JP2014236895A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014236895A JP2014236895A JP2013121478A JP2013121478A JP2014236895A JP 2014236895 A JP2014236895 A JP 2014236895A JP 2013121478 A JP2013121478 A JP 2013121478A JP 2013121478 A JP2013121478 A JP 2013121478A JP 2014236895 A JP2014236895 A JP 2014236895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- stage
- state
- profit
- probability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 118
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 75
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 83
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 54
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 20
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 13
- 241000219109 Citrullus Species 0.000 description 10
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】前記特定の演出状態の利益値が想定値の範囲内にあるか、否かについて判定を行う判定手段61と、前記特定の演出状態において付与する付与値を変更する変更手段62と、を設け利益値が想定値の範囲内にないと判定手段61によって判定された場合に、特定の演出状態における付与値、及び、特定の演出状態への移行値の少なくともいずれか一方を変更手段62によって変更する。
【選択図】図2
Description
異なる内容の演出を実行することが可能な複数の演出状態に設定し得ると共に、前記複数の演出状態のうち、少なくとも特定の演出状態において、所定の利益を遊技者に付与し得るように形成された遊技機に(1)おいて、
前記制御装置(13)は、
前記複数の演出状態を記憶する演出状態記憶手段(64)と、
前記複数の演出状態のうちからいずれか1つを選択し、その選択した演出状態へと移行させる演出状態移行手段(66)(67)と、
前記所定の利益の付与に関しての決定を行う利益付与決定手段(70)と、
前記特定の演出状態に関する情報として、少なくとも前記特定の演出状態における遊技回数を記憶する演出情報記憶手段(60)と、
前記遊技回数に基づいて算出される、前記特定の演出状態において付与された前記所定の利益に関する値としての利益値について、前記遊技回数に基づき想定される想定値の範囲内にあるか、否かについて判定を行う判定手段(61)と、
前記特定の演出状態において付与する前記所定の利益に関する値としての付与値を変更する変更手段と(62)、を有し、
前記変更手段(62)は、前記利益値が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記付与値を変更する付与値変更手段(62)、及び、前記利益値が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記特定の演出状態への移行に関する値としての移行値を変更する移行値変更手段(62)の少なくともいずれか一方を備えることを特徴とする。
前記特定の演出状態で付与する前記所定の利益に関する値としての付与値は、前記特定の演出状態以外の演出状態で付与する前記所定の利益に関する付与値よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする。
前記付与値としては、少なくとも前記利益付与決定手段(70)が前記特定の演出状態において前記所定の利益を付与することを決定する確率である決定確率が設定されており、
前記変更手段(62)は、前記利益値が前記想定値の下限値未満と前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記決定確率を高くするように形成されていることを特徴とする。
前記移行値としては、少なくとも前記演出状態移行手段(66)(67)が前記特定の演出状態に移行させる確率である移行確率が設定されており、
前記変更手段(62)は、前記利益値が前記想定値の下限値未満と前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記移行確率を高くするように形成されていることを特徴とする。
前記付与値としては、少なくとも前記利益付与決定手段(70)が前記特定の演出状態において前記所定の利益を付与する際の利益量が設定されており、
前記変更手段(62)は、前記利益値が前記想定値の下限値未満と前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記利益量を多くするように形成されていることを特徴とする。
遊技機全体における基準となる出玉率である基準出玉率が予め設定されており、
前記変更手段(62)は、前記利益値が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段(61)によって判定された時点の遊技機(1)全体についての出玉率が前記基準出玉率未満である場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記付与値、及び、前記移行値の少なくともいずれか一方を変更するように形成されていることを特徴とする。
異なる内容の演出を実行することが可能な複数の演出状態に設定し得ると共に、前記複数の演出状態のうち、少なくとも特定の演出状態において、所定の利益を遊技者に付与し得るように形成された遊技機(1)において、
前記制御装置(13)は、
前記複数の演出状態を記憶する演出状態記憶手段(64)と、
前記複数の演出状態のうちからいずれか1つを選択し、その選択した演出状態へと移行させる演出状態移行手段(66)(67)と、
前記所定の利益の付与に関しての決定を行う利益付与決定手段(70)と、
前記特定の演出状態に関する情報として、少なくとも前記特定の演出状態における特定の出玉率を記憶する演出情報記憶手段(60)と、
前記特定の出玉率が、前記特定の演出状態において予め想定された想定値の範囲内にあるか、否かについて判定を行う判定手段(61)と、
前記特定の演出状態において付与する前記所定の利益に関する値としての付与値を変更する変更手段(62)と、を有し、
前記変更手段(62)は、前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記付与値を変更する付与値変更手段(62)、及び、前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記特定の演出状態への移行に関する値としての移行値を変更する移行値変更手段(62)の少なくともいずれか一方を備えることを特徴とする。
前記特定の演出状態で付与する前記所定の利益に関する値としての付与値は、前記特定の演出状態以外の演出状態で付与する前記所定の利益に関する付与値よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする。
前記付与値としては、少なくとも前記利益付与決定手段(70)が前記特定の演出状態において前記所定の利益を付与することを決定する確率である決定確率が設定されており、
前記変更手段(62)は、前記特定の出玉率が前記想定値の下限値未満と前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記決定確率を高くするように形成されていることを特徴とする。
前記移行値としては、少なくとも前記演出状態移行手段(66)(67)が前記特定の演出状態に移行させる確率である移行確率が設定されており、
前記変更手段(62)は、前記特定の出玉率が前記想定値の下限値未満と前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記移行確率を高くするように形成されていることを特徴とする。
前記付与値としては、少なくとも前記利益付与決定手段(70)が前記特定の演出状態において前記所定の利益を付与する際の利益量が設定されており、
前記変更手段(62)は、前記特定の出玉率が前記想定値の下限値未満と前記判定手段(61)によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記利益量を多くするように形成されていることを特徴とする。
遊技機全体における基準となる出玉率である基準出玉率が予め設定されており、
前記変更手段(62)は、前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段(61)によって判定された時点の遊技機(1)全体としての出玉率が前記基準出玉率未満である場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記付与値、及び、前記移行値の少なくともいずれか一方を変更するように形成されていることを特徴とする。
図1には、遊技機の一例であるスロットマシン1が示してある。スロットマシン1は、スロットマシン1の本体部である筐体2と、該筐体2に取付けられた扉部である前扉15とを有して構成されている。筐体2は、方形箱状に形成されており、筐体2内には、遊技媒体である遊技用メダル(スロットマシン1で遊技を行う際に用いる金属製の小円盤であり、以下、単にメダルという)を貯留すると同時に、遊技(ゲーム)の進行に伴いメダルを払い出すメダルホッパーユニット(以下、単にホッパーユニットという)3が収容されている。ホッパーユニット3は、メダルを溜めておくためのメダルタンク3aを有して構成されており、このメダルタンク3aの下部には、メダルタンク3a内のメダルを払い出すためのメダル払い出し装置3bが設けられている。
筐体2内に収容される制御装置13は、CPUを中心に構成されており、ROM、RAM、及びI/Oなどを備えて構成されている。なお、CPUは1個に限定されるものではなく2個以上のCPUでスロットマシン1の動作の制御を行ってもよく、さらには、CPU、ROM、RAM、及びI/O等を一体化してワンチップで構成してもよい。そして、制御装置13は、メイン基板とサブ基板を有して構成されており、メイン基板を構成するCPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、主としてスロットマシン1の遊技の進行を制御するメイン制御装置41として機能し、サブ基板を構成するCPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで遊技の進行に応じて行う演出を制御するサブ制御装置42として機能するように構成されている。そして本実施の形態にあっては、このサブ制御装置42が上記演出装置で行う演出動作を制御する制御装置を構成している。
メイン制御装置41は、図2に示すように、役抽選手段46、リール制御手段47、入賞判定手段49、ホッパー制御手段50、クレジット制御手段51、及びメイン状態移行制御手段52などとして機能するようになっている。
役抽選手段46は、予め定められた抽選確率に基づいて何れの役に当選したか、外れたかの抽選(役抽選)を行うものであり、図2に示すように、役抽選テーブル54を有している他、図示しないが、所定の範囲内(例えば、10進法で0〜65535)で役抽選用の乱数を発生させる乱数発生手段、所定の条件の成立(例えば、スタートレバー25の操作)を契機に乱数発生手段が発生させた乱数を抽出する乱数抽出手段、及び乱数抽出手段が抽出した乱数のデータ(乱数の値)と役抽選テーブル54のデータとを照合して、抽出した乱数データが役抽選テーブルの何れの領域にあるかを判定する判定手段などを有している。なお、乱数発生手段として、例えば、高速で数値を1ずつ加算していくカウンタを用いて構成することができる。また、役抽選手段は、役抽選の結果をサブ制御装置42に送るようにもなっている。
また、役抽選手段が有する役抽選テーブル54は、上述のように乱数発生手段が発生する乱数の範囲内で何れの役に当選したか、若しくは、ハズレたのかを予め定めたものであり、本実施の形態における役抽選テーブル54の概念図が図5に示してある。但し、図5は、複数の役抽選テーブル54に設定されている当選領域の有無を示したものであり、役抽選テーブル54に左欄に示した当選領域が含まれている場合を丸印で表し、その当選領域が含まれていない場合には無印で表している。
リール制御手段47は、回転リール6の動きを制御するものである。即ち、回転リール6の回転開始及び回転停止を制御するものであり、リール制御手段47は、図2に示すように、回転制御手段56と停止制御手段57とを有して構成されている。
回転制御手段56は、停止状態にある回転リール6について回転を開始させるものである。より具体的には、スタートレバー25の操作に伴う操作信号が制御装置(メイン制御装置41)13に入力されたのに伴って、前遊技時の回転リールの開始時から4.1秒以上の経過を条件として、ステッピングモータ10にその駆動を開始させるための信号を送るようになっている。さらに回転制御手段56は、回転リール6を所定の順番で回転を開始させ、あるいは、全ての回転リールについて同時に回転を開始させ、かつ回転リール6が所定の回転速度になるまで加速させると共に、その所定の回転速度で回転リールを定常回転させるようになっている。なお、本実施の形態にあっては、スタートレバー25の操作信号が入力されると、その操作信号がサブ制御装置42に出力されるようになっている。
また、停止制御手段57は、ストップボタン29の操作に伴い、回転状態にある回転リールを停止させるものである。より具体的には、ストップボタン29の操作に伴う操作信号がメイン制御装置41に入力されると、操作されたストップボタン29に対応する回転リール6を回転させているステッピングモータ10に対して駆動を停止させるための停止信号を送るようになっており、停止信号を受信したステッピングモータ10はその駆動を停止し、回転状態にある回転リール6は、ステッピングモータ10の駆動の停止に伴い回転状態から停止状態へと移行するようになっている。
入賞判定手段49とは、全ての回転リール6の回転を停止させた際に、各有効入賞ラインL1,L2,L3上における図柄の組み合わせから、何れかの役に入賞したか、否かについて判定を行うものである。より具体的には、全ての回転リール6が停止した際に、上述の役抽選によって当選した役に対応する図柄の組み合わせが有効入賞ラインL1,L2,L3に位置している(揃っている)のかどうかの判定を行う。そして、当選した役に対応する組み合わせが有効入賞ラインL1,L2,L3上に揃うと、その当選役が入賞したものとして判定する一方で、対応した組み合わせが有効入賞ラインL1,L2,L3上に揃わなかった場合には、当選役が入賞しなかったものとして判定されることになる。
ホッパー制御手段50は、遊技の進行に伴い、または、精算ボタン24の操作に伴い、ホッパーユニット3(メダル払い出し装置3b)に作動信号を送ることで、ホッパーユニット3を作動させるものである。そして、作動信号を受信したメダル払い出し装置3bは、メダルタンク3a内に貯められたメダルを払い出すように構成されている。つまりは、遊技の進行に伴って、上述の役抽選手段46による役抽選によって当選した役が入賞した場合に、その当選役に応じた枚数のメダルをホッパーユニット3が払い出す他、精算ボタン24が遊技者によって操作された場合にあっては、クレジット内のメダルをホッパーユニット3が払い出すように構成されている。
クレジット制御手段51は、スロットマシン1内に投入されたメダルについて、所定の枚数をスロットマシン1内に電子的に貯留させるものであり、より具体的には、スロットマシン1に投入されたメダルについて50枚までを限度に電子的に記憶(貯留)するものである。
メイン状態移行制御手段52は、遊技の状態に応じてメイン状態を移行させるものであり、メイン状態移行制御手段の制御に基づくメイン状態の移行について、図7を参照しつつ説明する。本実施の形態では、上述したように、メイン状態として、通常状態、ボーナス内部中状態、ボーナス作動中状態、及びRT状態がある。本実施の形態におけるスロットマシン1は、初期状態(工場出荷時など)のメイン状態が通常状態(以下、メイン通常状態という)となっている。即ち、役抽選手段46は、通常時の役抽選に用いる役抽選テーブル54として通常テーブルを取得している。そして、メイン通常状態中においてBB役などのボーナス役が当選した場合にメイン状態移行制御手段52は、メイン状態をボーナス内部中状態に移行させ、ボーナス内部中状態においてBB役などボーナス役が入賞した場合にメイン状態移行制御手段52は、メイン状態をボーナス作動中状態に移行させるようになっている。そして、払い出しメダル数が所定値を超えてBBゲームなどのボーナスゲームが終了することによりボーナス作動中状態が終了すると、メイン状態移行制御手段52は、メイン状態を通常状態に移行させるようになっている。
サブ制御装置42は、演出制御手段58、AT制御手段59、演出情報記憶手段60、演出ステージ判定手段61、抽選テーブル変更手段62、及びサブ状態移行制御手段63などとして機能するようになっている。
演出制御手段58は、液晶表示装置19、ランプ20及びスピーカ35などの演出装置を作動させると共に、その作動を制御するものであり、演出データ記憶手段64、演出実行手段65、演出ステージ抽選手段66、及び演出ステージ移行手段67として機能するようになっている。
演出データ記憶手段64は、ゲーム毎に行われる演出データなどを記憶するものである。そして、演出データ記憶手段64に記憶されている演出データは、液晶表示装置19に所定の動画や静止画を表示させるための画像データ、ランプ20を所定の態様で点灯、消灯、及び点滅させるための発光パターンデータ、及びスピーカ35から出力する音声データなどであり、数多くの演出パターンに関する演出データが記憶されている。例えば、通常遊技時の1ゲーム単位で行われる演出(いわゆる単発演出)に関する演出パターンを記憶した演出データや、BBゲームやRBゲーム時に行われる演出パターンを記憶した演出データの他、後述するAT(Assist Time)ゲーム時に行われるナビ演出の演出データなどが記憶されている。また、通常遊技時に実行する演出の演出データには、複数回のゲーム間にわたって連続して実行される連続演出に係る演出データも併せて記憶されている。なお、詳細については後述するが、ここでATとは、当選役に関する情報を遊技者に報知しながら行われる遊技期間であり、本実施の形態のATは、メイン状態がRT状態の時に行われるART(Assist Replay Time)ゲームである。以下、説明するATゲームは、ARTゲームとして説明する。
さらに、演出データ記憶手段64には、上述の演出データの他にも、演出状態としての演出ステージ(以下、単に、ステージという)自体に関するデータが複数記憶されている。ここでステージとは、スロットマシン1で行われる演出の一態様であって、例えば、上述の単発演出や連続演出などが行われる所定の場面や状況が設定された状態である。また、ステージごとで液晶表示装置19の画面に異なる画像を表示し、各ステージでのゲーム毎にステージ特有の単発演出などを行うことができるようになっている。そして、本実施の形態にあっては、上述の演出データ記憶手段64が複数のステージを記憶する演出状態記憶手段を構成している。
演出実行手段65は、演出データ記憶手段64に記憶された演出データに基づいて演出を実行するものである。より具体的に言うと、各演出データに基づき、ランプ20には、発光信号を送ることで、ランプ20を点灯、点滅させ、液晶表示装置19には、画像信号を送ることで、表示画面に画像を表示させ、スピーカ35には、音声信号を送ることでスピーカ35から音を出力させるように構成されている。
演出ステージ抽選手段66は、演出実行手段65によって行われるステージを抽選によって選択(決定)するものである。演出ステージ抽選手段66は、図示しない演出ステージ用乱数発生手段、演出ステージ用乱数抽出手段、及び演出ステージ用判定手段などを有している。そして、所定の条件の成立を契機に、演出ステージ用乱数発生手段が発生させている乱数を演出ステージ用乱数抽出手段が抽出し、その抽出した乱数データと演出ステージ抽選テーブルのデータを比較し、抽出した乱数データが演出ステージ抽選テーブルにおける何れの領域に該当するかを演出ステージ用判定手段が判定することでステージの抽選が行われ、その該当する領域に対応した演出ステージが実行されるように構成されている。
演出ステージ抽選テーブルであるATステージ抽選テーブル69は、演出ステージ用乱数発生手段によって発生される乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものであり、言い換えると、何れの乱数の領域がステージを移行させるものであるか、否かを定めたものである。そして、図9には、ARTゲームの際に用いられる演出ステージ抽選テーブルである複数のATステージ抽選テーブルの概念図が示してある。なお、図9に示してある各テーブルの横幅は、演出ステージ用乱数発生手段が発生させる乱数の全領域を示したものである。
演出ステージ移行手段67は、上述した演出ステージ抽選手段66による抽選によって選択された各ステージへと移行させるものである。より具体的に言うと、例えば、演出実行手段65によってステージAが実行されている際に、演出ステージ抽選手段66の抽選結果によって、ステージBが選択された場合に、ステージAの実行を終了させる共に、選択されたステージBを演出実行手段65に実行させるように構成されている。また、演出ステージ抽選手段66の抽選によって、抽選直前に滞在していたステージが選択された場合(同じステージが継続される場合)、演出ステージ移行手段67によって同じステージが再セットされるようなっている。そして、本実施の形態では、この演出ステージ移行手段67及び上述の演出ステージ抽選手段66で演出状態移行手段を構成している。なお、抽選によって同じステージが選択された場合は、演出ステージ移行手段67によるステージ移行処理がキャンセル(移行処理が行われない)されるようにしてもよい。
AT制御手段59は、ATゲームに関して制御を行うものであり、AT抽選手段70及び報知実行手段71としても機能するようになっている。ここでATゲームとは、遊技者にとって有利な状態で遊技を進行し得る有利遊技であり、具体的には、ATゲーム中に何れかのベル役の重複当選領域が役抽選で当選した場合に、ベル役(ベル28)を入賞させるために、ストップボタン29の押し順(回転リールを停止させる順)を報知する(ナビゲートする)ナビ演出である、いわゆるベルナビが行われるようになっている。
AT抽選手段70は、ART(AT)の実行の有無を抽選(AT抽選)により、また、ARTゲーム数の上乗せの有無を抽選(上乗せを抽選)により決定するためのものであり、図示しない、AT用乱数発生手段、AT用乱数抽出手段、AT用判定手段、及びAT用抽選テーブルなど有している。そして、AT抽選を行う契機となる予め設定された、例えば、チェリー役などの所定の役が上述の役抽選手段46の役抽選によって当選したのを契機として、AT用乱数発生手段が発生させる乱数をAT用乱数抽出手段が抽出し、その抽出した乱数データと、AT用抽選テーブルのデータとをAT用判定手段によって比較することによりAT抽選を行うようになっている。そして、AT抽選によってATの実行が決定され、それに伴い、AT抽選によって決定されたゲーム数が後述するATカウンタに記憶されるように構成されており、メイン状態がRT状態に移行したのに伴って、ATカウンタに記憶されたゲーム数の減算が開始されると同時に、ARTゲームが開始されるようになっている。
上乗せ抽選テーブル72は、ARTゲーム中にARTゲームのゲーム数を上乗せするか、否かを規定したものであり、上乗せ行う当選領域(以下、上乗せ領域という)と、上乗せを行わないハズレの領域が設けられている。テーブルFは、ステージAに滞在中に用いられる上乗せ抽選テーブル72であり、ハズレの領域に対して上乗せ領域が極めて狭く設定されている。そして、テーブルFは、ステージAにおけるゲーム数などから、付与値としての後述する上乗せ決定確率が1/100に設定(想定)されている。言い換えると、例えば、ステージAで100ゲーム消化した場合に1回はゲーム数が上乗せされる確率で想定値が設定されている。また、テーブルGは、ステージBに滞在中に用いられる上乗せ抽選テーブル72であり、図10に示すようにテーブルFよりも上乗せ領域が広く、テーブルGは、ゲーム数などからステージBにおける上乗せ決定確率が1/50に設定されている。また、テーブルHは、ステージCに滞在中に用いられる上乗せ抽選テーブル72であり、テーブルGよりも上乗せ領域が広く、テーブルHは、ゲーム数などからステージCにおける上乗せ決定確率が1/10に設定されている。
上乗せゲーム数抽選テーブルは、上乗せ抽選に当選したのに伴い、ゲーム数を上乗せする際のゲーム数を規定したものである。テーブルJは、ステージA〜Cの全てのステージに滞在している場合において用いられる上乗せゲーム数抽選テーブル73であり、1回の上乗せで上乗せされる、利益量としての上乗せゲーム数が10〜100ゲームの間で規定されている。そして、テーブルJは、1回の上乗せにおいて、10ゲームが上乗せされる確率が40%に設定(想定)されており、20ゲームが上乗せされる確率が30%に設定されており、50ゲームが上乗せされる確率が20%に設定されており、さらには、100ゲームが上乗せされる確率が10%に設定されている。
報知実行手段71は、演出制御手段58によるナビ演出を実行させるためのものであり、図示しないATカウンタとしても機能する。ATカウンタは、ATのゲーム数をカウントするものである。具体的には、AT抽選でART(AT)ゲームが当選すると、サブ状態がAT状態に移行することが確定した時点で、AT抽選時に決定されたATのゲーム数(例えば50ゲーム)をATカウンタが加算して記憶する。そして、ARTゲームの開始(メイン状態のRT状態への移行)後は、入賞判定手段49によって毎ゲーム行われる入賞判定後に記憶している記憶値を1だけ減算する。即ち、1ゲームを終了する毎に、記憶されているART(AT)ゲームの総ゲーム数から1ゲームを減算するようになっている。また、ATカウンタは、上述の上乗せ抽選でゲーム数の上乗せに当選した場合に、その当選に伴って、記憶している記憶値に上乗せ抽選で当選したゲーム数を加算するようになっている。なお、本実施の形態では、ATカウンタのゲーム数を減算するタイミングについて、ゲームの終了に伴って行うように構成したがこれに限らない。例えば、ゲームの開始(スタートレバーの操作)と共にATゲームを減算するようにしてもよい。
演出情報記憶手段60は、遊技の進行に伴いメイン制御装置41から入力された信号(例えば、スタートレバー25の操作信号に基づく遊技開始の信号)などに基づき、各ステージに関する情報(以下、単に、ステージ情報という)について記憶するものである。ここでステージ情報について具体的に言うと、例えば、演出実行手段65によって実行された各ステージの実行回数、それらから算出される各ステージの滞在率、各ステージの滞在時間、ステージから他のステージへの移行した確率、移行した回数、及び上記演出ステージ抽選手段66の抽選によって各ステージが選択された回数などの他、AT抽選によるATゲームの当選回数、そのATゲームの当選割合(各ステージの滞在率、滞在中におけるゲーム数、及び滞在ゲーム数などから算出される当選割合である)、及び、例えば、スイカ役やチェリー役などの特定の役の当選を契機に行われるATゲーム抽選の抽選回数などである。
演出ステージ判定手段61は、例えば、上記演出情報記憶手段60に記憶された各ステージにおいて実際にゲーム数の上乗せが行われた上乗せ結果確率と、各ステージにおいて想定された上乗せ決定確率とを比較することで、実際の遊技において上乗せが行われた確率が予め想定された確率の範囲内にあるか、否かを判定するものである。また、演出ステージ判定手段61は、実際の遊技において各ステージでのステージ遊技出玉率と、上述のように、各ステージで予め想定されたステージ期待出玉率とを比較することで各ステージにおけるステージ遊技出玉率が予め想定されたステージ期待出玉率の範囲内にあるか、否かを判定するようになっている。
抽選テーブル変更手段62は、抽選テーブルを変更するものである。具体的には、演出ステージ判定手段61の判定結果に基づき、上述のATステージ抽選テーブル69、上乗せ抽選テーブル72、及び、上乗せゲーム数抽選テーブル73の各抽選テーブルを変更するようになっている。そして、本実施の形態にあっては、この抽選テーブル変更手段62
が付与値変更手段、及び、移行値変更手段を構成すると共に、付与値変更手段、及び、移行値変更手段を備える変更手段を構成している。
サブ状態移行制御手段63は、上述のATゲームなどの当選に基づいてサブ制御装置42の状態(以下、単に、サブ状態という)の移行をさせるものであり、サブ状態移行制御手段63の制御に基づくサブ状態の移行について図12を参照しつつ説明する。サブ状態には、大別して通常状態、ART準備状態、AT(ART)状態、高確率状態(AT高確率状態)、及びボーナス状態の5つの状態がある。通常状態(以下、サブ通常状態という)とは、メイン制御装置41と同様に、工場出荷時や設定変更時などの初期状態におけるサブ状態であり、ART準備状態とは、ATゲームに当選したものの、メイン状態が非RT状態(RT状態以外の状態)である状態である。また、ART状態とは、メイン状態がRT状態で行われているATゲーム状態であり、AT高確率状態とは、例えば、AT抽選によるATゲームに当選する確率が高くなっている状態など、遊技者にとって有利な状態である。そして、ボーナス状態とは、BB役などのボーナス役の入賞に伴ってメイン状態がボーナスゲーム状態にある状態である。
次いで、上述のように構成されたスロットマシン1で遊技を行う際の動作について図13〜図15を参照しつつ説明する。まずは、メイン制御装置41による遊技中のスロットマシン1の制御動作について図13に沿って説明する。
次いで、本実施の形態の変形例である変形例1について説明する。上述の実施の形態にあっては、ステージCにおける上乗せ結果確率が予め設定された想定値に満たない場合に、テーブル変更処理制御においてステージCで用いる上乗せ抽選テーブル72を変更するように構成したが、ATステージ抽選テーブル69を変更するようにしてもよい。
次いで、本実施の形態の変形例である変形例2について説明する。上述の実施の形態及び変形例においては、ステージCにおける上乗せ結果確率が予め設定された想定値に満たない場合に、テーブル変更処理制御において、上乗せ結果抽選テーブル72、若しくは、ATステージ抽選テーブル69を変更するように構成したが、上乗せ抽選テーブル72及びATステージ抽選テーブル69の両方を変更するようにしてもよい。
次いで、本実施の形態の変形例である変形例3について説明する。上述の実施の形態及び変形例においては、ステージCにおける上乗せ結果確率が予め設定された想定値に満たない場合に、テーブル変更処理制御において、上乗せ抽選テーブル72、及び、ATステージ抽選テーブル69が変更されるように構成したが、上乗せゲーム数抽選テーブル73を変更するようにしてもよい。
次いで、本実施の形態における変形例である変形例4について説明する。上述の実施の形態や変形例にあっては、ステージCにおいての上乗せ結果確率が、想定された上乗せ決定確率である想定値に満たない場合に上乗せ抽選テーブル72を変更することで、ステージCにおける上乗せ結果確率を想定値に近づけるように補正を行うように構成したがこれに限らず、特定の出玉率である、ステージCにおけるステージ遊技出玉率が予め想定された想定値(ステージ期待出玉率)に満たないと演出ステージ判定手段61に判定された場合に、上述のように、ATステージ抽選テーブル69、上乗せ抽選テーブル72、及び上乗せゲーム数抽選テーブル73を変更することで、ステージCにおけるステージ遊技出玉率が予め想定されたステージ期待出玉率に近づくように補正をするようにしてもよい。
次いで、上述の実施の形態とは異なる別の実施の形態について説明する。なお、以下、説明する別の実施の形態に係るスロットマシンA(図示せず)については、上述のスロットマシン1との相違点について説明すると共に、スロットマシン1と同一の構成からなる点については、同一の符号を付してその説明を省略するものとする。
13 制御装置
19 演出装置(液晶表示装置)
20 演出装置(ランプ)
35 演出装置(スピーカ)
60 演出情報記憶手段
61 判定手段(演出ステージ判定手段)
62 変更手段(抽選テーブル変更手段)
64 演出状態記憶手段(演出データ記憶手段)
66 演出状態移行手段(演出ステージ抽選手段)
67 演出状態移行手段(演出ステージ移行手段)
Claims (12)
- 遊技の進行に伴い演出を行う演出装置と、該演出装置によって行われる演出動作を制御する制御装置と、を備え、
異なる内容の演出を実行することが可能な複数の演出状態に設定し得ると共に、前記複数の演出状態のうち、少なくとも特定の演出状態において、所定の利益を遊技者に付与し得るように形成された遊技機において、
前記制御装置は、
前記複数の演出状態を記憶する演出状態記憶手段と、
前記複数の演出状態のうちからいずれか1つを選択し、その選択した演出状態へと移行させる演出状態移行手段と、
前記所定の利益の付与に関しての決定を行う利益付与決定手段と、
前記特定の演出状態に関する情報として、少なくとも前記特定の演出状態における遊技回数を記憶する演出情報記憶手段と、
前記遊技回数に基づいて算出される、前記特定の演出状態において付与された前記所定の利益に関する値としての利益値について、前記遊技回数に基づき想定される想定値の範囲内にあるか、否かについて判定を行う判定手段と、
前記特定の演出状態において付与する前記所定の利益に関する値としての付与値を変更する変更手段と、を有し、
前記変更手段は、前記利益値が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記付与値を変更する付与値変更手段、及び、前記利益値が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記特定の演出状態への移行に関する値としての移行値を変更する移行値変更手段の少なくともいずれか一方を備える、
ことを特徴とする遊技機。 - 前記特定の演出状態で付与する前記所定の利益に関する値としての付与値は、前記特定の演出状態以外の演出状態で付与する前記所定の利益に関する付与値よりも大きくなるように設定されている、
ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。 - 前記付与値としては、少なくとも前記利益付与決定手段が前記特定の演出状態において前記所定の利益を付与することを決定する確率である決定確率が設定されており、
前記変更手段は、前記利益値が前記想定値の下限値未満と前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記決定確率を高くするように形成されている、
ことを特徴とする請求項1または2記載の遊技機。 - 前記移行値としては、少なくとも前記演出状態移行手段が前記特定の演出状態に移行させる確率である移行確率が設定されており、
前記変更手段は、前記利益値が前記想定値の下限値未満と前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記移行確率を高くするように形成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の遊技機。 - 前記付与値としては、少なくとも前記利益付与決定手段が前記特定の演出状態において前記所定の利益を付与する際の利益量が設定されており、
前記変更手段は、前記利益値が前記想定値の下限値未満と前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記利益量を多くするように形成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の遊技機。 - 遊技機全体における基準となる出玉率である基準出玉率が予め設定されており、
前記変更手段は、前記利益値が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段によって判定された時点の遊技機全体についての出玉率が前記基準出玉率未満である場合に、少なくとも前記利益値が前記想定値の範囲内に近づくように、前記付与値、及び、前記移行値の少なくともいずれか一方を変更するように形成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の遊技機。 - 遊技の進行に伴い演出を行う演出装置と、該演出装置によって行われる演出動作を制御する制御装置と、を備え、
異なる内容の演出を実行することが可能な複数の演出状態に設定し得ると共に、前記複数の演出状態のうち、少なくとも特定の演出状態において、所定の利益を遊技者に付与し得るように形成された遊技機において、
前記制御装置は、
前記複数の演出状態を記憶する演出状態記憶手段と、
前記複数の演出状態のうちからいずれか1つを選択し、その選択した演出状態へと移行させる演出状態移行手段と、
前記所定の利益の付与に関しての決定を行う利益付与決定手段と、
前記特定の演出状態に関する情報として、少なくとも前記特定の演出状態における特定の出玉率を記憶する演出情報記憶手段と、
前記特定の出玉率が、前記特定の演出状態において予め想定された想定値の範囲内にあるか、否かについて判定を行う判定手段と、
前記特定の演出状態において付与する前記所定の利益に関する値としての付与値を変更する変更手段と、を有し、
前記変更手段は、前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記付与値を変更する付与値変更手段、及び、前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記特定の演出状態への移行に関する値としての移行値を変更する移行値変更手段の少なくともいずれか一方を備える、
ことを特徴とする遊技機。 - 前記特定の演出状態で付与する前記所定の利益に関する値としての付与値は、前記特定の演出状態以外の演出状態で付与する前記所定の利益に関する付与値よりも大きくなるように設定されている、
ことを特徴とする請求項7記載の遊技機。 - 前記付与値としては、少なくとも前記利益付与決定手段が前記特定の演出状態において前記所定の利益を付与することを決定する確率である決定確率が設定されており、
前記変更手段は、前記特定の出玉率が前記想定値の下限値未満と前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記決定確率を高くするように形成されている、
ことを特徴とする請求項7または8記載の遊技機。 - 前記移行値としては、少なくとも前記演出状態移行手段が前記特定の演出状態に移行させる確率である移行確率が設定されており、
前記変更手段は、前記特定の出玉率が前記想定値の下限値未満と前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記移行確率を高くするように形成されている、
ことを特徴とする請求項7乃至9いずれか1項に記載の遊技機。 - 前記付与値としては、少なくとも前記利益付与決定手段が前記特定の演出状態において前記所定の利益を付与する際の利益量が設定されており、
前記変更手段は、前記特定の出玉率が前記想定値の下限値未満と前記判定手段によって判定された場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記利益量を多くするように形成されている、
ことを特徴とする請求項7乃至10いずれか1項に記載の遊技機。 - 遊技機全体における基準となる出玉率である基準出玉率が予め設定されており、
前記変更手段は、前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内にないと前記判定手段によって判定された時点の遊技機全体についての出玉率が前記基準出玉率未満である場合に、少なくとも前記特定の出玉率が前記想定値の範囲内に近づくように、前記付与値、及び、前記移行値の少なくともいずれか一方を変更するように形成されている、
ことを特徴とする請求項7乃至11いずれか1項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013121478A JP2014236895A (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013121478A JP2014236895A (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014236895A true JP2014236895A (ja) | 2014-12-18 |
Family
ID=52134641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013121478A Ceased JP2014236895A (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014236895A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016150011A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2016150012A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2017131439A (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2017144156A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017144155A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017192445A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 山佐株式会社 | 遊技機 |
JP2017217029A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-14 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2017221370A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2018007815A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP2018007814A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP2018007806A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP2018007808A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP2019154621A (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 株式会社Booom | 遊技機 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07289687A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-07 | Sigma Corp | 遊戯装置 |
JP2002291982A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-08 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2012000213A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2013103083A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
-
2013
- 2013-06-10 JP JP2013121478A patent/JP2014236895A/ja not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07289687A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-07 | Sigma Corp | 遊戯装置 |
JP2002291982A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-08 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2012000213A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2013103083A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016150011A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2016150012A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2017131439A (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2017144156A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017144155A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017192445A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 山佐株式会社 | 遊技機 |
JP2017217029A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-14 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2017221370A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2018007815A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP2018007814A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP2018007806A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP2018007808A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ネット株式会社 | 遊技機 |
JP2019154621A (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 株式会社Booom | 遊技機 |
JP7055354B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-04-18 | 株式会社Booom | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014236895A (ja) | 遊技機 | |
JP6371964B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5782659B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5704550B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5769345B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014042739A (ja) | 遊技機 | |
JP2011152245A (ja) | 遊技機 | |
JP2014155660A (ja) | 遊技機 | |
JP2011156301A (ja) | スロットマシン | |
JP2014033951A (ja) | 遊技機 | |
JP6259251B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013192915A (ja) | 遊技機 | |
JP6114095B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5974332B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5829324B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2014018594A (ja) | 遊技機 | |
JP6149234B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014239786A (ja) | 遊技機 | |
JP2014004148A (ja) | 遊技機 | |
JP6261180B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6150098B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6417520B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014168577A (ja) | 遊技機 | |
JP5840806B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2014054396A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20180731 |