JP6168900B2 - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6168900B2
JP6168900B2 JP2013160144A JP2013160144A JP6168900B2 JP 6168900 B2 JP6168900 B2 JP 6168900B2 JP 2013160144 A JP2013160144 A JP 2013160144A JP 2013160144 A JP2013160144 A JP 2013160144A JP 6168900 B2 JP6168900 B2 JP 6168900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
index
optical
optical axis
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013160144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031774A (ja
Inventor
長尾 裕貴
裕貴 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013160144A priority Critical patent/JP6168900B2/ja
Priority to US14/446,765 priority patent/US9207427B2/en
Publication of JP2015031774A publication Critical patent/JP2015031774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168900B2 publication Critical patent/JP6168900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、カメラ本体に装着可能なレンズ鏡筒およびレンズ一体型のカメラなどの光学機器に関する。
ズームレンズでは、ズーム時に移動するレンズ群の質量が大きい場合や移動量が大きい場合、上向き或いは下向きでの撮影時に自重により意図しないズーミングが発生し、構図が変化してしまうことがある。また、ズーミング時に全長が変化するズームレンズでは、持ち運び時に勝手にズーミングして鏡筒が被写体側に伸長して、レンズを破損してしまう危険がある。そこで、特許文献1は、ズーム操作環と隣接してズーム操作力を調整する調整環を配置し、操作環と調整環の間に弾性部材を挟み、調整環の回転により弾性部材の操作環への付勢力を変動させて操作力を可変としている。また、特許文献2は、調整環内周部に設けたカム溝に付勢部材を係合させて、調整環の回転により付勢部材のカム筒への付勢力を変動させて操作力を可変としている。
特開昭60−241006号公報 実公平7−49456号公報
従来、ズームレンズのズーム状態は、操作環に印字された指標と、操作環に隣接して回転しない部材に印字された指標線により表示していた。しかしながら、特許文献1では、操作環と調整環を隣接させて共に回転させるため、この方法が適用できず、ズーム状態を表示することができなくなった。特許文献2では、カム筒と調整環の間に固定部材を配置できるため、上記方法でズーム状態(変倍状態)を表示することができる。しかしながら、カム筒の端面に付勢部材を設けるスペースが必要となり、製品全長が長くなってしまう。また、カム筒が製品外表面近くにあることが前提となる。
本発明は、ズーム操作力の調整と変倍状態を表示可能なコンパクトな光学機器を提供することを例示的な目的とする。
本発明の光学機器は、被写体の光学像を形成する撮影光学系を備えた光学機器であって、前記撮影光学系の光軸周り回転操作が可能で、回転操作されると前記撮影光学系の一部を前記撮影光学系の光軸方向に移動して焦点距離を変更する操作部材と、前記光軸周りの回転操作が可能で、回転操作されると前記操作部材へ加わる押圧力を変化させることによって前記操作部材を回転操作するための操作力を変更する調整部材と、前記光軸周りに回転しないように構成され、前記操作部材と前記調整部材との間に配置される部分を有する指標部材と、を有し、前記操作部材には複数の変倍状態が表わされ、前記指標部材の前記部分には前記複数の変倍状態の一つを選択する指標が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、ズーム操作力の調整と変倍状態を表示可能なコンパクトな光学機器を提供することができる。
本実施形態のレンズ鏡筒の断面図とその部分拡大図である。 図1に示すレンズ鏡筒の分解斜視図である。 図1に示すレンズ鏡筒の進退環とズーム調整環の分解斜視図である。 図1に示すレンズ鏡筒の一部の斜視図である。 図1に示すレンズ鏡筒の部分拡大側面図である。 図1に示すレンズ鏡筒の部分拡大断面図である。
図1(a)は、本実施形態のレンズ鏡筒(光学機器)の断面図であり、図1(b)は、図1(a)の部分拡大断面図である。図2はレンズ鏡筒の分解斜視図である。図3は、進退環9とズーム調整環10の分解斜視図である。図4はレンズ鏡筒の一部の斜視図である。図5は、レンズ鏡筒の部分拡大側面である。図6は、本実施形態のレンズ鏡筒の部分拡大断面図である。本発明の光学機器は、レンズ一体型のカメラであってもよい。
レンズ鏡筒は、L1〜L6の6つのレンズ群からなる撮影光学系を備える。撮影光学系は、被写体の光学像を形成する。撮影光学系は焦点距離を変更する変倍機能を有する変倍光学系である。合焦時には、レンズ群L6が光軸方向に移動して焦点調節するフォーカスレンズである。ズーミング時には、レンズ群L1及びL3、L4,L6が光軸方向に移動してズーミングを行う。このように、2つ以上(本実施形態では3つ)のレンズ群が光軸方向に移動するズームレンズは、質量が大きく自重によるズーミングのずれが発生し易い。
レンズ鏡筒の固定部として、カメラボディに装着するためのマウント1、外観部材である固定筒2、レンズ保持枠を保持する案内筒3が設けられている。案内筒3は、可動レンズ群L1、L3、L4を保持して、各々光軸方向の移動をガイドするための直進溝が、円周方向に等間隔に各々3ヶ所ずつ設けられている固定部材である。
4はカム筒であり、撮影光学系の少なくとも一部である可動レンズ群L1、L3、L4、L6の駆動軌跡を規定するカム溝が、円周方向に等間隔に各々3ヶ所ずつ設けられている。カム筒4の内周には、固定レンズ群L2、L5が配置されるが、これらは各々の群に付設されたカラー部材を介して案内筒3に固定されている。
案内筒3の外周には、レンズ群L1を保持する保持筒7が配置されている。保持筒7に付設されたカラー部材が案内筒3の直進溝、カム筒4のカム溝に係合し、これにより保持筒7は、案内筒3に対して光軸方向移動可能かつ回転不能に保持されている。
カム筒4の内周には、レンズ群L3、L4が配置され、各々のレンズ群に付設されたカラー部材が案内筒3の直進溝、カム筒4のカム溝に係合し、これによりレンズ群L3,L4は、案内筒3に対して光軸方向移動可能かつ回転不能に保持されている。
5は、フォーカス回転筒であり、フォーカス回転筒5は直進溝が円周方向に等間隔に3ヶ所設けられている。6はフォーカスモーターユニットであり、フォーカスモーターユニット6の出力キー(不図示)がフォーカス回転筒5の一部と係合している。そして、可動レンズ群L6に付設されたカラー部材がフォーカス回転筒5の直進溝、カム筒4のカム溝と係合している。
以上の構成により、フォーカスモーターユニット6によりフォーカス回転筒5に回転力が与えられると、可動レンズ群L6が光軸方向に進退する。
ズーム操作環8は案内筒3に径嵌合し、バヨネット爪8cと案内筒3の周溝3hでバヨネット結合して光軸方向の位置を規制され、撮影光学系の光軸周りに所定量だけ回転可能に案内筒3に保持されている。ズーム操作環8は不図示の連結キーによりカム筒4と連結されている。ズーム操作環8が回転操作されるとカム筒4が同じ量だけ回転し、撮影光学系の一部(レンズ群L3,L4)を光軸方向に移動して焦点距離を変更する。ズーム操作環8は、ズーム時にユーザによって回転操作される操作部材であるが、本実施形態のような完全な環でなくてもよい。ズーム操作環8の一部は進退環9に挿入される。
進退環(指標部材)9は、その内周がズーム操作環8の外周8aと嵌合し、内周側に設けた突起9aが案内筒3の直進溝3eと進退環の光軸周りの回転を規制するように係合して、光軸方向のみ進退可能に保持されている。進退環9のマウント側を向いた光軸に対して直交した面の一部には図3に示す斜面9bは、光軸周りの回転方向に徐々に光軸方向の高さが連続的に変化するような斜面になっており、周方向に3箇所形成されている。進退環9は、光軸周りに回転しないように構成されており、本実施形態では、光軸方向に移動可能に構成されている。本実施形態のような完全な環でなくてもよい。進退環9の一部はズーム調整環10に挿入される。
ズーム調整環10は、回転操作されるとズーム操作環8に加わる押圧力を変更することによってズーム操作環8を操作するための操作力を変更する調整部材である。ズーム調整環10は、その内周10fが案内筒3の外周面3gと径嵌合し、ズーム調整環10の突起10c(例えば3箇所)と案内筒3の周溝3fとでバヨネット結合して光軸方向の位置を規制され、光軸周りに所定量だけ回転操作が可能なように保持されている。ズーム調整環10の光軸に対して直交する面10aの一部には図3に示す斜面10bが形成されている。斜面10bは面10aに対して、光軸周りの回転方向に徐々に光軸方向の高さが連続的に変化するような斜面になっており、周方向に3箇所形成されている。斜面10bは、進退環9の斜面9bと当接する。
図2、4(a)に示すように、案内筒3の外周部には圧縮バネとしてのクリックバネ15(15−1、15−2)がビス固定されており、クリックバネ15の先端部15−1aがズーム調整環10の凹部10d−1に嵌っている(状態1)。この構成により、ズーム調整環10をマウント側から見て時計回りに回転させると、先端部15aが凹部10d−1から抜け出し、凹部10d−2(状態2)に係合する。更に回転させると凹部10d−2から抜け出して凹部10d−3(状態3)に係合し、更には凹部10d−4(状態4)に係合する。
なお、クリックバネは、案内筒3とズーム調整環10の一方に固定されればよく、複数の凹部は案内筒3とズーム調整環10の他方に設けられ、クリックバネと係合すると共にクリックバネにより付勢力が加えられれば足りる。この結果、ズーム調整環10が回転操作されるとクリックバネが凹部に係合する際にクリック感を与える。
本実施例では、クリックバネ15を異なる位相に2箇所配置し、それぞれのクリックバネ15と関係を持つズーム調整環10の凹部10d−1〜4が2セット用意されている。クリックバネ15は1つでもよいし、3つ以上としてもよい。その場合は、それに対応するズーム調整環10の凹部のセット数を加減すればよい。これにより、ズーム調整環10の回転時にクリック感を持たせると同時に、各回転位置に安定して保持することができる。
ズーム調整環10は、図4(b)に示すように、案内筒3に固定されたビス16とズーム調整環10の切り欠き10eにより、所定角度の範囲内で回転量が規制されている。回転規制は、ズーム調整環10の調整状態の状態1〜状態4の範囲以上にズーム調整環10が回転できるように設定されている。
ズーム操作環8の端面8bと進退環の光軸に対して直交する面9cの間には、波ワッシャー11と、波ワッシャー11の付勢力を安定してズーム操作環8に伝えるための円環12が配置されている。
波ワッシャー(弾性部材)11は光軸方向の付勢力(押圧力)を円環12に与える弾性部材であるが、ゴムなど他の弾性部材に置換されてもよい。波ワッシャー11は本実施例ではズーム操作環8と進退環9の間に配置されているが、進退環9とズーム調整環10の間に配置されていてもよい。後者の場合、ズーム調整環10は案内筒3にヘリコイド接続される。本実施形態では、ズーム操作環8、進退環9およびズーム調整環10はカム筒4の周りに設けられ、波ワッシャー11による押圧力をカム筒4ではなくズーム操作環8に及ぶようにしているので、特許文献2よりもレンズ鏡筒をコンパクトにすることができる。但し、本発明は、波ワッシャー11がない摩擦クラッチのような構成でもよい。即ち、ズーム調整環10を回転操作されることによりズーム操作環8に加えられる押圧力が変化すれば足りる。
円環12は、その内周12bが案内筒3の外周面3gと径嵌合し、内周側に設けた突起12aが案内筒3の直進溝3eと光軸周りの回転を規制するように係合し、光軸方向のみ進退可能に保持されている。波ワッシャー11が円環12を前方に付勢する力(押圧力)により、円環12の前面12cは、ズーム操作環8の後面8bと常に密着した状態になっている。
フォーカス操作環13は、案内筒3に対して径嵌合し、光軸方向にバヨネット結合して光軸方向の位置を規制され、光軸周りに回転可能に保持されている。そして、その端部がフォーカスモーターユニット6の一部と係合して、マニュアルフォーカス操作が可能になっている。
次に、ズーム操作力を調整する方法について説明する。
波ワッシャー11は、円環12と進退環9の間に挟まれた状態で組付けられ、常に圧縮された状態になっている。つまり、進退環9を常にマウント側に付勢する力が働いており、進退環9の斜面9bとズーム調整環10の斜面10bは常に密着した状態になっている。
ズーム調整環10の回転位置が、状態1にある場合、進退環9の斜面9bとズーム調整環10の斜面10bの周方向の接触位置の関係により、双方が光軸方向の位置関係で最も近づいた状態となる。つまり、進退環9が最もマウント側に位置することになり、円環12と進退環9とに挟まれた波ワッシャー11の圧縮量は最も少ない。
ズーム調整環10の回転角度位置を状態2から状態3,状態3から状態4に遷移させるとそれにつれて、進退環9が光軸方向においてズーム調整環10と遠ざかる方向に移動し、波ワッシャー11の圧縮量は大きくなっていく。
波ワッシャー11の圧縮量が大きくなると、波ワッシャー11が円環12をレンズ前方に付勢する力が大きくなり、円環12の前面12cがズーム操作環8の後面8bを押す力も大きくなる。
ズーム操作環8の後面8bを押す力の大小により、後面8bと円環12の前面12cの摩擦力、バヨネット面8c−1と案内筒3の面3h−1との摩擦力が変化し、ズーム操作環8の回転操作に必要な操作力が変化する。
本実施形態はズーム調整環10が光軸周りに回転操作されると、進退環9を前記光軸方向に移動させ、ズーム操作環8との相対位置を変えているが、ズーム調整環10と進退環9の両方を光軸方向に移動させ、ズーム操作環8との相対位置を変えてもよい。後者の場合、ズーム調整環10は案内筒3にヘリコイド接続される。
図5は、レンズ鏡筒の部分拡大側面図であり、ズーム操作環8の目盛8d、進退環9の指標9d、指標9eとズーム調整環10の目盛10dを示している。ズーム操作環8の目盛8dは、複数の(ここではW,X,Y,Zの4つの)変倍状態(ズーム状態)を表しており、それぞれズーム操作環8に表記された焦点距離情報を表している。進退環9の指標9dは、複数の変倍状態の一つを選択する指標であり、指標9dが選択する目盛8dが現在の焦点距離状態となる(図5では焦点距離はWの状態を示す)。ズーム調整環10の目盛10fは、複数の(ここでは1,2,3,4の4つの)ズーム操作力の状態を表しており、数が増えるに従ってズーム操作力が増大する。進退環9の指標9eは、複数のズーム操作力の一つを選択する指標であり、指標9eが選択する目盛10fが現在のズーム操作力となる(図5では操作力は1の状態を示す)。
進退環9は、ズーム調整環10が状態1〜4のどの位置にいても光軸方向の移動のみに規制されているため、常に指標9dはズーム操作環8の焦点距離状態を正しく示すことができる。
ズーム操作環8の操作力を、ズーム調整環10の状態1においては軽く、状態2,3,4としていくにつれて重くすることが可能となる。また、ズーム操作環8とズーム調整環10の間に進退環9を設けたので、ズーム操作環8に表記したズーム目盛を進退環9の指標により示すことが可能となる。
図6に示すように、面3h−1、バヨネット面8c−1、後面8b、円環12の前面12c、波ワッシャー11、周面9c、斜面9b、斜面10bのそれぞれの一部が、光軸からの距離が等しくなるように構成されている。図6の破線Aを含む面で力が伝達される。これにより、ズーム調整環10が回転操作されると、進退環9が受ける移動力、進退環9が波ワッシャー11を押す力、円環12を介してズーム操作環8を押す力、ズーム操作環8の押し力を受ける面3h−1が光軸と平行に作用する。このため、各部材が押圧力により変形するのを極力抑え、光軸と平行に各部材間を力が伝わり易くなっており、ズーム操作環8の操作時にスティックスリップが起き難くなっている。
本実施形態では、ズーム調整環10回転時のクリック感を得る位置を状態1〜4の4種類に設定したが、4種類に限定されるものではない。例えば、最も操作力が軽くなる位置(状態1)と最も重くなる位置(状態4)のみクリック感を設けてもよい。この場合、クリック感を持たせない領域でもズーム調整環10を任意の回転位置にすることで、適度なズーム操作環8の操作力を得ることが可能となる。
本実施形態では、進退環9が最もマウント側に位置する時(状態1)においても、波ワッシャー11を圧縮する設定になっている状態を説明した。しかしながら、状態1においては波ワッシャーの位置する隙間(円環12と進退環9とで作る光軸方向の空間)を波ワッシャーの自然厚と同じとして圧縮しない設定とすれば、更にズーム操作力を軽いものとすることが可能となる。
本実施形態では、進退環9の指標9cと指標9dに分けたが、2つに分ける必要は必ずしもなく、それぞれを共通に一つとしてもよい。また、指標は線ではなく矢印など別のものであってもよい。
本実施形態では、ズーム調整環10が光軸方向の位置を変えず、定位置回転して、端面カムにて進退環9との間隔を変化させ、波ワッシャー11の圧縮量を変化させる構成とした。しかしながら、本発明は、ズーム調整環10と進退環9を平面で接触させて、ズーム調整環10が案内筒3に対して回転繰出しする機構としてもよい。その場合、ズーム調整環10が進退環9と一体となって光軸方向に移動する。このように進退環9を移動させて、波ワッシャー11の圧縮量を変化させる構成としても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、進退環9の進退機構は、進退環9とズーム調整環10に設けた斜面9b、10b同士が接する設定としたが、一方が斜面であれば、他方は斜面である必要は必ずしもない。例えば、一方は、球状或いは半円柱状の突起形状であっても良く、その場合は、球状突起の場合は、他方側の斜面に対して点接触、円弧状突起の場合は他方側の斜面に対して線接触になる。波ワッシャー11の加圧力が大きい場合には、極力接触面が多くなる選択をし、加圧力が小さい場合は接触面が少ないものを選択するなど使い分けてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、一眼レフデジタルカメラやミラーレスカメラなどのカメラ本体に装着可能なレンズ鏡筒およびデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどのレンズ一体型のカメラに適用することができる。
8…操作環(操作部材)、9…進退環(指標部材)、10…ズーム調整環(調整部材)、8d…目盛、9d…指標

Claims (14)

  1. 被写体の光学像を形成する撮影光学系を備えた光学機器であって、
    前記撮影光学系の光軸周り回転操作が可能で、回転操作されると前記撮影光学系の一部を前記撮影光学系の光軸方向に移動して焦点距離を変更する操作部材と、
    前記光軸周りの回転操作が可能で、回転操作されると前記操作部材へ加わる押圧力を変化させることによって前記操作部材を回転操作するための操作力を変更する調整部材と、
    前記光軸周りに回転しないように構成され、前記操作部材と前記調整部材との間に配置される部分を有する指標部材と、
    を有し、
    前記操作部材には複数の変倍状態が表わされ、前記指標部材の前記部分には前記複数の変倍状態の一つを選択する指標が形成されることを特徴とする光学機器。
  2. 前記操作部材と前記指標部材、あるいは前記指標部材と前記調整部材の間に設けられ、前記押圧力を加える弾性部材を更に有し、
    前記調整部材が前記光軸周りに回転操作されると、前記弾性部材から前記操作部材へ加わる押圧力が変化することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記指標部材は、前記撮影光学系の光軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
  4. 前記調整部材が前記光軸周りに回転操作されると、前記指標部材または前記調整部材と前記指標部材の両方を前記光軸方向に移動させ、前記操作部材との相対位置を変えることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  5. 前記撮影光学系の少なくとも一部を保持し、前記操作部材と係合する固定部材と、
    前記固定部材と前記調整部材の一方に固定された圧縮バネと、前記固定部材と前記調整部材の他方に設けられ、前記圧縮バネと係合すると共に前記圧縮バネにより付勢力が加えられる複数の凹部と、
    を有し、
    前記調整部材が回転操作されると前記圧縮バネが前記凹部に係合する際にクリック感を与えることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  6. 記調整部材と前記指標部材の一方には斜面が設けられ、前記調整部材と前記指標部材の他方には前記斜面と当接する点または面が設けられ、前記調整部材が回転されると前記調整部材と前記指標部材の間隔を変化させることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  7. 前記押圧力は前記光軸と平行に作用することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1に記載の光学機器。
  8. 前記調整部材には複数の操作力の状態が表わされ、前記指標部材の前記部分には前記複数の操作力の状態の一つを選択する指標が形成されることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  9. 前記弾性部材は波ワッシャーであることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  10. 前記撮影光学系の前記一部を保持し、前記操作部材に連結され、前記操作部材が回転操作されると回転するカム筒を更に有し、
    前記操作部材、前記指標部材および前記調整部材は前記カム筒の周りに設けられていることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  11. 前記指標部材の一部は前記調整部材に挿入され、前記操作部材の一部は前記指標部材に挿入されることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  12. 前記押圧力を受けて前記操作部材に伝える円環を更に有することを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  13. 前記光学機器はカメラ本体に装着可能なレンズ鏡筒であることを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  14. 前記光学機器は前記撮影光学系と前記操作部材と前記調整部材と前記指標部材が設けられたレンズ鏡筒とカメラ本体とが一体になっている撮像装置であることを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載の光学機器。
JP2013160144A 2013-08-01 2013-08-01 光学機器 Active JP6168900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160144A JP6168900B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 光学機器
US14/446,765 US9207427B2 (en) 2013-08-01 2014-07-30 Optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160144A JP6168900B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031774A JP2015031774A (ja) 2015-02-16
JP6168900B2 true JP6168900B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52427340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160144A Active JP6168900B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9207427B2 (ja)
JP (1) JP6168900B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776057B2 (ja) 2016-08-24 2020-10-28 キヤノン株式会社 光学機器
JP7022314B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 投写レンズおよびプロジェクター
JP7013893B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 投写レンズおよびプロジェクター
JP7203423B2 (ja) * 2019-06-05 2023-01-13 株式会社nittoh レンズ鏡筒
JP7301354B2 (ja) * 2019-07-03 2023-07-03 株式会社コシナ レンズ装置
JP7494009B2 (ja) 2020-05-22 2024-06-03 キヤノン株式会社 レンズ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068509U (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 ミノルタ株式会社 操作重さ可変装置
JPH0677093B2 (ja) 1984-05-15 1994-09-28 旭光学工業株式会社 レンズの焦点調節装置
JPH0749456Y2 (ja) 1988-04-01 1995-11-13 株式会社ニコン ズームレンズ鏡筒
JP4719595B2 (ja) * 2006-03-09 2011-07-06 株式会社タムロン レンズ鏡筒及び光学装置
CN105759282B (zh) * 2007-07-30 2021-02-12 康道尔知识产权控股有限责任公司 便携式数码摄像机的部件
US8350945B2 (en) * 2007-10-15 2013-01-08 Panasonic Corporation Camera body used in an imaging device with which the state of an optical system is verified by an operation member
JP2010014766A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Cosina Co Ltd レンズ装置及び光学機器
JP2010256622A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012022253A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Tamron Co Ltd 操作リングのトルク調整機構
JP2013037303A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Canon Inc レンズ鏡筒および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150036039A1 (en) 2015-02-05
JP2015031774A (ja) 2015-02-16
US9207427B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168900B2 (ja) 光学機器
JP6027811B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4572964B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008242068A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
JP6436787B2 (ja) ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP5882716B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
WO2015045229A1 (ja) レンズ鏡筒
JP6537226B2 (ja) レンズ装置および光学機器
JP2020112660A5 (ja)
JP2004302001A (ja) レンズ鏡筒
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6146960B2 (ja) レンズ鏡筒、それを用いた光学機器
JP5237423B2 (ja) 光学装置および撮像装置
JP5651088B2 (ja) レンズ装置
JP6053464B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2018189788A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP5125999B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP2008180746A (ja) 光学機器
KR20150134039A (ko) 프로젝터의 초점 조절 장치
JP6435857B2 (ja) 光学機器
JP2014106277A (ja) レンズ鏡筒
JP2015184398A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP7494009B2 (ja) レンズ装置
JP2008052219A (ja) 光学機器
JP2007114540A (ja) 光学装置、交換レンズおよびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151