JP2018181021A - 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置 - Google Patents

産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181021A
JP2018181021A JP2017080956A JP2017080956A JP2018181021A JP 2018181021 A JP2018181021 A JP 2018181021A JP 2017080956 A JP2017080956 A JP 2017080956A JP 2017080956 A JP2017080956 A JP 2017080956A JP 2018181021 A JP2018181021 A JP 2018181021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tact
abnormality
processing
unit
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017080956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476228B2 (ja
Inventor
玲子 服部
Reiko Hattori
玲子 服部
晶 仲島
Akira Nakajima
晶 仲島
裕貴 高山
Hiroki Koyama
裕貴 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017080956A priority Critical patent/JP6476228B2/ja
Priority to CN201810220837.5A priority patent/CN108733010B/zh
Priority to US15/922,996 priority patent/US10858135B2/en
Priority to EP18163312.4A priority patent/EP3388913B1/en
Publication of JP2018181021A publication Critical patent/JP2018181021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476228B2 publication Critical patent/JP6476228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • B65B35/24Feeding, e.g. conveying, single articles by endless belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • B65B61/025Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging for applying, e.g. printing, code or date marks on material prior to packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/08Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing
    • B65B9/087Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing the web advancing continuously
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32368Quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 異常が発生した場合であっても、連続的な生産を止めないようにすること。【解決手段】 上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置または製造装置を制御する制御装置であって、複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量をタクト毎に取得する物理量取得部と、物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、監視対象となる工程における異常の発生を判定する異常判定部と、監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、下流側の工程による特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する制御指示部とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば包装機、ラミネート加工装置、および組み付け装置のように製品を連続的に生産する生産装置を制御するための産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置に関する。
従来、同一かつ同種の製品または半製品を、連続的に、高速かつ一定品質で大量に生産するために、生産装置が使用されている。
この種の生産装置は、いくつか例を挙げるだけでも、自動車や半導体等の工業製品の製造ライン、食品、菓子、薬品、文具等の商品を包装するための包装機、新聞、雑誌、書籍等を印刷するための印刷機など、きわめて多岐にわたる。
これら生産装置では、正常に動作していれば、性能通りの速度および品質の製品または半製品を連続的に生産することができる。
しかしながら、生産装置に何らかのトラブルが発生した場合、生産能力が低下するばかりか、製品の品質に悪影響を及ぼすことも懸念される。
特許文献1には、自動機で異常が発生した際に装置へ停止指示を行い、装置全体を停止させる手法が開示されている。
特開平2−162401号公報
しかしながら、異常が発生する毎に生産装置全体を停止させていては、生産装置の稼働率が低下するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、監視対象の工程において異常が発生した場合に、その影響が生産装置全体に波及しないようにして連続的な生産処理を継続し、これにより生産効率を高く維持するようにした産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機用制御装置、および産業用制御装置によって制御される包装機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、以下のような手段を講じる。
すなわち、本発明の第1の態様は、上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置を制御する産業用制御装置であって、前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得する物理量取得部と、前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定する異常判定部と、前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する制御指示部とを具備する。
本発明の第2の態様は、第1の態様の制御装置において、前記監視対象となる工程が複数ある場合に、これらの工程の各々に対応付けて、前記異常の影響を受けた生産対象物に対し前記下流側の工程が処理を実施するタクトを特定するタクト特定情報を記憶した記憶部を備え、前記制御指示部は、前記監視対象となる複数の工程の1つで異常が発生したと判定された場合に、当該異常が発生した工程に対応する前記タクト特定情報を前記記憶部から読み出し、当該読み出したタクト特定情報に基づいて、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する。
本発明の第3の態様は、第1の態様の制御装置において、前記制御指示部は、前記監視対象となる工程において異常の発生が判定された時点から、前記異常の影響を受けた生産対象物に対し前記下流側の工程が処理を実施するまでの間に当該下流側の工程が処理を実施するタクトの数を求め、前記下流側の工程が前記求められた数のタクトの次のタクトにおいて実施する処理を異常対応処理とするように制御する。
本発明の第4の態様は、上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次包装のための処理を実施する包装機を制御する包装機用制御装置であって、前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得する物理量取得部と、前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定する異常判定部と、前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する制御指示部とを具備する。
本発明の第5の態様は、上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置または製造装置を制御する制御方法であって、前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得し、前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定し、前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する。
本発明の第6の態様は、第1乃至3のいずれかの態様の制御装置が備える前記各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明の第7の態様は、第1乃至3のいずれかの態様の産業用制御装置を備え、前記産業用制御装置によって制御される前記生産装置である包装機である。
本発明の第1、4、5、6、7の態様によれば、監視対象の工程で異常が発生すると、それより下流側の工程では、当該異常の影響を受けた生産対象物に対してのみ異常対応処理が実施され、その他の生産対象物に対しては通常の処理が実施される。このため、監視対象の工程で異常が発生した場合でも、包装機のような生産装置全体の処理を停止させることなく、動作を継続することが可能となり、これにより生産装置の稼働率を高く維持することができる。
本発明の第2の態様によれば、監視対象となる工程が複数ある場合でも、これらの工程に対応付けて予め記憶しておいたタクト特定情報を記憶部から読み出すだけで、下流側の工程では異常の影響を受けた生産対象物に対し処理を実施するタクトにおいて異常対応処理を実施させることができる。
本発明の第3の態様によれば、精密な時間管理をすることなく、タクトの数を管理するだけで、下流側の工程において異常対応処理を実施させることができる。
本発明の実施形態に係る制御方法が適用された産業用制御装置の構成例を示す機能ブロック図である。 一般的な横ピロー包装機の構成例を示す概要図である。 横ピロー包装機の起動後に取得された検出結果の時間関係の一例を示す図である。 横ピロー包装機が正常に連続的に動作している状態で取得された検出結果の時間関係の一例を示す図である。 ワークとフィルムとの位置関係の代表的な例を説明するための上面図である。 ワークとフィルムとの位置関係の代表的な例を説明するための側面図である。 図5(a)のような状態での、サーボラッチ信号と、光学センサによる検出信号との時間関係を示す模式図である。 図5(b)のような状態での、サーボラッチ信号と、光学センサによる検出信号との時間関係を示す模式図である。 図5(c)のような状態での、サーボラッチ信号と、光学センサによる検出信号との時間関係を示す模式図である。 一般的な因果関係情報の構築モデルを説明するための図である。 横ピロー包装機を対象として作成された因果関係情報の一例を示す図である。 横ピロー包装機を対象として作成された因果関係情報の別の一例を示す図である。 横ピロー包装機を対象として作成された因果関係情報のさらに別の一例を示す図である。 異常対応処理がなされた場合における検出信号の時間関係の一例を示す図である。 データ取得時の動作例を示すフローチャートである。 異常判定時の動作例を示すフローチャートである。 典型的な縦ピロー包装機の構成例を示す概念図である。 縦ピロー包装機における因果関係情報の一例を示す図である。 典型的なプリントラミネート加工装置の構成例を示す概念図である。 プリントラミネート加工装置における因果関係情報の一例を示す図である。 典型的な窓貼り加工装置の構成例を示す概念図である。 窓貼り加工装置における因果関係情報の一例を示す図である。 組み付け装置の構成例を示す概念図である。 組み付け装置における因果関係情報の一例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御方法が適用された産業用制御装置10の構成例を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係る産業用制御装置(以後、単に制御装置と呼ぶ。)10は、例えば、包装機、ラミネート加工装置、および組み付け装置のように、上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置(製造装置を含む)を制御するための装置であって、コンピュータを構成するCPU(Central Processing Unit)およびプログラムメモリを有し、本実施形態を実施するために必要な制御を行う部位として、後述の、制御部12、データ取得部14、特徴量導出部20、異常判定部22、および制御指示部24を備える。これらの部位はいずれも上記プログラムメモリに格納されたプログラムを上記CPUに実行させることにより実現される。
制御装置10はまた、データ蓄積部16、および因果関係情報記憶部25を備える。データ蓄積部16および因果関係情報記憶部25は、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の随時書き込みおよび読み出しが可能な不揮発性メモリや記憶媒体である。
以下では、このような制御装置10が、生産装置または製造装置の例として横ピロー包装機に適用された場合を例に説明するが、制御装置10は、横ピロー包装機への適用に限定されるものではなく、前述したように、上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置または製造装置であれば、横ピロー包装機以外の装置に対して適用することも可能である。なお、本明細書では、横ピロー包装機40で包装される被包装物をワークと称し、生産対象物とは、被包装物であるワークと、それを包装する包装材であるフィルムとをあわせたものを指す。
図2は、一般的な横ピロー包装機の構成例を示す概要図である。
図2に例示する横ピロー包装機40は、ワーク搬送機構60、フィルム搬送機構(メイン)70、フィルム搬送機構(サブ)80、およびトップシール機構90から構成される。
ワーク搬送機構60には、前後に配置されたスプロケット66、67と、スプロケット66、67に掛け渡されたエンドレスエンドレスチェーン61と、前方のスプロケット66を回転させるための駆動力を提供するサーボモータ62とが設けられている。
さらにエンドレスチェーン61の表面には、エンドレスチェーン61上においてワーク50を等間隔で載置するための位置決め用突起であるフィンガ63が複数、エンドレスチェーン61の長手方向に等間隔で設けられている。
サーボモータ62が駆動することにより、前方のスプロケット66が回転し、エンドレスエンドレスチェーン61が回転することによって、押送フィンガ63が上流側(図中左側)から下流側(図中右側)へと移動する。
これによって、上流側の装置(図示せず)からワーク搬送機構60に搬送されたワーク50の後面に押送フィンガ63が突き当たると、押送フィンガ63の移動に伴い、ワーク50も前進移動する。
なお、本明細書では、横ピロー包装機40で包装される被包装物をワーク50と称する。
ワーク搬送機構60にはまた、エンドレスチェーン61によって搬送されるワーク50を検出するための光学センサ64が設けられている。
ワーク搬送機構60にはさらに、ワーク乗り上げセンサ65も設けられている。これによって、異物(図示せず)の上に乗り上げられたワーク50が検出される。
フィルム搬送機構(メイン)70では、フィルム71が巻かれているロール72が、サーボモータ75によって回転されることによって、フィルム71がフィルム搬送機構(サブ)80側へ供給される。
フィルム71の表面には、トップシール機構90でなされる、フィルム71の進行方向に対して垂直方向になされるシール(以降、単に「トップシール」と称する)および切断のための目印として使用されるレジマークが等間隔で付されており、このレジマークが、レジマークを検出するための光学センサ74によって所定周期で検出されることによって、フィルム71がフィルム搬送機構(サブ)80へ所定速度で供給されていることが確認される。
フィルム搬送機構(サブ)80では、フィルム搬送機構(メイン)70から供給されたフィルム71が、フィルム搬送機構(サブ)80における上流側(図中左側)において筒状とされる。次に、ワーク搬送機構60によって、ワーク50がこのフィルム71の筒の中に搬送される。ワーク50がフィルム搬送機構(サブ)80へ搬送されるときの状態は、例えばカメラである撮像部76によって撮像される。
フィルム搬送機構(サブ)80へ搬送されたワーク50は、フィルム71の筒の中に配置された状態で、フィルム71と共に、トップシール機構90側へ搬送される。ワーク50は、ワークずれを検出するためのセンサである光学センサ82によって、フィルム71の筒の中に配置されている状態が確認される。
筒の中にワーク50が配置されたフィルム71は、サーボモータ92によって駆動されるトップシール機構90において、トップシールと切断とが同時に行われる。これによって、フィルム71によってワーク50が個別に包装された状態で横ピロー包装機40から排出される。
本実施形態に係る制御装置10では、このような横ピロー包装機40を制御する場合、制御部12が、サーボモータ62、75、83、92およびデータ蓄積部16に対して周期Tで規則的にサーボラッチ信号を出力する。 サーボモータ62、75、83、92は、サーボラッチ信号の間隔に応じて駆動する。データ蓄積部16は、サーボラッチ信号が出力された時間情報を記憶する。
このようにサーボモータ62、75、83、92が、サーボラッチ信号に従って駆動されることによって、横ピロー包装機40が起動され、ワーク50およびフィルム71が、下流側の工程へ搬送される。
これに応じて、フィルム搬送機構(メイン)70では、フィルム71の表面に等間隔で付されているレジマークが、光学センサ74によって検出され、検出結果のデータがデータ取得部14へ出力される。また、サーボモータ75のトルクもデータ取得部14へ出力される。
ワーク搬送機構60では、搬送されて来るワーク50が、光学センサ64によって検出され、検出結果のデータがデータ取得部14へ出力される。
また、ワーク50がフィルム搬送機構(サブ)80へ搬送される様子が撮像部76によって撮像され、その撮像結果が検出結果として、データ取得部14へ出力される。
フィルム搬送機構(サブ)80では、連続的に搬送されて来るワーク50が、光学センサ82によって検出され、検出結果のデータがデータ取得部14へ出力される。
さらに、トップシール機構90におけるサーボモータ92のトルクも、データ取得部14へ出力される。
データ取得部14は、このようにして、監視対象となる工程における光学センサ64、74、82、サーボモータ75、92、および撮像部76から、状態を表す物理量である検出結果のデータを、タクト毎に取得する。タクトとは、複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間のことである。また、物理量は、アナログ量に限定されず、例えばファイバセンサ出力のような0、1信号からなる論理値であっても良い。データ取得部14は、これら検出結果のデータを、データ蓄積部16へ出力し、記憶させる。
データ蓄積部16は、データ取得部14から出力された検出結果のデータを記憶する。
図3は、横ピロー包装機40の起動後に取得された検出結果の時間関係の一例を示す図である。図3は、データ蓄積部16に記憶された検出結果のデータのうちのいくつかを、例えば周期Tのタクト単位に時間軸を揃えて表示した図であり、横軸の単位はms(ミリ秒)である。
すなわち、フィルム搬送機構(メイン)70のタクト#1において、横ピロー包装機40の制御が開始されると、制御部12から、サーボモータ75へとサーボラッチ信号が出力される。これに応じてサーボモータ75が駆動し、フィルム搬送機構(メイン)70からフィルム搬送機構(サブ)80へとフィルム71が搬送されることによって、光学センサ74によってレジマークが検出される。
図3(a)に示すパルスは、光学センサ74から出力された検出信号に対応する。
制御部12からは、その後、後続する処理のために、周期Tで規則的にサーボラッチ信号が出力されるので、光学センサ74からも周期Tで規則的に検出信号が出力される。
ワーク搬送機構60では、フィルム搬送機構(メイン)70のタクト#1において光学センサ74によって検出されたレジマークと、フィルム搬送機構(メイン)70のタクト21において光学センサ74によって検出されたレジマークとの間に配置されるためのワーク50が、タクト#2において、光学センサ64によって検出される。
図3(b)に示すパルスは、光学センサ64から出力された検出信号に対応する。この検出信号もまた、横ピロー包装機40が正常に連続動作していれば、その後、周期Tで、規則的に出力される。
ワーク搬送機構60のタクト#2において検出されたワーク50は、フィルム搬送機構(サブ)80のタクト#6において、フィルム71の筒の中に、フィルム搬送機構(メイン)70のタクト#1において検出されたレジマークと、フィルム搬送機構(メイン)70のタクト#2において検出されたレジマークとの間に配置された状態で、光学センサ82によって検出される。
図3(c)に示すパルスは、光学センサ82から出力された検出信号に対応する。この検出信号もまた、横ピロー包装機40が正常に連続動作していれば、その後、周期Tで、規則的に出力される。
フィルム搬送機構(サブ)80のタクト#6において検出されたワーク50は、トップシール機構90へ搬送され、トップシール機構90のタクト#9において、トップシールおよび切断がなされる。
図3(d)に示す波形は、トップシール機構90のサーボモータ92のトルクの波形信号に対応する。波形の鋭いピークは、サーボモータ92にトルクがかけられている状態を示す。この鋭いピークもまた、横ピロー包装機40が正常に連続動作していれば、その後、周期Tで、規則的に発生する。
なお、データ取得部14によってタクト毎に取得され、データ蓄積部16に蓄積されるデータは、上述したデータに限定されるものではない。例えば、横ピロー包装機40の工程に沿って、追加のカメラ、温度計、圧力計等の種々様々なセンサを設け、これらセンサからのタクト毎の検出結果である物理量のデータをデータ取得部14が取得し、データ取得部14がデータ蓄積部16へ出力することによって、データ蓄積部16は、上述したデータに加えて、種々様々なデータをも記憶することができる。
また、これらセンサによる検出対象は、各工程におけるワーク50やフィルム71である場合も、横ピロー包装機40の各機構60、70、80、90自体である場合もあり得る。例えば、図3(a)が示す検出結果は、フィルム71に関するものであり、図3(b)および図3(c)が示す検出結果は、ワーク50に関するものであるが、図3(d)が示す検出結果は、サーボモータ92のトルクであるので、トップシール機構90自体に関する検出結果である。
従って、前述したように、横ピロー包装機40の工程に沿って、追加カメラ、温度計、圧力計等の種々様々なセンサを設けた場合、これら検出対象は、ワーク50やフィルム71であっても、横ピロー包装機40における機構60、70、80、90自体であっても良い。どの工程でどのような検出を行うのかは、後述する異常判定処理においてどのような判定がなされるのかに基づいて適宜決定される。
特徴量導出部20は、データ蓄積部16に記憶されたこれら検出結果のデータに基づく分析を行い、予め定められた特徴の値である特徴量を導出し、導出した特徴量を異常判定部22へ出力する。特徴量としては、例えば、(1)サーボラッチ信号の立ち上がりから、光学センサ82の検出信号の立ち上がりまでの経過時間や、(2)撮像部76によって撮像された画像の、基準画像との差分や、(3)サーボモータ75のトルクの値等がある。例えば、(2)に関し、基準画像の画像データは、異物がない状態で撮像されたワーク50の画像データであり、データ蓄積部16に予め記憶されている。特徴量導出部20は、撮像部76によって撮像された画像の、基準画像との差分を求める場合には、データ蓄積部16から基準画像の画像データを取得する。
図4は、横ピロー包装機40が正常に連続的に動作している状態で取得された検出結果の時間関係の一例を示す図である。
異常判定部22は、特徴量導出部20から出力された特徴量を用いて、どの工程の、どのタクトに、どのような異常が発生しているのかを判定する。具体的な判定手順を、上記(1)〜(3)の特徴量に関連付けて説明する。
(1)サーボラッチ信号の立ち上がりから、光学センサ82の検出信号の立ち上がりまでの経過時間を特徴量とする場合
図5、図6の何れにおいても、図中左側から右側に向かう方向がワーク50の搬送方向であり、図中右方向がトップシール機構90側(すなわち、下流側の後工程)に対応する。
図5は、ワーク50とフィルム71との位置関係の代表的な例を説明するための上面図である。図5におけるx軸は、ワーク50の搬送方向およびフィルム71の長手方向に対応し、y軸は、フィルム71の幅方向に対応する。
図6は、ワーク50とフィルム71との位置関係の代表的な例を説明するための側面図である。図6におけるx軸は、ワーク50の搬送方向およびフィルム71の長手方向に対応し、z軸は、ワーク50の高さ方向に対応する。
横ピロー包装機40が正常に連続的に動作していれば、光学センサ82による検出時におけるワーク50とフィルム71との位置関係は、図5(a)および図6に示す通りとなる。
図5において、破線Iは、フィルム71の幅方向の中心を通過する線である。したがって、破線Iは、フィルム71の長手方向と平行である。破線Hは、フィルム71の長手方向における光学センサ82の配置位置に相当する。破線Hと破線Iとの交点は、光学センサ82が照射する光の目標位置に相当する。
図6において、破線Jは、光学センサ82の配置位置からの直下方向に相当し、破線Kは、ワーク50の1/2の高さを通過する水平線である。
図5(a)および図6に示すように、破線Iが、ワーク50の幅方向における中心を通過し、かつ、破線Hと破線Iとの交点が、上から見た場合におけるワーク50の平面中心点と一致する状態を、以降、「正常状態」と称する。
図7は、正常状態における、サーボラッチ信号と、光学センサによる検出信号との時間関係を示す模式図である。図7は、図4(a)と図4(c)との時間関係を模式的に表現した図でもある。図7に示されるように、正常状態では、サーボラッチ信号Sの立ち上がりから、光学センサ82による検出信号Wの立ち上がりまでの経過時間である正常状態経過時間Tdは、何れのタクトでも一定である。
図8は、図5(b)に示すように、最初のタクトにおいて、ワーク50が前方(すなわち、下流側)へずれている状態(以降、「前方ずれ」と称する)での、サーボラッチ信号と、光学センサによる検出信号との時間関係を示す模式図である。図8に示されるように、前方ずれが生じている最初のタクトでは、サーボラッチ信号Sの立ち上がりから、光学センサ82による検出信号Wの立ち上がりまでの経過時間である前方ずれ時経過時間Tdfは、正常状態経過時間Tdよりも短くなる。
図9は、図5(c)に示すように、最初のタクトにおいて、ワーク50が方向(すなわち、上流側)へずれている状態(以降、「後方ずれ」と称する)での、サーボラッチ信号と、光学センサによる検出信号との時間関係を示す模式図である。図9に示されるように、後方ずれが生じている最初のタクトでは、サーボラッチ信号Sの立ち上がりから、光学センサ82による検出信号Wの立ち上がりまでの経過時間である後方ずれ時経過時間Tdbは、正常状態経過時間Tdよりも長くなる。
異常判定部22は、特徴量導出部20から出力された経過時間を、前方ずれ用に予め定められ、異常判定部22に記憶されている時間差しきい値th1_forwardと比較する。そして、経過時間が、上記時間差しきい値th1_forwardよりも短い場合、前方ずれであると判定する。
また、前方ずれと判定されなかった場合、異常判定部22は、この経過時間を、後方ずれ用に予め定められ、異常判定部22に記憶されている時間差しきい値th1_backと比較する。そして、経過時間が、上記時間差しきい値th1_backよりも長い場合、後方ずれであると判定する。
異常判定部22は、前方ずれまたは後方ずれを判定すると、フィルム搬送機構(サブ)80において「ワーク位置ずれ」が発生していると判定し、検知場所(フィルム搬送機構(サブ)80)、異常内容(ワーク位置ずれ)、および発生タイミングを含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
(2)撮像部76によって撮像された画像の、基準画像との差分を特徴量とする場合
異物の混入が無い場合、撮像部76によって撮像されたワーク50の画像は、何れもほぼ同一となり、異物の無い状態でワーク50が撮像された基準画像と、画像解析による比較を行っても、差分は小さい。しかしながら、異物の混入がある場合に撮像部76によって撮像されたワーク50の画像は、基準画像とは異なるので、画像解析によって有意な差が生じる。
したがって、異常判定部22は、特徴量導出部20から出力された、撮像部76によって撮像された画像と、基準画像との差分が、予め定めたしきい値よりも大きい場合には、ワーク搬送機構60において、「異物混入」が発生したと判定し、検知場所(ワーク搬送機構60)、異常内容(異物混入)、および発生タイミングを含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
(3)サーボモータ75のトルクを特徴量とする場合
サーボモータ75が正常に動作していれば、サーボモータ75のトルクの値はほぼ一定となる。しかしながら、フィルム71がスリップした場合、サーボモータ75のトルクの値は通常動作時と有意に異なる値を示す。本来、フィルム71は、サーボモータ75の回転軸に接触し、それらの間の摩擦によって回転軸の動作に伴って搬送される。スリップとは、回転軸の運動とほとんど関係なく、すなわち、摩擦がほとんど無い状態で、フィルム71が搬送されている状態を称する。
したがって、異常判定部22は、サーボモータ75のトルクの値が、通常動作時におけるサーボモータ75のトルクの値よりも、予め定めたしきい値よりも大きく異なっている等、通常動作時と有意に異なる値を示す場合には、フィルム搬送機構(メイン)70においてフィルム71がスリップし、「フィルムすべり性不適」が発生したと判定し、検知場所(フィルム搬送機構(メイン)70)、異常内容(フィルムすべり性不適)、および発生タイミングを含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
なお、上記では、特徴量導出部20が、データ蓄積部16に記憶された物理量に基づく分析を行い、特徴量を導出し、異常判定部22が、特徴量に基づいて異常の発生の有無を判定する例について説明した。しかしながら、異常判定部22は、特徴量に基づくことなく、データ蓄積部16に記憶された物理量のデータを直接利用して異常の発生の有無を判定するようにしても良い。
制御指示部24は、異常判定部22から出力された判定結果に含まれる異常内容が要因となって生じる不具合を判定する。この判定のために、制御指示部24は、因果関係情報記憶部25に記憶されている因果関係情報を使用する。あるいは、因果関係情報記憶部25を省略し、制御指示部24が、その内蔵メモリに因果関係情報を記憶していても良い。
図10は、一般的な因果関係情報の構築モデルを説明するための図である。
図10の横軸は空間、縦軸は時間を示している。したがって、図中左側ほど上流側の工程に相当し、図中右側ほど下流側の工程に相当する。また、簡略のために、図10は、上流側の機構aと、下流側の機構bとの2つの機構から構成されている装置を対象としたモデルとしている。
要因Y1は、機構aにおいて、空間p1、時刻t1において検知された異常(例えば、製品位置ずれ)である。要因Y1から要因Y2および要因Y3に伸びる矢印は、要因Y1に起因して、機構bにおいて要因Y2という異常が発生し、機構aにおいて要因Y3という異常が発生することを表す。したがって、要因Y4は、要因Y2と要因Y3とに起因して機構bにおいて生じる異常を表す。そして、最終的には、要因Y4に起因して、機構bにおける空間pe、時間teにおいて、不具合E(例えば、噛み込み)が生じることを表す。因果関係情報は、このように、要因(異常内容)と、要因に起因して、時間遅れをもって生じる不具合との因果関係を示している。
因果関係情報記憶部25は、図11〜図13に示すような、横ピロー包装機40を対象として作成された因果関係情報を記憶している。
図11は、上流側の工程であるフィルム搬送機構(サブ)80において、要因「ワーク位置ずれ」の影響を受けたワーク50が、下流側の後工程であるトップシール機構90において、上記位置ずれが発生したタイミングから当該トップシール機構90による3タクト後の処理においてイベント「製品噛み込み不良」という不具合をもたらすことを示している。
図12は、上流側の工程であるワーク搬送機構60において、要因「異物混入」の影響を受けたワーク50が、下流側の後工程であるトップシール機構90において、上記異物混入が発生したタイミングから当該トップシール機構90による7タクト後の処理においてイベント「異物噛み込み不良」という不具合をもたらすことを示している。
図13は、上流側の工程であるフィルム搬送機構(メイン)70において、要因「フィルムすべり性不適」の影響を受けたフィルム71が、その後、フィルム搬送機構(サブ)80において「ワーク位置ずれ」をもたらし、「ワーク位置ずれ」が要因となって、トップシール機構90において、上記最初の要因である「フィルムすべり性不適」の発生タイミングから上記トップシール機構90による8タクト後の処理において、イベント「製品噛み込み不良」という不具合をもたらすことを示している。
制御指示部24は、例えば図11〜図13に示すような因果関係情報に基づいて、異常判定部22から出力された判定結果に含まれる異常内容から、異常発生した工程、異常発生したタイミングから不具合が生じるまでのタクト数、および、発生する不具合の種類を判定する。制御指示部24はさらに、不具合が生じると判定された工程の、判定されたタクトにおける処理を、異常対応処理とするように指示する制御情報を生成し、制御部12へ出力する。異常対応処理は、例えば、通常時の処理を実施しない処理(処理を何も行わずにワークを通過させる処理)ことである。
例えば、異常の監視対象となる複数の前工程の各々に対応付けて、異常の影響を受けたワークに対しトップシール機構90が異常対応処理を実施すべきタクトを特定するタクト特定情報を記憶したテーブルを、因果関係情報記憶部25に記憶しておく。タクト特定情報は、例えば異常発生タイミングから、上記異常の影響を受けたワークがトップシール機構90に到達し処理されるまでの期間に、当該ワークに先行するワークに対し処理を行うタクトの数または回数に設定される。
制御指示部24は、異常判定部22から出力された判定結果に含まれる異常内容から、どの工程で異常が発生したかを認識し、当該認識した工程に対応するタクト特定情報を上記テーブルから読み出す。そして、トップシール機構90に対し、上記タクト特定情報により指定されたタクト数(または回数)後のタクトの処理において、ワークに対し異常対応処理を行わせるように指示を与える。
このようにすることで、監視対象の工程が複数あっても、これらの工程のいずれで異常が発生しても、トップシール機構90に対し適切なタイミング(タクト)において異常対応処理を行わせることができる。
また、トップシール機構90に異常対応処理を行わせるタクトを、トップシール機構90自身が処理を行うタクトの数または回数により指定するようにしているので、監視対象の前工程からトップシール機構90に至るまでの各工程のタクト時間が均一でない場合でも、トップシール機構90において常に適切なタクトで異常対応処理を実行させることができる。
なお、上記特定情報は、必ずしもメモリテーブルに記憶しておく必要はない。例えば、制御指示部24は、異常判定部22から出力された判定結果に基づいて、異常が判定された時点から、その影響を受けたワークがトップシール機構90に到達するまでの期間に当該トップシール機構90が実施するタクトの数をカウンタによりカウントし、予め設定したカウント値になったときに、そのタクトの処理を異常対応処理とするように制御してもよい。
以下に、具体的な複数の異常発生要因に応じた異常対応処理の例を述べる。
制御部12は、制御指示部24から出力された制御情報を、横ピロー包装機40の、対応する工程に出力する。これによって、この制御情報を出力された工程が、制御情報に従って異常対応処理を実施する。これによって、制御装置10は、不具合を回避する。具体的な回避手順を、以下に示す1)〜3)を例に説明する。なお、これらは、上述した1)〜3)にそれぞれ関連している。
(1)異常判定部22が、検知場所(フィルム搬送機構(サブ)80)、異常内容(ワーク位置ずれ)、および発生タイミング(例えばタクト#6に対応するタイミング)を含む判定結果を、制御指示部24へ出力した場合、制御指示部24は、図11に示すような因果関係情報から、フィルム搬送機構(サブ)80における要因「ワーク位置ずれ」から、トップシール機構90において「製品噛み込み不良」という不具合が生じると判定する。さらに、上記異常発生タイミングから、トップシール機構90が実行する3タクト後のタクト(すなわち、タクト#9)においてトップシール機構90で異常対応処理を実施するように指示する制御情報を生成し、制御部12へ出力する。
(2)異常判定部22が、検知場所(ワーク搬送機構60)、異常内容(異物混入)、および発生タイミング(例えばタクト#2に対応するタイミング)を含む判定結果を、制御指示部24へ出力した場合、制御指示部24は、図12に示すような因果関係情報から、ワーク搬送機構60における要因「異物混入」から、トップシール機構90において「異物噛み込み不良」という不具合が生じると判定する。さらに、発生タイミングから、トップシール機構90が実行する7タクト後のタクト(すなわち、タクト#9)において異常対応処理を実施するように指示する制御情報を生成し、制御部12へ出力する。
(3)異常判定部22が、検知場所(フィルム搬送機構(メイン)70)、異常内容(フィルムすべり性不適)、および発生タイミング(例えば、タクト#1に対応するタイミング)を含む判定結果を、制御指示部24へ出力した場合、制御指示部24は、図13に示すような因果関係情報から、フィルム搬送機構(メイン)70における要因「フィルムすべり性不適」から、フィルム搬送機構(サブ)80において「ワーク位置ずれ」が生じ、このフィルム搬送機構(サブ)80における「ワーク位置ずれ」が要因となって、最終的には、トップシール機構90において「製品噛み込み不良」という不具合が生じると判定する。さらに、発生タイミングから、トップシール機構90が実行する8タクト後のタクト(すなわち、タクト#9)において異常対応処理を実施するように指示する制御情報を生成し、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御指示部24から出力された制御情報を、異常対応処理を実施する対象の工程へ出力する。上記(1)〜(3)の例では、制御情報の出力先は、何れもトップシール機構90である。
これによって、トップシール機構90は、前工程で異常が発生したタイミングに対応するタクトから、制御情報で指定されたタクト数後のタクト(例えば、タクト#9)においてのみ異常対応処理を実施する。すなわち、トップシール機構90は、自身が実行するタクト#8までは、通常動作時の通り、トップシールおよび切断を実施する。しかしながら、タクト#9では、トップシールおよび切断を実施しない。その後、タクト#10以降ではまた、通常動作時の通り、トップシールおよび切断を実施する。これに応じて、図14(d)では、タクト#8まで、鋭いピークが観察されるものの、タクト#9では鋭いピークは観察されず、タクト#10以降は、再び鋭いピークが観察されるようになる。
このように、不具合が生じると判定された工程では、異常の影響を受けたワーク50を処理するタクトにおいて、選択的に、異常対応処理を実施することによって、不具合を回避する。
なお、上記(1)〜(3)の例では、制御情報の出力先は何れもトップシール機構90であったが、これは一例であり、他の機構に制御情報が出力され、そこで異常対応処理が実施されることもあり得る。
次に、以上のように構成した本実施形態に係る制御装置10によって横ピロー包装機40を制御する際の動作について説明する。
先ず、データ取得時の動作例を、図15に示すフローチャートを用いて説明する。
横ピロー包装機40を起動させるために、制御部12から、各サーボモータ62、75、83、92およびデータ蓄積部16に対して、一定の周期Tでサーボラッチ信号が出力される(S1)。サーボモータ62、75、83、92は、サーボラッチ信号の間隔に応じて駆動する。また、データ蓄積部16には、サーボラッチ信号が出力された時間情報が記憶される。
このようにサーボモータ62、75、83、92が、サーボラッチ信号に従って駆動されることによって、横ピロー包装機40が起動され、ワーク50およびフィルム71が、下流側の工程へ搬送される(S2)。
これに応じて、フィルム搬送機構(メイン)70では、光学センサ74によってフィルム71のレジマークが検出される。また、サーボモータ75のトルクが検出される。ワーク搬送機構60では、光学センサ64によってワーク50が検出される。さらに、ワーク50がフィルム搬送機構(サブ)80へ搬送される様子が、撮像部76によって撮像される。フィルム搬送機構(サブ)80では、光学センサ82によってワーク50が検出される。そして、これら検出結果のデータが常時、データ取得部14へ出力される(S3)。
なお、データ取得部14によって取得されるデータは、上記に限定されるものではなく、例えば、横ピロー包装機40の工程に沿って設けられた追加のカメラ、温度計、圧力計等の種々様々なセンサからの検出結果のデータが取得されても良い。
これら検出結果のデータはさらに、データ取得部14によってデータ蓄積部16へ出力され、データ蓄積部16に記憶される(S4)。
次に、異常判定時の動作例を、図16に示すフローチャートを用いて説明する。
特徴量導出部20では、データ蓄積部16に記憶されたこれら検出結果のデータに基づく分析が行われ、特徴量が導出され、導出された特徴量が異常判定部22へ出力される(S10)。限定される訳ではないが、特徴量としては例えば、1)サーボラッチ信号の立ち上がりから、光学センサ82の検出信号の立ち上がりまでの経過時間や、2)撮像部76によって撮像された画像の、基準画像との差分や、3)サーボモータ75のトルクの値等がある。
異常判定部22では、特徴量導出部20から出力された特徴量を用いて、どの工程において、どのような異常が発生しているのかが判定される(S11)。そして、異常の検知場所、異常内容、および発生タイミングを含む判定結果が、制御指示部24へ出力される。これら判定時の具体的な動作を、上述した特徴量(1)〜(3)にそれぞれ関連するイベントを例に説明する。
(1)特徴量導出部20から特徴量として、サーボラッチ信号Sの立ち上がりから、光学センサ82による検出信号Wとの間の立ち上がりまでの経過時間が出力された場合(S10−1)、異常判定部22では、この経過時間に基づいて、フィルム搬送機構(サブ)80において「ワーク位置ずれ」が発生したか否かが判定される(S11−1)。そして、発生したと判定された場合(S11−1:Yes)には、検知場所(フィルム搬送機構(サブ)80)、異常内容(ワーク位置ずれ)、および発生タイミング(例えば、タクト#6に対応するタイミング)を含む判定結果が、制御指示部24へ出力される。一方、「ワーク位置ずれ」が発生したと判定されなかった場合(S11−1:No)には、制御指示部24へはこのような判定結果は出力されず、通常動作が継続される(S14−1)。
2)特徴量導出部20から特徴量として、撮像部76によって撮像された画像の、基準画像からの差分が出力された場合(S10−2)、異常判定部22では、この差分が、予め定めたしきい値よりも大きい場合には、ワーク搬送機構60において、「異物混入」が発生したと判定され(S11−2:Yes)、検知場所(ワーク搬送機構60)、異常内容(異物混入)、および発生タイミング(例えば、タクト#2に対応するタイミング)を含む判定結果が、制御指示部24へ出力される。一方、「異物混入」が発生したと判定されなかった場合(S11−2:No)には、制御指示部24へはこのような判定結果は出力されず、通常動作が継続される(S14−2)。
3)特徴量導出部20から特徴量として、サーボモータ75のトルクの値が出力された場合(S10−3)、異常判定部22では、サーボモータ75のトルクの値が、通常動作時におけるサーボモータ75のトルクの値よりも、予め定めたしきい値よりも大きく異なっている等、通常動作時と有意に異なる値を示していると判定されると、フィルム搬送機構(メイン)70においてフィルム71がスリップし、「フィルムすべり性不適」が発生したと判定され(S11−3:Yes)、検知場所(フィルム搬送機構(メイン)70)、異常内容(フィルムすべり性不適)、および発生タイミング(例えば、タクト#1に対応するタイミング)を含む判定結果が、制御指示部24へ出力される。一方、「フィルムすべり性不適」が発生したと判定されなかった場合(S11−3:No)には、制御指示部24へはこのような判定結果は出力されず、通常動作が継続される(S14−3)。
制御指示部24では、例えば図11〜図13に示すような因果関係情報に基づいて、異常判定部22から出力された判定結果に含まれる異常内容から、異常発生した工程、異常発生したタイミングから不具合が生じるまでのタクト数、および、発生する不具合の種類が判定される(S12)。制御指示部24ではさらに、不具合が生じると判定された工程の、判定されたタクトにおける処理を、異常対応処理とするように指示する制御情報が生成され、制御部12へ出力される。異常対応処理は、例えば、通常時の処理を実施しないことである。これら判定時の具体的な動作を、上述した特徴量(1)〜(3)にそれぞれ関連するイベント毎に説明する。
(1)ステップS11−1において、異常判定部22から制御指示部24へ、検知場所(フィルム搬送機構(サブ)80)、異常内容(ワーク位置ずれ)、および発生タイミング(例えば、タクト#6に対応するタイミング)を含む判定結果が出力された場合(S11−1:Yes)、制御指示部24では、図11に示すような因果関係情報から、フィルム搬送機構(サブ)80における要因「ワーク位置ずれ」から、トップシール機構90において実行されるNタクト(この例では、3タクト)後に「製品噛み込み不良」という不具合が生じると判定される。したがって、トップシール機構90において、上記フィルム搬送機構(サブ)80による異常の発生からNタクト(この例では、3タクト)後において異常対応処理を実施するように指示する制御情報が生成され、制御部12へ出力される(S12−1)。
(2)ステップS11−2において、異常判定部22から制御指示部24へ、検知場所(ワーク搬送機構60)、異常内容(異物混入)、および発生タイミング(例えば、タクト#2に対応するタイミング)を含む判定結果が出力された場合(S11−2:Yes)、制御指示部24では、図12に示すような因果関係情報から、ワーク搬送機構60における要因「異物混入」から、トップシール機構90が実行するNタクト(この例では、7タクト)後に「異物噛み込み不良」という不具合が生じると判定される。したがって、トップシール機構90において、上記ワーク搬送機構60による異常の発生からNタクト(この例では、7タクト)後において異常対応処理を実施するように指示する制御情報が生成され、制御部12へ出力される(S12−2)。
(3)ステップS11−3において、異常判定部22から制御指示部24へ、検知場所(フィルム搬送機構(メイン)70)、異常内容(フィルムすべり性不適)、および発生タイミング(例えば、タクト#1に対応するタイミング)を含む判定結果が出力された場合(S11−3:Yes)、制御指示部24では、図13に示すような因果関係情報から、フィルム搬送機構(メイン)70における要因「フィルムすべり性不適」から、フィルム搬送機構(サブ)80において「ワーク位置ずれ」が生じ、このフィルム搬送機構(サブ)80における「ワーク位置ずれ」が要因となって、最終的には、トップシール機構90において、当該トップシール機構90が実行するNタクト(この例では、8タクト)後に「製品噛み込み不良」という不具合が生じると判定される。したがって、トップシール機構90において、上記フィルム搬送機構(メイン)70による異常の発生からNタクト(この例では、8タクト)後のタクトにおいて異常対応処理を実施するように指示する制御情報が生成され、制御部12へ出力される(S12−3)。
ステップS12−1、S12−2、S12−3のそれぞれにおいて制御指示部24から制御部12へ出力された制御情報は、制御部12から、異常対応処理を実施する対象の工程へ出力される(S13−1、S13−2、S13−3)。
ステップS13−1では、制御部12から、制御情報が、トップシール機構90へ出力される。これによって、トップシール機構90は、自身が実行する3タクト後のタクト(例えば、タクト#9)において、トップシールおよび切断を実施しないように制御される。なお、4タクト後以降のタクトでは、また通常時の処理通り、トップシールおよび切断が実施される(S14−1)。
ステップS13−2では、制御部12から、制御情報が、トップシール機構90へ出力される。これによって、トップシール機構90は、自身が実行する7タクト後のタクト(例えば、タクト#9)において、トップシールおよび切断を実施しないように制御される。なお、8タクト後以降のタクトは、また通常時の処理通り、トップシールおよび切断が実施される(S14−2)。
ステップS13−3では、制御部12から、制御情報が、トップシール機構90へ出力される。これによって、トップシール機構90は、自身が実行する8タクト後のタクト(例えば、タクト#9)において、トップシールおよび切断を実施しないように制御される。なお、9タクト後以降のタクトは、また通常動作が継続され、トップシールおよび切断が実施される(S14−3)。
なお、ステップS11−1、S11−2、S11−3において、異常が発生したと判定されなかった場合(S11−1:No、S11−2:No、S11−3:No)は、ステップS13−1、S13−2、S13−3のような異常対応処理はなされないので、通常動作が継続される(S14−1、S14−2、S14−3)。
上述したように、本実施形態に係る制御方法が適用された制御装置10によれば、監視対象の工程で異常が発生すると、精密な時間管理をしなくても、タクトの数を管理するだけで、それより下流側の工程では、当該異常の影響を受けたワーク50に対してのみ異常対応処理が実施され、その他のワークに対しては通常動作が実施される。このため、監視対象の工程で異常が発生した場合でも、生産装置または製造装置全体の処理を停止させることなく、動作を継続することが可能となり、装置の稼働率を高く維持することができる。
(他の適用例)
上記実施形態では、本発明の実施形態に係る制御方法が適用された制御装置10が、横ピロー包装機40に適用された場合を例に説明した。以下では、制御装置10の、他の生産装置または製造装置への適用例をいくつか簡単に説明する。
(他の適用例1:縦ピロー包装機)
図17は、典型的な縦ピロー包装機100の構成例を示す概念図である。
図17に示す縦ピロー包装機100は、フィルム114が巻かれた紙管112を、図示しないサーボによって回転させることによって、紙管112に巻かれたフィルム114を、多数の搬送軸116を介して搬送するフィルム搬送機構(メイン)110と、フィルム搬送機構(メイン)110によって搬送されたフィルム114を筒状に折り込み、内容物122を充填するための袋124を形成するフィルム搬送機構(サブ)120と、内容物122を袋124に充填する充填機構130と、内容物122が充填された袋124をカットおよびシールし、個別の包装物142として分離するトップシール機構140とから構成される。
図18は、このような構成をなす縦ピロー包装機100における因果関係情報の一例である。
フィルム搬送機構(サブ)120におけるフィルム114の巻取精度の低下や、フィルム搬送機構(メイン)110における紙管112の緩みといった要因によって、最終的には、トップシール機構140におけるフィルム噛み込みや、充填機構130における充填物噛み込みといった不具合が生じることが示されている。
以下に、搬送軸116の振動が生じた場合におけるその検知と不具合回避の例について説明する。
図1に示すように、制御装置10は、データ取得部14において、フィルム搬送機構(メイン)110のサーボのトルクの値のデータを取得し、データ蓄積部16に記憶させる。
データ蓄積部16に記憶されたフィルム搬送機構(メイン)110のサーボのトルクの値が、通常動作時と有意に異なる場合には、異常判定部22は、搬送軸116が振動していると判定し、検知場所(フィルム搬送機構(メイン)110)、異常内容(搬送軸116の振動)、および発生時刻を含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
制御指示部24は、図18に示す因果関係情報から、異常内容(搬送軸116の振動)が要因となって、充填機構130における充填物噛み込み、および、トップシール機構140におけるフィルム噛み込みという不具合が生じると判定する。そして、判定された不具合を回避するために、充填物を充填しないように充填機構130を制御するための制御情報Aを生成する。
制御情報Aには、充填機構130による何タクト後に充填物を充填しないように制御するのかを定義した不動作タクト情報も含まれる。例えば、フィルム114に、1タクトに相当する長さ毎にマークを付すことによって、異常の検知場所であるフィルム搬送機構(メイン)110から搬送されたフィルム114が、充填機構130による何タクト後に充填処理がなされるのが分かるので、制御指示部24は、充填機構130による充填動作がなされないタクト(例えば、Nタクト後のタクト)を指定した不動作タクト情報を決定し、制御情報Aに加える。制御指示部24は、このような制御情報Aを、制御部12へ出力する。
あるいは、制御情報Aに、不動作タクト情報に代えて、充填機構130による充填動作がなされない時間情報(例えば、AA秒後からaa秒間)を含めるようにしても良い。縦ピロー包装機100の場合、異常の検知場所であるフィルム搬送機構(メイン)110から搬送されたフィルム114が、何秒後に充填機構130において充填処理がなされるのかは分かっているので、制御指示部24は、前述したような時間情報を決定し、制御情報Aに加える。制御指示部24は、このような制御情報Aを、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御情報Aを、充填機構130へ出力する。これによって、充填機構130は、不動作タクト情報に従って、Nタクト後のタクトにおいて、充填物を充填しない。あるいは、時間情報に従って、AA秒後からaa秒間、充填物を充填しない。
このように、フィルム搬送機構(メイン)110において搬送軸116の振動という要因が検知されてから、この要因によって悪影響を受けたフィルム114が充填機構130において処理されるまでの時間差を利用し、この間に、充填機構130に対して、異常対応処理のための制御情報Aを出力する。これによって、悪影響を受けたフィルム114に対してのみ充填物が充填されないようになるので、縦ピロー包装機100を停止させることなく、不具合を回避することができる。これによって、縦ピロー包装機100の稼働率を高く維持することができる。
次に、別の例として、フィルム114の巻きがきつい、または緩い場合におけるその検知と不具合回避の例について説明する。
図1に示すように、制御装置10は、データ取得部14において、フィルム搬送機構(サブ)120のサーボのトルクの値のデータを取得し、データ蓄積部16に記憶させる。
データ蓄積部16に記憶されたフィルム搬送機構(サブ)120のサーボのトルクの値が、通常動作時と有意に異なる場合には、異常判定部22は、フィルム114の巻きがきつい、または緩いと判定し、検知場所(フィルム搬送機構(サブ)120)、異常内容(フィルム114の巻きがきつい、または緩い)、および発生時刻を含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
制御指示部24は、図18に示す因果関係情報から、異常内容(フィルム114の巻きがきつい、または緩い)が要因となって、充填機構130における充填物噛み込み、および、トップシール機構140におけるフィルム噛み込みという不具合が生じると判定する。そして、判定された不具合を回避するために、充填物を充填しないように充填機構130を制御するための制御情報Bを生成する。
制御情報Bには、充填機構130による何タクト後に充填物を充填しないように制御するのかを定義した不動作タクト情報も含まれる。例えば、フィルム114に、1タクトに相当する長さ毎にマークを付すことによって、異常発生が検知されたフィルム搬送機構(サブ)120からのフィルム114が、充填機構130による何タクト後に充填処理がなされるのかが分かるので、制御指示部24は、充填機構130による充填動作がなされないタクト(例えば、Nタクト後のタクト)を指定した不動作タクト情報を決定し、制御情報Bに加える。制御指示部24は、このような制御情報Bを、制御部12へ出力する。
あるいは、制御情報Bに、不動作タクト情報に代えて、充填機構130による充填動作がなされない時間情報(例えば、BB秒後からbb秒間)を含めるようにしても良い。縦ピロー包装機100の場合、異常発生が検知されたフィルム搬送機構(サブ)120からのフィルム114が、何秒後に充填機構130において充填処理がなされるのかは分かっているので、制御指示部24は、前述したような時間情報を決定し、制御情報Bに加える。制御指示部24は、このような制御情報Bを、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御情報Bを、充填機構130へ出力する。これによって、充填機構130は、不動作タクト情報に従って、Nタクト後のタクトにおいて充填物を充填しない。あるいは、時間情報に従って、BB秒後からbb秒間、充填物を充填しない。
このように、フィルム搬送機構(サブ)120においてフィルム114の巻きがきつい、または緩いという要因が検知されてから、この要因によって悪影響を受けたフィルム114が充填機構130において処理されるまでの時間差を利用し、この間に、充填機構130に対して、異常対応処理のための制御情報Bを出力する。これによって、悪影響を受けたフィルム114に対してのみ充填物が充填されないようになるので、縦ピロー包装機100を停止することなく、不具合を回避することができる。これによって、縦ピロー包装機100の稼働率を高く維持することができる。
(他の適用例2:プリントラミネート加工装置)
図19は、典型的なプリントラミネート加工装置200の構成例を示す概念図である。
図19に示すプリントラミネート加工装置200は、フィルム214が巻かれた紙管212を、図示しないサーボによって回転させることによって、紙管212に巻かれたフィルム214を、多数の搬送軸216を介して搬送するフィルム搬送機構210と、フィルム搬送機構210によって搬送されたフィルム214に接着剤を塗布するための塗布機構220と、接着剤を塗布されたフィルム214を乾燥させるための乾燥機構230と、乾燥機構230によって乾燥されたフィルム214に貼り合わせるための印刷物242を、貼り合わせ機構250へ搬送するための印刷物搬送機構240と、印刷物搬送機構240によって搬送された印刷物242とフィルム214とを圧胴252と熱ロール254との間を通過させることによって貼り合わせ、しかる後にカットすることによって完成品256を得るための貼り合わせ機構250とから構成される。
図20は、このような構成をなすプリントラミネート加工装置200における因果関係情報の一例である。
フィルム搬送機構210における紙管212の緩みが、搬送軸216の振動をもたらし、それがフィルム214の蛇行や、フィルム214の波打ちとなり、乾燥機構230における乾燥のムラ・バラツキとなり、これが要因となって、最終的に貼り合わせ機構250において接着不良(例えば、接着ムラ、接着しない、接着弱)という不具合が生じることが示されている。
また、塗布機構220における接着剤の状態不適が、塗布のムラ・バラツキとなり、フィルム214の状態変化となり、乾燥機構230における乾燥不足、乾燥過剰となり、これが要因となって、最終的に貼り合わせ機構250において接着不良という不具合が生じることが示されている。
以下に、フィルム搬送機構210においてフィルム状態変化が生じた場合におけるその検知と不具合回避の例について説明する。
図1に示すように、制御装置10は、データ取得部14において、フィルム搬送機構210におけるサーボのトルクの値のデータを取得し、データ蓄積部16に記憶させる。
データ蓄積部16に記憶されたフィルム搬送機構210のサーボのトルクの値が、通常動作時と有意に異なる場合には、異常判定部22は、フィルム214の状態が変化していると判定し、検知場所(フィルム搬送機構210)、異常内容(フィルム214の状態変化)、および発生時刻を含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
制御指示部24は、図20に示す因果関係情報から、異常内容(フィルム214の状態変化)が要因となって、貼り合わせ機構250において接着不良という不具合が生じると判定する。そして、判定された不具合を回避するために、印刷物242を搬送しないように印刷物搬送機構240を制御するための制御情報Cを生成する。
制御情報Cには、印刷物搬送機構240による何タクト後に印刷物242を搬送しないように制御するのかを定義した不動作タクト情報も含まれる。例えば、フィルム214に、1タクトに相当する長さ毎にマークを付すことによって、異常発生が検知されたフィルム搬送機構210によって搬送されたフィルム214が、印刷物搬送機構240において何タクト後に印刷物242が搬送されるのかが分かるので、制御指示部24は、印刷物搬送機構240による搬送動作がなされないタクト(Nタクト後のタクト)を指定した不動作タクト情報を決定し、制御情報Cに加える。制御指示部24は、このような制御情報Cを、制御部12へ出力する。
あるいは、制御情報Cに、不動作タクト情報に代えて、印刷物搬送機構240による搬送動作がなされない時間情報(例えば、CC秒後からcc秒間)を含めるようにしても良い。プリントラミネート加工装置200の場合、異常発生が検知されたフィルム搬送機構210によって搬送されたフィルム214が、何秒後に印刷物搬送機構240に到達するのかは分かっているので、制御指示部24は、前述したような時間情報を決定し、制御情報Cに加える。制御指示部24は、このような制御情報Cを、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御情報Cを、印刷物搬送機構240へ出力する。これによって、印刷物搬送機構240は、不動作タクト情報に従って、Nタクト後のタクトにおいて、印刷物242を搬送しない。あるいは、時間情報に従って、CC秒後からcc秒間、印刷物242を搬送しない。
このように、フィルム搬送機構210においてフィルム214の状態変化という要因が検知されてから、この要因によって悪影響を受けたフィルム214に貼り合わされる印刷物242が印刷物搬送機構240によって搬送されるまでの時間差を利用し、この間に、印刷物搬送機構240に対して、異常対応処理のための制御情報Cを出力する。これによって、悪影響を受けたフィルム214に印刷物242は貼り合わされなくなるので、プリントラミネート加工装置200を停止することなく、不具合を回避することができる。これによって、プリントラミネート加工装置200の稼働率を高く維持することができる。
次に、別の例として、フィルム搬送機構210の搬送軸216に振動が生じた場合におけるその検知と不具合回避の例について説明する。
図1に示すように、制御装置10は、データ取得部14において、フィルム搬送機構210の搬送軸216のサーボのトルクの値のデータを取得し、データ蓄積部16に記憶させる。
データ蓄積部16に記憶されたフィルム搬送機構210の搬送軸216のサーボのトルクの値が、通常動作時と有意に異なる場合には、異常判定部22は、搬送軸216において振動が生じていると判定し、検知場所(フィルム搬送機構210)、異常内容(搬送軸216の振動)、および発生時刻を含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
制御指示部24は、図20に示す因果関係情報から、異常内容(搬送軸216の振動)が要因となって、貼り合わせ機構250における接着異常という不具合が生じると判定する。そして、判定された不具合を回避するために、印刷物242を搬送しないように印刷物搬送機構240を制御するための制御情報Dを生成する。
制御情報Dには、印刷物搬送機構240による何タクト後に印刷物242を搬送しないように制御するのかを定義した不動作タクト情報も含まれる。例えば、フィルム214に、1タクトに相当する長さ毎にマークを付すことによって、異常発生が検知されたフィルム搬送機構210によって搬送されたフィルム214に対して、印刷物搬送機構240において何タクト後に印刷物242が搬送されるのかが分かるので、制御指示部24は、印刷物搬送機構240による搬送動作がなされないタクト(Nタクト後のタクト)を指定した不動作タクト情報を決定し、制御情報Dに加える。制御指示部24は、このような制御情報Dを、制御部12へ出力する。
あるいは、制御情報Dに、不動作タクト情報に代えて、印刷物搬送機構240による搬送動作がなされない時間情報(例えば、DD秒後からdd秒間)を含めるようにしても良い。プリントラミネート加工装置200の場合、異常発生が検知されたフィルム搬送機構210によって搬送されたフィルム214が、何秒後に印刷物搬送機構240に到達するのかは分かっているので、制御指示部24は、前述したような時間情報を決定し、制御情報Dに加える。制御指示部24は、このような制御情報Dを、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御情報Dを、印刷物搬送機構240へ出力する。これによって、印刷物搬送機構240は、不動作タクト情報に従って、Nタクト後のタクトにおいて、印刷物242を搬送しない。あるいは、時間情報に従って、DD秒後からdd秒間、印刷物242を搬送しない。
このように、フィルム搬送機構210において搬送軸216の振動という要因が検知されてから、この要因によって悪影響を受けたフィルム214に貼り合わされる印刷物242が印刷物搬送機構240によって搬送されるまでの時間差を利用し、この間に、印刷物搬送機構240に対して、異常対応処理のための制御情報Dを出力する。これによって、悪影響を受けたフィルム214に印刷物242は貼り合わされなくなるので、プリントラミネート加工装置200を停止することなく、不具合を回避することができる。これによって、プリントラミネート加工装置200の稼働率を高く維持することができる。
(他の適用例3:窓貼り加工装置)
図21は、典型的な窓貼り加工装置300の構成例を示す概念図である。
窓貼りとは、箱に窓を作りフィルムを貼り付けてパッケージを形成することであり、ラミネート加工の一種である。
図21に示す窓貼り加工装置300は、印刷物302の供給および搬送を行う印刷物搬送機構310と、印刷物搬送機構310によって搬送された印刷物302に接着剤を塗布するための塗布機構320と、塗布機構320によって印刷物302に塗布された接着剤を乾燥させるための乾燥機構330と、印刷物302と貼り合わせるための、紙管341に巻かれたフィルム342の供給および搬送を行うフィルム搬送機構340と、乾燥機構330によって乾燥処理がなされた印刷物302と、フィルム搬送機構340によって搬送されたフィルム342とを貼り合わせ、完成品352を作成するための貼り合わせ機構350とから構成される。
図22は、このような構成をなす窓貼り加工装置300における因果関係情報の一例である。
フィルム搬送機構340における紙管341の緩みが要因となって、搬送軸343の振動が生じ、それが要因となってフィルム342の蛇行や波打ちが生じ、最終的に、貼り合わせ機構350において接着不良(例えば、接着ムラ、接着不可、接着弱)という不具合が生じることが示されている。
また、塗布機構320における接着剤の状態不適が要因となって、塗布のムラ・バラツキが生じ、それが要因となって乾燥機構330における乾燥不足、乾燥過剰が生じ、最終的に、貼り合わせ機構350において接着不良という不具合が生じることが示されている。
以下に、フィルム搬送機構340の搬送軸343に振動が生じた場合におけるその検知と不具合回避の例について説明する。
図1に示すように、制御装置10は、データ取得部14において、フィルム搬送機構340におけるサーボのトルクの値のデータを取得し、データ蓄積部16に記憶させる。
データ蓄積部16に記憶されたフィルム搬送機構340におけるサーボのトルクの値が、通常動作時と有意に異なる場合には、異常判定部22は、フィルム搬送機構340の搬送軸343において振動が生じていると判定し、検知場所(フィルム搬送機構340)、異常内容(搬送軸343の振動)、および発生時刻を含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
制御指示部24は、図22に示す因果関係情報から、異常内容(搬送軸343の振動)が要因となって、貼り合わせ機構350において接着不良という不具合が生じると判定する。そして、判定された不具合を回避するために、貼り合わせを実施しないように貼り合わせ機構350を制御するための制御情報Eを生成する。
制御情報Eには、貼り合わせ機構350による何タクト後に貼り合わせを実施しないように制御するのかを定義した不動作タクト情報も含まれる。例えば、フィルム342に、1タクトに相当する長さ毎にマークを付すことによって、フィルム搬送機構340から搬送されたフィルム342が、貼り合わせ機構350による何タクト後に貼り合わせ処理がなされるかが分かるので、制御指示部24は、貼り合わせ機構350による貼り合わせ処理がなされないタクト(例えば、Nタクト後のタクト)を指定した不動作タクト情報を決定し、制御情報Eに加える。制御指示部24は、このような制御情報Eを、制御部12へ出力する。
あるいは、制御情報Eに、不動作タクト情報に代えて、貼り合わせ機構350による貼り合わせを実施しない時間情報(例えば、EE秒後からee秒間)を含めるようにしても良い。窓貼り加工装置300の場合、フィルム搬送機構340から搬送されたフィルム342が、何秒後に貼り合わせ機構350に到達するのかは分かっているので、制御指示部24は、前述したような時間情報を決定し、制御情報Eに加える。制御指示部24は、このような制御情報Eを、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御情報Eを、貼り合わせ機構350へ出力する。これによって、貼り合わせ機構350は、不動作タクト情報に従って、Nタクト後のタクトにおいて、貼り合わせを実施しない。あるいは、時間情報に従って、EE秒後からee秒間、貼り合わせを実施しない。
このように、フィルム搬送機構340において搬送軸343の振動という要因が検知されてから、この要因によって悪影響を受けたフィルム342に、印刷物302が貼り合わされるまでの時間差を利用し、この間に、貼り合わせ機構350に対して、異常対応処理のための制御情報Eを出力する。これによって、悪影響を受けたフィルム342に、印刷物302が貼り合わされなくなるので、窓貼り加工装置300を停止することなく、不具合を回避することができる。これによって、窓貼り加工装置300の稼働率を高く維持することができる。
次に、別の例として、塗布機構320において塗布のムラ・バラツキが生じた場合におけるその検知と不具合回避の例について説明する。
図1に示すように、制御装置10は、データ取得部14において、塗布機構320におけるサーボのトルクの値のデータを取得し、データ蓄積部16に記憶させる。
データ蓄積部16に記憶された塗布機構320のサーボのトルクの値が、通常動作時と有意に異なる場合には、異常判定部22は、塗布のムラ・バラツキが生じていると判定し、検知場所(塗布機構320)、異常内容(塗布のムラ・バラツキ)、および発生時刻を含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
制御指示部24は、図22に示す因果関係情報から、異常内容(塗布のムラ・バラツキ)が要因となって、貼り合わせ機構350において接着不良という不具合が生じると判定する。そして、判定された不具合を回避するために、貼り合わせを実施しないよう貼り合わせ機構350を制御するための制御情報Fを生成する。
制御情報Fには、貼り合わせ機構350による何タクト後に貼り合わせを実施しないように制御するのかを定義した不動作タクト情報も含まれる。例えば、フィルム342に、1タクトに相当する長さ毎にマークを付すことによって、塗布機構320から搬送された印刷物302が、貼り合わせ機構350による何タクト後に貼り合わせ処理がなされるかが分かるので、制御指示部24は、貼り合わせ機構350による貼り合わせ処理がなされないタクト(例えば、Nタクト後のタクト)を指定した不動作タクト情報を決定し、制御情報Fに加える。制御指示部24は、このような制御情報Eを、制御部12へ出力する。
あるいは、制御情報Fに、不動作タクト情報に代えて、貼り合わせ機構350による貼り合わせを実施しない時間情報(例えば、FF秒後からff秒間)を含めるようにしても良い。窓貼り加工装置300の場合、塗布機構320から搬送された印刷物302が、何秒後に貼り合わせ機構350に到達するのかは分かっているので、制御指示部24は、前述したような時間情報を決定し、制御情報Fに加える。制御指示部24は、このような制御情報Fを、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御情報Fを、貼り合わせ機構350へ出力する。これによって、貼り合わせ機構350は、不動作タクト情報に従って、Nタクト後のタクトにおいて、貼り合わせを実施しない。あるいは、時間情報に従って、FF秒後からff秒間、貼り合わせを実施しない。
このように、塗布機構320において塗布のムラ・バラツキという要因が検知されてから、この要因によって悪影響を受けた印刷物302に、フィルム342が貼り合わされるまでの時間差を利用し、この間に、貼り合わせ機構350に対して、異常対応処理のための制御情報Fを出力する。これによって、悪影響を受けた印刷物302に、フィルム342が貼り合わされなくなるので、窓貼り加工装置300を停止することなく、不具合を回避することができる。これによって、窓貼り加工装置300の稼働率を高く維持することができる。
(他の適用例4:組み付け装置)
図23は、組み付け装置400の一構成例を示す概念図である。
図23に示す組み付け装置400は、ワーク402を下流側の工程へ搬送するための搬送機構410と、搬送機構410によって搬送されたワーク402に対して工程1を実施する組み付け機構420(#1)と、工程1の後にワーク402に対して工程2を実施する組み付け機構420(#2)と、工程2の後にワーク402に対して工程3を実施する組み付け機構420(#3)と、工程3の後にワーク402に対して工程4を実施する組み付け機構420(#4)と、工程4の後にワーク402に対して工程5を実施する組み付け機構420(#5)と、工程5の後にワーク402に対して検査1、検査2、検査3をそれぞれ実施する検査機構430(#1)〜(#3)とから構成される。
工程5を実施されたワーク402は、搬送機構410以外の移送手段によって検査機構430(#1)〜(#3)の何れかへ移送される。
図24は、このような構成をなす組み付け装置400における因果関係情報の一例である。
組み付け機構420(#1)〜(#5)のうちの何れかにおいて組み付け圧力不可、組み付けトルクミス、または組み付け速度ミスが生じると、それが要因となって、後続する組み付け機構420において、不良ワークに対する組み付けがなされ、これが要因となって、検査機構430(#1)〜(#3)において、不良ワークに対する検査がなされるという不具合が生じる。
以下に、ワーク402に対する組み付け圧力不可であった場合におけるその検知と不具合回避の第1の例について説明する。
組み付け機構420(#1)〜(#5)のうちの何れかにおいて組み付け圧力不可になると、該組み付け機構420のサーボのトルクが、通常動作時と有意に異なる値となる。
図1に示すように、制御装置10は、データ取得部14において、組み付け機構420(#1)〜(#5)におけるサーボのトルクの値のデータを取得し、データ蓄積部16に記憶させる。
異常判定部22は、データ蓄積部16に記憶されたトルクの値から、通常動作時と有意に異なるトルクの値を発見すると、対応する組み付け機構420において、組み付け圧力不可であると判定し、検知場所(例えば、組み付け機構420(#1))、異常内容(組み付け圧力不可)、および発生時刻を含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
制御指示部24は、図24に示す因果関係情報から、異常内容(組み付け圧力不可)が要因となって、不良ワークに対する組み付けが行われ、これが要因となって、検査機構430(#1)〜(#3)において、不良ワークに対する検査が行われるという不具合が生じると判定する。そして、判定された不具合を回避するために、異常が検知された組み付け機構420よりも下流側の各組み付け機構420のそれぞれに対して、不良ワークに対する組み付けを実施しないように指示する制御情報を生成する。
この制御情報には、下流側の各組み付け機構420による何タクト後に組み付け動作を実施しないように制御するのかを定義した不動作タクト情報も含まれる。ある組み付け機構420から排出された不良ワークが、下流側の各組み付け機構420による何タクト後に組み付けがなされるのかは分かっているので、制御指示部24は、下流側の各組み付け機構420による組み付け処理がなされないタクトを指定した不動作タクト情報を、下流側の各組み付け機構420毎に決定し、制御情報に加える。制御指示部24は、このような制御情報を、制御部12へ出力する。
あるいは、この制御情報に、不動作タクト情報に代えて、各組み付け機構420による組み付け動作を実施しない時間情報を含めるようにしても良い。ある組み付け機構420から排出された不良ワークが、下流側の各組み付け機構420へ搬送されるまでの時間はそれぞれ分かっているので、制御指示部24は、前述したような時間情報を、下流側の各組み付け機構420毎に決定し、制御情報に加える。制御指示部24は、このような制御情報を、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御情報を、対応する組み付け機構420へ出力する。これによって、下流側の各組み付け機構420は、不動作タクト情報によって指定されたタクトにおいて、不良ワークに対する組み付けを実施しない。あるいは、時間情報によって指定された時間において、不良ワークに対する組み付けを実施しない。
このように、何れかの組み付け機構420において組み付け圧力不可という要因が検知されてから、不良ワークが下流側の組み付け機構420へ搬送されるまでの時間差を利用し、この間に、下流側の各組み付け機構420に対して、異常対応処理のための制御情報を出力する。これによって、不良ワークに対する無駄な組み付けがなされなくなるので、組み付け装置400を停止することなく、不具合を回避することができる。これによって、組み付け装置400の稼働率を高く維持することができる。
次に、ワーク402に対する組み付け圧力不可であった場合におけるその検知と不具合回避の第2の例について説明する。
前述した第1の例は、不良ワークが検知された場合、後続する組み付け機構420における組み付け動作を実施させないように制御することによって、不具合を回避するが、本第2の例では、不良ワークが検知された場合であっても、後続する組み付け機構420に対する制御は行わない(つまり、後続する組み付け機構420は、不良ワークに対して、通常動作通り、組み付け工程を実施する)が、検査機構430(#1)〜(#3)に対して、不良ワークの検査をしないように制御する。
組み付け機構420(#1)〜(#5)のうちの何れかにおいて組み付け圧力不可になると、該組み付け機構420のサーボのトルクが、通常動作時と有意に異なる値となる。
図1に示すように、制御装置10は、データ取得部14において、組み付け機構420(#1)〜(#5)におけるサーボのトルクの値のデータを取得し、データ蓄積部16に記憶させる。
異常判定部22は、データ蓄積部16に記憶されたトルクの値から、通常動作時と有意に異なるトルクの値を発見すると、対応する組み付け機構420において、組み付け圧力不可であると判定し、検知場所(例えば、組み付け機構420(#2))、異常内容(組み付け圧力不可)、および発生時刻を含む判定結果を、制御指示部24へ出力する。
制御指示部24は、図24に示す因果関係情報から、異常内容(組み付け圧力不可)が要因となって、不良ワークに対する組み付けが行われ、これが要因となって、検査機構430(#1)〜(#3)において、不良ワークに対する検査がなされるという不具合が生じると判定する。そして、このような不具合を回避するために、検査機構430(#1)〜(#3)に対して、不良ワークに対する検査を実施しないように指示する制御情報を生成する。
この制御情報には、各検査機構430(#1)〜(#3)による何タクト後に検査を実施しないのかを定義した不動作タクト情報も含まれる。各組み付け機構420(#1)〜(#5)からの不良ワークが、各検査機構430(#1)〜(#3)による何タクト後に検査されるのかはそれぞれ分かっているので、制御指示部24は、各検査機構430(#1)〜(#3)による検査がされないタクトを指定した不動作タクト情報を、各検査機構430(#1)〜(#3)毎に決定し、制御情報に加える。制御指示部24は、このような制御情報を、制御部12へ出力する。
あるいは、この制御情報に、不動作タクト情報に代えて、不良ワークが検査機構430(#1)〜(#3)へ搬送される時間情報を含めるようにしても良い。各組み付け機構420(#1)〜(#5)からの不良ワークが、検査機構430(#1)〜(#3)へ搬送される時間はそれぞれ分かっているので、制御指示部24は、前述したような時間情報を決定し、制御情報に加える。制御指示部24は、このような制御情報を、制御部12へ出力する。
制御部12は、制御情報を、検査機構430(#1)〜(#3)へ出力する。これによって、各検査機構430(#1)〜(#3)は、不動作タクト情報によって指定されたタクトにおいて、不良ワークに対する検査を実施しない。あるいは、時間情報によって指定された時間において、不良ワークに対する検査を実施しない。
このように、組み付け機構420において組み付け圧力不可という要因が検知されてから、不良ワークが各検査機構430(#1)〜(#3)へ搬送されるまでの時間差を利用し、この間に、各検査機構430(#1)〜(#3)に対して、異常対応処理のための制御情報を出力する。これによって、各検査機構430(#1)〜(#3)において、不良ワークに対する無駄な検査がなされなくなるので、組み付け装置400を停止することなく、不具合を回避することができる。これによって、組み付け装置400の稼働率を高く維持することができる。
以上の各適用例において説明したように、本実施形態に係る制御方法が適用された制御装置10は、限定される訳ではないが、縦ピロー包装機100、プリントラミネート加工装置200、窓貼り加工装置300、および組み付け装置400にも適用することが可能である。これによって、これら装置においても、異常の検知場所、異常内容、および発生時間を判定し、この異常内容に起因して生じる不具合を、因果関係情報に基づいて判定することができる。さらには、不具合を回避するための異常対応処理を実施することも可能である。
このように、本実施形態に係る制御方法が適用された制御装置10は、様々な生産装置または製造装置に適用することが可能であり、これら生産装置または製造装置において異常が検知された場合であっても、生産装置または製造装置を停止することなく、不具合を回避することができるので、生産装置または製造装置の稼働率を高く維持することが可能である。
以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
(付記1)
上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置を制御する産業用制御装置であって、
ハードウェアプロセッサを備え、
前記ハードウェアプロセッサは、
前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得し、
前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定し、
前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御するように構成された、産業用制御装置。
(付記2)
上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次包装のための処理を実施する包装機を制御する包装機用制御装置であって、
ハードウェアプロセッサを備え、
前記ハードウェアプロセッサは、
前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得し、
前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定し、
前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御するように構成された、包装機用制御装置。
(付記3)
上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置を制御する産業用制御装置がハードウェアプロセッサを用いて実行する制御方法であって、
前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得し、
前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定し、
前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御するように構成された、制御方法。
10 制御装置、12 制御部、14 データ取得部、16 データ蓄積部、20 特徴量導出部、22 異常判定部、24 制御指示部、25 因果関係情報記憶部、40 横ピロー包装機、50 ワーク、60 ワーク搬送機構、61 エンドレスチェーン、62 サーボモータ、63 押送フィンガ、64 光学センサ、65 ワーク乗り上げセンサ、66、67 スプロケット、70 フィルム搬送機構(メイン)、71 フィルム、72 ロール、74 光学センサ、75 サーボモータ、76 撮像部、80 フィルム搬送機構(サブ)、82 光学センサ、83 サーボモータ、90 トップシール機構、92 サーボモータ、100 縦ピロー包装機、110 フィルム搬送機構(メイン)、112 紙管、114 フィルム、116 搬送軸、120 フィルム搬送機構(サブ)、122 内容物、124 袋、130 充填機構、140 トップシール機構、142 包装物、200 プリントラミネート加工装置、210 フィルム搬送機構、212 紙管、214 フィルム、216 搬送軸、220 塗布機構、230 乾燥機構、240 印刷物搬送機構、242 印刷物、250 貼り合わせ機構、252 圧胴、254 熱ロール、256 完成品、300 窓貼り加工装置、302 印刷物、310 印刷物搬送機構、320 塗布機構、330 乾燥機構、340 フィルム搬送機構、341 紙管、342 フィルム、343 搬送軸、350 貼り合わせ機構、352 完成品、400 組み付け装置、402 ワーク、410 搬送機構、420 組み付け機構、430 検査機構。
すなわち、本発明の第1の態様は、上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置を制御する産業用制御装置であって、前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得する物理量取得部と、前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定する異常判定部と、前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記生産装置の処理を停止させることなく、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する制御指示部とを具備する。
本発明の第4の態様は、上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次包装のための処理を実施する包装機を制御する包装機用制御装置であって、前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得する物理量取得部と、前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定する異常判定部と、前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記包装機の処理を停止させることなく、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する制御指示部とを具備する。
本発明の第5の態様は、上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置または製造装置を制御する制御方法であって、前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得し、前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定し、前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記生産装置の処理を停止させることなく、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する。

Claims (7)

  1. 上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置を制御する産業用制御装置であって、
    前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得する物理量取得部と、
    前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定する異常判定部と、
    前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する制御指示部と
    を具備する産業用制御装置。
  2. 前記監視対象となる工程が複数ある場合に、これらの工程の各々に対応付けて、前記異常の影響を受けた生産対象物に対し前記下流側の工程が処理を実施するタクトを特定するタクト特定情報を記憶した記憶部をさらに備え、
    前記制御指示部は、前記監視対象となる複数の工程の1つで異常が発生したと判定された場合に、当該異常が発生した工程に対応する前記タクト特定情報を前記記憶部から読み出し、当該読み出したタクト特定情報に基づいて、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する、請求項1記載の産業用制御装置。
  3. 前記制御指示部は、前記監視対象となる工程において異常の発生が判定された時点から、前記異常の影響を受けた生産対象物に対し前記下流側の工程が処理を実施するまでの間に当該下流側の工程が処理を実施するタクトの数を求め、前記下流側の工程が前記求められた数のタクトの次のタクトにおいて実施する処理を異常対応処理とするように制御する、請求項1記載の産業用制御装置。
  4. 上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次包装のための処理を実施する包装機を制御する包装機用制御装置であって、
    前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得する物理量取得部と、
    前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定する異常判定部と、
    前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する制御指示部と
    を具備する包装機用制御装置。
  5. 上流側から下流側に向けて並べて配置された複数の工程において、生産対象物に対し順次生産のための処理を実施する生産装置を制御する産業用制御装置が実行する制御方法であって、
    前記複数の工程の各々が実施する処理の単位処理時間をタクトと定義する場合に、前記複数の工程のうち監視対象となる工程における処理の状態を表す物理量を前記タクト毎に取得し、
    前記取得された物理量または当該物理量から抽出される特徴量に基づいて、前記監視対象となる工程における異常の発生を判定し、
    前記監視対象となる工程において異常が発生したと判定された場合に、当該異常の影響を受けた生産対象物に対し下流側の工程が処理を実施するタクトを特定し、前記下流側の工程による前記特定したタクトにおける処理を異常対応処理とするように制御する、制御方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の産業用制御装置が備える前記各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の産業用制御装置を備え、前記産業用制御装置によって制御される前記生産装置である包装機。
JP2017080956A 2017-04-14 2017-04-14 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置 Active JP6476228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080956A JP6476228B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置
CN201810220837.5A CN108733010B (zh) 2017-04-14 2018-03-16 工业用控制装置、控制方法、记录介质、包装机以及包装机用控制装置
US15/922,996 US10858135B2 (en) 2017-04-14 2018-03-16 Industrial control apparatus, control method, program, packaging machine, and packaging machine control apparatus
EP18163312.4A EP3388913B1 (en) 2017-04-14 2018-03-22 Packaging machine and packaging machine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080956A JP6476228B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181021A true JP2018181021A (ja) 2018-11-15
JP6476228B2 JP6476228B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=61912946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080956A Active JP6476228B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10858135B2 (ja)
EP (1) EP3388913B1 (ja)
JP (1) JP6476228B2 (ja)
CN (1) CN108733010B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183973A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
WO2020183974A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム
JP2020149291A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム
WO2022030567A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 オムロン株式会社 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP7222441B1 (ja) 2022-08-05 2023-02-15 富士電機株式会社 分析装置、分析方法及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368408B1 (ja) * 2017-08-08 2018-08-01 Ckd株式会社 ブリスタ包装機
JP6703021B2 (ja) * 2018-02-20 2020-06-03 ファナック株式会社 サーボ制御装置
CN109858677A (zh) * 2018-12-29 2019-06-07 广州市晋丰建材有限公司 一种板式家具柔性化生产管理系统
IT201900007205A1 (it) * 2019-05-24 2020-11-24 Gd Spa Metodo di controllo di un funzionamento di una macchina confezionatrice e relativa unità di controllo
JP2022544767A (ja) * 2019-08-13 2022-10-21 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 液状食品用の包装機の状態監視
CN112734175B (zh) * 2020-12-28 2023-09-26 江苏晟能科技有限公司 一种工业企业综合能源管控系统
CN114706361B (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 工业富联(杭州)数据科技有限公司 离散制造生产系统修复方法、计算机装置及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520651Y2 (ja) * 1988-04-26 1993-05-28
JPH07106734B2 (ja) * 1987-07-31 1995-11-15 株式会社合理化技研 包装方法
JP2014237476A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社フジキカイ 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置
JP2015193413A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社フジキカイ 横形製袋充填機およびその制御方法
JP2016055904A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ゼネラルパッカー株式会社 給袋装置およびそれを備えた包装機
JP2016120932A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社フジキカイ 横形製袋充填機における不良品検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162401A (ja) 1988-12-15 1990-06-22 Toshiba Corp 生産設備監視装置
US6330351B1 (en) * 1996-11-29 2001-12-11 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Drug inspection device and drug packaging device
CH697616B1 (fr) 2004-04-27 2008-12-31 Charmilles Technologies Dispositif d'entraînement à contrôle numérique avec dispositif de détection d'anomalies de fonctionnement destiné à la détection de collisions accidentelles et procédé de détection d'anomalies de fonctionnement pour ce dispositif.
JP2006011174A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 記録体異常発生予測装置、定着装置および画像形成装置
GB2421719B (en) * 2004-12-30 2008-07-02 Fmc Technologies Conveying conformable products
US7657339B1 (en) * 2005-10-14 2010-02-02 GlobalFoundries, Inc. Product-related feedback for process control
US8108061B2 (en) * 2009-04-06 2012-01-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for detecting part abnormality in a manufacturing assembly line
JP5463926B2 (ja) 2010-01-15 2014-04-09 富士ゼロックス株式会社 回転体異常検出装置および画像形成装置
WO2011153133A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Ackley Machine Corporation Inspection system
TW201335046A (zh) 2011-11-28 2013-09-01 Sicpa Holding Sa 用以控制生產/分配線上物品的包裝之方法及系統
US9911071B2 (en) * 2011-11-28 2018-03-06 Sicpa Holding Sa Method and system for controlling packaging of items on a production/distribution line
DE102013207139A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Krones Ag Verfahren zur Überwachung und Steuerung einer Abfüllanlage und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP6387707B2 (ja) * 2014-07-01 2018-09-12 富士通株式会社 異常検出システム、表示装置、異常検出方法及び異常検出プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106734B2 (ja) * 1987-07-31 1995-11-15 株式会社合理化技研 包装方法
JPH0520651Y2 (ja) * 1988-04-26 1993-05-28
JP2014237476A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社フジキカイ 横形充填包装機における噛み込み防止制御方法およびその装置
JP2015193413A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社フジキカイ 横形製袋充填機およびその制御方法
JP2016055904A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ゼネラルパッカー株式会社 給袋装置およびそれを備えた包装機
JP2016120932A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社フジキカイ 横形製袋充填機における不良品検出装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230600B2 (ja) 2019-03-13 2023-03-01 オムロン株式会社 表示システム
WO2020183974A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム
JP2020149291A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム
WO2020183975A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム
JP2020149290A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム
JP2020149289A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
US11415972B2 (en) 2019-03-13 2022-08-16 Omron Corporation Display system, display method, and non-transitory computer-readable recording medium recording display program
WO2020183973A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP7272020B2 (ja) 2019-03-13 2023-05-12 オムロン株式会社 表示システム
US11989011B2 (en) 2019-03-13 2024-05-21 Omron Corporation Display system, display method, and non-transitory computer-readable recording medium recording display program for checking cause of abnormality
WO2022030567A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 オムロン株式会社 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP7222441B1 (ja) 2022-08-05 2023-02-15 富士電機株式会社 分析装置、分析方法及びプログラム
JP2024022159A (ja) * 2022-08-05 2024-02-16 富士電機株式会社 分析装置、分析方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108733010A (zh) 2018-11-02
EP3388913A1 (en) 2018-10-17
JP6476228B2 (ja) 2019-02-27
US20180297731A1 (en) 2018-10-18
US10858135B2 (en) 2020-12-08
CN108733010B (zh) 2020-12-11
EP3388913B1 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476228B2 (ja) 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置
JP5081188B2 (ja) フィルム包装機の入力装置
JP6583341B2 (ja) 包装機、包装機のための制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2009255984A (ja) 包装機でブリスタフィルムウェブへ印刷する方法
JP5936870B2 (ja) 物品検査システム
CN103813962A (zh) 用于包装机的耗材的综合质量控制
EP3741690A1 (en) Packaging machine of products for pourable food preparations
JP2021119631A5 (ja)
JP2019218141A (ja) 製袋包装機
JP3186889U (ja) 連包品検査装置
CN107618275A (zh) 用于控制印刷机以及用于停止印刷机输送设备的方法
JP6909063B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム及び情報処理方法
US11673700B2 (en) Device and methods for packaging medicaments with fault detection
JP5266503B2 (ja) フィルム包装機の制御装置
JP7139211B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム及び情報処理方法
WO2016059995A1 (ja) デジタル印刷機
JP2008087849A (ja) 自動包装機
WO2024105924A1 (ja) 製造装置の状況確認システム
JP7140627B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム及び情報処理方法
JP6972720B2 (ja) 連続シートの品質監視システム
JP2014024556A (ja) 製袋充填包装における連包排出制御方法及び連包排出制御を行う製袋充填包装機
JP5469184B2 (ja) 帳票搬送装置
US20170136763A1 (en) System and method for overprinting on packages and/or containers of different formats
JP2020027323A (ja) 品質管理システム、品質管理方法
JP2004178388A (ja) 後加工における品質管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180926

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150