JP2014234430A - 光学材料用重合性組成物およびその製造方法 - Google Patents

光学材料用重合性組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234430A
JP2014234430A JP2013115898A JP2013115898A JP2014234430A JP 2014234430 A JP2014234430 A JP 2014234430A JP 2013115898 A JP2013115898 A JP 2013115898A JP 2013115898 A JP2013115898 A JP 2013115898A JP 2014234430 A JP2014234430 A JP 2014234430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optical material
polymerizable composition
xylylene diisocyanate
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013115898A
Other languages
English (en)
Inventor
直嗣 下田
Naotsugu SHIMODA
直嗣 下田
嘉村 輝雄
Teruo Kamura
輝雄 嘉村
英二 輿石
Eiji Koshiishi
英二 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2013115898A priority Critical patent/JP2014234430A/ja
Publication of JP2014234430A publication Critical patent/JP2014234430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】脈理、透明性、色調及び耐候性に優れた光学材料用重合性組成物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】下記(a)化合物を1〜100ppm含む下記(b)化合物および下記(c)化合物を主成分として含有し、SH基とNCO基のモル比(SH基/NCO基)が0.5〜3.0である光学材料用重合性組成物。
(a)下記(1)式で表わされる化合物((a)化合物)
【化1】
Figure 2014234430

(b)m−キシリレンジイソシアナート((b)化合物)
(c)ポリチオール化合物((c)化合物)
【選択図】なし

Description

本発明はポリチオール化合物とm−キシリレンジイソシアナートを含む光学材料用重合性組成物およびその製造方法に関する。
プラスチック材料は軽量かつ靭性に富み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特に眼鏡レンズに近年多用されている。透明光学材料、中でも眼鏡レンズに要求される主な性能は、低比重、高透明性および低黄色度、光学性等として高屈折率と高アッベ数であり、透明光学材料用チオウレタン樹脂及びそれを利用してなるプラスチックレンズに関しては、多くの出願がなされ、高屈折率で無着色、高い全光線透過率を有しているレンズの提案がなされている。
しかしながら、透明光学材料用樹脂を製造する際に、重合して得られた樹脂に着色や脈理、白濁を生じることがある。これらの問題を解決するために、ポリチオール化合物とポリイソシアナート化合物からなる重合性組成物中の水分量をある特定の範囲内にすることで脈理・白濁の無い透明光学材料用チオウレタン樹脂が製造出来ることが報告されている(例えば、特許文献1)。また、イソシアナート化合物中の加水分解性塩素含有量を100ppm以下に調整することにより、透明性、色調が改善するイソシアナート化合物の安定化方法についても報告されている(例えば、特許文献2)。しかしながら、重合性組成物中の水分量を低減し、かつ加水分解性塩素量が100ppm以下のイソシアナート化合物を用いても、例えばマイナス度数レンズの−15.0Dのような製造の難しい高度数側でのレンズでは脈理や白濁が生じることがあり、より高いレベルでの安定した透明光学材料用チオウレタン樹脂の製造方法が求められていた。
国際公開第08/47626号 特開平07−33851号公報
本発明の課題は、高い歩留まりで脈理、透明性、色調及び耐候性に優れた光学材料を得ることが可能な、ポリチオール化合物とm−キシリレンジイソシアナートを含む重合性組成物およびその製造方法を提供することにある。
本発明者はこの発明の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、
下記(a)化合物を1〜100ppm含有するm−キシリレンジイソシアナートとポリチオール化合物を含む重合組成物を重合硬化することで、脈理、透明性、色調および耐候性に優れた透明光学材料用チオウレタン樹脂が得られることを見出し、本発明に至った。(a)化合物は前記特許文献2内に記載されておらず、本発明によりその含有量による脈理や白濁への効果が初めて見出された。
(a)下記(1)式で表わされる塩素原子を2つ有する化合物(以下(a)化合物)
Figure 2014234430
すなわち、本発明は以下の通りである。
<1>下記(a)化合物を1〜100ppm含む(b)化合物。
(a)前記(1)式で表わされる化合物((a)化合物)
(b)m−キシリレンジイソシアナート((b)化合物)
<2>下記(a)化合物を1〜100ppm含む下記(b)化合物と下記(c)化合物とを主成分として含有し、SH基とNCO基のモル比(SH基/NCO基)が0.5〜3.0である光学材料用重合性組成物。
(a)前記(1)式で表わされる化合物((a)化合物)
(b)m−キシリレンジイソシアナート((b)化合物)
(c)ポリチオール化合物((c)化合物)
<3>前記<2>に記載の光学材料用重合性組成物を製造する方法であって、前記(a)化合物を1〜100ppm含む前記(b)化合物と前記(c)化合物とを混合することによる光学材料用重合性組成物の製造方法。
<4>前記<2>に記載の光学材料用重合性組成物を重合することによる光学材料の製造方法。
<5>前記<4>記載の製造方法で得られる光学材料。
<6>前記<5>記載の光学材料からなる光学レンズ。
本発明により、脈理、透明性、色調及び耐候性がこれまでになく非常に優れたチオウレタン樹脂からなる透明光学材料が生産可能となり、透明光学材料の生産性を向上させることが可能となった。
本発明のm−キシリレンジイソシアナートは、m−キシリレンジアミンとホスゲンとを反応させることによって製造される。
本発明において、組成物中および/またはm−キシリレンジイソシアナート中に含まれる(a)化合物の含有量は、ガスクロマトグラフによって測定することができる。本発明のm−キシリレンジイソシアナート中に含まれる(a)化合物の含有量は、1〜100ppmである。
通常、m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物の含有量が上記1〜100ppmの範囲内であれば、脈理や白濁の無い透明光学材料用チオウレタン樹脂を得ることが出来るが、好ましくは1〜80ppm、より好ましくは1〜50ppmの範囲内である。含有量が100ppmよりも多いとポリチオウレタン樹脂の脈理・白濁の発生率が大幅に増加する。また、(a)化合物の含有量は少なければ少ないほど好ましいが、精製工程などにおける経済的なコストを考慮した場合、1ppm以上であれば問題ない。
通常、m−キシリレンジアミンとホスゲンとの反応直後のm−キシリレンジイソシアナートには(a)化合物は100ppm以上含まれている。本発明において、(a)化合物の含有量を1〜100ppmの範囲内に低減する方法として、組成物を製造する前に、m−キシリレンジアミンとホスゲンとの反応時のm−キシリレンジアミンとホスゲンの比率や反応温度を変えること、m−キシリレンジイソシアナートを精密蒸留、複数回の蒸留を行うことで前記範囲内に低減することが出来る。
本発明の光学材料用重合性組成物はポリチオール化合物と前記(a)化合物を1〜100ppm含むm−キシリレンジイソシアナートとを主成分として含む。本発明の光学材料用重合性組成物中のポリチオール化合物とm−キシリレンジイソシアナートの合計量は通常70質量%以上であり、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上である。
ポリチオール化合物とm−キシリレンジイソシアナートの使用割合は、通常、SH基/NCO基(モル比)=0.5〜3.0、好ましくは0.6〜2.0、さらに好ましくは0.8〜1.3の範囲内である。SH基/NCO基が0.5未満あるいは3.0を超える場合、重合硬化により得られるポリチオウレタン系樹脂の耐熱性が大幅に低下する場合がある。
本発明に用いるポリチオール化合物は、特に制限されず、1分子中に2個以上のチオール基を有する化合物であれば良く、具体例としては、1,2− ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンであり、好ましくは1,2− ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンである。
本発明の光学材料用重合性組成物に、必要に応じて、触媒、内部離型剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤などの任意成分を加えて、得られる材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能である。
本発明において、ポリチオウレタン樹脂を得るポリチオール化合物とm−キシリレンジイソシアナートを含む光学材料用重合性組成物を重合硬化する触媒としては、公知のチオウレタン化触媒が用いられる。重合触媒の添加量は、組成物の成分、混合比および重合硬化方法によって変化するため一概には決められないが、通常は透明光学材料用組成物全量に対して0.001質量%以上5質量%以下、好ましくは、0.01質量%以上1質量%以下、最も好ましくは、0.01質量%以上0.5質量%以下使用する。重合触媒の添加量が5質量%より多いと硬化物の屈折率、耐熱性が低下し、着色する場合がある。また、0.001質量%より少ないと十分に硬化せず耐熱性が不十分となる場合がある。
本発明の光学材料用重合性組成物が重合後に型から剥がれにくい場合は、公知の外部および/または内部離型剤を使用または添加して、得られる硬化物の型からの離型性を向上せしめることも可能である。離型剤とは、フッ素系ノニオン界面活性剤、シリコン系ノニオン界面活性剤、燐酸エステル、酸性燐酸エステル、オキシアルキレン型酸性燐酸エステル、酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、オキシアルキレン型酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、パラフィン、ワックス、高級脂肪族アミド、高級脂肪族アルコール、ポリシロキサン類、脂肪族アミンエチレンオキシド付加物などがあげられ、これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。添加量は通常、光学材料用重合性組成物全量に対して0.0001〜5質量%である。
本発明の光学材料用重合性組成物に添加する場合の 紫外線吸収剤の好ましい例としては、ベンゾトリアゾール系化合物が挙げられる。中でも好ましい化合物の具体例は、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2Hベンゾトリアゾールがあげられ、これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。添加量は通常、光学材料用重合性組成物全量に対して0.01〜10質量%である。
本発明の光学材料用重合性組成物に添加する場合のブルーイング剤の好ましい例としてはアントラキノン系化合物があげられ、これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。添加量は通常、光学材料用重合性組成物全量に対して0.0001〜5質量%である。
本発明における、ポリチオール化合物を含む光学材料用重合性組成物を重合硬化してなるポリチオウレタン樹脂からなる透明光学材料は、通常、注型重合により製造される。具体的には、ポリチオール化合物とm−キシリレンジイソシアナートを混合する。この混合液(光学材料用重合性組成物)を必要に応じて適当な方法で脱泡を行った後、光学材料用モールド型中に注入し、通常、低温から高温へ徐々に加熱し重合させる。その後、脱型することにより光学材料が得られる。
本発明では、光学材料用重合性組成物に対し、光学材料用モールド型注入前にあらかじめ脱気処理を行うことが好ましい。脱気処理は、組成成分の一部もしくは全部と反応可能な化合物、重合触媒、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後に、減圧下で行う。好ましくは、混合時あるいは混合後に、減圧下で行う。処理条件は、0.001〜50torrの減圧下、1分間〜24時間、0℃〜100℃で行う。減圧度は、好ましくは0.005〜25torrであり、より好ましくは0.01〜10torrであり、これらの範囲で減圧度を可変しても構わない。脱気時間は、好ましくは5分間〜18時間であり、より好ましくは10分間〜12時間である。脱気の際の温度は、好ましくは5℃〜80℃であり、より好ましくは10℃〜60℃であり、これらの範囲で温度を可変しても構わない。脱気処理の際に、撹拌、気体の吹き込み、超音波などによる振動などによって、樹脂用組成物の界面を更新することは、脱気効果を高める上で好ましい操作である。
さらには、これらの光学材料用重合性組成物および/または混合前の各原料を0.05〜10μmの孔径を有するフィルターで不純物等を濾過し精製することは、本発明の光学材料の品質をさらに高める上からも好ましい。
上述の反応、処理がなされた光学材料用重合性組成物は、ガラスや金属製の型に注入され、加熱や紫外線などの活性エネルギー線の照射によって重合硬化反応が進められた後、型から外される。このようにして、光学材料が製造される。光学材料用重合性組成物は、好ましくは加熱によって重合硬化され、光学材料が製造される。この場合、硬化時間は0.1〜200時間、通常1〜100時間であり、硬化温度は−10〜160℃、通常0〜140℃である。重合は、所定の重合温度で所定時間のホールド、0.1℃〜100℃/時間の昇温、0.1℃〜100℃/時間の降温およびこれらの組み合わせで行うことができる。また、本発明の光学材料の製造方法において、重合終了後に、硬化物に対して50〜150℃の温度で10分〜5時間程度アニール処理を施すことは、光学材料の歪を除くために好ましい処理である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。重合性組成物および重合して得られる光学材料の分析は以下の方法で行った。
[(a)化合物の同定及び含有量測定方法]
(a)化合物の含有量はアジレント・テクノロジー製 DB−5(内径0.25mm、長さ30m)のカラムを装着した島津製作所製 ガスクロマトグラフ(GC−2010)を用いて分析した。検出器は水素炎イオン化検出器(FID)を用いて測定した。分析条件は、キャリアガスにヘリウムを用い、インジェクション温度300℃、検出器温度320℃に設定した。このガスクロマトグラフにm−キシリレンジイソシアナートを1.0μl注入した後、カラムの温度を50℃から10℃/minで320℃まで昇温することにより測定を行った。なお、(a)化合物はアジレント・テクノロジー製GC−MS(HP6890/5973MSD)を用いて同定した。
<GC−MS>
m/z=242(M+)
[光学材料(光学レンズ)の脈理評価]
水銀灯光源を作製した光学材料(光学レンズ)に透過させ、透過光を白色板に投影し、目視で脈理が確認された場合は脈理が有るものと判断し、外観脈理を評価した。
[光学材料(光学レンズ)の透明性(白濁)評価]
水銀灯光源を作製した光学材料(光学レンズ)に透過させ、濁り(白濁)が確認された場合は、濁りが有るものと判断し、濁りを評価した。
[光学材料の色調(YI値)]
厚さ2.5mm、φ60mmの重合硬化物の円形平板を分光色彩計(カラーテクノシステム社製、JS555)を用いてYI値を測定した。
[耐候性]
厚さ2.5mm、φ60mmの重合硬化物の円形平板を耐候性試験機(東洋精機社製、アトラス・ウェザオメータCi4000)キセノンアークランプ光に300時間照射後のYI値の増加量を測定した。増加量が少ないほど耐候性が良好である。
実施例1
m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物含有量が2ppmであるm−キシリレンジイソシアナート52質量部、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン48質量部、ジ−n−ブチルチンジクロリド0.015質量部、紫外線吸収剤(共同薬品株式会社、商品名バイオソーブ583)0.05質量部、離型剤として酸性リン酸エステル(Stepan社製、商品名ゼレックUN)0.10質量部を20℃にて混合溶解し、均一溶液とした。この混合溶液を400Paにて1時間脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターでろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型3種類(設計度数(S/C)−4.0D/0.0D、設計度数(S/C)−12.0D/0.0D、設計度数(S/C)−15.0D/0.0D)のそれぞれ100セットへ注入した。このモールド型を重合オーブンへ投入し、20℃〜120℃まで21時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに130℃で2時間アニール処理を行った。得られた樹脂は透明性があり、色調YIも良好であった。評価結果を表1に示す。
実施例2
実施例1で用いた重合性組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物含有量が6ppmであるm−キシリレンジイソシアナートを用いた他は、実施例1と同様にして、重合性組成物とプラスチックレンズの製造を行った。結果を表1に示す。
実施例3
実施例1で用いた重合性組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物含有量が17ppmであるm−キシリレンジイソシアナートを用いた他は、実施例1と同様にして、重合性組成物とプラスチックレンズの製造を行った。結果を表1に示す。
実施例4
実施例1で用いた重合性組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物含有量が39ppmであるm−キシリレンジイソシアナートを用いた他は、実施例1と同様にして、重合性組成物とプラスチックレンズの製造を行った。結果を表1に示す。
実施例5
実施例1で用いた重合性組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物含有量が74ppmであるm−キシリレンジイソシアナートを用いた他は、実施例1と同様にして、重合性組成物とプラスチックレンズの製造を行った。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1で用いた重合性組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物含有量が110ppmであるm−キシリレンジイソシアナートを用いた他は、実施例1と同様にして、重合性組成物とプラスチックレンズの製造を行った。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1で用いた重合性組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物含有量が230ppmであるm−キシリレンジイソシアナートを用いた他は、実施例1と同様にして、重合性組成物とプラスチックレンズの製造を行った。結果を表1に示す。
比較例3
実施例1で用いた重合性組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアナート中の(a)化合物含有量が540ppmであるm−キシリレンジイソシアナートを用いた他は、実施例1と同様にして、重合性組成物とプラスチックレンズの製造を行った。結果を表1に示す。
Figure 2014234430

Claims (6)

  1. 下記(a)化合物を1〜100ppm含む(b)化合物。
    (a)下記(1)式で表わされる化合物((a)化合物)
    Figure 2014234430
    (b)m−キシリレンジイソシアナート((b)化合物)
  2. 下記(a)化合物を1〜100ppm含む下記(b)化合物と下記(c)化合物とを主成分として含有し、SH基とNCO基のモル比(SH基/NCO基)が0.5〜3.0である光学材料用重合性組成物。
    (a)下記(1)式で表わされる化合物((a)化合物)
    Figure 2014234430
    (b)m−キシリレンジイソシアナート((b)化合物)
    (c)ポリチオール化合物((c)化合物)
  3. 請求項2に記載の光学材料用重合性組成物を製造する方法であって、前記(a)化合物を1〜100ppm含む前記(b)化合物と前記(c)化合物とを混合することによる光学材料用重合性組成物の製造方法。
  4. 請求項2に記載の光学材料用重合性組成物を重合することによる光学材料の製造方法。
  5. 請求項4記載の製造方法で得られる光学材料。
  6. 請求項5記載の光学材料からなる光学レンズ。
JP2013115898A 2013-05-31 2013-05-31 光学材料用重合性組成物およびその製造方法 Pending JP2014234430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115898A JP2014234430A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 光学材料用重合性組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115898A JP2014234430A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 光学材料用重合性組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014234430A true JP2014234430A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52137373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115898A Pending JP2014234430A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 光学材料用重合性組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014234430A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168419A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
WO2018190290A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
CN109843959A (zh) * 2017-09-29 2019-06-04 豪雅镜片泰国有限公司 光学构件用树脂的制造方法、光学构件用树脂、眼镜镜片及眼镜
US11254783B2 (en) 2017-04-10 2022-02-22 Mitsui Chemicals, Inc. Xylylenediisocyanate composition, xylylenediisocyanate-modified composition, two-component resin material, and resin
WO2022162968A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ
JP7465367B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-10 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 高屈折率光学材料で使用するための低ヘイズポリマー組成物を調製する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270859A (ja) * 1988-12-22 1990-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物及びその製造方法
JPH037253A (ja) * 1989-02-23 1991-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc キシリレンジイソシアネートの製造方法
JPH0558982A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Showa Denko Kk 有機イソシアナートの精製法
JPH0733851A (ja) * 1993-05-20 1995-02-03 Takeda Chem Ind Ltd 光学材料用ウレタン樹脂
JPH09221533A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリ(ウレタン)尿素エラストマー組成物および製造方法
JPH1143527A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用ウレタン樹脂
WO2011125429A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 旭硝子株式会社 カルバメート化合物の製造方法、カルバメート化合物、およびこれを用いたイソシアネート化合物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270859A (ja) * 1988-12-22 1990-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物及びその製造方法
JPH037253A (ja) * 1989-02-23 1991-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc キシリレンジイソシアネートの製造方法
JPH0558982A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Showa Denko Kk 有機イソシアナートの精製法
JPH0733851A (ja) * 1993-05-20 1995-02-03 Takeda Chem Ind Ltd 光学材料用ウレタン樹脂
JPH09221533A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリ(ウレタン)尿素エラストマー組成物および製造方法
JPH1143527A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用ウレタン樹脂
WO2011125429A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 旭硝子株式会社 カルバメート化合物の製造方法、カルバメート化合物、およびこれを用いたイソシアネート化合物の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168419A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
US11186673B2 (en) 2017-03-17 2021-11-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for use as optical material
WO2018190290A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
CN109153637A (zh) * 2017-04-10 2019-01-04 三井化学株式会社 苯二甲撑二异氰酸酯组合物、苯二甲撑二异氰酸酯改性物组合物、二液型树脂原料及树脂
US10640605B2 (en) 2017-04-10 2020-05-05 Mitsui Chemicals, Inc. Xylylenediisocyanate composition, xylylenediisocyanate-modified composition, two-component resin material, and resin
CN109153637B (zh) * 2017-04-10 2020-12-08 三井化学株式会社 苯二甲撑二异氰酸酯组合物、苯二甲撑二异氰酸酯改性物组合物、二液型树脂原料及树脂
CN112409569A (zh) * 2017-04-10 2021-02-26 三井化学株式会社 苯二甲撑二异氰酸酯组合物、苯二甲撑二异氰酸酯改性物组合物、二液型树脂原料及树脂
US11254783B2 (en) 2017-04-10 2022-02-22 Mitsui Chemicals, Inc. Xylylenediisocyanate composition, xylylenediisocyanate-modified composition, two-component resin material, and resin
CN109843959A (zh) * 2017-09-29 2019-06-04 豪雅镜片泰国有限公司 光学构件用树脂的制造方法、光学构件用树脂、眼镜镜片及眼镜
EP3689932A4 (en) * 2017-09-29 2021-06-16 Hoya Lens Thailand Ltd. METHOD OF MANUFACTURING OPTICAL ELEMENT RESIN, OPTICAL ELEMENT RESIN, GLASS OF GLASSES AND GLASSES
JP7465367B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-10 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 高屈折率光学材料で使用するための低ヘイズポリマー組成物を調製する方法
WO2022162968A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014234429A (ja) 光学材料用重合性組成物およびその製造方法
KR101900837B1 (ko) 광학재료용 중합성 조성물, 그의 제조방법, 및 광학재료의 제조방법
JP2014234430A (ja) 光学材料用重合性組成物およびその製造方法
EP3584269B1 (en) Optical material composition
JP5799949B2 (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
KR101671557B1 (ko) 광학 재료의 제조 방법, 광학 재료 및 광학 렌즈
CN108276579B (zh) 光学材料用组合物的制造方法
TW201506083A (zh) 光學材料用組成物
JP6241208B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP2021138722A (ja) 光学材料用高純度1,2,3,5,6−ペンタチエパン、およびその精製方法
JP5186478B2 (ja) チエタン化合物の製造方法
WO2016010065A1 (ja) ポリチオール組成物およびその製造方法
JP6048013B2 (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法
KR102328211B1 (ko) 에피술파이드계 수지 경화물의 제조 방법
JP6048012B2 (ja) 光学材料の製造方法
JP2013189630A (ja) 光学材料用重合性組成物
JP4504669B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP5204946B2 (ja) 透明樹脂組成物および用途
KR101788175B1 (ko) 고굴절률의 광학 재료용 폴리티올 화합물 및 이의 제조방법
KR100611020B1 (ko) 콘텍트 렌즈 금형용 수지 조성물
JP2005154614A (ja) 重合性組成物およびその用途
JPWO2017163794A1 (ja) チオール化合物を含有する新規光学材料用組成物
JP2006182910A (ja) 金属含有(メタ)アクリル化合物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010