JP6239820B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6239820B2
JP6239820B2 JP2012263677A JP2012263677A JP6239820B2 JP 6239820 B2 JP6239820 B2 JP 6239820B2 JP 2012263677 A JP2012263677 A JP 2012263677A JP 2012263677 A JP2012263677 A JP 2012263677A JP 6239820 B2 JP6239820 B2 JP 6239820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
imaging
pixels
defective
defective pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148873A (ja
JP2013148873A5 (ja
Inventor
宏和 石井
宏和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012263677A priority Critical patent/JP6239820B2/ja
Priority to US13/713,857 priority patent/US9479688B2/en
Publication of JP2013148873A publication Critical patent/JP2013148873A/ja
Publication of JP2013148873A5 publication Critical patent/JP2013148873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239820B2 publication Critical patent/JP6239820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は撮像装置及びその制御方法に関し、特には焦点検出用画素を有する撮像素子を用いる撮像装置及びその制御方法に関する。
撮像素子を構成する画素群の一部を焦点検出用画素とし、焦点検出用画素から得られる被写体像の位相差を用いることで、個別の位相差検出センサなしに位相差検出方式の自動焦点検出(位相差AF)を実現する技術が知られている。
例えば特開2000−292686号公報(特許文献1)では、焦点検出用画素の各々について、オンチップマイクロレンズの光軸に対して偏心した位置に一対のフォトダイオードA,Bを設けることで瞳分割機能を付与している。そして焦点検出用画素を撮像用画素群の間に所定の間隔で配置し、フォトダイオードA群,B群の像信号を位相差AFに用いる。
特許文献1の焦点検出用画素はフォトダイオードをオンチップマイクロレンズの光軸から偏心した位置に設けるため、光軸上にフォトダイオードを設ける撮像用画素とは構造が異なる。そのため、周辺画素に与えるクロストーク量は、撮像用画素と焦点検出用画素とで異なる。
特開2009−124573号公報(特許文献2)には、焦点検出用画素から周辺の撮像用画素へのクロストークにより発生する、焦点検出用画素近傍で画像品質の劣化を抑制する技術が開示されている。特許文献2では、周辺の焦点検出用画素位置の近似データを用いて、撮像用画素の画像データにおける焦点検出用画素からのクロストークの影響を補正する方法が提案されている。
特開2000−292686号公報 特開2009−124573号公報
上述した特許文献2の撮像装置では、撮像用画素から出力される画像データの補正に、周辺の焦点検出用画素の出力を用いている。しかし、周辺の焦点検出用画素が欠陥画素である場合、その出力を用いて補正すると撮像用画素データに補正誤差が発生する。欠陥の度合によっては、補正が逆に画質を悪化させる可能性がある。
本発明はこのような従来技術の課題を解決するためになされたものである。具体的には、焦点検出用画素が設けられた撮像素子を用いる撮像装置において、焦点検出用画素から隣接もしくは近隣の撮像用画素へのクロストーク量を補正する際に、焦点検出用画素が欠陥画素である場合の悪影響を低減することを目的とする。
上述の目的は、複数の第1の画素部と、第1の画素部とは構造が異なり、かつ出力信号を使って相関演算可能な複数の第2の画素部とを含む撮像素子と、第2の画素部からの出力信号を、周囲の第1の画素部の出力信号を補間して生成する補間処理を実行し、かつ第2の画素部に隣接する第1の画素部からの出力信号に対して補間処理とは異なる第2の画素部からのクロストーク成分の補正処理を実行する第1の信号処理手段とを有し、第1の信号処理手段は、撮像条件において第2の画素部が欠陥画素と判定される場合に補正処理実行しない、ことを特徴とする撮像装置によって達成される。
本発明によれば、焦点検出用画素が設けられた撮像素子を用いる撮像装置において、焦点検出用画素から隣接もしくは近隣の撮像用画素へのクロストーク量を補正する際に、焦点検出用画素が欠陥画素である場合の悪影響を低減することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルスチルカメラの機能構成例を示す図。 本発明の実施形態に係る撮像素子の画素構成例を示す図。 本発明の実施形態に係る欠陥画素検出処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る欠陥画素判定閾値を示す図。 本発明の実施形態に係る撮像素子の一部の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る撮像素子の撮像用画素の構造例を示す平面図および断面図。 本発明の実施形態に係る撮像素子の焦点検出用画素の構造例を示す平面図および断面図。 (a)は、撮像用画素のみで構成された、中心がR画素の3行×3列の画素配置を、(b)は図8(a)の中心画素を焦点検出用画素とした場合の画素配置をそれぞれ示す図。 本発明の実施形態に係るクロストーク補正処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る、撮像条件に応じた欠陥画素判定テーブルの例を示す図。 本発明の実施形態に係るカメラの全体動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る焦点検出処理の詳細を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る撮影処理の詳細を示すフローチャート。 本発明の実施形態の変形例に係る中心画素を焦点検出用画素とした場合の画素配置を示す図。 本発明の実施形態の変形例に係るクロストーク補正処理の一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して、本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルスチルカメラ100(以下、単にカメラ100という)の機能構成例を示す図である。
第1レンズ群101は撮像光学系(結像光学系)の先端に配置され、光軸に沿って前後に移動可能に保持される。シャッタ102は、静止画撮像時の露光時間を制御するためのシャッタとしてだけでなく、開口径を調節することで撮像時の光量調節を行なう絞りとしても機能する。シャッタ102の背面(撮像素子側)に配置された第2レンズ群103は、シャッタ102と一体となって光軸に沿って前後に可能であり、第1レンズ群101とともにズーム機能を実現する。
第3レンズ群105はフォーカスレンズであり、光軸に沿って前後に移動可能である。第3レンズ群105の位置により、撮像光学系の焦点位置が調節される。光学ローパスフィルタ106は、撮像素子107の前方に配置され、撮像画像に発生する偽色やモアレを軽減する。撮像素子107は2次元CMOSイメージセンサとその周辺回路で構成される。本実施形態において、撮像素子107は、横方向にm個、縦方向にn個の複数の受光素子が2次元配列され、その上に、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された、2次元単板カラーイメージセンサである。カラーフィルタは受光素子に入射する透過光の波長を画素単位で制限する。
ズームアクチュエータ111は、ズーム駆動回路129の制御に従い、不図示のカム筒を回動して第1レンズ群101と第3レンズ群105の少なくとも一方を光軸に沿って駆動して、ズーム(変倍)機能を実現する。シャッタアクチュエータ112は、シャッタ駆動回路128の制御に従い、シャッタ102開口径を制御して撮像光量を調節すると共に、静止画撮像時の露光時間を制御する。
フォーカスアクチュエータ114は、フォーカス駆動回路126の制御に従い、第3レンズ群105を光軸に沿って駆動する。
フラッシュ115は、好ましくはキセノン管を用いた閃光照明装置であるが、連続発光するLEDを備えた照明装置であってもよい。AF補助光出力部116は、所定の開口パターンを有するマスクの像を投光レンズを介して被写界に投影し、低輝度の被写体や低コントラストの被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
CPU121は、カメラ100全体の動作を制御し、図示しない演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有する。CPU121は、不図示の不揮発性記録媒体(例えばROM)に記憶されたプログラムを実行して、カメラ100が有する各種回路を制御し、AF、AE、画像処理、記録等、カメラ100の機能を実現する。
フラッシュ制御回路122は、撮像動作に同期してフラッシュ115を点灯制御する。補助光駆動制御回路123は、焦点検出動作時にAF補助光出力部116を点灯制御する。撮像素子駆動回路124は、撮像素子107の動作を制御するとともに、撮像素子107から読み出した画像信号をA/D変換してCPU121に出力する。画像処理回路125は、画像信号に対してγ変換、色補間、JPEG符号化などの画像処理を適用する。
フォーカス駆動回路126は、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動することにより第3レンズ群105を光軸に沿って移動させ、焦点調節を行なう。シャッタ駆動回路128は、シャッタアクチュエータ112を駆動してシャッタ102の開口径及び開閉タイミングを制御する。ズーム駆動回路129は、例えば操作スイッチ群132に含まれるズーム操作スイッチの押下によって撮像者から入力されるズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
表示器131はLCD等であり、カメラ100の撮像モードに関する情報、撮像前のプレビュー画像と撮像後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態の情報等を表示する。操作スイッチ群132は、電源スイッチ、レリーズ(撮像トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮像モード選択スイッチ等を含む。記録媒体133は例えば着脱可能な半導体メモリカードであり、撮像画像を記録する。
記憶部141は、画像用メモリ142、欠陥画素情報メモリ143、欠陥画素検出条件テーブル144、欠陥画素判定テーブル145を有する。記憶部141の詳細な動作については後述する。
CPU121は、撮像素子107に設けられた焦点検出用画素について欠陥画素をその種類とともに判別し、さらに欠陥画素の異常出力信号レベル(欠陥出力レベル)を判定する。
撮像素子107には数十万〜数千万の画素が配列されるが、素子を形成する物質の結晶欠陥やダストなどの影響により、画素として出力すべき信号(以下、正規の出力信号と呼ぶ)を発生しない画素が含まれる。このような画素は欠陥画素と呼ばれており、本明細書では、欠陥画素が出力する正規でない信号を異常出力信号(信号が全く出力されない状態を含む)と呼ぶ。
欠陥画素は、定常的に異常出力信号を出力する定常欠陥画素と、正規の出力信号と異常出力信号とを非定常的に出力する点滅欠陥画素に大別される。定常欠陥画素と点滅欠陥画素では、異常信号の出力特性が異なることが知られている。定常欠陥画素では、ダスト、開口むら等の感度依存性欠陥画素を除いた場合、受光部の結晶欠陥による白点欠陥が多数を占める。よって、本明細書では、白点欠陥画素を定常欠陥画素と定義する。白点欠陥画素は暗信号の増加を伴うため、異常信号出力レべルは、欠陥画素の温度および欠陥画素の電荷蓄積時間に依存した特性を有する。
一方、点滅欠陥画素は結晶欠陥が発生する箇所が定常欠陥画素と異なるため、異常出力信号レべルの特性は欠陥画素の温度および電荷蓄積時間にほとんど依存しない。
図2に、撮像素子107が有する画素の回路構成例を示す。画素は、光電変換部(PD)201、蓄積された電荷をリセットするリセットMOS202、電荷検出を行なうフローティングディフュージョン(FD)203、画素ソースフォロア204を有する。定常欠陥画素の多くは、PD201の結晶欠陥によって発生するのに対して、点滅欠陥画素は、画素ソースフォロア204を構成するMOSトランジスタの界面準位で、電子が捕獲、放出を繰り返すことで発生すると考えられている。点滅欠陥画素の異常出力信号レベルは、異常の原因が画素ソースフォロア204であるため、温度や電荷蓄積時間にほとんど依存しない。
本実施形態においては、検出された欠陥画素が点滅欠陥画素と定常欠陥画素のいずれであるのかを判別する。なお、他の欠陥画素を判別可能に構成してもよい。
同図、温度検出部146は、撮像素子107の温度または撮像素子107近傍の温度(周辺温度)を検出する。温度検出部146は、例えばサーミスタである。
(欠陥画素検出処理)
次に、図3のフローチャートを用いて、本実施形態におけるカメラが行う欠陥画素検出処理の一例を説明する。
本実施形態における欠陥画素検出処理は、点滅欠陥画素の検出処理と定常欠陥画素の検出処理からなる。上述の通り、点滅欠陥画素と定常欠陥画素は、異常出力信号レベルの出力特性が、温度及び電荷蓄積時間に対して異なる依存性を有する。そこで、本実施形態では点滅欠陥画素と定常欠陥画素とで欠陥画素検出条件を異ならせている。
図3(a)は、点滅欠陥画素検出処理の詳細を説明するフローチャートである。
撮像者が操作スイッチ群132に含まれる電源ON/OFFボタンを操作して、デジタルスチルカメラ100の電源オンを指示すると、CPU121はカメラの起動処理を開始する。そして、CPU121は、起動処理の一部として、図3(a)に示す点滅欠陥画素検出処理を実行する。
上述の通り、点滅欠陥画素の異常出力信号レベルは温度依存性がほとんどない。そのため、本実施形態では、定常欠陥画素の影響を受けにくい、デジタルスチルカメラ(特に、撮像素子107の近傍)の温度が低い状態にあると想定される、電源オン動作時に点滅欠陥画素を検出する。
S302において、欠陥画素検出用ダーク画像撮像のためにシャッタ102を閉じる。次に、S303において、点滅欠陥画素検出条件を欠陥画素検出条件テーブル144から取得し、取得した欠陥画素検出条件でダーク画像を撮像する。
欠陥画素検出条件テーブル144には、点滅欠陥画素検出のための撮像条件と、定常欠陥画素検出のための撮像条件が記憶されている。ここでは、点滅欠陥画素検出のための撮像条件に基づいて、ダーク画像を撮像する。
定常欠陥画素は、一定の温度での異常出力信号レベルを発生するのに対して、点滅欠陥画素の異常出力信号レベルは温度依存性がほとんどない。そこで、点滅欠陥画素と定常欠陥画素を区別して検出できるように、撮像素子近傍の温度が低く、かつ蓄積時間が短い条件で点滅欠陥画素を検出すればよい。本実施形態では例えば、温度が25℃以下で蓄積時間を1/1000秒に設定してダークRAW画像を撮像することで、点滅欠陥画素を検出する。
一方、点滅欠陥画素は、異常出力信号が非定常的に出力される特性を有する。そこで、検出期間内に複数回(本実施形態では例えば、32回)の撮像を行い、得られた複数の撮像画像における各画素の最大出力レベルに基づくピークホールド方式で点滅欠陥画素の異常出力信号レベルを検出する。
点滅欠陥画素を検出するための撮像回数が多いほど点滅欠陥画素の検出精度は高くなるが、検出に要する総撮像時間が増加する。そのため、検出精度と総撮像時間とを考慮して撮像回数を設定することが望ましい。
CPU121は、温度検出部146で検出された温度が撮像条件(本実施形態では25℃以下)に合致しているかを確認する。合致している場合には、指定された蓄積時間(電子シャッタ速度:1/1000秒)で撮像を実行するよう制御する。そして、撮像により得られたダーク画像データを画像用メモリ142に一時記憶する。このようなダーク画像の撮像とダーク画像データの記憶を繰り返し(本実施形態では32回)実行する。
次に、S304〜S308の処理を実行することにより、CPU121は、各焦点検出用画素について、点滅欠陥画素であるか否かを判定する。焦点検出用画素の位置は予め記憶しておくことができる。
S304においてCPU121は、欠陥画素判定の対象画素の値と、対象画素の周辺の複数の焦点検出用画素の平均値との差(絶対値)Dを異常出力信号レベル(mV)として求める。そして、S305でCPU121は、差Dが欠陥画素閾値以上であれば欠陥画素と判定する。なお、焦点検出用画素は受光部の偏心方向が互いに異なる2種類の画素(A像用画素,B像用画素)から構成されるが、ここで平均値を算出する焦点検出用画素は、対象画素と同じ種類の焦点検出用画素とする。
図4(a)、及び図4(b)は、本実施形態における点滅欠陥画素判定閾値Ktnと定常欠陥画素判定閾値Kunの一例である。同図では判定閾値を欠陥画素の異常出力信号レベル(mV)に応じて、それぞれKt1〜Kt8、Ku1〜Ku8の8段階に設定している。このように、判定閾値が複数段階に設定されている場合、最小の閾値(もっとも低い欠陥レベルに対応する閾値)を満たさなければ、正常画素と判定し、それ以外の場合は満たしている閾値に応じて欠陥画素であることと欠陥レベルが同時に判定される。
欠陥画素判定閾値Ktn,Kunは、所定の撮像条件を用いて撮像した結果を用いて事前に決定しておけばよい。なお、点滅欠陥画素の判定閾値Ktnは、点滅欠陥画素の異常出力レベルが温度及び電荷蓄積時間にほとんど依存しないため、異常出力レベルが温度及び電荷蓄積時間に依存する定常欠陥画素の判定閾値Kunより値の刻みが小さくなるように設定してある。
S306において、CPU121は欠陥画素判定結果に応じて、
(1)欠陥レベル(3ビットのID)、
(2)撮像素子に含まれる画素群において欠陥画素の位置を特定する情報(アドレス情報)、
(3)欠陥画素種類(定常欠陥画素か点滅欠陥画素か)の識別ID、
を欠陥画素情報メモリ143に記憶する。
S307において、CPU121は、いずれの判定閾値も満たさない焦点検出用画素については、正常画素と判断する。正常画素については特に情報を記憶しなくても良い。
なお、実際には撮影用画素についても欠陥画素の判定処理を行うが、本発明と直接関係が無いためここでは説明を省略する。
CPU121は、上述したS304〜S308の処理を、全焦点検出用画素について繰り返し行い、点滅欠陥画素検出を終了する。
次に、図3(b)に示すフローチャートを用いて、定常欠陥画素検出処理の詳細を説明する。図3(b)は、定常欠陥画素検出処理の詳細を説明するフローチャートである。
撮像者が操作スイッチ132に含まれる電源ON/OFFボタンを操作して、カメラ100の電源オフを指示すると、CPU121はカメラの動作終了処理を開始する。そして、CPU121は、動作終了処理の一部として、図3(b)に示す定常欠陥画素検出処理を実行する。
定常欠陥画素の異常出力信号レベルは、前述のとおり温度依存性があり、高温時の方が検出しやすい。そこで、カメラの電源オフ動作時の、カメラ(特に撮像素子107の近傍)の温度が比較的高い状態にあると想定される状態で定常欠陥画素を検出する。
以下、S312〜S318において、CPU121は、点滅欠陥画素の検出処理におけるS302〜S308と同様にして定常欠陥画素を検出する。
ただし、S313におけるダーク画像撮像条件が異なり、特に撮像回数が1回でよいため、各画素について最大値を求める必要がない。これは定常欠陥画素が常に異常出力信号を出力することによる。また、S315での比較には、図4(b)の定常欠陥画素検出判定閾値Kunを用いる。
このようにして、温度及び電荷蓄積時間についての依存性の異なる点滅欠陥画素と定常欠陥画素のそれぞれの欠陥画素情報が、欠陥画素情報メモリ143に記録される。
なお、本実施形態では、カメラの電源ON時に点滅欠陥画素の検出処理を、電源OFF時に定常欠陥画素の検出処理を行う場合を説明したが、点滅欠陥画素と定常欠陥画素の検出処理の実行タイミングは任意に設定可能である。例えばデジタルスチルカメラ出荷前の工場調整時に行っても構わないし、撮像素子107の温度が撮像条件に合致するかどうかを判別し、合致する場合に実行してもよい。
(撮像素子の構成)
次に、撮像素子107、及び撮像素子107を構成する撮像用画素と焦点検出用画素について説明する。
図5は、撮像素子107の一部の構成例を示すブロック図である。なお、図5では、読み出し動作が説明できる最低限の構成を示しており、画素リセット信号などが省略されている。光電変換部501は、フォトダイオード、画素アンプ、リセット用のスイッチなどで構成されている。なお、以下の説明では、撮像素子107にX方向にm個、Y方向n個の光電変換部501が二次元配置されているものとし、光電変換部501の各々を特定する場合には、PDmnと表記する。ここでm=0,1・・・,m−1、n=0,1・・・,n−1である。なお、図5では、図が煩雑にならないよう、一部の光電変換部501にのみアドレスを示している。
スイッチ502は、光電変換部501ごとに設けられ、光電変換部501の出力を選択する。スイッチ502は、垂直走査回路508により、一行ごとに選択される。
ラインメモリ503は、光電変換部501の出力を一時的に記憶するためのであり、垂直走査回路により選択された、一行分の光電変換部の出力を記憶するものである。通常は、コンデンサが使用される。
スイッチ504は、水平出力線に接続されて、水平出力線を所定の電位VHRSTにリセットするためのスイッチであり、信号HRSTにより制御される。
ラインメモリ503のm個の出力の各々にはスイッチ505(H0〜Hm-1)が設けられている。後述する水平走査回路506によってスイッチ505をH0から順次走査することで、スイッチ505を通じてラインメモリ503に記憶された光電変換部501の出力が水平出力線に順次出力され、一行分の光電変換出力が読み出される。
水平走査回路506は、スイッチ505を順次オンにして、ラインメモリ503に記憶された光電変換部501の出力を順次、水平出力線に出力させる。信号PHSTはデータ入力、PH1、PH2はシフトクロック入力であり、PH1=Hでデータがセットされ、PH2でデータがラッチされる。水平走査回路506のPH1、PH2にシフトクロックを入力してPHSTを順次シフトさせることにより、スイッチ505をH0からHm-1の順で順次オンすることができる。SKIPは、水平走査回路506に間引き読み出しの設定を行うための制御端子入力である。SKIPにHレベルの信号を入力することにより、水平走査回路506の走査を所定間隔でスキップさせることが可能であり、それによって間引き読み出しを実現する。
垂直走査回路508はV0からVn-1を順次出力することにより、光電変換部501に接続されたスイッチ502をラインごとに選択する。垂直走査回路508においても、水平走査回路506と同様に、データ入力PVST、シフトクロックPV1、PV2、間引き読み設定SKIPにより制御される。制御入力に対する動作は水平走査回路506と同様であるので詳細説明は省略する。
(画素の構造)
図6及び図7は、撮像用画素と焦点検出用画素の構造例を示す図である。本実施形態の撮像素子107は、2行×2列の4画素を1単位として、対角2画素にG(緑色)の分光感度を有する画素を配置し、他の2画素にR(赤色)とB(青色)の分光感度を有する画素を各1個配置した、ベイヤー配列の画素配置が採用されている。そして、このようなベイヤー配列の画素群の一部の画素を、焦点検出用画素としている。焦点検出用画素は、離散的に配置される。
図6(a)は2行×2列の撮像用画素の平面図である。上述の通り、ベイヤー配列では対角方向に2つのG画素が、他の2画素にRとBの画素が配置される。そしてこのような2行×2列の配列が撮像素子107の全体にわたって繰り返される。
図6(b)は、図6(a)のA−A断面と、撮影光学系からの光路を示す図である。
MLは各画素の最前面に配置されたオンチップマイクロレンズ、CFはR(Red)のカラーフィルタ、CFはG(Green)のカラーフィルタである。PDは画素の光電変換部501を模式的に示したもの、CLはCMOSイメージセンサ内の各種信号を伝達する信号線を形成するための配線層である。TLは撮影光学系を模式的に示したものである。
ここで、撮像用画素のオンチップマイクロレンズMLと光電変換部PDは、撮影光学系TLを通過した光束を可能な限り有効に取り込むように構成されている。換言すると、撮影光学系TLの射出瞳EPと光電変換部PDは、マイクロレンズMLにより共役関係にあり、かつ光電変換部PDの有効面積は大面積に設計される。また、図6(b)ではR画素の入射光束について図示したが、G画素及びB(Blue)画素も同一の構造を有する。従って、撮像用のRGB各画素に対応した射出瞳EPは大径となり、被写体からの光束を効率よく取り込んで画像信号のS/Nを向上させている。
図7(a)は、焦点検出用画素対を含む2行×2列の画素の平面図である。記録もしくは表示用の画像信号を得る場合、G画素で輝度情報の主成分を取得する。人間の画像認識特性は輝度情報に敏感であるため、G画素が欠損すると画質劣化が認知されやすい。一方で緑色以外の色の画素、すなわちR画素もしくはB画素は、色情報(色差情報)を取得する画素であるが、人間の画像認識特性は色情報に鈍感であるため、色情報を取得する画素は多少の欠損が生じても画質劣化に気づきにくい。そこで本実施形態においては、2行×2列の画素のうち、G画素は撮像用画素として残し、R画素とB画素の位置に焦点検出用画素対SHA及びSHBを配置している。
図7(b)は、図7(a)のA−A断面(すなわち、焦点検出用画素対の断面)と、撮影光学系からの光路を示す図である。
マイクロレンズMLと、光電変換部PDは図6(b)に示した撮像用画素と同一構造である。本実施形態においては、焦点検出用画素の信号は画像信号として利用しないため、色分離用カラーフィルタの代わりに無色透明なフィルタCF(White)が配置される。また、画素で瞳分割を行なうため、配線層CLの開口部はマイクロレンズMLの中心線に対して一方向に偏心している。すなわち、焦点検出用画素対を構成する焦点検出用画素SHAと焦点検出用画素SHBの開口は、互いに異なる方向に偏心している。
具体的には、焦点検出用画素SHA及の開口部OPHAは右側に偏心しているため、撮影光学系TLの左側の射出瞳EPHAを通過した光束を受光する。同様に、焦点検出用画素SHBの開口部OPHBは左側に偏心しているため、撮影光学系TLの右側の射出瞳EPHBを通過した光束を受光する。水平方向に規則的に配列した複数の焦点検出用画素SHAで取得した輝度波形をA像波形(第1の像波形)とする。また、水平方向に規則的に配列した複数の焦点検出用画素SHBで取得した輝度波形をB像波形(第2の像波形)とする。これらA像波形とB像波形の相対位置を検出し、像のずれ量に対して変換係数を乗じることで被写体像のピントずれ量(デフォーカス量)を算出できる。
(焦点検出用画素の影響)
ここで、撮像素子を構成する画素中に焦点検出用画素を配置することで発生する画質劣化の要因について説明する。上述したように焦点検出用画素は、オンチップマイクロレンズの光軸に対して光電変換部を偏心させているため、開口形状及び開口重心位置が撮像用画素と異なる。そのため、撮像光学系を通じて入射する光線の入射角度分布が撮像用画素と異なる。さらに、焦点検出用画素は、カラーフィルタが無色であったり設けられなかったりすることにより、分光感度特性も撮影用画素と異なる。
このような構造の差異があるため、(1)焦点検出用画素の出力、および(2)焦点検出用画素に隣接もしくは近隣する撮影用画素の出力が、焦点検出用画素を配置しない場合と異なり、画質に影響を及ぼす。焦点検出画素による影響のうち(2)に関しては、撮像用画素と焦点検出用画素との構造の差異により、隣接もしくは近隣する画素へのクロストーク量にも差異が生じることが原因である。
ここで、クロストークが発生する原因を詳細に説明する。一つには、光電変換部を形成する半導体基板内部において、入射光により光電変換部の端部や深部で発生した電子が、周辺画素の光電変換部に拡散することが考えられる。また、半導体表面に形成される遮光メタル層と半導体表面との間を反射伝播した光や、焦点検出用画素へ入射した光の一部が焦点検出用画素で反射され、センサパッケージ上のカバーガラスなどで再反射された光が周辺の撮像用画素に入射することが考えられる。
反射を要因としたクロストークの量は、入射光線の角度特性に依存し、入射光線がマイクロレンズの光軸となす角度が大きくなるにつれてクロストーク量が増加する傾向にある。また、光電変換部の端部や深部で発生した電子が周辺に拡散するクロストークの量は、入射光の分光分布特性に依存し、半導体基板に深く侵入する長波長の光が入射するほど増加する傾向がある。
従って、焦点検出用画素に隣接もしくは近隣する撮像用画素の出力を補正するには、入射光線の角度特性に影響する要因に加え、入射光の分光分布特性を考慮してクロストーク量を推定する必要がある。なお、入射光線の角度特性に影響する要因としては、例えば、撮像光学系の絞り開口(F値)、焦点検出用画素が配置されている像高、焦点検出用画素の開口の形状及び重心位置等がある。
図8(a)は、撮像用画素のみで構成された、中心がR画素の3行×3列の画素配置を、図8(b)は図8(a)の中心画素を焦点検出用画素とした場合の画素配置をそれぞれ示している。図8(b)の画素配置において、焦点検出用画素SHAの右に隣接する画素G(x, y)の値を補正する場合を考える。なお、画素R(x−1, y)が焦点検出用画素SHAに代わったことによる画素G(x, y)の出力変化量(補正対象量)をクロストーク補正量と呼ぶ。
図8(b)の焦点検出用画素SHAの出力値をSSHAとする。図8(b)のαSHAは、焦点検出用画素SHAから画素G(x, y)へのクロストーク量をSSHAで除した値とする。同様に、図8(a)の撮像用画素R(x−1, y)の出力値をSとする。αは撮像用画素R(x−1, y)からG(x, y)へのクロストーク量をSで除した値とする。
このような定義によれば、図8(b)において、焦点検出用画素SHAから画素G(x, y)へのクロストーク量はSSHA×αSHAとなる。同様に図8(a)において、撮像用画素R(x−1, y)からG(x, y)に漏れこむクロストーク量はS×αで表わされる。そのため、撮像用画素G(x, y)に対するクロストーク補正量Sは次式で示すことができる。
= S×α−SSHA×αSHA (1)
α、αSHAは、入射光線の角度特性に影響する要因および入射光の分光分布特性に応じた係数として、あらかじめ測定値や計算値からテーブル化、もしくは式化しておくことで求めることが可能である。この係数は、これらの要因の組み合わせと、画素R(x−1, y)やSHAの出力のどの程度がG(x, y)へのクロストークとなるかの割合(クロストーク率)を示す。
例えば、撮影レンズの絞り開口F値は撮影時の設定値を使用する。また、焦点検出用画素の像高、開口形状、及び開口重心位置は設計値として予め記憶しておくことができる。撮影時の焦点検出用画素への入射光の分光分布特性は焦点検出用画素の周辺の撮像用画素のRGB出力に基づいて求めることができる。
さらに式(1)において、焦点検出画素に対応する位置のSは焦点検出用画素SHAの周辺の撮像用画素出力に基づいて、補間演算によって推定することが可能である。そのため、式(1)を用いることで、焦点検出用画素の出力から隣接する撮像用画素へのクロストーク量を補正することができる。
本発明は、焦点検出用画素に隣接もしくは近隣する撮像用画素のクロストーク補正量Sを補正する際、焦点検出用画素が欠陥画素である場合に、その出力に基づくクロストーク量の補正を行うことの問題を抑制するものである。焦点検出用画素SHAに隣接もしくは近隣する撮像用画素におけるクロストーク補正量の算出には、式(1)に示すように、焦点検出用画素の出力SSHAの情報が必要である。しかし、焦点検出用画素SHAが欠陥画素である場合、正常な出力が得られないため、クロストーク補正量Sを正しく推定することが困難となる。さらに焦点検出用画素SHAの欠陥レベルが高い場合には、クロストーク補正量を補正することが却って画質に悪影響を及ぼす可能性がある。
(クロストーク補正処理)
次に、本実施形態における焦点検出用画素に隣接する撮像用画素のクロストーク量の補正処理の一例について図9のフローチャートを参照して説明する。
クロストーク補正処理はCPU121が主体となり実行する。S1002においてCPU121は、欠陥画素情報メモリ143から欠陥画素情報を読み出す。S1003においてCPU121は、欠陥画素情報に含まれる欠陥画素種類の識別IDから、補正対象画素の欠陥画素の種類(点滅または定常欠陥画素)を判定する。
S1004でCPU121は、判定された欠陥画素の種類と撮影条件に対応した欠陥画素判定テーブル145を参照する。そして、S1005でCPU121は、注目画素の欠陥レベルが、撮影条件下で「欠陥画素」として取り扱う欠陥レベルに含まれるかどうか判定する。欠陥画素判定テーブル145は、補正対象画像の撮像条件に応じて、焦点検出用画素の欠陥画素(欠陥レベルの範囲)を決定するためのテーブルである。なお、撮像条件としては、温度、電荷蓄積時間(シャッタスピードまたは露光時間)、ISO感度とするが、これらに限らず、他の撮影条件が含まれていてもよい。
図10(a)〜(d)に、撮影条件に応じた欠陥画素判定テーブル145の一例を示す。図10(a)〜(d)におけるKt1〜Kt8およびKu1〜Ku8は、図4(a)及び図4(b)に示した点滅欠陥画素検出判定閾値Kt1〜Kt8、定常欠陥画素検出判定閾値Ku1〜Ku8に等しい。欠陥画素判定テーブル145における”Kt1”は、異常出力信号レベルが満足する最大の閾値(すなわち欠陥レベル)がKt1の点滅欠陥画素を、撮影条件に照らして欠陥画素と判定することを意味する。従って、Kt1〜Kt8と記載されている撮像感度(ISO感度)、温度、および電荷蓄積時間の組み合わせに含まれる撮像条件では、全ての欠陥レベルの点滅欠陥画素が欠陥画素として判定されることを意味する。Ku1〜Ku8についても同様である。
図10(a)、(b)は、ISO感度100と1600に対応する定常欠陥画素の補正テーブルの例を、図10(c)、(d)は、ISO感度100と1600に対応する点滅欠陥画素の補正テーブルの例をそれぞれ示す。なお、図示しないが、欠陥画素判定テーブル145には、他のISO感度に対応するテーブルも含まれている。
図10(a)、(b)に示す定常欠陥画素判定テーブルは、感度および温度が高いほど、また、電荷蓄積時間が長い(電子シャッタ速度が遅い)ほど、低い異常出力信号レベル(欠陥レベル)の画素まで欠陥画素と判定されるように設定されている。これは、定常欠陥画素が、感度及び温度が高いほど、また電荷蓄積時間が長いほど高レベルの異常出力信号を出力する特性を有するためである。
上述の通り、点滅欠陥画素の異常出力信号レベルは、温度や電荷蓄積時間にほとんど依存しない。そのため、図10(c)、(d)に示す点滅欠陥画素判定テーブルでは、撮影条件に照らして欠陥画素と判定される異常出力信号レベル(欠陥レベル)の範囲は、温度や電荷蓄積時間に依存しない。よって、同一ISO感度であれば、温度や電荷蓄積時間にかかわらず、欠陥画素と判断される欠陥レベルの範囲が同一な欠陥画素判定テーブルとなる。一方、ISO感度が高くなると、点滅欠陥画素も定常欠陥画素と同様に、欠陥画素と判定される欠陥レベルの範囲が広くなる。
図9のS1006でCPU121は、注目画素(補正対象画素)が現在の撮影条件について定常欠陥画素と判定されていれば、S1007に移行し、定常欠陥画素と判定された焦点検出用画素の出力信号を補正する。
本実施形態でCPU121は、定常欠陥画素と判定された焦点検出用画素の出力信号について、欠陥レベルから推定されるオフセット量(欠陥による影響)を補正する。そして、CPU121は、この補正後の信号を式(1)におけるSSHAとして用いて、隣接する撮像用画素へのクロストーク量をS1013で補正する。
また、S1006で注目画素が定常欠陥画素と判定されなかった場合、CPU121は処理をS1008に移行し、注目画素が点滅欠陥画素と判定されたか否か確認する。点滅欠陥画素と判定されている場合、CPU121は処理をS1009に進め、点滅欠陥画素の位置情報(アドレス)を記憶部141に記憶する。
点滅欠陥画素では定常欠陥画素と異なり、焦点検出用画素の出力信号の補正が困難である。また、定常的な異常で無いことから、焦点検出用画素が点滅欠陥画素であることによる画質への影響は非常に小さいと考えられる。このように、出力信号の補正に要する演算量に対し、期待できる効果が少ないため、本実施形態では、点滅欠陥画素と判定された焦点検出用画素については、隣接する撮像用画素へのクロストーク量の補正は行なわない。
CPU121は、現在の撮影条件において欠陥画素と判定されない焦点検出用画素に対しては、その出力信号を補正することなく式(1)におけるSSHAとして用いて、隣接する撮像用画素へのクロストーク量をS1013で補正する。
S1010でCPU121は、焦点検出用画素かつ欠陥画素である全ての画素に対して、撮影条件を加味した欠陥画素判定を実行したか否かを判定し、実行したと判定されればS1011に、実行されていないと判定されればS1002に処理を進める。S1011でCPU121は、焦点検出用画素のアドレス情報、及びS1008で点滅欠陥画素と判断された焦点検出用画素のアドレス情報を読み込む。そして、S1012でCPU121は、2つのアドレス情報から、点滅欠陥画素以外の焦点検出用画素(欠陥画素でないと判定されたか、定常欠陥画素と判定された焦点検出画素)のアドレス情報を生成する。
S1013〜S1014でCPU121は、S1012で生成されたアドレス情報に記録された焦点検出用画素に隣接した撮像用画素に対し、式(1)に従ってクロストーク量の補正を行なう。
(カメラの動作)
図11は、本実施形態におけるカメラ100の全体動作を示すフローチャートである。
撮影者がカメラの電源スイッチをオン操作すると、S1202においてCPU121は初期動作を実行する。初期動作には、カメラ100内の各アクチュエータ111,112,114や撮像素子107の動作確認、記憶部141の内容や実行プログラムの初期化などが含まれる。
本実施形態では、電源スイッチがオンされると、カメラ100は撮影モードで動作するものとする。従ってS1203でCPU121は撮像素子107により低解像度の動画像(ライブビュー画像)の撮影を開始し、S1204でライブビュー画像を表示器131に出力する。撮影者は表示器131に表示されるライブビュー画像を目視して撮影時の構図を決定する。また、ライブビュー画像に重畳して、カメラ100の各種状態(設定されている撮影条件など)を示す表示を行っても良い。
S1205でCPU121は、予め定められた設定に従って焦点検出領域を決定し、焦点検出処理を実行する(S1301)。
図12は、S1301における焦点検出処理の詳細を示すフローチャートである。S1302においてCPU121は、S1205で決定した焦点検出領域に含まれる焦点検出用画素の信号を読み出す。S1303でCPU121は同種の焦点検出用画素群から得られた一対の像信号の相関演算を行ない、相対的な位置ずれ量を計算する。S1304でCPU121は、相関演算結果の信頼性を判定する。ここで信頼性とは、一対の像信号の一致度を指し、一致度が高い場合は一般的に焦点検出結果の信頼性が高い。そこで、複数の焦点検出領域が選択されている場合は、信頼性の高い相関演算結果を優先的に使用する。
S1305でCPU121は、信頼性の高い相関演算結果に基づいて焦点ずれ量を演算して焦点検出処理を終了し、図11のS1207に処理を進める。
図11のS1207でCPU121は、図12のS1305で計算した焦点ずれ量が予め定めた許容値以下か否かを判断する。そして焦点ずれ量が許容値より大きい場合、CPU121は非合焦と判断し、S1208でフォーカスアクチュエータ114を通じてフォーカスレンズである第3レンズ群105を焦点ずれ量に応じて駆動する。そして、CPU121は、焦点検出処理によって得られる焦点ずれ量が許容値以下になるまで、S1301、S1207、S1208の処理を繰り返し実行する。そしてS1207にて合焦状態に達したと判定されると、CPU121はS1209にてライブビュー画像上に合焦表示を行ない、処理をS1210に進める。
S1210でCPU121は、操作スイッチ群132に含まれる撮影開始スイッチがオン操作されたか否かを判別し、オン操作されていなければS1210にて撮影待機状態を維持する。S1210で撮影開始スイッチがオン操作されるとCPU121はS1401で撮影処理を実行する。
図13はS1401における撮影処理の詳細を示すフローチャートである。撮影開始スイッチが操作されると、S1402でCPU121は絞りシャッタアクチュエータ112を通じて絞りを兼ねるシャッタ102の開口径及び開閉タイミングを制御する。S1403でCPU121は、高画素静止画撮影のための画像読み出し、すなわち撮像素子107の全画素の読み出しを行なう。S1404でCPU121は読み出した全画素出力のうち、点滅欠陥画素以外の焦点検出用画素の隣接画素へのクロストーク量を補正するために、焦点検出用画素の出力信号のみを別に、例えば記憶部141に記憶する。
S1407でCPU121は、読み出した全画素の画像信号に対して欠損画素補間を行なう。すなわち、焦点検出用画素の出力は撮像のためのRGBカラー情報を有しておらず、画像を得る上では欠陥画素に相当するため、周囲の撮像用画素の情報から補間により画像信号を生成する。次にS1001でCPU121は、図9を用いて前述したように焦点検出用画素に隣接した撮像用画素へのクロストーク量の補正を行なう
つまり、CPU121は、点滅欠陥画素と判断された焦点検出用画素以外の焦点検出用画素に隣接した撮像用画素に対してクロストーク量の補正を式(1)を用いて行なう。クロストーク率α、αSHAは、補正対象画像の撮像条件から、クロストーク率テーブルもしくは式を用いて決定する。焦点検出用画素の画像信号、全画素の画像信号、及びクロストーク率を用いて、式(1)から補正する。
S1406でCPU121は、画像のγ補正、エッジ強調等の画像処理を行い、S1407において、記録媒体133に撮影画像を記録する。S1408では、表示器131に撮影済み画像を表示し、撮影処理を終了する。
S1401の撮影処理が終了すると、CPU121は一連の動作を終了する。
以上説明した実施形態は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、発明の範囲内で実施形態に対して種々の変形や変更が可能である。
《変形例1》
上述の実施形態では、撮影条件に応じた判定基準により定常欠陥画素と判断された画素に対しては、出力信号を欠陥レベルに応じて補正してから、隣接する撮像画素へのクロストーク量を補正している。
しかしながら、定常欠陥画素の出力信号を欠陥レベルに応じて補正する処理も、必ずしも容易ではない。そのため、定常欠陥画素と判定された焦点検出用画素についてはクロストーク補正を行わないようにしても、異常な出力信号を用いてクロストーク量の補正を行っていた従来技術と比較すれば画質への影響を抑制する効果が得られる。そのため、クロストーク量の補正を行う装置の能力や負荷状況によっては、定常欠陥画素と判定された焦点検出用画素についてもクロストーク量の補正を行なわないようにしてもよい。
なお、クロストーク量の補正を行なわない焦点検出用画素に隣接する撮像用画素については、周辺の同色の撮像用画素の出力データから補間処理を施すようにしてもよい。例えば、補間対象画素と同色かつ焦点検出画素に隣接していない周辺の撮像用画素の出力データの平均値から補間対象画素の出力データを生成する。このようにすることで、焦点検出用画素の周辺における画質劣化を低減することが可能である。
《変形例2》
上述の実施形態では、式(1)において、焦点検出画素SHAに対応する位置の推定出力Sは焦点検出用画素に隣接または近接する周辺の撮像用画素出力に基づいて、補間演算によって推定している。そして、焦点検出用画素に対応する位置の推定出力Sを算出する際に使用する撮像用画素に欠陥画素が含まれる場合がある。欠陥画素である撮像用画素の出力を除外して補間演算することができる場合、上述の実施形態のように、焦点検出用画素が欠陥画素か否かを判定するだけで、効果を得ることができる。
しかし、クロストーク量の補正を行う装置の能力や負荷状況によって、補間演算に使用する撮像用画素が限定されている場合もある。この場合、焦点検出用画素が欠陥画素か否か判定するのと同様に、補間演算に使用する撮像用画素についても欠陥画素か否か判定し、焦点検出画素もしくは周辺の撮像用画素のいずれかに欠陥画素がある場合は、クロストーク補正を実行しないようにする必要がある。
以下では一例として、図14に示すように、焦点検出画素SHAに対応する位置の推定出力Sを、焦点検出用画素と同色で、焦点検出用画素の左右に隣接する画素SRL、SRRの平均値として補間演算する場合について説明する。この場合、焦点検出画素SHAに対応する位置の推定出力Sを求めるための補間演算式は以下の式(2)で表される。
=(SRL+SRR)/2 (2)
(欠陥画素検出処理)
焦点検出画素の欠陥画素検出処理については、上述の実施形態において、図3を用いて説明している。本変形例においては、焦点検出画素と同色の左右隣接画素SRL、SRRについても欠陥画素検出処理を行う。処理については、焦点検出画素に対する欠陥画素検出処理と同じである為、ここでは説明を省略する。
(クロストーク補正処理)
本変形例における焦点検出用画素に隣接する撮像用画素のクロストーク量の補正処理の一例について図15のフローチャートを参照して説明する。
クロストーク補正処理はCPU121が主体となり実行する。S1502においてCPU121は、欠陥画素情報メモリ143から欠陥画素情報を読み出す。S1503においてCPU121は、欠陥画素情報に含まれる欠陥画素種類の識別IDから、補正対象画素の欠陥画素の種類(点滅または定常欠陥画素)を判定する。
S1504でCPU121は、判定された欠陥画素の種類と撮影条件に対応した欠陥画素判定テーブル145を参照する。そして、S1505でCPU121は、注目画素の欠陥レベルが、撮影条件下で「欠陥画素」として取り扱う欠陥レベルに含まれるかどうか判定する。欠陥画素判定テーブル145は、補正対象画像の撮像条件に応じて、焦点検出用画素の欠陥画素(欠陥レベルの範囲)を決定するためのテーブルである。
S1506では、注目画素が欠陥画素か否かの判定を行う。S1506で今回の撮影条件において欠陥画素と判定された場合S1507以降に進み、欠陥画素でないと判定された場合にはS1513に進む。S1507〜S1509でCPU121は、欠陥画素と判定された注目画素が、焦点検出用画素もしくはその補間に用いる画素であるか否かの判定を行う。
S1507でCPU121は注目画素が焦点検出用画素か否かの判定を行い、焦点検出画素と判定された場合、続くS1510で焦点検出画素の位置情報(アドレス)を記憶部141に記憶する。S1508、S1509でCPU121は、注目画素が焦点検出用画素の補間に用いる画素か否かの判定を行う。ここでは式(2)に基づき、CPU121は注目画素が、焦点検出用画素と同色かつ焦点検出用画素の左右に隣接する撮像用画素か否かの判定を行う。ベイヤ配列の場合、同色画素は左右方向に1画素おきに配置されるため、S1508およびS1509では焦点検出用画素の2画素左または右の画素かどうかを判定している。
焦点検出用画素の補間に用いる撮像用画素と判定された場合、S1511、S1512でCPU121は、式(1)内で同様に参照される焦点検出画素の位置情報(アドレス)を記憶部141に記憶する。続くS1513でCPU121は、全欠陥画素情報に対して、欠陥画素判定が実行したか否かの判定を行い、実行していない場合はS1502に進み、次の欠陥画素情報を読み込み、欠陥判定を行う。
S1513で、全欠陥画素情報に対して欠陥画素判定を実行したと判定された場合、CPU121は、S1514に進み、記憶部141に記憶されている位置情報(アドレス)のマージを行う。S1510、S1511、S1512では、それぞれの判定で同じ焦点検出画素の位置情報(アドレス)が記憶されている場合があり、同じ位置情報が記憶されている場合、CPU121はそれらを一つに統合するマージを実行する。
次に、S1515に進むと、CPU121は、焦点検出用画素のアドレス情報、及びS1514で出力される記憶部141に記憶されている位置情報(アドレス)を読み込む。そして、CPU121は、2つのアドレス情報から、欠陥画素以外の焦点検出用画素(自身が欠陥画素でなく、かつ補間に用いる撮像用画素にも欠陥画素が含まれない焦点検出用画素)のアドレス情報を生成する。
S1517〜S1518でCPU121は、S1516で生成されたアドレス情報に記録された焦点検出用画素に隣接した撮像用画素に対し、式(1)、式(2)に従ってクロストーク量の補正を行なう。
このようにすることで、クロストーク補正を行なう際に参照される撮像用画素が欠陥画素である場合においても、焦点検出用画素の周辺における画質劣化を低減することが可能である。
本実施形態によれば、焦点検出用画素を有する撮像素子を用いる撮像装置において、焦点検出用画素が欠陥画素である場合に、近隣の撮影用画素に対するクロストーク量の補正を行うか否かを、補正する画像の撮影条件と欠陥レベルに応じて決定する。そのため、焦点検出用画素の異常出力レベルに基づくクロストーク量の補正による焦点検出用画素周辺の画質劣化を抑制することができる。
なお、上述の実施形態では、焦点検出用画素の出力を用いた補正処理の一例としてクロストーク補正処理を説明したが、異常出力に基づいて補正処理を行うことによる問題は、クロストーク補正処理に限って発生する訳ではない。そして、上述の構成は他の補正処理を行う場合にも適用可能である。従って、本発明の適用範囲をクロストーク補正処理に限定して解すべきではない。
また、上述の実施形態では、CPU121がソフトウェア的に処理を実行する構成について説明した。しかし、その少なくとも一部をハードウェア(ASIC、プログラマブルロジックなど)によって実行しても良い。

Claims (15)

  1. 複数の第1の画素部と、前記第1の画素部とは構造が異なり、かつ出力信号を使って相関演算可能な複数の第2の画素部とを含む撮像素子と、
    前記第2の画素部からの出力信号を、周囲の前記第1の画素部の出力信号を補間して生成する補間処理を実行し、かつ前記第2の画素部に隣接する前記第1の画素部からの出力信号に対して前記補間処理とは異なる前記第2の画素部からのクロストーク成分の補正処理を実行する第1の信号処理手段とを有し、
    前記第1の信号処理手段は、
    撮像条件において第2の画素部が欠陥画素と判定される場合に前記補正処理実行しない
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の第2の画素部の各々について、出力信号に基づいて欠陥画素か否かおよび欠陥画素の種類を判定するための情報を記憶したメモリをさらに有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第1の信号処理手段は、
    撮像条件において第2の画素部が第1の種類の欠陥画素と判定されるならば、該第2の画素部に隣接する複数の第1の画素部からの出力信号に対して、該第2の画素部の出力信号を用いて補正処理を実行し、
    前記撮像条件において該第2の画素部が第2の種類の欠陥画素と判定されるならば、該第2の画素部に隣接する複数の第1の画素部からの出力信号に対して前記補正処理を実行しない、
    ように、前記補正処理の実行有無を切り替えることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記第2の画素部の各々は、前記撮像条件および前記メモリに記憶された前記情報に基づいて、第1の種類の欠陥画素か、第2の種類の欠陥画素かを判定されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の種類の欠陥画素が点滅欠陥画素であることを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の種類の欠陥画素が定常欠陥画素であることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像条件は、前記撮像素子の電荷蓄積時間または、前記撮像素子もしくはその近傍の温度を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第2の画素部は規則的に配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. さらに、前記第2の画素部を遮光する配線層を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の信号処理手段によって前記補正処理が行われた信号、または前記第1の信号処理手段により前記補正処理が行われていない信号に対して画像処理を実行し、記録する第2の信号処理手段をさらに有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の信号処理手段は、前記補間処理に用いる前記第1の画素部が欠陥画素と判定される場合には前記補正処理を実行しないことを特徴とする
    請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の画素部にはカラーフィルタが設けられ、前記第2の画素部には無色のフィルタが設けられることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記クロストーク成分の量が前記撮像素子に入射する光線の角度に依存することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記補正処理は、前記第2の画素部の像高、開口の形状、および重心位置の1つ以上に基づくことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 複数の第1の画素部と、前記第1の画素部とは構造が異なり、かつ出力信号を使って相関演算可能な複数の第2の画素部とを含む撮像素子とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第2の画素部からの出力信号を、周囲の前記第1の画素部の出力信号を補間して生成する補間処理を実行する工程と、
    前記第2の画素部に隣接する前記第1の画素部からの出力信号に対して前記補間処理とは異なる前記第2の画素部からのクロストーク成分の補正処理を、該第2の画素部が撮影条件において欠陥画素と判定されるか否かに応じて実行する工程であって、該第2の画素部が欠陥画素と判定される場合に前記補正処理を実行しない工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2012263677A 2011-12-19 2012-11-30 撮像装置及びその制御方法 Active JP6239820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263677A JP6239820B2 (ja) 2011-12-19 2012-11-30 撮像装置及びその制御方法
US13/713,857 US9479688B2 (en) 2011-12-19 2012-12-13 Image capture apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277659 2011-12-19
JP2011277659 2011-12-19
JP2012263677A JP6239820B2 (ja) 2011-12-19 2012-11-30 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013148873A JP2013148873A (ja) 2013-08-01
JP2013148873A5 JP2013148873A5 (ja) 2016-01-21
JP6239820B2 true JP6239820B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=48609772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263677A Active JP6239820B2 (ja) 2011-12-19 2012-11-30 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9479688B2 (ja)
JP (1) JP6239820B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8767117B2 (en) * 2010-06-09 2014-07-01 Fujifilm Corporation Imaging device and method to correct the focus detection pixels using peripheral standard pixels and correcting defective peripheral standard pixels as well if found
JP2014106476A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、焦点検出方法、プログラム、および、記憶媒体
CN104919352B (zh) * 2013-01-10 2017-12-19 奥林巴斯株式会社 摄像装置和图像校正方法以及图像处理装置和图像处理方法
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
JP6104049B2 (ja) * 2013-05-21 2017-03-29 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
JP6238657B2 (ja) * 2013-09-12 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5775918B2 (ja) * 2013-09-27 2015-09-09 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9232150B2 (en) 2014-03-12 2016-01-05 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor
US9584743B1 (en) * 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
US9497397B1 (en) * 2014-04-08 2016-11-15 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and color ratio cross-talk comparison
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
JP6630058B2 (ja) * 2014-06-16 2020-01-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP6363889B2 (ja) * 2014-07-01 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置およびその制御方法
KR102219784B1 (ko) * 2014-12-15 2021-02-24 에스케이하이닉스 주식회사 컬러 필터 어레이 및 이를 구비한 이미지 센서
JP6478670B2 (ja) * 2015-02-03 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
EP3483937B1 (en) 2016-07-06 2021-01-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, correction method, and electronic device
CN111682039B (zh) 2016-09-23 2021-08-03 苹果公司 堆叠式背面照明spad阵列
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
EP3574344B1 (en) 2017-01-25 2024-06-26 Apple Inc. Spad detector having modulated sensitivity
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
JP6921567B2 (ja) * 2017-03-15 2021-08-18 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画素異常検出方法およびプログラム
JP2018196083A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 オリンパス株式会社 画像処理装置
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
JP7064351B2 (ja) * 2018-03-01 2022-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11233966B1 (en) 2018-11-29 2022-01-25 Apple Inc. Breakdown voltage monitoring for avalanche diodes
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
CN112929563B (zh) * 2021-01-21 2022-08-26 维沃移动通信有限公司 对焦方法、装置及电子设备
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors
US12069384B2 (en) 2021-09-23 2024-08-20 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336963A (en) * 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
JP4007713B2 (ja) 1999-04-06 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
US20020005904A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Mendis Sunetra K. Method for pixel correction
JP3992504B2 (ja) * 2002-02-04 2007-10-17 富士通株式会社 Cmosイメージセンサ
JP4288954B2 (ja) * 2003-02-06 2009-07-01 ソニー株式会社 欠陥検出回路及び欠陥検出方法
JP2007199907A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像ノイズ低減方法および撮像装置
JP5163068B2 (ja) * 2007-11-16 2013-03-13 株式会社ニコン 撮像装置
JP5141245B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-13 株式会社ニコン 画像処理装置、補正情報生成方法、および撮像装置
JP5304002B2 (ja) * 2008-04-11 2013-10-02 株式会社ニコン 撮像装置、画像選別方法及びプログラム
JP5262953B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2011042948A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置の欠陥検出方法及び撮像装置
JP5662667B2 (ja) * 2009-10-08 2015-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5589857B2 (ja) * 2011-01-11 2014-09-17 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013148873A (ja) 2013-08-01
US20130155271A1 (en) 2013-06-20
US9479688B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239820B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5319347B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8964061B2 (en) Image capturing apparatus with selection of thinning and readout mode in accordance with moving image recording mode
JP5183565B2 (ja) 撮像装置
US8634002B2 (en) Image processing device and method for image correction
JP5552214B2 (ja) 焦点検出装置
JP4797606B2 (ja) 撮像装置
JP5276374B2 (ja) 焦点検出装置
CN102652432B (zh) 图像处理设备、图像处理方法
JP5746496B2 (ja) 撮像装置
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
JP2010020055A (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2011059337A (ja) 撮像装置
JP5911252B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5954933B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP5657184B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP6238578B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5990008B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6964806B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
JP2014110619A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びに撮像装置およびその制御方法
US12114087B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for performing first and second readouts during a vertical period
JP2006121165A (ja) 撮像装置、画像形成方法
JP5864989B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5550333B2 (ja) 撮像装置、現像方法及びプログラム
JP2016057402A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6239820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151