JP2014237476A - 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置 - Google Patents

横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014237476A
JP2014237476A JP2013121118A JP2013121118A JP2014237476A JP 2014237476 A JP2014237476 A JP 2014237476A JP 2013121118 A JP2013121118 A JP 2013121118A JP 2013121118 A JP2013121118 A JP 2013121118A JP 2014237476 A JP2014237476 A JP 2014237476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
article
packaging machine
biting
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013121118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988921B2 (ja
Inventor
健太郎 中川
Kentaro Nakagawa
健太郎 中川
竹田 崇
Takashi Takeda
崇 竹田
橋本 昌典
Masanori Hashimoto
昌典 橋本
博史 杉本
Hiroshi Sugimoto
博史 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Machinery Co Ltd
Original Assignee
Fuji Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machinery Co Ltd filed Critical Fuji Machinery Co Ltd
Priority to JP2013121118A priority Critical patent/JP5988921B2/ja
Publication of JP2014237476A publication Critical patent/JP2014237476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988921B2 publication Critical patent/JP5988921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

【課題】実際の包装運転に即した設定値を得る。
【解決手段】横形充填包装機の運転中に、フィルム中に供給されて搬送方向前後に連続する2つの物品のうち、縦シール後の位置で先行する物品の後端と後続する物品の前端とをずれ検知センサにより検知し、ズレ検知センサからシール体でフィルムを挟持する挟持位置までの距離に関して予め設定された設定距離データに、該ズレ検知センサによる前記物品の検知信号から補正値を与えるようティーチングを行って、シール体の挟持タイミングの設定値を得るようにしている。
【選択図】図4

Description

この発明は、実際の包装運転に即した設定値を得ることができる横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置に関するものである。
横形製袋充填機において、筒状フィルム中に供給された物品を検知センサで検知して得た物品の送り込み位置が、規定の位置からずれていることが判った際に、横シール手段におけるシール体の作動を休止して、位置ズレした物品の間を横シールしないようにした技術が提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。このような技術は、検知センサの位置から横シール手段における一対のシール体の挟持位置までの距離から、一対のシール体が挟持するタイミングが前後の物品間の規定位置に合致しないと判断される場合に、両シール体を挟持させないように制御している。
実公平5−20651号公報 特許第3610086号公報 特許第4097188号公報
前記横形製袋充填機の実際の運転において、縦シールに伴うフィルムの収縮などに起因して、物品が検知センサで検知されてから、フィルム搬送に伴って挟持位置に到来するまでに、検知センサの位置と挟持位置との距離から算出される計算上の位置にはならないことがある。従って、前記のように設定された噛み込み検知タイミングでは、シール体による物品の噛み込みを防止できないおそれがある。
すなわち本発明は、従来の技術に内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、実際の包装運転に即した設定値を得ることができる横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の横形充填包装機における噛み込み防止制御方法は、
供給手段で供給されてフィルムにおける搬送方向前後に連続する2つの物品間に一対のシール体でフィルムを挟持してフィルム搬送方向と交差する方向に横シールを施す横形充填包装機において、
該横形充填包装機の運転中に、フィルム中に供給されて搬送方向前後に連続する2つの物品のうち、縦シール後の位置で先行する物品の後端と後続する物品の前端とを検知手段により検知し、検知手段からシール体でフィルムを挟持する位置までの距離に関して予め設定されたデータに、該検知手段による前記物品の検知信号から補正値を与えるようティーチングを行って、シール体の挟持タイミングの設定値を得るようにしたことを要旨とする。
請求項2に係る発明では、前記検知手段による前後の物品の検知を複数行って、その複数の検知データの平均値を、前記補正値として与えるようにしたことを要旨とする。
請求項3に係る発明では、前記ティーチングにより、前記シール体での物品の噛み込み検知タイミングを補正するようにしたことを要旨とする。
請求項4に係る発明では、前記ティーチングにより、前記シール体がフィルムを挟持する挟持タイミングを補正するようにしたことを要旨とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項5に係る発明の横形充填包装機における噛み込み防止制御装置は、
供給手段で供給されてフィルムにおける搬送方向前後に連続する2つの物品間に一対のシール体でフィルムを挟持してフィルム搬送方向と交差する方向に横シールを施す横形充填包装機において、
縦シール手段でフィルムに縦シールを施す位置より下流側でかつ前記シール体がフィルムを挟持する挟持位置より上流側で、フィルム中において搬送方向前後に連続する2つの物品のうち、先行する物品の後端と後続する物品の前端とを検知する検知手段と、
該検知手段からシール体でフィルムを挟持する挟持位置までの距離に関するデータを設定する設定手段と
ティーチングモードの使用を有無を切り替え設定するティーチングモード設定手段と、
前記設定手段で設定したデータと、包装機の運転中において前記検知手段から入力される物品の検知信号とからシール体の挟持タイミングについての設定値を得るティーチングモードを有する制御手段とを設けたことを要旨とする。
請求項1および5に係る発明によれば、実際の包装運転から得られた物品の位置が反映された設定値を得ることができる。
請求項6に係る発明では、前記ティーチングモードで前後の物品の検知を行うティーチング回数を設定する設定手段を備え、該設定手段で設定したティーチング回数に対応した数の検知手段の検知データの平均値を算出して、補正値として与えることを要旨とする。
請求項2および6に係る発明によれば、より適正な設定値を得ることができる。
請求項7に係る発明では、前記制御手段は、前記検知手段からの検知信号で噛み込み判定された際の所定包装サイクル数後に噛み込み判定部位がシール体の挟持位置に至る時期に合わせて該シール体の動作を一時休止するよう制御し、
前記制御手段は、前記シール体による物品の噛み込み検知タイミングを補正するティーチングモードを有することを要旨とする。
請求項3および7に係る発明によれば、シール体での物品の噛み込み検知タイミングについて、人が目視で動作状況を確認しつつ補正する作業が不要となる。
請求項8に係る発明では、前記制御手段は、前記シール体が各物品間においてフィルムを挟持する挟持タイミングの初期設定値に対する補正値を与えるティーチングモードを有することを要旨とする。
請求項4および8に係る発明によれば、シール体でフィルムを挟持する挟持タイミングについて、人が目視で動作状況を確認しつつ補正する作業が不要となる。
請求項9に係る発明では、前記ティーチングモードによる自動補正が完了したことを報知する報知手段を備えたことを要旨とする。
請求項9に係る発明によれば、ティーチングモードによる自動補正の完了を報知手段による報知により把握することができる。
本発明に係る横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置によれば、実際の包装運転に即した設定値を自動的に得ることができる。
本発明の実施例に係る横形充填包装機を示す模式図である。 実施例のタッチパネル式表示器の表示画面を示す説明図であって、(a)はホーム画面であり、(b)は機能設定画面である。 実施例のタッチパネル式表示器の表示画面を示す説明図であって、(a)は第1の基本設定画面であり、(b)は第2の基本設定画面である。 実施例のティーチングモードを示すフローチャート図である。
次に、本発明に係る横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
図1に示すように、実施例に係る横形充填包装機(単に包装機という)は、フィルム供給源から引き出した熱収縮性を有するフィルムFに向けて供給手段10,12により物品Gを所定間隔毎に供給すると共に、フィルム成形手段(図示せず)により物品Gの周囲を覆うように成形したフィルムFの重合部に、一対のシールローラからなる縦シール手段14で縦シールを施すよう構成される。実施例の供給手段は、第1供給コンベヤ10と、この第1供給コンベヤ10の下流側に接続され、1個の物品Gを載置可能な第2供給コンベヤ12とを備え、第1供給コンベヤ10の搬送終端部に到来した物品Gを供給検知センサ16により検知し、物品G間が不揃いで送られてきた物品Gでも第2供給コンベヤ12に所定間隔毎に切り離して移送し得るようになっている。縦シール手段14の上側には、搬送ベッド18が配設され、第2供給コンベヤ12から所定間隔毎にフィルムFに供給された物品GがフィルムFの搬送に伴って搬送ベッド18に載置されて下流側に搬送されると共に、搬送ベッド18から下方に延出したフィルムFの長手方向端縁部を重ね合わせた重合部が、縦シール手段14により加熱されて連続して縦シールされる。そして、縦シールが施されて筒状とされたフィルムFと共に物品Gが搬入コンベヤ20で横シール手段22に向けて搬送され、筒状のフィルムF中に所定間隔毎に供給されている各物品G,G間の中間位置(横シール位置)でフィルム搬送方向と交差する方向に横シール手段22における一対のシール体24,24によって横シールを施すと共に切断して、包装品を得るようにしている。横シールおよびカットされて得られた包装品は、搬出コンベヤ26で搬出され、その下流側に配設された加熱トンネル(図示せず)を通過することで、熱収縮したフィルムFが物品Gの外周に沿って密着した包装品となる。第1供給コンベヤ10は、シール体24,24によるフィルムFの挟持位置がフィルムFに送り込まれた物品相互の前後間隔に合致するよう、物品Gが第2供給コンベヤ12を経てフィルム成形手段により成形されるフィルムF中に所定間隔毎に搬送されるようにコンベヤの速度を変速または停止制御するようになっている。なお、供給検知センサ16が次の包装サイクルに対する一定期間に亘って物品Gを検知しない場合は、第1供給コンベヤ10、第2供給コンベヤ12、搬入コンベヤ20、シール体24,24およびフィルム搬送手段の包装動作が休止される。
前記横シール手段22は、フィルムFの搬送路の上下に対向配置された一対のシール体24,24を備え、一対のシール体24,24は、サーボモータ等の駆動手段で作動する公知の作動機構(何れも図示せず)によって筒状のフィルムFを挟持しながら下流側に向けて所要距離だけ水平移動した後に相互に離間する動作を行う、所謂ボックスモーション動作を繰り返す。搬入コンベヤ20および搬出コンベヤ26は、シール体24,24の横シール動作に合わせて対向端部のプーリが互いに近接・離間移動するようになっている。
前記包装機は、制御手段28によって、フィルムFを送る送りローラ30を備えたフィルム搬送手段と供給手段10,12と横シール手段22とを含む各種作動機構を、包装品種毎に設定された動作パラメータに従って駆動制御する。また、包装機は、運転状況や前記動作パラメータの各種設定条件や後述する判定情報等を表示する表示手段と、該表示手段の操作画面のタッチ操作によって前記動作パラメータの入力・設定等を行う設定手段としての機能を兼ねる、例えばタッチパネル式表示器32を備えている。
前記包装機は、前記縦シール手段14で縦シールを施す位置より下流側でかつ前記シール体24,24の挟持位置より上流側において、横シール手段22に向けて搬送されるフィルムF中の物品Gを検知するズレ検知センサ(検知手段)34を備えている。ズレ検知センサ34は、搬送ベッド18の上方に配設され、フィルム搬送方向前後に連続する2つの物品G,Gのうち、先行物品Gの後端と後続物品Gの前端とを少なくとも検知し得るようになっている。また、制御手段28は、ズレ検知センサ34による先行物品Gの後端の通過検知および後続物品Gの前端の通過検知により得た前後の物品G,G間の隙間の半分となる中間位置を横シールすべき位置として求め、タッチパネル式表示器32により予め設定されているズレ検知センサ34からシール体24,24の挟持位置までの距離に関するデータ(設定距離データ)Dおよび1包装分のフィルム長さ(シールピッチ)の関係から、前記中間位置がシール体24,24の挟持位置に対して実際のフィルムFの送り位置との関係で位置ズレしているか否かが判定される。物品Gのズレ位置が噛み込み値すると判定した場合には、その位置ズレ判定した物品Gの前側または後側がシール体24,24により横シールされる挟持位置までに搬送される包装サイクル数後において、一対のシール体24,24がフィルムFを挟持することなく横シール動作が一時休止されるよう動作制御される。なお、図2(a)に示すタッチパネル式表示器32に表示されるホーム画面には、シール体24,24での物品Gの噛み込み防止動作制御の使用の有無を切り替え設定し得る切替部35が設けられ、噛み込み防止動作制御を行う場合は「カットレス」「入」となっている。
前記噛み込み防止制御は、実際の包装運転においてズレ検知センサ34で検知したフィルムF中に供給されている物品Gの位置に基づいて、一対のシール体24,24での物品Gの噛み込み検知タイミングを補正するティーチングモードを有している。先ず、図2(b)に示すタッチパネル式表示器32において選択表示した画面における機能設定ボタン(ティーチングモード設定手段)36で、ティーチングモード(「カットレス(自動計算)」の「使う」が対応)を用いることを選択設定することで(図4のステップS1)、ティーチングモードが選択される。ここで、ズレ検知センサ34からシール体24,24の挟持位置までの機械的距離に関する設定距離データDが実際の測定値により入力設定され、ズレ検知センサ34から挟持位置までに至る区間に対する包装サイクル数38が、図3(b)に示す如く算出されている。なお、実施例ではズレ検知センサ34で検知した直後の包装サイクルにシール体24,24を停止制御するので、包装サイクル数38は「シフト=0個」と表示される。
図3(a)に示すタッチパネル式表示器32の表示画面としての第1の基本設定画面で、ティーチングモードにおいてズレ検知センサ34で物品Gを何個分検知させるかのティーチング回数40を、1以上の整数値として入力設定する。なお、図3(b)に示す第2の基本設定画面では、1包装サイクルを360°とし、一対のシール体24,24が最も離間した位置を0°とした場合のシール動作を停止し始めるタイミングを規定する設定・表示部42としての「カットレスタイミング」、シール体24,24がフィルムFを挟持する期間との関係でズレ検知センサ34の検知したタイミングがシール体24,24と接触干渉して噛み込みが生じる位置ズレの範囲を規定する設定・表示部44としての「位置ずれタイミング」などが表示されると共に設定変更し得るようになっている。また、第1および第2の基本設定画面には、前述したようにズレ検知センサ34からシール体24,24の挟持位置までの設定距離データDを示すエリア46が設けられる。そして、図2(a)に示すタッチパネル式表示器32のホーム画面において、品種情報表示部48には品種識別可能な設定品種やフィルム長さや製品高さの値が表示されるのに加え、前記「カットレス自動計算」を「使う」に設定することでティーチングモード開始ボタン(「カットレスティーチング」が対応)50が出現表示されるようになり、それをタッチ操作することで(図4のステップS2)、包装機が運転状態であればティーチングモードが開始され(図4のステップS3:YES)、包装機が停止状態であれば包装機を運転開始することでティーチングモードが開始される(図4のステップS3:NO,ステップS4)。
前記ティーチングモードでは、包装機の包装運転中に、フィルムF内において搬送方向前後に連続する2つの物品G,Gのうち、先行する物品Gの後端の通過をズレ検知センサ34で検知すると共に(図4のステップS5)、後続する物品Gの前端の通過とをズレ検知センサ34で検知し(図4のステップS6)、隣り合う物品G,Gにおける先行物品Gの後端から後続物品Gの前端までの距離を求め、一対のシール体24,24により挟持されるべき位置であるその中間位置を算出する(図4のステップS7)。前記ティーチング回数が1回に設定されている場合には、求めた中間位置と前記設定距離データDと比較して該設定距離データDに補正値Hを与え、これにより設定値が得られる(図4のステップ8:YES、ステップS9:NO、ステップS10およびS13)。なお、ズレ検知センサ34による物品Gの検知により、物品Gの端縁または該端縁の通過を直接的に検出する構成に限られず、ズレ検知センサ34の検知信号から他のパラメータなどとの関係で間接的に前後の物品Gの位置を検出してもよい。
前記ティーチング回数が複数回に設定されている場合は、フィルムF中において搬送方向前後に連続して搬送される複数の物品Gについて、先行物品Gの後端の通過検知および後続物品Gの前端の通過検知からなる位置検知を、設定されたティーチング回数分に対応する検知回数分行う(図4のステップS8:NO、ステップS5〜S7)。すなわち、前記位置検知の夫々から求めた前記距離から算出した中間位置が、ティーチング回数に対応した検知回数分得られる。そして、検知回数分の複数の中間位置の平均値を求め、この平均値と前記設定距離データDと比較して該設定距離データDに補正値Hを与え、これにより設定値が得られる(図4のステップS9:YES、ステップS11〜S13)。ズレ検知センサ34による物品検知に基づくシール体24,24での物品Gの噛み込み検知タイミングが、実際の包装運転の結果を反映して自動補正される。そして、自動補正がなされると、報知手段としても機能するタッチパネル式表示器32により、前記基本設定画面の前記エリア46にズレ検知センサ34の位置に関して設定距離データDとティーチングモードで自動算出された補正値Hが並べて表示されると共に、画像表示や音声出力などにより、ティーチングモードによる自動補正が完了したことが報知された後に、ティーチングモードが完了される(図4のステップS14,S15)。このように、ティーチングモードによる自動補正の完了を、タッチパネル式表示器32による報知により作業者が把握することができる。
前記搬送ベッド18に載置されて案内される際に縦シール手段14からの熱の影響を受けてフィルムFが収縮して上流側に引き戻されるなどによって、シール体24,24の挟持位置に至るまでの物品Gの間隔および物品Gの位置が規定位置からずれることがある。このような場合には、予め設定された前記設定距離データDに基づく計算上の検出位置とは異なるタイミングでズレ検知センサ34により物品が検知されてしまい、実際にはシール体24,24の挟持位置に到来した際に位置ズレしないのに位置ズレしていると判定されたり、実際にはシール体24,24の挟持位置に到来した際に位置ズレしているのにかかわらず位置ズレしていないと判定されるなど、ズレ検知センサ34による物品検知に基づくシール体24,24での物品Gの噛み込み防止動作の不良に繋がる原因となる。前述した実施例の噛み込み防止制御装置によれば、ティーチングモードを行うことで、実際の包装運転での物品Gの位置が反映された設定値を得ることでき、この設定値に基づいてズレ検知センサ34による物品Gの検知によるシール体24,24での物品Gの噛み込み検知タイミングを判定することで、噛み込み回避に係る誤動作を防止できる。しかも、ティーチングモードによれば、実際の包装運転でフィルムFの収縮などの要因によって搬送位置がずれている状態をズレ検知センサ34による物品Gを検知させた結果に基づき自動補正された設定値が得られるので、シール体24,24での物品Gの噛み込み検知タイミングについて、人が目視で動作状況を確認しつつ補正する作業が不要となる。特に人的補正操作においては、連続運転中のズレ現象と直結した補正値を与えることができないので補正操作を何度も繰り返す必要があるが、その様な煩わしさから解放されることにより操作者の負担を大幅に軽減し得る。また、複数の物品Gの位置検知から得られた複数の中間位置(検知データ)の平均値から補正値を求めることで、得られる設定値を実際の包装運転により合致した適正な値にすることができる。
前記ティーチングモードは、一対のシール体24,24における物品Gの噛み込み検知タイミングの補正だけでなく、一対のシール体24,24がフィルムFを挟持する挟持タイミングの初期設定時における自動補正についても、該噛み込み検知タイミングの補正と同様に行う際に採用できる。すなわち、予め自動計算や操作者の入力設定などによりシール体24,24の挟持タイミングが予備的に設定された状態にて、包装機を通常運転時の処理速度でテスト運転を行い、その包装運転中に、フィルムF内において搬送方向前後に連続する2つの物品G,Gのうち、先行物品Gの後端の通過および後続物品Gの前端の通過をズレ検知センサ34で検知し、隣り合う物品G,Gにおける先行物品Gの後端から後続物品Gの前端までの距離を求め、一対のシール体24,24により挟持されるべき位置であるその中間位置を算出する。前記ティーチング回数が1回に設定されている場合には、求めた中間の位置と前記設定距離データDと比較して該設定距離データDに補正値Hを与え、これにより設定値が得られる。また、ティーチング回数が複数回に設定されている場合には、ティーチング回数に対応する検知回数分の複数の中間位置の平均値を求め、この平均値と前記設定距離データDと比較して該設定距離データDに補正値Hを与えて、設定値が得られる。これにより、横シール手段22における一対のシール体24,24の挟持タイミングが、実際の包装運転の結果を反映して自動補正され、図2(a)に示したホーム画面にその補正値が「エンド位置」表示欄52に初期設定値に対する補正量の値として表示される。そして、自動補正が完了したことを、タッチパネル式表示器32で報知するようにしてもよい。このようにして噛み込み検知タイミングの補正と同様にシール体24,24による噛み込みを防止するための初期設定しても適用することができる。
このように、制御装置によるティーチングモードによって実際の包装運転での物品Gの位置が反映された設定値に基づいて、シール体24,24でフィルムFを挟持する挟持タイミングを合わせることで、シール体24,24において物品Gの噛み込みをより確実に防止できる。しかも、ティーチングモードによれば、ズレ検知センサ34による実際の包装運転での物品Gの検知に基づき自動補正された設定値が得られるので、シール体24,24でフィルムFを挟持する挟持タイミングについて、人が目視で動作状況を確認しつつ補正する作業が不要となる。また、複数の物品Gの位置検知から得られた複数の検知データの平均値から補正値を求めることで、得られる設定値を実際の包装運転により合致した適正な値にすることができる。なお、このように補正された設定値は、包装品種毎に記憶されて、任意に呼びだしてまたは品種選択に応じて設定可能にすることが好ましい。
(変更例)
本発明は実施例の構成に限定されるものではなく、例えば、以下のようにも変更実施可能である。また、以下の変更例に限らず、実施例に記載した構成については、本発明の主旨の範囲内において種々の実施形態を採用し得る。
(1)熱収縮性のフィルムFに限られず、その他の伸縮性を有するフィルムなど各種材質のフィルムとの関係や、ズレ検知センサ34の位置実測値に対して実際の包装時の補正が要求される種々の包装条件において適用することができる。
(2)検知手段34は、フィルムFの外側に配置しても、上流側からフィルムF中に挿入してフィルムFの内側に配置してもよい。
(3)検知手段34としては、フォトセンサなどの光学式等、物品Gの端縁を検知し得るものであればよい。
(4)横形充填包装機としては、供給手段10,12から供給された物品Gの周囲を覆うようにフィルム成形手段によりフィルムFを成形する構成や、フィルム成形手段で筒状に成形されたフィルムF内に物品Gを供給する横形製袋充填機など、横シール手段を有する各種横形のフィルム包装機に適用できる。
(5)ティーチングモードによる自動補正がなされた結果での報知手段32による報知は、必要に応じて採用すればよい。また、報知手段は、タッチパネル式表示器32と別の手段で行ってもよい。
(6)タッチパネル式表示器32に代えて、キーボードやボタンや切替スイッチなどの入力・設定手段と、表示パネルなどの表示手段とが独立した構成であってもよい。
10 第1供給コンベヤ(供給手段),12 第2供給コンベヤ(供給手段),
24 シール体,32 タッチパネル式表示器(設定手段、報知手段),
34 ズレ検知センサ(検知手段),36 機能設定ボタン(ティーチング設定手段),
D 設定距離データ(データ),F フィルム,G 物品,H 補正値

Claims (9)

  1. 供給手段(10,12)で供給されてフィルム(F)における搬送方向前後に連続する2つの物品(G,G)間に一対のシール体(24,24)でフィルム(F)を挟持してフィルム搬送方向と交差する方向に横シールを施す横形充填包装機において、
    該横形充填包装機の運転中に、フィルム(F)中に供給されて搬送方向前後に連続する2つの物品(G,G)のうち、縦シール後の位置で先行する物品(G)の後端と後続する物品(G)の前端とを検知手段(34)により検知し、検知手段(34)からシール体(24,24)でフィルム(F)を挟持する位置までの距離に関して予め設定されたデータ(D)に、該検知手段(34)による前記物品(G)の検知信号から補正値(H)を与えるようティーチングを行って、シール体(24,24)の挟持タイミングの設定値を得るようにした
    ことを特徴とする横形充填包装機における噛み込み防止制御方法。
  2. 前記検知手段(34)による前後の物品(G)の検知を複数行って、その複数の検知データの平均値を、前記補正値(H)として与えるようにした請求項1記載の横形充填包装機における噛み込み防止制御方法。
  3. 前記ティーチングにより、前記シール体(24,24)での物品(G)の噛み込み検知タイミングを補正するようにした請求項1または2記載の横形充填包装機における噛み込み防止制御方法。
  4. 前記ティーチングにより、前記シール体(24,24)がフィルム(F)を挟持する挟持タイミングを補正するようにした請求項1〜3の何れか一項に記載の横形充填包装機における噛み込み防止制御方法。
  5. 供給手段(10,12)で供給されてフィルム(F)における搬送方向前後に連続する2つの物品(G,G)間に一対のシール体(24,24)でフィルム(F)を挟持してフィルム搬送方向と交差する方向に横シールを施す横形充填包装機において、
    縦シール手段(14)でフィルム(F)に縦シールを施す位置より下流側でかつ前記シール体(24,24)がフィルム(F)を挟持する挟持位置より上流側で、フィルム(F)中において搬送方向前後に連続する2つの物品(G,G)のうち、先行する物品(G)の後端と後続する物品(G)の前端とを検知する検知手段(34)と、
    該検知手段(34)からシール体(24,24)でフィルム(F)を挟持する挟持位置までの距離に関するデータ(D)を設定する設定手段(32)と
    ティーチングモードの使用を有無を切り替え設定するティーチングモード設定手段(36)と、
    前記設定手段(32)で設定したデータ(D)と、包装機の運転中において前記検知手段(34)から入力される物品(G)の検知信号とからシール体(24,24)の挟持タイミングについての設定値を得るティーチングモードを有する制御手段(28)とを設けた
    ことを特徴とする横形充填包装機における噛み込み防止制御装置。
  6. 前記ティーチングモードで前後の物品(G)の検知を行うティーチング回数を設定する設定手段(32)を備え、該設定手段(32)で設定したティーチング回数に対応した数の検知手段(34)の検知データの平均値を算出して、補正値として与える請求項5記載の横形充填包装機における噛み込み防止制御装置。
  7. 前記制御手段(28)は、前記検知手段(34)からの検知信号で噛み込み判定された際の所定包装サイクル数後に噛み込み判定部位がシール体(24,24)の挟持位置に至る時期に合わせて該シール体(24,24)の動作を一時休止するよう制御し、
    前記制御手段(28)は、前記シール体(24,24)による物品(G)の噛み込み検知タイミングを補正するティーチングモードを有する請求項5または6記載の横形充填包装機における噛み込み防止制御装置。
  8. 前記制御手段(28)は、前記シール体(24,24)が各物品(G,G)間においてフィルム(F)を挟持する挟持タイミングの初期設定値に対する補正値を与えるティーチングモードを有する請求項5〜7の何れか一項に記載の横形充填包装機における噛み込み防止制御装置。
  9. 前記ティーチングモードによる自動補正が完了したことを報知する報知手段(32)を備えた請求項5〜8の何れか一項に記載の横形充填包装機における噛み込み防止制御装置。
JP2013121118A 2013-06-07 2013-06-07 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置 Active JP5988921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121118A JP5988921B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121118A JP5988921B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237476A true JP2014237476A (ja) 2014-12-18
JP5988921B2 JP5988921B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=52135025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121118A Active JP5988921B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3388350A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-17 Omron Corporation Packaging machine, control apparatus for packaging machine, control method, and program
CN108733010A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 欧姆龙株式会社 工业用控制装置、控制方法、记录介质、包装机以及包装机用控制装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134787B2 (ja) * 1972-01-31 1976-09-28
JPH07106734B2 (ja) * 1987-07-31 1995-11-15 株式会社合理化技研 包装方法
JPH0858705A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填包装機及びその制御方法
JPH09124012A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Ibaraki Seiki Kk 包装機のシール装置
JPH1149106A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Fab Toyama:Kk シール装置の制御方法
JP2012081984A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Fuji Machinery Co Ltd 製袋充填機におけるシール温度制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134787B2 (ja) * 1972-01-31 1976-09-28
JPH07106734B2 (ja) * 1987-07-31 1995-11-15 株式会社合理化技研 包装方法
JPH0858705A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填包装機及びその制御方法
JPH09124012A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Ibaraki Seiki Kk 包装機のシール装置
JPH1149106A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Fab Toyama:Kk シール装置の制御方法
JP2012081984A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Fuji Machinery Co Ltd 製袋充填機におけるシール温度制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3388350A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-17 Omron Corporation Packaging machine, control apparatus for packaging machine, control method, and program
CN108733010A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 欧姆龙株式会社 工业用控制装置、控制方法、记录介质、包装机以及包装机用控制装置
CN108725906A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 欧姆龙株式会社 包装机、用于包装机的控制装置、控制方法及记录介质
JP2018181021A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 オムロン株式会社 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置
JP2018177318A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 オムロン株式会社 包装機、包装機のための制御装置、制御方法、およびプログラム
US10858135B2 (en) 2017-04-14 2020-12-08 Omron Corporation Industrial control apparatus, control method, program, packaging machine, and packaging machine control apparatus
CN108733010B (zh) * 2017-04-14 2020-12-11 欧姆龙株式会社 工业用控制装置、控制方法、记录介质、包装机以及包装机用控制装置
US10913564B2 (en) 2017-04-14 2021-02-09 Omron Corporation Packaging machine, control apparatus for packaging machine, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5988921B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174558B2 (ja) 横形製袋充填機における不良品検出装置
WO2016113962A1 (ja) 製袋包装機
JP6847802B2 (ja) 位置算出システム、製袋可能数算出システム、位置算出方法、製袋可能数算出方法および包装機
JP5256715B2 (ja) 袋の製造管理方法、袋の製造管理装置及び袋の製造管理装置の制御プログラム
JP5988921B2 (ja) 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置
JPH0444913A (ja) エンドシール機構の物品噛込み検出装置
CN110304289B (zh) 连续制袋包装机
JPWO2016189969A1 (ja) 生産ライン構成装置
WO2017090317A1 (ja) 製袋包装機
JP6846211B2 (ja) 回転式トップシール装置
JP7459617B2 (ja) 製袋機、製袋機の制御方法、および袋の製造方法
JP5068891B2 (ja) 自動包装機におけるシール良否判定装置
WO2018051720A1 (ja) タイミング調整可能な包装機
JP5793521B2 (ja) 製袋充填機におけるマーク検知装置
JP2018144847A (ja) 包装装置
JP2014024556A (ja) 製袋充填包装における連包排出制御方法及び連包排出制御を行う製袋充填包装機
JP2020040698A (ja) 箱詰め装置
JP6326220B2 (ja) 包装機械におけるチューブ状包材の位置ずれ監視装置
JP2005041560A (ja) Ptpシート製造装置
JP7174401B2 (ja) 製袋充填包装機
JP6915860B2 (ja) 包装機における包装検査表示装置
JP2023060747A (ja) 横形製袋充填機
JP7233668B2 (ja) 製袋包装機
JP6901751B2 (ja) 製袋包装機
JP2004010107A (ja) 連続包装体の搬送位置検出方法および搬送位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250