、加水分解縮合して増粘し、最終的にはゲル化に至る。従って、混入した水分による増粘、ゲル化を抑制するために、前記した吸水剤の添加が有効である。かかる吸水剤の代表的なものとしては、オルト蟻酸メチル、オルト蟻酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル等のオルトカルボン酸エステル類が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、塗料、接着剤、シーリング剤、繊維処理剤、光学材料等各種の用途に使用できるが、本発明の硬化性樹脂組成物の特徴が発揮される好ましい用途の一つが塗料用途であり、本発明の塗料は、本発明の硬化性樹脂組成物を含有してなるものである。
かかる本発明の硬化性樹脂組成物を含有する塗料は、各種塗料と同様に各種の用途に使用することができるが、金属基材に塗装した場合には耐食性に極めて優れる特徴を発現する。また、チタン含有率が高い硬化塗膜を形成する塗料を各種有機樹脂等の有機系基材やガラスを初めとする無機系基材類に塗装すると高屈折率の硬化塗膜を形成し、この特性を活かせる用途に使用することができる。
本発明は、前記した塗料が塗装された塗装物をも提供するものであるが、本発明において、被塗物として使用される基材としては、各種のものがあるが、それらの代表的なものとしては、各種の金属基材、無機質基材、プラスチック基材、紙、木質系基材等が挙げられる。かかる各種の基材のうち、金属基材の具体例としては、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉛等の金属単体類;ステンレススチール、真鍮等の前記した金属単体類から得られる合金類;亜鉛、ニッケル、クロム等の金属でメッキした鉄等のメッキ処理を施した金属類;前記した金属単体類、合金類あるいはメッキ処理を施した金属等にクロム酸塩処理とか燐酸塩処理等の化成処理を施した金属類が挙げられる。
また、無機質基材としては、セメント系、珪酸カルシウム等の珪酸塩系、石膏系、セラミックス系等で代表される無機質の材料を主とするものが挙げられ、その具体例としては、現場施工(湿式)基材として、打放しコンクリート、セメントモルタル、石膏プラスター、ドロマイトプラスター、漆喰等が挙げられ、また、工場生産品(乾式)基材としては、軽量気泡コンクリート(ALC)、ガラス繊維強化の珪酸カルシウム、石膏ボード、タイル等の粘土の焼成物、ガラスなどの各種のものが挙げられる。
プラスチック基材の具体例としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ABS樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂の成形品;不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、架橋型ポリウレタン、架橋型のアクリル樹脂、架橋型の飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂の成形品等が挙げられる。
こうした各種の基材は、用途に応じて、それぞれ、板状、球状、フィルム状、シート状ないしは大型の構築物または複雑な形状の組立物あるいは成形物などの各種の形で使用されるものであって、特に制限はない。
前記したような種々の基材上に、本発明の塗料を塗装し、硬化させることによって、本発明に係る塗装物を得ることができる。その際に、(1)当該塗料を基材に直接塗装する、(2)予め基材上に下塗り塗料を塗装してから、当該塗料を上塗り塗料として塗装する、(3)基材に下塗り塗料として本発明の塗料を塗装し、次いで別の上塗り塗料を塗装し塗膜を形成させる、等の塗装方法により本発明の塗装物を得ることができる。
前記(1)の直接塗装する方法で、本発明に係る塗装物を得るには、基材上に、本発明の塗料を、刷毛塗り、ローラー塗装、スプレー塗装、浸漬塗装、フロー・コーター塗装、ロール・コーター塗装、電着塗装、スピンコーティング等の塗装方法によって塗装すればよい。そして、未硬化の塗膜で被覆された基材を、常温に1〜14日間程度放置したり、60〜250℃で10秒間〜3時間程度加熱したりすることによって、高屈折率を有する塗膜あるいは耐食性等に優れた塗膜で被覆された、目的とする塗装物を得ることができる。
他方、前記(2)の方法で本発明に係る塗装物を得る際に用いられる下塗り塗料としては、種々のものを使用することができ、その代表的なものとしては、水性の溶液型または分散型塗料;有機溶剤系の溶液型または分散型塗料;粉体塗料、無溶剤型液状塗料などが挙げられる。
こうした下塗り塗料を塗装し、次いで上塗り塗料として本発明の塗料を塗装、硬化して本発明の塗装物を得るには、前記したような塗装方法、各種の乾燥プロセス等を適用すればよい。下塗り塗料としてUV硬化型あるいは電子線硬化型の塗料を使用した場合には、
硬化促進に有効な活性エネルギー線を照射することにより硬化させることができる。
前記(3)の方法で本発明に係る塗装物を得る際に用いられる上塗り塗料としては、種々のものを使用することができ、その代表的なものとしては、水性の溶液型または分散型塗料;有機溶剤系の溶液型または分散型塗料;粉体塗料、無溶剤型液状塗料などが挙げられる。
かかる上塗り塗料を使用して本発明に係る塗装物を得るには、先ず、前記(1)の方法で適用される各種の塗装方法により、各種の基材上に本発明の塗料を下塗り塗料として塗装して上記(1)で採用されるような硬化条件で予め硬化させた後、前記した上塗り塗料を塗装して上塗り塗料の乾燥あるいは硬化に適した条件で乾燥あるいは硬化させることにより複層塗膜を備えた塗装物を得ることができる。また、基材に本発明の塗料を塗装し本発明の塗料から形成される塗膜が未硬化のまま上塗り塗料として上記の塗料を塗装し上塗り塗膜の乾燥あるいは硬化と同時に下塗り塗膜を硬化させることにより複層塗膜を備えた塗装物を得ることができる。
前記のようにして、耐食性に優れる硬化塗膜あるいは屈折率が高い硬化塗膜で被覆された、本発明に係る塗装物を得ることができる。かかる塗装物の、より具体的なものとしては、基材として金属基材が使用された自動車、自動二輪車、電車、その他の輸送関連機器類;基材として金属基材あるいはプラスチック基材等が使用された、テレビ、ラジオ、冷蔵庫、洗濯機、クーラー、クーラー室外機、コンピュータ、その他の家電製品類;各種の無機質系の瓦や屋根材、金属製の屋根材、無機質系外壁材、太陽電池の保護材、金属製の壁材、金属製の窓枠、ガラス、金属製あるいは木製のドアまたは内壁材等の建材類;道路標識、ガードレール、橋梁、タンク、煙突、ビルディング等の屋外構築物;ポリエステル樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、フッ素樹脂フィルム等の各種の有機フィルムに塗装した被覆フィルムなどが挙げられるが、本発明に係る塗装物は、こうした用途に、有効に利用することができるものである。
次に、本発明を、参考例、実施例および比較例により、一層具体的に説明をするが、本発明は、これらの例のみに限定されるものではない。なお、以下において、部および%は、すべて重量基準である。
合成例1〔加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体の調製〕
攪拌装置、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入口を備えた反応容器に、メチルメタクリレート(MMA)37部、n−ブチルメタクリレート(BMA)33部、n−ブチルアクリレート(BA)、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)5部、メタクリル酸(MAA)1部、n−ブタノール135部、オルトギ酸メチル15部およびtert−ブチルパーオキシベンゾエート7部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下に85℃に昇温し同温度で20時間加熱攪拌を行って不揮発分(NV)が41.6%、
重量平均分子量(Mw)が35,100、Tg計算値が20.3℃の加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体の溶液を得た。以下、これを重合体溶液(A−1)と略称する。
合成例2〜5〔加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体の調製〕
ビニル系単量体として第1表および第2表に記載したものを使用した以外は、合成例1と同様に重合を行って加水分解性シリル基を有するビニル系重合体の溶液を得た。以下、これらを重合体溶液(A−2)〜(A−5)と略称する。第1表および第2表にNV、MwおよびTg計算値を示した。
第1表
Figure 2010095674
第2表
Figure 2010095674
第1表および第2表の脚注
それぞれの単量体から得られる単独重合体のTg値として下記の値を使用して共重合体のTg計算値を算出した。
スチレン 373°K
MMA 378°K
BMA 293°K
MPTMS 293°K
MAA 417°K
合成例6〔チタノシロキサン化合物(B)の調製〕
攪拌装置、温度計、コンデンサー、滴下ロートおよび窒素ガス導入口を備えた反応容器に、メチルトリメトキシシラン(MTMS)1,090部、B−7〔日本曹達(株)製テトラ−n−ブトキシチタンの部分加水分解縮合物(平均7量体)〕1,601部およびIPA2,190部を仕込み70℃に昇温した。窒素雰囲気下に同温度で攪拌しながら脱イオン水144部およびIPA500部からなる混合物を2時間かけて滴下し、さらに同温度で5時間加熱攪拌を行った。その後、IPAならびに反応により生成したメタノールとn−ブタノールを減圧下に留去して、1,983部の黄色透明の液状生成物を得た。この生成物は、チタン原子に結合したアルコキシ基ならびにシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するチタノシロキサン化合物である。以下、これをチタノシロキサン化合物(B−1)と略称する。このチタノシロキサン化合物(B−1)に含有されるチタン原子とシリコン原子は、それぞれ、TiOおよびCHSiO1.5に換算して、27.1%および27.1%である。尚、本合成例において、水とチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)は0.50、アルコキシシラン化合物と水のモル比(アルコキシシラン/水)は1.00、チタン原子とシリコン原子の原子数比(Ti/Si)は0.88であった。
合成例7〔チタノシロキサン化合物(B)の調製〕
合成例6と同様の反応容器に、MTMS1,635部、B−7 1,601部およびIPA2,480部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら空冷下に脱イオン水216部およびIPA756部からなる混合物を2時間かけて滴下した。この間、発熱により混合物の温度は22℃から37℃まで上昇した。次いで、70℃に昇温し、同温度で5時間加熱攪拌を行った。その後、IPAならびに反応により生成したメタノールとn−ブタノールを減圧下に留去して、2,446部の淡黄色透明の液状生成物を得た。この液状生成物は、チタン原子に結合したアルコキシ基ならびにシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するチタノシロキサン化合物である。以下、これをチタノシロキサン化合物(B−2)と略称する。このチタノシロキサン化合物(B−2)に含有されるチタン原子とシリコン原子は、それぞれ、TiOおよびCHSiO1.5に換算して、21.9%および33.0%である。尚、本合成例において、水とチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)は0.75、アルコキシシラン化合物と水のモル比(アルコキシシラン/水)は1.0、チタン原子とシリコン原子の原子数比(Ti/Si)は0.58であった。
合成例8〔チタノシロキサン化合物(B)の調製〕
合成例6と同様の反応容器に、MTMS2,179部、B−7 1,601部およびIPA2,780部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら空冷下に脱イオン水288部およびIPA1,000部からなる混合物を2時間かけて滴下した。この間、発熱により混合物の温度は20℃から35℃まで上昇した。次いで、70℃に昇温し、同温度で4.5時間加熱攪拌を行った。その後、IPAならびに反応により生成したメタノールとn−ブタノールを減圧下に留去して、2,749部の淡黄色透明の液状生成物を得た。この液状生成物は、チタン原子に結合したアルコキシ基ならびにシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するチタノシロキサン化合物である。以下、これをチタノシロキサン化合物(B−3)と略称する。このチタノシロキサン化合物(B−3)に含有されるチタン原子とシリコン原子は、それぞれ、TiOおよびCHSiO1.5に換算して、19.5%および39.1%である。尚、本合成例において、水とチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)は1.0、アルコキシシラン化合物と水のモル比(アルコキシシラン/水)は1.0、チタン原子とシリコン原子の原子数比(Ti/Si)は0.43であった。
合成例9〔チタノシロキサン化合物(B)の調製〕
合成例6と同様の反応容器に、テトラエトキシシラン1,667部、B−7 1,601部およびIPA2,768部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら空冷下に脱イオン水144部およびIPA500部からなる混合物を2時間かけて滴下した。この間、発熱により混合物の温度は20℃から35℃まで上昇した。次いで、70℃に昇温し、同温度で4.5時間加熱攪拌を行った。その後、IPAならびに反応により生成したエタノールとn−ブタノールを減圧下に留去して、2,428部の淡黄色透明の液状生成物を得た。この液状生成物は、チタン原子に結合したアルコキシ基ならびにシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するチタノシロキサン化合物である。以下、これをチタノシロキサン化合物(B−4)と略称する。このチタノシロキサン化合物(B−4)に含有されるチタン原子とシリコン原子は、それぞれ、TiOおよびSiOに換算して、22.1%および19.8%である。尚、本合成例において、水とチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)は0.5、アルコキシシラン化合物と水のモル比(アルコキシシラン/水)は1.0、チタン原子とシリコン原子の原子数比(Ti/Si)は0.87であった。
合成例10〔チタノシロキサン化合物(B)の調製〕
合成例6と同様の反応容器に、MTMS272.4部、テトラ−n−ブトキシチタン340.3部およびIPA432部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら空冷下に脱イオン水36部およびIPA180部からなる混合物を2時間かけて滴下した。この間、発熱により混合物の温度は27℃から34℃まで上昇した。次いで、80℃に昇温し、同温度で5時間加熱攪拌を行って、チタン原子に結合したアルコキシ基ならびにシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するチタノシロキサン化合物の淡黄色透明溶液を得た。以下、この溶液をチタノシロキサン溶液(B−5)と略称する。このチタノシロキサン溶液(B−5)に含有されるチタン原子とシリコン原子は、それぞれ、TiOおよびCHSiO1.5に換算して、6.4%および10.6%である。尚、本合成例において、水とチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)は0.5、アルコキシシラン化合物と水のモル比(アルコキシシラン/水)は1.0、チタン原子とシリコン原子の原子数比(Ti/Si)は0.5であった。
合成例11〔チタノシロキサン化合物(B)の調製〕
合成例6と同様の反応容器に、MTMS681部、B−4〔日本曹達(株)製テトラ−n−ブトキシチタンの部分加水分解縮合物(平均4量体)〕1,011部およびIPA1,182部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら空冷下に脱イオン水90.1部およびIPA313部からなる混合物を2時間かけて滴下した。この間、発熱により混合物の温度は20℃から28℃まで上昇した。次いで、70℃に昇温し、同温度で4.5時間加熱攪拌を行った。その後、IPAならびに反応により生成したメタノールとn−ブタノールを減圧下に留去して、256.8部の黄色透明の液状生成物を得た。この液状生成物は、チタン原子に結合したアルコキシ基ならびにシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するチタノシロキサン化合物である。以下、これをチタノシロキサン化合物(B−6)と略称する。このチタノシロキサン化合物(B−6)に含有されるチタン原子とシリコン原子は、それぞれ、TiOおよびCHSiO1.5に換算して、24.8%および26.2%である。尚、本合成例において、水とチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)は0.5、アルコキシシラン化合物と水のモル比(アルコキシシラン/水)は0.5、チタン原子とシリコン原子の原子数比(Ti/Si)は0.80であった。
実施例1
チタノシロキサン化合物(B−1)129.2部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAC)とIPAからなる混合溶剤(重量比:PGMAC/IPA=50/50、以下溶剤(S)と略称する)132.0部の混合物に重合体溶液(A−1)72.1部を加えて十分混合し、有効成分が30.0%の硬化性樹脂組成物を調製した。以下、この硬化性樹脂組成物を組成物(S−1)と略称する。尚、本実施例、以下の実施例および比較例において、有効成分とは硬化性組成物の硬化反応が100%進行したと仮定した場合に生成する硬化物を指すものとする。
次いで、調製した組成物(S−1)を、そのまま塗料として用い、以下のように塗装物を作成した。
塗装物の作成に際して、基材として下記の溶融亜鉛メッキ鋼板、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムおよびポリプロピレン樹脂(PP)成形板を使用した。
溶融亜鉛メッキ鋼板:クロメート処理した溶融亜鉛メッキ鋼板(サイズ 70×150×0.8mm)
PETフィルム:コロナ放電処理を施したPETフィルム(膜厚 25μm)
PP樹脂成形板:未処理PP樹脂板(サイズ 70×150×2mm)
上記溶融亜鉛メッキ鋼板、PETフィルムおよびPP樹脂成形板に乾燥膜厚が、それぞれ、2μm、10μm、30μmになるようにバーコーターを使用して組成物(S−1)を塗布し、室温(25℃)に7日間放置して硬化させ、アクリル樹脂、チタン原子およびシリコン原子を含有するクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。得られたフィルムは、透明性に優れ極僅かに黄色に着色していた。得られたクリヤー塗膜中のアクリル樹脂、酸化物に換算したチタンおよびシリコンの含有比率(重量比率)の計算値は下記の通りである。
アクリル樹脂:TiO:CHSiO1.5=30.0:35.0:35.0
これらの塗装板および塗装フィルムを使用して下記の様に性能評価を行った。
耐食性:溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)上の塗膜にカッターナイフを使用してクロスカットを入れ、塩水噴霧試験機にセットして480時間の塩水噴霧試験を行った(JIS K−5400 9.1に基づく試験)。試験終了後、塗装板を水洗、乾燥した後、カット部から発生した錆の最大幅(片幅)を測定して耐食性の尺度とした。この値が小さいほど耐食性に優れる。
硬化性:ゲル分率値によって判定した。ゲル分率はPP樹脂成形板の塗装板(3)上の硬化塗膜を剥離してアセトンに常温(25℃)で1日間浸漬した後の残留塗膜を110℃で1時間乾燥し、得られたゲル分の重量を浸漬前の塗膜重量で除して得られる値を100倍して決定した。この値が大きいほど硬化性に優れる。
屈折率:PETフィルムへの塗装フィルム(2)について、屈折率測定装置(METRCON
モデル2010 プリズムカプラー)を使用して屈折率を測定し硬化塗膜の屈折率値を得た。
本実施例の塗料から得られた硬化塗膜の性能は下記の通りであった。
耐食性:錆の最大幅 0.2mm
屈折率:1.589
ゲル分率:91.7%
尚、組成物(S−1)を密閉状態で25℃に放置した際、2ヶ月後もゲル化せず安定であった。
実施例2
チタノシロキサン化合物(B−1)129.9部と溶剤(S)129.8部の混合物に重合体溶液(A−3)74.3部を加えて十分混合し、有効成分が30.0%の硬化性樹脂組成物を調製した。以下、この硬化性樹脂組成物を組成物(S−2)と略称する。
次いで、調製した組成物(S−2)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えて組成物(S−2)を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、アクリル樹脂、チタン原子およびシリコン原子を含有するクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。得られたフィルムは、透明性に優れ極僅かに黄色に着色していた。得られたクリヤー塗膜中のポリウレタン樹脂、酸化物に換算したチタンおよびシリコンの含有比率(重量比率)の計算値は下記の通りである。
アクリル樹脂:TiO:CHSiO1.5=30.0:35.0:35.0
本実施例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行って下記の結果を得た。
耐食性:錆の最大幅 0.4mm
屈折率:1.601
ゲル分率:92.9%
尚、組成物(S−2)を密閉状態で25℃に放置した際、2ヶ月後もゲル化せず安定であった。
実施例3
チタノシロキサン化合物(B−2)126.8部と溶剤(S)131.9の混合物に重合体溶液(A−4)74.6を加えて十分混合し、有効成分が30.0%の硬化性樹脂組成物を調製した。以下、この硬化性樹脂組成物を組成物(S−3)と略称する。
次いで、調製した組成物(S−3)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えて組成物(S−3)を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、ポリウレタン樹脂、チタン原子およびシリコン原子を含有するクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。得られたフィルムは、透明性に優れ極僅かに黄色に着色していた。得られたクリヤー塗膜中のポリウレタン樹脂、酸化物に換算したチタンおよびシリコンの含有比率(重量比率)計算値は下記の通りである。
アクリル樹脂:TiO:CHSiO1.5=30.0:27.8:42.8
本実施例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行って下記の結果を得た。
耐食性:錆の最大幅 0.7mm
屈折率:1.579
ゲル分率:90.5%
尚、組成物(S−3)を密閉状態で25℃に放置した際、2ヶ月後もゲル化せず安定であった。
実施例4
チタノシロキサン化合物(B−3)58.8部と溶剤(S)130.5部から成る混合物に重合体溶液(A−4)100.5部を加えて十分混合し、有効成分が30.0%の硬化性樹脂組成物を調製した。以下、この硬化性樹脂組成物を組成物(S−4)と略称する。
次いで、調製した組成物(S−4)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えて組成物(S−4)を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、ポリウレタン樹脂、チタン原子およびシリコン原子を含有するクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。得られたフィルムは、透明性に優れ極僅かに黄色に着色していた。得られたクリヤー塗膜中のポリウレタン樹脂、酸化物に換算したチタンおよびシリコンの含有比率(重量比率)計算値は下記の通りである。
アクリル樹脂:TiO:CHSiO1.5=40.0:20.0:40.0
本実施例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行って下記の結果を得た。
耐食性:錆の最大幅 0.7mm
屈折率:1.565
ゲル分率:91.5%
尚、組成物(S−4)を密閉状態で25℃に放置した際、2ヶ月後もゲル化せず安定であった。
実施例5
チタノシロキサン化合物(B−4)190.9部および溶剤(S)158.8部から成る混合物に重合体溶液(A−4)50.3部を加えて十分混合し、有効成分が25.0%の硬化性樹脂組成物を調製した。以下、この硬化性樹脂組成物を組成物(S−5)と略称する。
次いで、調製した組成物(S−5)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えて組成物(S−5)を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、ポリウレタン樹脂、チタン原子およびシリコン原子を含有するクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。得られたフィルムは、透明性に優れ極僅かに黄色に着色していた。得られたクリヤー塗膜中のアクリル樹脂、酸化物に換算したチタンおよびシリコンの含有比率(重量比率)計算値は下記の通りである。
アクリル樹脂:TiO:SiO=20.0:42.2:37.8
本実施例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行って下記の結果を得た。
耐食性:錆の最大幅 0.2mm
屈折率:1.595
ゲル分率:90.1%
組成物(S−5)を密閉状態で25℃に放置した際、2ヶ月後もゲル化せず安定であった。
実施例6
チタノシロキサン溶液(B−5)と溶剤(S)106.4部から成る混合物に重合体溶液(A−5)171.6部を加えて十分混合し、有効成分が22.0%の硬化性樹脂組成物を調製した。以下、この硬化性樹脂組成物を組成物(S−6)と略称する。
次いで、調製した組成物(S−6)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えて組成物(S−6)を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、ポリウレタン樹脂、チタン原子およびシリコン原子を含有するクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。得られたフィルムは、透明性に優れ極僅かに黄色に着色していた。得られたクリヤー塗膜中のポリウレタン樹脂、酸化物に換算したチタンおよびシリコンの含有比率(重量比率)計算値は下記の通りである。
アクリル樹脂:TiO:CHSiO1.5=70.0:11.3:18.7
本実施例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行って下記の結果を得た。
耐食性:錆の最大幅 1.1mm
屈折率:1.556
ゲル分率:90.1%
尚、組成物(S−6)を密閉状態で25℃に放置した際、2ヶ月後もゲル化せず安定であった。
実施例7
チタノシロキサン溶液(B−6)39.2部と溶剤(S)95.1部から成る混合物に重合体溶液(A−2)199.0部を加えて十分混合し、有効成分が30.0%の硬化性樹脂組成物を調製した。以下、この硬化性樹脂組成物を組成物(S−6)と略称する。
次いで、調製した組成物(S−6)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えて組成物(S−6)を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、ポリウレタン樹脂、チタン原子およびシリコン原子を含有するクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。得られたフィルムは、透明性に優れ極僅かに黄色に着色していた。得られたクリヤー塗膜中のポリウレタン樹脂、酸化物に換算したチタンおよびシリコンの含有比率(重量比率)計算値は下記の通りである。
アクリル樹脂:TiO:CHSiO1.5=80.0:9.7:10.3
本実施例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行って下記の結果を得た。
耐食性:錆の最大幅 1.5mm
屈折率:1.530
ゲル分率:91.1%
尚、組成物(S−6)を密閉状態で25℃に放置した際、4日後にゲル化し安定性が良好であった。
比較例1
重合体溶液(A−1)240.3部、硬化触媒としてのジブチル錫ジアセテート(DBTDA)2.0部および溶剤(S)91.0部を混合してNVが30.0%のチタノシロキサン化合物を含有しない比較用の硬化性組成物を調製した。以下、この硬化性樹脂組成物を組成物(RS−1)と略称する。次いで、調製した組成物(RS−1)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えて組成物(RS−1)を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、アクリル樹脂からのクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。
本比較例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行って下記の結果を得た。
耐食性:錆の最大幅 6.5mm
屈折率:1.510
ゲル分率:89.1%
尚、組成物(RS−1)を密閉状態で25℃に放置した際、4時間後にゲル化し安定性に劣った。
比較例2〜5
それぞれの重合体脂溶液、DBTDAおよび溶剤(S)を第3表に示した比率で配合してNVが30%なるチタノシロキサンを含有しない比較用の組成物(RS−2)〜(RS−5)を調製した。次いで、調製した組成物(RS−2)〜(RS−5)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えてそれぞれの比較用の組成物を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、アクリル樹脂からのクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。
本比較例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行った。評価結果を第3表に示した。
Figure 2010095674
Figure 2010095674
比較例6
B−4(合成例11で使用したチタンテトラ−n−ブトキサイドのオリゴマー)192.3部、MTMSの部分加水分解縮合物(CHSiO1.5の含有率:70.0%)14.7部および溶剤(S)96.9部から成る混合物に重合体溶液(A−1)192.3部を混合してNVが30.0%のチタン原子とシリコン原子を含有する比較用の硬化性組成物を調製した。以下、この硬化性組成物を組成物(RS−3)と略称する。次いで、調製した組成物(RS−3)を、そのまま塗料として用い、組成物(S−1)に代えて組成物(RS−3)を使用する以外は実施例1と同様にして塗装、硬化させて、アクリル樹脂からのクリヤー塗膜を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板の塗装板(1)、PETフィルムへの塗装フィルム(2)およびPP樹脂成形板の塗装板(3)を得た。得られた塗膜には、かなりの白濁が見られた。得られたクリヤー塗膜中のポリウレタン樹脂、酸化物に換算したチタンおよびシリコンの含有比率(重量比率)計算値は下記の通りである。
アクリル樹脂:TiO:CHSiO1.5=80.0:9.7:10.3
本比較例の塗料から得られた硬化塗膜について実施例1と同様に評価を行って下記の結果を得た。
耐食性:塗膜全面に錆が発生
屈折率:1.530
ゲル分率:88.1%
尚、組成物(RS−3)を密閉状態で25℃に放置した際、8時間でゲル化し安定性に劣った。

Claims (10)

  1. 加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(A)、有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)および有機溶剤(C)を含有する硬化性樹脂組成物。
  2. 前記有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)が、チタン原子に結合したアルコキシ基および/またはシリコン原子に結合したアルコキシ基を含有するものである請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)が、アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)とアルコキシシラン化合物(b−3)とを部分共加水分解縮合して得られるものである請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 前記有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)が、水とチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)が0.2〜1.3なる範囲、および、アルコキシシラン化合物(b−3)と水のモル比〔(b−3)/水〕が0.3〜5なる範囲をいずれも満足する比率で、アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)、アルコキシシラン化合物(b−3)ならびに水を使用して、部分共加水分解縮合を行うことにより得られるものである請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 前記有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)が、水とチタン原子に結合したアルコキシ基のモル比(水/アルコキシ基)が0.2〜1.3なる範囲、アルコキシシラン化合物(b−3)と水のモル比〔(b−3)/水〕が0.3〜5、および、チタン原子とシリコン原子の原子数比(Ti/Si)が0.1〜4.0なる範囲をいずれも満足する比率で、アルコキシチタン化合物(b−1)および/またはその部分加水分解縮合物(b−2)、アルコキシシラン化合物(b−3)ならびに水を使用して、部分共加水分解縮合を行うことにより得られるものである請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 前記加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(A)と前記有機溶剤に可溶なチタノシロキサン化合物(B)との比率が、重合体(A)100重量部に対して、チタノシロキサン化合物(B)が5〜1,500重量部である請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 前記ビニル系重合体がカルボキシル基を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 前記ビニル系重合体がアクリル樹脂である請求項1、2または7に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物を含有することを特徴とする塗料。
  10. 請求項9に記載の塗料を塗装して得られるものであることを特徴とする塗装物。
JP2008269654A 2008-10-20 2008-10-20 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物 Active JP5151898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269654A JP5151898B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269654A JP5151898B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095674A true JP2010095674A (ja) 2010-04-30
JP5151898B2 JP5151898B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42257577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269654A Active JP5151898B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018099657A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 日本車輌製造株式会社 鋼橋の塗装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578426A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Tosoh Corp アクリル系透明熱硬化物
JPH07238172A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Dow Corning Kk 有機溶媒に可溶なポリチタノシロキサンの製造方法
JP2003165916A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Nitto Kasei Co Ltd 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
JP2004189881A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化剤および硬化性樹脂組成物
JP2005232265A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toei Kasei Kk ビニル系樹脂およびそれを含有するコーティング剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578426A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Tosoh Corp アクリル系透明熱硬化物
JPH07238172A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Dow Corning Kk 有機溶媒に可溶なポリチタノシロキサンの製造方法
JP2003165916A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Nitto Kasei Co Ltd 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
JP2004189881A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化剤および硬化性樹脂組成物
JP2005232265A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toei Kasei Kk ビニル系樹脂およびそれを含有するコーティング剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018099657A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 日本車輌製造株式会社 鋼橋の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151898B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618512B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
WO1998055548A1 (fr) Procede pour preparer une resine aqueuse, composition de resine aqueuse durcissable, peinture aqueuse, et procede de formation de revetement correspondant
WO1996035755A1 (fr) Composition de resine durcissable
WO2006095686A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
JP3585005B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP2006316136A (ja) 水分散性塗料
JP2003026927A (ja) 水性樹脂組成物、水性樹脂組成物の製造方法、水性塗料、塗膜形成方法及び塗装物
JP4985460B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、塗料および塗装物
JP2002097368A (ja) 水性硬化性樹脂組成物、それを含んでなる水性塗料及びその塗装物
JP2002012817A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP5151898B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JPH07150105A (ja) コーティング用組成物
JP4985112B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JP2009035711A (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JP2001329175A (ja) 水性硬化性樹脂組成物、水性塗料、塗装方法および塗装物
JP5804636B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JPH0925455A (ja) 塗膜の形成方法
JP5098947B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JP2901377B2 (ja) 無機質硬化体及びプラスチック用シリコーンハードコート剤並びにシリコーンハードコートされた物品
JPH0860074A (ja) コーティング用組成物
JP4985511B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、塗料および塗装物
JPH10212454A (ja) 親水性硬化性組成物
JP6418437B2 (ja) 水性複合樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤
JPH11209693A (ja) 塗膜の形成方法及びその塗装物
JP3511528B2 (ja) コーティング用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250