JP2014233935A - 断熱材および断熱材の製造方法 - Google Patents

断熱材および断熱材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014233935A
JP2014233935A JP2013117843A JP2013117843A JP2014233935A JP 2014233935 A JP2014233935 A JP 2014233935A JP 2013117843 A JP2013117843 A JP 2013117843A JP 2013117843 A JP2013117843 A JP 2013117843A JP 2014233935 A JP2014233935 A JP 2014233935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
heat insulating
heat
prepreg
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602523B2 (ja
Inventor
喜朗 栗本
Yoshiro Kurimoto
喜朗 栗本
中間 茂
Shigeru Nakama
茂 中間
渡辺 和久
Kazuhisa Watanabe
和久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013117843A priority Critical patent/JP6602523B2/ja
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to US14/895,855 priority patent/US10215325B2/en
Priority to KR1020157034251A priority patent/KR20160014631A/ko
Priority to CN202010143737.4A priority patent/CN111457194B/zh
Priority to PCT/JP2014/064726 priority patent/WO2014196526A1/ja
Priority to CN201480031919.5A priority patent/CN105339721A/zh
Priority to EP14808218.3A priority patent/EP3006806B1/en
Publication of JP2014233935A publication Critical patent/JP2014233935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602523B2 publication Critical patent/JP6602523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/067Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • B32B38/004Heat treatment by physically contacting the layers, e.g. by the use of heated platens or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/029Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2701/00Use of unspecified macromolecular compounds for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2701/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0082Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • B32B2315/085Glass fiber cloth or fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】熱プレス、ゴム加硫機や射出成形機の断熱材、誘導炉のケーシングなどに好適に利用することができる、良好な加工性を有しつつ、耐熱性、機械的強度、靱性等に優れるとともに、加工精度および厚さ精度に優れた断熱材を提供する。【解決手段】耐熱性ペーパー1に熱硬化性樹脂2を含浸してなるプリプレグ3を複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなる断熱材であって、繊維状物32〜64質量%と熱硬化性樹脂36〜68質量%とを含むことを特徴とする断熱材である。【選択図】図1

Description

本発明は、断熱材および断熱材の製造方法に関する。
使用前に装置形状等に対応する形状に切削加工され、使用状態においては高い強度を要求されるような断熱材、例えば熱プレス、ゴム加硫機や射出成形機の断熱材、誘導炉のケーシングなどに利用される断熱材として、従来より、タルク粉末とパルプをポルトランドセメントで結合した断熱材等が知られていた(特許文献1(特開昭61−109205号公報)参照)。
しかしながら、上記断熱材は補強繊維がパルプだけであることから加熱による機械的強度の低下や寸法変化が大きく、断熱材として靱性が不足しているため、切削加工性は良好であるものの高荷重又は衝撃的荷重の付加により亀裂や欠けなどが発生し易かった。
一方、特許文献2(特開2012−166358号公報)においては、未硬化の尿素−フェノール樹脂を含有する厚さ50mmのグラスウールプリプレグマットを2枚当接し、その表裏両面に厚み0.1mmのメラミン樹脂含浸紙を当接した状態で、200℃で5分間圧縮成形して形成された厚さ3mmの複合板が提案されている。
しかしながら、特許文献2記載の複合板は化粧板としての使用を前提とするものであり、上述した熱プレス、ゴム加硫機や射出成形機の断熱材として使用した場合には、靱性や曲げ強度に劣ることから、実用に供することが困難であった。
このため、靱性に優れ、より高い曲げ強度を有するとともに、厚さ精度に優れた断熱材が望まれるようになっていた。
特開昭61−109205号公報 特開2012−166358号公報
従って、本発明の目的は、良好な加工性を有しつつ、耐熱性、機械的強度、靱性等に優れるとともに、加工精度および厚さ精度に優れた断熱材を提供するとともに、該断熱材を簡便に製造する方法を提供することにある。
上記技術課題を解決するために本発明者等が鋭意検討した結果、耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなるプリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなる断熱材であって、繊維状物32〜64質量%と熱硬化性樹脂36〜68質量%とを含む断熱材により、上記課題を解決し得ることを見出し、本知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなるプリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなる断熱材であって、
繊維状物32〜64質量%と熱硬化性樹脂36〜68質量%とを含む
ことを特徴とする断熱材、
(2)前記プリプレグ1枚当たりの平均厚みが0.05〜3.0mmになるように熱圧プレス成形されてなる上記(1)に記載の断熱材、
(3)前記耐熱性ペーパーがガラス繊維製ペーパーである上記(1)または(2)に記載の断熱材、
(4)前記熱圧プレス成形されたプリプレグの積層数が、厚さ10mmあたり3〜200枚である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の断熱材、
(5)熱伝導率が0.25W/(m・K)以下である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の断熱材、
(6)断熱材を製造する方法であって、
耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなる、繊維状物32〜64質量%と熱硬化性樹脂36〜68質量%とを含み、平均厚みが0.2〜6mmであるプリプレグを複数枚積層し、
前記熱硬化性樹脂の硬化温度以上の温度雰囲気下、熱圧プレス成形する
ことを特徴とする断熱材の製造方法、
(7)前記プリプレグ1枚当たりの平均厚みが0.05〜3.0mmになるように熱圧プレス成形する上記(6)に記載の断熱材の製造方法、
(8)前記耐熱性ペーパーがガラス繊維製ペーパーである上記(6)または(7)に記載の断熱材の製造方法、
(9)前記プリプレグを、得ようとする断熱材の厚さ10mmあたり3〜200枚となるように積層する上記(6)〜(8)のいずれかに記載の断熱材の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、良好な加工性を有しつつ、耐熱性、機械的強度、靱性等に優れるとともに、加工精度および厚さ精度に優れた断熱材を提供するとともに、該断熱材を簡便に製造する方法を提供することができる。
本発明の断熱材の構成材料となるプリプレグの製造形態例を示す模式図である。 本発明に係る断熱材を製造する一形態例を示す模式図ある。
本発明の断熱材は、耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなるプリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなる断熱材であって、繊維状物32〜64質量%と熱硬化性樹脂36〜68質量%とを含むことを特徴とするものである。
本発明の断熱材において、耐熱性ペーパーとしては、耐熱性を有する無機ペーパーまたは有機ペーパーを挙げることができる。耐熱性ペーパーが耐熱性を有する無機ペーパーである場合、当該無機ペーパーは繊維状物として無機繊維を含み、耐熱性ペーパーが耐熱性を有する有機ペーパーである場合、当該有機ペーパーは繊維状物として有機繊維を含む。
本発明の断熱材において、耐熱性ペーパーとしては、耐熱性を有する無機ペーパーであることが好ましい。耐熱性を有する無機ペーパーは、バルク状の無機繊維に適宜少量の有機バインダーを加え、抄造機により紙状に加工されるもので、柔軟性に富み、簡単に折り曲げ使用することができるものである。
耐熱性を有する無機ペーパーを構成する無機繊維としては、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、ムライト繊維、炭化珪素繊維、ロックウール等を挙げることができる。
耐熱性を有する無機ペーパーを構成する有機バインダーとしては、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
なお、耐熱性を有する無機ペーパーは、上記有機バインダーとして熱硬化性樹脂を含む場合もあるが、この場合、断熱材(またはプリプレグ)を構成する熱硬化性樹脂には、上記有機バインダーも含まれるものとする。
本発明の断熱材において、耐熱性を有する無機ペーパーは、無機繊維の含有割合が45〜100質量%であるものが好ましく、74〜94質量%であるものがより好ましく、82〜88質量%であるものがさらに好ましい。
本発明の断熱材において、耐熱性を有する無機ペーパーは、有機バインダーの含有割合が0〜55質量%であるものが好ましく、6〜26質量%であるものがより好ましく、12〜18質量%であるものがさらに好ましい。
本発明の断熱材において、耐熱性ペーパーの平均厚さは、0.2〜6mmであることが好ましく、0.5〜3mmであることがより好ましく、0.71〜0.85mmであることがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、耐熱性ペーパーの平均厚さは、ノギス又はマイクロメータで任意の8箇所の厚みを測定したときの算術平均値を意味する。
本発明の断熱材において、耐熱性ペーパーの坪量は、20〜430g/mであることが好ましく、50〜350g/mであることがより好ましく、100〜120g/mであることがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、耐熱性ペーパーの坪量(g/m)は、JIS P 8124の規定に基づいて算出される値を意味するものとする。
本発明の断熱材において、耐熱性ペーパーとして、具体的には、例えば、ニチアス(株)製ファインフレックス(登録商標)1300ペーパーT、オリベスト(株)製RAP−110C等を挙げることができる。
本発明の断熱材は、耐熱性ペーパーを基材とするプリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなるものであり、上記プリプレグが厚さの薄い耐熱性ペーパーを基材とするものであることから、熱硬化性樹脂が均質に分散されたプリプレグが、熱圧成形時に熱ムラ(加熱温度のバラツキ)の発生を抑制しつつプレス成形されてなるものであると考えられる。
このために、本発明の断熱材は、同量の繊維状物および熱硬化性樹脂を含有する断熱材に比較して、精度の高い良好な加工性を有するとともに、優れた曲げ強度、靱性、厚さ精度等を発揮し得ると考えられる。
本発明の断熱材において、耐熱性ペーパーに含浸される熱硬化性樹脂は、特に制限されない。
上記熱硬化性樹脂としては、例えば、熱硬化性フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂バインダーから選ばれる一種以上を挙げることができる。
本発明の断熱材において、耐熱性ペーパーに含浸される熱硬化性樹脂が、熱硬化性樹脂バインダーを硬化剤や硬化促進剤の存在下に熱硬化してなるものである場合、熱硬化樹脂には、硬化剤や硬化促進剤も含まれるものとする。
硬化剤としては、ヘキサメチレンテトラミン等のアミン類や、フェノール樹脂硬化剤、有機過酸化物等の過酸化物等を挙げることができる。
硬化促進剤としては、リン系化合物、第3級アミン、イミダゾール、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩などから選ばれる1種以上を挙げることができる。
本発明の断熱材において、プリプレグは、耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなるものである。
本発明の断熱材において、断熱材の形成材料となるプリプレグは、繊維状物を32〜64質量%含むものであることが好ましく、37〜46質量%含むものであることがより好ましく、40〜44質量%含むものであることがさらに好ましい。
また、本発明の断熱材において、断熱材の形成材料となるプリプレグは、熱硬化性樹脂を、36〜68質量%含むものであることが好ましく、54〜63質量%含むものであることがより好ましく、56〜60質量%含むものであることがさらに好ましい。
本発明の断熱材において、プリプレグは、粉末状の無機充填材を含むものであってもよい。
上記無機充填材としては、シリカ、炭酸カルシウム等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
本発明の断熱材において、プリプレグが無機充填材を含むものであることにより、補強効果を発揮したり、密度、熱伝導率、クリープ性を容易に所望範囲に制御することができる。
本発明の断熱材において、断熱材の形成材料となるプリプレグは、無機充填材を0〜32質量%含むものであることが好ましく、5〜20質量%含むものであることがより好ましく、7〜15質量%含むものであることがさらに好ましい。
上記無機充填材は、プリプレグの作製時に、熱硬化性樹脂とともに耐熱性ペーパーに含浸させることにより、プリプレグ中に容易に含有させることができる。
本発明の断熱材において、プリプレグの平均厚みは、0.2〜6mmであることが好ましく、0.5〜3mmであることがより好ましく、0.71〜0.85mmであることがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、プリプレグの平均厚みは、ノギス又はマイクロメータで任意の8箇所の厚みを測定したときの算術平均値を意味する。
本発明の断熱材において、プリプレグの坪量は、30〜690g/mであることが好ましく、50〜550g/mであることがより好ましく、210〜230g/mであることがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、プリプレグの坪量(g/m)は、100cm四方の正方形状のプリプレグの質量(g)から算出される値を意味するものとする。
本発明の断熱材において、プリプレグは、例えば、熱硬化性樹脂(および必要に応じさらに無機充填材等)を満たした含浸容器中に所定時間耐熱性ペーパーを浸漬することにより作製することができる。
図1は、本発明の断熱材の構成材料となるプリプレグの製造形態例を示す模式図である。
図1に示す例においては、耐熱性ペーパー1を巻回した状態で保持するホルダーHから耐熱性ペーパー1をローラー等により引き出しつつ、熱硬化性樹脂2(および必要に応じさらに無機充填材等)を満たした含浸槽Tに浸漬して所定量の熱硬化性樹脂2(および必要に応じさらに無機充填材等)を含浸させ、その後、乾燥機Dで乾燥した後に、切断機Cで所定サイズに切断することにより、目的とするプリプレグ3を製造することができる。
本発明の断熱材は、プリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなるものであり、上記プリプレグが厚みの薄い耐熱性ペーパーを基材とするものであることから、プリプレグも厚みが薄く熱硬化性樹脂が均質に分散されたものとなり、このために、本発明の断熱材は、以下に記述する熱圧成形時に熱ムラ(加熱温度のバラツキ)を抑制しつつ均一にプレス成形されてなるものであると考えられる。
上記理由により、本発明の断熱材は、同量の繊維状物および熱硬化性樹脂を含有する断熱材に比較して、良好な加工性を有するとともに、優れた曲げ強度、靱性、加工精度および厚さ精度等を発揮し得ると考えられる。
本発明の断熱材は、上記プリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなるものである。
本発明の断熱材において、熱圧プレス成形されたプリプレグの積層枚数は特に制限されないが、本発明の断熱材は、厚さ10mmあたり、3〜200枚のプリプレグが積層された状態で熱圧成形されてなるものであることが適当であり、10〜200枚のプリプレグが積層された状態で熱圧成形されてなるものであることがより適当であり、30〜100枚のプリプレグが積層された状態で熱圧成形されてなるものであることがさらに適当であり、30〜80枚のプリプレグが積層された状態で熱圧成形されてなるものであることが一層適当であり、40〜80枚のプリプレグが積層された状態で熱圧成形されてなるものであることがより一層適当であり、40〜60枚のプリプレグが積層された状態で熱圧成形されてなるものであることがより特に適当である。
本発明の断熱材は、繊維状物を、32〜64質量%含むものであり、37〜46質量%含むものであることが好ましく、40〜44量%含むものであることがさらに好ましい。
本発明の断熱材において、耐熱性ペーパーが耐熱性を有する無機ペーパーである場合には、上記繊維状物は、当該無機ペーパーを構成する無機繊維等の繊維に相当し、耐熱性ペーパーが耐熱性を有する有機ペーパーである場合には、上記繊維状物は、当該有機ペーパーを構成する有機繊維等の繊維に相当する。
本発明の断熱材は、繊維状物を上記割合で含むものであることにより、良好な加工性、耐熱性、機械的強度、靱性等を発揮することができる。
本発明の断熱材は、熱硬化性樹脂を、36〜68質量%含むものであり、54〜63質量%含むものであることが好ましく、56〜60質量%含むものであることがさらに好ましい。
本発明の断熱材において、熱硬化性樹脂は、繊維状物のバインダーとして機能するものであり、熱硬化性樹脂を上記範囲で含有することにより、耐熱性ペーパーに由来する繊維状物を好適に結着して、所望の耐熱性、機械的強度、靱性、厚さ精度等を発揮することができる。
本発明の断熱材は、上記プリプレグ1枚当たりの平均厚みが、0.05〜3.0mmになるまで熱圧プレス成形されてなるものであることが好ましく、0.05〜0.28mmになるまで熱圧プレス成形されてなるものであることがより好ましく、0.18〜0.25mmになるまで熱圧プレス成形されてなるものであることがさらに好ましく、0.20〜0.23mmになるまで熱圧プレス成形されてなるものであることが一層好ましい。
本発明の断熱材は、熱圧プレス成形後のプリプレグ1枚当たりの平均厚みが上記範囲内にあることにより、プリプレグを所望厚みまで熱圧成形して、所定の耐熱性、機械的強度、靱性、厚さ精度等を発揮することができる。
なお、本出願書類において、上記熱圧成形後におけるプリプレグ1枚当たりの平均厚みは、ノギス又はマイクロメータで断熱材の任意の8箇所の厚みを測定して算術平均値T(mm)を求めるとともに、断熱材の断面を観察して積層数nを求めた上で、算出式T/nにより求めることができる。
また、本発明の断熱材は、熱圧成形前後におけるプリプレグの圧縮率が、15〜50%であるものが適当であり、15〜33%であるものがより適当であり、21〜29%であるものがさらに適当であり、22〜27%であるものが一層適当である。
本発明の断熱材は、熱圧プレス成形前後におけるプリプレグの圧縮率が上記範囲内にあることにより、プリプレグを所望厚みまで熱圧成形して、所定の耐熱性、機械的強度、靱性、厚さ精度等を容易に発揮することができる。
なお、本出願書類において、上記熱圧成形前後におけるプリプレグの圧縮率は、下記式により算出された値を意味するものとする。
圧縮率(%)=(熱圧成形後のプリプレグ1枚あたりの平均厚み(mm)/熱圧成形に供したプリプレグ1枚の平均厚み(mm))×100
本発明の断熱材は、密度が、800〜1650kg/mであるものが好ましく、900〜1250kg/mであるものがより好ましく、1000〜1100kg/mであるものがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、断熱材の密度は、縦120mm×横40mm×得られた断熱材の厚さに切り出した試験片の寸法(m)および重量(kg)から求めた値を意味する。
本発明の断熱材は、空気雰囲気下、200℃で24時間加熱したときに割れや欠けを生じない耐熱性を有するものであることが好ましく、260℃で24時間加熱したときに割れや欠けを生じない耐熱性を有するものであることがより好ましい。
本発明の断熱材は、熱伝導率が、0.25W/(m・K)以下であるものが好ましく、0.18W/(m・K)以下であるものがより好ましく、0.12W/(m・K)であるものがさらに好ましい。
本発明の断熱材は、熱伝導率が上記範囲内にあるものであることにより、所望の断熱性を発揮することができる。
なお、本出願書類において、断熱材の熱伝導率は、JIS A 1412−2:1999第2部 熱流計法HFM法で測定した値を意味するものとする。
本発明の断熱材は、曲げ強度が、30MPa以上であるものが好ましく、45MPa以上であるものがより好ましく、70MPa以上であるものがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、曲げ強度は、JIS C2210−1975の繊維強化樹脂の曲げ試験に基づいて測定した値を意味する。
本発明の断熱材は、プリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなるものであり、上記プリプレグが厚みの薄い耐熱性ペーパーを基材とするものであることから、プリプレグも厚みが薄く熱硬化性樹脂が均質に分散されたものとなり、このために、本発明の断熱材は、熱圧成形時に熱ムラ(加熱温度のバラツキ)を抑制しつつ均一にプレス成形されてなるものであると考えられる。
上記理由により、本発明の断熱材は、同量の繊維状物および熱硬化性樹脂を含有する断熱材に比較して、優れた曲げ強度発揮し得ると考えられる。
本発明の断熱材は、JIS K 6911により測定したときのシャルピー衝撃値が10kJ/m以上であるものが好ましく、25kJ/m以上であるものがより好ましく、29kJ/m以上であるものがさらに好ましい。
シャルピー衝撃値が上記範囲内にあることにより、十分な靱性を発揮することができる。
本発明の断熱材は、ノギスにより任意の8箇所の厚さを測定したときに、厚さの差が±5mm以内である厚さ精度を有するものが好ましく、厚さの差が±3mm以内である厚さ精度を有するものがより好ましく、厚さの差が±1mm以内である厚さ精度を有するものがさらに好ましく、厚さの差が±0.1mm以内である厚さ精度を有するものが一層好ましく、厚さの差が±0.05mm以内である厚さ精度を有するものがより一層好ましい。
本発明の断熱材は、プリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなるものであり、上記プリプレグが厚みの薄い耐熱性ペーパーを基材とするものであることから、プリプレグも厚みが薄く熱硬化性樹脂が均質に分散されたものとなり、このために、本発明の断熱材は、熱圧成形時に熱ムラ(加熱温度のバラツキ)を抑制しつつ均一にプレス成形されてなるものであると考えられる。
上記理由により、本発明の断熱材は、マット状物をプレス成形してなる断熱材に比較して、加工時の精度に優れるとともに、優れた厚さ精度を発揮し得ると考えられる。
本発明の断熱材は、良好な加工性を有しつつ、耐熱性、機械的強度、靱性等に優れ、加工精度および厚さ精度に優れた断熱材を提供することができる。
次に、本発明の断熱材の製造方法について説明する。
本発明の断熱材の製造方法は、耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなる、繊維状物32〜64質量%と熱硬化性樹脂36〜68質量%とを含み、平均厚みが0.2〜6mmであるプリプレグを複数枚積層し、前記熱硬化性樹脂の硬化温度以上の温度雰囲気下、熱圧プレス成形することを特徴とするものである。
本発明の製造方法において、耐熱性ペーパー、熱硬化性樹脂、プリプレグの詳細は、上述したとおりである。
本発明の製造方法において、熱圧プレス成形に供するプリプレグの積層数(得られる断熱材を構成するプリプレグの枚数)は特に制限されないが、得ようとする断熱材の厚さ10mmあたり、3〜200枚であることが好ましく、10〜200枚であることがより好ましく、30〜100枚であることがさらに好ましく、30〜80枚であることが一層好ましく、40〜80枚であることがより一層好ましく、40〜60枚であることが特に好ましい。
本発明の製造方法は、プリプレグ1枚当たりの平均厚みが、0.05〜3.0mmになるまで熱圧プレス成形するものであることが好ましく、0.05〜0.28mmになるまで熱圧プレス成形するものであることがより好ましく、0.18〜0.25mmになるまで熱圧プレス成形することがさらに好ましく、0.20〜0.23mmになるまで熱圧プレス成形することが一層好ましい。
本発明の製造方法は、成形後のプリプレグ1枚当たりの平均厚みが上記範囲内になるように熱圧成形することにより、加工性に優れ、所望の耐熱性、機械的強度、靱性、厚さ精度等を発揮する断熱材を作製することができる。
また、本発明の製造方法においては、熱圧成形前後におけるプリプレグの圧縮率が、15〜50%になるように熱圧プレス成形することが好ましく、15〜33%になるように熱圧プレス成形することがより好ましく、21〜29%になるように熱圧プレス成形することがさらに好ましく、22〜27%になるように熱圧プレス成形することが一層好ましい。
本発明の製造方法においては、成形前後におけるプリプレグの圧縮率が上記範囲内になるように熱圧プレス処理することにより、プリプレグを所望厚みまで熱圧成形して、加工性に優れ、所望の耐熱性、機械的強度、靱性、厚さ精度等を容易に発揮することができる。
本発明の製造方法において、熱圧プレス成形時の温度は、プリプレグを構成する熱硬化性樹脂の熱硬化温度以上の温度であり、例えば、100〜200℃であることが好ましく、130〜180℃であることがより好ましく、145〜155℃であることがさらに好ましい。
本発明の製造方法において、熱圧プレス成形時の加圧時間は、プリプレグを構成する熱硬化性樹脂が熱硬化し得る時間であれば特に制限されず、例えば、30分間以上であることが好ましく、60分間以上であることがより好ましく、120分間以上であることがさらに好ましい。
本発明の製造方法においては、上記熱圧プレス成形後して得られた熱圧成形物を、必要に応じて更に機械加工してもよく、また、必要に応じて、適宜所定温度に加熱してアフターキュアを行ってもよい。
図2は、本発明の製造方法の一形態例を示す模式図である。
図2に示す例においては、耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなるプリプレグ3を所望枚数枚積層して積層物Lを5個形成し、得られた5個のプリプレグの積層物Lを、各積層物間にスペーサーを介した状態でプレス機Pのプレス板間に積み重ねた上で、プリプレグを構成する熱硬化性樹脂の熱硬化温度以上の温度条件下、プリプレグ1枚当たりの平均厚みが所望厚みになるように加圧して熱圧プレスすることにより、目的とする断熱材4を得ることができる。
図2に示す態様においては、上記積層物Lを5個積み重ねた状態で熱圧プレス成形しているが、積層物Lは、通常、1〜20個程度積み重ねた状態で熱圧プレス成形することができる。
本発明の製造方法においては、このようにして断熱材を作製することができる。
本発明の製造方法で得られる断熱材の詳細は、本発明の断熱材の説明で述べたとおりである。
本発明の製造方法は、プリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形するものであり、上記プリプレグが厚さの薄い耐熱性ペーパーを基材とするものであることから、プリプレグ内に熱硬化性樹脂を均質に分散させることができるとともに、熱圧成形時における熱ムラ(加熱温度のバラツキ)の発生を抑制しつつプレス成形することができると考えられる。
このために、本発明の製造方法によれば、同量の繊維状物および熱硬化性樹脂を含有する断熱材に比較して、良好な加工性を有し、優れた曲げ強度、靱性、加工精度および厚さ精度等を発揮し得る断熱材を製造し得ると考えられる。
本発明によれば、良好な加工性を有しつつ、耐熱性、機械的強度、靱性等に優れ、加工精度および厚さ精度に優れた断熱材を提供するとともに、該断熱材を簡便に製造する方法を提供することができる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
(1)プリプレグの作製
図1に示す装置を用い、ホルダーHに巻き付けた耐熱性ペーパー1であるガラス繊維製ペーパー(平均厚さ0.78mm、坪量110g/m)をローラーで引き出しつつ、熱硬化性樹脂2であるレゾール型フェノール樹脂(熱硬化温度150℃)を満たした含浸槽Tに浸漬した後、乾燥機Dで60〜130℃で乾燥し、次いで切断機Cで切断することにより、ガラス繊維製ペーパーに由来する繊維状物42質量%、レゾール型フェノール樹脂50質量%を含有する、平均厚さ0.84mm、坪量220g/mの縦2110mm、横1050mmのプリプレグ3を複数枚作製した。
(2)断熱材の作製
(1)で得たプリプレグ3を57枚積層した積層物Lを5個作製し、得られた5個の積層物Lを、図2に示すように、各積層物間にスペーサーを介した状態でプレス機Pのプレス板間に積み重ねた上で、プリプレグ1枚当たりの平均厚みが0.21mmになるように、150℃の温度条件下、2時間熱圧プレス成形することにより、縦2070mm、横1020mm、厚さ12mmの断熱材4を得た。
得られた断熱材5は、ガラス繊維製ペーパーに由来する繊維状物42質量%、レゾール型フェノール樹脂50質量%を含有し、密度が1050kg/m、空気雰囲気下、200℃で24時間加熱したときに割れや欠けを生じない耐熱性を有し、熱伝導率が0.12W/(m・K)、曲げ強度が 60MPa、JIS K 6911により測定したときのシャルピー衝撃値が29kJ/mであり、ノギスにより任意の8箇所の厚さを測定したときに、厚さの差が0.2mm以内である厚さ精度を有し、切削加工したときに、割れや欠け等を生じることなく容易に加工し得る優れた加工性や加工精度を有するものであった。
(実施例2)
実施例1(2)の断熱材の作製工程において、プリプレグ3を105枚積層した積層物Lを5個作製し、プリプレグ1枚当たりの平均厚みが0.21mmになるように、150℃の温度条件下、2時間熱圧プレス成形した以外は、実施例1(2)と同様に熱圧プレス成形することにより、縦2070mm、横1020mm、厚さ22mmの断熱材4を得た。
得られた断熱材5は、ガラス繊維製ペーパーに由来する繊維状物42質量%、レゾール型フェノール樹脂50質量%を含有し、密度が1050kg/m、空気雰囲気下、200℃で24時間加熱したときに割れや欠けを生じない耐熱性を有し、熱伝導率が0.12W/(m・K)、曲げ強度が 60MPa、JIS K 6911により測定したときのシャルピー衝撃値が29kJ/mであり、ノギスにより任意の8箇所の厚さを測定したときに、厚さの差が0.2mm以内である厚さ精度を有し、切削加工したときに、割れや欠け等を生じることなく容易に加工し得る優れた加工性や加工精度を有するものであった。
(実施例3)
実施例1(2)の断熱材の作製工程において、プリプレグ3を133枚積層した積層物Lを5個作製し、プリプレグ1枚当たりの平均厚みが0.21mmになるように、150℃の温度条件下、2時間熱圧プレス成形した以外は、実施例1(2)と同様に熱圧プレス成形することにより、縦2070mm、横1020mm、厚さ28mmの断熱材4を得た。
得られた断熱材5は、ガラス繊維製ペーパーに由来する繊維状物42質量%、レゾール型フェノール樹脂50質量%を含有し、密度が1050kg/m、空気雰囲気下、200℃で24時間加熱したときに割れや欠けを生じない耐熱性を有し、熱伝導率が0.12W/(m・K)、曲げ強度が 60MPa、JIS K 6911により測定したときのシャルピー衝撃値が29kJ/mであり、ノギスにより任意の8箇所の厚さを測定したときに、厚さの差が0.3mm以内である厚さ精度を有し、切削加工したときに、割れや欠け等を生じることなく容易に加工し得る優れた加工性や加工精度を有するものであった。
実施例1〜実施例3で得られた断熱材は、耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなるプリプレグを複数枚積層した状態で熱圧成形されてなるものであり、耐熱性ペーパーに由来する繊維状物と熱硬化性樹脂を所定割合で含有するものであることから、熱硬化性樹脂中に繊維状物を均質に含有し、良好な加工性を有しつつ、耐熱性、機械的強度、靱性、加工精度および厚さ精度等に優れるものであることが分かる。
本発明によれば、良好な加工性を有しつつ、耐熱性、機械的強度、靱性、厚さ精度等に優れた断熱材を提供するとともに、該断熱材を簡便に製造する方法を提供することができる。
1 耐熱性ペーパー
2 熱硬化性樹脂
3 プリプレグ
4 断熱材

Claims (9)

  1. 耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなるプリプレグを複数枚積層した状態で熱圧プレス成形されてなる断熱材であって、
    繊維状物32〜64質量%と熱硬化性樹脂36〜68質量%とを含む
    ことを特徴とする断熱材。
  2. 前記プリプレグ1枚当たりの平均厚みが0.05〜3.0mmになるように熱圧プレス成形されてなる請求項1に記載の断熱材。
  3. 前記耐熱性ペーパーがガラス繊維製ペーパーである請求項1または請求項2に記載の断熱材。
  4. 前記熱圧プレス成形されたプリプレグの積層数が、厚さ10mmあたり3〜200枚である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の断熱材。
  5. 熱伝導率が0.25W/(m・K)以下である請求項1〜請求項4のいずれかに記載の断熱材。
  6. 断熱材を製造する方法であって、
    耐熱性ペーパーに熱硬化性樹脂を含浸してなる、繊維状物32〜64質量%と熱硬化性樹脂36〜68質量%とを含み、平均厚みが0.2〜6mmであるプリプレグを複数枚積層し、
    前記熱硬化性樹脂の硬化温度以上の温度雰囲気下、熱圧プレス成形する
    ことを特徴とする断熱材の製造方法。
  7. 前記プリプレグ1枚当たりの平均厚みが0.05〜3.0mmになるように熱圧プレス成形する請求項6に記載の断熱材の製造方法。
  8. 前記耐熱性ペーパーがガラス繊維製ペーパーである請求項6または請求項7に記載の断熱材の製造方法。
  9. 前記プリプレグを、得ようとする断熱材の厚さ10mmあたり3〜200枚となるように積層する請求項6〜請求項8のいずれかに記載の断熱材の製造方法。
JP2013117843A 2013-06-04 2013-06-04 断熱材および断熱材の製造方法 Active JP6602523B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117843A JP6602523B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 断熱材および断熱材の製造方法
KR1020157034251A KR20160014631A (ko) 2013-06-04 2014-06-03 단열재 및 단열재의 제조 방법
CN202010143737.4A CN111457194B (zh) 2013-06-04 2014-06-03 绝热材料和绝热材料的制造方法
PCT/JP2014/064726 WO2014196526A1 (ja) 2013-06-04 2014-06-03 断熱材および断熱材の製造方法
US14/895,855 US10215325B2 (en) 2013-06-04 2014-06-03 Heat insulation material and method of manufacturing heat insulation material
CN201480031919.5A CN105339721A (zh) 2013-06-04 2014-06-03 绝热材料和绝热材料的制造方法
EP14808218.3A EP3006806B1 (en) 2013-06-04 2014-06-03 Heat insulation material and method of manufacturing heat insulation material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117843A JP6602523B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 断熱材および断熱材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233935A true JP2014233935A (ja) 2014-12-15
JP6602523B2 JP6602523B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=52008165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117843A Active JP6602523B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 断熱材および断熱材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10215325B2 (ja)
EP (1) EP3006806B1 (ja)
JP (1) JP6602523B2 (ja)
KR (1) KR20160014631A (ja)
CN (2) CN105339721A (ja)
WO (1) WO2014196526A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522912B2 (ja) * 2014-09-11 2019-05-29 ニチアス株式会社 断熱材及びその製造方法
CN112483771B (zh) * 2019-09-11 2022-04-15 固瑞特模具(太仓)有限公司 一种风电叶片模具保温结构的制备方法
CN112110677A (zh) * 2020-08-21 2020-12-22 航天特种材料及工艺技术研究所 一种基于热压粘结机制的刚性纳米隔热材料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821929Y2 (ja) * 1980-01-30 1983-05-10 スズキ株式会社 エンジンのクランクシヤフトスラスト受け装置
JPS5829129Y2 (ja) * 1977-12-14 1983-06-25 呉羽化学工業株式会社 真空炉用多層成形断熱材
JPH0430042Y2 (ja) * 1987-08-20 1992-07-21
JPH06190962A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Mitsubishi Kasei Corp 成型断熱材
JPH0732532A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Mitsubishi Chem Corp 炭素繊維成型断熱材
JP2607670B2 (ja) * 1989-03-01 1997-05-07 大阪瓦斯株式会社 成形断熱材
JP2006316901A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Asahi Fiber Glass Co Ltd 真空断熱材用芯材の製造方法および真空断熱材
JP2008196552A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nippon Carbon Co Ltd 炭素繊維断熱材及びその製造方法
JP2009185411A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Teijin Ltd 炭素繊維含有断熱材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231907B2 (ja) 1972-02-12 1977-08-18
JPS61109205A (ja) 1984-11-01 1986-05-27 ニチアス株式会社 セメント質電気絶縁材料およびその製造法
JP3028571B2 (ja) * 1990-08-28 2000-04-04 大日本インキ化学工業株式会社 炭素繊維断熱材の製造方法
JP2000001599A (ja) * 1998-03-10 2000-01-07 Kashima Oil Co Ltd 高反応性変性フェノ―ル樹脂を用いた樹脂組成物、成形体、繊維強化樹脂板、摩擦材、発泡体、接着剤、防食塗料および難燃剤
JP4716550B2 (ja) 2000-09-29 2011-07-06 東邦テナックス株式会社 ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法
JP2004308691A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nisshinbo Ind Inc 真空断熱材及びその製造方法
JP4703134B2 (ja) 2003-07-28 2011-06-15 旭ファイバーグラス株式会社 真空断熱材用芯材の製造方法
CN100532910C (zh) * 2004-06-03 2009-08-26 松下电器产业株式会社 真空绝热材料和、配备真空绝热材料的保冷设备
JP4215701B2 (ja) * 2004-10-12 2009-01-28 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
US8962500B2 (en) * 2006-08-22 2015-02-24 Kureha Corporation Molded article containing stacked carbon fiber and method for producing same
CN101639151A (zh) * 2008-08-01 2010-02-03 韦钧 复合保温云母板及其制作方法
GB2476115B8 (en) * 2009-12-14 2014-07-23 Gurit Uk Ltd Prepregs for manufacturing composite materials
TW201139151A (en) * 2010-01-22 2011-11-16 Kureha Corp Carbon fiber-laminated product and method of preparing the same
KR101286342B1 (ko) * 2010-08-17 2013-07-15 (주)엘지하우시스 진공단열재용 복합심재, 그 제조방법 및 이를 이용한 진공단열재
JP5773182B2 (ja) 2011-02-10 2015-09-02 カシオ計算機株式会社 印字装置
KR101715717B1 (ko) * 2011-05-30 2017-03-13 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 적층판, 그 용도 및 그 제조 방법
JP5924893B2 (ja) * 2011-09-08 2016-05-25 日光化成株式会社 低比重樹脂積層板およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829129Y2 (ja) * 1977-12-14 1983-06-25 呉羽化学工業株式会社 真空炉用多層成形断熱材
JPS5821929Y2 (ja) * 1980-01-30 1983-05-10 スズキ株式会社 エンジンのクランクシヤフトスラスト受け装置
JPH0430042Y2 (ja) * 1987-08-20 1992-07-21
JP2607670B2 (ja) * 1989-03-01 1997-05-07 大阪瓦斯株式会社 成形断熱材
JPH06190962A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Mitsubishi Kasei Corp 成型断熱材
JPH0732532A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Mitsubishi Chem Corp 炭素繊維成型断熱材
JP2006316901A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Asahi Fiber Glass Co Ltd 真空断熱材用芯材の製造方法および真空断熱材
JP2008196552A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nippon Carbon Co Ltd 炭素繊維断熱材及びその製造方法
JP2009185411A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Teijin Ltd 炭素繊維含有断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3006806B1 (en) 2020-04-22
WO2014196526A1 (ja) 2014-12-11
US20160123519A1 (en) 2016-05-05
EP3006806A1 (en) 2016-04-13
JP6602523B2 (ja) 2019-11-06
KR20160014631A (ko) 2016-02-11
EP3006806A4 (en) 2017-02-01
US10215325B2 (en) 2019-02-26
CN105339721A (zh) 2016-02-17
CN111457194B (zh) 2021-11-23
CN111457194A (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102167611B (zh) 炭/炭复合材料板制备方法
JP6700049B2 (ja) 炭素繊維シート材、プリプレグ、積層体、成形体及びそれらの製造方法
WO2015083707A1 (ja) 繊維強化樹脂積層体
JP6602523B2 (ja) 断熱材および断熱材の製造方法
CN101450493A (zh) 改性木材、竹材胶合模板的制作方法
CN102555232A (zh) 纤维复合材料板的多层袋压制备工艺及装置
WO2018147331A1 (ja) 繊維強化樹脂シート
JP2018062641A (ja) 一方向プリプレグ、繊維強化熱可塑性樹脂シート、一方向プリプレグおよび繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法、ならびに、成形体
CN103568447B (zh) 层压成型装置及其制备热固性高分子基复合材料的方法
CN111886119A (zh) 纤维增强树脂的制造方法
WO2016038806A1 (ja) 断熱材及びその製造方法
CN113895103B (zh) 一种高韧性纳米隔热材料及其制备方法
JP2016002723A (ja) 炭素繊維複合材とその製造方法
CN102765229B (zh) 复合塑料布、其应用和应用方法
CN113816719B (zh) 一种磷酸基纳米隔热材料及其制备方法
JP5417461B2 (ja) 積層体の製造方法
CN110845751B (zh) 一种半固化片及覆金属箔层压板的制备方法
JP2007099945A (ja) 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物、並びにそれを用いて製造される熱硬化性オルガノポリシロキサン積層板およびその製造方法
JP2016179627A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂積層体
JP2022026067A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
TWI470008B (zh) 纖維補強奈米抗熱聚酯複材結構
PL228039B1 (pl) Materiał kompozytowy o osnowie polimerowej i sposób wytwarzania materiału kompozytowego

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250