JP2014232183A - ガイド機構 - Google Patents

ガイド機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232183A
JP2014232183A JP2013112390A JP2013112390A JP2014232183A JP 2014232183 A JP2014232183 A JP 2014232183A JP 2013112390 A JP2013112390 A JP 2013112390A JP 2013112390 A JP2013112390 A JP 2013112390A JP 2014232183 A JP2014232183 A JP 2014232183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide hole
wall surface
slider
cantilever
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118639B2 (ja
Inventor
隆春 藤井
Takaharu Fujii
隆春 藤井
翔 五月女
Sho Saotome
翔 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Optec Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Optec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Optec Co Ltd filed Critical Kyocera Optec Co Ltd
Priority to JP2013112390A priority Critical patent/JP6118639B2/ja
Publication of JP2014232183A publication Critical patent/JP2014232183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118639B2 publication Critical patent/JP6118639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 手間がかからず少ない部品点数でガイド孔と摺動子との間のガタツキを解消する。
【解決手段】 このガイド機構は、内筒部1と、外筒部2と、外筒部2に形成されたガイド孔21と、ガイド孔21に挿通され固定部31において内筒部1に固定された摺動子3と、摺動子3の固定部31から延設された片持ち梁32と、片持ち梁32に形成されガイド孔21の一方の壁面21aに当接する凸部32aと、固定部31から延設されガイド孔21の一方の壁面21aに対向する他方の壁面21bに当接する当接部33とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガイド機構に関するものである。
内筒に対して外筒を回動させて、内筒を回転させたり、軸方向に直進させたりするためのガイド機構としては、外筒にガイド孔を形成し、円柱状のコロをそのガイド孔に挿入した状態で内筒に固定するものが一般的である。
他方、外筒を回動させる際に特定の位置でユーザーにクリック感を与えるためにクリックストップ機構が採用されることがある。あるクリックストップ機構では、中実の回転環に設けられた貫通孔内にバネとクリックボールを配置し、そのバネでクリックボールを、クリック溝が設けられた筒状部分の壁面に押し付けている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−221584号公報
しかしながら、一般的に、上述のガイド機構では、円筒状のボスをコロに被せてコロの直径を調整することで、ガイド孔とコロとの間のガタツキを現合で解消している。そのため、製造時の手間が非常にかかるとともに、コロの径ごとに内径および厚みの異なる多くのボスを調整用に用意しておく必要がある。また、上述のクリックストップ機構は、部品点数が多くなり構造が複雑である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、回転するコロを使用することなくガタツキのないガイド機構を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係るガイド機構は、内筒部と、外筒部と、外筒部に形成されたガイド孔と、ガイド孔に挿通され固定部において内筒部に固定された摺動子と、摺動子の固定部から延設された第1の片持ち梁と、第1の片持ち梁に形成されガイド孔の一方の壁面に当接する第1の凸部と、固定部から延設されガイド孔の一方の壁面に対向する他方の壁面に当接する当接部とを備える。
これにより、第1の片持ち梁の弾性に基づく付勢力によってガイド孔と摺動子との間のガタツキが解消される。したがって、上述のボスなどでの調整が不要となり、手間がかからず少ない部品点数でガイド孔と摺動子との間のガタツキも生じない。
また、本発明に係るガイド機構は、上記のガイド機構に加え、次のようにしてもよい。この場合、ガイド機構は、第1の凸部が当接する上述の一方の壁面においてクリックストップ機構で第1の凸部を係止すべき位置に形成された第1の凹部をさらに備える。
これにより、さらに、少ない部品点数でクリックストップ機構が実現される。
また、本発明に係るガイド機構は、上記のガイド機構に加え、次のようにしてもよい。この場合、ガイド機構は、第1の片持ち梁に対して反対方向へ摺動子の固定部から延設された第2の片持ち梁と、第2の片持ち梁に形成されガイド孔の上述の一方の壁面に当接する第2の凸部と、第2の凸部が当接する上述の一方の壁面においてクリックストップ機構で第2の凸部を係止すべき位置に形成された第2の凹部とをさらに備える。そして、第1および第2の凹部は、ガイド孔の両端部にそれぞれ形成される。
また、本発明に係るガイド機構は、上記のガイド機構に加え、次のようにしてもよい。この場合、第1の凹部は、ガイド孔の中間部に形成される。
また、本発明に係るガイド機構は、上記のガイド機構に加え、次のようにしてもよい。この場合、当接部は、摺動子の固定部から延設された第3の片持ち梁と、第3の片持ち梁に形成されガイド孔の上述の他方の壁面に当接する第3の凸部と、第3の凸部が当接する上述の他方の壁面においてクリックストップ機構で第3の凸部を係止すべき位置に形成された第3の凹部とを備える。
本発明によれば、内筒部および外筒部の一方に対して他方の動きを案内するガイド機構において、ガタツキの無いクリックストップを採用したガイド機構を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るガイド機構の構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係るガイド機構の構成を示す側面図である。 図3は、図1における内筒部を示す斜視図である。 図4は、図1における外筒部を示す斜視図である。 図5は、実施の形態1における摺動子を示す正面図である。 図6は、実施の形態2における摺動子を示す正面図である。 図7は、実施の形態2における摺動子を示す斜視図である。 図8は、実施の形態3における摺動子を示す正面図である。 図9は、実施の形態3における摺動子を示す斜視図である。 図10は、実施の形態3におけるガイド機構におけるガイド孔の一例を示す展開図である。 図11は、実施の形態3におけるガイド機構におけるガイド孔の他の例を示す展開図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るガイド機構の構成を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係るガイド機構の構成を示す側面図である。図3は、図1における内筒部1を示す斜視図であり、図4は、図1における外筒部2を示す斜視図である。
図1に示すガイド機構は、内筒部1と、外筒部2と、略H形状の摺動子3とを有する。
このガイド機構では、図3に示す内筒部1が、図4に示す外筒部2に挿入されている。外筒部2にはガイド孔21が溝状に形成されており、摺動子3は、ガイド孔21に挿通され、ガイド孔21内を摺動可能となるよう摺動子3の略中央に形成された固定部31において内筒部1に固定されている。この実施の形態では、摺動子3は、内筒部1のネジ穴11にネジ止めされている。なお、摺動子3は、内筒部1の外周面に沿って湾曲しており、内筒部1に面接触して固定される。
なお、図1および図2では図示されていないが、図4に示すように、周方向に2箇所、ガイド孔21が設けられており、それぞれのガイド孔21に摺動子3が挿通されて内筒部1に固定されている。
摺動子3は、例えばポリアセタール樹脂の成形品とされる。摺動子3には、固定部31から延設された片持ち梁32が形成されており、片持ち梁32の先端部には、ガイド孔21の長手方向に沿った一方の壁面21aに当接する凸部32aが形成されている。さらに、摺動子3には、固定部31から延設されガイド孔21の一方の壁面21aに対向する他方の壁面21bに当接する当接部33が形成されている。
この実施の形態1では、摺動子3の固定部31にはネジ止め用のネジ孔が形成されており、当接部33は、互いの反対方向へ固定部31から延びる延設部分で他方の壁面21bに面接触する当接面を形成している。
図5は、実施の形態1における摺動子3を示す正面図である。摺動子3における片持ち梁32から当接部33の当接面までの高さh1は、ガイド孔21の軸方向の高さHよりやや低くされ、摺動子3における凸部32aの先端から当接部33の当接面までの高さh2は、ガイド孔21の軸方向の高さHより高くされている(h1<H<h2)。
このような形状とすることで、凸部32aが一方の壁面21aに当接することで片持ち梁32の弾性に基づき摺動子3が付勢され、当接部33が他方の壁面21bに当接した状態となる。これにより、軸方向において、外筒部2の壁面21bに対して、内筒部1が正確に位置決めされる。
さらに、凸部32aが当接する上述の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部32aを係止すべき位置に凹部22が形成されている。これにより、摺動子3の形状で、カム機構(ガイド機構)とクリックストップ機構の両方が実現される。この実施の形態1では、凹部22は、ガイド孔21の端部に設けられている。
次に、実施の形態1に係るガイド機構の動作について説明する。
摺動子3の凸部32aがガイド孔21の壁面21aに当接することで、片持ち梁32が弾性変形し、その弾性復元力によって、摺動子3の当接部33がガイド孔21の壁面21bに圧力をもって当接している。
この状態で、外筒部2の壁面21a,21b、つまりガイド孔21内での摺動子3の移動可能な範囲内で、内筒部1は外筒部2に対して回転可能となっている。
そして、内筒部1が外筒部2に対して回転していき、凸部32aが凹部22の位置まで移動すると、片持ち梁32の弾性に基づき凸部32aが凹部22に入り込むことで係止される。
内筒部1の中空部分には光学素子が設けられており、内筒部1を回転させることで、その光学素子が作動する。その光学素子の作動に従って、軸方向(つまり、光軸)に沿ってその光学素子へ入射する光に対する光学特性が変化する。そして、特定の光学特性となる位置(回転角度)に凹部22が設けられており、ユーザーは、クリックストップ機構に基づいて、その位置に内筒部1を配置することで、その特定の光学特性を指定することができる。
この実施の形態1では、軸方向と垂直な偏光板が内筒部1の中空部分において固定されており、内筒部1を回転させることで、その偏光板も回転する。その偏光板の回転に従って、軸方向に沿って偏光板へ入射する光に対する偏光特性が変化する。そして、特定の偏光特性となる位置(回転角度)に凹部22が設けられており、ユーザーは、クリックストップ機構に基づいて、その位置に内筒部1、つまり偏光板を配置することで、その特定の偏光特性を指定することができる。
以上のように、上記実施の形態1に係るガイド機構は、内筒部1と、外筒部2と、外筒部2に形成されたガイド孔21と、ガイド孔21に挿通され固定部31において内筒部1に固定された摺動子3と、摺動子3の固定部31から延設された片持ち梁32と、片持ち梁32に形成されガイド孔21の一方の壁面21aに当接する凸部32aと、固定部31から延設されガイド孔21の一方の壁面21aに対向する他方の壁面21bに当接する当接部33とを備える。
これにより、片持ち梁32の弾性に基づく付勢力によってガイド孔21と摺動子3との間にはガタツキが発生しない。したがって、上述のボスなどでの調整が不要となり、手間がかからず少ない部品点数でガイド孔21と摺動子3との間のガタツキが無いガイド機構を構成することが可能となる。
また、上記実施の形態1に係るガイド機構は、凸部32aが当接する上述の一方の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部32を係止すべき位置に形成された凹部22を備える。
これにより、少ない部品点数で、カム機構(ガイド機構)とクリックストップ機構の両方が実現される。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係るガイド機構は、実施の形態1とは形状の異なる摺動子およびガイド孔を有する。
図6は、実施の形態2における摺動子103を示す正面図であり、図7は、実施の形態2における摺動子103を示す斜視図である。
図6および図7に示すように、実施の形態1と同様に、実施の形態2における摺動子103は、固定部131において内筒部1に固定され、さらに、固定部131から延設された片持ち梁132が形成されており、片持ち梁132の先端部には、ガイド孔21の一方の壁面21aに当接する凸部132aが形成されている。さらに、摺動子103には、固定部131から延設されガイド孔21の一方の壁面21aに対向する他方の壁面21bに当接する当接部133が形成されている。
さらに、実施の形態2における摺動子103には、片持ち梁132に対して反対方向へ固定部131から延設された片持ち梁134が形成されており、片持ち梁134には、ガイド孔21の上述の一方の壁面21aに当接する凸部134aが形成されている。
他方、実施の形態2における外筒部2のガイド孔21には、凸部132aが当接する上述の一方の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部132aを係止すべき位置に、凹部22と同様の凹部が形成されるとともに、凸部134aが当接する上述の一方の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部134aを係止すべき位置に、凹部22と同様の凹部が形成されている。その2つの凹部は、ガイド孔21の両端部にそれぞれ形成されている。
なお、実施の形態2に係るガイド機構のその他の構成については実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、上記実施の形態2によれば、内筒部1の回転範囲の両端でクリックストップを実現でき、両端に対応する光学特性を、それぞれ、ユーザーがクリックストップ機構に基づいて指定することができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係るガイド機構は、実施の形態1,2とは形状の異なる摺動子およびガイド孔を有する。
図8は、実施の形態3におけるコロ203を示す正面図であり、図9は、実施の形態3における摺動子203を示す斜視図である。
図10は、実施の形態3におけるガイド機構におけるガイド孔221の一例を示す展開図である。
図8〜図10に示すように、実施の形態1と同様に、実施の形態3における摺動子203は、固定部231において内筒部1に固定され、さらに、固定部231から延設された片持ち梁232が形成されており、片持ち梁232の先端部には、ガイド孔221の一方の壁面221aに当接する凸部232aが形成されている。さらに、摺動子203には、固定部231から延設されガイド孔221の一方の壁面221aに対向する他方の壁面221bに当接する当接部233が形成されている。
さらに、実施の形態2における摺動子203には、固定部231から延設された片持ち梁234が形成されており、その片持ち梁234には、ガイド孔221の上述の他方の壁面221bに当接する凸部234aが形成されている。
他方、実施の形態3における外筒部2のガイド孔221には、凸部232aが当接する上述の一方の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部232aを係止すべき位置に、凹部22と同様の凹部222〜225が形成されるとともに、凸部234aが当接する上述の他方の壁面221bにおいてクリックストップ機構でその凸部234aを係止すべき位置に、同様の凹部226が形成されている。
この実施の形態3では、凹部222,226は、ガイド孔221の端部に設けられており、凹部223〜225は、ガイド孔221の両端部の中間部分に設けられている。
なお、実施の形態3に係るガイド機構のその他の構成については実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
また、実施の形態3では、実施の形態1と同様に、ガイド孔221の一方の壁面221a側に1つの片持ち梁232および1つの凸部232aを有しているが、実施の形態2と同様に、ガイド孔221の一方の壁面221a側に2つの片持ち梁および2つの凸部を有するようにしてもよい。
以上のように、上記実施の形態3によれば、ガイド孔221の一方の壁面221aと他方の壁面221bで別々の位置(回転角度)において、クリックストップ機構で摺動子203の凸部232a,234aを係止するため、クリックストップ機構で摺動子203の凸部232a,234aを係止する位置を種々設定しやすくなる。
例えば、ガイド孔221の一方の壁面221aの両端において、実施の形態2と同様にしてクリックストップ機構で摺動子を係止し、ガイド孔221の他方の壁面221bの両端の中間においてクリックストップ機構で摺動子を係止することができる。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態1では、凹部22は、ガイド孔21の端部に形成されているが、凹部22を一方の端部と他方の端部との中間部分に形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態1〜3では、ガイド孔21,221は、内筒部1および外筒部2の軸方向に対して垂直に形成されているが、内筒部1および外筒部2の軸方向に対して斜め方向に形成されるようにすることもできる。そのようにすることで、内筒部1を回転とともに軸方向に直進させることができる。
図11は、実施の形態3におけるガイド機構におけるガイド孔の他の例を示す展開図である。図11に示すように、内筒部1および外筒部2の軸方向Xに対して斜め方向にガイド孔を形成し、それに合わせて摺動子を湾曲させることで、内筒部1を回転とともに軸方向に直進させることができる。
さらに、上記実施の形態1〜3に示すガイド機構は、例えば写真撮影用カメラのズームレンズのようなレンズ鏡筒に適用可能である。その場合、内筒部1の中空部分にレンズが配置される。その場合、そのガイド機構は、絞り調整リング機構、ズーム調整機構などにおいて利用される。
さらに、上記実施の形態1〜3では、摺動子3,103,203は、略H形状を有しているが、固定部31,131,231から互いに反対方向に延設されている2つの部位のうち、凸部32a,132a,232aのない一方の部位については削除してもよい。
本発明は、例えば、レンズ鏡筒などの光学製品に適用可能である。
1 内筒部
2 外筒部
3 摺動子
21,221 ガイド孔
21a,221a 壁面(一方の壁面の一例)
21b,221b 壁面(他方の壁面の一例)
22 凹部(第1の凹部の一例)
31 固定部
32,132,232 片持ち梁(第1の片持ち梁の例)
32a,132a,232a 凸部(第1の凸部の例)
33,133,233 当接部
134 片持ち梁(第2の片持ち梁の一例)
134a 凸部(第2の凸部の一例)
234 片持ち梁(第3の片持ち梁の一例)
234a 凸部(第3の凸部の一例)

Claims (5)

  1. 内筒部と、
    外筒部と、
    前記外筒部に形成されたガイド孔と、
    前記ガイド孔に挿通され固定部において前記内筒部に固定された摺動子と、
    前記摺動子の前記固定部から延設された第1の片持ち梁と、
    前記第1の片持ち梁に形成され前記ガイド孔の一方の壁面に当接する第1の凸部と、
    前記固定部から延設され前記ガイド孔の一方の壁面に対向する他方の壁面に当接する当接部と、
    を備えることを特徴とするガイド機構。
  2. 前記第1の凸部が当接する前記一方の壁面においてクリックストップ機構で前記第1の凸部を係止すべき位置に形成された第1の凹部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のガイド機構。
  3. 前記第1の片持ち梁に対して反対方向へ前記摺動子の前記固定部から延設された第2の片持ち梁と、
    前記第2の片持ち梁に形成され前記ガイド孔の前記一方の壁面に当接する第2の凸部と、
    前記第2の凸部が当接する前記一方の壁面においてクリックストップ機構で前記第2の凸部を係止すべき位置に形成された第2の凹部と、
    をさらに備え、
    前記第1および第2の凹部は、前記ガイド孔の両端部にそれぞれ形成されること、
    を特徴とする請求項2記載のガイド機構。
  4. 前記第1の凹部は、前記ガイド孔の中間部に形成されることを特徴とする請求項2記載のガイド機構。
  5. 前記当接部は、前記摺動子の前記固定部から延設された第3の片持ち梁と、前記第3の片持ち梁に形成され前記ガイド孔の前記他方の壁面に当接する第3の凸部と、前記第3の凸部が当接する前記他方の壁面においてクリックストップ機構で前記第3の凸部を係止すべき位置に形成された第3の凹部とを備えることを特徴とする請求項2から請求項4のうちのいずれか1項記載のガイド機構。
JP2013112390A 2013-05-28 2013-05-28 ガイド機構 Active JP6118639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112390A JP6118639B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 ガイド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112390A JP6118639B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 ガイド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232183A true JP2014232183A (ja) 2014-12-11
JP6118639B2 JP6118639B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52125613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112390A Active JP6118639B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 ガイド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6118639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053145A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社シグマ カムフォロア及びレンズ鏡筒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257278U (ja) * 1975-10-22 1977-04-25
JPS55138607U (ja) * 1979-03-24 1980-10-02
JPS56107637U (ja) * 1980-01-21 1981-08-21
JPS6092216U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 コニカ株式会社 レンズ鏡筒
JPS62276713A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 帝国通信工業株式会社 スライド式電気部品
JP2000275501A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡胴
JP2002034892A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の操作装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257278U (ja) * 1975-10-22 1977-04-25
JPS55138607U (ja) * 1979-03-24 1980-10-02
US4340280A (en) * 1979-03-24 1982-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Drive connection mechanism for adjustable lens system
JPS56107637U (ja) * 1980-01-21 1981-08-21
JPS6092216U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 コニカ株式会社 レンズ鏡筒
JPS62276713A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 帝国通信工業株式会社 スライド式電気部品
JP2000275501A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡胴
JP2002034892A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053145A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社シグマ カムフォロア及びレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6118639B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02220014A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP5074695B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4719595B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
JP5607845B2 (ja) レンズ装置
US9268109B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
US10139589B2 (en) Zoom lens unit and indicator member
JP6118639B2 (ja) ガイド機構
WO2019044150A1 (ja) レンズ鏡筒及びカムフォロア
US7768725B2 (en) Lens barrel
JP4910138B2 (ja) フォーカス調整機構を備えたレンズ鏡筒
US10656376B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP6033039B2 (ja) レンズ鏡筒
US9304284B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus including the same
JP7336356B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5567987B2 (ja) レンズの倒れ調整装置およびレンズ鏡筒
JP5388624B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP6540991B2 (ja) カム機構及び光学機器
JP2009244719A (ja) 光学装置および撮像装置
JP2000275495A (ja) 鏡枠装置
TWI591396B (zh) 鏡頭機構
JP2005077935A (ja) レンズ鏡筒
TWI420142B (zh) 變焦鏡頭模組
JP6805898B2 (ja) レンズ鏡筒の回転進退機構及びレンズ鏡筒
JP6727583B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2017201363A (ja) 光学部品移動機構およびレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350