JP2014235752A - タッチスクリーン導電膜及びその製作方法 - Google Patents

タッチスクリーン導電膜及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235752A
JP2014235752A JP2014112505A JP2014112505A JP2014235752A JP 2014235752 A JP2014235752 A JP 2014235752A JP 2014112505 A JP2014112505 A JP 2014112505A JP 2014112505 A JP2014112505 A JP 2014112505A JP 2014235752 A JP2014235752 A JP 2014235752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
transparent substrate
region
layer
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014112505A
Other languages
English (en)
Inventor
イン・グ
Ying Gu
グアンロン・シエ
Guanglong Xie
ユンファ・ツァオ
Yunhua Zhao
ファンチュ・ゼン
Fanchu Zeng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanchang OFilm Tech Co Ltd
Suzhou OFilm Tech Co Ltd
OFilm Group Co Ltd
Original Assignee
Nanchang OFilm Tech Co Ltd
Suzhou OFilm Tech Co Ltd
Shenzhen OFilm Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanchang OFilm Tech Co Ltd, Suzhou OFilm Tech Co Ltd, Shenzhen OFilm Tech Co Ltd filed Critical Nanchang OFilm Tech Co Ltd
Publication of JP2014235752A publication Critical patent/JP2014235752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0568Resist used for applying paste, ink or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡単で、コストが低いタッチスクリーン導電膜及びその製作方法を提供する必要がある。【解決手段】タッチスクリーン導電膜であって、透明基板、導電層及びリード線電極を含み、透明基板は第一領域と第一領域を巡るように設置される第二領域とを含み、導電層は透明基板の第一領域に、リード線電極は透明基板の第二領域に設置される。透明基板に導電層とリード線電極が直接に設置されるので、構造が簡単であり、コストが低く、タッチスクリーン導電膜の厚みを低下させる。また、本発明はタッチスクリーン導電膜の製作方法を更に提供する。【選択図】図1

Description

本発明はタッチスクリーン技術分野に関し、特にタッチスクリーン導電膜及びその製作方法に関する。
タッチスクリーンはタッチなどの入力信号を受信できる感知式装置である。タッチスクリーンは情報インタラクションに新しい状態をもたらし、非常に魅力的な全く新しい情報インタラクション装置である。タッチスクリーン技術の発展は国内外の情報メディア部門の広範な注目を集め、光電業界の突然に現れた成長先進技術産業となっている。
タッチスクリーン導電膜を製作する時に、従来の方法において、ナノインプリント技術で生産され、具体的には、基板にフォトレジストを形成し、マスクでフォトレジストをフォトエッチするフォトエッチステップ1と、フォトエッチされたフォトレジストを現像し、フォトレジストに導電パターン凹溝を得る現像ステップ2と、導電パターン凹溝を有するフォトレジスト上に導電銀の層をメッキし、次いでニッケルを電気メッキし、電気メッキ終了後、基板から分離させて、ニッケルモールドを得る電気メッキステップ3と、ニッケルモールドをUV接着剤にエンボスして、UV接着剤を露出硬化し、UV接着剤に凹溝を形成するエンボスステップ4と、UV接着剤の凹溝に導電インクを印刷して乾燥して導電格子を形成する印刷ステップ5とを含む。導電格子と基板とを貼り合わせて、タッチスクリーン導電膜を得る。
従来のタッチスクリーン導電膜の製作方法によって製造されるタッチスクリーンは、構造が複雑であり、コストが高い。
従って、構造が簡単で、コストが低いタッチスクリーン導電膜及びその製作方法を提供する必要がある。
タッチスクリーン導電膜は、第一領域と前記第一領域を巡るように設置される第二領域とを含む透明基板と、前記透明基板の前記第一領域に設置され、導電ワイヤが互いに交差するように形成される導電層と、前記透明基板の前記第二領域に設置され、且つ前記導電ワイヤに電気接続されるリード線電極とを含む。
本発明に従う一実施例では、前記導電ワイヤは、その幅が0.1ミクロン〜10ミクロンであり、厚みが3ミクロン〜10ミクロンである。
本発明に従う一実施例では、前記透明基板はガラス板である。
本発明に従う一実施例では、前記導電ワイヤは交差するように複数の導電格子を構成し、前記導電格子は規則的な格子又はランダムな格子である。
本発明に従う一実施例では、前記タッチスクリーン導電膜は、前記透明基板の前記第二領域に設置され、前記透明基板から離れるその一側に前記リード線電極が設置される遮光層を更に含む。
本発明に従う一実施例では、前記タッチスクリーン導電膜は、前記透明基板の前記第一領域及び前記第二領域に設置される接着層を更に含み、前記導電層及び前記遮光層は前記接着層によって前記透明基板に接続され、又は、前記接着層は前記遮光層を覆い、前記導電層は前記接着層によって前記透明基板に接続される。
タッチスクリーン導電膜の製作方法であって、
第一領域と前記第一領域を巡るように設置される第二領域とを含む透明基板を提供するステップと、
前記透明基板の前記第一領域に導電層を形成し、前記導電層は導電ワイヤが互いに交差するように形成されるステップと、
前記透明基板の前記第二領域にリード線電極を形成し、前記リード線電極は前記導電ワイヤに電気接続されるステップとを含む。
本発明に従う一実施例では、前記透明基板の前記第一領域に導電層を形成する前記ステップは、
前記透明基板の前記第一領域にフォトレジストを形成するステップと、
前記フォトレジストをフォトエッチして現像し、導電凹溝を得るステップと、
前記導電凹溝に導電溶液を印刷して乾燥するステップと、
残りの前記フォトレジストを除去し、前記導電層を得るステップとを含む。
本発明に従う一実施例では、前記透明基板の前記第二領域にリード線電極を形成する前記ステップは、
前記透明基板の前記第二領域にフォトレジストを形成するステップと、
前記フォトレジストをフォトエッチして現像し、リード線電極凹溝を得るステップと、
前記リード線電極凹溝に導電溶液を印刷して乾燥するステップと、
残りの前記フォトレジストを除去し、前記リード線電極を形成するステップとを含む。
本発明に従う一実施例では、前記透明基板を提供するステップの後、前記透明基板の第一領域に導電層を形成する前記ステップの前に、前記方法は、前記透明基板の前記第一領域と前記第二領域に接着剤をコーティングし、接着層を得るステップを更に含み、前記導電層と前記リード線電極とはいずれも前記透明基板から離れる前記接着層の一側に形成される。
前記タッチスクリーン導電膜及びその製作方法は、透明基板に導電層とリード線電極を直接に形成するので、従来のタッチスクリーン導電膜及びその製作方法と比べて、構造が簡単であり、コストが低い。更に、タッチスクリーン導電膜の厚みを低下させ、製作工程を簡素化させる。
一実施例に係るタッチスクリーン導電膜の構造図である。 一実施例に係る透明基板の構造図である。 別の実施例に係るタッチスクリーン導電膜の構造図である。 一実施例に係るタッチスクリーン導電膜の製作方法のフロー図である。
本発明を容易に理解することができるように、以下、関連図面を参照して本発明を更に全面的に説明する。図面に本発明の好適な実施例を提供する。しかし、本発明は多くの異なる形式で実現でき、本文で説明した実施例によって制限されるものではない。逆に、これらの実施例の提供は、本発明の開示内容を更に徹底的かつ全面的にさせることを目的とする。
なお、素子が別の素子に「固定設置」されると記載される場合、直接に別の素子に固定されてもよく、又はその間に別の素子が存在することもできる。素子が別の素子に「接続」されると記載される場合、直接に別の素子に接続されてもよく、又はその一方でその間に別の素子が存在する可能性がある。本文で使用する用語である「垂直」「水平」「左」「右」及び類似の表現は説明を目的とするに過ぎない。
特に断りのない限り、本文で使用する全ての技術用語および科学用語は、本発明の技術分野に属する当業者が一般的に理解する意味と同じである。本文において、本発明の明細書で使用する用語の目的は、具体的な実施例を説明するだけで、本発明の範囲を制限するものではない。本文で使用する用語は、「及び/又は」が一つ又は複数の関連する列挙された項目の任意の組み合わせ及び全ての組み合わせを含む。
図1と図2に示すように、タッチスクリーン導電膜は透明基板110、導電層120及びリード線電極130を含む。
透明基板110は、第一領域112と第一領域112を巡るように設置される第二領域114とを含む。導電層120は、透明基板110の第一領域112に設置され、導電ワイヤが互いに交差するように形成される。リード線電極130は、透明基板110の第二領域114に設置され、且つ導電層120の導電ワイヤに電気接続される。
透明基板110は、ガラス、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)又はポリエチレンテレフタレート(PET)などの光学的な透明材料から製造される。本実施例では、透明基板110はガラス板であり、生産コストを低下させることができる。透明基板110の厚みは50μm〜300μmであることができ、透明基板110が薄すぎて破損し易いことと、厚すぎてタッチスクリーン導電膜が厚すぎることを引き起こすことがないように確保する。導電層120の導電ワイヤは金属線、金属合金線、カーボンナノチューブ線、グラフェン線及び導電性高分子材料線中の少なくとも一種であることができる。本実施例では、導電ワイヤの材質は金属銀であり、タッチスクリーン導電膜の導電性能を向上させることができる。導電ワイヤは交差するように複数の導電格子を構成し、導電格子は規則的な格子であることができ、例えば、正方形、長方形、三角形、菱形又は多角形であり、各導電格子の形状は完全に同じでもよく、部分に同じでもよく、いずれも異なってもよい。導電格子を規則的な格子に製造すると、生産の統一的な制御を容易にできる。その他の実施例では、導電格子はランダムな格子であることもでき、その形状は不規則なものである。
一実施例では、導電ワイヤの幅は0.1μm〜10μmであり、導電ワイヤが広すぎてタッチスクリーン導電膜の光透過率に影響を及ぼすことと、導電ワイヤが狭すぎてタッチスクリーン導電膜の導電性能に影響を及ぼすことがないように確保する。導電ワイヤの厚みは3μm〜10μmであり、導電ワイヤが薄すぎてタッチスクリーン導電膜の導電性能に影響を及ぼすことと、導電ワイヤが厚すぎてタッチスクリーン導電膜が厚すぎることを引き起こすことがないように確保する。
上記タッチスクリーン導電膜は、透明基板110に導電層120及びリード線電極130が直接に設置されるので、構造が簡単であり、コストが低く、さらにタッチスクリーン導電膜の厚みを更に低下させることができる。
一実施例では、図3に示すように、タッチスクリーン導電膜は、透明基板110の第二領域に設置され、透明基板110から離れるその一側にリード線電極130が設置される遮光層140を更に含む。遮光層140はリード線電極130の遮蔽に用いられる。本実施例では、遮光層140はインク層であることができ、製作が便利で且つコストが低く、具体的には黒色インク層又はカラーインク層であることができ、不透明と絶縁を満足する条件であればよい。
さらに図3を参照すると、タッチスクリーン導電膜は、透明基板110の第一領域及び第二領域上に設置される接着層150を更に含むことができる。本実施例における接着層150は光学接着剤層であることができる。導電層120及び遮光層140はいずれも透明基板110から離れる接着層150の一側に設置され、接着層150によって透明基板110に接続され、導電層120と遮光層140との付着力を向上させることができる。この時の遮光層140は同様に絶縁を満足する必要がある。接着層150は遮光層140を覆い、導電層120及びリード線電極130は遮光層140から離れる接着層150の一側に位置し、導電層120は接着層150によって透明基板110に接続される。この時の遮光層140は絶縁的なものでもよく、導電性があるものでもよい。
また、本発明はタッチスクリーン導電膜の製作方法を更に提供し、図4に示すように、以下のステップを含む:
ステップS110:透明基板を提供する。
透明基板は第一領域と第一領域を巡るように設置される第二領域とを含み、それはガラス、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)又はポリエチレンテレフタレート(PET)などの光学的な透明材料から製造される。本実施例では、透明基板110はガラス板であり、生産コストを低下させることができる。透明基板110の厚みは50μm〜300μmであることができ、透明基板は薄すぎて破損し易いことと、厚すぎてタッチスクリーン導電膜が厚すぎることを引き起こすことがないように確保する。
ステップS120:透明基板の第一領域に導電層を形成する。
導電層は導電ワイヤが互いに交差するように形成される。導電層120の導電ワイヤは金属線、金属合金線、カーボンナノチューブ線、グラフェン線及び導電性高分子材料線中の少なくとも一種であることができる。本実施例では、導電ワイヤの材質は金属銀であり、タッチスクリーン導電膜の導電性能を向上させる。導電ワイヤは交差するように複数の導電格子を構成し、導電格子は規則的な格子であることができ、例えば、正方形、長方形、三角形、菱形又は多角形であることができる。各導電格子の形状は完全に同じでもよく、部分に同じでもよく、いずれも異なってもよい。導電格子を規則的な格子に製造すると、生産の統一的な制御が容易にできる。その他の実施例では、導電格子はランダムな格子であることもでき、その形状は不規則なものである。
一実施例では、導電ワイヤの幅は0.1μm〜10μmであり、導電ワイヤが広すぎてタッチスクリーン導電膜の光透過率に影響を及ぼすことと、導電ワイヤが狭すぎてタッチスクリーン導電膜の導電性能に影響を及ぼすことがないように確保する。導電ワイヤの厚みは3μm〜10μmであり、導電ワイヤが薄すぎてタッチスクリーン導電膜の導電性能に影響を及ぼすことと、導電ワイヤが厚すぎてタッチスクリーン導電膜が厚すぎることを引き起こすことがないように確保する。
ステップS130:透明基板の第二領域にリード線電極を形成する。
リード線電極は導電ワイヤに電気接続される。
上記タッチスクリーン導電膜の製作方法は、透明基板に導電層及びリード線電極を直接に形成するので、従来のタッチスクリーン導電膜の製作方法と比べて、工程が簡単である。またこの方法により製作されるタッチスクリーン導電膜の構造が簡単で、コストが低い。タッチスクリーン導電膜の厚みを更に低下させる。
一実施例では、ステップS120は以下のステップを含む:
透明基板の第一領域にフォトレジストを形成する。
フォトレジストをフォトエッチして現像し、導電凹溝を得る。
導電凹溝に導電溶液を印刷して乾燥する。
残りのフォトレジストを除去し、導電層を得る。
ステップS130は以下のステップを含む:
透明基板の第二領域にフォトレジストを形成する。
フォトレジストをフォトエッチして現像し、リード線電極凹溝を得る。
リード線電極凹溝に導電溶液を印刷して乾燥する。
残りのフォトレジストを除去し、リード線電極を形成する。
本実施例は、直接にリソグラフィ技術で導電層及びリード線電極を得る方法を提供する。導電層及びリード線電極がリソグラフィ技術で同時に製造してなることができ、更に生産工程を減少させ、生産コストを低下させることを理解することができる。従来のエンボス製作方法と比べて、直接に露出技術によって製造される導電層及びリード線電極は、更に精密で、精度がより高い。一実施例では、インクジェット印刷の方式で、リード線電極を製作することもでき、操作がより簡便で、速い。
一実施例では、ステップS130の前に、透明基板の第二領域にリード線電極を遮蔽するための遮光層を製作するステップを更に含み、具体的にはステップS110の後にこのステップを実施してもよく、ステップS120の後にこのステップを実施してもよい。本実施例では、遮光層はインク層であり、透明基板の第二領域にインクをコーティングすることによって得ることができ、製作が便利で且つコストが低く、具体的には黒色インク層又はカラーインク層であることができ、不透明と絶縁の条件を満足すればよい。その他の実施例では、遮光層を製作しなくてもよいことを理解することができる。
一実施例では、ステップS110の後、ステップS120の前に、以下のステップを更に含む:
透明基板の第一領域及び第二領域に接着剤をコーティングし、接着層を得る。
導電層及びリード線電極はいずれも透明基板から離れる接着層の一側に形成される。具体的には、導電層は透明基板から離れる接着層の一側、且つ透明基板の第一領域に対応する位置に形成され、リード線電極は透明基板から離れる接着層の一側、且つ透明基板の第二領域に対応する位置に形成される。本実施例では、接着剤は光学接着剤であることができる。遮光層は同様に透明基板から離れる接着層の一側に形成されることができる。導電層及び遮光層は接着層によって透明基板に接続され、導電層と遮光層との付着力を向上させることができる。この時の遮光層は同様に絶縁を満足する必要がある。別の一実施例では、遮光層の形成後に接着層を形成し、その後接着層上に導電層及びリード線電極を形成し、即ち、接着層は遮光層を覆い、導電層及びリード線電極は遮光層から離れる接着層の一側に位置し、導電層は接着層によって透明基板に接続される。この時の遮光層140は絶縁的なものでもよく、導電性があるものでもよい。
上記実施形態は、本発明のいくつかの実施態様を具体的かつ詳細に示すだけであり、そのため本発明の特許請求の範囲が制限されると解釈すべきではない。なお、本分野の当業者にとって、本発明の概念から逸脱しない前提で、前述の実施例において説明された技術的解決手段に対して若干の変形及び改良を行うことができ、これらの変形及び改良の全ては、本発明の保護範囲に含まれる。そのため、本発明の特許保護範囲は、添付した特許請求の範囲を基準とする。
110 透明基板
112 第一領域
114 第二領域
120 導電層
130 リード線電極
140 遮光層
150 接着層

Claims (10)

  1. タッチスクリーン導電膜であって、
    第一領域と前記第一領域を巡るように設置される第二領域とを含む透明基板と、
    前記透明基板の前記第一領域に設置され、導電ワイヤが互いに交差するように形成される導電層と、
    前記透明基板の前記第二領域に設置され、且つ前記導電ワイヤに電気接続されるリード線電極と、を含むことを特徴とする、タッチスクリーン導電膜。
  2. 前記導電ワイヤは、その幅が0.1ミクロン〜10ミクロンであり、厚みが3ミクロン〜10ミクロンであることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーン導電膜。
  3. 前記透明基板がガラス板であることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーン導電膜。
  4. 前記導電ワイヤが交差するように複数の導電格子を構成し、前記導電格子が規則的な格子又はランダムな格子であることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーン導電膜。
  5. 前記透明基板の前記第二領域に設置され、前記透明基板から離れるその一側に前記リード線電極が設置される遮光層を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーン導電膜。
  6. 前記透明基板の前記第一領域及び前記第二領域に設置される接着層を更に含み、前記導電層及び前記遮光層が前記接着層によって前記透明基板に接続され、又は、前記接着層が前記遮光層を覆い、前記導電層が前記接着層によって前記透明基板に接続されることを特徴とする、請求項5に記載のタッチスクリーン導電膜。
  7. タッチスクリーン導電膜の製作方法であって、
    第一領域と前記第一領域を巡るように設置される第二領域とを含む透明基板を提供するステップと、
    前記透明基板の前記第一領域に導電層を形成し、前記導電層は導電ワイヤが互いに交差するように形成されるステップと、
    前記透明基板の前記第二領域にリード線電極を形成し、前記リード線電極が前記導電ワイヤに電気接続されるステップと、を含むことを特徴とする、タッチスクリーン導電膜の製作方法。
  8. 前記透明基板の前記第一領域に導電層を形成する前記ステップが、
    前記透明基板の前記第一領域にフォトレジストを形成するステップと、
    前記フォトレジストをフォトエッチして現像し、導電凹溝を得るステップと、
    前記導電凹溝に導電溶液を印刷して乾燥するステップと、
    残りの前記フォトレジストを除去し、前記導電層を得るステップと、を含むことを特徴とする、請求項7に記載のタッチスクリーン導電膜の製作方法。
  9. 前記透明基板の前記第二領域にリード線電極を形成する前記ステップが、
    前記透明基板の前記第二領域にフォトレジストを形成するステップと、
    前記フォトレジストをフォトエッチして現像し、リード線電極凹溝を得るステップと、
    前記リード線電極凹溝に導電溶液を印刷して乾燥するステップと、
    残りの前記フォトレジストを除去し、前記リード線電極を形成するステップと、を含むことを特徴とする、請求項7に記載のタッチスクリーン導電膜の製作方法。
  10. 前記透明基板を提供するステップの後、前記透明基板の前記第一領域に導電層を形成する前記ステップの前に、前記透明基板の前記第一領域及び第二領域に接着剤をコーティングし、接着層を得るステップを更に含み、前記導電層及びリード線電極がいずれも前記透明基板から離れる前記接着層の一側に形成されることを特徴とする、請求項7に記載のタッチスクリーン導電膜の製作方法。
JP2014112505A 2013-05-30 2014-05-30 タッチスクリーン導電膜及びその製作方法 Pending JP2014235752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310210456.6 2013-05-30
CN2013102104566A CN103294271A (zh) 2013-05-30 2013-05-30 触摸屏导电膜及其制作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014235752A true JP2014235752A (ja) 2014-12-15

Family

ID=49095270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112505A Pending JP2014235752A (ja) 2013-05-30 2014-05-30 タッチスクリーン導電膜及びその製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140353003A1 (ja)
JP (1) JP2014235752A (ja)
KR (1) KR20140141469A (ja)
CN (1) CN103294271A (ja)
TW (1) TW201445397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021795A (ja) * 2015-07-11 2017-01-26 ティーピーケイ フィルム ソリューションズ(シアメン)インコーポレイテッド タッチパネル及びその製造方法
KR20200046071A (ko) * 2018-06-30 2020-05-06 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 도전성 적층 구조, 그 제조 방법, 디스플레이 패널

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104934135A (zh) * 2014-03-19 2015-09-23 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种薄膜电极制作方法
TWI557622B (zh) * 2014-03-31 2016-11-11 Sensing circuit structure and manufacturing method thereof
CN105094399A (zh) * 2014-05-08 2015-11-25 群创光电股份有限公司 弧形触控显示装置及其制作方法
US20160147323A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Interface Optoelectronics Corporation Touch control panel structure and method of manufacturing the same
CN106354353A (zh) * 2016-09-23 2017-01-25 苏州维业达触控科技有限公司 触控导电膜及触控模组和显示装置
CN106951122B (zh) * 2017-03-20 2021-01-05 苏州诺菲纳米科技有限公司 触控传感器的制备方法及触控传感器
CN108445983A (zh) * 2018-03-05 2018-08-24 业成科技(成都)有限公司 壳体、该壳体的制备方法及应用该壳体的电子装置
CN108919999B (zh) * 2018-06-30 2021-04-30 云谷(固安)科技有限公司 触控面板及其制作方法、显示装置
CN108845709B (zh) * 2018-06-30 2021-08-06 广州国显科技有限公司 纳米银线层的互连结构及其形成方法、触控装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182290A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 日本アビオニクス株式会社 厚膜パタ−ンの形成方法
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
JP2010247408A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絶縁レジスト層付き積層体
JP2012081628A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nihon Micro Coating Co Ltd フィルムインサート成型用ハードコートフィルム及び製造方法
JP2012185607A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
JP2013077098A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP2013084639A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル、表示装置、導電シートの製造方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282454A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nissha Printing Co Ltd 周縁部に遮光性を有するタッチパネル
JP2002041231A (ja) * 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置
US8766105B2 (en) * 2009-11-20 2014-07-01 Fujifilm Corporation Conductive sheet, method for using conductive sheet, and capacitive touch panel
CN102243544B (zh) * 2010-05-12 2013-08-14 群康科技(深圳)有限公司 触控屏、触控屏的制造方法及触控显示装置
KR101140954B1 (ko) * 2010-05-13 2012-05-03 삼성전기주식회사 투명 전도성 기판과 그 제조방법, 및 이를 이용한 터치스크린
US9064469B2 (en) * 2010-07-02 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
KR101322998B1 (ko) * 2010-10-01 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 정전용량 방식 터치 스크린 패널
CN102479014B (zh) * 2010-11-26 2016-02-17 群康科技(深圳)有限公司 应用柔性电路板的触摸设备
CN102811562A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 乾坤科技股份有限公司 陶瓷基板及其制作方法
TWI430717B (zh) * 2011-07-15 2014-03-11 Lite On Electronics Guangzhou 基板結構、半導體裝置陣列及其半導體裝置
KR20130011267A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 희성전자 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 전극 형성방법
KR101279599B1 (ko) * 2011-11-21 2013-06-27 희성전자 주식회사 터치스크린 패널의 전극 형성방법
KR101908501B1 (ko) * 2011-12-07 2018-10-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8982310B2 (en) * 2011-12-15 2015-03-17 Apple Inc. Displays with light-curable sealant
JP5826084B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、製造方法、電子機器
TWI452612B (zh) * 2012-04-02 2014-09-11 Au Optronics Corp 觸控面板及觸控顯示面板
CN104838449B (zh) * 2012-12-07 2018-06-15 3M创新有限公司 导电制品
US8921709B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-30 Continental Accessory Corp. RF shielding for mobile devices
CN203276888U (zh) * 2013-05-30 2013-11-06 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏导电膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182290A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 日本アビオニクス株式会社 厚膜パタ−ンの形成方法
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
JP2010247408A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絶縁レジスト層付き積層体
JP2012081628A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nihon Micro Coating Co Ltd フィルムインサート成型用ハードコートフィルム及び製造方法
JP2012185607A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
JP2013077098A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP2013084639A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル、表示装置、導電シートの製造方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021795A (ja) * 2015-07-11 2017-01-26 ティーピーケイ フィルム ソリューションズ(シアメン)インコーポレイテッド タッチパネル及びその製造方法
KR20200046071A (ko) * 2018-06-30 2020-05-06 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 도전성 적층 구조, 그 제조 방법, 디스플레이 패널
KR102302705B1 (ko) 2018-06-30 2021-09-15 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 도전성 적층 구조, 그 제조 방법, 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US20140353003A1 (en) 2014-12-04
TW201445397A (zh) 2014-12-01
KR20140141469A (ko) 2014-12-10
CN103294271A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014235752A (ja) タッチスクリーン導電膜及びその製作方法
TWI540599B (zh) 導電膜及其製造方法,使用該導電膜之觸控式螢幕
JP4601710B1 (ja) 狭額縁タッチ入力シートとその製造方法
JP5875484B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5846463B2 (ja) 容量性タッチスクリーン及びその製造方法
JP2017517135A (ja) 導電性メッシュパターンの製造方法、これにより製造されたメッシュ電極および積層体
TWM579329U (zh) 雙面電極
KR200479733Y1 (ko) 편광자 모듈, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 터치 스크린
TWM485451U (zh) 濾光片模組及包含該濾光片模組之觸摸顯示幕
CN111665971A (zh) 透明导电性薄膜、触控屏及其制备方法
TWM453901U (zh) 觸控感應層
JP2013246734A (ja) 視認性と耐久性に優れた静電容量透明タッチシート
CN104423711A (zh) 触摸面板和制造用于触摸面板的导电层的方法
TW201832063A (zh) 單片式觸控面板結構及其製造方法
JP5815473B2 (ja) 導電パターン形成基板の製造方法
JP5259539B2 (ja) 保護フィルム付き狭額縁タッチ入力シート、保護フィルム付き積層狭額縁タッチ入力シート及びこれらの製造方法
TWI521575B (zh) 觸控電極結構及其制程工藝
CN105988621A (zh) 一种触摸屏及其制备方法
CN203276888U (zh) 触摸屏导电膜
KR20180045712A (ko) 터치 스크린 패널용 센서의 제조 방법 및 터치 스크린 패널용 센서
CN103309111B (zh) 电泳显示面板及其制作方法
JP6278388B2 (ja) タッチセンサおよびその製造方法
JP2015507317A (ja) 透明導体及びその製造方法
JP2015106264A (ja) 配線フィルム製造用フォトマスク及び配線フィルムの製造方法
CN109545432B (zh) 透明导电性薄膜、触控屏及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201