JP2014227925A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227925A
JP2014227925A JP2013108643A JP2013108643A JP2014227925A JP 2014227925 A JP2014227925 A JP 2014227925A JP 2013108643 A JP2013108643 A JP 2013108643A JP 2013108643 A JP2013108643 A JP 2013108643A JP 2014227925 A JP2014227925 A JP 2014227925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
crankcase
drive shaft
boss portion
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013108643A
Other languages
English (en)
Inventor
穣二 澤岡
Joji Sawaoka
穣二 澤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013108643A priority Critical patent/JP2014227925A/ja
Priority to EP14165177.8A priority patent/EP2806121B1/en
Publication of JP2014227925A publication Critical patent/JP2014227925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/023Arrangements of lubricant conduits between oil sump and cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/026Arrangements of lubricant conduits for lubricating crankshaft bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の部品の増加を抑制しつつ、高回転高出力を実現することができる自動二輪車を提供すること。
【解決手段】自動二輪車は、車体フレームと、クランク軸と、ドライブ軸と、クランク軸およびドライブ軸の上方に配置された上クランクケースと、クランク軸およびドライブ軸の下方に配置された下クランクケース60と、上クランクケースの上方に配置され、左右に配列された複数のシリンダを備えるシリンダボディと、を備える内燃機関と、を備え、下クランクケース60は、左右に延びる棒状の締結具が挿入される孔132、134が形成されかつ締結具により車体フレームに固定される左ボス部130および右ボス部134を備え、下クランクケース60と一体に形成され、ドライブ軸に供給されるオイルが流通する左右方向に延びるオイル通路160を備える。
【選択図】図26

Description

本発明は、自動二輪車に関する。
従来から、自動二輪車等の内燃機関において、クランク軸を収容するクランクケースやクランクケースの上方に配置されたシリンダボディおよびシリンダヘッド内に形成されたオイル通路内をオイルが循環している。クランクケース内には、クランク軸のトルクが伝達されるドライブ軸が配置されており、オイルを循環させてドライブ軸を潤滑および冷却する必要がある。特許文献1および2には、クランクケース内に形成されたオイル通路からドライブ軸にオイルを供給する技術が開示されている。
特開2008−151275号公報 特開2010−7847号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているように、上クランクケースと下クランクケースとから構成されるクランクケースでは、クランクケース内のレイアウトの制約が大きく、クランクケースの内部に左右方向に延びるオイル通路を形成することが困難である。このため、クランクケースとは別部材のオイルパイプを用いてドライブ軸等にオイルを供給しているが、別部材を設けるためコストが増大する虞がある。また、特許文献2に記載されているように、左クランクケースと右クランクケースとから構成されるクランクケースでは、左クランクケースと右クランクケースとを組み合わせることで左右方向に延びるオイル通路を形成することができるが、並列2気筒以上の内燃機関には対応していないため高回転高出力を実現することができない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の部品の増加を抑制しつつ、高回転高出力を実現することができる自動二輪車を提供することである。
本発明に係る自動二輪車は、車体フレームと、クランク軸と、前記クランク軸のトルクが伝達されるドライブ軸と、前記クランク軸および前記ドライブ軸の上方に配置された上クランクケースと、前記クランク軸および前記ドライブ軸の下方に配置され、前記上クランクケースに結合された下クランクケースと、前記上クランクケースの上方に配置され、左右に配列された複数のシリンダを備えるシリンダボディと、を備える内燃機関と、を備え、前記上クランクケースおよび前記下クランクケースの少なくとも一方は、左右に延びる棒状の締結具が挿入される孔が形成されかつ前記締結具により前記車体フレームに固定されるボス部を備え、前記上クランクケースまたは前記下クランクケースと一体に形成され、前記ドライブ軸に供給されるオイルが流通する左右方向に延びるオイル通路を備える。
本発明に係る自動二輪車では、ドライブ軸に供給されるオイルが流通するオイル通路は、シリンダボディの下方に位置する上クランクケースまたは下クランクケースと一体に形成されている。このため、オイル通路を別部材で形成する必要が無く、部品の削減によるコストダウンおよび軽量化が実現される。また、シリンダボディは、左右に配置された複数のシリンダを備えているため、高回転高出力を実現することができる。
本発明の一態様によれば、前記オイル通路が形成された前記上クランクケースまたは前記オイル通路が形成された前記下クランクケースは、前記上クランクケースの外壁または前記下クランクケースの外壁から外方に突出し、前記ボス部が形成されたリブを備える。
このように、リブが設けられていることによって、ボス部にねじれが発生することは防止される。
本発明の一態様によれば、前記オイル通路は、車両背面視において、前記オイル通路の一部と前記リブの一部とが重なるように配置されている。
これにより、内燃機関の高さ方向の拡大を抑制することができる。
本発明の一態様によれば、ヘッドパイプを備え、前記車体フレームは、前記ヘッドパイプから後斜め下向きに延びる左メインフレームと、前記ヘッドパイプから後斜め下向きに延びかつ前記左メインフレームの右方に位置する右メインフレームとを有し、前記上クランクケースおよび前記下クランクケースの少なくとも一方は、前記左メインフレームと前記右メインフレームとの間に配置され、前記締結具により前記左メインフレームに固定される左ボス部と、前記左メインフレームと前記右メインフレームとの間に配置され、前記締結具により前記右メインフレームに固定される右ボス部と、を有し、車両背面視において、前記オイル通路の少なくとも一部は、前記左ボス部と前記右ボス部との間に位置する。
これにより、左ボス部が形成されたリブおよび右ボス部が形成されたリブの強度が高くなる。
本発明の一態様によれば、前記オイル通路は、前記上クランクケースまたは前記下クランクケースの外表面の一部を構成する第1外壁を備えている。
このように、オイル通路の第1外壁と上クランクケースまたは下クランクケースの外表面の一部とが同じ部材によって構成されるため、これらの部材が異なる部材である場合と比べて、上クランクケースまたは下クランクケース内のスペースが大きくなる。これにより、部材のレイアウトの自由度が向上する。
本発明の一態様によれば、前記上クランクケースおよび前記下クランクケースは、前記クランク軸を収容するクランク室と、前記ドライブ軸を収容するドライブ室と、を備え、
前記オイル通路は、前記上クランクケースまたは前記下クランクケースの内方に位置し、前記ドライブ室の一部を構成する第2外壁を備えている。
このように、オイル通路の第2外壁とドライブ室の一部とが同じ部材によって構成されるため、これらの部材が異なる部材である場合と比べて、上クランクケースまたは下クランクケース内のスペースが大きくなる。これにより、部材のレイアウトの自由度が向上する。
本発明の一態様によれば、前記ドライブ室の左右方向の長さは、前記クランク室の左右方向の長さよりも短く、前記オイル通路の第2外壁は、前記下クランクケースの前記ドライブ室の一部を構成する。
これにより、オイル通路をコンパクト化することができる。
本発明の一態様によれば、前記ドライブ室は、前壁と、前記前壁から後方に延びる左壁と、前記前壁から後方に延びる右壁と、前記左壁と前記右壁とを連結する後壁と、を有し、前記後壁には、前記後壁から後方かつ上下方向に延び、前記ボス部が備えられた前記リブが形成され、前記オイル通路は、前記リブと交差している。
ボス部が備えられたリブは、オイル通路と交差しているため、リブの強度は増加する。これにより、ボス部の剛性が高まる。
本発明の一態様によれば、前記オイル通路は、車両側面視において、前記ボス部の中心と前記オイル通路の中心との距離が前記ボス部の中心と前記ドライブ軸の中心との距離よりも短くなるように配置されている。
このように、オイル通路が上クランクエースまたは下クランクケースの限られた空間にコンパクトに配置されるため、内燃機関の大型化が抑制される。
本発明の一態様によれば、前記オイル通路は、車両側面視において、前記オイル通路の中心が前記ボス部の中心よりも前方かつ前記ドライブ軸の中心よりも後方に位置するように配置されている。
このように、オイル通路が上クランクエースまたは下クランクケースの限られた空間にコンパクトに配置されるため、内燃機関の大型化が抑制される。
本発明の一態様によれば、前記ドライブ軸に設けられた第1ギアを備え、前記オイル通路は、車両平面視において、前記ドライブ軸および前記第1ギアの少なくともいずれかと重なるように配置されている。
これにより、内燃機関の大型化が抑制されると共に、オイル通路を除く部材のレイアウトの自由度が向上される。また、別部材で形成されたオイル通路をクランク軸とドライブ軸との間に配置する必要が無いため、クランク軸とドライブ軸との距離を短くすることができる。
本発明の一態様によれば、前記クランク軸よりも後方かつ前記ドライブ軸よりも前方に配置されたメイン軸と、前記メイン軸に設けられ、前記第1ギアと噛み合う第2ギアと、を備え、車両側面視において、前記オイル通路は、前記第1ギアおよび前記第2ギアと重なっていない。
これにより、第1ギアおよび第2ギアの形状に関わらずオイル通路を配置することができるので、オイル通路のレイアウトの自由度が向上される。
本発明の一態様によれば、前記オイル通路は、車両平面視において、前記オイル通路の一部と前記ボス部の一部とが重なるように配置されている。
これにより、内燃機関の大型化が抑制される。
本発明の一態様によれば、前記上クランクケースおよび前記下クランクケースは、前記ドライブ軸を支持するドライブ軸支持面を備え、前記ドライブ軸支持面には、オイルが流通するオイル溝が形成され、前記上クランクケースまたは前記下クランクケースと一体に形成され、前記オイル通路と前記オイル溝とを連通する連通路を備えている。
このように、ドライブ軸支持面にオイル溝を形成することができるため、オイル溝に絞りを設けてオイルの供給量を簡単に調整することができる。
本発明の一態様によれば、前記オイル通路は、前記下クランクケースと一体に形成され、車両側面視において、前記オイル通路の中心が前記ボス部の中心よりも上方かつ前記ドライブ軸の中心よりも下方に位置するように配置されている。
このように、ボス部がドライブ軸およびオイル通路よりも下方に位置しているため、下クランクケースの車体フレームに対する安定性が向上する。
以上のように、本発明によれば、内燃機関の部品の増加を抑制しつつ、高回転高出力を実現することができる自動二輪車を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る左メインフレームと内燃機関を示す左側面図である。 図2中のIII‐III線に沿う断面図である。 図2中のIV‐IV線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関の断面図である。 本発明の一実施形態に係るクランクケースの左側面図である。 本発明の一実施形態に係る上クランクケースの底面図である。 本発明の一実施形態に係る下クランクケースの平面図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るシリンダヘッドの底面図である。 本発明の一実施形態に係るシリンダヘッドの平面図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関のカムチェーン室を示す右側面図である。 本発明の一実施形態に係るクランクケースの右側面図である。 本発明の一実施形態に係るクランクケースの斜視図である。 図14中のXVI‐XVI線に沿う断面図である。 図6中のXVII‐XVII線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態に係るシリンダヘッド周辺のオイルの流れを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るシリンダボディの取付面を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るクランクケースの正面図である。 図19中のXXI‐XXI線に沿う断面図である。 図19中のXXII‐XXII線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態に係る上クランクケースの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る下クランクケースの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るクランクケースの背面図である。 本発明の一実施形態に係る下クランクケースの斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1は、オンロード型の自動二輪車1である。なお、本発明に係る自動二輪車はオンロード型の自動二輪車1に限定される訳ではない。本発明に係る自動二輪車は、いわゆるモペット型、オフロード型、またはスクータ型等の他の型式の自動二輪車であってもよい。
以下の説明において、特に断らない限り、前、後、左、右、上、下は、それぞれ自動二輪車1のシートに着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下を意味するものとする。上、下は、それぞれ自動二輪車1が水平面上に停止しているときの鉛直方向の上、下を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、R、Up,Dnは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。
図1に示すように、自動二輪車1は、ヘッドパイプ5と、ヘッドパイプ5に固定された車体フレーム20とを備えている。ヘッドパイプ5には、ステアリングシャフト(図示せず)が支持され、ステアリングシャフトの上部にはハンドル7が設けられている。ステアリングシャフトの下部にはフロントフォーク9が設けられている。フロントフォーク9の下端部には、前輪10が回転自在に支持されている。ヘッドパイプ5の後方には燃料タンク3が配置され、燃料タンク3の後方にシート15が配置されている。燃料タンク3およびシート15は、車体フレーム20に支持されている。
車体フレーム20は、ヘッドパイプ5から後斜め下向きに延びる左メインフレーム22と、ヘッドパイプ5から後斜め下向きに延びかつ左メインフレーム22の右方に位置する右メインフレーム32(図3参照)とを有する。車体フレーム20は、左メインフレーム22の後方に配置され、ピポット軸30を介して連結されている左リアアーム24と、右メインフレーム32の後方に配置され、ピポット軸30を介して連結されている右リアアーム(図示せず)とを有する。左リアアーム24の後端部24Aおよび右リアアームの後端部には、後輪12が回転自在に支持されている。
自動二輪車1は、内燃機関40を備えている。内燃機関40は、左メインフレーム22および右メインフレーム32の下方に配置されている。内燃機関40は、左メインフレーム22および右メインフレーム32に揺動不能に支持されている。具体的には、図2に示すように、左メインフレーム22および右メインフレーム32は、第1接続部22Aと、第1接続部22Aよりも後方に位置する第2接続部22Bと、第2接続部22Bよりも後方に位置する第3接続部22Cと、第3接続部22Cよりも下方に位置する第4接続部22Dとを有する。第1接続部22Aにおいて、左メインフレーム22および右メインフレーム32は、後述のシリンダヘッド80の接続部80A(図13参照)と連結している。第2接続部22Bにおいて、左メインフレーム22および右メインフレーム32は、シリンダヘッド80の接続部80B(図18参照)と連結している。第3接続部22Cにおいて、左メインフレーム22および右メインフレーム32は、上クランクケース50のボス部120(図3参照)と連結している。第4接続部22Dにおいて、左メインフレーム22および右メインフレーム32は、後述の下クランクケース60の左ボス部130(図4参照)および右ボス部134(図4参照)と連結している。
図5に示すように、内燃機関40は多気筒型のエンジンである。内燃機関40は、左右方向に延びるクランク軸42と、クランク軸42よりも前方に位置するバランサ軸38と、クランク軸42よりも後方に位置するメイン軸108と、メイン軸108よりも後方に位置するドライブ軸118と、クランク軸42のトルクが伝達されるクラッチ100と、変速機110と、これらを収容するクランクケース48(図1参照)とを備えている。クランクケース48は、上クランクケース50と、下クランクケース60とから構成されている。図6に示すように、上クランクケース50は、クランク軸42、バランサ軸38及びドライブ軸118の上方に配置されている。下クランクケース60は、クランク軸42、バランサ軸38およびドライブ軸118の下方に配置され、上クランクケース50と結合している。クランク軸42の軸心42Cとバランサ軸38の軸心38Cとドライブ軸118の軸心118Cとは同一直線W上に配置されている。メイン軸108は、バランサ軸38およびクランク軸42およびドライブ軸118よりも上方に配置されている。下クランクケース60の下方には、内燃機関40の内部を循環したオイルを回収するオイルパン18(図1参照)が配置されている。下クランクケース60とオイルパン18とは結合している。図5に示すように、クランク軸42は、左右方向(車幅方向)に延びている。クランク軸42の右端部にはスプロケット42Sが形成されている。クランク軸42のうちスプロケット42Sよりも左方の部分には、クランクギア42Gが固定されている。
バランサ軸38の右端部にはギア38Gが固定されている。ギア38Gは、クランク軸42に固定されたクランクギア42Gと噛み合っている。そのため、バランサ軸38はクランク軸42と連結している。バランサ軸38はクランク軸42により駆動される。
クラッチ100は、クラッチハウジング102と、クラッチボス104とを備えている。クラッチハウジング102はギア106に連結されている。ギア106は、クランク軸42に固定されたクランクギア42Gと噛み合っている。そのため、クラッチ100のクラッチハウジング102はクランク軸42と連結している。クラッチボス104には、メイン軸108が固定されている。メイン軸108には複数のギア108Gが設けられ、ドライブ軸118には複数のギア118Gが設けられている。変速機110は、シフトドラム112およびシフトフォーク114を備えている。シフトフォーク114がギア108Gおよびギア118Gの少なくともいずれかを移動させることにより、互いに噛み合うギア108Gおよびギア118Gの組み合わせが変更される。これにより、変速比が変更される。ドライブ軸118の左端部には、スプロケット116が取り付けられている。スプロケット116と後輪12(図1参照)とは、チェーン117によって連結されている。クランク軸42のトルクは、チェーン117を介して後輪12に伝達される。なお、ドライブ軸118から後輪12に動力を伝達する機構はチェーン117に限らず、伝動ベルト、ドライブシャフト、歯車機構、または他の機構であってもよい。
図7および図8に示すように、上クランクケース50および下クランクケース60は、クランク軸42を収容するクランク室45と、クラッチ100を収容するクラッチ室105と、変速機110を収容する変速機室115と、後述のカムチェーン47を収容するカムチェーン室46とを有している。変速機室115は、メイン軸108およびドライブ軸118を収容する。クランク室45とクラッチ室105とは連通している。クランク室45とクラッチ室105とは、第3シリンダ73の後方において連通している。クラッチ室105は変速機室115の右方に位置している。変速機室115の左右方向の長さH1は、クランク室45の左右方向の長さH2よりも短い。上記長さH1は変速機室115の左右方向の最も長い部分の長さを表し、上記長さH2はクランク室45の左右方向の最も長い部分の長さを表す。
図1に示すように、内燃機関40は、シリンダボディ70と、シリンダヘッド80と、シリンダヘッドカバー95とを備えている。シリンダボディ70は、上クランクケース50から前斜め上方に延びている。シリンダヘッド80は、シリンダボディ70の上方に配置され、シリンダボディ70に結合している。シリンダヘッドカバー95は、シリンダヘッド80の上方に配置され、シリンダヘッド80の先端部に結合している。本実施形態では、シリンダボディ70と上クランクケース50とは一体的に成形されている。ただし、シリンダボディ70と上クランクケース50とは別体であってもよい。シリンダヘッド80とシリンダボディ70との間にガスケットが配置されていてもよい。
図9に示すように、シリンダボディ70の内部には、第1シリンダ71、第2シリンダ72、および第3シリンダ73が形成されている。内燃機関40は、3気筒のエンジンである。第1シリンダ71、第2シリンダ72、および第3シリンダ73は、左から右に向かって順に配置されている。第1シリンダ71、第2シリンダ72、および第3シリンダ73の各々には、ピストン43が収容されている。各ピストン43は、コンロッド44を介してクランク軸42に接続されている。本実施形態の内燃機関40は、3つのシリンダ71〜73を備える3気筒のエンジンであるが、1つのシリンダを備える単気筒のエンジンであってもよいし、2つまたは4つ以上のシリンダを備える多気筒のエンジンであってもよい。2つ以上のシリンダを備える多気筒のエンジンであることが好ましい。
内燃機関40は、車幅方向に並ぶ3つの燃焼室82を備えている。燃焼室82は、ピストン43の頂面と、各シリンダ71〜73の内周壁と、シリンダヘッド80に形成された凹部81とから構成されている。燃焼室82には、燃焼室82内の燃料に点火を行う点火装置17(図10参照)が設けられている。図10に示すように、シリンダヘッド80には、各燃焼室82に繋がる複数の吸気ポート83および複数の排気ポート85が形成されている。内燃機関40は、燃焼室82と吸気ポート83との間を開閉する吸気弁84と、燃焼室82と排気ポート85との間を開閉する排気弁86とを備えている。吸気ポート83は吸気通路28の一部を構成する。吸気通路28は、図示しないエアクリーナに接続されている。排気ポート85は排気通路29の一部を構成する。排気通路29は、シリンダヘッド80に取り付けられた排気管13(図1参照)とサイレンサ14(図1参照)とを備えている。図11に示すように、本実施形態では、1つの燃焼室82に2つの吸気ポート83と2つの排気ポート85とが形成され、各吸気ポート83に吸気弁84が配置され、各排気ポート85に排気弁86が配置されている。ただし、1つの燃焼室82に形成される吸気ポート82および排気ポート85は1つずつであってもよいし、相互に異なる数であってもよい。
図10に示すように、シリンダヘッド80とシリンダヘッドカバー95との間には、左右方向に延びる吸気カムシャフト84Aと排気カムシャフト86Aとが配置されている。吸気カムシャフト84Aは、吸気弁84の上端84tと接触して吸気弁84を作動させる吸気カム84B(図12参照)を備えている。排気カムシャフト86Aは、排気弁86の上端86tと接触して排気弁86を作動させる排気カム86B(図12参照)を備えている。図12に示すように、吸気カムシャフト84Aの右端部には、カムチェーンスプロケット84Sが取り付けられている。排気カムシャフト86Aの右端部には、カムチェーンスプロケット86Sが取り付けられている。図13に示すように、カムチェーンスプロケット84S、86Sおよびスプロケット42Sには、カムチェーン47が巻かれている。カムチェーン47は、クランク軸42と連動する。
内燃機関40は、カムチェーン47を収容するカムチェーン室46を備えている。本実施形態のカムチェーン室46は、シリンダヘッドカバー95と、シリンダヘッド80と、シリンダボディ70と、上クランクケース50と、下クランクケース60との全体に亘って形成されている。図8に示すように、カムチェーン室46は、クランク室45の右方に位置する。クラッチ室105は、カムチェーン室46の後方に位置する。
図14に示すように、上クランクケース50は、第1上仕切り壁51と第2上仕切り壁52とを備えている。図7に示すように、第1上仕切り壁51は、カムチェーン室46とクランク室45とを仕切る。第2上仕切り壁52は、下面52Aを有し、カムチェーン室46とクラッチ室105とを仕切る。第2上仕切り壁52の下面52Aには、前後方向に延びる溝からなる第1通路53が形成されている。第1通路53は、カムチェーン室46とクラッチ室105とを連通する。図14に示すように、上クランクケース50の第1上仕切り壁51には、カムチェーン室46とクランク室45とを連通する第2通路54が形成されている。第2通路54は、シリンダボディ70の下方に位置する。第2通路54は、クランク軸42の軸心42Cよりも前方に位置する。第2通路54は、バランサ軸38の軸心38Cよりも後方に位置する。
下クランクケース60は、第1下仕切り壁61と第2下仕切り壁62とを備えている。図8に示すように、第1下仕切り壁61は、カムチェーン室46とクランク室45とを仕切る。第1下仕切り壁61は、第1上仕切り壁51と接触する。第2下仕切り壁62は、カムチェーン室46とクラッチ室105とを仕切る。第2下仕切り壁62は、第2上仕切り壁52の下面52Aと接触する上面62Aを有する。第2下仕切り壁62の上面62Aには、前後方向に延びる溝からなる第1通路63が形成されている。第1通路63は、カムチェーン室46とクラッチ室105とを連通する。図14に示すように、第1下仕切り壁61には、カムチェーン室46とクランク室45とを連通するオイル通路64が形成されている。カムチェーン室46のオイルはオイル通路64を介してクランク室45に流れ、クランク室45の下方に位置するオイルパン18に回収される。なお、第2上仕切り壁52の下面52Aと第2下仕切り壁62の上面62Aとの接触には、下面52Aと上面62Aとの間にガスケット等を介在させて間接的に接触する場合を含むものとする。
図15に示すように、第1通路53、63は、カムチェーン室46とクラッチ室105とを連通する。図16に示すように、第1通路53の上下方向の長さは、第1通路63の上下方向の長さよりも長い。第1通路53の左右方向の長さと第1通路63の左右方向の長さは実質的に同一である。なお、第1通路53、63の上下方向の長さは同一でもよいし、第1通路63の方が第1通路53よりも長くてもよい。また、第1通路53、63の左右方向の長さは相互に異なっていてもよい。また、第1通路53、63は、左右方向に相互にずれて配置されていてもよい。本実施形態では、第2上仕切り壁52の下面52Aおよび第2下仕切り壁62の上面62Aのいずれにも第1通路53、63が形成されているが、下面52Aおよび上面62Aうち少なくとも一方に第1通路が形成されていればよい。また、上記第1通路として、第2上仕切り壁52および第2下仕切り壁62のうち少なくとも一方を貫通し、カムチェーン室46とクラッチ室105とを連通させるものであってもよい。
図7に示すように、上クランクケース50は、第1通路53の両側において、ボルトが挿入される第1ボルト挿入孔55Aと第2ボルト挿入孔55Bとを備えている。第1ボルト挿入孔55Aは、第2ボルト挿入孔55Bよりも左方に位置する。第1ボルト挿入孔55Aの直径は、第2ボルト挿入孔55Bの直径よりも大きい。図8に示すように、下クランクケース60は、第1通路63の両側において、ボルトが挿入される第1ボルト挿入孔65Aと第2ボルト挿入孔65Bとを備えている。第1ボルト挿入孔65Aは、第2ボルト挿入孔65Bよりも左方に位置する。第1ボルト挿入孔65Aの直径は、第2ボルト挿入孔65Bの直径よりも大きい。図16に示すように、上クランクケース50と下クランクケース60とは、ボルト56A、56Bによって相互に固定されている。
図5に示すように、クランク軸42の右端部に取り付けられているスプロケット42Sは、カムチェーン室46内に収容されている。クランク軸42のクランクギア42Gは、クランク室45に収容されている。クランク軸42が回転しているときには、クランクギア42Gとオイル通路64とは側面視で重なることがある。クランクギア42Gと第1下仕切り壁61との間隔P1は、スプロケット42Sと第1下仕切り壁61との間隔P2よりも小さい。より詳細には、上記間隔P1、P2はそれぞれ、クランク軸42の軸心42C上のクランクギア42Gと第1下仕切り壁61との間隔、クランク軸42の軸心42C上のスプロケット42Sと第1下仕切り壁61との間隔である。
図9に示すように、内燃機関40は、発電機67を備えている。発電機67は、クランク軸42の左端部に取り付けられている。図6に示すように、上クランクケース50および下クランクケース60は、発電機67を収容する発電機室68を備えている。図5に示すように、発電機室68は、クランク室45の左方に位置する。発電機室68には、ウォーターポンプ16を駆動する樹脂ギア66が配置されている。バランサ軸38の左端部にはギア38Hが固定されている。ギア38Hは、樹脂ギア66と噛み合っている。そのため、ウォーターポンプ16は、バランサ軸38と連動する。図6に示すように、上クランクケース50は、第3上仕切り壁69Aを備えている。図7に示すように、第3上仕切り壁69Aは、発電機室68とクランク室45とを仕切る。下クランクケース60は、第3下仕切り壁69Bを備えている。図8に示すように、第3下仕切り壁69Bは、発電機室68とクランク室45とを仕切る。図6に示すように、第3上仕切り壁69Aは、後述の第1連通孔77の出口77Eを有している。出口77Eは、樹脂ギア66の上方に配置されている。出口77Eは、樹脂ギア66の中心66Cよりも前方に配置されている。第3下仕切り壁69Bには、発電機室68とクランク室45とを連通するオイル通路69Pが形成されている。シリンダボディ70から第1連通孔77および出口77Eを介して発電機室68に流れ込んだオイルは、樹脂ギア66に供給された後、オイル通路69Pを介してクランク室45に流れ、クランク室45の下方に位置するオイルパン18に回収される。図17に示すように、クランク軸42の下方には、第3下仕切り壁69Bから延びるリブ69Rが形成されている。このため、クランク軸42の回転による影響を受けることなく、発電機室68のオイルは図17の矢印Xの方向に良好に流れ、オイルパン18に回収される。
図18に示すように、内燃機関40は、シリンダボディ70と、シリンダボディ70の上方に位置するシリンダヘッド80と、シリンダボディ70とシリンダヘッド80とを位置決めする筒状の第1ノックピン87および筒状の第2ノックピン88を備えている。
図19に示すように、シリンダボディ70は、シリンダヘッド80に取り付けられる取付面76を備えている。シリンダボディ70は、左右方向に並ぶ第1シリンダ71、第2シリンダ72、および第3シリンダ73を備えている。カムチェーン室46は、最も右に配置された第3シリンダ73の右方に配置されている。シリンダボディ70は、各シリンダ71〜73を囲み、冷却水が流通する水通路74を備えている。シリンダボディ70は、水通路74の周囲に形成された複数のボルト挿入孔75を備えている。シリンダボディ70は、第1連通孔77と、第2連通孔78とを備えている。各シリンダ71〜73、水通路74、ボルト挿入孔75、第1連通孔77および第2連通孔78は、取付面76にて開口している。
シリンダボディ70の取付面76において、第1シリンダ71の軸心71Cと第2シリンダ72の軸心72Cと第3シリンダ73の軸心73Cとを通る直線を第1直線L1とし、第2シリンダ72の軸心72Cを通りかつ第1直線L1と直交する直線を第2直線L2とする。なお、第2直線L2は、最も左に配置された第1シリンダ71の軸心71Cと最も右に配置された第3シリンダ73の軸心73Cとの間の中間点を通ればよく、本実施形態ではその中間点が第2シリンダ72の軸心72Cと一致している。第1直線L1の前方かつ第2直線L2の左方の領域を左前領域とし、第1直線L1の後方かつ第2直線L2の左方の領域を左後領域とし、第1直線L1の前方かつ第2直線L2の右方の領域を右前領域とし、第1直線L1の後方かつ第2直線L2の右方の領域を右後領域とする。第1連通孔77は左前領域に配置されかつ第2連通孔78は右後領域に配置されている。
第1連通孔77および第2連通孔78は、シリンダボディ70の前後方向で、ボルト挿入孔75よりも第1直線L1から離れた位置に形成されている。第1連通孔77は、ボルト挿入孔75よりも前方に位置する。第1連通孔77は、最も左に配置された第1シリンダ71の軸心71Cよりも左方に配置されているのが好ましい。第1連通孔77は、最も左に配置された第1シリンダ71の前方に配置されているのが好ましい。第2連通孔78は、ボルト挿入孔75よりも後方に位置する。第2連通孔78は、最も右に配置された第3シリンダ73の軸心73Cよりも右方に配置されているのが好ましい。第2連通孔78は、最も右に配置された第3シリンダ73の後方に配置されているのが好ましい。シリンダボディ70の取付面76において、第1連通孔77の直径A1(後述の第1メイン連通孔77Aの内径A1)および第2連通孔78の直径B1(後述の第2メイン連通孔78Aの内径B1)は、ボルト挿入孔75の直径C1よりも大きい。シリンダボディ70の取付面76において、第1連通孔77の直径A1および第2連通孔78の直径B1は、水通路74の溝幅よりも大きい。上記溝幅は、例えば、水通路74のうち、第1直線L1および/または第2直線L2と重なる部分の溝幅D1である。図20に示すように、第1連通孔77の上端77Tは、第2連通孔78の上端78Tよりも下方に配置されている。本実施形態では、第1連通孔77は、第1シリンダ71の軸心71Cよりも左方に配置されているが、第1連通孔77は、上記左前領域に配置されていればよいため、例えば、第1シリンダ71の軸心71Cと第2シリンダ72の軸心72Cとの間に配置されていてもよい
。また、本実施形態では、第2連通孔78は、第1シリンダ73の軸心73Cよりも右方に配置されているが、第2連通孔78は、上記右後領域に配置されていればよいため、例えば、第3シリンダ73の軸心73Cと第2シリンダ72の軸心72Cとの間に配置されていてもよい。4つ以上のシリンダを備える多気筒のエンジンの場合には、第1連通孔および第2連通孔の少なくともいずれかは、シリンダ間に配置されていることが好ましい。
図21に示すように、第1連通孔77は、第1メイン連通孔77Aと、第1メイン連通孔77Aの内径A1よりも大きい内径A2を有する第1サブ連通孔77Bとを備えている。第1ノックピン87は、第1サブ連通孔77Bに嵌め込まれている。第1ノックピン87の外径A3は、第1メイン連通孔77Aの内径A1よりも大きい。第1ノックピン87の外径A3は、第1サブ連通孔77Bの内径A2以下である。第1連通孔77の軸心77Cと第1ノックピン87の軸心87Cとは一致することが好ましい。第1ノックピン87の内径A4は、第1メイン連通孔77Aの内径A1と同一であることが好ましい。
図22に示すように、第2連通孔78は、第2メイン連通孔78Aと、第2メイン連通孔78Aの内径B1よりも大きい内径B2を有する第2サブ連通孔78Bとを備えている。第2ノックピン88は、第2サブ連通孔78Bに嵌め込まれている。第2ノックピン88の外径B3は、第2メイン連通孔78Aの内径B1よりも大きい。第2ノックピン88の外径B3は、第2サブ連通孔78Bの内径B2以下である。第2連通孔78の軸心78Cと第2ノックピン88の軸心88Cとは一致することが好ましい。第2ノックピン88の内径B4は、第2メイン連通孔78Aの内径B1と同一であることが好ましい。
図19に示すように、シリンダボディ70にはオイル供給孔79が形成されている。オイルパン18のオイルは、オイル供給孔79を介してシリンダヘッド80へと供給される。オイル供給孔79は、第1連通孔77よりも後方かつ第2連通孔78よりも前方に位置している。オイル供給孔79は、第1直線L1よりも後方に位置している。オイル供給孔79は、第2連通孔78よりも右方に位置している。
図11に示すように、シリンダヘッド80は、シリンダボディ70に取り付けられる取付面92と、第1通路93と、第2通路94とを備えている。第1通路93および第2通路94は、取付面92にて開口している。第1通路93は、シリンダボディ70の第1連通孔77と連通する。第2通路94は、シリンダボディ70の第2連通孔78と連通する。第1通路93および第2通路94には、オイルおよび空気の少なくともいずれかが流通する。本実施形態では、第1通路93には主としてオイルが流通し、第2通路94には主として空気が流通する。
シリンダヘッド80は、シリンダボディ70の水通路74と連通する複数の水通路90を備えている。シリンダヘッド80は、水通路90の周囲に形成された複数のボルト挿入孔91を備えている。水通路90およびボルト挿入孔91は、取付面92にて開口している。シリンダヘッド80は、複数のボルト挿入孔91に挿入されたボルト(図示せず)によりシリンダボディ70に固定されている。カムチェーン室46は、第2通路94の右方に配置されている。シリンダヘッド80にはオイル供給孔89が形成されている。オイル供給孔89は、シリンダボディ70のオイル供給孔79と連通する。オイル供給孔89は、第1通路93よりも後方かつ第2通路94よりも前方に位置している。オイル供給孔89は、吸気ポート83よりも後方に位置している。オイル供給孔89は、第2通路94の右方に位置している。
図18に示すように、第1ノックピン87は、第1連通孔77および第1通路93に嵌め込まれている。第1連通孔77および第1通路93は、第1ノックピン87を介して連通している。第2ノックピン88は、第2連通孔78および第2通路94に嵌め込まれている。第2連通孔78および第2通路94は、第2ノックピン88を介して連通している。第1ノックピン87は、第2ノックピン88よりも下方に配置されている。シリンダボディ70とシリンダヘッド80とを位置決めするノックピンは、上記第1ノックピン87および第2ノックピン88のみである。
第2連通孔78の上端は、シリンダボディ70の取付面76に開口し、第2連通孔78の下端は、クランク室45に開口している。第2連通孔78は、クランク室45とシリンダヘッド80の内部とを連通する。クランク室45内の空気は、図18の矢印Yに示すように、第2連通孔78および第2ノックピン88および第2通路94を介してシリンダヘッド80へと流れ込む。
オイルパン18(図1参照)に貯留されているオイルは、図示しないオイルポンプによって図18の矢印Z1に示すようにクランク軸42に供給される。クランク軸42に供給されたオイルの一部は、図18の矢印Z2に示すようにバランサ軸38に供給される。クランク軸42に供給されたオイルの他の一部は、図18の矢印Z3に示すように上クランクケース50およびシリンダボディ70のオイル供給孔79およびシリンダヘッド80のオイル供給孔89に供給される。オイル供給孔89に供給されたオイルは、図18の矢印Z4および矢印Z5に示すように、カムキャップ(図示せず)およびオイル通路95Pを介して吸気カムシャフト84Aおよび排気カムシャフト86Aへと供給される。吸気カムシャフト84Aおよび排気カムシャフト86Aへと供給されたオイルの一部は、シリンダボディ70を流通して、図18の矢印Z6に示すように第1通路93へと流れ込む。第1通路93へと流れ込んだオイルは、図18の矢印Z7に示すように第1ノックピン87および第1連通孔77を介して発電機室68(図6参照)に流れ込み、オイルパン18に回収される。吸気カムシャフト84Aおよび排気カムシャフト86Aへと供給されたオイルの他の一部は、カムチェーン室46(図13参照)に流れ込む。カムチェーン室46のオイルはオイル通路64を介してクランク室45に流れ、クランク室45の下方に位置するオイルパン18に回収される。
本実施形態では、上クランクケース50とシリンダボディ70とは一体的に成形されているが、上クランクケースとシリンダボディ70とが別体の場合には、内燃機関40は、上クランクケース50とシリンダボディ70との間に、上クランクケース50とシリンダボディ70とを位置決めする筒状のノックピンを二つ備える。ノックピンの一つは第1連通孔77に嵌め込まれ、ノックピンの他の一つは第2連通孔78に嵌め込まれる。
図23に示すように、上クランクケース50は、左右に延びるボス部120を備えている。ボス部120には、左右方向に延びる孔122が形成されている。図3に示すように、ボス部120は、左メインフレーム22と右メインフレーム32との間に配置されている。左メインフレーム22に形成された第1左挿入孔23Aと右メインフレーム32に形成された第1右挿入孔33Aとボス部120の孔122とに、左右に延びる棒状の締結具140が挿入されている。締結具140によって、上クランクケース50のボス部120は、左メインフレーム22および右メインフレーム32に固定されている。図14に示すように、ボス部120は、クラッチ室105よりも後方に配置されている。
図24に示すように、下クランクケース60は、左右に延びる左ボス部130と、左右に延びる右ボス部134とを備えている。左ボス部130には、左右方向に延びる孔132が形成されている。右ボス部134には、左右方向に延びる孔136が形成されている。図4に示すように、左ボス部130は、左メインフレーム22と右メインフレーム32との間に配置されている。右ボス部134は、左メインフレーム22と右メインフレーム32との間かつ左ボス部130の右方に配置されている。左メインフレーム22に形成された第2左挿入孔23Bと右メインフレーム32に形成された第2右挿入孔33Bと左ボス部130の孔132と右ボス部134の孔136とに、左右に延びる棒状の締結具150が挿入されている。締結具150によって、下クランクケース60の左ボス部130は左メインフレーム22に固定され、右ボス部134は右メインフレーム32に固定されている。本実施形態では、上クランクケース50はボス部120を備え、下クランクケース60は左ボス部130と右ボス部134とを備えていたが、上クランクケース50および下クランクケース60の少なくとも一方がボス部を備えていればよい。また、上クランクケース50は、下クランクケース60のように左右のボス部を備えていてもよいし、下クランクケース60は、上クランクケース50のように一つのボス部を備えていてもよい。
図25に示すように、下クランクケース60は、左右方向に延びるオイル通路160を備えている。オイル通路160は、下クランクケース60と一体に形成されている。オイル通路160には、ドライブ軸118に供給されるオイルが流通する。本実施形態では、オイル通路160の左端160Lは、左ボス部130よりも左方に位置する。オイル通路160の右端160Rは、右ボス部134よりも右方に位置する。ただし、車両背面視において、オイル通路160の少なくとも一部は、左ボス部130と右ボス部134との間に位置していればよく、例えば、オイル通路160の左端160Lが左ボス部130よりも右方に位置し、オイル通路160の右端160Rが右ボス部134よりも左方に位置していてもよい。また、オイル通路160の左端160Lが左ボス部130に連結し、オイル通路160の右端160Rが右ボス部134に連結していてもよい。図6に示すように、オイル通路160は、ドライブ軸118よりも下方かつ左ボス部130よりも上方に配置されている。オイル通路160は、車両側面視において、オイル通路160の中心160Cが左ボス部130の中心130Cよりも上方かつドライブ軸118の中心(軸心)118Cよりも下方に位置するように配置されている。オイル通路160は、車両側面視において、左ボス部130の中心130Cとオイル通路160の中心160Cとの距離T1が左ボス部130の中心130Cとドライブ軸118の中心118Cとの距離T2よりも短くなるように配置されている。オイル通路160は、車両側面視において、メイン軸108のギア108Gおよびドライブ軸118のギア118Gと重なっていない。本実施形態では、オイル通路160は、車両側面視において、オイル通路160の中心160Cが左ボス部130の中心130Cよりも前方かつドライブ軸118の中心118Cよりも後方に位置するように配置されている。ただし、車両側面視において、オイル通路160の中心160Cと左ボス部130の中心130Cとが重なるようにオイル通路160が配置されていてもよい。また、車両側面視において、オイル通路160の中心160Cが左ボス部130の孔132と重なるようにオイル通路160が配置されていてもよい。
図8に示すように、オイル通路160は、車両平面視において、ドライブ軸118と重なるように配置されている。オイル通路160は、車両平面視において、オイル通路160の一部と左ボス部130の一部および右ボス部134の一部とが重なるように配置されている。図25に示すように、オイル通路160は、車両背面視において、オイル通路160の一部と第1リブ133の一部および第2リブ137の一部とが重なるように配置されている。本実施形態では、図25に示すように、オイル通路160は、左ボス部130および右ボス部134よりも上方に配置されており、車両背面視において、オイル通路160と左ボス部130および右ボス部134とは重なっていないが、車両背面視において、オイル通路160と左ボス部130および右ボス部134とが重なっていてもよい。
図8に示すように、変速機室115は、前壁115Aと、左壁115Bと、右壁115Cと、後壁115Dとを備えている。左壁115Bは、前壁115Aから後方に延びる。右壁115Cは、左壁115Bの右方に位置し、前壁115Aから後方に延びる。後壁115Dは、左壁115Bの後端部と右壁115Cの後端部とを連結する。図24に示すように、後壁115Dには、左ボス部130が備えられた第1リブ133と、右ボス部134が備えられた第2リブ137とが形成されている。第1リブ133および第2リブ137は、それぞれ後壁115Dから後方かつ上下方向に延びる。オイル通路160は、第1リブ133および第2リブ137と交差している。図6に示すように、第1リブ133の前端部133Aは、オイル通路160よりも前方に配置されている。
図24に示すように、オイル通路160は、下クランクケース60の外表面の一部を構成する第1外壁162を備えている。本実施形態では、第1外壁162は、変速機室115の後壁115Dの外表面の一部を構成している。図8に示すように、オイル通路160は、下クランクケース60の内方に位置し、変速機室115の一部を構成する第2外壁164を備えている。本実施形態では、第2外壁164は、変速機室115の後壁115Dの一部を構成している。
図26に示すように、下クランクケース60は、ドライブ軸118(図5参照)を支持するドライブ軸支持面170、174を備えている。ドライブ軸支持面170には、オイルが流通するオイル溝172が形成されている。ドライブ軸支持面174には、オイルが流通するオイル溝176が形成されている。図25に示すように、下クランクケース60は、オイル通路160とオイル溝172とを連通する第1連通路173と、オイル通路160とオイル溝176とを連通する第2連通路177と、を備えている。図7に示すように、上クランクケース50は、ドライブ軸118(図5参照)を支持するドライブ軸支持面180、184を備えている。ドライブ軸支持面180には、オイルが流通するオイル溝182が形成されている。
図5に示すように、図示しないオイルポンプによって、ドライブ軸支持面170に形成されたオイル溝172(図26参照)を介して第1連通路173にオイルが供給される。第1連通路173に供給されたオイルは、図5の矢印Kに示すように、オイル通路160および第2連通路177およびオイル溝176(図26参照)を流れる。オイル溝176に供給されたオイルの一部は、ドライブ軸118の内部を流れて、ドライブ軸118の各ギア118Gに供給される。
本実施形態では、ドライブ軸118に供給されるオイルが流通するオイル通路160は、下クランクケース60のみに形成されていたが、上クランクケース50のみに形成してもよいし、上クランクケース50および下クランクケース60のいずれにも形成してもよい。
上述したように、本実施形態に係る自動二輪車1では、ドライブ軸118に供給されるオイルが流通するオイル通路160は、シリンダボディ70の下方に位置する下クランクケース60と一体に形成されている。このため、オイル通路160を別部材で形成する必要が無く、部品の削減によるコストダウンおよび軽量化が実現される。また、シリンダボディ70は、左右に配置された複数のシリンダ71〜73を備えているため、高回転高出力を実現することができる。
本実施形態によれば、図24に示すように、オイル通路160が形成された下クランクケース60は、下クランクケース60の外壁115Dから外方に突出し、左ボス部130が形成された第1リブ133と右ボス部134が形成された第2リブ137とを備える。このように、第1リブ133および第2リブ137が設けられていることによって、左ボス部130および右ボス部134にねじれが発生することは防止される。
本実施形態によれば、図25に示すように、オイル通路160は、車両背面視において、オイル通路160の一部と第1リブ133の一部および第2リブ137の一部とが重なるように配置される。これにより、内燃機関40の高さ方向の拡大を抑制することができる。
本実施形態によれば、図4および図25に示すように、下クランクケース60は、左メインフレーム22と右メインフレーム32との間に配置され、締結具150により左メインフレーム22に固定される左ボス部130と、左メインフレーム22と右メインフレーム32との間に配置され、締結具150により右メインフレーム32に固定される右ボス部134と、を有し、車両背面視において、オイル通路160の少なくとも一部は、左ボス部130と右ボス部134との間に位置する。これにより、左ボス部130が形成された第1リブ133および右ボス部134が形成された第2リブ137の強度が高くなる。
本実施形態によれば、図26に示すように、オイル通路160は、下クランクケース60の外表面の一部を構成する第1外壁162を備えている。このように、オイル通路160の第1外壁162と下クランクケース60の外表面の一部とが同じ部材によって構成されるため、これらの部材が異なる部材である場合と比べて、下クランクケース60内のスペースが大きくなる。これにより、部材のレイアウトの自由度が向上する。
本実施形態によれば、図7および図8に示すように、上クランクケース50および下クランクケース60は、クランク軸42を収容するクランク室45と、ドライブ軸118を収容する変速機室115と、を備え、オイル通路160は、下クランクケース60の内方に位置し、変速機室115の一部を構成する第2外壁164を備えている。このように、オイル通路160の第2外壁164と変速機室115一部とが同じ部材によって構成されるため、これらの部材が異なる部材である場合と比べて、下クランクケース60内のスペースが大きくなる。これにより、部材のレイアウトの自由度が向上する。
本実施形態によれば、図8に示すように、変速機室115の左右方向の長さH1は、クランク室45の左右方向の長さH2よりも短く、オイル通路160の第2外壁164は、下クランクケース60の変速機室115一部を構成する。これにより、オイル通路160をコンパクト化することができる。
本実施形態によれば、図26に示すように、変速機室115は、前壁115Aと、前壁115Aから後方に延びる左壁115Bと、前壁115Aから後方に延びる右壁115Cと、左壁115Bと右壁115Cとを連結する後壁115Dと、を有し、後壁115Dには、後壁115Dから後方かつ上下方向に延び、左ボス部130が備えられた第1リブ133と右ボス部134が備えられた第2リブ137が形成され、オイル通路160は、第1リブ133および第2リブ137と交差している。左ボス部130が備えられた第1リブ133および右ボス部134が備えられた第2リブ137は、オイル通路160と交差しているため、第1リブ133および第2リブ137の強度は増加する。これにより、左ボス部130および右ボス部134の剛性が高まる。
本実施形態によれば、図6に示すように、オイル通路160は、車両側面視において、左ボス部130の中心130Cとオイル通路160の中心160Cとの距離T1が左ボス部130の中心130Cとドライブ軸118の中心118Cとの距離T2よりも短くなるように配置されている。このように、オイル通路160が下クランクケース60の限られた空間にコンパクトに配置されるため、内燃機関40の大型化が抑制される。
本実施形態によれば、図6に示すように、オイル通路160は、車両側面視において、オイル通路160の中心160Cが左ボス部130の中心130Cよりも前方かつドライブ軸118の中心118Cよりも後方に位置するように配置されている。このように、オイル通路160が下クランクケース60の限られた空間にコンパクトに配置されるため、内燃機関40の大型化が抑制される。
本実施形態によれば、内燃機関40は、ドライブ軸118に設けられた第1ギア118Gを備え、オイル通路160は、車両平面視において、ドライブ軸118および第1ギア118の少なくともいずれかと重なるように配置されている。これにより、内燃機関40の大型化が抑制されると共に、オイル通路160を除く部材のレイアウトの自由度が向上される。
本実施形態によれば、図6に示すように、クランク軸42よりも後方かつドライブ軸118よりも前方に配置されたメイン軸108と、メイン軸108に設けられ、ギア118Gと噛み合うギア108Gと、を備え、車両側面視において、オイル通路160は、ギア108Gおよびギア118Gと重なっていない。これにより、ギア108Gおよびギア118Gの形状に関わらずオイル通路160を配置することができるので、オイル通路160のレイアウトの自由度が向上される。
本実施形態によれば、図8に示すように、オイル通路160は、車両平面視において、オイル通路160の一部と左ボス部130および右ボス部134の一部とが重なるように配置されている。これにより、内燃機関40の大型化が抑制される。
本実施形態によれば、図7および図8に示すように、上クランクケース50は、ドライブ軸118を支持するドライブ軸支持面180、184を備え、ドライブ軸支持面180には、オイルが流通するオイル溝182が形成され、下クランクケース60は、ドライブ軸118を支持するドライブ軸支持面170、174を備え、ドライブ軸支持面170、174には、オイルが流通するオイル溝172が形成され、下クランクケース60と一体に形成され、オイル通路160とオイル溝172とを連通する第1連通路173および第2連通路177を備えている。このように、ドライブ軸支持面170、174にオイル溝172を形成することができるため、オイル溝172に絞りを設けてオイルの供給量を簡単に調整することができる。
本実施形態によれば、図6に示すように、オイル通路160は、下クランクケース60と一体に形成され、車両側面視において、オイル通路160の中心160Cが左ボス部130の中心130Cよりも上方かつドライブ軸118の中心118Cよりも下方に位置するように配置されている。このように、左ボス部130がドライブ軸118およびオイル通路160よりも下方に位置しているため、下クランクケース60の左メインフレーム22および右メインフレーム32に対する安定性が向上する。
40 内燃機関
42 クランク軸
45 クランク室
50 上クランクケース
60 下クランクケース
70 シリンダボディ
108 メイン軸
115 変速機室
115D 変速機室の後壁
118 ドライブ軸
130 左ボス部
133 第1リブ
134 右ボス部
137 第2リブ
150 締結具
160 オイル通路
172 オイル溝
173 第1連通路
177 第2連通路

Claims (15)

  1. 車体フレームと、
    クランク軸と、前記クランク軸のトルクが伝達されるドライブ軸と、前記クランク軸および前記ドライブ軸の上方に配置された上クランクケースと、前記クランク軸および前記ドライブ軸の下方に配置され、前記上クランクケースに結合された下クランクケースと、前記上クランクケースの上方に配置され、左右に配列された複数のシリンダを備えるシリンダボディと、を備える内燃機関と、を備え、
    前記上クランクケースおよび前記下クランクケースの少なくとも一方は、左右に延びる棒状の締結具が挿入される孔が形成されかつ前記締結具により前記車体フレームに固定されるボス部を備え、
    前記上クランクケースまたは前記下クランクケースと一体に形成され、前記ドライブ軸に供給されるオイルが流通する左右方向に延びるオイル通路を備える、自動二輪車。
  2. 前記オイル通路が形成された前記上クランクケースまたは前記オイル通路が形成された前記下クランクケースは、前記上クランクケースの外壁または前記下クランクケースの外壁から外方に突出し、前記ボス部が形成されたリブを備える、請求項1に記載の自動二輪車。
  3. 前記オイル通路は、車両背面視において、前記オイル通路の一部と前記リブの一部とが重なるように配置されている、請求項2に記載の自動二輪車。
  4. ヘッドパイプを備え、
    前記車体フレームは、前記ヘッドパイプから後斜め下向きに延びる左メインフレームと、前記ヘッドパイプから後斜め下向きに延びかつ前記左メインフレームの右方に位置する右メインフレームとを有し、
    前記上クランクケースおよび前記下クランクケースの少なくとも一方は、前記左メインフレームと前記右メインフレームとの間に配置され、前記締結具により前記左メインフレームに固定される左ボス部と、前記左メインフレームと前記右メインフレームとの間に配置され、前記締結具により前記右メインフレームに固定される右ボス部と、を有し、
    車両背面視において、前記オイル通路の少なくとも一部は、前記左ボス部と前記右ボス部との間に位置する、請求項2または3に記載の自動二輪車。
  5. 前記オイル通路は、前記上クランクケースまたは前記下クランクケースの外表面の一部を構成する第1外壁を備えている、請求項2から4のいずれか一項に記載の自動二輪車。
  6. 前記上クランクケースおよび前記下クランクケースは、前記クランク軸を収容するクランク室と、前記ドライブ軸を収容するドライブ室と、を備え、
    前記オイル通路は、前記上クランクケースまたは前記下クランクケースの内方に位置し、前記ドライブ室の一部を構成する第2外壁を備えている、請求項2から5のいずれか一項に記載の自動二輪車。
  7. 前記ドライブ室の左右方向の長さは、前記クランク室の左右方向の長さよりも短く、
    前記オイル通路の第2外壁は、前記下クランクケースの前記ドライブ室の一部を構成する、請求項6に記載の自動二輪車。
  8. 前記ドライブ室は、前壁と、前記前壁から後方に延びる左壁と、前記前壁から後方に延びる右壁と、前記左壁と前記右壁とを連結する後壁と、を有し、
    前記後壁には、前記後壁から後方かつ上下方向に延び、前記ボス部が備えられた前記リブが形成され、
    前記オイル通路は、前記リブと交差している、請求項6または7に記載の自動二輪車。
  9. 前記オイル通路は、車両側面視において、前記ボス部の中心と前記オイル通路の中心との距離が前記ボス部の中心と前記ドライブ軸の中心との距離よりも短くなるように配置されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の自動二輪車。
  10. 前記オイル通路は、車両側面視において、前記オイル通路の中心が前記ボス部の中心よりも前方かつ前記ドライブ軸の中心よりも後方に位置するように配置されている、請求項1から9のいずれか一項に記載の自動二輪車。
  11. 前記ドライブ軸に設けられた第1ギアを備え、
    前記オイル通路は、車両平面視において、前記ドライブ軸および前記第1ギアの少なくともいずれかと重なるように配置されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の自動二輪車。
  12. 前記クランク軸よりも後方かつ前記ドライブ軸よりも前方に配置されたメイン軸と、前記メイン軸に設けられ、前記第1ギアと噛み合う第2ギアと、を備え、
    車両側面視において、前記オイル通路は、前記第1ギアおよび前記第2ギアと重なっていない、請求項11に記載の自動二輪車。
  13. 前記オイル通路は、車両平面視において、前記オイル通路の一部と前記ボス部の一部とが重なるように配置されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の自動二輪車。
  14. 前記上クランクケースおよび前記下クランクケースは、前記ドライブ軸を支持するドライブ軸支持面を備え、
    前記ドライブ軸支持面には、オイルが流通するオイル溝が形成され、
    前記上クランクケースまたは前記下クランクケースと一体に形成され、前記オイル通路と前記オイル溝とを連通する連通路を備えている、請求項1から13のいずれか一項に記載の自動二輪車。
  15. 前記オイル通路は、前記下クランクケースと一体に形成され、車両側面視において、前記オイル通路の中心が前記ボス部の中心よりも上方かつ前記ドライブ軸の中心よりも下方に位置するように配置されている、請求項1から14のいずれか一項に記載の自動二輪車。
JP2013108643A 2013-05-23 2013-05-23 自動二輪車 Pending JP2014227925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108643A JP2014227925A (ja) 2013-05-23 2013-05-23 自動二輪車
EP14165177.8A EP2806121B1 (en) 2013-05-23 2014-04-17 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108643A JP2014227925A (ja) 2013-05-23 2013-05-23 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014227925A true JP2014227925A (ja) 2014-12-08

Family

ID=50542841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108643A Pending JP2014227925A (ja) 2013-05-23 2013-05-23 自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2806121B1 (ja)
JP (1) JP2014227925A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112832920A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 浙江春风动力股份有限公司 发动机曲轴箱及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523533B2 (ja) * 2005-09-30 2010-08-11 本田技研工業株式会社 小型車両用エンジンの潤滑装置
JP4717795B2 (ja) 2006-12-19 2011-07-06 本田技研工業株式会社 内燃機関における潤滑装置
JP5286976B2 (ja) 2008-06-30 2013-09-11 スズキ株式会社 エンジンのオイル供給構造
US8522742B2 (en) * 2009-01-30 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Multi-cylinder internal combustion engine
JP5254165B2 (ja) * 2009-09-16 2013-08-07 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関
JP5667366B2 (ja) * 2010-02-12 2015-02-12 本田技研工業株式会社 内燃機関のクランクケース構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2806121A3 (en) 2015-03-25
EP2806121A2 (en) 2014-11-26
EP2806121B1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2855331C (en) Internal combustion engine
EP2806120B1 (en) Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
JP5798427B2 (ja) 空油冷内燃機関のオイル通路構造
JP2005120875A (ja) 自動二輪車及び自動二輪車用エンジン
KR101063066B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 냉각 구조
EP2816213B1 (en) Motorcycle
JP2017125467A (ja) 内燃機関の冷却構造
US9988978B2 (en) Four-cycle multi-cylinder engine
EP2154340B1 (en) Internal Combustion Engine
JP2014227925A (ja) 自動二輪車
JP4369185B2 (ja) 並列多気筒エンジン
JP6769537B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2013072354A (ja) シリンダヘッドのオイル通路中子構造
JP2017125468A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP4333941B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6359177B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドのオイル通路構造
JP5750016B2 (ja) 空油冷内燃機関のオイル通路構造
JP5823360B2 (ja) 内燃機関の潤滑油供給構造
JP2012145016A (ja) エンジンオイル潤滑構造
JP2011032925A (ja) 動弁装置の潤滑構造
JP2019082155A (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2005291052A (ja) 内燃機関の潤滑構造
JP2005291053A (ja) 内燃機関の構造及びその冷却構造
JP2009162193A (ja) 内燃機関の軸配置構造