JP2014232665A - 電池挟持装置、電池加熱装置、電池乾燥装置、電池冷却装置及び電池の製造方法 - Google Patents

電池挟持装置、電池加熱装置、電池乾燥装置、電池冷却装置及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232665A
JP2014232665A JP2013113358A JP2013113358A JP2014232665A JP 2014232665 A JP2014232665 A JP 2014232665A JP 2013113358 A JP2013113358 A JP 2013113358A JP 2013113358 A JP2013113358 A JP 2013113358A JP 2014232665 A JP2014232665 A JP 2014232665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
interposition
unsealed
interposed
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013113358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958420B2 (ja
Inventor
博康 角
Hiroyasu Sumi
博康 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013113358A priority Critical patent/JP5958420B2/ja
Priority to KR1020140063154A priority patent/KR101636125B1/ko
Priority to US14/287,622 priority patent/US9985322B2/en
Priority to CN201410228018.7A priority patent/CN104218199B/zh
Publication of JP2014232665A publication Critical patent/JP2014232665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958420B2 publication Critical patent/JP5958420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

【課題】 電池の側面間を挟持しても、電池の側面間を連結する連結面が膨らむ変形を抑制できる電池挟持装置を提供する。【解決手段】電池挟持装置110は、複数の直方体状の電池1と交互に積層して電池同士の間に介在させる介在部材130,530と、電池及び介在部材の積層方向DTの外側から、積層された電池及び介在部材を積層方向に押圧して挟持する挟持手段120と、を備え、介在部材は、電池同士の間に介在し、電池の積層方向に直交する側面1sに当接する介在部131と、介在部と一体に形成され、介在部の端部131qから積層方向の少なくとも一方側DT1に膨出し、電池のうち側面同士の間を結ぶ連結面1rに当接する基部132,532と、を有する。【選択図】 図4

Description

本発明は、直方体状の電池を押圧して挟持する電池挟持装置、この電池挟持装置を備える電池加熱装置、電池乾燥装置、電池冷却装置、及び、電池挟持装置あるいは電池乾燥装置を用いた電池の製造方法に関する。
近年、ハイブリッド自動車、電気自動車などの車両や、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、充放電可能な直方体状のリチウムイオン二次電池などの電池(以下、単に電池ともいう)が利用されている。
このような電池の製造や試験、組電池の製造などにあたり、複数の電池を挟持したい場合がある。例えば、電解液を注液する前の電池(後述する未封口電池)についてケース内を乾燥させる場合、初期充電を行う前の電池(後述する未初期充電電池)について初期充電を行う場合、及び、初期充電後の電池について高温エージングを行う場合などが挙げられる。このような場合に用いる治具(装置)として、特許文献1には、複数の直方体状の電池と複数のスペーサとを交互に積層したスタックを、固定プレスヘッド及び可動プレスヘッドを用いて、加振しつつ拘束する電池拘束装置(後述する電池挟持装置)が開示されている。
特開2012−190620号公報
しかしながら、上述の電池拘束装置(電池挟持装置)を用いてスタックを強く拘束すると、スタック内の複数の電池は、積層方向に強く押圧される。すると、これに伴い、この電池が、積層方向に直交する方向(即ち、電池の高さ方向または幅方向)に膨らみ、場合によっては永久変形となることがある。特に、電池が、有底角筒状の電池ケース本体の開口を、この電池ケース本体の底部よりも厚い板厚する封口蓋で封口した電池である場合には、封口蓋よりも電池の底面が膨らみやすい。このため、電池の底面からの封口蓋までの高さ寸法が大きくなってしまう。その一方で、圧縮後の複数の電池について生じる、底面の膨らみの程度は各々異なるため、これらの電池を底面を基準として組電池を構成すると、電池同士間で封口蓋やこれに設けた外部端子部材の、底面からの高さ方向の位置にばらつきが生じてしまう。これにより、平板状などのバスバを用いて、隣り合う電池の外部端子部材同士を連結し難いなどの不具合を生じる場合がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、電池の側面間を挟持しても、電池の側面間の連結面が膨らむ変形を抑制できる電池挟持装置を提供する。
本発明の一態様は、複数の直方体状の電池と交互に積層して上記電池同士の間に介在させる介在部材と、上記電池及び上記介在部材の積層方向の外側から、積層された上記電池及び上記介在部材を上記積層方向に押圧して挟持する挟持手段と、を備える電池挟持装置であって、上記介在部材は、上記電池同士の間に介在し、上記電池の上記積層方向に直交する側面に当接する介在部と、上記介在部と一体に形成され、上記介在部の端部から上記積層方向の少なくとも一方側に膨出し、上記電池のうち上記側面同士の間を結ぶ連結面に当接する基部と、を有する電池挟持装置である。
上述の電池挟持装置の介在部材は、電池同士の間に介在する介在部と、介在部と一体に形成され、介在部の端部から積層方向少なくとも一方側に膨出し、電池の連結面に当接する基部とを有する。なお、挟持手段で電池と介在部材とを積層方向に挟持するので、電池の側面が介在部材の介在部に圧接するため、電池が介在部に対し、積層方向に直交する高さ方向や幅方向に移動(位置ずれ)しにくい状態となる。一方、基部は介在部と一体に形成されている。このため、基部に当接している電池の連結面は、膨らむように変形しようとしても、基部に変形を抑制される。
かくして、上述の電池挟持装置は、介在部材と共に電池を積層方向に挟持しつつ、強く挟持した場合でも、基部に当接している電池の連結面が膨らんだり、膨らみが永久変形となるのを抑制することができる。
なお、この電池挟持装置は、例えば、電池の製造や試験をするにあたり、複数の電池を挟持するための装置(治具)として用いると良い。電池を挟持する場合としては、例えば、電解液を注液する前の電池(後述する未封口電池)について、加熱や減圧によって電池内の電極体などを乾燥させる場合や、電池について初期充電を行う場合や、初期充電後の電池について高温エージングを行う場合などが挙げられる。
また、介在部材としては、基部が介在部の端部から積層方向の一方側に膨出した形態(横断面L字状)や、積層方向の両側にそれぞれ膨出した形態(横断面逆T字状)のものが挙げられる。
さらに、上述の電池挟持装置であって、前記介在部材の前記基部は、隣の介在部材との間に前記電池を挟んだときに、上記隣の介在部材と前記積層方向に離間する形態を有する電池挟持装置とすると良い。
上述の電池挟持装置では、電池を積層方向に挟持したとき、基部が隣の介在部材と積層方向に離間して、相互に当接しないので、介在部材の介在部同士の間に電池を挟んだ状態で、電池の側面に介在部材の介在部を歪み無く均一に圧接させることができる。
さらに、上述のいずれかの電池挟持装置であって、前記介在部材の前記基部は、前記介在部の前記端部から前記積層方向の両側に向けてそれぞれ膨出してなる電池挟持装置とすると良い。
上述の電池挟持装置では、基部が介在部から積層方向の両側に向けて膨出しているため、基部を下方とし介在部を上方に向けて、平板上に載置した場合、基部が一方側に膨出する形態の介在部材よりも倒れ難く、取り扱いが容易である。
さらに、上述の電池挟持装置であって、前記基部は、前記介在部よりも前記積層方向に膨出する基部寸法の和が、前記電池における前記側面同士の上記積層方向の間隔よりも小さい形態を有する電池挟持装置とすると良い。
上述の電池挟持装置では、基部の基部寸法の和が、電池の側面同士の間隔(電池の積層方向の厚み)よりも小さいため、電池挟持装置で上述の電池を積層方向に挟持したとき、積層方向に基部同士が離間して、相互に当接しない。従って、電池の側面に介在部材の介在部を確実に圧接させることができる。
さらに、本発明の他の一態様は、前述のいずれかの電池挟持装置と、前記電池を挟持した上記電池挟持装置を載置し、前記電池を加熱するヒータと、を備え、前記介在部材は、前記基部のうち上記電池の前記連結面が当接する電池当接面、及び、上記基部を介して上記電池当接面とは逆側に位置し上記ヒータに対向する底面を有し、上記ヒータは、各々の上記介在部材の上記底面が当接する底面当接面をなし、上記底面当接面に当接した上記底面を通じて、上記介在部材を加熱可能に構成されてなる電池加熱装置である。
上述の電池加熱装置は、前述の電池挟持装置と、電池を挟持した電池挟持装置を載置し、電池を加熱するヒータとを備える。加えて、ヒータは、底面当接面に当接した介在部材の底面を通じて、介在部材を加熱可能に構成されている。このため、ヒータから介在部の端部及び基部に効率良く熱を伝えることができる。さらに、端部及び基部からは、基部に当接する電池の連結面を通じて電池に熱を伝えることができるほか、介在部に当接する電池の側面を通じても電池に熱を伝えることができる。かくして、電池を効率良く加熱することができる。
さらに、上述の電池加熱装置であって、前記介在部材の前記底面は、平坦面とされてなり、前記ヒータの前記底面当接面は、いずれの上記介在部材の上記底面とも当接する平坦面とされてなる電池加熱装置とすると良い。
上述の電池加熱装置では、介在部材の底面が平坦面とされてなる。また、ヒータの底面当接面は、平坦面でいずれの介在部材の底面とも当接するので、各々の介在部材の底面全体をヒータの底面当接面に当接させることができる。このため、ヒータの底面当接面から介在部材の底面を通じて、ヒータの熱を直接介在部材に効率良く伝えることができ、電池を確実に加熱することができる。
さらに上述のいずれかの電池加熱装置であって、前記介在部材は、100W/(m・K)以上の熱伝導率を有する金属からなる電池加熱装置とすると良い。
上述の電池加熱装置では、介在部材が、100W/(m・K)以上の熱伝導率を有する良熱伝導性の金属からなる。このため、ヒータから直接介在部材に伝えられた熱を、基部及び介在部を通じて電池に効率良く伝え、電池をさらに適切に加熱することができる。特に、介在部材の底面からの距離が電池の連結面に比して大きい電池の側面を通じて、電池に熱を伝えるにあたり、介在部に良熱伝導性の金属を用いることで、介在部及び側面を介して、電池に効果的に熱を伝えることができる。
なお、100W/(m・K)以上の熱伝導率を有する金属として、例えば、アルミニウム(236W/(m・K))、アルミニウム合金のうち、合金番号A6061のもの(155W/(m・K))、銅(398W/(m・K))、黄銅(真鍮,106W/(m・K))などが挙げられる。
さらに、本発明の他の一態様は、前述のいずれかの電池加熱装置と、上記電池加熱装置を収容可能な減圧室、及び、上記減圧室内を減圧する減圧ポンプを有する減圧装置と、を備える電池乾燥装置である。
上述の電池乾燥装置は、前述の電池挟持装置とヒータとを備える電池加熱装置のほか、電池加熱装置を収容した減圧室内を減圧する減圧装置とを備える。従って、例えば、電池の注液孔などの連通孔が未封口である未封口電池を電池挟持装置で挟持して乾燥するにあたり、介在部材の基部が未封口電池の連結面に当接しているほか、介在部材の介在部が未封口電池の側面に圧接している。このため、ヒータから直接介在部材に伝わった熱を、介在部及び基部を通じて未封口電池に伝えて、未封口電池を昇温させることができる。このように、本装置では、電池を効率良く加熱でき、電池を効率良く乾燥させることができる。
さらに、本発明の他の一態様は、前述のいずれかの電池挟持装置と、前記電池を挟持した上記電池挟持装置を載置し、前記電池を冷却する冷却機と、を備え、前記介在部材は、前記基部のうち上記電池の前記連結面が当接する電池当接面、及び、上記基部を介して上記電池当接面とは逆側に位置し上記冷却機に対向する底面を有し、上記冷却機は、各々の上記介在部材の上記底面が当接する底面当接面をなし、上記底面当接面に当接した上記底面を通じて、上記介在部材を冷却可能に構成されてなる電池冷却装置である。
上述の電池冷却装置は、前述の電池挟持装置と、電池を挟持した電池挟持装置を載置し、電池を冷却する冷却機とを備える。加えて、冷却機は、底面当接面に当接した介在部材の底面を通じて、介在部材を冷却可能に構成されている。このため、介在部材の底面当接面から冷却機に効率良く熱を伝えることができる。また、電池を挟持した電池挟持装置では、介在部材の基部が電池の連結面に当接するほか、介在部材の介在部が電池の側面に圧接している。このため、電池からの熱を、電池の連結面を通じて基部に伝えることができるほか、電池の側面を通じて介在部の端部にも伝えることができ、さらに、これらから、介在部材の底面を通じて、冷却機に熱を伝えることができる。かくして、電池を効率良く冷却することができる。
さらに、上述の電池冷却装置であって、前記介在部材の前記底面は、平坦面とされてなり、前記冷却機の前記底面当接面は、いずれの上記介在部材の上記底面とも当接する平坦面とされてなる電池冷却装置とすると良い。
上述の電池冷却装置では、介在部材の底面が平坦面とされてなる。また、冷却機の底面当接面は、平坦面でいずれの介在部材の底面とも当接するので、各々の介在部材の底面全体を冷却機の介在部材当接面に当接させることができる。このため、介在部材の底面及び冷却機の介在部材当接面を通じて、電池からの熱を冷却機に効率良く伝えることができ、電池を確実に冷却できる。
さらに上述のいずれかの電池冷却装置であって、前記介在部材は、100W/(m・K)以上の熱伝導率を有する金属からなる電池冷却装置とすると良い。
上述の電池冷却装置では、介在部材が、100W/(m・K)以上の熱伝導率を有する良熱伝導性の金属からなる。このため、電池の熱を介在部材の介在部及び基部を通じて直接、冷却機に効率良く伝え、電池をさらに確実に冷却することができる。特に、介在部材の底面からの距離が電池の連結面に比して大きい電池の側面を通じて、電池の熱を伝えるにあたり、介在部に良熱伝導性の金属を用いることで、電池の側面及び介在部を介して、電池の熱を効果的に冷却機に伝えることができる。
さらに、本発明の他の一態様は、直方体状の電池の製造方法であって、前述のいずれかの電池挟持装置を用い、未だ初期充電されていない未初期充電電池同士の間に前記介在部材を介在させると共に、前記基部に上記未初期充電電池の前記連結面を当接させた状態で、前記挟持手段を用いて上記未初期充電電池を前記積層方向に押圧して挟持する電池挟持工程と、挟持された各々の上記未初期充電電池について初期充電を行う初期充電工程と、を備える電池の製造方法である。
上述の電池の製造方法は、電池挟持装置で各未初期充電電池を挟持する電池挟持工程と、各々の未初期充電電池について初期充電を行う初期充電工程とを備える。このため、適切な押圧力を掛けて挟持した状態の未初期充電電池について、電池の連結面が膨らむ変形の発生を防ぎつつ初期充電を行うことができる。従って、例えば、製造後の電池を用いて組電池を構成する場合に、複数の電池を、それぞれ平板上に連結面を当接させて並べても、電池同士間で連結面からの高さ寸法の揃った電池を製造することができる。
あるいは、本発明の他の一態様は、直方体状の電池の製造方法であって、前述の電池乾燥装置のうち前記電池挟持装置を用いて、上記電池の内外を連通する連通孔が未封口の未封口電池同士の間に前記介在部材を介在させると共に、前記基部に前記連結面を当接させた状態で、前記挟持手段を用いて上記未封口電池を前記積層方向に押圧して挟持する未封口電池挟持工程と、上記未封口電池を挟持した上記電池挟持装置を、前記ヒータで加熱し、上記未封口電池を昇温させ、上記電池挟持装置に挟持され昇温した上記未封口電池を収容した上記減圧室内を減圧して、上記連通孔を通じて上記未封口電池の内部を乾燥させる昇温乾燥工程と、上記昇温乾燥工程の後、上記連通孔を通じて上記未封口電池の内部に電解液を注入する注液工程と、上記連通孔を封口する封口工程と、を備える電池の製造方法である。
上述の電池の製造方法は、上述した未封口電池挟持工程と昇温乾燥工程と注液工程と封口工程とを備える。未封口電池挟持工程で、介在部材の介在部が未封口電池の側面に圧接すると共に、介在部材の基部が未封口電池の連結面に当接する。このため、昇温乾燥工程において、ヒータの熱を介在部材の介在部及び基部を通じて、未封口電池に伝えて、未封口電池を昇温させることができる。しかも、減圧する前に未封口電池を加熱しているため、電池内の空気によっても電池内の各所に熱が伝わるので、減圧下(真空下)で輻射によって加熱して乾燥する場合よりも、効率良く短時間で未封口電池を昇温させて電池内を乾燥することができる。
実施形態1〜4の電池の斜視図である。 実施形態1〜4の電池の縦断面図である。 実施形態1にかかる、電池加熱装置、電池乾燥装置、及び、実施形態3にかかる電池加熱装置の説明図である。 実施形態1〜4の電池挟持装置の斜視図である。 実施形態1〜4の電池挟持装置に用いる介在部材の斜視図である。 実施形態1〜4にかかり、電池挟持装置で挟持した電池及び介在部材の断面図である。 実施形態1にかかる電池の製造方法のうち、注液工程の説明図である。 実施形態1にかかる電池の製造方法のうち、封口工程の説明図である。 実施形態2にかかる電池の製造方法のうち、初期充電工程の説明図である。 実施形態4にかかる電池冷却装置の説明図である。 他の形態の介在部材を用いた場合における、電池と介在部材の断面図である。
(実施形態1)
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施形態1にかかる電池の製造方法で製造した電池1について説明する。この電池1は、図1,2に示すように、電池ケース10と、この電池ケース10に固定配置された正極外部端子部材20及び負極外部端子部材30とを備える、外形が、直方体状のリチウムイオン二次電池である。また、この電池1は、電池ケース10内に収容した電極体60と、電池ケース10内で電極体60の正極板61に接続し、電池ケース10の封口蓋13を貫通して外部に延出する正極延出部材40と、電極体60の負極板62に接続し、封口蓋13を貫通して外部に延出する負極延出部材50とを備える(図2参照)。さらに、これらのほか、封口蓋13の外部に位置し、正極外部端子部材20に電気的に接続されている正極ボルト46と、負極外部端子部材30に電気的に接続されている負極ボルト56とを備える。なお、本実施形態1では、電池1の高さ方向DHを図1中、下から上に
向かう方向とし、電池1の幅方向DWを図1中、左下から右上に向かう方向とし、電池1の厚み方向DTを図1中、左上から右下に向かう方向とする。
このうち電極体60は、いずれも帯状の正極板61と負極板62との間にセパレータ63を介して扁平形状に捲回した扁平型の捲回電極体である。このうち、多孔質形状の樹脂からなるセパレータ63には、電解液65が含浸されている(図2参照)。また、正極板61は、アルミニウムからなる帯状の正極箔61fと、この正極箔61fの表面の一部に配置された正極活物質層(図示しない)とを有している。一方、負極板62は、銅からなる帯状の負極箔62fと、この負極箔62fの表面の一部に配置された負極活物質層(図示しない)とを有している。
また、アルミニウム製の正極延出部材40は、台座部41と軸部42と正極接続部44と正極かしめ部43とを有している(図2参照)。このうち、正極かしめ部43は、軸部42の上端に連なった部位であり、加締められて(拡径するように変形されて)円盤状をなし、正極外部端子部材20に電気的かつ機械的に接続している。また、正極接続部44は、電極体60の正極板61(正極箔61f)に接合(溶接)されている。
正極外部端子部材20は、アルミニウムからなる板材を、クランク状に成形したものである(図1,2参照)。この正極外部端子部材20は、上述した正極かしめ部43により電池ケース10(封口蓋13)に固定された平板状の固定部21と、正極ボルト46が挿通する平板状のボルト挿通部22とを有する(図2参照)。なお、複数の電池1,1を用いて組電池(図示しない)を構成する場合、ボルト挿通部22上にバスバ(図示しない)が配置され正極ボルト46に締結される。
一方、銅からなる負極延出部材50は、前述した正極延出部材40と同様に、台座部51と軸部52と負極接続部54と負極かしめ部53とを有している(図2参照)。このうち、負極かしめ部53は、加締められて円盤状をなし、負極外部端子部材30に電気的かつ機械的に接続している。一方、負極接続部54は、電極体60の負極板62(負極箔62f)に接合(溶接)されている。
負極外部端子部材30は、銅からなる板材を、正極外部端子部材20と同様、クランク状に成形したものである(図1,2参照)。この負極外部端子部材30は、負極かしめ部53により電池ケース10(封口蓋13)に固定された固定部31と、負極ボルト56が挿通するボルト挿通部32とを有する(図2参照)。なお、複数の電池1,1を用いて組電池(図示しない)を構成する場合、ボルト挿通部32上にバスバ(図示しない)が配置され負極ボルト56に締結される。
一方、直方体状の電池ケース10は、開口11dを有する有底四角筒状のケース本体11と、このケース本体11の開口11dを封口する長方形板状の封口蓋13とからなる(図2参照)。このうち、矩形板状の封口蓋13には、絶縁性の樹脂部材80を介して、正極外部端子部材20及び負極外部端子部材30がそれぞれ固設されている(図2参照)。
また、この封口蓋13は、正極外部端子部材20と負極外部端子部材30との間に位置する安全弁13j、及び、この安全弁13jと正極外部端子部材20との間に位置する注液孔13hを有している(図2参照)。このうち、注液孔13hは、電池1(電池ケース10)の内部に電解液(図示しない)を注液する場合のほかに、電池1(電池ケース10)の内部を乾燥させる場合(後述する乾燥工程)に、電池1の内外を連通して水分を放出する貫通孔である。なお、図2に示すように、出来上がった電池1では、注液孔13hは、金属からなる封止栓CHによって閉塞されている。
また、本実施形態1では、封口蓋13の板厚T13(T13=1.4mm)が、次述するケース本体11の底部11bの板厚T11(T11=0.7mm)よりも厚い。このため、電池ケース10においては、ケース本体11の底部11bは、封口蓋13よりも変形が生じやすい。
電池ケース10をなすケース本体11は、高さ方向DH下側に位置する矩形平板状の底部11bと、この底部11bの4つの端縁から高さ方向DHに立ち上がる4つの側壁部(一対の第1側壁部11x,11x、及び、一対の第2側壁部11y,11y)とからなる(図1参照)。
4つの側壁部のうち、2つの第2側壁部11y,11yは、電池1の幅方向DW両側に位置し、互いに対向している(図1参照)。
一方、2つの第1側壁部11x,11xは、電池1(電池ケース10)の厚み方向DT両側に位置し、互いに対向している(図1参照)。なお、後述する電池挟持装置110を用いて複数の電池1,1を挟持する場合、これら電池1,1を厚み方向DTに並べて積層する。このとき、第1側壁部11xが、具体的には、この第1側壁部11xがなす電池1の側面1sが、後述する介在部材130(介在部131)に当接する。また、底部11bが、具体的は、この底部11bがなす電池1の底面1rが、後述する介在部材130の基部132に当接する。電池1において、底面1rは、2つの側面1s,1s同士の間を連結する4つの連結面(底部11bがなす底面1r、第1側壁部11xがなす面、及び、封口蓋13がなす面)のうちの1つとなっている。
なお、本実施形態1の電池1は、次述する電池挟持装置110を用いて製造されたため、ケース本体11の底部11bには、電池1を厚み方向DTに圧縮した場合に生じる、底部11bの下方への膨出変形は生じていない。
次いで、本実施形態1にかかる電池1の製造方法について説明する。
この電池1の製造方法は、上述した電池1のうち、電池ケース10に有する注液孔13hが未封口である未封口電池1B(図1,2に示す電池1から、破線で示す封止栓CHを除いた形態で電解液65が未注入の電池をいう。単に、電池1Bとも表記する)を、前述した厚み方向DTに積層して挟持する挟持工程と、未封口電池1Bを昇温させ、昇温した未封口電池1Bを減圧室171内で減圧して、未封口電池1Bの内部を乾燥させる昇温乾燥工程と注液工程と封口工程とを備える。
上述した工程のうち、挟持工程、昇温乾燥工程では、図3に示す電池乾燥装置100を用いる。
この電池乾燥装置100は、電池加熱装置150と減圧装置170とからなる。このうち、電池加熱装置150は、複数の未封口電池1B,1Bを厚み方向DTに積層した状態で挟持する電池挟持装置110と、プレートヒータ160とからなる。一方、減圧装置170は、電池加熱装置150、具体的には、未封口電池1Bを挟持した電池挟持装置110とこれを載置したプレートヒータ160とを内部に収容可能な減圧室171と、図3において破線で示され、減圧室171内の空気を排気管173を通じて排出して、減圧室171内を減圧する真空ポンプ172と、を備える。なお、本実施形態1では、複数の未封口電池1B,1Bをそれぞれ厚み方向DTに並べて積層して、厚み方向DTに挟持する。つまり、電池1Bの積層方向が、厚み方向DTに一致している。そこで以下では、厚み方向DTを積層方向DTともいう。
減圧装置170のうち、真空ポンプ172は、減圧室171の内部を真空状態(具体的には、真空度が1kPa以下の状態)に減圧することができる。
一方、プレートヒータ160は、平板状であり、電池挟持装置110を載置する平坦な載置面160fをなしている。プレートヒータ160内には、図3において破線で示すように、通電により発熱する矩形平板状の電熱体161が配置されており、この電熱体161からは図示しない電源に接続するリード線162が延出している。なお、プレートヒータ160の載置面160fは、未封口電池1Bを挟持した電池挟持装置110全体を載置可能な寸法とされている。また後述するように、プレートヒータ160の載置面160fに電池挟持装置110を載置することで、載置面160fが各々の介在部材130の底面130bに当接し、この底面130bを通じて、介在部材130を介して電池1Bを加熱することができる。
電池挟持装置110は、複数の未封口電池1B同士の間にそれぞれ介在させる複数の介在部材130と、未封口電池1B及び介在部材130を積層方向DTの外側から押圧して挟持する挟持機構120と、積層した未封口電池1B及び介在部材130の周囲(四方)を囲む矩形枠状の枠部140とを備える。
このうち枠部140は、いずれも矩形板状で、電池1Bの積層方向DTのうち一方側DT1(図4中、右下側)に位置する第1壁部141、及び、積層方向DTの他方側DT2(図4中、左上側)に位置する第2壁部142と、積層方向DTに延びる矩形帯板状で、第1壁部141及び第2壁部142を結ぶ2つの連結板部143,143とからなる。
このうち、第1壁部141の中央には、挟持機構120をなすストッパボルト123(次述)が貫通している。一方、第2壁部142の主面のうち、積層方向一方側DT1(内側)を向く主面142mには、挟持機構120をなす第2エンドプレート122(次述)が当接している。
また、挟持機構120は、いずれも矩形板状の、第1エンドプレート121及び第2エンドプレート122と、ストッパボルト123とからなる。このうち、第1エンドプレート121は、積層された電池1B及び介在部材130よりも積層方向一方側DT1で、枠部140の第1壁部141よりも他方側DT2に配置されている。一方、第2エンドプレート122は、積層された電池1B及び介在部材130よりも積層方向他方側DT2で、枠部140の第2壁部142よりも一方側DT1に配置されている。また、ストッパボルト123は、周囲に台形ねじが形成され、枠部140の第1壁部141を貫通、螺合している。
なお、ストッパボルト123は、これを正転させると積層方向他方側DT2に移動するので、このストッパボルト123の積層方向他方側DT2の先端部123tを、積層方向他方側DT2から第1エンドプレート121に当接させることができる。このため、第1エンドプレート121と第2エンドプレート122との間に未封口電池1Bと介在部材130とを交互に積層した状態で、ストッパボルト123を正転させる。すると、このストッパボルト123の先端部123tが第1エンドプレート121に当接し、この先端部123tを通じて第1エンドプレート121を積層方向他方側DT2に押圧する。これにより、第1エンドプレート121を第2エンドプレート122に向けて近づけることができ、これら第1エンドプレート121と第2エンドプレート122との間で、未封口電池1B及び介在部材130を積層方向DTに押圧して挟持することができる。
さらに、このように未封口電池1B及び介在部材130を積層方向DTに押圧した状態で、ストッパボルト123の正転を止め、枠部140の第1壁部141にストッパボルト123を固定する。すると、第1エンドプレート121の積層方向DTの位置を固定でき、第1エンドプレート121及び第2エンドプレート122で、未封口電池1B及び介在部材130を押圧して挟持し続けることができる。
なお、本実施形態1では、未封口電池1B及び介在部材130の押圧にあたり、上述のストッパボルト123に加えて、第1エンドプレート121を、積層方向他方側DT2に押圧可能な押圧装置EPを用いる(図4参照)こともできる。この押圧装置EPは、矩形平板形状の本体部EP1と、この本体部EP1の四隅から積層方向他方側DT2にそれぞれ突出する円柱形状の押圧部EP2とを有する。このうち、本体部EP1は中央にストッパボルト123を積層方向DTに挿通可能な貫通孔を有する。また、押圧部EP2は、枠部140の第1壁部141に設けた、積層方向DTに貫通する貫通孔141zを通じて、第1エンドプレート121に当接する。
上述の押圧装置EPは、以下のようにして用いる。第1エンドプレート121と第2エンドプレート122との間に、未封口電池1B及び介在部材130が積層された状態において、所望の反力が得られるまで、本体部EP1を積層方向他方側DT2に移動させ、押圧部EP2で第1エンドプレート121を積層方向他方側DT2に押圧する。その後、ストッパボルト123を正転させて積層方向他方側DT2に進行させ、先端部123tを第1エンドプレート121に当接させストッパボルト123を固定する。その後、押圧装置EPを除去する。このようにすることで、第1エンドプレート121と第2エンドプレート122との間で、未封口電池1B及び介在部材130を積層方向DTに所望の押圧力で押圧して挟持することができる。
介在部材130は、熱伝導率が155W/(m・K)のアルミニウム合金製で、全体が一体に形成され、外表面全体が黒色アルマイト処理されている。また、図5,6に示すように、介在部材130は、横断面が逆T字形状を有しており、未封口電池1Bの第1側壁部11x(側面1s)に当接させて、未封口電池1B同士の間に介在させる平板状の介在部131を有している。加えて、介在部材130は、介在部131のうち図6において下方に位置する端部131qを囲む基部132をも有している。なお、この基部132のうち、介在部131の端部131qから、積層方向DTの一方側DT1及び他方側DT2の両側にそれぞれ膨出する部位を、基部132a,132bとする。一方、介在部131の上部には、高さ方向DH上側ほど厚みが薄くなる三角状のテーパ部134を有している。また、介在部材130は、介在部131から枠部140の連結板部143側にそれぞれ突出する突出部133をも有している(図5参照)。
この突出部133は、前述した枠部140を持ち上げた場合に、この枠部140の連結板部143に係合する。このため、電池1B、介在部材130、及びこれらを挟持する挟持機構120は、枠部140と一体となって運搬可能となる。加えて、介在部材130及び未封口電池1Bは、枠部140内を連結板部143に沿って積層方向DTに移動できる。
また、上述のように介在部材130がテーパ部134を有するので、積層方向DTに介在部材130,130を列置した状態において、高さ方向DH上側から介在部材130の介在部131同士の間に未封口電池1Bを挿入し易くなっている。
基部132(132a,132b)は、高さ方向DHの上側(図5中、上方)を向く平坦な電池当接面132pを有している(図5参照)。電池挟持装置110において、介在部材130同士間に配置した未封口電池1Bの底面1r(ケース本体11の底部11b)が、電池当接面132pに当接する(図6参照)。このため、未封口電池1Bの底面1rは、基部132a,132b上の電池当接面132pに広い面積で接する。本実施形態1では、基部132aの、介在部131よりも積層方向一方側DT1に膨出する基部寸法TD1aと、基部132bの、介在部131よりも積層方向他方側DT2に膨出する基部寸法TD1bとは、同寸(TD1a=TD1b)である。そして、これらの和(TD1a+TD1b)は、電池1Bの側面1s,1s同士の積層方向DTの間隔TD2よりも小さくされている(TD1a+TD1b<TD2,図6参照)。
一方、介在部131は、積層方向DTの両側に、積層方向DTに直交する平坦な側面当接面131pを有している(図5参照)。この側面当接面131pは、未封口電池1Bの側面1s(ケース本体11の第1側壁部11x)よりも大きい(図6参照)。このため、未封口電池1Bの側面1s全体が介在部131の側面当接面131pに接する。
なお、介在部材130の底面130bは、基部132a,132bを介して、電池当接面132pとは逆側に位置し、積層方向DTに平行な平坦面とされている(図5参照)。介在部材130は、前述したように、逆T字形状を有しているので、基部132を下方とし介在部131を上方に向けて、平板上に載置した場合に、基部132が一方側に膨出する形態(後述する介在部材530の形態、図11参照)の介在部材よりも倒れ難く、取り扱いが容易である。
本実施形態1にかかる電池1の製造方法では、まず未封口電池1Bを以下に示す手法で作製する。即ち、いずれも帯状の正極板61と負極板62との間に帯状のセパレータ63を介在させて、これらを円筒状に捲回して捲回体を作製した。そして、この捲回体の円筒面を両側から押圧して扁平形状に変形させて、電極体60とした。
この電極体60に正極延出部材40及び負極延出部材50をそれぞれ接合し、さらに、注液孔13hが封口されていない封口蓋13に接続する。そして、封口蓋13に接続した電極体60をケース本体11内に収容すると共に、このケース本体11の開口11dに封口蓋13を溶接して、注液孔13hで内外が連通した未封口電池1Bを作製した(図1,2参照)。
次いで、電池乾燥装置100の電池挟持装置110を用いて、未封口電池1Bを押圧しつつ挟持する挟持工程について説明する。
複数(本実施形態1では25個)の未封口電池1Bを、厚み方向DTに重なるように、電池挟持装置110の枠部140の内側に配置した。なお、枠部140内には予め複数(本実施形態1では26個)の介在部材130を列置しておき、未封口電池1B,1B同士間、未封口電池1Bと第1エンドプレート121との間、及び、未封口電池1Bと第2エンドプレート122との間に、介在部材130の介在部131をそれぞれ介在させた。
次いで、挟持機構120を用いて、未封口電池1B及び介在部材130を積層方向DTに押圧しつつ挟持した。具体的には、まず、押圧装置EPの本体部EP1の貫通孔にストッパボルト123を挿通して、押圧装置EPの4つの押圧部EP2,EP2を、第1壁部141の4つの貫通孔141z,141zにそれぞれ挿通し、第1エンドプレート121に当接させた(図4参照)。次いで、押圧装置EPの本体部EP1を、所望の反力が得られるまで、積層方向他方側DT2に移動させた。これにより、押圧部EP2が第1エンドプレート121を積層方向他方側DT2に移動させる。従って、第1エンドプレート121が第2エンドプレート122側に近づけられ、第1エンドプレート121と第2エンドプレート122とで、これらの間に配置された未封口電池1B及び介在部材130を積層方向DTに押圧しつつ挟持する。
その後、ストッパボルト123を正転させて、ストッパボルト123の先端部123tが第1エンドプレート121に当接したところで、ストッパボルト123の正転をやめた。そして、ストッパボルト123を第1壁部141に固定した。これにより、第1エンドプレート121の積層方向DTの位置を固定でき、第1エンドプレート121と第2エンドプレート122とで、未封口電池1B及び介在部材130を積層方向DTに所望の押圧力で押圧しつつ挟持した状態に保つことができる。
押圧装置EPは、ストッパボルト123を固定した後に、電池挟持装置110から取り外す。
本実施形態1の電池挟持装置110では、図6に示すように、電池1Bの側面1sは、介在部材130の介在部131の側面当接面131pと圧接している。このため、電池1Bと介在部131との間では、摩擦力が働き、電池1Bが介在部131に対し、積層方向DTに直交する方向(高さ方向DHや幅方向DW)に相対的に移動(位置ずれ)し難い。一方、電池1Bの底面1rは、介在部材130のうち、介在部131と一体に形成された基部132の電池当接面132pに当接している。このため、電池1Bを積層方向DTに押圧したことによって、ケース本体11の底部11b、即ち、電池1Bの底面1rが外側(図中下方)に膨らむように変形しようとしても、電池1Bが高さ方向DHに移動(位置ずれ)できないため、基部132に押圧され上述の膨らみ変形が抑制される。かくして、本実施形態1の電池挟持装置110を用いることで、挟持工程において電池1Bを押圧しても、電池1Bの底面1r(底部11b)が膨らんだり、底面1rに膨らみの永久変形が残るのを防止できる。
また、前述し図6に示すように、基部寸法TD1a,TD1bと電池1Bの側面同士の間隔TD2とが、TD1a+TD1b<TD2の関係を有しているので、電池挟持装置110において、介在部材130の基部132aは、電池1Bを挟んで隣り合う、隣の介在部材130の基部132bと、積層方向DTに離間している(本実施形態1では、約0.5mm離間している)。このため、この電池挟持装置110では、未封口電池1Bを介在部材130の介在部131同士の間に挟んで、未封口電池1Bの側面1sと介在部材130の介在部131とを積層方向DTに歪み無く均一に圧接させることができる。
なお、介在部材130は、上述のように基部132において、電池1Bを挟んだ隣の介在部材130と当接しない寸法とされているのみならず、突出部133等を含む他の部位においても、隣の介在部材130と当接しない寸法にされている。
次いで、昇温乾燥工程について説明する。この昇温乾燥工程のうち前半では、前述した電池乾燥装置100のうち、電池加熱装置150、即ち、電池挟持装置110及びプレートヒータ160を用いる(図3参照)。
まず、上述の挟持工程で未封口電池1B及び介在部材130を挟持した電池挟持装置110を、プレートヒータ160の載置面160f上に載置する。このとき、各々の介在部材130の底面130bは、載置面160fに接した状態になる。即ち、介在部材130の平坦な底面130b全体が、それぞれ、平坦なプレートヒータ160の載置面160fに接した状態となる。
載置後、プレートヒータ160により未封口電池1Bを昇温する。具体的には、大気雰囲気下で、リード線162を通じて、電熱体161に通電し発熱させる。すると、プレートヒータ160の載置面160fから介在部材130の底面130bを通じて、介在部材130の基部132a,132b及びこれらの間の介在部131の端部131qにそれぞれ熱が伝わる。さらにこの熱は、基部132a,132bの電池当接面132pが当接する底面1rを通じて電池1Bに伝わるほか、介在部131の側面当接面131pが圧接する側面1sを通じても未封口電池1Bに伝わる。電池1B内には、空気が存在しているため、電池1B内では空気を介しても熱が伝わる。このため、例えば、底面1r(底部11b)に伝えられた熱は、ケース本体11の第1側壁部11xを通じて、電極体60に伝えられるほか、底面1r(底部11b)と電極体60との間の空気を通じても伝えることができる。このようにして、未封口電池1Bが効率よく加熱される(図6参照)。
本実施形態1では、未封口電池1Bの電極体60の中心部(電極体60のうち捲回軸上で、軸線に沿う軸線方向の中央の部位)における温度を、常温から目標温度まで上昇させるのに、例えば、真空乾燥炉を用い真空環境下で炉壁ヒータからの輻射熱で未封口電池1Bを昇温させた場合に比べ、1/5程度の時間で済ますことができる。
続いて、後半の電池1B内の乾燥を行う。この乾燥にあたっては、前述した電池挟持装置110及びプレートヒータ160のほか、これらを収容する減圧室171を含む減圧装置170を用いる(図3参照)。具体的には、上述のように昇温させた後、温度を維持した電池挟持装置110(昇温させた未封口電池1B)を減圧室171内に配置して、室内を気密状態にした。そして、真空ポンプ172を用いて、減圧室171の内部を真空状態(具体的には、室内の気圧が1kPa以下の状態)に減圧し、未封口電池1B内の水分を注液孔13hを通じて外部に排出させ、未封口電池1B内を乾燥させた。なお、上述のプレートヒータ160による、電池1Bの加熱、昇温を、減圧室171内で行い、引き続き、減圧室171内を減圧しても良い。また、ヒータによる電池1Bの昇温の途中段階で、減圧室171内の減圧を開始するようにしても良い。
次いで、注液工程を行う。この注液工程では、既知の注射器(シリンジ)SGを用い、未封口電池1Bの電池ケース10に開いた注液孔13hを通じて、未封口電池1Bの内部に一定量の電解液65を注入する(図7参照)。
続いて、注液孔13hを封口する封口工程を行う。具体的には、上述した注液工程で電解液65を注入した未封口電池1Bの注液孔13hを、金属製の封止栓CHで封止する。さらに具体的には、円板状の封止栓CHを、注液孔13hを閉塞するように封口蓋13上に配置した後、レーザビームEBを用いて封止栓CHの周囲を注液孔13hの外周部分の封口蓋13に接合し、注液孔13hを塞いだ(図8参照)。
上述した封口工程の後、注液孔13hを封止した、未だ初期充電が行われていない未初期充電電池1Cを電池挟持装置110から取り外し、公知の手法を用いて、初期充電、高温エージング、容量測定及び抵抗測定を行った。かくして、電池1が出来上がる。
なお、本実施形態1にかかる電池1の製造方法に用いる電池挟持装置110では、前述したように、未封口電池1Bを積層方向DTに押圧して挟持したとき、積層方向DTに基部132aと隣の基部132bとが離間(具体的には約0.5mm離間)して当接しない。また、前述の昇温乾燥工程において、プレートヒータ160によって加熱した場合でも、基部132aと隣の基部132bとが当接しないように、基部132a,132bに生じる積層方向DTの熱膨張の大きさを考慮して、基部132a,132bの積層方向DTの寸法TD1a,TD1bを設定すると良い。これにより、昇温乾燥工程における加熱で基部132が熱膨張した場合でも、互いに当接せず、介在部材130同士の当接によって積層方向DTの押圧が不均一となったり、押圧力が減少するのを防止できる。
本実施形態1にかかる電池1の製造方法は、前述した挟持工程と昇温乾燥工程と注液工程と封口工程とを備える。挟持工程で、介在部材130の介在部131が未封口電池1Bの側面1sに圧接すると共に、介在部材130の基部132(132a,132b)が未封口電池1Bの底面1rに当接する。このため、昇温乾燥工程において、プレートヒータ160で発生した熱を介在部材130の介在部131及び基部132を通じて、未封口電池1Bに伝えて、未封口電池1Bを昇温させることができる。
特に、本実施形態1では、減圧装置170で減圧する前に未封口電池1Bを加熱しているため、電池1B(電池ケース10)内の空気によっても各所に熱が伝わるので、減圧下(真空下)で輻射によって加熱して乾燥する場合よりも、効率良く短時間で未封口電池1Bを昇温させて電池内を乾燥することができる。
また、本実施形態1にかかる電池乾燥装置100は、前述の電池挟持装置110とプレートヒータ160とを有する電池加熱装置150のほか、電池挟持装置110及びプレートヒータ160を収容した減圧室171内を減圧する減圧装置170とを備える。従って、前述した挟持工程で未封口電池1Bを電池挟持装置110で挟持し、前述した昇温乾燥工程で乾燥するにあたり、介在部材130の基部132(電池当接面132p)が未封口電池1Bの底面1rに当接するほか、介在部材130の介在部131(側面当接面131p)が未封口電池1Bの側面1sに圧接している。このため、プレートヒータ160から介在部材130に伝わった熱を、介在部131及び基部132を通じて未封口電池1Bに伝えて、未封口電池1Bを昇温させることができる。このように、本実施形態1にかかる電池乾燥装置100では、電池1Bを効率良く加熱でき、電池1Bを効率良く乾燥させることができる。
また、この電池乾燥装置100(電池加熱装置150)では、介在部材130の底面130bが平坦面とされてなる。また、プレートヒータ160の載置面160fも、平坦にされているので、各介在部材130の底面130b全体を載置面160fに当接させることができる。従って、載置面160fから底面130bを通じて、プレートヒータ160で発した熱を介在部材130に効率良く伝えることができ、未封口電池1Bを確実に加熱できる。かくして、電池1Bを短時間で昇温させることができる。
また、電池乾燥装置100(電池加熱装置150)のうち電池挟持装置110の介在部材130は、100W/(m・K)以上の熱伝導率(具体的には155W/(m・K))を有する良熱伝導性の金属からなる。このため、プレートヒータ160から介在部材130の基部132及び介在部の端部131qに伝わった熱を、基部132及び介在部131を通じて未封口電池1Bに効率良く伝え、未封口電池1Bをさらに適切に加熱することができる。特に、介在部材130の底面130bからの距離が電池1Bの底面1rに比して大きい電池1Bの側面1sを通じて、電池1Bに熱を伝えるにあたり、介在部材130に良熱伝導性の金属を用いているので、介在部130及び電池1Bの側面1sを介して、電池1Bに効果的に熱を伝えることができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2にかかる電池1の製造方法について説明する。
本実施形態2は、前述の電池挟持装置110を用いて、未だ初期充電を行っていない未初期充電電池1C(以下、単に、電池1Cとも言う)を押圧して挟持しつつ、これについて初期充電を行う工程(初期充電工程)を備える。
本実施形態2にかかる電池1の製造方法は、複数の未初期充電電池1Cを積層方向DTに積層した後、これらの未初期充電電池1Cを積層方向DTに押圧して挟持する挟持工程と、挟持された各々の未初期充電電池1Cについて初期充電を行う初期充電工程とを備える。
まず、挟持工程を行う。なお、この挟持工程では、実施形態1と同様の電池挟持装置110を用いて、実施形態1における未封口電池1Bに代えて、未初期充電電池1Cを積層方向DTに押圧しつつ挟持する。前述した実施形態1と同様にして、複数の未初期充電電池1C,1Cが厚み方向DTに重なるように介在部材130と交互に並べて、電池挟持装置110の枠部140の内側に配置した。そして、挟持機構120を用いて、未初期充電電池1C及び介在部材130を積層方向DTに挟持する(図4参照)。
なお、本実施形態2の電池挟持装置110でも、図6に示すように、電池1Cの側面1sは、介在部材130の介在部131の側面当接面131pと圧接しているので、電池1Cは、介在部131に対し、積層方向DTに直交する方向(高さ方向DHや幅方向DW)に相対的に移動し難い。一方、電池1Cの底面1rは、介在部材130のうち、介在部131と一体に形成された基部132の電池当接面132pに当接している。このため、電池1Cを積層方向DTに押圧したことによって、電池1Cの底面1rが外側(図中下方)に膨らむように変形することが抑制される。かくして、本実施形態2においても、電池挟持装置110を用いることで、挟持工程において電池1Cを強く押圧した場合でも、電池1Cの底面1rが膨らんだり、底面1rに膨らみの永久変形が残るのを防止できる。
次いで、初期充電工程を行う。この初期充電工程では、電池挟持装置110に挟持した状態の未初期充電電池1Cについて、電源装置200を用いて初期充電を行う。具体的には、導線230を通じて、電源装置200の+極端子210と未初期充電電池1Cの正極ボルト46とを、また、−極端子220と負極ボルト56とをそれぞれ接続する(図9参照)。接続後、25℃の温度環境下、定電流定電圧充電を行い、未初期充電電池1Cを満充電にした。
上述した初期充電工程の後、各電池1Cを電池挟持装置110から取り外し、さらに公知の手法を用いて、高温エージング、容量測定及び抵抗測定を行い、電池1とした。
なお、本実施形態2では、電池1Cを、良熱伝導性(155W/(m・K))のアルミニウムからなる介在部材130と交互に積層し、積層方向DTに挟持した上で初期充電工程を行う。このため、電池1Cの側面1sが介在部材130の介在部131の側面当接面131pに圧接するほか、電池1Cの底面1rが介在部材130の基部132の電池当接面132pに当接するので、初期充電に伴って電池1Cから発生する熱を、介在部材130を通じて効率的に電池1Cの外部に放熱することができる。
また、本実施形態2にかかる電池1の製造方法は、電池挟持装置110で各未初期充電電池1Cを挟持する挟持工程と、この状態で各々の電池1Cについて初期充電を行う初期充電工程とを備える。このため、適切な押圧力をかけて挟持した状態の各電池1Cについて、底面1r(底部11b)が膨らむ変形の発生を防ぎつつ初期充電を行うことができる。従って、製造後の電池1を用いて組電池(図示しない)を構成した場合に、複数の電池1,1をそれぞれ平板上に底面1rを当接させて並べても、電池1,1同士間で底面1rからの高さ寸法を揃えることができる。このため、外部端子部材20,30の高さ方向DH野市が揃う。かくして、平板状などのバスバを用いて電池1の外部端子部材20,30同士を適切に連結できる電池1を製造することができる。
また、上述の電池挟持装置110の介在部材130は、未初期充電電池1C,1C同士の間に介在する介在部131と、介在部131と一体に形成され、介在部131の端部131qから積層方向DT両側DT1,DT2に膨出し、電池1Cの底面1rを当接させる基部132とを有する。このため、電池挟持装置110では、この電池1Cの底面1rが外側に膨らむように変形するのを抑制しつつ、電池1Cを挟持することができる。
なお本実施形態2で用いた電池1Cでは、封口蓋13の板厚T13が、ケース本体11の底部11bの板厚T11よりも厚くされている(図2参照)。このため、電池1Cを厚み方向DTに押圧すると、封口蓋13よりもケース本体11の底部11bに、膨らみ変形が生じやすい。しかし、上述の電池挟持装置110を用いて未封口電池1Bを積層方向DTに挟持することで、底面1r(底部11b)が膨らんで永久変形するのを確実に防止できる。
また、電池挟持装置110では、電池1Cを積層方向DTに挟持したとき、基部132aが隣の介在部材130(その基部132b)と積層方向DTに離間して、相互に当接しないので、介在部材130同士の間に電池1Cを挟んだ状態で、未初期充電電池1Cの側面1sに介在部材130の介在部131を歪みなく均一に圧接させることができる。
また、基部132が介在部131から積層方向DT両側DT1,DT2に膨出しているため、基部が一方側に膨出する形態の介在部材(例えば、後述する介在部材530)よりも倒れ難く、取り扱いが容易である。
また、電池挟持装置110では、基部132a,132bの基部寸法TD1a,TD1bの和TD1a+TD1bが、電池1Cの側面1s同士の間隔TD2よりも小さい(TD1a+TD1b<TD2)。このため、電池挟持装置110で未封口電池1Bを挟持したとき、積層方向DTに基部132a,132b同士が離間して、相互に当接しない。従って、未封口電池1Bの側面1sと介在部材130の介在部131とを確実に圧接させることができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3にかかる電池加熱装置について説明する。
この電池加熱装置300は、実施形態1と同様の電池挟持装置110、及び、この電池挟持装置110を加熱するプレートヒータ160のほか、これらを内部に収容する恒温槽310を備える(図3参照)。
なお、前述したように、電池挟持装置110の介在部材130は、155W/(m・K)の熱伝導率を有するアルミニウム(アルミニウム合金)からなり、底面130bが平坦面とされてなる。一方、プレートヒータ160は、電池挟持装置110を載置する平坦な載置面160fを有している。
この電池加熱装置300は、電池の加熱や高温での保持、例えば、電池1の製造工程のうち、初期充電後の高温エージング工程に用いることができる。また、電池1の完成後、あるいは使用後における、複数の電池の加熱にも用いることができる。
例えば、高温エージング工程では、まず、実施形態12と同じ電池挟持装置110を用いて、電池1と介在部材130とを厚み方向DTに交互に積層しこれらを押圧して挟持する。次いで、電池1等を挟持した電池挟持装置110を、室内温度を所定温度(例えば60℃)に設定した恒温室311内において、プレートヒータ160の載置面160f上に載置し、このプレートヒータ160によって加熱する。
電池1が所定温度(60℃)に到達したら、プレートヒータ160による加熱を停止して、室内温度を所定温度(60℃)に保った恒温室311内に、電池挟持装置110で挟持した状態で電池1を24時間放置する。
本実施形態3にかかる電池加熱装置300は、前述の電池挟持装置110と、電池1を挟持した電池挟持装置110を載置し、電池1を加熱するプレートヒータ160とを備える。加えて、プレートヒータ160は、載置面160fに当接した介在部材130の底面130bを通じて、介在部材130を加熱可能に構成されている。このため、プレートヒータ160から介在部131の端部131q及び基部132効率良く熱を伝えることができる。さらにこの端部131q及び基部132からは、基部132に当接する電池1の底面1rを通じて電池1に熱を伝えることができるほか、介在部131に当接する電池1の側面1sを通じても電池1に熱を伝えることができる。かくして、電池1を効率良く加熱することができる。
しかも、介在部材130が、前述した実施形態1,2と同様、良熱伝導性(熱伝導率が155W/(m・K))の金属からなるので、プレートヒータ160で発生した熱を、介在部131及び基部132を通じて電池1に効率良く伝え、電池1を確実に加熱することができる。これにより、電池1を早期に高温状態とすることができる。
また、この電池加熱装置300でも、介在部材130の底面130bが平坦面とされてなり、プレートヒータ160の載置面160fも平坦にされている。このため、介在部材130の底面130b全体を載置面160fに当接させることができる。従って、載置面160f及び底面130bを通じて、プレートヒータ160の熱を介在部材130に効率良く伝えることができ、電池1を確実に加熱することができる。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4にかかる電池冷却装置について説明する。
この電池冷却装置400は、図10に示すように、実施形態1と同様の電池挟持装置110と、この電池挟持装置110を冷却する冷却板460とを備える(図10参照)。
なお、電池挟持装置110の介在部材130は、前述した実施形態1と同様、155W/(m・K)の熱伝導率を有するアルミニウム(アルミニウム合金)からなり、底面130bが平坦面とされている。
また、冷却板460は、平坦な載置面460fを有し、矩形平板状のアルミニウムからなり、内部に吸熱機構461を有している。この吸熱機構461は具体的には、この冷却板460内に設けた管状の流通路463内に冷却水AQを流通させる機構である(図10参照)。
冷却板460内には、広範囲にわたって流通路463が形成されており、流通路463を流れる冷却水AQにより、載置面460fに伝えられた熱を速やかに外部に運び去る(吸熱する)ことができる。なお、冷却板460の載置面460fは、電池1を挟持した電池挟持装置110全体を載置可能な寸法とされている。この冷却板460の載置面460fに電池挟持装置110を載置することで、載置面460fが各々の介在部材130の底面130bに当接し、この底面130bを通じて、介在部材130を冷却することができる。
この電池冷却装置400は、例えば、電池挟持装置110に挟持した状態の電池1を低温に保持したり、挟持した状態の電池1の温度を高温及び低温を繰り返し変化させる冷熱サイクル試験や、前述した昇温乾燥工程あるいは高温エージング工程を行った後の、電池挟持装置110及び電池(前述した未封口電池1Bあるいは電池1)の冷却に用いることができる。
本実施形態4にかかる電池冷却装置400は、前述の電池挟持装置110と、電池1を挟持した電池挟持装置110を載置し、電池1を冷却する板状の冷却板460とを備える。加えて、冷却板460は、流通路463内に冷却水AQを流通させて冷却板460を冷却する吸熱機構461を有しており、載置面460fに当接した介在部材130の底面130bを通じて、介在部材130を冷却可能に構成されている。このため、介在部材130の底面130bから冷却板460に効率良く熱を伝えることができる。また、電池1を挟持した電池挟持装置110では、介在部材130の基部132が電池1の底面1rに当接しているほか、介在部材130の介在部131が電池1の側面1sに圧接している。このため、電池1からの熱を、電池1の底面1rを通じて基部132に伝えることができるほか、電池1の側面1sを通じて介在部131の端部131qにも伝えることができ、さらに、これらから、介在部材130の底面130bを通じて、冷却板460に熱を伝えることができる。かくして、電池1を効率良く冷却することができ、冷却期間を短時間にすることができる。
また、この電池冷却装置400は、介在部材130の底面130bが平坦面とされてなる。また、冷却板460の載置面460fは、平坦面で各々の介在部材130の底面130bと当接するので、各々の介在部材130の底面130b全体を、載置面460fに当接させることができる。従って、底面130b及び載置面460fを通じて、電池1からの熱を冷却板460にさらに効率良く伝えることができ、電池1を確実に冷却できる。
また、電池冷却装置400のうち電池挟持装置110の介在部材130は、前述した実施形態1〜3と同様、良熱伝導性(熱伝導率が155W/(m・K))の金属からなる。このため、電池1の熱を介在部材130の介在部131及び基部132を通じて冷却板460に効率良く伝え、電池1を確実に冷却することができる。これにより、電池1を早期に低温状態とすることができる。
以上において、本発明を実施形態1〜4に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1等では、介在部材130の基部132が介在部131から積層方向DT両側に膨出した形態を例示した(図5,6参照)。しかしこの形態のほかに、基部532が介在部131から積層方向DTの一方側DT1に膨出した形態(横断面がL字状)の介在部材530が挙げられる(図11参照)。
また、実施形態1等では、アルミニウム合金からなる介在部材130を示した。その他、100W/(m・K)以上の熱伝導率を有する金属からなる介在部材として、例え
ば、熱伝導率が236W/(m・K)の純アルミニウムや、398W/(m・K)の純銅
や、106W/(m・K)の黄銅からなる介在部材を用いることもできる。
また、実施形態4では、電池冷却装置の冷却機として、内部に冷却水AQを流通させる
冷却板460を示したが、このほかに、例えば、ペルチェ素子を用いることもできる。
1 電池
1B 未封口電池
1C 未初期充電電池
1s (電池の)側面
1r (電池の)底面(連結面)
10 電池ケース
11 ケース本体(電池ケース本体)
11b 底部
11d 開口
13 封口蓋
13h 注液孔(連通孔)
20 正極外部端子部材(外部端子部材)
30 負極外部端子部材(外部端子部材)
65 電解液
100 電池乾燥装置
110 電池挟持装置
120 挟持機構(挟持手段)
130,530 介在部材
130b,530b (介在部材の)底面
131 介在部
131q (介在部の)端部
132,132a,132b,532 基部
132p,532p (基部の)電池当接面
150,300 電池加熱装置
160 プレートヒータ(ヒータ)
160f 載置面(底面当接面)
170 減圧装置
171 減圧室
172 真空ポンプ(減圧ポンプ)
400 電池冷却装置
460 冷却板(冷却機)
461 吸熱部
460f 載置面(底面当接面)
DT 厚み方向,積層方向
DT1 (積層方向の)一方側
DT2 (積層方向の)他方側
T11 (底部の)板厚
T13 (封口蓋の)板厚
TD1a,TD1b 基部寸法
TD2 電池の側面の間隔

Claims (13)

  1. 複数の直方体状の電池と交互に積層して上記電池同士の間に介在させる介在部材と、
    上記電池及び上記介在部材の積層方向の外側から、積層された上記電池及び上記介在部材を上記積層方向に押圧して挟持する挟持手段と、を備える
    電池挟持装置であって、
    上記介在部材は、
    上記電池同士の間に介在し、上記電池の上記積層方向に直交する側面に当接する介在部と、
    上記介在部と一体に形成され、上記介在部の端部から上記積層方向の少なくとも一方側に膨出し、上記電池のうち上記側面同士の間を結ぶ連結面に当接する基部と、を有する
    電池挟持装置。
  2. 請求項1に記載の電池挟持装置であって、
    前記介在部材の前記基部は、
    隣の介在部材との間に前記電池を挟んだときに、上記隣の介在部材と前記積層方向に離間する形態を有する
    電池挟持装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池挟持装置であって、
    前記介在部材の前記基部は、
    前記介在部の前記端部から前記積層方向の両側に向けてそれぞれ膨出してなる
    電池挟持装置。
  4. 請求項3に記載の電池挟持装置であって、
    前記基部は、
    前記介在部よりも前記積層方向に膨出する基部寸法の和が、前記電池における前記側面同士の上記積層方向の間隔よりも小さい形態を有する
    電池挟持装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電池挟持装置と、
    前記電池を挟持した上記電池挟持装置を載置し、前記電池を加熱するヒータと、を備え、
    前記介在部材は、
    前記基部のうち上記電池の前記連結面が当接する電池当接面、及び、上記基部を介して上記電池当接面とは逆側に位置し上記ヒータに対向する底面を有し、
    上記ヒータは、
    各々の上記介在部材の上記底面が当接する底面当接面をなし、上記底面当接面に当接した上記底面を通じて、上記介在部材を加熱可能に構成されてなる
    電池加熱装置。
  6. 請求項5に記載の電池加熱装置であって、
    前記介在部材の前記底面は、平坦面とされてなり、
    前記ヒータの前記底面当接面は、いずれの上記介在部材の上記底面とも当接する平坦面とされてなる
    電池加熱装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の電池加熱装置であって、
    前記介在部材は、
    100W/(m・K)以上の熱伝導率を有する金属からなる
    電池加熱装置。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の電池加熱装置と、
    上記電池加熱装置を収容可能な減圧室、及び、上記減圧室内を減圧する減圧ポンプを有する減圧装置と、を備える
    電池乾燥装置。
  9. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電池挟持装置と、
    前記電池を挟持した上記電池挟持装置を載置し、前記電池を冷却する冷却機と、を備え、
    前記介在部材は、
    前記基部のうち上記電池の前記連結面が当接する電池当接面、及び、上記基部を介して上記電池当接面とは逆側に位置し上記冷却機に対向する底面を有し、
    上記冷却機は、
    各々の上記介在部材の上記底面が当接する底面当接面をなし、上記底面当接面に当接した上記底面を通じて、上記介在部材を冷却可能に構成されてなる
    電池冷却装置。
  10. 請求項9に記載の電池冷却装置であって、
    前記介在部材の前記底面は、平坦面とされてなり、
    前記冷却機の前記底面当接面は、
    いずれの上記介在部材の上記底面とも当接する平坦面とされてなる
    電池冷却装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の電池冷却装置であって、
    前記介在部材は、
    100W/(m・K)以上の熱伝導率を有する金属からなる
    電池冷却装置。
  12. 直方体状の電池の製造方法であって、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電池挟持装置を用い、未だ初期充電されていない未初期充電電池同士の間に前記介在部材を介在させると共に、前記基部に上記未初期充電電池の前記連結面を当接させた状態で、前記挟持手段を用いて上記未初期充電電池を前記積層方向に押圧して挟持する電池挟持工程と、
    挟持された各々の上記未初期充電電池について初期充電を行う初期充電工程と、を備える
    電池の製造方法。
  13. 直方体状の電池の製造方法であって、
    請求項8に記載の電池乾燥装置のうち前記電池挟持装置を用いて、上記電池の内外を連通する連通孔が未封口の未封口電池同士の間に前記介在部材を介在させると共に、前記基部に前記連結面を当接させた状態で、前記挟持手段を用いて上記未封口電池を前記積層方向に押圧して挟持する未封口電池挟持工程と、
    上記未封口電池を挟持した上記電池挟持装置を、前記ヒータで加熱し、上記未封口電池を昇温させ、上記電池挟持装置に挟持され昇温した上記未封口電池を収容した上記減圧室内を減圧して、上記連通孔を通じて上記未封口電池の内部を乾燥させる昇温乾燥工程と、
    上記昇温乾燥工程の後、上記連通孔を通じて上記未封口電池の内部に電解液を注入する注液工程と、
    上記連通孔を封口する封口工程と、を備える
    電池の製造方法。
JP2013113358A 2013-05-29 2013-05-29 電池乾燥装置及び電池の製造方法 Active JP5958420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113358A JP5958420B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 電池乾燥装置及び電池の製造方法
KR1020140063154A KR101636125B1 (ko) 2013-05-29 2014-05-26 전지 클램핑 장치, 전지 가열 장치, 전지 건조 장치, 전지 냉각 장치 및 전지의 제조 방법
US14/287,622 US9985322B2 (en) 2013-05-29 2014-05-27 Battery clamping device, battery heating device, battery drying device, battery cooling device and method for manufacturing battery
CN201410228018.7A CN104218199B (zh) 2013-05-29 2014-05-27 电池的夹持、加热、干燥、冷却装置以及电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113358A JP5958420B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 電池乾燥装置及び電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232665A true JP2014232665A (ja) 2014-12-11
JP5958420B2 JP5958420B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=51985437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113358A Active JP5958420B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 電池乾燥装置及び電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9985322B2 (ja)
JP (1) JP5958420B2 (ja)
KR (1) KR101636125B1 (ja)
CN (1) CN104218199B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153478A (ja) * 2014-02-11 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 電池拘束具
JP2016126846A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 組付け治具、及び、組付け方法
JP2018185899A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
WO2019069705A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2019125505A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2020092049A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ紡織株式会社 二次電池の製造方法
JP2020149879A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
US11355795B2 (en) 2018-09-27 2022-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery manufacturing apparatus and battery manufacturing method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101951435B1 (ko) * 2015-07-14 2019-02-22 주식회사 엘지화학 자동화 클램핑 단계를 포함하는 이차전지 제조방법
CN107949930A (zh) * 2015-09-03 2018-04-20 株式会社村田制作所 电池
US9865906B2 (en) * 2016-04-15 2018-01-09 Lg Chem, Ltd. Battery system and method of assembling the battery system
CN105810995B (zh) * 2016-05-31 2018-06-08 东莞阿李自动化股份有限公司 一种真空箱
US20200227700A1 (en) 2017-08-18 2020-07-16 Hyliion Inc. Battery Pack Optimization for Thermal Management
CN109860953A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 河北银隆新能源有限公司 接触式加热装置
CN108072265A (zh) * 2018-01-18 2018-05-25 深圳市鹰慧科技有限公司 一种锂电池干燥夹具
DE102018202128A1 (de) * 2018-02-12 2019-08-14 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrische Verbindungseinheit und Batteriesystem
CN108649295B (zh) * 2018-05-08 2020-06-09 安徽上造智能设备科技有限公司 一种用于新能源汽车的电池冷却装置
KR20200006412A (ko) * 2018-07-10 2020-01-20 (주)이티에스 이차전지셀을 위한 셀가이드 및 이를 포함하는 셀트레이
JP7135989B2 (ja) * 2019-04-23 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN111224034B (zh) * 2019-12-03 2021-07-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 方形电芯动力电池包
JP7385629B2 (ja) * 2021-07-06 2023-11-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電パック
JP2023074269A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール
EP4322288A1 (en) * 2022-04-29 2024-02-14 LG Energy Solution, Ltd. Prismatic secondary battery with heat absorber embedded therein
CN116718317B (zh) * 2023-08-09 2024-02-20 江苏常丰精密科技有限公司 一种动力电池壳体检漏装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217672A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Denso Corp 非水電解液電池の製造方法および電極体乾燥装置
JP2004349011A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 二次電池及びその製造方法
JP2008277085A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009054403A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2010157450A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2011165504A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 乾燥用冶具、乾燥装置、および乾燥方法
WO2011111153A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
JP2012084346A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012094313A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd バッテリー装置の冷却構造
JP2012160543A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013004523A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
JP2014504779A (ja) * 2010-12-28 2014-02-24 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール収納装置、バッテリーモジュール温度調節装置、及びそれらを含む電力貯蔵システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280907A (ja) 2006-04-12 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電極の製造方法、電極の製造装置、および二次電池の製造方法
JP5462711B2 (ja) 2010-05-21 2014-04-02 古河電池株式会社 組電池モジュール
JP5585500B2 (ja) 2011-03-09 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 電池拘束装置
CN102751451B (zh) 2012-07-05 2015-01-14 同济大学 一种辅助恒温电池盒

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217672A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Denso Corp 非水電解液電池の製造方法および電極体乾燥装置
JP2004349011A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 二次電池及びその製造方法
JP2008277085A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009054403A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2010157450A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2011165504A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 乾燥用冶具、乾燥装置、および乾燥方法
WO2011111153A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
JP2012084346A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012094313A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd バッテリー装置の冷却構造
JP2014504779A (ja) * 2010-12-28 2014-02-24 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール収納装置、バッテリーモジュール温度調節装置、及びそれらを含む電力貯蔵システム
JP2012160543A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013004523A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153478A (ja) * 2014-02-11 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 電池拘束具
JP2016126846A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 組付け治具、及び、組付け方法
JP2018185899A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
JP6992390B2 (ja) 2017-10-06 2022-02-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
WO2019069705A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2019071197A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP7027902B2 (ja) 2018-01-17 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2019125505A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US11355795B2 (en) 2018-09-27 2022-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery manufacturing apparatus and battery manufacturing method
US11784361B2 (en) 2018-09-27 2023-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery manufacturing apparatus and battery manufacturing method
JP2020092049A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ紡織株式会社 二次電池の製造方法
JP7238372B2 (ja) 2018-12-07 2023-03-14 トヨタ紡織株式会社 二次電池の製造方法
JP2020149879A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP7225961B2 (ja) 2019-03-14 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9985322B2 (en) 2018-05-29
US20140356659A1 (en) 2014-12-04
CN104218199A (zh) 2014-12-17
KR20140141473A (ko) 2014-12-10
CN104218199B (zh) 2017-04-12
KR101636125B1 (ko) 2016-07-04
JP5958420B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958420B2 (ja) 電池乾燥装置及び電池の製造方法
KR101713042B1 (ko) 전지셀 고온 가압 장치
US10181588B2 (en) Battery
WO2019187940A1 (ja) 固体電池および固体電池モジュール
WO2019181501A1 (ja) 蓄電装置
JP2014511552A (ja) エネルギー貯蔵装置、エネルギー貯蔵セル、および熱伝導要素
KR20160133041A (ko) 파우치 실링 장치 및 이차전지 제조방법
JP2017139099A (ja) 電池モジュール
JP5974967B2 (ja) 電池の検査方法及び電池の製造方法
EP3972042A1 (en) Terminal for secondary battery and method for manufacturing terminal for secondary battery
US11462788B2 (en) Method for manufacturing energy storage device
JP2014127277A (ja) 密閉型電池
JP2013166287A (ja) 熱融着装置及び熱融着方法
KR101726792B1 (ko) 전지셀의 실링부를 절곡하기 위한 장치
WO2019182139A1 (ja) 蓄電装置
JP2018006210A (ja) 拘束治具
WO2014030279A1 (ja) 二次電池の製造方法
KR20150065064A (ko) 캡플레이트와 전극 어셈블리
WO2019187939A1 (ja) 固体電池モジュール
WO2019181502A1 (ja) 蓄電装置
JP7310095B2 (ja) 電池温度調節装置
JP6880452B2 (ja) 密閉型電池
WO2019181507A1 (ja) 蓄電装置
JP6260356B2 (ja) 電池拘束治具
JP7307106B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151