JP2014225651A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225651A
JP2014225651A JP2014079878A JP2014079878A JP2014225651A JP 2014225651 A JP2014225651 A JP 2014225651A JP 2014079878 A JP2014079878 A JP 2014079878A JP 2014079878 A JP2014079878 A JP 2014079878A JP 2014225651 A JP2014225651 A JP 2014225651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
oxide semiconductor
semiconductor film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014079878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401483B2 (ja
JP2014225651A5 (ja
Inventor
耕生 野田
Kosei Noda
耕生 野田
聡志 鳥海
Satoshi Chokai
聡志 鳥海
和幸 種村
Kazuyuki Tanemura
和幸 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014079878A priority Critical patent/JP6401483B2/ja
Publication of JP2014225651A publication Critical patent/JP2014225651A/ja
Publication of JP2014225651A5 publication Critical patent/JP2014225651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401483B2 publication Critical patent/JP6401483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いた半導体装置において、電気特性を向上させる。また、電気特性の変動の少ない、信頼性の高い半導体装置を作製する。
【解決手段】下地絶縁膜として機能する酸化窒化絶縁膜と、該酸化窒化絶縁膜に接して設けられるトランジスタであり、該トランジスタは、下地絶縁膜として機能する酸化窒化絶縁膜と接する酸化物半導体膜を有する。また、酸化窒化絶縁膜は、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が5×1015/cm以上5×1016/cm以下、または5×1015/cm以上3×1016/cm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその作製方法に関する。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイの多くに用いられているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリコン又は多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
近年、シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物半導体とよぶことにする。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照。)。
また、酸化物半導体膜において不純物である水または水素を低減するために、加熱処理を行い、酸化物半導体膜の含有水分を低減することが開示されている(特許文献3参照。)。
また、酸化物半導体膜に含まれる欠陥の一つとして酸素欠損がある。酸化物半導体膜中の酸素欠損に起因して、キャリアである電子が生じる。この結果、酸素欠損が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧のマイナスシフトが生じるという問題がある。また、酸化物半導体膜に酸素欠損が含まれると、経時変化やストレス試験(例えば、バイアス温度ストレス試験、BT(Bias−Temperature)ストレス試験ともいう。)により、トランジスタの電気特性、代表的にはしきい値電圧の変動量が増大してしまい、信頼性が低くなるという問題がある。
そこで、酸化物半導体膜に接する絶縁膜として、加熱により酸素を放出する絶縁膜を、スパッタリング法を用いて形成し、加熱処理することで、該絶縁膜から酸化物半導体膜へ酸素を供給し、酸化物半導体膜中の酸素欠損を補うことが開示されている(特許文献4参照。)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2011−029630号公報 特開2012−009836号公報
しかしながら、スパッタリング法は、タクトタイムが長く、成膜された膜の面内膜厚分布にばらつきがあり、パーティクルが発生しやすく、生産性及び歩留まり低下の原因となる。また、下層に配線等が設けられており被形成面が凹凸状である場合、スパッタリング法で形成される絶縁膜は被覆性が低いため、下層に設けられる配線と、絶縁膜上に後に形成される配線との短絡が生じやすく、歩留まり低下の原因となる。
このため、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、加熱により酸素を放出する絶縁膜を形成することが好ましいが、一方で、CVD法は、活性種の化学反応により膜を堆積する方法であるため、加熱により酸素を放出することが可能な絶縁膜を形成しにくい。
また、低温のCVD法を用いることで、未反応の酸素を膜に混入させることが可能であり、この結果、加熱により酸素を放出することが可能な絶縁膜を形成することができるが、一方で、絶縁膜に多くの欠陥が含まれてしまう。この結果、低温のCVD法を用いて形成し酸素を放出する絶縁膜を下地絶縁膜として用いたトランジスタは、ソース電極及びドレイン電極の間を流れる電子が下地絶縁膜に含まれる欠陥にトラップされてしまい、トランジスタのオン電流が小さくなってしまうという問題がある。また、ストレス試験において、下地絶縁膜に含まれる欠陥に電子がトラップされてしまい、しきい値電圧の変動量が増加してしまい、信頼性が低くなるという問題がある。
そこで、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置において、電気特性を向上させることを課題の一とする。また、電気特性の変動の少ない、信頼性の高い半導体装置を作製することを課題の一とする。
本発明の一態様は、下地絶縁膜として機能する酸化窒化絶縁膜と、該酸化窒化絶縁膜に接して設けられるトランジスタであり、該トランジスタは、下地絶縁膜として機能する酸化窒化絶縁膜と接する酸化物半導体膜を有する。また、酸化窒化絶縁膜は、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下、または5×1015/cm以上3×1016/cm以下である。
また、本発明の一態様は、下地絶縁膜として機能する酸化窒化絶縁膜と、該酸化窒化絶縁膜に接して設けられるトランジスタであり、該トランジスタは、下地絶縁膜として機能する酸化窒化絶縁膜と接する酸化物半導体膜を有する。また、酸化窒化絶縁膜は、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下、または1×1020/cm以上5×1020/cm以下である。
なお、質量電荷比30の気体の代表例として一酸化窒素があり、質量電荷比32の気体の代表例として酸素がある。また、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和は、酸素分子に由来する酸素原子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の総和放出量に相当する。
CVD法の原料気体に含まれる酸化性気体として、一酸化二窒素または二酸化窒素を用いることで、堆積する膜には酸素と共に窒素が含まれる。また、加熱により、質量電荷比30の気体、代表的には一酸化窒素が放出される。酸化物半導体膜を有するトランジスタにおいて、酸化物半導体膜が接する酸化窒化絶縁膜として、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を設けることで、酸化窒化絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が供給され、酸化窒化絶縁膜及び酸化物半導体膜の界面準位を低減できると共に、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することができる。これらの結果、トランジスタの動作などに起因して生じうる電荷などが、酸化窒化絶縁膜及び酸化物半導体膜の界面に捕獲されることを抑制することができ、オン電流が大きく、且つ電気特性の変動の少ないトランジスタを得ることができる。
また、本発明の一態様は、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いたCVD法により基板上に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を形成し、該酸化窒化絶縁膜を下地絶縁膜として、下地絶縁膜上に酸化物半導体膜を有するトランジスタを作製することを特徴とする。
該下地絶縁膜は、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体の流量比が50より大であり10000以下、または200以上1500以下である原料ガスを処理室に導入して、処理室内における圧力を100Pa以上1500Pa以下、または200Pa以上1000Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給するCVD法により、基板上に形成する。
なお、基板を200℃以上450℃未満に保持することが好ましい。シリコンを含む堆積性気体としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。また、処理室内に設けられる電極に0.2W/cm以上5.0W/cm以下、または1.8W/cm以上3.7W/cm以下の高周波電力を供給することが好ましい。
上記圧力の処理室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まる。また、酸化性気体として、一酸化二窒素、二酸化窒素等の窒素酸化物を用いると、シリコンを含む堆積性気体の酸化反応が促進される。また、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体の流量比を高い条件とすることで、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進む。これらの結果、下地絶縁膜中における酸素含有量を化学量論的組成を満たす酸素よりも多くすることができる。また、基板温度を上記温度範囲とすることで、下地絶縁膜に含まれる水の含有量を低減することができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を下地絶縁膜としてCVD法を用いて形成し、該下地絶縁膜上に酸化物半導体膜を有するトランジスタを作製することで、トランジスタのオン電流を高めることが可能であり、半導体装置の電気特性を向上させることができる。また、半導体装置の経時変化やストレス試験による電気特性の変動を低減し、信頼性を高めることができる。
トランジスタの一形態を説明する上面図及び断面図である。 トランジスタの作製方法の一形態を説明する断面図である。 トランジスタの一形態を説明する上面図及び断面図である。 トランジスタの作製方法の一形態を説明する断面図である。 トランジスタの一形態を説明する断面図である。 トランジスタの一形態を説明する断面図である。 トランジスタの一形態を説明する断面図である。 半導体装置の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図である。 nc−OS膜を説明する図である。 半導体装置の一形態を示す回路図である。 半導体装置の一形態を示すブロック図である。 半導体装置の一形態を示すブロック図である。 半導体装置の一形態を示すブロック図である。 トランジスタの電気特性を説明する図である。 トランジスタの電気特性を説明する図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態及び実施例において、同一部分又は同様の機能を有する部分には、同一の符号又は同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
「ソース」や「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の作製方法、及び当該作製方法によって作製される半導体装置について図面を参照して説明する。
<半導体装置の構造>
図1(A)乃至図1(C)に、トランジスタ100の上面図及び断面図を示す。図1(A)はトランジスタ100の上面図であり、図1(B)は、図1(A)の一点鎖線A−B間の断面図であり、図1(C)は、図1(A)の一点鎖線C−D間の断面図である。なお、図1(A)では、明瞭化のため、基板101、下地絶縁膜103、ゲート絶縁膜109、絶縁膜113などを省略している。
図1に示すトランジスタ100は、基板101上に設けられた下地絶縁膜103上の酸化物半導体膜105と、酸化物半導体膜105に接する一対の電極107と、下地絶縁膜103、酸化物半導体膜105、及び一対の電極107に接するゲート絶縁膜109と、ゲート絶縁膜109を介して酸化物半導体膜105と重なるゲート電極111とを有する。また、ゲート絶縁膜109及びゲート電極111を覆う絶縁膜113を有する。また、ゲート絶縁膜109及び絶縁膜113の開口部112において一対の電極107と接する配線115とを有してもよい。
本実施の形態に示すトランジスタ100は、一対の電極107及びゲート電極111がゲート絶縁膜109を介して重なっている。このため、酸化物半導体膜105において、ゲート絶縁膜109を介してゲート電極111と対向する領域がチャネル領域として機能し、一対の電極107と接する領域が低抵抗領域として機能する。即ち、チャネル領域と、低抵抗領域とが接している。チャネル領域と、低抵抗領域との間に抵抗となる領域がないため、オン電流を増大できると共に、電界効果移動度を高めることができる。
本実施の形態に示すトランジスタ100は、下地絶縁膜103として、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を用いる。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜は、加熱により酸素の一部が放出されるため、酸化物半導体膜へ該酸素を移動させることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜は、代表的には、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下、または5×1015/cm以上3×1016/cm以下である。または、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下、または1×1020/cm以上5×1020/cm以下である。
なお、質量電荷比30の気体の代表例としては一酸化窒素があり、質量電荷比32の気体の代表例として酸素がある。このため、加熱処理により放出する酸素分子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量(即ち、酸素分子に由来する酸素原子の放出量と、一酸素窒素に由来する酸素原子の放出量との総和)が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下、または5×1015/cm以上3×1016/cm以下である。または、加熱処理により放出する酸素分子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量(即ち、酸素分子に由来する酸素原子の放出量と、一酸素窒素に由来する酸素原子の放出量との総和)が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下、または1×1020/cm以上5×1020/cm以下である。
また、下地絶縁膜103の代表例としては、酸化窒化シリコン膜がある。なお、本明細書において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指す。
下地絶縁膜103の厚さは、50nm以上、または100nm以上3000nm以下、または200nm以上1000nm以下とする。下地絶縁膜103を厚くすることで、下地絶縁膜103の酸素放出量を増加させることができると共に、下地絶縁膜103及び後に形成される酸化物半導体膜の界面における界面準位密度、並びに酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することが可能である。
加熱処理による気体の放出量を測定する方法の一例として昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))がある。ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、分析によって得られるスペクトルの積分値に比例する。このため、絶縁膜のスペクトルの積分値と、標準試料の基準値に対する比とにより、気体の放出量を計算することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分値に対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式1で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比32で検出されるスペクトルの全てが酸素分子由来と仮定する。CHOHの質量電荷比は32であるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α(数式1)
H2は、標準試料から放出した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。なお、TDS分析において、例えば酸素分子について説明すると、試料から放出された酸素分子は、その一部が分析中に解離し質量数16である酸素原子として検出される。検出された酸素分子の放出量に対して、酸素分子の解離によって検出される酸素原子の放出量の比率は、ほぼ一定の値となる。当該比率をパターン係数という。例えば、酸素分子のパターン係数を100とした場合、酸素原子のパターン係数は11.4である。また、分析により放出した酸素分子及び酸素原子に対する酸素分子の比率をフラグメンテーション係数という。例えば、酸素分子のフラグメンテーション係数は0.898である。数式1のαは、フラグメンテーション係数の逆数を含む。すなわち、数式1から得られる酸素分子の放出量は、酸素分子、及び酸素原子に解離した酸素分子を含む放出量である。なお、数式1の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。また、上記絶縁膜の酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として9.62×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの酸素の放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
また、上記数式1において、絶縁膜の一酸化窒素の放出量をTDS分析したときのスペクトルの積分値を、SO2に代入することで、一酸化窒素の放出量を求めることができる。
下地絶縁膜103から酸化物半導体膜105に酸素が供給されることで、酸化物半導体膜105に含まれる酸素欠損量を低減することができる。酸化物半導体膜に酸素欠損が含まれると、酸素欠損に起因してキャリアである電子が生じてしまい、酸化物半導体膜が低抵抗化し、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向に変動してしまう。しかしながら、本実施の形態に示すトランジスタに含まれる酸化物半導体膜は、酸素欠損が低減されているため、トランジスタのしきい値電圧の変動を低減することができる。また、下地絶縁膜103及び酸化物半導体膜105の界面準位を低減できるため、トランジスタの動作などに起因して生じうる電荷などが、上述の下地絶縁膜103及び酸化物半導体膜105の界面に捕獲されることを抑制することができ、オン電流が大きく、且つ電気特性の変動の少ないトランジスタを得ることができる。
以下に、トランジスタ100の他の構成の詳細について説明する。
基板101は、材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板101として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板101として用いてもよい。
また、基板101として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、下地絶縁膜103及びトランジスタ100を形成してもよい。または、基板101と下地絶縁膜103の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板101より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
酸化物半導体膜105は、代表的には、In−Ga酸化物膜、In−Zn酸化物膜、In−M−Zn酸化物膜(Mは、Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNd)がある。また、酸化物半導体膜105は、InMO(ZnO)(Mは、Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNd、mは自然数)で表されるホモロガス化合物を用いて形成される。
酸化物半導体膜105がIn−M−Zn酸化物膜(Mは、Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNd)の場合、In−M−Zn酸化物膜を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜105としてCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=1:1:1.2等がある。 なお、成膜される酸化物半導体膜105の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
なお、酸化物半導体膜105がIn−M−Zn酸化物膜であるとき、InとMの原子数比率は、InおよびMの和を100atomic%としたとき、Inが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、またはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体膜105は、エネルギーギャップが2eV以上、または2.5eV以上、または3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜105の厚さは、3nm以上200nm以下、または3nm以上100nm以下、または3nm以上50nm以下とする。
なお、酸化物半導体膜105として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
また、酸化物半導体膜105として、後述するCAAC−OS膜と同様の構造の酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
酸化物半導体膜に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。
このため、酸化物半導体膜105は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜105において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、5×1019atoms/cm以下、または1×1019atoms/cm以下、または5×1018atoms/cm以下、または1×1018atoms/cm以下、または5×1017atoms/cm以下、または1×1016atoms/cm以下とする。
酸化物半導体膜105において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体膜105において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜105におけるシリコンや炭素の濃度、または下地絶縁膜103と、酸化物半導体膜105との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、または2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜105において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、または2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜105のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜105に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜105は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS、多結晶構造、後述する微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、後述するCAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
なお、酸化物半導体膜105が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、後述するCAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、後述するCAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、後述するCAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する積層構造の場合がある。
一対の電極107は、導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、ルテニウム、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
一対の電極107において、端部をテーパ形状または階段形状とすることで、ゲート絶縁膜109の被覆性が高まるため好ましい。
ゲート絶縁膜109は、例えば厚さ5nm以上400nm以下、または10nm以上300nm以下、または20nm以上100nm以下の酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を用いることができる。
なお、ゲート絶縁膜109として、下地絶縁膜103のように、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を用いてもよい。ゲート絶縁膜109として、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を用いることで、加熱処理において、ゲート絶縁膜109から酸化物半導体膜105に酸素が供給されるため、ゲート絶縁膜109及び酸化物半導体膜105の界面準位を低減できる。また、酸化物半導体膜105に含まれる酸素欠損量を低減することができる。また、水の含有量が低減され、且つ、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜は水素の供給源となる水の含有量が少ないため、ゲート絶縁膜109から酸化物半導体膜105へ水が移動し、酸化物半導体膜105におけるキャリアの発生を抑えることが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
ゲート電極111は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、ルテニウム、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲート電極111は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極111は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
絶縁膜113は、厚さが30nm以上500nm以下、または100nm以上400nm以下の、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜等を用いればよく、積層または単層で設ける。
なお、絶縁膜113として、下地絶縁膜103のように、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜と、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜の積層構造としてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコン等を用いて形成された膜がある。この結果、加熱処理において、ゲート絶縁膜109または/及び下地絶縁膜103を介して、酸素が酸化物半導体膜105に供給されるため、下地絶縁膜103または/及びゲート絶縁膜109と、酸化物半導体膜105との界面準位を低減できる。また、酸化物半導体膜105に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
配線115は、一対の電極107に列挙する材料を適宜用いることができる。
<半導体装置の変形例1>
ここでは、図1に示すトランジスタと比較して酸化物半導体膜と一対の電極の構造の異なるトランジスタについて説明する。図1(B)に示すトランジスタにおいて、一対の電極107は、酸化物半導体膜105とゲート絶縁膜109の間に設けたが、下地絶縁膜103と酸化物半導体膜105の間に、一対の電極107を設けてもよい。この場合、酸化物半導体膜105の段差被覆性を高めるために、一対の電極の厚さを薄くすることが好ましい。
当該構成のトランジスタは、一対の電極を形成した後、酸化物半導体膜105及びゲート絶縁膜109を形成する。このため、酸化物半導体膜105がエッチングガスに曝されることなく、酸化物半導体膜105上にゲート絶縁膜109を形成するため、酸化物半導体膜105へのエッチングダメージをなくすことが可能であり、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、図1(B)に示すトランジスタの作製方法について、図2を用いて説明する。
図2(A)に示すように、基板101上に下地絶縁膜103を形成する。次に、下地絶縁膜103上に酸化物半導体膜105を形成する。
下地絶縁膜103として酸化窒化シリコン膜を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
代表的な下地絶縁膜103の成膜条件としては、以下の条件がある。プラズマCVD装置の真空排気された処理室内にシリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体の流量比が50より大であり10000以下、または200以上1500以下である原料ガスを処理室に導入し、処理室内における圧力を100Pa以上1500Pa以下、または200Pa以上1000Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、酸化窒化シリコン膜を形成する。なお、処理室内に設けられる電極上の基板の温度を200℃以上450℃未満、または200℃以上350℃以下とすることが好ましい。また、処理室内に設けられる電極に、0.2W/cm以上5.0W/cm以下、または1.8W/cm以上3.7W/cm以下の高周波電力を供給することが好ましい。処理室内に設けられる電極が平行平板型の場合、基板と対向する電極に上記電力を供給する。また、基板が搭載される電極に電力を供給してもよい。
下地絶縁膜103の成膜条件として、上記圧力の処理室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まる。また、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体の流量比を高い条件とすることで、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、下地絶縁膜103中における酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。また、酸化性気体として、酸素を用いる場合と比較して、一酸化二窒素、二酸化窒素等の窒素酸化物を用いると、シリコンを含む堆積性気体の酸化反応が促進され、下地絶縁膜103中における酸素含有量が化学量論的組成よりもさらに多くなる。なお、酸化性気体として、酸素を用いると、パーティクルが発生し、歩留まりが低下してしまうが、酸化性気体として、一酸化二窒素、二酸化窒素等の窒素酸化物を用いることで、パーティクルの発生を抑制することが可能である。一方で、酸化性気体として一酸化二窒素、二酸化窒素等の窒素酸化物を用いることで、下地絶縁膜103には酸化絶縁膜に窒素が含まれた酸化窒化絶縁膜となる。また、当該窒素は、加熱処理により一酸化窒素となり放出される。このため、TDS分析により、NOが検出されることで、酸化性気体として一酸化二窒素または二酸化窒素を用いたことがわかる。また、基板温度を上記温度範囲とすることで、下地絶縁膜103に含まれる水の含有量を低減することができる。これらの結果、下地絶縁膜103として、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を形成することができる。
なお、本実施の形態で形成する下地絶縁膜103において、酸素含有量が化学量論的組成よりも多い酸素を含むため、特段、絶縁膜の成膜工程の他に酸素を添加する工程が必要ない。即ち、本実施の形態により、少ない工程数で、酸化物半導体膜105及び酸化物半導体膜105との界面における欠陥、並びに酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することが可能な下地絶縁膜を形成することができる。
ここでは、処理室内に流量2sccmのシラン及び流量4000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとして供給し、処理室内の圧力を700Paに制御し、平行平板の電極の一方に60MHzの高周波電源で250Wの電力を供給し、厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を下地絶縁膜103として形成する。
酸化物半導体膜105は、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法等により形成する。
スパッタリング法で酸化物半導体膜105を形成する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。
また、ターゲットは、形成する酸化物半導体膜105の組成にあわせて、適宜選択すればよい。
また、酸化物半導体膜105として印刷法を用いて形成することで、素子分離された酸化物半導体膜105を直接的に形成することができる。
ここでは、金属元素の原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ15nmの酸化物半導体膜を形成した後、当該酸化物半導体膜上にマスクを形成し、酸化物半導体膜の一部を選択的にエッチングすることで、酸化物半導体膜105を形成する。
次に、第1の加熱処理を行うことが好ましい。当該加熱処理により、下地絶縁膜103に含まれる酸素の一部を、下地絶縁膜103及び酸化物半導体膜105の界面近傍、並びに酸化物半導体膜105に移動させることができる。この結果、下地絶縁膜103及び酸化物半導体膜105の界面近傍における界面準位を低減すると共に、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することができる。なお、酸化物半導体膜105を加熱しながら下地絶縁膜103上に設けることで、下地絶縁膜103から酸化物半導体膜105へ酸素を移動させることが可能な場合は、当該加熱処理を省略することができる。また、当該加熱処理を、後に行われる加熱処理と兼ねることで、工程数を削減することができる。
第1の加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、または250℃以上450℃以下、または300℃以上450℃以下とする。
加熱処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素を含む不活性ガス雰囲気で行う。または、不活性ガス雰囲気で加熱した後、酸素雰囲気で加熱してもよい。なお、上記不活性雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水などが含まれないことが好ましい。処理時間は3分乃至24時間とする。
ここでは、窒素を含む雰囲気で450℃1時間の加熱処理を行った後、窒素及び酸素雰囲気で450℃1時間の加熱処理を行う。
なお、当該加熱処理は、当該工程で行わず、後の工程で行ってもよい。即ち、後の工程に行われる別の加熱工程によって、下地絶縁膜103に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜105に移動させてもよい。この結果、加熱工程数を削減することが可能である。
次に、図2(B)に示すように、一対の電極107を形成する。
一対の電極107の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で、一対の電極107となる導電膜を形成する。次に、一対の電極107となる導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成する。次に、該マスクを用いて一対の電極107となる導電膜をエッチングして、一対の電極107を形成する。この後、マスクを除去する。
ここでは、厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法により積層する。次に、タングステン膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いてタングステン膜をドライエッチングして、一対の電極107を形成する。
なお、一対の電極107を形成した後、エッチング残渣を除去するため、洗浄処理をすることが好ましい。この洗浄処理を行うことで、一対の電極107の短絡を抑制することができる。当該洗浄処理は、TMAH(Tetramethylammonium Hydroxide)溶液などのアルカリ性の溶液、希フッ酸、シュウ酸、リン酸などの酸性の溶液を用いて行うことができる。
なお、印刷法またはインクジェット法により一対の電極107を形成してもよい。
次に、図2(C)に示すように、ゲート絶縁膜109を形成した後、ゲート絶縁膜109上にゲート電極111を形成する。
ゲート絶縁膜109は、CVD法、蒸着法等を用いて形成する。
ゲート絶縁膜109として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。
また、ゲート絶縁膜109として酸化ガリウム膜を形成する場合、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁膜109として、CVD法により酸化絶縁膜を形成した後、該酸化絶縁膜を酸素プラズマに曝して、酸化絶縁膜の欠陥を低減すると共に、密度を高めることができる。なお、酸素プラズマは、高周波またはマイクロ波の電界エネルギーを利用して発生させることができる。酸素プラズマ処理された酸化絶縁膜をゲート絶縁膜109として用いることで、トランジスタのリーク電流を低減できる。
ここでは、プラズマCVD法により、厚さ20nmの酸化窒化シリコン膜を用いてゲート絶縁膜109を形成する。
ゲート電極111の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等によりゲート電極111となる導電膜を形成し、ゲート電極111となる導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成する。次に、該マスクを用いてゲート電極111となる導電膜の一部をエッチングして、ゲート電極111を形成する。この後、マスクを除去する。
なお、ゲート電極111は、上記形成方法の代わりに、電解メッキ法、印刷法、インクジェット法等で形成してもよい。
ここでは、厚さ30nmの窒化チタン膜及び厚さ135nmのタングステン膜をスパッタリング法により順に形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いて窒化チタン膜及びタングステン膜をドライエッチングして、ゲート電極111を形成する。
次に、図2(D)に示すように、ゲート絶縁膜109及びゲート電極111上に絶縁膜113を形成した後、一対の電極107に接続する配線115を形成する。
絶縁膜113となる絶縁膜を形成し、第2の加熱処理を行った後、当該絶縁膜に開口部を形成することで、絶縁膜113を形成する。絶縁膜113となる絶縁膜は、CVD法またはスパッタリング法を用いて形成する。また、絶縁膜113となる絶縁膜として、下地絶縁膜103と同様の条件を用いて、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を形成してもよい。
ここでは、スパッタリング法により厚さ70nmの酸化アルミニウム膜を形成し、CVD法により厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を形成したのち、開口部を設けて、絶縁膜113を形成する。
第2の加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、または250℃以上450℃以下、または300℃以上450℃以下とする。
第2の加熱処理は、電気炉、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置等を用いることができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため、下地絶縁膜103から酸化物半導体膜105への酸素拡散時間を短縮することができる。
第2の加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、または1ppm以下、または10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。
ここでは、酸素雰囲気で、400℃、1時間の加熱処理を行う。
配線115は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜上にマスクを形成して導電膜をエッチングして形成する。導電膜上に形成するマスクは、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を適宜用いることができる。この後マスクを除去する。また、配線115をデュアルダマシン法で形成してもよい。
ここでは、厚さ50nmのチタン膜、厚さ200nmのアルミニウム膜、及び厚さ50nmのチタン膜の積層膜をスパッタリング法により形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いて積層膜をドライエッチングして、配線115を形成する。
以上の工程により、オン電流が高く、電気特性が向上したトランジスタを作製することができる。また、電気特性の変動の少ない、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構造のトランジスタ及びその作製方法について、図3乃至図5を用いて説明する。
図3(A)乃至図3(C)は、トランジスタ110の上面図及び断面図である。図3(A)はトランジスタ110の上面図であり、図3(B)は、図3(A)の一点鎖線A−B間の断面図であり、図3(C)は、図3(A)の一点鎖線C−D間の断面図である。なお、図3(A)では、明瞭化のため、基板101、酸化物半導体膜105a、酸化物半導体膜105c、ゲート絶縁膜109a、絶縁膜118、絶縁膜119などを省略している。
図3に示すトランジスタ110は、基板101上に設けられた下地絶縁膜117上の酸化物半導体膜105aと、酸化物半導体膜105a上に設けられた酸化物半導体膜105bと、酸化物半導体膜105bに接する一対の電極116と、下地絶縁膜103、酸化物半導体膜105b、及び一対の電極116に接する酸化物半導体膜105cと、酸化物半導体膜105cに接するゲート絶縁膜109aと、ゲート絶縁膜109aを介して酸化物半導体膜105cと重なるゲート電極111とを有する。なお、酸化物半導体膜105a、酸化物半導体膜105b、及び酸化物半導体膜105cを多層膜106という。また、ゲート絶縁膜109a、ゲート電極111、及び一対の電極116を覆う絶縁膜118と、絶縁膜118を覆う絶縁膜119とを有してもよい。また、絶縁膜118及び絶縁膜119の開口部114において、一対の電極116と接する配線115を有してもよい。
下地絶縁膜117は、実施の形態1に示す下地絶縁膜103と同様に、過剰な酸素を含む酸化絶縁膜を用いて形成することができる。代表的には、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下、または5×1015/cm以上3×1016/cm以下である。または、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下、または1×1020/cm以上5×1020/cm以下である。
なお、質量電荷比30の気体の代表例としては一酸化窒素があり、質量電荷比32の気体の代表例として酸素がある。このため、加熱処理により放出する酸素分子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量(即ち、酸素分子に由来する酸素原子の放出量と、一酸素窒素に由来する酸素原子の放出量との総和)が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下、または5×1015/cm以上3×1016/cm以下である。または、加熱処理により放出する酸素分子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量(即ち、酸素分子に由来する酸素原子の放出量と、一酸素窒素に由来する酸素原子の放出量との総和)が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下、または1×1020/cm以上5×1020/cm以下である。
なお、本実施の形態に示す下地絶縁膜117は、多層膜106をエッチングする際に一部がエッチングされており、多層膜106と重なる領域において凸部を有する。
酸化物半導体膜105a、105b、105cは、代表的には、In−Ga酸化物膜、In−Zn酸化物膜、またはIn−M−Zn酸化物膜(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Cs、NdまたはHf)を用いて形成され、酸化物半導体膜105a、105cは、酸化物半導体膜105bを構成する元素の一種以上を用いて形成される。このため、酸化物半導体膜105a、105b、105cそれぞれの界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
酸化物半導体膜105a、105cは、酸化物半導体膜105bよりも伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜105a、105cの伝導帯の下端のエネルギーと、酸化物半導体膜105bの伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。即ち、酸化物半導体膜105a、105cの電子親和力と、酸化物半導体膜105bの電子親和力との差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。
酸化物半導体膜105a、105cとして、Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNdをInより高い原子数比で有することで、以下の効果を有する場合がある。(1)酸化物半導体膜105a、105cのエネルギーギャップを大きくする。(2)酸化物半導体膜105a、105cの電子親和力を小さくする。(3)外部からの不純物の拡散を低減する。(4)酸化物半導体膜105bと比較して、絶縁性が高くなる。(5)Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNdは、酸素との結合力が強い金属元素であるため、Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNdをInより高い原子数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
酸化物半導体膜105bがIn−M−Zn酸化物膜(Mは、Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNd)の場合、酸化物半導体膜105bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜105bとして後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2等がある。
酸化物半導体膜105a、105cがIn−M−Zn酸化物膜(Mは、Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNd)の場合、酸化物半導体膜105a、105cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜105a、105cとして後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:6:4等がある。
また、酸化物半導体膜105a、105b、105cとして、上記ターゲットを用いて形成した酸化物半導体膜105a、105b、105cに含まれるM/In、Zn/Inの原子数比はターゲットに含まれる原子数比より小さくなる。また、In−Ga−Zn酸化物膜において、Mに対するZnの原子数比(Zn/M)が0.5以上となる。このような膜は、後述するCAAC−OS膜となる。
酸化物半導体膜105bがIn−M−Zn酸化物膜であるとき、InとMの原子数比率は、InおよびMの和を100atomic%としたとき、Inが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、またはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体膜105a、105cがIn−M−Zn酸化物膜であるとき、InとMの原子数比率は、InおよびMの和を100atomic%としたとき、Inが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、またはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
また、酸化物半導体膜105a、105b、105cがIn−M−Zn酸化物膜(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Cs、NdまたはHf)の場合、酸化物半導体膜105bと比較して、酸化物半導体膜105a、105cに含まれるM(Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNd)の原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜105bに含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、または2倍以上、または3倍以上高い原子数比である。
また、酸化物半導体膜105a、105b、105cがIn−M−Zn酸化物膜(Mは、Ga、Y、Zr、La、Cs、またはNd)の場合、酸化物半導体膜105a、105cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜105bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きく、または、y/xがy/xよりも1.5倍以上である。または、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、または、y/xがy/xよりも3倍以上大きい。このとき、酸化物半導体膜105bにおいて、yがx以上であると、当該酸化物半導体膜105bを用いたトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。
酸化物半導体膜105a、105b、105cとして、実施の形態1に示す酸化物半導体膜105と同様の形成工程を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜105cは、後に形成するゲート絶縁膜109aを形成する際の、酸化物半導体膜105bへのダメージ緩和膜としても機能する。この結果、酸化物半導体膜105bに含まれる酸素欠損量を低減することができる。さらに、酸化物半導体膜105cを形成することで、当該酸化物半導体膜105b上に形成させる絶縁膜、例えば酸化物絶縁膜の構成元素が、当該酸化物半導体膜105bに混入することを抑制できる。
酸化物半導体膜105bの厚さは、3nm以上200nm以下、または3nm以上100nm以下、または3nm以上50nm以下とする。
酸化物半導体膜105a、105cの厚さは、0.3nm以上200nm以下、3nm以上100nm以下、または3nm以上50nm以下とする。
なお、酸化物半導体膜105aの厚さは、酸化物半導体膜105bより厚いことが好ましい。また、酸化物半導体膜105cの厚さは、酸化物半導体膜105bより薄いことが好ましい。
酸化物半導体膜105aの厚さが薄すぎると、酸化物半導体膜105a及び酸化物半導体膜105bの界面において電子が捕獲され、トランジスタのオン電流が低下してしまう。一方、酸化物半導体膜105aの厚さが厚すぎると、下地絶縁膜117から酸化物半導体膜105bに移動する酸素量が低減してしまい、酸化物半導体膜105bの酸素欠損量及び水素量を低減することが困難となる。このため、酸化物半導体膜105aの厚さを、酸化物半導体膜105bより厚く、且つ20nm以上200nm以下とすることが好ましい。
酸化物半導体膜105cに多くの電子が誘起されると、酸化物半導体膜105cはゲート電極の電界を遮蔽し、酸化物半導体膜105bに印加される電界が弱まる。この結果、トランジスタのオン電流が低下してしまう。そこで、酸化物半導体膜105cの厚さを、酸化物半導体膜105bより薄く、且つ0.3nm以上10nm以下とすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜105a、105cは、酸化物半導体膜105bと同様に、適宜単結晶構造、非単結晶構造とすることができる。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、後述する微結晶構造、または非晶質構造を含む。
なお、酸化物半導体膜105a、105b、105cはそれぞれ、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、後述するCAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜を構成してもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、後述するCAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、後述するCAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の層を有する積層構造を有する場合がある。さらには、酸化物半導体膜105a、105b、105cの順に、微結晶構造及び後述するCAAC−OSの積層構造を有してもよい。または、酸化物半導体膜105aが微結晶構造及び後述するCAAC−OSの積層構造であり、酸化物半導体膜105b、105cが後述するCAAC−OSであってもよい。
酸化物半導体膜105a、105b、105cが共に後述するCAAC−OSであると、酸化物半導体膜105a、105b、105cそれぞれの界面における結晶性を高めることが可能であり好ましい。
なお、多層膜106において、ゲート電極111と重なり、且つ一対の電極116の間に挟まれる領域をチャネル形成領域という。また、チャネル形成領域において、キャリアが主に流れる領域をチャネル領域という。ここでは、一対の電極116の間に設けられる酸化物半導体膜105bがチャネル領域である。また、一対の電極116の間の距離をチャネル長という。
ここでは、酸化物半導体膜105b及びゲート絶縁膜109aの間に、酸化物半導体膜105cが設けられている。このため、酸化物半導体膜105cとゲート絶縁膜109aの間において、不純物及び欠陥によりトラップ準位が形成されても、当該トラップ準位と酸化物半導体膜105bとの間には隔たりがある。この結果、酸化物半導体膜105bを流れる電子がトラップ準位に捕獲されにくく、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、トラップ準位に電子が捕獲されると、該電子がマイナスの固定電荷となってしまう。この結果、トランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。しかしながら、酸化物半導体膜105bとトラップ準位との間に隔たりがあるため、トラップ準位における電子の捕獲を低減することが可能であり、しきい値電圧の変動を低減することができる。
また、酸化物半導体膜105cは、外部からの不純物の拡散を低減することが可能であるため、外部から酸化物半導体膜105bへ移動する不純物量を低減することが可能である。また、酸化物半導体膜105cは、酸素欠損を形成しにくい。これらのため、酸化物半導体膜105bにおける不純物濃度及び酸素欠損量を低減することが可能である。
なお、少なくとも酸化物半導体膜105a、105bは、各膜を単に積層するのではなく連続接合(ここでは特に伝導帯の下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化する構造)が形成されるように作製する。すなわち、各膜の界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないような積層構造とする。仮に、積層された酸化物半導体膜105a、105bの間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップされ、あるいは再結合して、消滅してしまう。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜105bとゲート絶縁膜109aの間に、酸化物半導体膜105cが設けられているため、酸化物半導体膜105bにおけるシリコンや炭素の濃度、または酸化物半導体膜105bと酸化物半導体膜105a、105cとの界面近傍におけるシリコンや炭素の濃度を低減することができる。
このような構造を有するトランジスタ110は、酸化物半導体膜105bを含む多層膜106において欠陥が極めて少ないため、トランジスタの電気特性を向上させることが可能であり、代表的には、オン電流の増大及び電界効果移動度の向上が可能である。また、ストレス試験の一例であるBTストレス試験及び光BTストレス試験におけるしきい値電圧の変動量が少なく、信頼性が高い。
ゲート絶縁膜109aは、実施の形態1に示すトランジスタ100のゲート絶縁膜109の材料を適宜用いることができる。なお、本実施の形態に示すゲート絶縁膜109aは、端部がゲート電極111の端部と略一致している。
本実施の形態に示すトランジスタ110は、酸化物半導体膜105c及びゲート絶縁膜109aの端部が、ゲート電極111の端部と略一致している。
トランジスタ110においては、ゲート電極111の形成の際のエッチング残渣を酸化物半導体膜105c及びゲート絶縁膜109aの形成工程の際に除去することが可能であるため、ゲート電極111と、配線115との間に生じるリーク電流を低減することが可能である。
一対の電極116は、実施の形態1に示す一対の電極107と同様の材料を適宜用いることができる。なお、実施の形態1に示す一対の電極107と比較して、本実施の形態で示す一対の電極116の対向する間隔が小さい。
絶縁膜118及び絶縁膜119はそれぞれ、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜等を用いればよく、積層または単層で設ける。なお、絶縁膜118及び絶縁膜119の合計の厚さが30nm以上500nm以下、または100nm以上400nm以下とすることが好ましい。
次に、半導体装置の作製方法について、図4及び図5を用いて説明する。
図4(A)に示すように、基板101上に下地絶縁膜103を形成し、下地絶縁膜103上に酸化物半導体膜104a及び酸化物半導体膜104bを形成する。
ここでは、基板101としてシリコンウェハを用いる。
下地絶縁膜103は、実施の形態1と同様に、酸素含有量が化学量論的組成よりも多い酸化窒化絶縁膜を形成する。
ここでは、下地絶縁膜103として実施の形態1と同様に、CVD法により厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
酸化物半導体膜104a及び酸化物半導体膜104bは、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法等を用いて形成することができる。
ここでは、金属元素の原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4であるターゲットを用いたスパッタリング法により、酸化物半導体膜104aとして、厚さ20nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する。また、金属元素の原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2であるターゲットを用いたスパッタリング法により、酸化物半導体膜104bとして、厚さ15nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する。
次に、第1の加熱処理を行って、下地絶縁膜103から酸化物半導体膜104a及び酸化物半導体膜104bに酸素を移動させることが好ましい。また、酸化物半導体膜104a及び酸化物半導体膜104bに含まれる不純物を除去することが好ましい。
第1の加熱処理は、実施の形態1に示す第1の加熱処理と同様の条件を適宜用いて行うことができる。
当該加熱処理により、下地絶縁膜103に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜104a、104bに移動させ、酸化物半導体膜104a、104bの酸素欠損量を低減させる。なお、下地絶縁膜103は、当該加熱処理により、酸素含有量が低減されている。
ここでは、窒素を含む雰囲気で450℃1時間の加熱処理を行った後、及び酸素雰囲気で450℃1時間の加熱処理を行う。
以上の工程により、酸化物半導体膜104a、104bの酸素欠損、及び下地絶縁膜103及び酸化物半導体膜104aの界面準位を低減することができる。
なお、当該加熱処理は、当該工程で行わず、後の工程で行ってもよい。即ち、後の工程に行われる別の加熱工程によって、下地絶縁膜103に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜104a、104bに移動させてもよい。この結果、加熱工程数を削減することが可能である。
次に、酸化物半導体膜104b上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、該マスクを用いて、酸化物半導体膜104a及び酸化物半導体膜104bのそれぞれ一部をエッチングすることで、図4(B)に示すように、酸化物半導体膜105a及び酸化物半導体膜105bを形成する。この後、マスクを除去する。なお、当該エッチング工程において、下地絶縁膜103の一部がエッチングされる場合がある。ここでは、一部がエッチングされた下地絶縁膜103を下地絶縁膜117と示す。
次に、図4(C)に示すように、酸化物半導体膜105b上に一対の電極116を形成する。次に、酸化物半導体膜105b及び一対の電極116上に、酸化物半導体膜104cを形成し、酸化物半導体膜104c上にゲート絶縁膜108を形成する。
一対の電極116は、実施の形態1に示す一対の電極107と同様に形成することができる。
なお、チャネル長が極めて短いトランジスタを形成する場合は、少なくとも一対の電極107となる導電膜を分断する領域は、電子ビーム露光などの細線加工に適した方法を用いてレジストマスク加工を行い、エッチング工程によって当該領域をエッチングすればよい。なお、当該レジストマスクとしては、ポジ型レジストを用いれば、露光領域を最小限にすることができ、スループットを向上させることができる。このような方法を用いれば、チャネル長を100nm以下、さらには30nm以下とするトランジスタを形成することができる。または、極めて波長の短い光(例えば極端紫外光(EUV:Extreme Ultra− violet))や、X線等を用いた露光技術によって微細な加工を行ってもよい。
ここでは、厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法により積層する。次に、タングステン膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いてタングステン膜をドライエッチングして、一対の電極116を形成する。
なお、実施の形態1と同様に、一対の電極116を形成した後、エッチング残渣を除去するため、洗浄処理をすることが好ましい。
次に、図4(D)に示すように、酸化物半導体膜105b及び一対の電極116上に、酸化物半導体膜104cを形成し、酸化物半導体膜104c上にゲート絶縁膜108を形成する。
酸化物半導体膜104cは、酸化物半導体膜105aと同様に形成することができる。また、ゲート絶縁膜108は、実施の形態1に示すゲート絶縁膜109と同様に形成することができる。
ここでは、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4であるターゲットを用いたスパッタリング法により、酸化物半導体膜104cとして、厚さ5nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する。また、ゲート絶縁膜108は、プラズマCVD法により厚さ20nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
次に、図5(A)に示すように、ゲート絶縁膜108上にであって、酸化物半導体膜105bと重なる領域に、実施の形態1と同様にゲート電極111を形成する。
ここでは、厚さ30nmの窒化チタン膜及び厚さ135nmのタングステン膜をスパッタリング法により順に形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いて窒化チタン膜及びタングステン膜をドライエッチングして、ゲート電極111を形成する。
次に、図5(B)に示すように、ゲート電極111をマスクとして、酸化物半導体膜104c及びゲート絶縁膜108をエッチングし、酸化物半導体膜105c及びゲート絶縁膜109aを形成する。このため、フォトマスクの枚数を増やすことなく、酸化物半導体膜105c及びゲート絶縁膜109aを形成することが可能である。また、酸化物半導体膜105c及びゲート絶縁膜109aの端部が、ゲート電極111の端部と略一致する。
また、トランジスタ110においては、ゲート電極111の形成の際のエッチング残渣を酸化物半導体膜105c及びゲート絶縁膜109aの形成工程の際に除去することが可能であるため、ゲート電極111と、後に形成される配線115との間に生じるリーク電流を低減することが可能である。
次に、図5(C)に示すように、一対の電極116及びゲート電極111上に絶縁膜118及び絶縁膜119を順に積層形成する。次に、第2の加熱処理を行う。次に、絶縁膜118及び絶縁膜119に開口部を形成した後、配線115を形成する。
絶縁膜118及び絶縁膜119は、スパッタリング法、CVD法等を適宜用いることができる。絶縁膜118として、酸素のブロッキング膜を用いることで、後の加熱処理において、多層膜106からの酸素の脱離が低減できるため、トランジスタの電気特性のばらつきを低減すると共に、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
第2の加熱処理は、実施の形態1に示す第2の加熱処理の条件を適宜用いて行う。
ここでは、絶縁膜118として、スパッタリング法により厚さ70nmの酸化アルミニウム膜を形成し、絶縁膜119として、CVD法により厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。また、酸素雰囲気で、450℃、1時間の加熱処理を行う。この後、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該マスクを用いてドライエッチング法により絶縁膜118及び絶縁膜119の一部をエッチングして、開口部を形成する。
配線115は、一対の電極116と同様に形成することができる。または、ダマシン法により形成することができる。
ここでは、厚さ50nmのチタン膜、厚さ200nmのアルミニウム膜、及び厚さ50nmのチタン膜をスパッタリング法により順に形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いてチタン膜、アルミニウム膜、及びチタン膜をドライエッチングして、配線115を形成する。
以上の工程により、トランジスタ110を作製することができる。
酸化物半導体膜105aとして、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4であるターゲットを用いたスパッタリング法により形成し、酸化物半導体膜105bとして、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1又はIn:Ga:Zn=3:1:2であるターゲットを用いたスパッタリング法により形成し、酸化物半導体膜105cとして、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4であるターゲットを用いたスパッタリング法により形成することで、酸化物半導体膜105aの伝導帯下端及び酸化物半導体膜105cの伝導帯下端に比べて、酸化物半導体膜105bの伝導帯下端が真空準位から最も低くなる井戸型構造となると共に、キャリアパスとなる酸化物半導体膜105bにおけるシリコンや炭素等の濃度を低減できるため、トランジスタの電界効果移動度を高めることが可能であると共に、トランジスタの経時変化や信頼性試験によるしきい値電圧の変動量を低減することができる。
また、下地絶縁膜103、酸化物半導体膜105b、及び一対の電極107上に、酸化物半導体膜105cとなる酸化物半導体膜、ゲート絶縁膜109aとなる絶縁膜、及びゲート電極111となる導電膜を形成した後、導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該マスクを用いて、酸化物半導体膜、絶縁膜、及び導電膜をエッチングすることで、酸化物半導体膜105c、ゲート絶縁膜109a、及びゲート電極111を同時に形成することができる。
以上の工程により、酸化物半導体膜を有する多層膜の局在準位密度が低く、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。また、経時変化やストレス試験による電気特性の変動の少ない、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態及びその変形例、並びに実施例に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態3と異なる構造のトランジスタについて、図6を用いて説明する。本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜を介して対向する複数のゲート電極を有することを特徴とする。なお、本実施の形態では、実施の形態1に示すトランジスタを用いて説明するが、適宜他の実施の形態と組み合わせることができる。
図6に示すトランジスタ130は、基板101上に設けられるゲート電極231と、ゲート電極231を覆う絶縁膜233を有する。また、絶縁膜233上に形成される酸化物半導体膜105と、酸化物半導体膜105に接する一対の電極107と、絶縁膜233、酸化物半導体膜105、及び一対の電極107に接するゲート絶縁膜109と、ゲート絶縁膜109を介して酸化物半導体膜105と重なるゲート電極111とを有する。また、ゲート絶縁膜109及びゲート電極111を覆う絶縁膜113を有する。また、ゲート絶縁膜109及び絶縁膜113の開口部において、一対の電極107と接する配線115とを有してもよい。
ゲート電極231は、実施の形態1に示すゲート電極111と同様に形成することができる。なお、ゲート電極231は、後に形成される絶縁膜233の被覆性を高めるために、側面がテーパ形状であることが好ましく、基板101とゲート電極231の側面のなす角度は、20度以上70度以下、または30度以上60度以下とする。
絶縁膜233は、実施の形態1に示す下地絶縁膜103と同様に形成することができる。代表的には、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が5×1015/cm以上5×1016/cm以下、または5×1015/cm以上3×1016/cm以下の酸化絶縁膜である。または、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が1×1020/cm以上1×1021/cm以下、または1×1020/cm以上5×1020/cm以下の酸化絶縁膜である。
なお、質量電荷比30の気体の代表例としては一酸化窒素があり、質量電荷比32の気体の代表例として酸素がある。このため、加熱処理により放出する、酸素分子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量(即ち、酸素分子に由来する酸素原子の放出量と、一酸素窒素に由来する酸素原子の放出量との総和)が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下、または5×1015/cm以上3×1016/cm以下である。または、加熱処理により放出する、酸素分子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量(即ち、酸素分子に由来する酸素原子の放出量と、一酸素窒素に由来する酸素原子の放出量との総和)が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下、または1×1020/cm以上5×1020/cm以下である。
なお、後に、絶縁膜233上に酸化物半導体膜105を形成するため、絶縁膜233の表面は平坦であることが好ましい。このため、後に絶縁膜233となる絶縁膜を基板101及びゲート電極231上に形成した後、当該絶縁膜をCMP等により平坦化処理して、表面の凹凸が少ない絶縁膜233を形成する。
本実施の形態に示すトランジスタ130は、酸化物半導体膜105を介して対向するゲート電極231及びゲート電極111を有する。ゲート電極231とゲート電極111に異なる電位を印加することで、トランジスタ130のしきい値電圧を制御させることができる。または、ゲート電極231及びゲート電極111に同電位を印加してもよい。または、ゲート電極231の電位を定電位としてもよく、また接地電位としてもよい。
以上の工程により、酸化物半導体膜が形成される下地絶縁膜として、実施の形態1に示すような、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を形成し、該下地絶縁膜上に酸化物半導体膜が設けられたトランジスタを作製することで、オン電流が高く、電気特性が向上したトランジスタを作製することができる。また、経時変化やストレス試験による電気特性の変動の少ない、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜を介して2つのゲート電極が対向するため、容易にトランジスタの電気特性を制御することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態3に適用可能な下地絶縁膜103、下地絶縁膜117、絶縁膜113及び絶縁膜233について、図7を用いて説明する。本実施の形態では実施の形態1に示すトランジスタ100を用いて説明するが、適宜他の実施の形態に示すトランジスタの下地絶縁膜103、下地絶縁膜117、絶縁膜113及び絶縁膜233に適用することができる。
本実施の形態に示すトランジスタ150では、図7に示すように、基板101及び酸化物半導体膜105の間に、成膜温度の異なる条件を用いて複数の絶縁膜を用いて下地絶縁膜が形成されている点が実施の形態1乃至実施の形態3と異なる。
下地絶縁膜の成膜条件において、成膜温度が低いほど、代表的には300℃以下であると、加熱による酸素の放出量が多い。しかしながら、当該温度で成膜した下地絶縁膜には欠陥が含まれ、トランジスタの信頼性の低下の原因となる。一方、下地絶縁膜の成膜条件において、成膜温度が高いほど、代表的には350℃以上であると、成膜した下地絶縁膜に含まれる欠陥量が少なく、トランジスタの信頼性を高めることができる。しかしながら、当該温度で成膜した下地絶縁膜は、加熱による酸素の放出量が少ない。このため、当該下地絶縁膜に接する酸化物半導体膜を有するトランジスタにおいて、チャネル長が短い、代表的には1μm以下の場合、加熱処理によって下地絶縁膜から酸化物半導体膜へ移動する酸素量が少なく、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損量が多く含まれる。この結果、しきい値電圧がマイナスとなってしまう。
そこで、下地絶縁膜153として絶縁膜153a及び絶縁膜153bの積層膜を形成すること、さらに絶縁膜153aと絶縁膜153bを異なる成膜温度を用いて形成することで、欠陥量及び酸素放出量を制御した下地絶縁膜153を形成することができる。
また、下地絶縁膜153上に形成される酸化物半導体膜105において、酸化物半導体膜105に含まれる金属元素の原子数比によって、酸素欠損量が異なる。例えば、酸化物半導体膜105としてIn−Ga−Zn酸化物膜を用いた場合、Gaの金属原子数比が少ない程、酸化物半導体膜105における酸素欠損量が増加する。代表的には、In:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いて成膜した酸化物半導体膜と比較して、In:Ga:Zn=3:1:2のターゲットを用いて成膜した酸化物半導体膜の方が酸素欠損量が多い。In:Ga:Zn=3:1:2のターゲットを用いて成膜した酸化物半導体膜を有するトランジスタの方がしきい値電圧がマイナスシフトしやすいため、加熱による酸素の放出量の多い絶縁膜を用いて下地絶縁膜153を形成することが好ましい。
そこで、酸化物半導体膜105に含まれる金属元素の原子数比によって、絶縁膜153a及び絶縁膜153bの厚さ及び成膜温度を制御することで、酸化物半導体膜105の酸素欠損を低減することが可能であり、且つ信頼性が高いトランジスタを作製することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタを有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタを有する半導体装置であって、第1の半導体材料を用いたトランジスタに半導体基板を用いた構造及びその作製方法について、図8及び図9を用いて説明する。第1の半導体材料を用いたトランジスタに用いられる半導体基板としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を用いることが可能であり、ここでは、半導体基板として単結晶シリコンウェハを用いる。また、第2の半導体材料を用いたトランジスタとしては、実施の形態1乃至実施の形態6に示す酸化物半導体を用いたトランジスタを用いる。
はじめに、半導体装置の構造について図8を用いて説明する。
半導体基板301を用いて形成されるトランジスタ305は、nチャネル型トランジスタ(NMOSFET)であり、トランジスタ306は、pチャネル型トランジスタ(PMOSFET)である。トランジスタ305及びトランジスタ306は、STI(Shallow Trench Isolation)303によって他の素子と絶縁分離されている。STI303を用いることにより、LOCOSによる素子分離法で発生する素子分離部のバーズビークを抑制することができ、素子分離部の縮小等が可能となる。一方で、構造の微細化小型化が要求されない半導体装置においてはSTI303の形成は必ずしも必要ではなく、LOCOS等の素子分離手段を用いることもできる。
トランジスタ305は、半導体基板301中に設けられたチャネル領域307と、チャネル領域307を挟むように設けられた不純物領域309(ソース領域及びドレイン領域ともいう。)と、チャネル領域307上に設けられたゲート絶縁膜311と、ゲート絶縁膜311上にチャネル領域と重畳するように設けられたゲート電極313とを有する。ゲート電極313は単層または多層とすることができる。なお、ゲート電極313を、加工精度を高めるための第1の材料からなる第1の導電膜と、低抵抗化を目的とした第2の材料からなる第2の導電膜との積層構造としてもよい。
また、不純物領域309とチャネル領域307の間には、不純物領域309と異なる不純物領域315が設けられている。該不純物領域315は、導入された不純物の濃度によって、LDD領域やエクステンション領域としてチャネル領域近傍の電界分布を制御する機能を果たす。ゲート電極313の側壁にはサイドウォール317を有する。サイドウォール317を用いることで、不純物領域315を形成することができる。
トランジスタ306は、nウェル領域304中に設けられたチャネル領域308と、チャネル領域308を挟むように設けられた不純物領域310(ソース領域及びドレイン領域ともいう)と、チャネル領域308上に設けられたゲート絶縁膜312と、ゲート絶縁膜312上にチャネル領域と重畳するように設けられたゲート電極314とを有する。ゲート電極314は単層または多層とすることができる。
また、不純物領域310とチャネル領域308の間には、不純物領域310と異なる不純物領域316が設けられている。該不純物領域316は、導入された不純物の濃度によって、LDD領域やエクステンション領域としてチャネル領域近傍の電界分布を制御する機能を果たす。ゲート電極314の側壁にはサイドウォール318を有する。サイドウォール318を用いることで、不純物領域310を形成することができる。
トランジスタ305及びトランジスタ306上には絶縁膜321及び絶縁膜323が設けられる。また、絶縁膜321及び絶縁膜323には開口部が設けられ、当該開口部に不純物領域309及び不純物領域310に接続するコンタクトプラグ325が設けられる。コンタクトプラグ325は、トランジスタ305及びトランジスタ306のソース電極やドレイン電極としても機能する。また、コンタクトプラグ325は、絶縁膜323上であって、絶縁膜327に埋め込まれている配線329と接続する。
絶縁膜321には保護膜として機能させることができ、外部からチャネル領域への不純物の侵入を防止することができる。また、絶縁膜321をCVD法による窒化シリコン等の材料とすることで、チャネル領域に単結晶シリコンを用いた場合には加熱処理によって水素化を行うことができる。また、絶縁膜321に引張応力または圧縮応力を有する絶縁膜を用いることで、チャネル領域を構成する半導体材料に歪みを与えることができる。nチャネル型のトランジスタの場合にはチャネル領域となるシリコン材料に引張応力を、pチャネル型のトランジスタの場合にはチャネル領域となるシリコン材料に圧縮応力を付加することで、各トランジスタの移動度を向上させることができる。
絶縁膜321及び絶縁膜323は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、炭素を添加した酸化シリコン(SiOC)、フッ素を添加した酸化シリコン(SiOF)、Si(OCを原料とした酸化シリコンであるTEOS(Tetraethyl orthosilicate)、HSQ(Hydrogen Silsesquioxane)、MSQ(Methyl Silsesquioxane)、OSG(Organo Silicate Glass)、有機ポリマー系の材料等の絶縁体を用いることができる。特に半導体装置の微細化を進める場合には、配線間の寄生容量が顕著になり信号遅延が増大するため酸化シリコンの比誘電率(k=4.0乃至4.5)では高く、kが3.0以下の材料を用いることが好ましい。また、該絶縁膜に開口部を設け、当該開口部に導電膜を埋め込んだ後にCMP処理してコンタクトプラグを形成するため、絶縁膜には機械的強度が要求される。この機械的強度が確保できる限りにおいて、これらを多孔質(ポーラス)化させて低誘電率化することができる。
コンタクトプラグ325は、導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。
配線329は、例えば、銅、アルミニウム等の低抵抗な導電性材料を用いることが好ましい。低抵抗な導電性材料を用いることで、配線329を伝播する信号の配線遅延を低減することができる。配線329に銅を用いる場合には、半導体基板301のチャネル領域への銅の拡散を防止するため、絶縁膜323及び配線329の間にバリア膜を形成することが好ましい。バリア膜として、例えば窒化タンタル、窒化タンタルとタンタルとの積層、窒化チタン、窒化チタンとチタンとの積層等による膜を用いることができるが、配線材料の拡散防止機能、及び配線材料や下地膜等との密着性が確保される程度においてこれらの材料からなる膜に限られない。
絶縁膜327及び配線329上には絶縁膜331及びバリア膜332が積層され、バリア膜332上に絶縁膜333が形成され、絶縁膜333に配線335a、335b、335cが埋め込まれている。
配線335a及び配線335bは、絶縁膜331及びバリア膜332に埋め込まれたコンタクトプラグ(図示しない。)により、配線329のいずれかと接続する。
バリア膜332は、水素、水、及び酸素のブロッキング効果を有する絶縁膜で形成することが好ましく、代表的には、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコン等を用いて形成することができる。
なお、ここでは、絶縁膜331上にバリア膜を332設けたが、トランジスタ305及びトランジスタ306と、絶縁膜343との間であれば、いずれに設けてもよい。
絶縁膜333及び配線335a、335b、335c上には、絶縁膜343が設けられる。また、絶縁膜343には開口部が設けられ、当該開口部に配線335a接続するコンタクトプラグ345a、及び配線335bに接続するコンタクトプラグ345bが設けられる。
絶縁膜343、コンタクトプラグ345a、345b上に、トランジスタ349が設けられる。トランジスタ349は、実施の形態1乃至実施の形態6に示すようなトランジスタを適宜用いることができる。ここでは、トランジスタ349は、酸化物半導体膜351と、酸化物半導体膜351に接する一対の電極353、355と、酸化物半導体膜351及び一対の電極353、355を覆うゲート絶縁膜357と、ゲート絶縁膜357を介して酸化物半導体膜351と重畳するゲート電極359とを有する。
また、トランジスタ349上には、絶縁膜365が積層されている。また、絶縁膜365上に絶縁膜367を有してもよい。
絶縁膜343は、実施の形態1に示す下地絶縁膜103と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜を用いることができる。
コンタクトプラグ345a、345bは、コンタクトプラグ325と同様の材料及び形成方法を適宜用いることができる。なお、トランジスタ349の電極353及び配線335aはコンタクトプラグ345aを介して接続し、電極355及び配線335bはコンタクトプラグ345bを介して接続する。
絶縁膜365は実施の形態1に示す絶縁膜113と同様の材料を適宜用いることができる。
絶縁膜367は、絶縁膜323の材料を適宜用いることができる。
本実施の形態に示す半導体装置は、第1の半導体材料を用いたトランジスタ305、306と、第2の半導体材料を用いたトランジスタ349とが積層されており、第2の半導体材料を用いたトランジスタ349は、実施の形態1に示す下地絶縁膜103と同様の条件を用いて形成する絶縁膜343と接している。このため、加熱処理により、絶縁膜343から酸化物半導体膜351に酸素が供給されるため、絶縁膜343及び酸化物半導体膜351の界面準位を低減できる。また、酸化物半導体膜351に含まれる酸素欠損量を低減することができる。また、絶縁膜343は水素の供給源となる水の含有量が少ないため、絶縁膜343から酸化物半導体膜351へ水が移動し、酸化物半導体膜351におけるキャリアの発生を抑えることが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
次に、図8に示す半導体装置の作製方法について、図9を用いて説明する。
図9(A)に示すように、公知のMOSトランジスタの作製方法を用いて、半導体基板301にトランジスタ305及びトランジスタ306を形成する。
次に、スパッタリング法またはCVD法により、トランジスタ305及びトランジスタ306上に絶縁膜321となる絶縁膜を形成し、絶縁膜321となる絶縁膜上に、スパッタリング法、CVD法、スピンコート法(Spin On Glass:SOGともいう)を含む塗布法等により絶縁膜323となる絶縁膜を形成する。なお、絶縁膜323となる絶縁膜は、CMP法等の平坦化処理等により、表面が平坦であることが好ましい。
次に、絶縁膜321となる絶縁膜及び絶縁膜323となる絶縁膜に開口部を形成し、不純物領域309及び不純物領域310の一部を露出させると共に、絶縁膜321及び絶縁膜323を形成した後、当該開口部を充填するようにコンタクトプラグ325を形成する。コンタクトプラグ325は、スパッタリング法、CVD法、電解メッキ法等により導電膜を形成した後、CMP法、エッチング法等により平坦化処理を行い、導電膜の表面の不要な部分を除去して形成することができる。
次に、絶縁膜323上に絶縁膜327及び配線329を形成する。
絶縁膜327の形成方法について、以下に示す。絶縁膜321または絶縁膜323の材料を適宜用いて、スパッタリング法、CVD法、スピンコート法を含む塗布法等により、絶縁膜327となる絶縁膜を形成する。次に、絶縁膜327となる絶縁膜の一部を除去し、コンタクトプラグ325の一部を露出する開口部を形成すると共に、絶縁膜327を形成する。
配線329は、コンタクトプラグ325及び絶縁膜327上に、スパッタリング法、CVD法、電解メッキ法等により導電膜を形成した後、CMP法、エッチング法等により平坦化処理を行い、導電膜を分離することで、形成できる。
なお、デュアルダマシン法を用いて、コンタクトプラグ325及び配線329を同時に形成してもよい。
次に、絶縁膜327及び配線329上に絶縁膜331を形成し、絶縁膜331上にバリア膜332を形成する。なお、図示しないが、絶縁膜331及びバリア膜332のそれぞれには開口部が設けられており、当該開口部を充填するコンタクトプラグを形成する。
絶縁膜331は、絶縁膜323と同様の形成方法を用いて形成することができる。
バリア膜332はスパッタリング法またはCVD法により形成することができる。
次に、バリア膜332上に絶縁膜333及び配線335a、335b、335cを形成する。絶縁膜333及び配線335a、335b、335cはそれぞれ、絶縁膜327及び配線329と同様に形成することができる。
絶縁膜333及び配線335a、335b、335c上に絶縁膜342を形成する。絶縁膜342は、実施の形態1に示す下地絶縁膜103と同様の条件を用いて形成する。なお、本実施の形態で形成する絶縁膜342の水含有量が少ないため、酸化物半導体膜を形成する前に、絶縁膜342からの水を放出させるための加熱処理を行わなくてよい。また、酸素含有量が化学量論比よりも多い酸素を含むため、特段、絶縁膜の成膜工程の他に酸素を添加する工程が必要ない。即ち、本実施の形態により、少ない工程数で、酸化物半導体膜351との界面における欠陥、及び酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することが可能な絶縁膜342を形成することができる。
次に、絶縁膜342の一部を除去して開口部を形成することで、絶縁膜343を形成する。次に、開口部を充填するコンタクトプラグ345a及びコンタクトプラグ345bを形成する(図9(B)参照。)。
コンタクトプラグ345a及びコンタクトプラグ345bは、コンタクトプラグ325と同様に形成することができる。
次に、絶縁膜343、コンタクトプラグ345a及びコンタクトプラグ345b上にトランジスタ349を形成する。トランジスタ349は、実施の形態1乃至実施の形態6のいずれかに示す作製方法を適宜用いて形成することができる。
トランジスタ349上に、絶縁膜365を形成し、絶縁膜365上に絶縁膜367を形成する(図9(C)参照。)。
絶縁膜365は、スパッタリング法、CVD法を用いて形成することができる。絶縁膜367は、塗布法、印刷法等を用いて形成することができる。
以上のように、半導体装置の下部に設けられた第1の半導体材料を用いたトランジスタ305またはトランジスタ306は、複数のコンタクトプラグ及び複数の配線を介して、上部に設けられた第2の半導体材料を用いたトランジスタ349と電気的に接続する。半導体装置を以上のような構成とすることで、高速動作性能を有する第1の半導体材料を用いたトランジスタと、オフ電流が極めて小さい第2の半導体材料を用いたトランジスタとを組み合わせ、低消費電力化が可能な高速動作の論理回路を有する半導体装置、一例としては記憶装置、中央演算処理装置(CPU)等を作製することができる。
このような半導体装置は、既述の構成に限らず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、任意に変更が可能である。例えば、説明においては第1の半導体材料を用いたトランジスタと、第2の半導体材料を用いたトランジスタの間の配線層は2層として説明したが、これを1層あるいは3層以上とすることもでき、また配線を用いることなく、コンタクトプラグのみによって両トランジスタを直接接続することもできる。この場合、例えばシリコン貫通電極(Through Silicon Via:TSV)技術を用いることもできる。また、配線は銅等の材料を絶縁膜中に埋め込むことで形成する場合について説明したが、例えばバリア膜、配線材料層、及びバリア膜の三層構造としてフォトリソグラフィ工程により配線パターンに加工したものを用いてもよい。
特に、銅配線を第1の半導体材料を用いたトランジスタ305及びトランジスタ306と第2の半導体材料を用いたトランジスタ349との間の階層に形成する場合には、第2の半導体材料を用いたトランジスタ349の製造工程において付加する熱処理の影響を十分考慮する必要がある。換言すれば、第2の半導体材料を用いたトランジスタ349の製造工程において付加する熱処理の温度を配線材料の性質に適合するように留意する必要がある。例えば、トランジスタ349の構成部材に対して高温で熱処理を行った場合、銅配線では熱応力が発生し、これに起因したストレスマイグレーションなどの不都合が生じるためである。
本実施の形態に示すトランジスタ349に含まれる酸化物半導体膜351は、下地絶縁膜である絶縁膜343から酸素が供給され、絶縁膜343及び酸化物半導体膜351の界面準位、並びに酸化物半導体膜351の酸素欠損量を低減することが可能である。この結果、オン電流が大きく、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。また、絶縁膜343は、水素の供給源となる水の含有量が少ないため、絶縁膜343から酸化物半導体膜351へ水が移動し、酸化物半導体膜351におけるキャリアの発生を抑えることが可能であり、電気特性の変動の少ない、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態5に示すトランジスタにおいて、酸化物半導体膜105、105a、105b、105c、351に用いることが可能な構造の酸化物半導体膜について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。ここでは、CAAC−OS膜及び微結晶酸化物半導体膜について説明する。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。また、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸配向性を有する。平面TEM像において、CAAC−OS膜に含まれる結晶部の面積が2500nm以上、または5μm以上、または1000μm以上である。また、断面TEM像において、該結晶部を50%以上、または80%以上、または95%以上有することで、単結晶に近い物性の薄膜となる。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することが困難である。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子線回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、CAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZn酸化物の結晶の(00x)面(xは整数)に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZn酸化物の結晶の(110)面に帰属される。InGaZn酸化物の単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のa−b面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶部のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、CAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶部が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することが困難である場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認が困難である場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さい径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
図10は、nc−OS膜を有する試料に対し、測定箇所を変えてナノビーム電子線回折を行った例である。ここでは、試料を、nc−OS膜の被形成面に垂直な方向に切断し、厚さが10nm以下となるように薄片化する。また、ここでは、径が1nmの電子線を、試料の切断面に垂直な方向から入射させる。図10より、nc−OS膜を有する試料に対し、ナノビーム電子線回折を行うと、結晶面を示す回折パターンが得られるが、特定方向の結晶面への配向性は見られない。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
(実施の形態7)
先の実施の形態で示した半導体装置の一例としては、中央演算処理装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、記憶装置、イメージセンサ、電気光学装置、発光表示装置等がある。また、該半導体装置をさまざまな電子機器に適用することができる。電子機器としては、例えば、表示装置、照明装置、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、スマートフォン、電子書籍、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器、除湿器、空調設備、食器洗浄器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、工具、煙感知器、医療機器、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、装軌車両、原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船等がある。本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を、携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器に応用した場合の例を図11乃至図14を用いて説明する。
携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器においては、画像データの一時記憶などにSRAMまたはDRAMが使用されている。SRAMまたはDRAMが使用される理由としてはフラッシュメモリでは応答が遅く、画像処理では不向きであるためである。一方で、SRAMまたはDRAMを画像データの一時記憶に用いた場合、以下の特徴がある。
通常のSRAMは、図11(A)に示すように1つのメモリセルがトランジスタ801乃至806の6個のトランジスタで構成されており、それをXデコーダー807、Yデコーダー808にて駆動している。トランジスタ803とトランジスタ805、トランジスタ804とトランジスタ806はインバータを構成し、高速駆動を可能としている。しかし1つのメモリセルが6トランジスタで構成されているため、セル面積が大きいという欠点がある。デザインルールの最小寸法をFとしたときにSRAMのメモリセル面積は通常100乃至150Fである。このためSRAMはビットあたりの単価が各種メモリの中で最も高い。
それに対して、DRAMはメモリセルが図11(B)に示すようにトランジスタ811、保持容量812によって構成され、それをXデコーダー813、Yデコーダー814にて駆動している。1つのセルが1トランジスタ1容量の構成になっており、面積が小さい。DRAMのメモリセル面積は通常10F以下である。ただし、DRAMは常にリフレッシュが必要であり、書き換えをおこなわない場合でも電力を消費する。
しかしながら、トランジスタ811に先の実施の形態で説明した、オフ電流の低いトランジスタを用いることで、保持容量812の電荷を長時間保持することが可能であり頻繁なリフレッシュは不要である。したがって、消費電力を低減することができる。
図12に携帯機器のブロック図を示す。図12に示す携帯機器はRF回路901、アナログベースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示部914、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプリケーションプロセッサ906は、中央演算処理装置(CPU907)、DSP908、インターフェイス(IF)909を有している。一般にメモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成されており、この部分に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。また、CPU907に含まれる、データや命令を記憶するための主記憶装置、及び高速でデータの書き込みと読み出しができるレジスタ、キャッシュなどの緩衝記憶装置に、先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することにより、CPUの消費電力が十分に低減することができる。
図13に、ディスプレイのメモリ回路950に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用した例を示す。図13に示すメモリ回路950は、メモリ952、メモリ953、スイッチ954、スイッチ955及びメモリコントローラ951により構成されている。また、メモリ回路は、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)、メモリ952、及びメモリ953に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出し、及び制御を行うディスプレイコントローラ956と、ディスプレイコントローラ956からの信号により表示するディスプレイ957が接続されている。
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成される(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ954を介してメモリ952に記憶される。そしてメモリ952に記憶された画像データ(記憶画像データA)は、スイッチ955及びディスプレイコントローラ956を介してディスプレイ957に送られ、表示される。
入力画像データAに変更が無い場合、記憶画像データAは、通常30乃至60Hz程度の周期でメモリ952からスイッチ955を介して、ディスプレイコントローラ956から読み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データAに変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データB)を形成する。入力画像データBはスイッチ954を介してメモリ953に記憶される。この間も定期的にメモリ952からスイッチ955を介して記憶画像データAは読み出されている。メモリ953に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し終わると、ディスプレイ957の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、スイッチ955及びディスプレイコントローラ956を介して、ディスプレイ957に記憶画像データBが送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメモリ952に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ952及びメモリ953は交互に画像データの書き込みと、画像データの読み出しを行うことによって、ディスプレイ957の表示をおこなう。なお、メモリ952及びメモリ953はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ952及びメモリ953に採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
図14に電子書籍のブロック図を示す。図14はバッテリー1001、電源回路1002、マイクロプロセッサ1003、フラッシュメモリ1004、音声回路1005、キーボード1006、メモリ回路1007、タッチパネル1008、ディスプレイ1009、ディスプレイコントローラ1010によって構成される。
ここでは、図14のメモリ回路1007に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用することができる。メモリ回路1007の役割は書籍の内容を一時的に保持する機能を持つ。機能の例としては、ユーザーがハイライト機能を使用する場合などがある。ユーザーが電子書籍を読んでいるときに、特定の箇所にマーキングをしたい場合がある。このマーキング機能をハイライト機能と言い、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太くする、文字の書体を変えるなどによって、周囲との違いを示すことである。ユーザーが指定した箇所の情報を記憶し、保持する機能である。この情報を長期に保存する場合にはフラッシュメモリ1004にコピーしても良い。このような場合においても、先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
以上のように、本実施の形態に示す携帯機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭載されている。このため、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減した携帯機器が実現される。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様に係る下地絶縁膜に適用できる、CVD法により形成された酸化窒化シリコン膜を評価した結果について説明する。詳細には、加熱による酸素分子の放出量及び一酸化窒素の放出量を評価した結果について説明する。
はじめに、評価した試料の作製方法を説明する。作製した試料は、試料1乃至試料4である。
シリコンウェハ上に、実施の形態1に示す下地絶縁膜103を形成する条件または比較条件を用いて、プラズマCVD法により、厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜を形成して、試料1乃至試料4を作製した。
試料1において、形成した酸化窒化シリコン膜の成膜条件を以下に示す。シリコンウェハをプラズマCVD装置の処理室内に設置し、処理室内に流量2sccmのシラン及び流量4000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとして供給し、処理室内の圧力を700Paに制御し、平行平板の電極の一方に60MHzの高周波電源で250Wの電力を供給し、平行平板の電極の他方(基板側)には電力供給せず、酸化窒化シリコン膜を形成した。なお、シランに対する一酸化二窒素の流量比は、2000である。また、基板温度は350℃とした。また、該プラズマCVD装置は、面積が405cmである平行平板型の電極を用いているため、電極に供給する電力の電力密度は0.62W/cmである。
試料2は、試料1で用いた成膜条件において、基板温度を400℃として、酸化窒化シリコン膜を形成した。
試料3は、加熱により酸素を放出しない酸化窒化シリコン膜をCVD法により形成した後、該酸化窒化シリコン膜に酸素をドーピングして、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。なお、酸化窒化シリコン膜の膜厚を300nmとした。
ここでは、シリコンウェハをプラズマCVD装置の処理室内に設置し、処理室内に流量2.3sccmのシラン及び流量800sccmの一酸化二窒素を原料ガスとして供給し、処理室内の圧力を40Paに制御し、平行平板の電極の一方に27.12MHzの高周波電源で50Wの電力を供給し、平行平板の電極の他方(基板側)には電力供給せず、酸化窒化シリコン膜を形成した。なお、シランに対する一酸化二窒素の流量比は、348である。また、基板温度は400℃とした。また、該プラズマCVD装置は、面積が615cmである平行平板型の電極を用いているため、電極に供給する電力の電力密度は0.08W/cmである。次に、真空雰囲気にて450℃で1時間加熱処理を行った後、ドーズ量を2×1016ions/cmとして酸素イオンを酸化窒化シリコン膜にドーピングして、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。
試料4において、形成した酸化窒化シリコン膜の成膜条件を以下に示す。シリコンウェハをプラズマCVD装置の処理室内に設置し、処理室内に流量2sccmのシラン、流量3000sccmのアルゴン及び流量1000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとして供給し、処理室内の圧力を700Paに制御し、平行平板の電極の一方に60MHzの高周波電源で250Wの電力を供給し、平行平板の電極の他方(基板側)には電力供給せず、酸化窒化シリコン膜を形成した。なお、シランに対する一酸化二窒素の流量比は、500である。また、基板温度は350℃とした。また、該プラズマCVD装置は、面積が405cmである平行平板型の電極を用いているため、電極に供給する電力の電力密度は0.62W/cmである。なお、試料4の成膜条件において、原料ガスの他にアルゴンが含まれている。アルゴンが含まれることで、プラズマによる原料ガスの分解が促進される。この結果、シリコンと酸素の結合の割合が増加し、加熱により脱離する酸素量が低減する。
次に、試料1乃至試料4についてTDS分析を行った。ここでは、黒色石英で形成されるステージに試料1乃至試料4を設置し、ステージの温度を50℃から950℃(各試料の基板の温度は46℃から530℃)まで加熱しTDS分析を行った。外部に放出される酸素分子の放出量と、酸素分子に由来する酸素原子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の総和放出量(即ち、一酸素窒素の放出量と、酸素分子の放出量の2倍との総和)とを、表1に示す。なお、各気体の放出量は、TDS分析の結果を示す曲線におけるピークの積分値から定量される。
表1より、試料1乃至試料3においては、酸素分子に由来する酸素原子と一酸化窒素に由来する酸素原子の総和放出量は、5×1015/cm以上5×1016/cm以下であった。また、酸化窒化シリコン膜の膜厚は100nmであるため、酸素分子に由来する酸素原子と一酸化窒素に由来する酸素原子の総和放出量は、1×1020/cm以上1×1021/cm以下であった。
次に、試料1乃至試料4で形成した酸化窒化シリコン膜を、酸化物半導体膜を有するトランジスタの下地絶縁膜として用いたときの、トランジスタの電気特性について説明する。
はじめに、トランジスタの作製工程について説明する。本実施例では図4及び図5を参照して説明する。
図4(A)に示すように基板101上に下地絶縁膜103を形成した。次に下地絶縁膜103上に酸化物半導体膜104a、104bを形成した。
基板101としては、シリコンウェハを用いた。
塩化水素を含む酸素雰囲気において、950℃で基板101を加熱して、基板101表面に、厚さ100nmの塩素を含む酸化シリコン膜を形成した。次に、塩素を含む酸化シリコン膜上に厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜をCVD法により形成した。なお、試料1乃至試料4それぞれの条件を用いて酸化窒化シリコン膜を形成した試料を試料5乃至試料8とする。次に、酸化窒化シリコン膜の表面をCMP処理して、酸化窒化シリコン膜の表面を20nm程度研磨した。以上の工程により、塩素を含む酸化シリコン膜及び酸化窒化シリコン膜が積層する下地絶縁膜103を形成した。
酸化物半導体膜104aとして、スパッタリング法により、厚さ20nmのIn−Ga−Zn系酸化物膜を形成した。このときのスパッタリング条件としては、In:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用い、スパッタガスとして流量30sccmのアルゴン及び流量15sccmの酸素を圧力0.4Paの処理室に導入し、基板温度を200℃とし、供給電力を0.5kWとした。
酸化物半導体膜104bとして、スパッタリング法により、厚さ15nmのIn−Ga−Zn系酸化物膜を形成した。このときのスパッタリング条件としては、In:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用い、スパッタガスとして流量30sccmのアルゴン及び流量15sccmの酸素を圧力0.4Paの処理室に導入し、基板温度を300℃とし、供給電力を0.5kWとした。
次に、加熱処理を行って、下地絶縁膜103から酸素をIn−Ga−Zn系酸化物膜に移動させ、酸素欠損を低減させた。このときの加熱処理の条件は、450℃の処理室において窒素雰囲気で1時間加熱した後、酸素雰囲気で1時間加熱した。
次に、酸化物半導体膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、酸化物半導体膜を選択的にエッチングして、図4(B)に示すように、酸化物半導体膜105a、105b(以下、酸化物半導体膜105と示す。)を形成した。ここでは、ICPエッチング装置を用いてエッチングを行った。エッチング条件として、ICP電極に450Wの電力を供給し、バイアス電極に100Wの電力を供給し、処理室の圧力を1.9Paとし、流量60sccmの三塩化ボロン及び流量20sccmの塩素をエッチングガスとして用いた。この後、マスクを除去した。
次に、図4(C)に示すように、酸化物半導体膜105上に一対の電極116を形成した。ここでは、酸化物半導体膜105上に厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法により形成した後、タングステン膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、タングステン膜を選択的にエッチングして、一対の電極116を形成した。この後、マスクを除去した。
なお、タングステン膜の成膜に用いたスパッタリング条件としては、タングステンターゲットを用い、スパッタガスとして流量80sccmの加熱したアルゴンを圧力0.8Paの処理室に導入し、基板温度を200℃とし、供給電力を1kWとした。
また、タングステン膜をエッチングする条件としては、ICP電極に3000Wの電力を供給し、バイアス電極に110Wの電力を供給し、処理室の圧力を0.67Paとし、流量45sccmの塩素、流量55sccmの四塩化炭素、及び流量55sccmの酸素をエッチングガスとして用いて、第1のエッチングを行った。次に、バイアス電極の電力を0Wとし、エッチングガスの導入の代わりに、酸素を処理室へ導入して、アッシング処理によりレジストを後退させたのち、第1のエッチングと同じ条件を用いて、第2のエッチングを行った。
次に、図4(D)に示すように、酸化物半導体膜105及び一対の電極116上に、酸化物半導体膜104c及びゲート絶縁膜108を形成した。
酸化物半導体膜104cとして、酸化物半導体膜104aと同様の条件を用いて、厚さ5nmのIn−Ga−Zn系酸化物膜を形成した。
ゲート絶縁膜108として厚さ20nmの酸化窒化シリコン膜をCVD法により形成した。このときのプラズマCVD法の成膜条件は、流量1sccmのシラン、流量800sccmの一酸化二窒素を原料ガスとして、圧力40Paの処理室に導入し、60MHzの高周波電源の電力を150Wとし、基板温度を350℃とし、電極間隔距離を28mmとした。
次に、図5(A)に示す様に、ゲート絶縁膜108上にゲート電極111を形成した。
ゲート電極111は、ゲート絶縁膜108上に、スパッタリング方法により厚さ30nmの窒化チタン膜と、厚さ135nmのタングステン膜を積層形成した後、タングステン膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、窒化チタン膜及びタングステン膜を選択的にエッチングして、形成した。
なお、窒化チタン膜の成膜に用いたスパッタリング条件としては、チタンターゲットを用い、スパッタガスとして流量50sccmの窒素を圧力0.2Paの処理室に導入し、基板温度を25℃とし、供給電力を12kWとした。また、タングステン膜の成膜に用いたスパッタリング条件としては、タングステンターゲットを用い、スパッタガスとして流量100sccmの加熱したアルゴンを圧力2Paの処理室に導入し、基板温度を200℃とし、供給電力を4kWとした。
タングステン膜及び窒化チタン膜のエッチング条件として、ICP電極に3000Wの電力を供給し、バイアス電極に110Wの電力を供給し、処理室の圧力を0.67Paとし、流量45sccmの塩素、流量55sccmの四フッ化炭素、流量55sccmの酸素をエッチングガスとして用いて第1のエッチングを行った。次に、ICP電極に2000Wの電力を供給し、バイアス電極に50Wの電力を供給し、処理室の圧力を0.67Paとし、流量100sccmの塩素をエッチングガスとして第2のエッチングを行った。
次に、ゲート電極111をマスクとして、下地絶縁膜117及び酸化物半導体膜105a近傍に濃度プロファイルのピークが位置するように、リンをドーピングした。ここでは、ドーズ量が1×1015ions/cmのリンを下地絶縁膜117及び酸化物半導体膜105aにドーピングした。下地絶縁膜117にリンをドーピングすると、下地絶縁膜117の表面近傍において酸素及びリンが反応する。この結果得られる反応生成物は、下地絶縁膜117の表面から酸素が脱離することを妨げる。このため、下地絶縁膜117に含まれる過剰な酸素は、リンがドーピングされていない領域、即ち、酸化物半導体膜105aにおいてゲート電極111と重なる領域近傍に移動する。この結果、酸化物半導体膜105aの酸素欠損をより低減させることが可能である。
次に、図5(B)に示すように、酸化物半導体膜105c及びゲート絶縁膜109aを形成した。
ここでは、ICP電極に450Wの電力を供給し、バイアス電極に100Wの電力を供給し、処理室の圧力を1Paとし、流量80sccmの塩化ホウ素をエッチングガスとして用いてエッチングを行い、酸化物半導体膜105c及びゲート絶縁膜109aを形成した。
次に、図5(C)に示すように、絶縁膜118、119、及び配線115を形成した。
ここでは、厚さ70nmの酸化アルミニウム膜及び厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を積層して、後に絶縁膜118、119となる絶縁膜を形成した。
次に、400℃の酸素雰囲気で1時間加熱処理を行った。
次に、絶縁膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、酸化アルミニウム膜及び酸化窒化シリコン膜を選択的にエッチングして、開口部を形成すると共に、絶縁膜118、119を形成した。
配線115は、厚さ50nmのチタン膜、厚さ200nmのアルミニウム膜、及び厚さ50nmのチタン膜を順に積層形成した後、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いて選択的にエッチングして、形成した。この後、マスクを除去した。
なお、チタン膜の成膜に用いたスパッタリング条件としては、チタンターゲットを用い、スパッタガスとして流量20sccmのアルゴンを圧力0.1Paの処理室に導入し、基板温度を室温とし、供給電力を12kWとした。また、アルミニウム膜の成膜に用いたスパッタリング条件としては、アルミニウムターゲットを用い、スパッタガスとして流量50sccmのアルゴンを圧力0.4Paの処理室に導入し、基板温度を室温とし、供給電力を1kWとした。
チタン膜、アルミニウム膜、及びチタン膜のエッチング条件としては、ICP電極に450Wの電力を供給し、バイアス電極に100Wの電力を供給し、処理室の圧力を1.9Paとし、流量60sccmの三塩化ボロン、流量20sccmの塩素をエッチングガスとして用いて第1のエッチングを行った。次に、ICP電極に500Wの電力を供給し、バイアス電極に50Wの電力を供給し、処理室の圧力を2.0Paとし、流量80sccmの四フッ化炭素をエッチングガスとして用いて第2のエッチングを行った。
次に、絶縁膜119及び配線115上に組成物を塗布し、露光した後、現像して、配線115を露出させた後、加熱処理を行って、ポリイミドで形成される絶縁膜を形成した。
以上の工程により、トランジスタを作製した。
次に、試料5乃至試料8の電気特性を測定した。ここでは、ソース−ドレイン間電圧(以下、ドレイン電圧という。)を0.1V、3.0Vとし、ソース−ゲート間電圧(以下、ゲート電圧という。)を−3V乃至+3Vまで変化させたときのソース−ドレイン間電流(以下、ドレイン電流という。)の変化特性、すなわち電流電圧特性を測定した。このときの電流電圧特性を図15及び図16に示す。なお、図15及び図16において、横軸は、ゲート電圧を表し、縦軸はドレイン電流を表す。また、トランジスタのチャネル長を0.49μmとし、チャネル幅を10μmとした。
図15(A)に示す実線は試料5の電流電圧特性であり、図15(B)に示す実線は試料6の電流電圧特性であり、図16(A)に示す実線は試料7の電流電圧特性であり、図16(B)に示す実線は試料8の電流電圧特性である。なお、図15及び図16に示す破線は電界効果移動度である。
また、試料5乃至試料8において、ゲート電圧Vgが3Vでドレイン電圧Vdが3.3Vのときのオン電流(Ion)と、ドレイン電圧Vdが3.3Vのときのしきい値電圧(Vth)と、ドレイン電圧Vdが0.1Vのときの電界効果移動度(μFE)と、ドレイン電圧Vdが0.1Vのときのサブスレッショルドスイング値(S値)とを、表2に示す。
図15(A)、図15(B)、及び図16(A)から、試料1乃至試料3の酸化窒化シリコン膜を下地絶縁膜に用いたトランジスタの電流電圧特性は、スイッチング特性を有することが分かる。一方、試料4の酸化窒化シリコン膜を下地絶縁膜に用いたトランジスタは、スイッチング特性を有さないことが分かる。以上のことから、酸化物半導体膜を有するトランジスタの下地絶縁膜として、加熱処理により放出する、酸素分子に由来する酸素原子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の総和放出量が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下である酸化窒化シリコン膜を用いることで、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができることがわかる。また、酸化物半導体膜を有するトランジスタの下地絶縁膜として、酸素分子に由来する酸素原子と一酸化窒素に由来する酸素原子の総和放出量が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下である酸化窒化シリコン膜を用いることで、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができることがわかる。

Claims (12)

  1. 酸化窒化絶縁膜と、
    前記酸化窒化絶縁膜に接する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と接する一対の電極と、
    前記酸化物半導体膜と接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記酸化物半導体膜と重なるゲート電極と、を有し、
    前記酸化窒化絶縁膜は、加熱処理により酸素分子及び一酸化窒素を放出し、
    前記加熱処理により放出する、酸素分子に由来する酸素原子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 酸化窒化絶縁膜と、
    前記酸化窒化絶縁膜に接する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と接する一対の電極と、
    前記酸化物半導体膜と接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記酸化物半導体膜と重なるゲート電極と、を有し、
    前記酸化窒化絶縁膜は、加熱処理により酸素分子及び一酸化窒素を放出し、
    前記加熱処理により放出する、酸素分子に由来する酸素原子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 酸化窒化絶縁膜と、
    前記酸化窒化絶縁膜に接する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と接する一対の電極と、
    前記酸化物半導体膜と接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記酸化物半導体膜と重なるゲート電極と、を有し、
    前記酸化窒化絶縁膜は、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  4. 酸化窒化絶縁膜と、
    前記酸化窒化絶縁膜に接する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と接する一対の電極と、
    前記酸化物半導体膜と接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記酸化物半導体膜と重なるゲート電極と、を有し、
    前記酸化窒化絶縁膜は、加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または請求項4において、前記質量電荷比が30の気体は、一酸化窒素であり、前記質量電荷比が32の気体は、酸素であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、前記酸化窒化絶縁膜は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  7. 基板上に酸化窒化絶縁膜を形成し、
    前記酸化窒化絶縁膜上に接する酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行い、
    前記加熱処理された酸化物半導体膜上に一対の電極を形成し、
    前記加熱処理された酸化物半導体膜及び前記一対の電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に前記加熱処理された酸化物半導体膜と重なるゲート電極を形成し、
    前記酸化窒化絶縁膜は、前記加熱処理により酸素分子及び一酸化窒素を放出し、
    前記加熱処理により放出する、酸素分子に由来する酸素原子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 基板上に酸化窒化絶縁膜を形成し、
    前記酸化窒化絶縁膜上に接する酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行い、
    前記加熱処理された酸化物半導体膜上に一対の電極を形成し、
    前記加熱処理された酸化物半導体膜及び前記一対の電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に前記加熱処理された酸化物半導体膜と重なるゲート電極を形成し、
    前記加熱処理により放出する、酸素分子に由来する酸素原子及び一酸化窒素に由来する酸素原子の放出量が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 基板上に酸化窒化絶縁膜を形成し、
    前記酸化窒化絶縁膜上に接する酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行い、
    前記加熱処理された酸化物半導体膜上に一対の電極を形成し、
    前記加熱処理された酸化物半導体膜及び前記一対の電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に前記加熱処理された酸化物半導体膜と重なるゲート電極を形成し、
    前記酸化窒化絶縁膜は、前記加熱処理により酸素分子及び一酸化窒素を放出し、
    前記加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、5×1015/cm以上5×1016/cm以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 基板上に酸化窒化絶縁膜を形成し、
    前記酸化窒化絶縁膜上に接する酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行い、
    前記加熱処理された酸化物半導体膜上に一対の電極を形成し、
    前記加熱処理された酸化物半導体膜及び前記一対の電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に前記加熱処理された酸化物半導体膜と重なるゲート電極を形成し、
    前記酸化窒化絶縁膜は、前記加熱処理により放出する、質量電荷比30の気体の放出量、及び質量電荷比32の気体の放出量の2倍の和が、1×1020/cm以上1×1021/cm以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項9または請求項10において、前記質量電荷比が30の気体は、一酸化窒素であり、前記質量電荷比が32の気体は、酸素であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項7乃至請求項11のいずれか一項において、前記酸化窒化絶縁膜は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化窒化絶縁膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2014079878A 2013-04-26 2014-04-09 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP6401483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079878A JP6401483B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-09 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094550 2013-04-26
JP2013094550 2013-04-26
JP2014079878A JP6401483B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-09 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014225651A true JP2014225651A (ja) 2014-12-04
JP2014225651A5 JP2014225651A5 (ja) 2017-05-25
JP6401483B2 JP6401483B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=51788528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079878A Expired - Fee Related JP6401483B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-09 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9450102B2 (ja)
JP (1) JP6401483B2 (ja)
KR (1) KR102229728B1 (ja)
TW (1) TWI655775B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092427A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20160112965A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP2016178299A (ja) * 2015-03-17 2016-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
WO2022202100A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 日新電機株式会社 シリコン酸窒化膜の成膜方法及び薄膜トランジスタの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI555205B (zh) * 2010-11-05 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US9853053B2 (en) 2012-09-10 2017-12-26 3B Technologies, Inc. Three dimension integrated circuits employing thin film transistors
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
US10032888B2 (en) 2014-08-22 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic appliance having semiconductor device
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN107112049A (zh) 2014-12-23 2017-08-29 3B技术公司 采用薄膜晶体管的三维集成电路
US9653613B2 (en) * 2015-02-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10056497B2 (en) * 2015-04-15 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR102330605B1 (ko) 2016-06-22 2021-11-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TW201813095A (zh) * 2016-07-11 2018-04-01 半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置
US10411003B2 (en) 2016-10-14 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102384624B1 (ko) * 2016-10-21 2022-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9954166B1 (en) * 2016-11-28 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded memory device with a composite top electrode
US20220059704A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Intel Corporation Transistor cap-channel arrangements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009836A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012064929A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012199527A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012253331A (ja) * 2011-05-11 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013038402A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN102945857B (zh) 2004-11-10 2015-06-03 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
WO2007058329A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102460713B (zh) 2009-06-30 2016-12-07 株式会社半导体能源研究所 用于制造半导体器件的方法
US8728860B2 (en) * 2010-09-03 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8797788B2 (en) * 2011-04-22 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8643008B2 (en) * 2011-07-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9735280B2 (en) * 2012-03-02 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming oxide film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009836A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012064929A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012199527A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012253331A (ja) * 2011-05-11 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013038402A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092427A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016197708A (ja) * 2014-12-10 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US9698277B2 (en) 2014-12-10 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10290745B2 (en) 2014-12-10 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016178299A (ja) * 2015-03-17 2016-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
KR20160112965A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP2016187032A (ja) * 2015-03-19 2016-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
KR102582523B1 (ko) * 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
WO2022202100A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 日新電機株式会社 シリコン酸窒化膜の成膜方法及び薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102229728B1 (ko) 2021-03-22
TW201448228A (zh) 2014-12-16
KR20140128243A (ko) 2014-11-05
US9450102B2 (en) 2016-09-20
TWI655775B (zh) 2019-04-01
US20160365454A1 (en) 2016-12-15
JP6401483B2 (ja) 2018-10-10
US9755083B2 (en) 2017-09-05
US20140319514A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401483B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US11437523B2 (en) Insulating film, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP6542857B2 (ja) 半導体装置
JP6707115B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6128906B2 (ja) 半導体装置
JP6505769B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees