JP2014230020A - 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014230020A
JP2014230020A JP2013107069A JP2013107069A JP2014230020A JP 2014230020 A JP2014230020 A JP 2014230020A JP 2013107069 A JP2013107069 A JP 2013107069A JP 2013107069 A JP2013107069 A JP 2013107069A JP 2014230020 A JP2014230020 A JP 2014230020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
crosstalk
phase difference
pixels
affected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013107069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104049B2 (ja
Inventor
豊田 哲也
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013107069A priority Critical patent/JP6104049B2/ja
Priority to CN201410207068.7A priority patent/CN104184937B/zh
Priority to US14/279,636 priority patent/US9392237B2/en
Publication of JP2014230020A publication Critical patent/JP2014230020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104049B2 publication Critical patent/JP6104049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】通常画素が配置された領域と位相差画素が配置された領域の色味の違いを軽減することが可能な画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラムを提供する。
【解決手段】撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子21を有し、位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素sum、sumの画素値と、その近傍にある、位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない同色画素Rsum1〜Rsum6、Bsum1〜Bsum6の画素値から、それぞれの画素値のクロストーク差分量を推定し、推定されたクロストーク差分量に基づいて位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素sum、sumの画素値を補正する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、通常画素が配置された領域と位相差画素が配置された領域の色味の違いを軽減することが可能な画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラムに関する。
撮像素子の一部に位相差を検出するための位相差画素を配置し、これらの位相差画素から位相差情報を取得し、撮影光学系のデフォーカス量を算出し、オートフォーカスに利用する技術が実用化されている。一方、撮像素子の一般的な特性として、隣接画素への電荷漏れ(クロストークと称する)現象が知られている。撮像素子のクロストークの電荷量は、画素への入射光量にほぼ比例するが、位相差画素は、通常画素に比較し入射光量が少ないため、通常画素に対してクロストーク量が少なくなる。
このため、同じ色味の被写体を撮影した場合、通常画素が配置された領域と、位相差画素が配置された領域で、色味が異なってしまう。この問題を解決するために、注目画素(通常画素)の周辺の位相差画素値からクロストーク量を推定し、注目画素値に対して補正するようにした撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−124573号公報
ライブビュー表示時や動画記録時等、撮像素子からの画素データ読み出しを高速化するため、撮像素子の同色複数画素を加算合成することが一般的である。この加算合成により、クロストークの影響を受けた画素の周囲にまでクロストークの影響が伝播し、周辺の画素値からクロストーク量を推定することが困難となる。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、通常画素が配置された領域と位相差画素が配置された領域の色味の違いを軽減することが可能な画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る画像処理装置は、撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子と、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値と、その近傍にある、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない画素の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク影響量を推定するクロストーク影響量推定部と、上記クロストーク影響量推定部により推定されたクロストーク影響量に基づいて上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する補正処理部と、を備える。
第2の発明に係る画像処理装置は、上記第1の発明において、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素が近傍に存在する場合には、所定の領域内に配置された、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素を含む複数の同色画素の画素値を混合する混合部を更に備え、上記クロストーク影響量推定部は、上記混合部の出力画素値とその近傍にあるクロストークの影響を受けていない同色画素の画素値とから、上記クロストーク影響量を推定する。
第3の発明に係る画像処理装置は、上記第1の発明において、上記混合部への入力画素値は、上記撮像素子内で複数の同色画素の画素値を混合したものである。
第4の発明に係る画像処理装置は、撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子と、上記撮像素子の第1の領域内に配置された、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素を含む複数の同色画素の画素値を混合する第1の混合部と、上記撮像素子の第2の領域内に配置された、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない複数の同色画素の画素値のみを混合する第2の混合部と、それぞれの混合画素値から、上記第1の領域内の混合画素値と上記第2の領域内の混合画素値とのクロストーク影響量を推定するクロストーク影響量推定部と、上記クロストーク影響量推定部により推定されたクロストーク影響量に応じて、上記第1の領域内の上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する補正処理部と、を備える。
第5の発明に係る画像処理装置は、上記第4発明において、上記第1の領域は、少なくとも1つ以上の第2の領域と隣接するように領域設定されている。
第6の発明に係る画像処理装置は、上記第5発明において、上記第1及び第2の混合部への入力画素値は、上記撮像素子内で複数の同色画素の画素値を混合したものである。
第7の発明に係る画像処理装置は、上記第1ないし第6発明において、上記補正処理部は、上記クロストーク影響量推定部により推定されたクロストーク影響量に応じて、補正対象となる全ての画素の画素値に対して同一の補正を適用する。
第8の発明に係る画像処理方法は、撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子を有する画像処理装置における画像処理方法において、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値と、その近傍にある、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない同色画素の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク影響量を推定し、上記推定されたクロストーク影響量に基づいて上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する。
第9の発明に係る画像処理用プログラムは、撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子を有する画像処理装置における画像処理用プログラムであって、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値と、その近傍にある、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない同色画素の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク影響量を推定するステップと、上記推定されたクロストーク影響量に基づいて上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、通常画素が配置された領域と位相差画素が配置された領域の色味の違いを軽減することが可能な画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るカメラにおけるクロストークの発生を説明するグラフである。 本発明の一実施形態に係るカメラの撮像素子において、位相差画素の配置領域を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの撮像素子において、位相差画素の配置パターンと周辺画素へのクロストークの影響を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの撮像素子において、画素加算時のクロストークの伝播を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの撮像素子において、画素加算データとクロストーク推定用画素積算領域を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの撮像素子において、クロストーク推定用画素積算データを示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラのクロストーク補正の動作を示すフローチャートである。
以下、図面に従って本発明を適用したカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。本発明の好ましい一実施形態に係わるカメラは、デジタルカメラであり、撮像画素の一部に位相差検出方式による焦点検出用の位相差画素を備えた撮像素子を有する撮像部を設け、この撮像部によって被写体像を撮像データに変換し、また位相差画素からの出力に基づいて公知の位相差検出方式によってデフォーカス方向とデフォーカス量を算出し、撮影レンズのピント合わせを行う。
また、撮像部によって生成された撮像データに基づいてライブビュー表示を行い、また静止画撮影や動画撮影を行う。このとき、位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値と、その近傍にある、位相差画素からのクロストークの影響を受けていない同色画素の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク差分量を推定し、この推定されたクロストーク差分量に基づいて位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する。この補正された画素値を用いて、ライブビュー表示や動画撮影等を行う。
図1は、本発明の一実施形態に係わるカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。図1において、矢印付き実線はデータの流れを示し、矢印付き破線は制御信号の流れを示す。カメラ内には、撮影レンズ11、絞り13、メカシャッタ15、駆動部17、操作部19、撮像素子21、A−AMP23、アナログデジタル変換器(ADC)25、撮像制御回路26、CPU(Central Processing Unit)27、画像処理部29、焦点検出回路31、ビデオエンコーダ33、バス35、DRAM(Dynamic Random Access Memory)37、ROM(Read Only Memory)39、フラッシュメモリ41を有する。
撮影レンズ11は、被写体像を形成するための複数の光学レンズから構成され、単焦点レンズまたはズームレンズである。この撮影レンズ11の光軸の後方には、絞り13が配置されており、この絞り13は開口径が可変であり、撮影レンズ11を通過した被写体光束の光量を制限する。絞り13の後方には、メカシャッタ15が配置されており、撮影レンズを通過した被写体光束の通過時間の制御を行う。メカシャッタ15としては、公知のフォーカルプレーンシャッタ、レンズシャッタ等が採用される。
駆動部17は、CPU27から出力される制御信号に基づいて、撮影レンズ11のピント調節、絞り13の開口径制御、およびメカシャッタ15の開閉制御(シャッタ制御)を行う。
操作部19は、電源釦、レリーズ釦、再生釦、メニュー釦等、各種入力釦や各種入力キー等の操作部材を含み、これらの操作部材の操作状態を検知し、検知結果をCPU27に出力する。撮影モードダイヤルやメニュー画面等において、静止画撮影モードと動画撮影モードを選択することができる。動画撮影モードが選択されている際に、レリーズ釦を操作すると、動画撮影が開始され、再度、レリーズ釦が操作されると動画撮影が終了する。なお、操作部19に動画釦を設け、動画釦が操作された際に、動画撮影を開始する等、撮影選択部として、他の方法に置き換えても勿論かまわない。
撮影レンズ11の光軸上であって、メカシャッタ15の後方で、かつ撮影レンズ11によって被写体像が結像される位置付近には、撮像素子21が配置されている。撮像素子21には、画素の一部に焦点検出をするための位相差画素が設けられている。また、撮像素子21は、各画素を構成するフォトダイオードが二次元的にマトリックス状に配置されており、各フォトダイオードは受光量に応じた光電変換電流を発生し、この光電変換電流は各フォトダイオードに接続するキャパシタによって電荷蓄積される。
各画素の入射面側には、ベイヤー配列のカラーフィルタが配置されている。ベイヤー配列は、水平方向にR画素とG画素が交互に配置されたラインと、G画素とB画素が交互に配置されたラインを有している。G画素の一部は、焦点検出用の位相差画素に置き換えられている。本実施形態では、ベイヤー配列を前提としているが、本発明はこれに限定するものではない。ハニカム配列の撮像装置やカラーフィルタの配置周期が不規則なものでもよい。また位相差画素もG画素の一部でなく、配置周期や配置箇所、カラーフィルタの種別およびカラーフィルタの有無もこれに限定するものではない。
また、撮像素子21は、通常画素や位相差画素から信号を読み出す際に、所定エリア内の同色画素の画素値を混合(加算処理)して出力する混合部としての機能も果たす。本実施形態においては、混合部の機能は撮像素子が果たすが、後述するADC25において、画素値を混合するようにしてもよい。撮像素子21の詳しい構成について、図3及び図4を用いて後述する。なお、本明細書においては、撮像素子21の画素から出力されるアナログの画像信号に基づく信号であれば、後述するADC25によってA/D変換された信号のみならず画像信号も含めて撮像データ(画像データ)と称する。
撮像素子21の出力は、A−AMP23に接続されている。A−AMP23は、撮像素子21から出力された画像信号のアナログゲイン調整を行う。A−AMP23の出力は、ADC25に接続されている。
ADC25は、アナログデジタル変換器であり、A−AMP23によってアナログゲイン調整された画像信号をデジタル形式の撮像データ(画像データ)に変換する。この撮像データには、非焦点検出用であって通常の画素からのデータと、焦点検出用の位相差画素からのデータの両方のデータが含まれている。なお、前述したように、ADC25が所定エリア内の同色画素の画素値を混合して出力する混合部としての機能も果たすようにしてもよい。ADC25の出力はバス35に出力され、撮像データは後述するDRAM37に一時記憶される。
撮像制御回路26は、CPU27の制御命令に従って、撮像素子21の露光開始や読み出し等の制御を行う。撮像制御回路26は、静止画撮影時、ライブビュー表示時、動画撮影時等における駆動モードに応じて、その読み出し制御を変更する。例えば、前述の画素値の混合を行う。すなわち、ライブビュー表示や動画撮影時には、静止画よりも画素数を必要としないが1秒間に多数のフレーム画像を取得することから、画素加算によって画素値の混合を行うように制御する。
バス35に接続されたCPU27は、後述するROM39に記憶されているプログラムに従って、各部・各回路等を制御し、カメラの全体制御を行う。CPU27は、位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値と、その近傍にある、位相差画素からのクロストークの影響を受けていない同色画素の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク差分量を推定するクロストーク差分量推定部としての機能を果たす。クロストーク差分量の推定については、図2を用いて後述する。
画像処理部29は、バス35を介してDRAM37から撮像データを入力し、各種画像処理を行い、静止画または動画の記録用画像データを生成し、この生成された記録用画像データは、一旦、DRAM37に一時記憶する。また、DRAM37から読み出した動画の画像データを用いて、表示用画像データを生成し、一旦、DRAM37に一時記憶する。
また、画像処理部29は、撮像素子21内の焦点検出用画素位置にある位相差画素のデータを周囲の画素データを用いて補間処理等を行い、クロストークによる影響を除去する。すなわち、画像処理部29は、クロストーク差分量推定部により推定されたクロストーク差分量に基づいて上記位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する補正処理部としての機能を果たす。このクロストーク補正については、(3)式および図8のS5、S11を用いて後述する。
焦点検出回路31は、DRAM37に一時記憶された位相差画素からのデータを取得し、このデータに基づいて、公知の位相差AFによるデフォーカス方向およびデフォーカス量を算出する。焦点検出回路31によって算出されたデフォーカス方向およびデフォーカス量に基づいて、CPU27は駆動部17によって撮影レンズ11のピント合わせを行う。
ビデオエンコーダ33は、画像処理部29によって生成されDRAM37に一時記憶された表示用画像データを読出し、LCD/TV43に出力する。LCDは液晶表示部であり、カメラの背面等にライブビュー表示や記録済み画像の再生表示等に使用される。またTVは外部のテレビ装置であり、記録済み画像の再生表示等に使用される。
DRAM37は、電気的に書き換え可能なメモリであり、前述したように、画像データ、記録用画像データ、表示用画像データ等の一時記憶を行う。また、CPU27がカメラの制御を行う際の各種データの一時記憶も行う。画像データの一時記憶用としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を用いてもよい。後述するクロストーク補正は、一時記憶された画像データを用いて行う。
ROM39は、マスクROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。ROM39には、前述したCPU27で使用するプログラムの他、カメラの調整値等の各種データも記憶されている。フラッシュメモリ41は、カメラに内蔵もしくは装填可能であり、画像データ記録用の記憶媒体である。
次に、図2を用いて、本実施形態に係るカメラの撮像素子21におけるクロストークについて説明する。図2(a)は、入射光量に応じて、通常画素の内のG画素(Gnor)と、G画素に隣接するR画素またはB画素(R/Bと称する)の画素値の変化を示す。入射光量I1までは、G画素もR/B画素も入射光量に比例した画素値を出力する。但し、G画素の方がR/B画素に比べて感度が高いため、入射光量I1において、飽和状態に達する。
図2(a)において、入射光量I1より光量が増加すると、G画素(Gnor)は飽和状態に達しているため、G画素(Gnor)で発生した電荷は周囲のR/B画素に移動する。このため、C点を境に、R/B画素の画素値はR/Bcrとなる。すなわち、点線で示したR/Bラインと、R/Bcrラインで挟まれた領域は、クロストークによる画素値の変化量に相当する。
図2(b)は、通常画素のG画素とR/B画素に加えて、通常画素の周囲に位相差画素(Gph)(図では斜字体で表示)が配置された場合における入射光量と画素値の変化を示す。位相差画素Gph(図では斜字体で表示)は、位相差検出を得るために画素の一部を覆う遮光板が配置されている。このため通常画素のG画素に比較して、感度が低くなっており、通常画素の入射光量が入射光量I1に達して飽和レベルに達しても、位相差画素Gph(図では斜字体で表示)の画素値は飽和レベルに達せず、入射光量I2に達すると、飽和レベルに達する。
また、図2(b)において、ラインR/Bnorは、R/B画素の周囲に通常画素のみが隣接する場合のクロストークによる変化量を示し、ラインR/BphはR/B画素の周囲に位相差画素も隣接する場合のクロストークによる変化量を示す。ラインR/BnorとラインR/Bphに挟まれた領域(網掛けの領域)は、クロストークの差分量を示す。なお、ラインR/Bの延長線上の破線は、クロストークの影響がない場合のR/B画素の画素値を示す。
図2(c)は、図2(b)におけるクロストークの差分量の部分のみを取り出した図である。R/B画素の周囲が通常画素のみに隣接している場合には、前述したように、R/Bnorであり、クロストーク量が大きい。一方、R/B画素の周囲に位相差画素がある場合には、R/Bphであり、クロストーク量が小さい。入射光量I2において、R/Bnorの画素値はD’であり、R/Bphの画素値はDである。
次に、図3を用いて位相差画素Gph(またはGb)の配置領域を説明する。撮像素子21の撮像面には、前述したように、G画素、R画素、B画素からなる通常画素と、G画素の位置に置き換えられた位相差画素Gph(またはGb)が配列されている。この内、通常画素は、撮像素子21の有効画素領域21aの全面に配置されているが、位相差画素Gph(またはGb)は、図3に示すように、領域21b〜21d内のみに配置されている。なお、位相差画素Gph(またはGb)の配置は、図3に示すような横長に領域を配置する以外にも、矩形や円形の小領域を、マトリックス状に配置する等、測距エリアの配置に応じて、適宜、決めればよい。
次に、図4を用いて、領域21b〜21d内における位相差画素の配置パターンと周辺画素へのクロストークの影響について説明する。図4において、Gr、GbはそれぞれR画素およびB画素と同一ライン状のG画素を表す。これらのR、Gr、Gb、B画素は、撮像用画素である。
また、図4において、斜字体で表したGbは、位相差画素であり、Gb画素の位置に配置され、左右のいずれかが開口しており、左側、右側のいずれかの光束がG画素に入射する。図4に示す例では、位相差画素は、(x3、y3)、(x7、y3)、(x11、y3)、(x3、y7)、(x7、y7)、(x11、y7)、・・・の位置に配置されている。なお、位相差画素の配置は、左右のいずれかが開口しているとして説明したが、上下のいずれかが開口していてもよく、また斜め方向で開口する等、図4に示したような配置以外にも適宜、変更してもよいことは勿論である。
また、図4において、下線を施した画素と画素は、位相差画素Gb(図では斜字体で表示)からクロストークの影響を受ける画素を示す。図4に示す例では、位相差画素Gb(x3、y3)(図ではGbを斜字体で表示)の周囲にある(x3、y2)(x3、y4)の画素、および(x2、y3)(x4、y3)の画素等である。
次に、図5を用いて、動画用の画素加算と、画素加算によるクロストークの伝播を説明する。動画撮影時やライブビュー表示時には、同色の画素を加算したデータを用いて、表示や画像データの記録を行う。この加算処理は、図5(a)に示すR1〜R4画素(図4の(x3、y2)(x5、y2)(x3、y4)(x5、y4)に相当)を加算して、図5(b)に示すR’画素とする。同様に、Gr1〜Gr4画素(図4の(x4、y2)(x6、y2)(x4、y4)(x6、y4)に相当)を加算して、図5(b)に示すGr’画素とする。
また、Gb1〜Gb4画素(図4の(x3、y3)(x5、y3)(x3、y5)(x5、y5)に相当)を加算して、図5(b)に示すGb’画素とする。同様に、B1〜B4画素(図4の(x4、y3)(x6、y3)(x4、y5)(x6、y5)に相当)を加算して、図5(b)に示すGb’画素とする。
なお、同色画素の加算処理は、前述したように、撮像素子21内においてアナログ処理で行ってもよく、撮像素子21から読み出した後にアナログで加算処理、またはデジタルで加算処理を行ってもよい。また、本実施形態においては、同色4画素を加算処理し1画素としていたが(2×2画素)、これに限らず、加算する画素数は、適宜、変更してもよい。
このように、動画用に画素加算処理を行うと、クロストークの影響が伝播していく。例えば、R1〜R4画素の内、1画素と3画素は、クロストークの影響を受けており、このため、R1〜R4画素を加算処理した加算R’画素は、クロストークの影響を受ける。同様に、B1〜B4画素を加算処理する加算B’画素もクロストークの影響を受ける。
図6は、図5に示した加算処理後の加算R’画素、加算B’画素、加算Gr’画素、加算Gb’画素の有効画素領域21a内における配置を示す。太線で示した領域21bは、複数の積算エリア21b1・・・に分けられている。また、領域21b内は、位相差画素が存在し、この外側には位相差画素が存在しない。図5を用いて説明したように、位相差画素が存在する領域21b〜21dにおいては、位相差画素によるクロストークが加算処理することによって伝播してしまう。従って、領域21b〜21d内はクロストークの影響が大きい。一方、図2で説明した通り、位相差画素の周りとそれ以外ではクロストークの影響度合いが異なるため、領域21b〜21d内のクロストークの影響は外側の領域に比べて小さい。このため、位相差画素の領域21b〜21dと、その外側の領域では、色味が異なってしまう。
そこで、本実施形態においては、位相差画素の存在する領域における加算画素値(加算’値、加算’値)を、位相差画素が存在しない領域における加算画素値(加算R’値、加算B’値)を用いて補正演算処理を行っている。補正演算処理にあたっては、補正係数の算出は積算エリア単位で行い、補正処理は加算画素毎に行う。積算エリアは、図6に示す例では、6×8加算画素単位としているが(図中の太線枠の範囲)、これに限らず、加算画素の数は適宜変更してもよい。
補正演算処理は、図7に示すように、位相差画素からのクロストークの影響を受けている加算’値の積算値sumと、位相差画素からのクロストークの影響を受けていない加算R’値の積算値Rsum1〜Rsum6を用いて補正係数を算出し、算出した補正係数を用いて積算エリア内の加算’値を補正する。また、同様に、位相差画素からのクロストークの影響を受けている加算’値の積算値sumと、位相差画素からのクロストークの影響を受けていない加算B’値の積算値Bsum1〜Bsum6を用いて補正係数を算出し、算出した補正係数を用いて積算エリア内の加算’値を補正する。なお、積算値sumは、積算エリア内の加算R’値の総和であり、積算値sumは、積算エリア内の加算B’値の総和である。
このクロストーク補正処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、このフローチャートは、CPU27が、ROM39に記憶されているプログラムに従って、画像処理部29、DRAM37等を制御することによって実行する。
クロストーク補正処理のフローに入ると、まず、注目するsumの期待値を算出する(S1)。ここでは、補正の対象となるsumの近傍にある6つのRsumを用いて、sumの期待値を算出する。具体的には、積算値sumと隣接し、かつ、Rsumに対して対称の位置にある積算値の組合せ、すなわち、Rsum1とRsum6、Rsum2とRsum5、Rsum3とRsum4の差の絶対値(|Rsum1−Rsum6|、|Rsum2−Rusm5|、|Rsum3−Rsum4|)を算出し、最小となるRsumの組み合わせを検出し、この最小となる組み合わせの平均値をsumの期待値とする。例えば、最小となる組み合わせが、Rsum1とRsum6の場合には、sumの期待値は、下記(1)で算出される。
sum期待値=Average(Rsum1+Rsum6) ・・・(1)
sumの期待値を算出すると、次に、クロストーク補正係数ΔVcを算出する(S3)。クロストーク補正係数は、ステップS1において算出したsumの期待値と、補正の対象であるsumの比から算出する。すなわち、クロストーク補正係数ΔVcは、下記(2)式で算出される。このクロストーク補正係数ΔVcは、クロストーク差分量に相当し、CPU27によって算出される。
ΔVc=sum期待値/sum ・・・(2)
クロストーク補正係数を算出すると、次に、R画素をクロストーク補正係数で補正する(S5)。ここでは、同一積算エリア(領域21b〜21d)内のR画素(加算R’値)を同一のクロストーク補正係数ΔVcで補正する。すなわち、補正後のR画素値は、下記(3)式で算出される。このクロストーク補正係数ΔVcをR画素値に乗算することによって、クロストークの影響を受けた画素値の補正を行うことができる。なお、この乗算処理は、画像処理部29によって、個々の画素に対して行う。
R’(補正後)=R’(補正前)×ΔVc ・・・(3)
R’画素をクロストーク補正係数で補正すると、次に、B’画素について、上述のステップS1〜S5の処理を行う(S7〜S11)。ここでは、ステップS1〜S5において、RsumをBsumに置き換えて、同様の処理を施すだけであるので、詳しい説明を省略する。
ステップS11において、B画素をクロストーク補正係数で補正すると、次に、全ての積算エリアの補正処理が終了したか否かを判定する(S13)。クロストーク補正は、積算エリア(図6の太線枠の範囲)単位で、クロストーク補正係数を算出し、このクロストーク補正係数を用いて、加算R’値および加算B’値に対して補正を行っている。このステップでは、全積算エリアについて、補正処理が終了したか否かを判定する。
ステップS13における判定の結果、全ての積算エリアについて補正処理が終了していない場合には、次の積算エリアを設定し、ステップS1に戻り、上述の補正処理を繰り返す。一方、全ての積算エリアについて補正処理が終了した場合には、クロストーク補正の処理を終了する。
以上説明したように、本発明の一実施形態においては、撮像素子21は、撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差画素(例えば、図5のGb(図では斜字体で表示))が配置されており、位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素(例えば、図5の、図7のsum、sum)の画素値と、その近傍にある、位相差画素からのクロストークの影響を受けていない同色画素(例えば、図7のRsum、Bsum)の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク差分量を推定し(例えば、図2(b)のDとD’の差分(またはR/BnorとR/Bphの差分量)、画像処理部29において実行される図8のS3、S9)、推定されたクロストーク差分量に基づいて位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正している(例えば、図8のS5、S11)。位相差画素のクロストークを補正するようにしていることから、通常画素が配置された領域と位相差画素が配置された領域の色味の違いを軽減することができる。
また、本発明の一実施形態においては、位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素が近傍に存在する場合には、所定の領域内に配置された、位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素を含む複数の同色画素の画素値を混合する混合部(例えば、撮像素子21またはADC25)を備えている(図5参照)。クロストーク差分量の推定は、混合部の出力画素値とその近傍にあるクロストークの影響を受けていない画素の画素値とから、クロストーク差分量を推定する(図7、図8参照)。このため、位相差画素が密に配置された領域と、位相差画素が疎または全く配置されていない領域が有る場合でも、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
また、本発明の一実施形態においては、混合部への入力画素値は、撮像素子21内で複数の同色画素の画素値を混合したものである。このため、動画やライブビュー用の画素混合モードにて取得された画像において、クロストークによる画質劣化を防止することができる。
また、本発明の一実施形態においては、撮像素子21の第1の領域内に配置された、位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素を含む複数の同色画素の画素値を混合する第1の混合部(例えば、図7の領域21bの画素を混合するADC25または画像処理部29)と、撮像素子21の第2の領域内に配置された、位相差画素からのクロストークの影響を受けていない複数の同色画素の画素値のみを混合する第2の混合部(例えば、図7の領域21bの外側の画素を混合するADC25または画像処理部29)と、それぞれの混合画素値から、第1の領域内の混合画素値と第2の領域内の混合画素値とのクロストーク差分量を推定するクロストーク差分量推定部(例えば、図2(b)のDとD’の差分(またはR/BnorとR/Bphの差分量、画像処理部29において実行される図8のS3、S9)と、クロストーク差分量推定部により推定されたクロストーク差分量に応じて、第1の領域内の位相差画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する補正処理部(例えば、CPU27によって実行される図8のS5、S11)を備えている。このため、位相差画素が密に配置された第1の領域と、位相差画素が疎または全く配置されていない第2の領域が有る場合でも、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
また、本発明の一実施形態においては、第1の領域(例えば、図7の領域21bの内側)は、少なくとも1つ以上の第2の領域(例えば、図7の領域21bの外側)と隣接するように領域設定されている。このため、ストローク量を精度良く推定することができ、画質劣化を低減することができる。
また、本発明の一実施形態においては、補正処理部(例えば、CPU27によって実行される図8のS5、S11)は、推定されたクロストーク差分量に応じて、補正対象となる全ての画素の画素値に対して同一の補正を適用している(例えば、同一積算エリア内においては、同一のクロストーク補正係数ΔVcを使用)。補正対象となる全ての画素に対して補正を行っていることから、画面全体の画質の劣化を低減することができる。
なお、本発明の一実施形態においては、図7を用いて説明したように、撮像素子からの画素値を混合し、この混合した画素値に対して、クロストーク補正を行っていた。しかし、これに限らず、混合することなく、画素ごとにクロストーク補正を行うようにしても勿論かまわない。画素値を混合することによりライブビューや動画記録のように、高速で画像が更新する場合には、迅速にクロストーク補正を行うことができる。一方、混合することなく画素ごとにクロストーク補正することにより、静止画のように大画素であっても、高画質の画像を得ることができる。
また、本発明の一実施形態においては、クロストーク補正演算を行うにあたって、クロストーク補正係数を、式(2)に示すように、sum期待値とsumの比により求めていた。しかし、比に限らず、図2(b)のDとD’の差分値、すなわち、通常画素のクロストークの影響を受けたR/B画素値と、位相画素のクロストークの影響を受けたR/B画素値の差分値等に基づいてクロストーク補正演算を行うようにしてもよい。
また、本発明の一実施形態においては、画像処理を行う機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ、コンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォーンや携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。いずれにしても、撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差画素が配置された撮像素子を用いた機器であれば、本発明を適用することができる。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10・・・被写体、11・・・撮影レンズ、13・・・絞り、15・・・メカシャッタ、17・・・駆動部、19・・・操作部、21・・・撮像素子、23・・・A−AMP、25・・・アナログデジタル変換器(ADC)、26・・・撮像制御回路、27・・・CPU、29・・・画像処理部、31・・・焦点検出回路、33・・・ビデオエンコーダ、35・・・バス、37・・・DRAM、39・・・ROM、41・・・フラッシュメモリ、43・・・LCD/TV

Claims (9)

  1. 撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子と、
    上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値と、その近傍にある、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない画素の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク影響量を推定するクロストーク影響量推定部と、
    上記クロストーク影響量推定部により推定されたクロストーク影響量に基づいて上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する補正処理部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素が近傍に存在する場合には、所定の領域内に配置された、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素を含む複数の同色画素の画素値を混合する混合部を更に備え、
    上記クロストーク影響量推定部は、上記混合部の出力画素値とその近傍にあるクロストークの影響を受けていない同色画素の画素値とから、上記クロストーク影響量を推定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記混合部への入力画素値は、上記撮像素子内で複数の同色画素の画素値を混合したものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子と、
    上記撮像素子の第1の領域内に配置された、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素を含む複数の同色画素の画素値を混合する第1の混合部と、
    上記撮像素子の第2の領域内に配置された、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない複数の同色画素の画素値のみを混合する第2の混合部と、
    それぞれの混合画素値から、上記第1の領域内の混合画素値と上記第2の領域内の混合画素値とのクロストーク影響量を推定するクロストーク影響量推定部と、
    上記クロストーク影響量推定部により推定されたクロストーク影響量に応じて、上記第1の領域内の上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する補正処理部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 上記第1の領域は、少なくとも1つ以上の第2の領域と隣接するように領域設定されていることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 上記第1及び第2の混合部への入力画素値は、上記撮像素子内で複数の同色画素の画素値を混合したものであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 上記補正処理部は、上記クロストーク影響量推定部により推定されたクロストーク影響量に応じて、補正対象となる全ての画素の画素値に対して同一の補正を適用することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子を有する画像処理装置における画像処理方法において、
    上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値と、その近傍にある、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない同色画素の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク影響量を推定し、
    上記推定されたクロストーク影響量に基づいて上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 撮像画素の一部の位置に焦点検出をするための位相差検出画素が配置された撮像素子を有する画像処理装置における画像処理用プログラムにおいて、
    上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値と、その近傍にある、上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けていない同色画素の画素値とから、それぞれの画素値のクロストーク影響量を推定するステップと、
    上記推定されたクロストーク影響量に基づいて上記位相差検出画素からのクロストークの影響を受けた画素の画素値を補正するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理用プログラム。
JP2013107069A 2013-05-21 2013-05-21 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム Active JP6104049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107069A JP6104049B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
CN201410207068.7A CN104184937B (zh) 2013-05-21 2014-05-16 图像处理装置和图像处理方法
US14/279,636 US9392237B2 (en) 2013-05-21 2014-05-16 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107069A JP6104049B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230020A true JP2014230020A (ja) 2014-12-08
JP6104049B2 JP6104049B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51935161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107069A Active JP6104049B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9392237B2 (ja)
JP (1) JP6104049B2 (ja)
CN (1) CN104184937B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063767B2 (en) 2016-09-14 2018-08-28 Olympus Corporation Image pickup device and image pickup apparatus including image pixels and phase difference pixels having basic arrangement pattern of filters

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908995B2 (en) 2009-01-12 2014-12-09 Intermec Ip Corp. Semi-automatic dimensioning with imager on a portable device
US9779546B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Intermec Ip Corp. Volume dimensioning systems and methods
US10007858B2 (en) 2012-05-15 2018-06-26 Honeywell International Inc. Terminals and methods for dimensioning objects
US10321127B2 (en) 2012-08-20 2019-06-11 Intermec Ip Corp. Volume dimensioning system calibration systems and methods
US9939259B2 (en) 2012-10-04 2018-04-10 Hand Held Products, Inc. Measuring object dimensions using mobile computer
US20140104413A1 (en) 2012-10-16 2014-04-17 Hand Held Products, Inc. Integrated dimensioning and weighing system
WO2014087807A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 富士フイルム株式会社 撮像装置、異常斜め入射光検出方法及びプログラム、並びに記録媒体
JP5749409B2 (ja) * 2012-12-07 2015-07-15 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
US10228452B2 (en) 2013-06-07 2019-03-12 Hand Held Products, Inc. Method of error correction for 3D imaging device
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9232150B2 (en) 2014-03-12 2016-01-05 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor
US9584743B1 (en) * 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
US9497397B1 (en) * 2014-04-08 2016-11-15 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and color ratio cross-talk comparison
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
US9823059B2 (en) 2014-08-06 2017-11-21 Hand Held Products, Inc. Dimensioning system with guided alignment
US10775165B2 (en) 2014-10-10 2020-09-15 Hand Held Products, Inc. Methods for improving the accuracy of dimensioning-system measurements
US10810715B2 (en) 2014-10-10 2020-10-20 Hand Held Products, Inc System and method for picking validation
US9779276B2 (en) 2014-10-10 2017-10-03 Hand Held Products, Inc. Depth sensor based auto-focus system for an indicia scanner
US10060729B2 (en) 2014-10-21 2018-08-28 Hand Held Products, Inc. Handheld dimensioner with data-quality indication
US9752864B2 (en) 2014-10-21 2017-09-05 Hand Held Products, Inc. Handheld dimensioning system with feedback
US9897434B2 (en) 2014-10-21 2018-02-20 Hand Held Products, Inc. Handheld dimensioning system with measurement-conformance feedback
KR102219784B1 (ko) * 2014-12-15 2021-02-24 에스케이하이닉스 주식회사 컬러 필터 어레이 및 이를 구비한 이미지 센서
US9786101B2 (en) 2015-05-19 2017-10-10 Hand Held Products, Inc. Evaluating image values
US10066982B2 (en) 2015-06-16 2018-09-04 Hand Held Products, Inc. Calibrating a volume dimensioner
US20160377414A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Hand Held Products, Inc. Optical pattern projector
US9835486B2 (en) 2015-07-07 2017-12-05 Hand Held Products, Inc. Mobile dimensioner apparatus for use in commerce
EP3396313B1 (en) 2015-07-15 2020-10-21 Hand Held Products, Inc. Mobile dimensioning method and device with dynamic accuracy compatible with nist standard
US20170017301A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Hand Held Products, Inc. Adjusting dimensioning results using augmented reality
US10094650B2 (en) 2015-07-16 2018-10-09 Hand Held Products, Inc. Dimensioning and imaging items
US10249030B2 (en) 2015-10-30 2019-04-02 Hand Held Products, Inc. Image transformation for indicia reading
US10225544B2 (en) 2015-11-19 2019-03-05 Hand Held Products, Inc. High resolution dot pattern
US10025314B2 (en) 2016-01-27 2018-07-17 Hand Held Products, Inc. Vehicle positioning and object avoidance
US20170324914A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Gopro, Inc. Correcting disturbance in a pixel signal introduced by signal filtering in a digital camera
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
US10339352B2 (en) 2016-06-03 2019-07-02 Hand Held Products, Inc. Wearable metrological apparatus
US9940721B2 (en) 2016-06-10 2018-04-10 Hand Held Products, Inc. Scene change detection in a dimensioner
US10163216B2 (en) 2016-06-15 2018-12-25 Hand Held Products, Inc. Automatic mode switching in a volume dimensioner
EP3712945A3 (en) 2016-09-23 2020-12-02 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
US10909708B2 (en) 2016-12-09 2021-02-02 Hand Held Products, Inc. Calibrating a dimensioner using ratios of measurable parameters of optic ally-perceptible geometric elements
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10801886B2 (en) 2017-01-25 2020-10-13 Apple Inc. SPAD detector having modulated sensitivity
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
US11047672B2 (en) 2017-03-28 2021-06-29 Hand Held Products, Inc. System for optically dimensioning
KR102303764B1 (ko) 2017-04-24 2021-09-17 삼성전자주식회사 크로스토크 처리 모듈 및 크로스토크를 처리하는 방법
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10733748B2 (en) 2017-07-24 2020-08-04 Hand Held Products, Inc. Dual-pattern optical 3D dimensioning
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
US10584962B2 (en) 2018-05-01 2020-03-10 Hand Held Products, Inc System and method for validating physical-item security
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11233966B1 (en) 2018-11-29 2022-01-25 Apple Inc. Breakdown voltage monitoring for avalanche diodes
US11639846B2 (en) 2019-09-27 2023-05-02 Honeywell International Inc. Dual-pattern optical 3D dimensioning
US11647302B2 (en) 2020-02-21 2023-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of calibrating image sensor and device for calibrating image sensor
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238355A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Chinon Ind Inc 撮像デバイスのラインノイズ除去方法及びそれを用いたラインノイズ除去装置
JP2002238057A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 撮像装置、輝度補正方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラム
JP2009124573A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2012095061A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。
JP2014194440A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007716B2 (ja) * 1999-04-20 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
US7351945B2 (en) * 2001-04-27 2008-04-01 Micron Technology, Inc. Alignment among elements in an image sensor
US20060291706A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Applera Corporation Method of extracting intensity data from digitized image
US7924483B2 (en) * 2006-03-06 2011-04-12 Smith Scott T Fused multi-array color image sensor
US7876363B2 (en) * 2007-04-19 2011-01-25 Aptina Imaging Corporation Methods, systems and apparatuses for high-quality green imbalance compensation in images
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US20110031418A1 (en) * 2007-10-31 2011-02-10 Ben Gurion Univesity of the Negev Research and Development Authority Optical sensor measurement and crosstalk evaluation
JP2010091943A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Canon Inc 撮像装置
US8643742B2 (en) * 2010-10-15 2014-02-04 Cisco Technology, Inc. Crosstalk filter in a digital image processing pipeline
US8350934B2 (en) * 2010-10-21 2013-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Color image sensor array with color crosstalk test patterns
FR2968879A1 (fr) * 2010-12-10 2012-06-15 St Microelectronics Sa Procede de caracterisation de pixels d'un capteur d'image
JP2012169830A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
JP6239820B2 (ja) * 2011-12-19 2017-11-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP2624569B1 (en) * 2012-02-06 2016-09-28 Harvest Imaging bvba Method for correcting image data from an image sensor having image pixels and non-image pixels, and image sensor implementing the same
WO2013190899A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及び自動焦点調節方法
US9232159B2 (en) * 2012-09-20 2016-01-05 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with crosstalk calibration pixels
JP6141065B2 (ja) * 2013-03-21 2017-06-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238355A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Chinon Ind Inc 撮像デバイスのラインノイズ除去方法及びそれを用いたラインノイズ除去装置
JP2002238057A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 撮像装置、輝度補正方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラム
JP2009124573A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2012095061A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。
JP2014194440A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063767B2 (en) 2016-09-14 2018-08-28 Olympus Corporation Image pickup device and image pickup apparatus including image pixels and phase difference pixels having basic arrangement pattern of filters

Also Published As

Publication number Publication date
US9392237B2 (en) 2016-07-12
US20140347533A1 (en) 2014-11-27
CN104184937A (zh) 2014-12-03
JP6104049B2 (ja) 2017-03-29
CN104184937B (zh) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104049B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
US9118828B2 (en) Imaging device and control method for imaging device
JP6460653B2 (ja) 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6053447B2 (ja) 撮像装置
JP5529928B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5525107B2 (ja) 撮像装置
JP2010147816A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6233718B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US10044957B2 (en) Imaging device and imaging method
JP5620196B2 (ja) 撮像装置
JP5507761B2 (ja) 撮像装置
JP2017194558A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5775918B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6364259B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6270400B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6184132B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP5792349B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6652666B2 (ja) 撮像素子
WO2022149353A1 (ja) 受光素子、撮像装置及び補正処理方法
JP2018046394A (ja) 撮像素子、撮像装置
JP2014164231A (ja) 撮像装置および焦点検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6104049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250