JP2014222055A - 排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014222055A
JP2014222055A JP2013102234A JP2013102234A JP2014222055A JP 2014222055 A JP2014222055 A JP 2014222055A JP 2013102234 A JP2013102234 A JP 2013102234A JP 2013102234 A JP2013102234 A JP 2013102234A JP 2014222055 A JP2014222055 A JP 2014222055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating target
exhaust gas
doc
pipe
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013102234A
Other languages
English (en)
Inventor
孝則 村崎
Takanori Murazaki
孝則 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013102234A priority Critical patent/JP2014222055A/ja
Publication of JP2014222055A publication Critical patent/JP2014222055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】加熱対象を外周部から加熱する場合でも熱を加熱対象に効率的に伝えることができるとともに加熱対象を確実に保持できる排気ガス浄化システムを提供することを課題とする。【解決手段】排気系の配管(例えば、排気管3)内を流れる排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムであって、加熱対象(例えば、触媒(DOC4等))と、配管における加熱対象が配設される外周部に配設される加熱手段(例えば、化学蓄熱装置8(特に、反応器9))を備え、配管には管内の周方向に沿って凹部3aが形成され、凹部3aの排気ガスの流れる方向での長さが加熱対象の長さよりも長く、加熱対象は、凹部3a内に配置され、加熱対象の上流側端面と凹部3aの上流側端面及び加熱対象の下流側端面と凹部3aの下流側端面との間にマット13a,13bがそれぞれ配設された構造とする。【選択図】図2

Description

本発明は、排気系の配管内を流れる排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムに関する。
車両等の排気系には、エンジンから排出される排気ガスに含まれる環境汚染物質(HC、CO、NOx等)を浄化するために、触媒等が設けられている。触媒には、浄化能力を活性化するための最適温度(活性温度)が存在する。エンジン始動時は、排気ガスの温度が低く、触媒の活性温度に達するまでに時間を要する。そこで、エンジン始動時等の排気ガスの温度が低いときに触媒の活性温度まで短時間で温度上昇させるために、触媒を暖機するための加熱装置を設ける場合がある。特許文献1には、加熱装置として電気ヒータを設け、ヒータによって触媒を加熱することが開示されている。特に、特許文献1では、排気管に設けられた外筒の内壁と触媒との間に絶縁性のマットが配置され、触媒がマットによって外筒内に保持されている。
特開2012−21488号公報
加熱装置を設ける場合、加熱装置の組付け性等を考慮して、加熱装置を排気管等の外周面に配設し、排気管等を介して触媒を外周部から加熱する。この場合、上記のように触媒を保持するために、触媒と排気管等の間にマットが設けられていると、外周部からマットを介して触媒を加熱することになる。マットは断熱性もあるので、加熱装置からの熱を触媒に効率良く伝えることができない。その結果、加熱装置の加熱効率が低下し、触媒を迅速に昇温できない。
そこで、本発明は、加熱対象を外周部から加熱する場合でも熱を加熱対象に効率的に伝えることができるとともに加熱対象を確実に保持できる排気ガス浄化システムを提供することを課題とする。
本発明に係る排気ガス浄化システムは、排気系の配管内を流れる排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムであって、配管内に配管と接するように配設され、排気ガス浄化システムにおける加熱対象と、配管における加熱対象が配設される外周部に配設され、加熱対象を加熱する加熱手段とを備え、配管には、管内の周方向に沿って凹部又は上流側と下流側に凸部が形成され、凹部が形成される場合には凹部の排気ガスの流れる方向での長さが加熱対象の排気ガスの流れる方向の長さよりも長く、凸部が形成される場合には上流側の凸部と下流側の凸部との排気ガスの流れる方向での配置間隔が加熱対象の排気ガスの流れる方向の長さよりも長く、加熱対象は、凹部内又は上流側の凸部と下流側の凸部との間に配置され、加熱対象が凹部内に配置される場合には加熱対象の上流側端面と凹部の上流側端面及び加熱対象の下流側端面と凹部の下流側端面との間にマットがそれぞれ配設され、加熱対象が上流側の凸部と下流側の凸部との間に配置される場合には加熱対象の上流側端面と上流側の凸部の下流側端面との間及び加熱対象の下流側端面と下流側の凸部の上流側端面との間にマットがそれぞれ配設されることを特徴とする。
この排気ガス浄化システムでは、配管の外周部に沿って配設される加熱手段によって、外周部から配管内の加熱対象を加熱する。この加熱対象は、配管と接しており、配管内の周方向に沿って形成される凹部内又は上流側の凸部と下流側の凸部との間に配設される。凹部は、配管において他の部分の内径よりも内径が大きくなっている部分であり、その内径が大きくなっている部分の長さが加熱対象の長さよりも長い。その凹部内に、加熱対象の外周側の部分が入る。また、上流側の凸部と下流側の凸部は、配管において他の部分の内径よりも内径が小さくなっている部分であり、その上流側の凸部と下流側の凸部との配置間隔が加熱対象の長さよりも長い。その上流側の凸部と下流側の凸部との間に、加熱対象の外周側の部分が入る。配管に凹部が形成されて、凹部内に加熱対象が配置される場合、加熱対象の上流側の端面と凹部の上流側の端面との間にマットが配設され、加熱対象の下流側の端面と凹部の下流側の端面との間にマットが配設され、この各マットによって加熱対象が凹部において保持される。したがって、配管内に排気ガスが流れて、加熱対象に圧力がかかっても、加熱対象を確実に保持できる。あるいは、配管に上流側の凸部と下流側の凸部が形成されて、その間に加熱対象が配置される場合、加熱対象の上流側の端面と上流側の凸部の下流側の端面との間にマットが配設され、加熱対象の下流側の端面と下流側の凸部の上流側の端面との間にマットが配設され、この各マットによって加熱対象が上流側の凸部と下流側の凸部との間において保持される。したがって、配管内に排気ガスが流れて、加熱対象に圧力がかかっても、加熱対象を確実に保持できる。このいずれの場合も、加熱手段と加熱対象との間には配管だけが存在し、加熱手段からの熱は配管に伝わり、その熱が配管から加熱対象に直接伝わる。そのため、加熱対象からの熱が加熱対象に伝わり易い。このように、この排気ガス浄化システムは、配管の凹部内又は上流側と下流側の凸部との間にマットを介して加熱対象を保持することにより、加熱対象を外周部から加熱する場合でもその熱を加熱対象に効率的に伝えることができるとともに、加熱対象を確実に保持できる。
本発明の上記排気ガス浄化システムでは、マットは、全周に配設されるドーナツ形状である。このように、マットをドーナツ形状(円環形状)とすることにより、マットによって加熱対象を保持している際にマットにかかる応力が分散し、マットの耐久性が向上する。
本発明によれば、配管の凹部内又は上流側と下流側の凸部との間にマットを介して加熱対象を保持することにより、加熱対象を外周部から加熱する場合でもその熱を加熱対象に効率的に伝えることができるとともに、加熱対象を確実に保持できる。
本実施の形態に係る排気浄化システムの概略構成図である。 第1の実施の形態に係るDOC周辺の拡大図であり、(a)が正断面図であり、(b)が側断面図である。 第2の実施の形態に係るDOC周辺の拡大図(側断面図)である。
以下、図面を参照して、本発明に係る排気ガス浄化システムの実施の形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施の形態では、本発明に係る排気ガス浄化システムを、車両のエンジンの排気系に設けられる排気ガス浄化システムに適用する。本実施の形態に係る排気ガス浄化システムは、エンジン(特に、ディーゼルエンジン)から排出される排気ガス中に含まれる有害物質(環境汚染物質)を浄化するシステムである。本実施の形態に係る排気ガス浄化システムは、触媒のDOC[Diesel Oxidation Catalyst]、SCR[SelectiveCatalytic Reduction]、ASC[Ammonia Slip Catalyst]及びフィルタのDPF[Diesel Particulate Filter]を備えている。また、本実施の形態に係る排気ガス浄化システムは、触媒(DOC)を暖機するための化学蓄熱装置も備えている。本実施の形態には、DOCを保持するための構造が異なる2つの実施形態がある。
図1を参照して、第1、第2の実施の形態で共通する排気浄化システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る排気浄化システムの概略構成図である。
排気浄化システム1は、エンジン2の排気側に接続された排気管3の上流側から下流側に向けて、ディーゼル酸化触媒(DOC)4、ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)5、選択還元触媒(SCR)6、アンモニアスリップ触媒(ASC)7を有している。
DOC4は、排気ガス中に含まれるHCやCO等を酸化する触媒である。DPF5は、排気ガス中に含まれるPMを捕集して取り除くフィルタである。SCR6は、インジェクタ6aによって排気管3内の上流側にアンモニア(NH)あるいは尿素水(加水分解してアンモニアになる)が供給されると、アンモニアと排気ガス中に含まれるNOxとを化学反応させることによって、NOxを還元して浄化する触媒である。ASC7は、SCR6をすり抜けて下流側に流れたアンモニアを酸化する触媒である。
各触媒4,6,7には、環境汚染物質に対する浄化能力を発揮できる温度領域(すなわち、活性温度)が存在する。例えば、DOC4の活性温度の下限は150℃程度である。しかし、エンジン2の始動直後などは、エンジン2から排出された直後の排気ガスの温度は100℃程度と比較的低温である。そこで、エンジン2の始動直後などでも、各触媒4,6,7で浄化能力を発揮させるために、各触媒4,6,7での温度を迅速に活性温度にする必要がある。そのために、排気浄化システム1は、触媒の暖機を行う化学蓄熱装置8も有している。なお、排気浄化システム1には、エンジン2から排出された排気ガスの温度(あるいは、触媒の温度)を検出する温度センサが設けられている。
化学蓄熱装置8は、外部エネルギレスで触媒を暖機する化学蓄熱装置である。つまり、化学蓄熱装置8は、通常は排気ガスの熱(排熱)を蓄えておき、必要なときにその熱を使用して触媒を暖機する。特に、化学蓄熱装置8は、排気管3における上流に位置する触媒であるDOC4を外周部から暖機(加熱)する。上流で暖機することによって、暖機で昇温した排気ガスが下流の触媒(SCR6、ASC7)に流れる。化学蓄熱装置8は、反応器9、吸着器10、接続管11、開閉弁12等を備えている。なお、本実施の形態では、DOC4が特許請求の範囲に記載する加熱対象に相当し、化学蓄熱装置8(特に、反応器9)が特許請求の範囲に記載する加熱手段に相当する。
反応器9は、排気管3を介してDOC4の外周部の全周面に設けられ、断面形状が排気管3を囲むドーナツ形状である。この断面ドーナツ形状の断面は、反応器9を排気ガスの流れる方向に対して垂直に切った流路断面である。図2等に示すように、反応器9は、アンモニア(反応媒体)と化学反応する固体状又は粉末状の反応材9aを有している。反応器9では、アンモニアと反応材9aとが化学反応して化学吸着(配位結合)し、熱を発生させる。また、反応器9では、所定温度以上になると反応材9aとアンモニアとが分離して、アンモニアを放出し始め、それより高い所定温度になるとアンモニアを殆ど放出する。これらの各温度は、反応材9aとアンモニアとの組み合わせによって変わる。反応材9aとしては、アンモニアと化学反応して発熱し、触媒の活性温度以上に昇温できる材料を用い、例えば、2価の塩化物(MCl)、2価の臭化物(MBr)、2価のヨウ化物(MI)であり、MはMg、Ni、Co、Fe、Mn、Ca、Sr、Ba、Cu、Cr等が適している。なお、反応器9はDOC4の外周部を囲むものであれば、断面ドーナツ形状に限らず様々な断面構造のものを使用することができる。
反応材9aは、DOC4が配設される箇所の排気管3の外周面の全周に配設される。反応材9aの排気ガスの流れる方向の長さは、DOC4の長さよりも長く、DOC4の全体を外周部で覆う十分な長さを有している。したがって、排気管3の外周面に直接配設された反応材9aは、薄い排気管3を介してDOC4全体を直接暖機できる。なお、本実施の形態では、排気管3が特許請求の範囲に記載する配管に相当する。
さらに、図2等に示すように、反応器9は、反応材9aを収納するケーシング9bを有している。ケーシング9bは、反応材9aの外側全面を覆うように配設され、排気管3との間で密閉された空間を形成し、その中に反応材9aを封入している。このように、反応材9aは密閉空間内に封入されているので、アンモニアと繰り返し化学反応できる。なお、反応材9aとケーシング9bとの間には、必要に応じて断熱材が設けられる。
吸着器10は、アンモニアと物理吸着する吸着材としての活性炭が内蔵されている。吸着器10では、アンモニアを活性炭と物理吸着させた状態で貯蔵して、排気ガスの排熱(温まったアンモニア)を蓄えるとともに、アンモニアを活性炭から分離させてアンモニアを放出して、アンモニアを反応器9に供給する。
接続管11は、反応器9と吸着器10とを接続し、反応器9と吸着器10との間でアンモニアを移動させる管路である。開閉弁12は、接続管11の途中に配設される。開閉弁12が開弁されると、接続管11を介して反応器9と吸着器10との間でアンモニアの移動が可能となる。なお、この開閉弁12の開閉制御は、エンジン2を制御するECU[Electronic Control Unit](図示せず)等で行われる。
以上のように構成した排気浄化システム1における化学蓄熱装置8(特に、反応器9)の動作を説明する。車両停止中(エンジン2が停止中)は、開閉弁12は閉じられている。したがって、吸着器10において活性炭からアンモニアが分離していても、接続管11を介してアンモニアが反応器9に供給されない。
エンジンが始動後に、エンジンから排出された排気ガスの温度が所定温度(触媒の活性温度に基づいて設定された温度)より低いときには(エンジンの始動直後など)、ECUによる制御によって開閉弁12が開かれ、接続管11を介してアンモニアが反応器9に供給される。このとき、吸着器10の圧力が反応器9の圧力よりも高く、アンモニアが反応器9側に移動する。反応器9では、供給されたアンモニアと反応材9aとが化学反応して化学吸着し、熱を発生する。この熱は、排気管3に伝わり、排気管3からDOC4に伝わる。これによって、DOC4が加熱され、温度がDOC4の活性温度以上になると、DOC4で排気ガスを浄化できる。
エンジンから排出された排気ガスの温度が所定温度より高くなると、排気ガスの排熱によって、反応器9では、アンモニアと反応材9aとが分離し、アンモニアが発生する。この分離したアンモニアは、開閉弁12が開かれているので、反応器9から接続管11を介して吸着器10に戻る。このとき、反応器9の圧力が吸着器10の圧力よりも高く、アンモニアが吸着器10側に移動する。吸着器10では、吸着材がアンモニアを物理吸着して貯蔵する。吸着器10に設けられている圧力センサの圧力値がアンモニアの満貯蔵状態を示す圧力値になった場合、ECUでは開閉弁12を閉じる。
なお、化学蓄熱装置8の加熱対象であるDOC4は、断面環状の薄い排気管3内に配設されたハニカム基材4aに触媒が担持された構造である。このハニカム基材4aの材料は、例えば、コーディライト、メタルである。また、排気管3の材料は、例えば、ステンレス(SUS)である。したがって、ハニカム基材4aと排気管3とは、材料が異なるので、熱膨張係数が異なる。
それでは、まず、図2を参照して、第1の実施の形態に係るDOC4を排気管3内で保持するための構造について説明する。図2は、第1の実施の形態に係るDOC周辺の拡大図であり、(a)が正断面図であり、(b)が側断面図である。
図2に示すように、第1の実施の形態に係る構造では、排気管3におけるDOC4が配設される部分において、他の部分よりも管の内径を大きくした凹部3aが形成されている。さらに、この構造では、凹部3aにDOC4の外周面(全面)が凹部3aと接するように配置され、DOC4の上流側の端面(外端面の外周側の一部)と凹部3aの上流側の端面(内側面)との間にマット13aが配設されるとともにDOC4の下流側の端面と凹部3aの下流側の端面との間にマット13bが配設されている。
凹部3aは、DOC4の外周側を収納でき、排気管3内においてDOC4を保持するための部分である。凹部3aは、排気管3内の周方向に沿って全周に形成される。凹部3aの排気ガスが流れる方向の長さは、DOC4の長さよりも2個のマット13a,13bの幅分長い長さである。また、凹部3aの排気管3の径方向の長さ(窪みの深さ)は、DOC4が配設されたときに確実に保持できる長さであれば適宜設定してよく、例えば、数mm程度である。ちなみに、DOC4の外径は、排気管3における凹部3aの内径と同じ径である。
マット13a,13bは、DOC4を保持するための部材であり、緩衝作用を有している。マット13a,13bは、排気管3の凹部3aとDOC4との間に全周にわたって設けられ、所定の幅を有するドーナツ形状(円環形状)である。マット13a,13bの排気ガスが流れる方向の長さ(幅)は、DOC4を保持できかつ緩衝作用を十分に発揮できる長さであれば適宜設定してよく、例えば、数mm程度である。マット13a,13bの外径は、排気管3における凹部3aの内径と同じ径である。マット13a,13bの排気管3の径方向の長さ(ドーナツ部分の幅)は、凹部3aの排気管3の径方向の長さ(窪みの深さ)と同程度の長さであり、例えば、数mm程度である。マット13a,13bの材料は、緩衝性や柔軟性を有する材料であり、例えば、ガラス繊維やアルミナ系の高耐熱繊維、ムライト系繊維などのセラミック繊維である。ちなみに、排気管3とDOC4のハニカム基材4aとは熱膨張係数が異なるので、排気管3内の温度が上昇すると排気管3とハニカム基材4aとは膨張度合いが違う。そのため、マット13a,13bは、その膨張度合いの違いを吸収して、DOC4を確実に保持できる部材である。
このように排気管3に形成された凹部3a内にDOC4を配置して、凹部3aの各内側面とDOC4の各外端面との間にマット13a,13bをそれぞれ配設することにより、DOC4の外周側の部分がマット13a,13bを介して凹部3aに嵌った状態で、マット13a,13bによってDOC4を保持できる。したがって、排気管3内に排気ガスが流れて、DOC4に圧力がかかっても、凹部3aの窪んでいる部分でDOC4をマット13a,13bで確実に保持できる。さらに、排気管3内の温度が上昇し、排気管3がハニカム基材4aより膨張した場合でも、マット13a,13bの緩衝作用によりその膨張度合いの差を吸収し、DOC4を確実に保持できる。また、DOC4は排気管3(凹部3a)に接触した状態で配置されるので、DOC4を排気管3を介して外周部から加熱する場合でも、反応材9aからの熱を排気管3だけを介してDOC4に効率的に伝えることができる。そのため、化学蓄熱装置8によるDOC4への加熱効率が向上し、DOC4を迅速に昇温でき、早期にDOC4の活性温度に達し、DOC4で排気ガスを浄化できる。
この第1の実施の形態に係る構造の場合の組付け方法の一例を説明する。排気管3を上下に2分割し、凹部を有する半円筒形状とし、その端部にフランジを設けておく。次に、一方の半円筒形状の排気管の凹部に、DOC4(触媒を担持したハニカム基材4a)を配置し、DOC4と凹部との間にドーナツ形状のマット13a,13bをそれぞれ配設する。次に、他方の半円筒形状の排気管を被せ、フランジ部を溶接し、凹部3aを有する円筒形状の排気管3にする。最後に、その排気管3凹部3aの外周面に、反応器9を配設する。
この第1の実施の形態に係る構造によれば、排気管3に形成された凹部3a内にマット13a,13bを介してDOC4を保持することにより、DOC4を外周部から加熱する場合でもその熱をDOC4に効率的に伝えることができるとともに、DOC4を確実に保持できる。また、マット13a,13bを全周に配設されるドーナツ形状とすることにより、マット13a,13bによってDOC4を保持している際にマット13a,13bにかかる応力が分散し、マット13a,13bの耐久性が向上する。
次に、図3を参照して、第2の実施の形態に係るDOC4を排気管3内で保持するための構造について説明する。図3は、第3の実施の形態に係るDOC周辺の拡大図(側断面図)である。
図3に示すように、第2の実施の形態に係る構造では、排気管3におけるDOC4が配設される部分において、DOC4の上流側と下流側に凸部3b,3cが設けられている。さらに、この構造では、上流側の凸部3bと下流側の凸部3cとの間にDOC4が配置され、DOC4の上流側の端面(外端面の外周側の一部)と上流側の凸部3bの下流側の端面(外側面)との間にマット13cが配設されるとともにDOC4の下流側の端面と下流側の凸部3cの上流側の端面との間にマット13dが配設されている。
凸部3b,3cは、その間にDOC4を配置でき、排気管3内においてDOC4を保持するための部分を形成する。凸部3b,3cは、排気管3の内面に周方向に沿って全周に設けられ、所定の幅を有するドーナツ形状(円環形状)である。凸部3b,3cの排気ガスが流れる方向の長さ(幅)は、マット13c,13dを介してDOC4を保持できれば適宜設定してよく、例えば、数mm程度である。上流側の凸部3bと下流側の凸部3cとの排気ガスが流れる方向の配置間隔は、DOC4の長さよりも2個のマット13c,13dの幅分長い間隔である。また、凸部3b,3cの排気管3の径方向の長さは、DOC4を配設したときに確実に保持できる長さであれば適宜設定してよく、例えば、数mm程度である。ちなみに、DOC4の外径は、排気管3の内径と同じ径である。なお、排気管3内に設けられる凸部3b,3cは、排気管3とは別部材を排気管3内に取り付けて構成してもよいし、あるいは、排気管3自体を内側に変形させて構成してもよい。
マット13c,13dは、DOC4を保持するための部材であり、緩衝作用を有している。マット13c,13dは、排気管3内の凸部3bとDOC4との間、排気管3内の凸部3cとDOC4との間に全周にわたってそれぞれ設けられ、所定の幅を有するドーナツ形状である。マット13c,13dの排気ガスが流れる方向の長さ(幅)は、第1の実施の形態のマット13a,13bと同様の長さである。マット13c,13dの外径は、排気管3の内径と同じ径である。マット13c,13dの排気管3の径方向の長さ(ドーナツ部分の幅)は、凸部3b,3cの排気管3の径方向の長さと同程度の長さであり、例えば、数mm程度である。マット13c,13dの材料は、第1の実施の形態のマット13a,13bと同様の材料である。
このように排気管3に設けられた上流側の凸部3bと下流側の凸部3cとの間にDOC4を配置して、各凸部3b,3cとDOC4との間にマット13c,13dをそれぞれ配設することにより、DOC4の外周側の部分がマット13c,13dを介して凸部3b,3cの間に挟まった状態で、マット13c,13dによってDOC4を保持できる。したがって、排気管3内に排気ガスが流れて、DOC4に圧力がかかっても、凸部3b,3cの間でDOC4をマット13c,13dで確実に保持できる。さらに、排気管3内の温度が上昇し、排気管3がハニカム基材4aより膨張した場合でも、マット13c,13dの緩衝作用によりその膨張度合いの差を吸収し、DOC4を確実に保持できる。また、DOC4は排気管3に接触した状態で配置されるので、第1の実施の形態での説明と同様に、反応材9aからの熱を排気管3だけを介してDOC4に効率的に伝えることができる。
この第2の実施の形態に係る構造の場合の組付け方法の一例を説明する。排気管3内にドーナツ形状の凸部3bを嵌入し、凸部3bをDOC4の配置箇所の上流側に配置させ、凸部3bを排気管3の内面に溶接で固定する。次に、排気管3内にドーナツ形状のマット13cを嵌入し、マット13cを凸部3bに接する位置に配置する。次に、排気管3内にDOC4(触媒を担持したハニカム基材4a)を嵌入し、DOC4をマット13cに接する位置に配置する。次に、排気管3内にドーナツ形状のマット13dを嵌入し、マット13dをDOC4に接する位置に配置する。次に、排気管3内にドーナツ形状の凸部3cを嵌入し、凸部3cをマット13dに接する位置に配置し、上流側に圧力をかけながら凸部3cを排気管3の内面に溶接で固定する。
この第2の実施の形態に係る構造によれば、排気管3に設けられた凸部3b,3cの間でマット13c,13dを介してDOC4を保持することにより、DOC4を外周部から加熱する場合でもその熱をDOC4に効率的に伝えることができるとともに、DOC4を確実に保持できる。また、凸部3b,3c及びマット13c,13dを全周に配設されるドーナツ形状とすることにより、凸部3b,3c及びマット13c,13dによってDOC4を保持している際に凸部3b,3cやマット13c,13dに係る応力が分散し、凸部3b,3c及びマット13c,13dの耐久性が向上する。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、本実施の形態では触媒としてDOC、SCR及びASC、フィルタとしてDPFを備える排気浄化システムに適用したが、他の様々な構成の排気浄化システムに適用できる。また、車両もディーゼルエンジン車としたが、ガソリンエンジン車等にも適用できる。また、車両以外の排気浄化システムにも適用できる。
また、本実施の形態では加熱手段として化学蓄熱装置に適用したが、外周部から加熱できれば他の加熱手段でもよく、例えば、電気ヒータがある。また、加熱対象として触媒のDOCとしたが、加熱対象としては他のものでよく、例えば、SCR等の他の触媒がある。
また、本実施の形態ではマットを全周に配設されるドーナツ形状(円環形状)としたが、ドーナツ形状ではなく、周方向に沿って所定間隔をあけて配設される複数のマットで構成されてもよい。また、第2の実施の形態では凸部を全周に設けられるドーナツ形状としたが、ドーナツ形状ではなく、周方向に沿って所定間隔をあけて設けられる複数の凸部で構成されてもよい。
また、本実施の形態ではDOC(加熱対象)の外周面の全面が排気管3(配管)の内周面に接する構成としているが、加熱対象の少なくとも一部が配管に接していればよい。
1…排気ガス浄化システム、2…エンジン、3…排気管、3a…凹部、3b,3c…凸部、4…ディーゼル酸化触媒(DOC)、4a…ハニカム基材、5…ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)、6…選択還元触媒(SCR)、6a…インジェクタ、7…アンモニアスリップ触媒(ASC)、8…化学蓄熱装置、9…反応器、9a…反応材、9b…ケーシング、10…吸着器、11…接続管、12…開閉弁、13a,13b,13c,13d…マット。

Claims (2)

  1. 排気系の配管内を流れる排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムであって、
    前記配管内に前記配管と接するように配設され、前記排気ガス浄化システムにおける加熱対象と、
    前記配管における前記加熱対象が配設される外周部に配設され、前記加熱対象を加熱する加熱手段と、
    を備え、
    前記配管には、管内の周方向に沿って凹部又は上流側の凸部と下流側の凸部が形成され、前記凹部が形成される場合には前記凹部の排気ガスの流れる方向での長さが前記加熱対象の排気ガスの流れる方向の長さよりも長く、前記凸部が形成される場合には前記上流側の凸部と前記下流側の凸部との排気ガスの流れる方向での配置間隔が前記加熱対象の排気ガスの流れる方向の長さよりも長く、
    前記加熱対象は、前記凹部内又は前記上流側の凸部と前記下流側の凸部との間に配置され、前記加熱対象が前記凹部内に配置される場合には前記加熱対象の上流側端面と前記凹部の上流側端面及び前記加熱対象の下流側端面と前記凹部の下流側端面との間にマットがそれぞれ配設され、前記加熱対象が前記上流側の凸部と前記下流側の凸部との間に配置される場合には前記加熱対象の上流側端面と前記上流側の凸部の下流側端面との間及び前記加熱対象の下流側端面と前記下流側の凸部の上流側端面との間にマットがそれぞれ配設されることを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 前記マットは、全周に配設されるドーナツ形状であることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化システム。
JP2013102234A 2013-05-14 2013-05-14 排気ガス浄化システム Pending JP2014222055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102234A JP2014222055A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102234A JP2014222055A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 排気ガス浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014222055A true JP2014222055A (ja) 2014-11-27

Family

ID=52121670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102234A Pending JP2014222055A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014222055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775503B2 (ja) 蓄熱装置
JP5780263B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP6107563B2 (ja) 化学蓄熱装置
WO2014203754A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2014222055A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2016033434A (ja) 化学蓄熱装置
JP2014101869A (ja) 排気ガス浄化システム
EP3217133A1 (en) Chemical heat storage apparatus
JP6160257B2 (ja) 排気浄化装置
JP6015579B2 (ja) 蓄熱装置
JP2015052442A (ja) 化学蓄熱装置
JP6167684B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP5915762B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5939146B2 (ja) 触媒担持体及び触媒担持体の製造方法
JP2014227857A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2017133698A (ja) 化学蓄熱装置
JP2014111913A (ja) 排気浄化装置
JP2016023868A (ja) 化学蓄熱装置
JP2015218957A (ja) 化学蓄熱装置
JPWO2016059981A6 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016023898A (ja) 化学蓄熱装置
JP6136673B2 (ja) 化学蓄熱用成形体の作製方法及び化学蓄熱装置
JP2015014217A (ja) 排ガス浄化装置
WO2015182275A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2015059673A (ja) 化学蓄熱装置