JP4719595B2 - レンズ鏡筒及び光学装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4719595B2
JP4719595B2 JP2006064270A JP2006064270A JP4719595B2 JP 4719595 B2 JP4719595 B2 JP 4719595B2 JP 2006064270 A JP2006064270 A JP 2006064270A JP 2006064270 A JP2006064270 A JP 2006064270A JP 4719595 B2 JP4719595 B2 JP 4719595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
fixed
lens barrel
axis direction
fixed cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006064270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240955A (ja
Inventor
正則 宮内
康秀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2006064270A priority Critical patent/JP4719595B2/ja
Priority to US11/715,913 priority patent/US7423822B2/en
Publication of JP2007240955A publication Critical patent/JP2007240955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719595B2 publication Critical patent/JP4719595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Description

本発明は、レンズ鏡筒及び光学装置、さら詳しくは、ズーム操作リングやフォーカス操作リングの回転操作リングの回転操作力に抗する適切な摩擦力を発生させて、最適な操作力で回転操作できるレンズ鏡筒及び光学装置に関する。
従来のレンズ鏡筒は、例えば、引用文献1に開示されているように、図8を参照して、固定鏡筒201は、固定鏡筒201の外周方向に円周にわたって突出した係合部201aと、光軸方向と平行な縦溝201bを有している。前群レンズ枠205は、前群レンズ204を保持するレンズ枠であり、外周面に溝201bを嵌通する枠突起部205bが設けてある。
ズーム操作環(またはフォーカス操作環) 202は、固定鏡筒201との外周面に嵌合しており光軸周りに回転可能である。ズーム操作環202は、径方向に突出し係合部201aと係合する係合部202aと、枠突起部205aの先端と嵌合するカム溝202bとを有している。このカム溝202bは、ズーム操作環202の内周面において螺旋状の溝となっており、ズーム操作環202を円周方向に回転させることにより、枠突起部205aを光軸方向に移動させることができる。また、枠突起部205aは、縦溝201bを嵌通しているので、前群レンズ枠205と前群レンズ204は、固定鏡筒201に対して光軸方向に直線的に移動可能である。
固定リング203は、固定鏡筒201の被写体側端部と、例えば螺合するリングネジ部210と、ウェーブワッシャ212を付勢するリング付勢部214とを有する。ウェーブワッシャ212は、リング付勢部214によって被写体側から付勢されることによって、ズーム(フォーカス)操作環202の係合部202aを、所定の付勢圧力で付勢する。係合部202aは、ウェーブワッシャ212と固定鏡筒201の係合部201aに、光軸方向において挟まれた格好となる。
以上のような構成により、ズーム操作環202は、光軸方向におけるガタツキ無く固定鏡筒201に当接され、また、ズーム操作リングやフォーカス操作リングの回転操作リングの回転操作力に抗する適切な摩擦力を発生させて、所定の回転トルク感をもって固定鏡筒201の外周で回転させることができる。
他の従来のレンズ鏡筒は、例えば、引用文献2に開示されたレンズ鏡胴である。この鏡胴は、図9を示すように、筒型の形状を有する鏡胴本体と、前記鏡胴本体の内側に配置され、光軸に沿って移動自在な1つ以上の移動レンズ枠と、前記移動レンズ枠を光軸方向に案内する案内部材と、前記鏡胴本体の内側又は外側において前記光軸と同方向の回転軸の周りに回動可能に設けられ、その回動に応じて前記移動レンズ枠を光軸方向に移動させるカム溝332を有するカム環318と、前記カム環318の前端部又は後端部に設けられ、該カム環318を前記鏡胴本体に対して前記光軸に沿う一方向に付勢する複数の付勢手段324と、からなり、前記付勢手段324が配設される一方のカム環318の端面のうち、当該端面に対して前記カム溝332の軌道が最も接近する位置を避けた場所に前記付勢手段324を収納する収納部344が形成され、前記収納部344に前記付勢手段324が配置されている。
他の従来のレンズ鏡筒は、固定鏡筒の外周面と摺動するズーム操作環やフォーカス操作環の内周面との嵌合部分に、グリスを塗布してグリスの粘度を利用して回転トルク感をもたせる方法がある。
特開2001―305409号公報 特開2000―180689号公報
引用文献1において開示されたレンズ鏡筒においては、複数の操作環を有する従来のレンズ鏡筒において、係合部を付勢するためのウェーブワッシャは、操作環毎にそれぞれ別個に設ける必要がある。従って、適切な回転トルク感を持たせたい操作環の数だけウェーブワッシャを入手する必要がある。また、操作環を操作するためのトルクすなわち操作力を最適にした状態、すなわち程よい回転トルク感を得るために、弾性部材すなわちここではウェーブワッシャの肉厚及び弾性部材の高さや角度を変えたものを複数準備する必要がある。これは、製造コストの上昇をもたらすことはもちろんのこと、部品管理等も大変である。また、レンズ鏡筒の製造時においても、多種多様のウェーブワッシャを使用することで、組立てミスや部品点数が増加する等の問題もある。
引用文献2に記載されたレンズ鏡胴の実施形態の変形例において、弾性部材としてたわみ部46A、46C及び連結部46Dを一体に形成したものを使用している。これは、たわみ部46A、46C及び連結部46Dが一体化したことによる部品点数の減少や組み立て工数の減少等の利点はある。しかし、操作環毎に弾性部材を準備しなければならない問題は解決されていない。程よい回転トルク感を得るために、弾性部材すなわちここではウェーブワッシャの肉厚及び弾性部材の高さや角度を変えたものを複数準備する必要がある問題も解決されていない。
固定鏡筒の外周面と摺動するズーム操作環やフォーカス操作環の内周面との嵌合部分に、グリスを塗布してグリスの粘度を利用して回転トルク感を持たせた場合、グリスの塗布量や温度変化によって操作抗力の大きさが一定しない。従って、操作環のトルク感が安定せず、温度の上昇に伴いグリスがレンズ面に染み出す恐れ等の問題があった。
(発明の目的)
本発明は、従来のレンズ鏡筒の上述した問題点に鑑みてなされたものであって、部品点数が少ない簡易な構造で、その組み立て調整も容易であって、ズーム操作リングやフォーカス操作リングの回転操作リングの回転操作力に抗した適切な摩擦力を発生させることができ、回転操作リングの最適な操作力を得ることができるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。すなわち、1つの付勢部材を用いて、2つの操作環を同時に付勢するため、2つの操作環にトルクを出すためにそれぞれに付勢部材を設ける場合に比べて、部品点数や組立工数を減らすことができ、レンズ鏡筒の小型化および低コスト化を図ることができるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明はまた、温度環境が変化しても操作力すなわち操作トルクを一定に維持できるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
第1発明は、
固定筒の内周面又は外周面に、光軸方向の位置が固定で光軸中心に回動可能に支持された少なくとも2つの摺動回動部材を配置したレンズ鏡筒において、
光軸を中心として回動可能であって、被写体側及び結像側の両面に弾性突出部を設けた環状部材が、前記2つの摺動回動部材の間で前記固定筒に固定され、
被写体側の前記摺動回動部材の結像側端面及び結像側の前記摺動回動部材の被写体側端面に、前記環状部材のそれぞれの前記弾性突出部が圧接されていることを特徴とするレンズ鏡筒である。
第2発明は、
固定筒の内周面又は外周面に、光軸方向の位置が固定で光軸中心に回動可能に支持された少なくとも2つの摺動回動部材を配置したレンズ鏡筒において、
光軸を中心として回動可能であって、被写体側及び結像側の両面に弾性突出部を設けた環状部材が、前記2つの摺動回動部材の間で前記固定筒に固定され、
被写体側の前記摺動回動部材の結像側端面及び結像側の前記摺動回動部材の被写体側端面に、前記環状部材のそれぞれの前記弾性突出部が圧接されていることを特徴とする光学装置である。
本発明の実施態様は、以下のとおりである。
前記環状部材の前記固定筒への固定が、前記環状部材に設けられた突出部を、前記固定筒において、光軸方向に延びた光軸方向溝部分に連続した、光軸と直交方向へ延びた直交溝部分に係合させることによってなされたことを特徴とする。
このように構成することによって、少ない部品点数による簡易な構造で、回転操作部材の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、回転操作部材のいわゆる適切な回転トルク感を得ることができる。
前記固定筒が、光軸方向の複数の位置に設けた複数の前記直交溝部分を有することを特徴とする。
このように構成することによって、部品を替えることなく組み立て方法を変えるだけで、回転操作部材の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、回転操作部材のいわゆる適切な回転トルク感を得ることができる。
前記固定筒が、光軸方向で突き当てられた2つの筒部材からなり、該筒部材は、前記2つの筒部材が光軸方向において突き当たることによって形成される突き当て挟持部を有し、
前記環状部材の前記固定筒への固定が、前記環状部材に設けられた突出部を、前記突き当て挟持部によって挟持してなされていることを特徴とする。
このように構成することによって、少ない部品点数による簡易な構造で、回転操作部材の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、回転操作部材のいわゆる適切な回転トルク感を得ることができる。
前記固定筒が、光軸方向の複数の位置に設けた複数の前記突き当て挟持部を有することを特徴とする。
このように構成することによって、部品を替えることなく組み立て方法を変えるだけで、回転操作部材の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、回転操作部材のいわゆる適切な回転トルク感を得ることができる。
本発明のレンズ鏡筒においては、部品点数が少ない簡易な構造で、その組み立て調整も容易であって、ズーム操作リングやフォーカス操作リングの回転操作リングの回転操作力に抗した適切な摩擦力を発生させることができ、回転操作リングの最適な操作力を得ることができる利点を有する。すなわち、1つの付勢部材を用いて、2つの操作環を同時に付勢するため、2つの操作環にトルクを出すためにそれぞれに付勢部材を設ける場合に比べて、部品点数や組立工数を減らすことができ、レンズ鏡筒の小型化および低コスト化を図ることができる効果を有する。
本発明のレンズ鏡筒によればまた、温度環境が変化しても操作力すなわち操作トルクを一定に維持できる効果を有する。
以下に、本発明のレンズ鏡筒の最良の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態のレンズ鏡筒10は、図1及び図2に示すように、第1レンズ群11、及び第2レンズ群12を有する。レンズ鏡筒10は、カメラボデー(図示せず)に取付けるためのマウント16と一体の第1固定筒14が結合されている。第1固定筒14は、フォーカス側縦溝17と、ズーム側縦溝18が形成されている。
第1固定筒14の内面には、第1レンズ群11を保持する第1レンズ保持枠19が摺動可能に配置されている。第1レンズ保持枠19は、フォーカス縦溝17及びフォーカスカム溝21に係合するフォーカスコマ22を有している。
第1固定筒14の外周面には、フォーカスカム溝21を設けたフォーカス駆動リング25が摺動可能に配置されている。フォーカス駆動リング25には、フォーカス操作ピン26がネジ固着されている。
第1固定筒14の結像側には、第2固定筒15が固着されている。第2固定筒15の内周面には、第2レンズ群12を保持する第2レンズ保持枠20が配置されている。第2レンズ保持枠20は、ズーム縦溝18及びズームカム溝23に係合するズームコマ24を有している。第2固定筒15の内周面には、ズームカム溝23を設けたズーム駆動リング27が摺動可能に配置されている。ズーム駆動リング27の外周面には、第2固定筒15を介してカバー28が配置されている。ズーム駆動リング27に固着されたズーム操作ピン29は、第2固定筒15とカバー28に設けられたスリット30を貫通している。
フォーカス駆動リング25の結像側には、絞りユニット34が配置される。絞りユニット34は、上羽根及び下羽根(図示せず)を直線移動可能なように支持する支持枠37と、支持枠37に対して回転可能なように支持された絞り駆動リング32と、上羽根及び下羽根(図示せず)を支持枠37に対して保持するための絞り羽根保持部材(図示せず)とを備える。絞り駆動リング32には、絞り操作ピン35が固着されている。絞り操作ピン35を操作することにより、絞り駆動リング32を回転させ、絞り開口量を調整する。
フォーカス駆動リング25の結像側の端面と絞り駆動リング32の被写体側の端面の間には、第1固定筒14に取り付けられたばね弾性部材31が配置されている。ばね弾性部材31は、図3に示すように、リング状に形成された薄厚の平面形状の基板部31aを有している。図3は、ばね弾性部材31がレンズ鏡筒等に組み込まれた状態を示すばね弾性部材の説明用正面図(3A)及び説明用側面図(3B)である。基板部31aの内周3箇所には、爪部31bが一体的に形成されている。爪部31bの数は、等角度分離してあるいは非等角度分離して配置された4箇以上であってもよい。爪部31bは、第1固定筒14の後述する嵌合部33に嵌合される。
基板部31aの被写体側の平面の3箇所には、第1弾性部31cが一体的に形成されている。第1弾性部31cの数は、等角度分離してあるいは非等角度分離して配置された4箇以上であってもよい。第1弾性部31cは、フォーカス駆動リング25の平面部25aと当接することによって弾性変形し、その反力で平面部25aに対して被写体側への付勢力を与える。フォーカス駆動リング25の平面部25aへの第1弾性部31cの当接部分31eは、略球面状である。
また、基板部31aの結像側平面の3箇所には、第2弾性部31dが一体的に形成されている。第2弾性部31dの数は、等角度分離してあるいは非等角度分離して配置された4箇以上であってもよい。第2弾性部31dは、絞り駆動リング32の平面部32aと当接することによって弾性変形し、平面部32aに対して像面側への付勢力を与える。絞り駆動リング32の平面部32aへの第2弾性部31dの当接部分31fは、略球面状である。
第1弾性部31c及び第2弾性部31dの作動力は、例えば、株式会社三省堂発行「機械工学必携」(第8版)第107頁に記載されている関係式によって計算される。
第1固定筒14には、図4に示すように、外周の3箇所に、ばね弾性部材31の爪部31bが嵌合する嵌合部33を形成されている。嵌合部33の数は、爪部31bの数に合わせて4個以上であってもよい。嵌合部33は、ばね弾性部材31の爪部31bを被写体側に挿入させる挿入部33aと、挿入部33aに連接していてばね弾性部材31の爪部31bを光軸周りに回転させる回転部33bと、回転部33bに連接していてばね弾性部材31の爪部31bを結像側に挿入させその位置で保持させる保持部33cを有する。
この場合、例えば、絞り駆動リングとばね弾性部材31の光軸方向の間隔を変更したり、第1弾性部31cあるいは第2弾性部31dの形状をそれぞれ幅、長さ等を変更することにより、絞り駆動リング32の平面部32aに対する像面側への付勢力よりも、フォーカス駆動リング25の平面部25aに対する被写体側への付勢力を大きくすることができる。このようにすることによって、ばね弾性部材31を第1固定筒14の保持部33cに確実に保持することができる。
第1弾性部31cあるいは第2弾性部31dの形状は、平板状を例示したが、その弾性力等を考慮して、山形や波形にすることも可能である。
これにより、ばね弾性部材31が結像側から第1固定筒14の嵌合部33に挿入され、保持枠33cにてばね弾性部材31が光軸周りに回転しないように保持され、第1固定筒14の外周からばね弾性部材31の基板部31aに設けられた第1弾性部31c及び第2弾性部31dが突出した状態で取り付けられる。前述したように、フォーカス駆動リング25とばね弾性部材31との光軸方向の間隔を変えたり、ばね弾性部材31の弾性部の形状を変更したりすることで、ばね弾性部材31の両側に配置される2つの操作環25,32の回転トルク感をそれぞれ任意に設定することができる。
すなわち、このように構成することによって、フォーカス駆動リング25の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、フォーカス操作ピン26のいわゆる適切なトルク感を得ることができる。
同様に、絞り駆動リング32の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、絞り操作ピン35のいわゆる適切なトルク感を得ることができる。
第1実施形態の第1変形例は、図5に示すように、第1固定筒14に螺旋状の溝34をつけ、その溝34上に、上述したばね弾性部材31の回転部33bと保持部33cを3組設ける。螺旋状の溝34を付け加え、ばね弾性部材31を光軸中心に回転させる。これにより、ばね弾性部材31を被写体側に近付けることができ、複数個所(ここでは3箇所)の保持部33cに固定することが可能になり、付勢力の調整が可能となる。
このように構成することによって、部品を替えることなく組み立て方法を変えるだけで、フォーカス駆動リング25の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、フォーカス操作ピン26のいわゆる適切なトルク感を得ることができる。
同様に、部品を替えることなく組み立て方法を変えるだけで、絞り駆動リング32の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、絞り操作ピン35のいわゆる適切なトルク感を得ることができる。
第1実施形態の第2変形例は、図6に示すように、ばね弾性部材31の他の実施形態として、基板部31aの内周又は外周の数箇所に切込を入れて、その切込部分31g,31hに球状突出部31i、31jを被写体側ならびに像面側に設けることで、互いに反対方向へ付勢力を有する弾性部を設けるようにしてもよい。図6は、ばね弾性部材31がレンズ鏡筒等に組み込まれた状態を示すばね弾性部材の説明用正面図(3A)及び説明用側面図(3B)である。
切込部分31g,31hの形状は、平板状を例示したが、その弾性力等を考慮して、山形や波形にすることも可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態のレンズ鏡筒は、第1実施形態の第1固定筒14が、図7に示す突き当て挟持固定筒114へ替わる。第2実施形態のレンズ鏡筒の他の構成は、第1実施形態と同じであるから、その説明を省略する。
突き当て挟持固定筒114は、被写体側固定筒112と、結像側固定筒115とから構成される。被写体側固定筒112の結像側端面には、光軸方向に沿って見た被写体側凹部122及び被写体側凸部124が交互に形成されている。被写体側凹部122の凹部深さすなわち光軸方向の位置は、三つの異なった位置を持つ被写体側凹部122a,122b,122cが繰り返して形成されている。被写体側凸部124の高さすなわち光軸方向の位置は、すべて同一である。
結像側固定筒115の被写体側端面には、光軸方向に沿って見た結像側凹部142及び結像側凸部144が交互に形成されている。結像側凸部144の凸部高さすなわち光軸方向の位置は、三つの異なった位置を持つ144a、144b、144cが繰り返して形成されている。結像側凸部144の結像側凸部144a、144b、144cの凸部高さすなわち光軸方向の三つの異なった位置は、被写体側凹部122の被写体側凹部122a,122b,122cの凹部深さすなわち光軸方向の位置に相補的に一致するように決定される。従って、被写体側固定筒112の結像側端面と、結像側固定筒115の被写体側端面とは、相補的に一致しており、隙間なく組み合わせることができる。
第2実施形態のレンズ鏡筒の組み立ては、第1弾性部31cのフォーカス駆動リング25の平面部25aへの付勢力に基づく摺動摩擦力、及び第2弾性部31dの絞り駆動リング32の平面部32aへの付勢力に基づく摺動摩擦力を考慮して、ばね弾性部材31の爪部31bを、被写体側凹部122a,122b,122cのいずれかを選択して係合させる。続いて、被写体側凹部122a,122b,122cと結像側凸部144a、144b、144cが突き当たるように、被写体側固定筒112と結像側固定筒115とを突き当てる。このようにして、弾性部材31の爪部31を被写体側固定筒112と結像側固定筒115とによって挟持する。
このように構成することによって、部品を替えることなく組み立て方法を変えるだけで、フォーカス駆動リング25の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、フォーカス操作ピン26のいわゆる適切なトルク感を得ることができる。
同様に、部品を替えることなく組み立て方法を変えるだけで、絞り駆動リング32の回転操作力に抗した摩擦力を調整して、絞り操作ピン35のいわゆる適切なトルク感を得ることができる。
図1は、本発明の第1実施形態のレンズ鏡筒の部分断面図である。 図2は、図1のIIで示す部分の部分拡大断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態のばね弾性部材の説明用正面図(3A)及び説明用側面図(3B)である。 図4は、本発明の第1実施形態の第1固定筒の斜視図である。 図5は、本発明の第1実施形態の第1変形例の第1固定筒の正面図である。 図6は、本発明の第1実施形態の第2変形例のばね弾性部材の説明用正面図(6A)及び説明用側面図(6B)である。 図7は、本発明の第2実施形態のレンズ鏡筒の第1固定筒の分解斜視図である。 図8は、従来のレンズ鏡筒の部分断面図である。 図9は、他の従来のレンズ鏡筒のカム環の斜視図である。
符号の説明
10 レンズ鏡筒
11 第1レンズ群
12 第2レンズ群
14 第1固定筒
15 第2固定筒
16 マウント
17 フォーカス側縦溝
18 ズーム側縦溝
19 第1レンズ保持枠
21 フォーカスカム溝
22 フォーカスコマ
23 ズームカム溝
25 フォーカス駆動リング
26 フォーカス操作ピン
27 ズーム駆動リング
29 ズーム操作ピン
31 ばね弾性部材
31a 基板部
31b 爪部
34 絞りユニット
37 支持枠
32 絞り駆動リング
33 嵌合部
35 絞り操作ピン

Claims (6)

  1. 固定筒の内周面又は外周面に、光軸方向の位置が固定で光軸中心に回動可能に支持された少なくとも2つの摺動回動部材を配置したレンズ鏡筒において、
    光軸を中心として回動可能であって、被写体側及び結像側の両面に弾性突出部を設けた環状部材が、前記2つの摺動回動部材の間で前記固定筒に固定され、
    被写体側の前記摺動回動部材の結像側端面及び結像側の前記摺動回動部材の被写体側端面に、前記環状部材のそれぞれの前記弾性突出部が圧接されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記環状部材の前記固定筒への固定が、前記環状部材に設けられた突出部を、前記固定筒において、光軸方向に延びた光軸方向溝部分に連続した、光軸と直交方向へ延びた直交溝部分に係合させることによってなされたことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記固定筒が、光軸方向の複数の位置に設けた複数の前記直交溝部分を有することを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記固定筒が、光軸方向で突き当てられた2つの筒部材からなり、該筒部材は、前記2つの筒部材が光軸方向において突き当たることによって形成される突き当て挟持部を有し、
    前記環状部材の前記固定筒への固定が、前記環状部材に設けられた突出部を、前記突き当て挟持部によって挟持してなされていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記固定筒が、光軸方向の複数の位置に設けた複数の前記突き当て挟持部を有することを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. 固定筒の内周面又は外周面に、光軸方向の位置が固定で光軸中心に回動可能に支持された少なくとも2つの摺動回動部材を配置した光学装置において、
    光軸を中心として回動可能であって、被写体側及び結像側の両面に弾性突出部を設け環状部材が、前記2つの摺動回動部材の間で前記固定筒に固定され、
    被写体側の前記摺動回動部材の結像側端面及び結像側の前記摺動回動部材の被写体側端面に、前記環状部材のそれぞれの前記弾性突出部が圧接されていることを特徴とする光学装置。
JP2006064270A 2006-03-09 2006-03-09 レンズ鏡筒及び光学装置 Expired - Fee Related JP4719595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064270A JP4719595B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 レンズ鏡筒及び光学装置
US11/715,913 US7423822B2 (en) 2006-03-09 2007-03-09 Lens barrel and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064270A JP4719595B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 レンズ鏡筒及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240955A JP2007240955A (ja) 2007-09-20
JP4719595B2 true JP4719595B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38517510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064270A Expired - Fee Related JP4719595B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 レンズ鏡筒及び光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7423822B2 (ja)
JP (1) JP4719595B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372385B2 (ja) * 2008-01-25 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 レンズ装置及びプロジェクタ
JP2010014766A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Cosina Co Ltd レンズ装置及び光学機器
WO2012027739A2 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Thermal detection systems, methods, and devices
CN203705055U (zh) * 2011-03-15 2014-07-09 米沃奇电动工具公司 热像仪
US10794769B2 (en) 2012-08-02 2020-10-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Thermal detection systems, methods, and devices
JP5962545B2 (ja) * 2013-03-06 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6168900B2 (ja) * 2013-08-01 2017-07-26 キヤノン株式会社 光学機器
JP2016142906A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴
JP7316531B2 (ja) * 2021-07-16 2023-07-28 カシオ計算機株式会社 調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法
JP7316532B2 (ja) * 2021-07-16 2023-07-28 カシオ計算機株式会社 調整部材固定装置及び投影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2908209A (en) * 1957-09-23 1959-10-13 Eastman Kodak Co Lens focusing mechanism for cameras
US3484159A (en) * 1967-08-10 1969-12-16 Eastman Kodak Co Adjustable lens system for a motion picture projector
JPS609762Y2 (ja) * 1979-05-31 1985-04-05 オリンパス光学工業株式会社 レンズ固定装置
JP4045676B2 (ja) 1998-12-11 2008-02-13 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴
US6909464B2 (en) * 2000-01-31 2005-06-21 Pentax Corporation Zoom lens and a movable lens hood mounting mechanism of the zoom lens
JP2001305409A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP3798967B2 (ja) * 2001-10-31 2006-07-19 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒
JP2003207709A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Nikon Corp レンズ鏡筒
DE602004020034D1 (de) * 2003-08-12 2009-04-30 Ricoh Kk Linsenfassung

Also Published As

Publication number Publication date
US7423822B2 (en) 2008-09-09
US20070217036A1 (en) 2007-09-20
JP2007240955A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719595B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
US7062163B2 (en) Cam mechanism of a photographing lens
JP5109232B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5074695B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4697587B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2008242068A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
JP5868016B2 (ja) 光学装置
JP2005529371A (ja) 圧電アクチュエーターを備えたデジタルカメラシステム
JP2002236247A (ja) バリフォーカルレンズ鏡筒及びレンズ繰出機構
JP2009098378A (ja) レンズ鏡筒
JP6772102B2 (ja) 光量調整装置及びこれを備える光学機器
JP2007322709A (ja) 光学部材支持機構、光学装置、および間隔調整部材
JP6410568B2 (ja) 振動波モータ及びそれを用いた光学機器
JP5574696B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4343569B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08334669A (ja) レンズ鏡筒
US8117936B2 (en) Gear support structure
JP2007041151A (ja) レンズ駆動装置
JP6816398B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013064815A (ja) ファインダの視度補正機構及びカメラ
JP2020194027A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5338085B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2008224949A (ja) レンズ鏡胴
JP5991774B2 (ja) 光学装置
JP2007199578A (ja) 開口調整装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees