JP2014235178A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014235178A JP2014235178A JP2013114486A JP2013114486A JP2014235178A JP 2014235178 A JP2014235178 A JP 2014235178A JP 2013114486 A JP2013114486 A JP 2013114486A JP 2013114486 A JP2013114486 A JP 2013114486A JP 2014235178 A JP2014235178 A JP 2014235178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- mark
- sensor
- variation
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 127
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 130
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 101
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 20
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/027—Test patterns and calibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
- B41J11/46—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2135—Alignment of dots
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
- B41J2029/3935—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、各センサがマークを読み取る環境(以下、測定環境という)は必ずしも同じであるとは限らない。従来はこのようなセンサ間の測定環境の違いについて考慮されていなかった。
上記画像形成装置によると、センサ毎にばらつき度合いを算出し、そのばらつき度合いを重み付けに反映するので、センサ間の測定環境の違いを考慮して画像形成部の画像形成動作を補正することができる。
上記画像形成装置によると、ばらつき度合いが閾値未満である場合は次回のマーク形成処理において今回よりもマークの数を少なくするので、測定値の精度を低下させることなくマークの形成に用いる着色剤を節約することができる。また、上記画像形成装置によると、ばらつき度合いが閾値未満である場合は次回のマーク形成処理において今回よりもマークを小さくするので、測定値の精度を低下させることなくマークの形成に用いる着色剤を節約することができる。
上記画像形成装置によると、ばらつき度合いが閾値以上である場合は次回のマーク形成処理において今回よりもマークの数を多くするので、測定値の精度が低下することを抑制できる。また、上記画像形成装置によると、ばらつき度合いが閾値以上である場合は次回のマーク形成処理において今回よりもマークを大きくするので、測定値の精度が低下することを抑制できる。
上記画像形成装置によると、位置決め部までの距離を重み付けに反映するので、センサ間の測定環境の違いを考慮して画像形成部の画像形成動作を補正することができる。
実施形態1を図1ないし図8によって説明する。
(1)プリンタの構成
先ず、図1を参照して、実施形態1に係る画像形成装置としてのプリンタ1の構成について説明する。プリンタ1はC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(黄)、K(黒)の4色のトナーを用いて印刷用紙などの被記録媒体にカラー画像を印刷する直接転写タンデム方式のカラーレーザプリンタである。
筐体10は上方に向かって開口する開口13を有する略箱状に形成されており、開口13を開閉する開閉カバー11が連結されている。
用紙収容部20は、印刷用紙Mが積載される用紙トレイ21を有している。
ベルトユニット32は、無端状の搬送ベルト35、搬送ベルト35を回転可能に支持する支持部材31、図示しない駆動モータなどを有している。支持部材31は駆動ローラ33と従動ローラ34とを有している。搬送ベルト35は駆動ローラ33と従動ローラ34とに掛け回されることによって支持部材31に回転可能に支持されている。搬送ベルト35は回転体及びベルトの一例である。
露光部41は、複数のLEDが主走査方向に直線状に配列されたLEDヘッド41aを有している。露光部41は制御部80(図2参照)から出力された画像信号に従ってそれらのLEDを発光させることにより、感光体ドラム42cの外周面を露光する。
カートリッジフレーム42aはプリンタ1に着脱可能に装着されている。カートリッジフレーム42aには、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(黄)、K(黒)の4色のトナーカートリッジ60(60C、60M、60Y、60K)が着脱可能に装着される。
帯電器42bによって感光体ドラム42cの外周面が帯電された後、露光部41から出射された光によって感光体ドラム42cの外周面が露光されることにより、感光体ドラム42cの外周面に静電潜像が形成される。感光体ドラム42cの外周面に形成された静電潜像はトナーカートリッジ60から供給されるトナーによって現像され、感光体ドラム42cの表面にトナー像が担持される。
トナー像が熱定着された印刷用紙Mは、開閉カバー11によって構成されている排紙トレイ上に排出される。
次に、図2を参照して、プリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1は、制御部80、搬送部30、画像形成部40、操作部81、記憶部82、左側光学センサ70L、右側光学センサ70Rなどを備えて構成されている。搬送部30、画像形成部40、左側光学センサ70L、及び、右側光学センサ70Rについては前述したとおりであるので説明は省略する。
記憶部82は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する装置である。記憶部82には後述する補正用パターン形成条件や、CMYK各色について、画像形成部40の画像形成位置を示す数値などが記憶されている。補正用パターン形成条件は形成条件の一例である。
プリンタ1では駆動モータの回転による振動や搬送ベルト35の回転による振動などにより、画像形成部40によって形成される画像の位置が本来印刷されるべき位置からずれる所謂位置ずれが生じる。
カラー画像を印刷可能なプリンタ1の場合は基準色に対する他の色の画像の相対的な位置がずれることによって所謂色ずれが生じる。
位置ずれ補正では、制御部80は先ず画像形成部40を制御して搬送ベルト35の外周面に位置ずれ補正用パターン100を形成させる。図3に示すように位置ずれ補正用パターン100は光学センサ70毎に形成される。以降の説明では左側光学センサ70Lによって測定される位置ずれ補正用パターン100のことを左側位置ずれ補正用パターン100Lといい、右側光学センサ70Rによって測定される位置ずれ補正用パターン100のことを右側位置ずれ補正用パターン100Rという。
制御部80は、Kについて、左側光学センサ70Lから出力された出力信号から、主走査方向に平行なマーク101の副走査方向の中心点と右下がりに傾斜するマーク101の副走査方向の中心点との距離D1を判断する。そして、制御部80は判断した距離D1と主走査方向の基準距離との差からKについての主走査方向の位置ずれ量を検出する。位置ずれ量は測定値の一例である。
制御部80は上述した主走査方向の位置ずれ量の検出をCMYK各色について行う。これにより、CMYK各色について左側位置ずれ補正用パターン100Lにおける主走査方向の位置ずれ量がそれぞれ一つ検出される。
制御部80は、左側光学センサ70Lから出力された出力信号から、主走査方向に平行なKのマーク101の副走査方向の中心点と、主走査方向に平行なCのマーク101の副走査方向の中心点との距離D2を判断する。そして、制御部80は判断した距離D2と副走査方向の基準距離との差からKに対するCの副走査方向の位置ずれ量を検出する。
制御部80は上述した副走査方向の位置ずれ量の検出をCMY各色について行う。これにより、CMY各色について左側位置ずれ補正用パターン100LにおけるKに対する副走査方向の位置ずれ量がそれぞれ一つ検出される。
次に、前述した図3を参照して、二つの光学センサ70の測定環境の違いについて説明する。
図3において丸印110a、110b、及び、110cは支持部材31が位置決めされる位置を示している。具体的には、支持部材31の左側は筐体10に設けられている図示しない位置決め部によって丸印110a、110b、及び、110cで示す3か所で副走査方向の位置が位置決めされている。
つまり、左側光学センサ70Lは搬送ベルト35が副走査方向に振動し難い環境で位置ずれ補正用パターン100を測定するのに対し、右側光学センサ70Rは搬送ベルト35が副走査方向に振動し易い環境で位置ずれ補正用パターン100を測定する。
従って、左側光学センサ70Lと右側光学センサ70Rとでは測定環境が異なっているといえる。
そこで、制御部80は、左側光学センサ70Lを用いて検出した位置ずれ量と右側光学センサ70Rを用いて検出した位置ずれ量とを単純平均するのではなく、位置ずれ量のばらつき度合いを反映した重み付けで加重平均する。
ばらつき度合いの尺度としては、以下の尺度A〜Eなどを用いることができる。
尺度A:最大の位置ずれ量と最小の位置ずれ量との差
尺度B:分散
尺度C:標準偏差
尺度D:位置ずれ量を単純平均した平均値と各位置ずれ量との差の絶対値を合計した値
尺度E:位置ずれ量を単純平均した平均値と各位置ずれ量との差の絶対値を合計した値を当該平均値で除算した値
なお、ばらつき度合いの尺度はこれらに限られるものではなく、適宜に選択することができる。
どの尺度が望ましいかは、例えばプリンタ1の開発者が開発段階で実験を行うことによって判断することができる。具体的には例えば、実験によって実際に各尺度を用いて位置ずれ量を補正し、その補正を行った後に再度位置ずれ補正用パターン100を形成し、左側光学センサ70Lあるいは右側光学センサ70Rを用いて位置ずれ量を検出する。左側光学センサ70Lあるいは右側光学センサ70Rを用いて検出した位置ずれ量は加重平均する前の位置ずれ量であるので、補正に用いたばらつき度合いの尺度が異なっていても位置ずれ量の大きさを同じ条件で比較することができる。
そして、プリンタ1の開発者は、位置ずれ量が最も小さくなる尺度を用いるようにプリンタ1の制御プログラムを設定すればよい。あるいはどの尺度を用いるかをユーザに選択させる構成であってもよい。
次に、図5を参照して、位置ずれ補正処理の流れについて具体的に説明する。
S101では、CPU80aは搬送部30を制御して搬送ベルト35を回転させ、その状態で画像形成部40を制御して搬送ベルト35の表面に左側位置ずれ補正用パターン100L、及び、右側位置ずれ補正用パターン100Rを形成させる。
次に、図6を参照して、S102で実行される左側位置ずれ量検出処理について説明する。
S201では、CPU80aはCMYKの中から色を一つ選択する。以降の説明ではS201で選択した色のことを対象色という。
S203では、CPU80aはS202で組毎に検出した主走査方向の位置ずれ量を単純平均する。S203は平均処理の一例である。
S205では、CPU80aは全ての色を選択したか否かを判断し、全ての色を選択した場合(S205:Yes)はS206に進み、未だ選択していない色がある場合(S205:No)はS201に戻って処理を繰り返す。
S207では、CPU80aは対象色について、左側光学センサ70Lから出力された出力信号から組毎にKに対する副走査方向の位置ずれ量を検出する。
S209では、CPU80aはS207で組毎に検出した副走査方向の位置ずれ量のばらつき度合いを算出する。S209はばらつき算出処理の一例である。
次に、図7を参照して、S107で実行される補正用パターン形成条件設定処理について説明する。
S301では、CPU80aはCMYKの中から色を一つ選択する。以降の説明ではS301で選択した色のことを対象色という。
S303では、CPU80aは右側補正用パターン形成条件設定処理を実行する。
次に、図8を参照して、S302で実行される左側補正用パターン形成条件設定処理について説明する。左側補正用パターン形成条件設定処理は、色毎に、次回の位置ずれ補正処理において用いられる補正用パターン形成条件をばらつき度合いに基づいて設定する処理である。
ばらつき度合いとしては、主走査方向の位置ずれ量のばらつき度合いを用いてもよいし、Kに対する副走査方向の位置ずれ量のばらつき度合いを用いてもよい。ここでは主走査方向の位置ずれ量のばらつき度合いを用いる場合を例に説明する。
CPU80aは、閾値D1未満である場合(S401:Yes)はS402に進み、閾値D1以上である場合(S401:No)はS406に進む。S401は第1の判断処理の一例である。
S403では、CPU80aはS402で仮決定した次回の組の数が予め設定されている下限数以上であるか否かを判断し、下限数以上である場合(S403:Yes)はS404に進み、下限数未満である場合(S403:No)は本処理を終了して補正用パターン形成条件設定処理に戻る。
S405では、CPU80aはS402で仮決定した組の数、及び、S404で決定した幅を、次回の位置ずれ補正処理において形成する左側位置ずれ補正用パターン100Lの対象色についての補正用パターン形成条件として記憶部82に書き込む。
CPU80aは、閾値D2より大きい場合(S406:Yes)はS407に進み、閾値D2以下である場合(S406:No)は本処理を終了して補正用パターン形成条件設定処理に戻る。
S408では、CPU80aはS407で仮決定した次回の組の数が予め設定されている上限数以下であるか否かを判断し、上限数以下である場合(S408:Yes)はS409に進み、上限数より大きい場合(S408:No)は本処理を終了して補正用パターン形成条件設定処理に戻る。
S410では、CPU80aはS407で仮決定した組の数、及び、S409で決定した幅を、次回の位置ずれ補正処理において形成する左側位置ずれ補正用パターン100Lの対象色についての補正用パターン形成条件として記憶部82に書き込む。
一般に、光学センサ70に複数のマーク101を測定させた場合、各マーク101の測定値、すなわち位置ずれ量にはばらつきが生じる。そして、各光学センサ70の測定環境が同じでないと、位置ずれ量のばらつき度合いが異なってくる。つまり、位置ずれ量のばらつき度合いには測定環境が反映されているといえる。プリンタ1によると、光学センサ70毎に位置ずれ量のばらつき度合いを算出し、そのばらつき度合いを重み付けに反映するので、光学センサ70間の測定環境の違いを考慮して画像形成部40の画像形成位置を補正することができる。
次に、実施形態2を図9によって説明する。
前述した実施形態1ではばらつき度合いを重み付けとして用いることによって光学センサ70間の測定環境の違いを重み付けに反映させる場合を例に説明した。これに対し、実施形態2では搬送ベルト35上において光学センサ70によって測定される位置から当該位置に最も近い位置決め部までの距離を測定環境とし、その距離を重み付けに反映させる。
この場合、制御部80は搬送ベルト35上において左側光学センサ70Lによって測定される位置と位置110aとの距離YLdを左側光学センサ70Lの測定環境とし、搬送ベルト35上において右側光学センサ70Rによって測定される位置と位置110dとの距離YRdを右側光学センサ70Rの測定環境とする。搬送ベルト35上において光学センサ70によって測定される位置から当該位置に最も近い位置決め部までの距離を測定環境とする理由は、搬送ベルト35上において光学センサ70によって測定される位置から当該位置に最も近い位置決め部までの距離が異なれば実施形態1と同様に位置ずれ量のばらつき度合いに違いが生じるからである。
実施形態2に係る位置ずれ補正処理は、式1に替えて式2を用いる点、及び、S107が実行されない点を除いて実施形態1に係る位置ずれ補正処理と実質的に同一である。S107が実行されない理由は、S107はばらつき度合いを用いる処理であり、実施形態2ではばらつき度合いは用いないからである。
実施形態2に係る左側位置ずれ量検出処理は、実施形態1に係る左側位置ずれ量検出処理のS204及びS209が実行されない点を除いて実施形態1に係る左側位置ずれ量検出処理と実質的に同一である。S204及びS209が実行されない理由は、S204及びS209はばらつき度合いを算出する処理であり、実施形態2ではばらつき度合いは用いないからである。
実施形態2に係る右側位置ずれ量検出処理についても同様である。
以上説明したプリンタ1によると、各光学センサ70について、搬送ベルト35上においてその光学センサ70によって測定される位置から当該位置に最も近い位置決め部までの距離をその光学センサ70の測定環境とし、当該距離の違いを反映した重み付けで加重平均するので、光学センサ70間の測定環境の違いを考慮して画像形成部40の画像形成位置を補正することができる。
上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
また、組の数やマーク101の大きさはばらつき度合いによらず常に同じであってもよい。
例えば光学センサ70に個体差があることにより、同じ測定環境で測定しても光学センサ70によってばらつき度合いが異なる場合は、予め実験によって光学センサ70毎に位置ずれ量のばらつき度合いを算出し、そのばらつき度合いを固定値としてROM80bに記憶させておいてもよい。そして、そのばらつき度合いを用いて加重平均値を算出してもよい。あるいは実施形態1と同様に、補正用パターン100を形成する度に毎回ばらつき度合いを算出してもよい。
この場合、A社の光学センサ70のばらつき幅は20%(=+10%〜−10%)、B社の光学センサ70のばらつき幅は10%(=+5%〜−5%)であるので、A社の光学センサ70の方が信頼性は低いといえる。従って、この場合はA社の光学センサ70によって測定した測定値の重みを1/3(=10/(20+10)、B社の光学センサ70によって測定した測定値の重みを2/3(=20/(20+10)としてもよい。
逆に、実施形態2の場合に、ばらつき度合いを重み付けとして用いてもよい。
Claims (8)
- 回転体と、
前記回転体にマークを形成する画像形成部と、
前記回転体に形成されている前記マークを測定する複数のセンサと、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記画像形成部を制御して前記回転体に前記マークを形成させるマーク形成処理と、
前記マーク形成処理によって形成された前記マークを各前記センサに測定させる測定処理と、
各前記センサによって測定された測定値を、前記センサ間で異なる重み付けをして加重平均値を算出する加重平均処理と、
前記加重平均処理によって算出された加重平均値を用いて前記画像形成部の画像形成動作を補正する補正処理と、
を実行する、画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記加重平均処理において、前記センサ間の測定環境の違いを反映した重み付けをして前記加重平均値を算出する、画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、
前記マーク形成処理において、前記回転体の回転方向に配列された複数の前記マークからなる補正用パターンを形成させ、
前記加重平均処理において、前記センサ毎に各前記マークの測定値を平均する平均処理と、前記センサ毎に各前記マークの測定値のばらつき度合いを算出するばらつき算出処理とを実行し、前記平均処理によって算出した前記センサ毎の平均値を、前記ばらつき算出処理によって前記センサ毎に算出したばらつき度合いを反映した重み付けをして加重平均値を算出する、画像形成装置。 - 請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、
前記マーク形成処理において、予め設定されている形成条件に基づいて前記画像形成部を制御して前記回転体に前記マークを形成させ、
前記センサ毎に、
当該センサによって測定された測定値のばらつき度合いが閾値未満であるか否かを判断する第1の判断処理を実行し、
前記第1の判断処理によって前記閾値未満であると判断された場合は、次回の前記マーク形成処理において当該センサによって測定される前記補正用パターンを構成する前記マークの数が今回形成させた前記マークの数より少なくなるように前記形成条件を設定する処理、及び、当該センサによって測定される前記補正用パターンを構成する前記マークが今回形成させた前記マークより小さくなるように前記形成条件を設定する処理の少なくとも一方を実行する、画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、前記センサ毎に、
前記第1の判断処理によって前記閾値以上であると判断された場合に、次回の前記マーク形成処理において当該センサによって測定される前記補正用パターンを構成する前記マークの数が今回形成させた前記マークの数より多くなるように前記形成条件を設定する処理、及び、当該センサによって測定される前記補正用パターンを構成する前記マークが今回形成させた前記マークより大きくなるように前記形成条件を設定する処理の少なくとも一方を実行する、画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記回転体は環状のベルトであり、
前記ベルトを位置決めする位置決め部を備え、
前記測定環境は、前記回転体上において前記センサによって測定される位置から前記位置決め部までの距離であり、
前記制御部は、前記加重平均処理において、前記距離の違いを反映した重み付けをして前記加重平均値を算出する、画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114486A JP6146140B2 (ja) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | 画像形成装置 |
US14/284,844 US9036207B2 (en) | 2013-05-30 | 2014-05-22 | Image-forming apparatus adjusting image-forming operation using values acquired from different measurement environments |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114486A JP6146140B2 (ja) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014235178A true JP2014235178A (ja) | 2014-12-15 |
JP6146140B2 JP6146140B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=51984760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114486A Active JP6146140B2 (ja) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9036207B2 (ja) |
JP (1) | JP6146140B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016139061A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152820A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置,位置ずれ補正方法,および記憶媒体 |
US9684859B2 (en) * | 2015-10-06 | 2017-06-20 | Eastman Kodak Company | Registration correction for continuous printing |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031404A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009031660A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Sharp Corp | 画像処理装置、制御プログラム及び制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2009265167A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Kyocera Mita Corp | カラー画像形成装置 |
JP2011064715A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013041162A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、制御装置及びプログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08278680A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Toshiba Corp | 画像形成装置ならびに画像形成装置の制御方法 |
JPH11231736A (ja) | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3887951B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2007-02-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3409727B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2003-05-26 | 松下電器産業株式会社 | カラー画像形成装置 |
US6603574B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-08-05 | Xerox Corporation | Image color registration sensor calibration |
US6871026B2 (en) * | 2002-08-22 | 2005-03-22 | Seiko Epson Corporation | Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition |
JP4778807B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4933176B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2012-05-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7860439B2 (en) * | 2007-09-18 | 2010-12-28 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus, an image forming method and an image detecting method |
JP5653283B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置及び画像形成装置 |
JP5853500B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 制御装置及び画像形成装置 |
JP2013195691A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2014056189A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および方法、およびプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
KR102006840B1 (ko) * | 2013-01-31 | 2019-08-02 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상형성장치 및 그 제어방법 |
JP5882953B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2016-03-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び濃度検知装置及び濃度検知方法 |
-
2013
- 2013-05-30 JP JP2013114486A patent/JP6146140B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-22 US US14/284,844 patent/US9036207B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031404A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009031660A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Sharp Corp | 画像処理装置、制御プログラム及び制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2009265167A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Kyocera Mita Corp | カラー画像形成装置 |
JP2011064715A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013041162A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、制御装置及びプログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016139061A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6146140B2 (ja) | 2017-06-14 |
US9036207B2 (en) | 2015-05-19 |
US20140355014A1 (en) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2662732B1 (en) | Image forming apparatus for performing registration and density correction control | |
US8270857B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2685315B1 (en) | Image forming apparatus for performing registration and density correction control | |
JP4419101B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007086439A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP6146140B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR20080067291A (ko) | 컬러 화상정렬장치 및 그 정렬방법 | |
EP2472334B1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP2010107539A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP6302329B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6217263B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6932485B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008225194A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6164139B2 (ja) | 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP2010175820A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6260271B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6156072B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006297697A (ja) | カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法 | |
US8295721B2 (en) | Image-forming device for correcting an image formation position | |
JP2018066812A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018084617A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の色ずれ調整方法 | |
US9285743B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011227342A (ja) | 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法 | |
JP2011197137A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびそのプログラム | |
JP2005178160A (ja) | 画像形成条件補正方法、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6146140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |