JP2014222037A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222037A
JP2014222037A JP2013101445A JP2013101445A JP2014222037A JP 2014222037 A JP2014222037 A JP 2014222037A JP 2013101445 A JP2013101445 A JP 2013101445A JP 2013101445 A JP2013101445 A JP 2013101445A JP 2014222037 A JP2014222037 A JP 2014222037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
condition
internal combustion
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013101445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167659B2 (ja
Inventor
金子 理人
Masato Kaneko
理人 金子
栄二 村瀬
Eiji Murase
栄二 村瀬
智洋 中野
Tomohiro Nakano
智洋 中野
太一 西村
Taichi Nishimura
太一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013101445A priority Critical patent/JP6167659B2/ja
Publication of JP2014222037A publication Critical patent/JP2014222037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167659B2 publication Critical patent/JP6167659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】良好な燃焼状態での機関運転を実現することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】この装置は、一回の燃焼サイクルにおける筒内噴射弁からの燃料噴射を、吸気行程前半の第4期間や、吸気行程後半の第3期間、圧縮行程前半の第2期間、圧縮行程後半の第1期間に分けて実行する分割噴射によって行う。点火プラグの周辺における混合気の空燃比が所定比率よりリッチ側にずれる条件の非成立時には(S13:NO)、第1期間の燃料噴射と第4期間の燃料噴射とからなる第1の要求噴射パターンが設定される(S14)。上記条件の成立時には(S13:YES)、第3期間の燃料噴射と第4期間の燃料噴射とからなる第2の要求噴射パターン、すなわち第1期間の燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターンが設定される(S15)。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置に関するものである。
従来、筒内噴射弁を備えた内燃機関において、一回の燃焼サイクルにおける筒内噴射弁からの燃料噴射を吸気行程と圧縮行程とに分けて行う分割噴射により実行することが提案されている(特許文献1参照)。こうした分割噴射により、例えば吸気行程の燃料噴射を通じて混合気の均質性を圧縮行程に先立ち高めておくことができ、またこれに続く圧縮行程の燃料噴射を通じて点火プラグ周辺に燃料濃度の高い混合気の層を形成することができる。これにより、混合気の着火性や燃料の初期燃焼速度が高くなって燃料の燃焼状態が良好になるため、内燃機関の燃費性能が高くなる。
特開2003−214235号公報
上記内燃機関は、筒内噴射弁からの燃料噴射を圧縮上死点に近いタイミングで実行することにより、点火プラグ周辺に噴射燃料が集められて燃料濃度の高い層が適正に形成される構造になっている。そのため、筒内噴射弁の実行態様(例えば、噴射時期や噴射量)が上記分割噴射に適した実行態様からずれてしまうと、燃焼室内において噴射燃料が不要に拡散したり集合したりして、点火プラグ周辺の混合気の空燃比が適正な比率からずれてしまう。この場合には、燃焼室内に燃料濃度の高い混合気の層が形成されているのにも関わらず、それに見合うだけの燃焼改善効果が得られなくなって燃費性能の低下を招くおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な燃焼状態での機関運転を実現することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記課題を達成するための内燃機関の燃料噴射制御装置は、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と前記燃焼室内の混合気に点火する点火プラグとを備え、一回の燃焼サイクルにおける前記筒内噴射弁からの燃料噴射を吸気行程における第1噴射と圧縮行程の後半における第2噴射とに分けて実行する分割噴射によって行う。そして、前記点火プラグの周辺における混合気の空燃比が所定比率よりリッチ側にずれる条件が成立したときには、同条件が非成立のときと比較して、前記第2噴射による燃料噴射量を少ない量にする。
上記装置によれば、噴射量を制限することなく圧縮行程後半の第2噴射を実行した場合に点火プラグ周辺の混合気の空燃比がリッチ側にずれるおそれがあるときに、同第2噴射による燃料噴射量を少なくすることができる。これにより、点火プラグ周辺の燃料濃度を低くすることができるため、同混合気の空燃比が不要にリッチになることを抑えて、良好な燃焼状態での機関運転を実現することができるようになる。
上記装置において、前記条件が成立したときに、前記第2噴射の実行を禁止することができる。
こうした装置によれば、前記条件の成立時に、点火プラグ周辺の燃料濃度を高くするための第2噴射自体が実行されなくなるため、同点火プラグ周辺の混合気の空燃比がリッチ側にずれることを的確に抑えることができる。
上記装置において、前記第2噴射の噴射量の制御目標値を前記内燃機関の運転状態に基づき設定するようにし、前記条件が成立したときを、前記制御目標値が前記筒内噴射弁から噴射可能な燃料量の下限を下回ったときとすることができる。
筒内噴射弁には、その作動特性により定まる限界噴射量であって同筒内噴射弁から噴射可能な燃料量の下限(最小噴射量)がある。この最小噴射量よりも少ない量の燃料を筒内噴射弁から噴射することはできない。そのため、噴射量の制御目標値が最小噴射量を下回るときに、筒内噴射弁からの燃料噴射を実行しようとすると、制御目標値として最小噴射量を設定せざるをえず、不要に多い量の燃料が噴射されてしまう。上記装置では、第2噴射の噴射量の制御目標値が最小噴射量を下回った場合に同第2噴射を最小噴射量で実行すると、第2噴射による噴射量が不要に多くなるため、その分だけ点火プラグ周辺の混合気の空燃比もリッチになって燃焼状態の悪化を招いてしまう。
この点、上記装置によれば、機関運転状態に基づき設定される制御目標値が最小噴射量を下回るときには、点火プラグ周辺の燃料濃度を高くするための第2噴射自体が実行されなくなるため、点火プラグ周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになることを好適に抑えることができる。
上記装置において、前記内燃機関の点火時期をノッキングの発生状況に応じて遅角補正する点火遅角制御と、同点火遅角制御による遅角補正に合わせて前記筒内噴射弁による燃料噴射量を増量補正する遅角増量補正制御とを実行し、前記条件が成立したときを、前記遅角増量補正制御による増量補正量が予め定めた所定量より多くなったときとすることができる。
上記装置では、点火遅角制御における点火時期の遅角補正量が大きくなって遅角増量補正制御による増量補正量が大きくなるほど、筒内噴射弁から噴射される燃料の量が多くなって燃焼室内の混合気の空燃比がリッチになるため、点火プラグ周辺の燃料濃度が高くなる。そのため上記装置では、遅角増量補正制御による増量補正量が多くなったことをもって、点火プラグ周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになる可能性が高いと判断することができる。
上記装置によれば、遅角増量補正制御による増量補正量が多くなったときに、第2噴射の噴射量を制限して少ない量にすることができるため、点火プラグ周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになることを好適に抑えることができる。
上記装置において、前記内燃機関の運転領域に応じた要求噴射パターンに基づく前記筒内噴射弁の作動制御を通じて前記分割噴射を実行する。その上で、前記内燃機関の特定の運転領域において、前記条件の非成立時には前記第2噴射を含む第1の要求噴射パターンを設定し、前記条件の成立時には前記第2噴射を含まない第2の要求噴射パターンを設定することができる。
上記装置において、第2噴射を含む第1の要求噴射パターンを変更することなく第2噴射の噴射量を減少させたり同第2噴射の実行を禁止したりすると、第2噴射による噴射量が変化する分だけ燃焼室内の混合気の状態が第1の要求噴射パターンに適した状態からずれてしまうために、燃焼状態の悪化を招き易くなる。
上記装置によれば、第2噴射の噴射量を制限する際には、同第2噴射を含まない第2の要求噴射パターンが設定される。そのため、このとき第2噴射の噴射量が制限されるとはいえ、これに起因して第2の要求噴射パターンに定められた各噴射の噴射量が増量されることはない。したがって、要求噴射パターンに定められた各噴射の噴射量を同パターンに適した量に調節することができ、良好な燃焼状態で内燃機関を運転することができるようになる。
内燃機関の燃料噴射制御装置の第1の実施形態の概略構成を示す略図。 分割噴射の実行態様の一例を各期間とともに示すタイミングチャート。 要求噴射パターンが設定された各機関運転領域を示す略図。 各機関運転領域と要求噴射パターンとの関係を示す表。 第1の実施形態の設定処理の実行手順を示すフローチャート。 内燃機関の燃料噴射制御装置の第2の実施形態の概略構成を示す略図。 第2の実施形態の設定処理の実行手順を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、内燃機関の燃料噴射制御装置の第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路11にはスロットル機構12が設けられている。このスロットル機構12は、スロットルバルブ13とスロットルモータ14とを備えている。そして、このスロットルモータ14の作動制御を通じてスロットルバルブ13の開度(スロットル開度TA)が調節され、これにより吸気通路11を通じて燃焼室15内に吸入される空気の量(吸入空気量GA)が調節される。
また、上記吸気通路11には通路噴射弁16が設けられている。この通路噴射弁16は、その開弁駆動に伴って吸気通路11(詳しくは、吸気ポート11a)の内部に燃料を噴射する。内燃機関10には、上記通路噴射弁16以外にも、筒内噴射弁17が設けられている。この筒内噴射弁17は、その開弁駆動に伴って内燃機関10の燃焼室15の内部において燃料を噴射する。
内燃機関10の燃焼室15では、点火プラグ26による点火動作により、吸入空気と噴射燃料とからなる混合気が点火されて燃焼する。この燃焼によってピストン18が往復移動し、クランクシャフト19が回転する。そして、燃焼後の混合気は排気として燃焼室15から排気通路20に送り出される。
内燃機関10には、通路噴射弁16および筒内噴射弁17に燃料を供給するための燃料供給系が設けられている。この燃料供給系は、燃料を貯留する燃料タンク21と、同燃料タンク21内の燃料を低圧燃料通路22に圧送するフィードポンプ23と、低圧燃料通路22内の燃料を高圧燃料通路24に圧送する高圧ポンプ25とを備えている。なお本実施形態では、高圧ポンプ25に内蔵されたリリーフ弁の開閉時期を制御することにより、同高圧ポンプ25から高圧燃料通路24に供給される燃料の圧力、言い換えれば、筒内噴射弁17の噴射圧が調節される。
内燃機関10は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置27を備えている。電子制御装置27には、内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサの検出信号が取り込まれている。
各種センサとしては、クランクシャフト19の回転角(クランク角)および回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサや、アクセル操作部材(図示略)の操作量(アクセル操作量ACC)を検出するためのアクセルセンサ、スロットルバルブ13の開度(スロットル開度TA)を検出するためのスロットルセンサが設けられている。その他、吸入空気量GAを検出するためのエアフローメータや、高圧燃料通路24内の燃料の圧力(実噴射圧P)を検出するための圧力センサ、内燃機関10におけるノッキングの発生の有無を検出するためのノックセンサなども設けられている。
電子制御装置27は、各種センサの検出信号をもとに各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットル制御や、点火時期制御、噴射圧制御、燃料噴射制御などといった機関制御を実行する。
スロットル制御は、次のように実行される。すなわち、アクセル操作量ACCおよび機関回転速度NEに基づいてスロットル開度TAの制御目標値(目標スロットル開度)が設定され、この目標スロットル開度と実際のスロットル開度TAとが一致するようにスロットルモータ14の作動制御が実行される。本実施形態では、こうしたスロットル制御を通じて内燃機関10の燃焼室15内に吸入される空気の量が調節される。
点火時期制御は、次のように実行される。先ず、機関負荷KLおよび機関回転速度NEに基づいて点火時期の制御基本値(ベース点火時期)が算出される。なお本実施形態では、機関負荷KLとして、吸入空気量GAを機関回転速度NEによって除算した値(GA/NE)が用いられる。機関負荷KLとしては、吸入空気量GAや燃料噴射量、あるいは燃料噴射量を機関回転速度NEで除算した値などを用いることもできる。また本実施形態では、点火時期制御の一部として、内燃機関10の点火時期をノッキングの発生状況に応じて遅角補正する点火遅角制御が実行される。点火遅角制御では、周知のごとく、ノックセンサにより検出されるノッキング発生の有無に基づき点火時期を遅角補正するためのノック遅角補正量が算出される。このノック遅角補正量としては、内燃機関10の個体差や経時変化、運転環境の変化などによってノッキングが発生し易い状況になるほど大きい値、すなわち点火時期を大きく遅角させる値が算出される。
そして点火時期制御では、上記ベース点火時期にノック遅角補正量を加算した値が目標点火時期として算出され、この目標点火時期において点火プラグ26を作動させる。これにより燃焼室15内の混合気が着火して燃焼するようになる。こうした点火時期制御を通じて、内燃機関10の点火時期が機関運転状態に適した時期に調節される。
噴射圧制御は、次のように実行される。すなわち、機関負荷KLおよび機関回転速度NEに基づいて高圧燃料通路24内の燃料圧力の制御目標値(目標噴射圧)が算出されるとともに、実噴射圧Pが目標噴射圧になるように前記リリーフ弁の開閉時期が調節される。こうした噴射圧制御を通じて、筒内噴射弁17の噴射圧が機関運転状態に応じた圧力に調節される。
また燃料噴射制御は、基本的には、以下のように実行される。
先ず、吸入空気量GAに対して燃焼室15内での燃焼に供される混合気の空燃比が所望の比率(例えば、理論空燃比)となる燃料噴射量が制御目標値(要求噴射量Tq)として算出される。本実施形態の燃料噴射制御では、点火遅角制御による遅角補正に合わせて、燃料噴射量を増量補正する遅角増量補正制御が実行される。この遅角増量補正制御では、周知のごとく、機関回転速度NE、機関負荷KL、およびノック遅角補正量に基づいて遅角増量補正量が算出される。そして、要求噴射量Tqの算出に際して遅角増量補正量が加算される。
また、機関負荷KLおよび機関回転速度NEに基づいて通路噴射弁16からの燃料噴射比率(ポート噴射率Rp[0≦Rp≦1.0])が算出される。
そして、要求噴射量Tqにポート噴射率Rpを乗算した量(Tq×Rp)が通路噴射弁16からの燃料噴射量の制御目標値(目標ポート噴射量)として算出される。この目標ポート噴射量と同量の燃料が噴射されるように通路噴射弁16が開弁駆動される。具体的には、目標ポート噴射量および機関回転速度NEに基づいて燃料噴射時期の制御目標値(目標ポート噴射時期)や燃料噴射時間の制御目標値(目標ポート噴射時間)が算出される。そして、それら目標ポート噴射時期および目標ポート噴射時間に基づいて通路噴射弁16が開弁駆動される。
一方、筒内噴射弁17からの燃料噴射比率(=1.0−Rp)を要求噴射量Tqに乗算した量(Tq×[1.0−Rp])が筒内噴射弁17からの燃料噴射量の制御目標値(目標筒内噴射量Tqc)として算出される。そして、この目標筒内噴射量Tqcと同量の燃料が噴射されるように筒内噴射弁17が開弁駆動される。
本実施形態では、一回の燃焼サイクルにおける筒内噴射弁17からの燃料噴射が、複数回に分けて燃料噴射を実行する分割噴射によって行われる。詳しくは、図2に示すように、内燃機関10の吸気行程および圧縮行程が「吸気行程の前半(第4期間)」、「吸気行程の後半(第3期間)」、「圧縮行程の前半(第2期間)」、および「圧縮行程の後半(第1期間)」の四つの期間に予め区画されている。そして、それら期間における燃料噴射の実行の有無を組み合わせた要求噴射パターンが予め設定されている。要求噴射パターンは複数設定されており、各要求噴射パターンは電子制御装置27に記憶されている。なお図2には、第1期間と第4期間とにおいて筒内噴射弁17からの燃料噴射が実行される例を示している。また本実施形態では、第3期間や第4期間に実行される燃料噴射が吸気行程における第1噴射に相当し、第1期間に実行される燃料噴射が圧縮行程の後半における第2噴射に相当する。
燃料噴射制御を実行する際には、機関負荷KLおよび機関回転速度NEに基づいて、それら要求噴射パターンのうちの一つが選択される。さらに、機関運転状態(目標筒内噴射量Tqcや機関回転速度NE、実噴射圧P)に基づいて、要求噴射パターンに定められた各噴射についての燃料噴射時期の制御目標値(目標筒内噴射時期)と燃料噴射時間の制御目標値(目標筒内噴射時間)とが算出される。そして、各噴射についてそれぞれ、目標筒内噴射時期および目標筒内噴射時間に基づき筒内噴射弁17の開弁駆動が実行される。
各期間における燃料噴射は次のように機能する。吸気行程前半の第1期間における燃料噴射は、ピストン18の頂面に向けて燃料を噴射して同頂面を噴射燃料によって冷却することにより、燃焼室15内の温度を低下させて吸気効率を向上させる機能を有する。また吸気行程後半の第2期間における燃料噴射は、ピストン18の移動速度が低下して燃焼室15内の気流が弱くなるときに、同気流を強める機能を有する。さらに圧縮行程前半の第3期間における燃料噴射は、その実行に際して筒内噴射弁17を通過する燃料によって同筒内噴射弁17を冷却する機能を有する。また圧縮行程後半の第4期間における燃料噴射は、噴射燃料を点火プラグ26周りに集めることにより混合気の着火性を高めて燃焼速度を高める機能を有する。
こうした燃料噴射制御を通じて、そのときどきの内燃機関10の運転状態に見合う量の燃料が同運転状態に適した噴射パターンで通路噴射弁16および筒内噴射弁17から噴射されて内燃機関10の燃焼室15内に供給されるようになる。
図3に要求噴射パターンが設定される各機関運転領域を示し、図4に各機関運転領域と要求噴射パターンとの関係を示す。
図3または図4に示すように、本実施形態の装置では、機関負荷KLおよび機関回転速度NEにより定まる機関運転領域が「領域A」、「領域B」、「領域C」、「領域D」および「領域E」の五つの噴射領域に区画されており、それら噴射領域毎に異なる要求噴射パターンが設定されている。
領域Aとしては、機関負荷KLが大きく且つ機関回転速度NEが低い機関運転領域が定められている。そして、この領域Aには、第1期間および第4期間における筒内噴射弁17からの燃料噴射の実行を要求する第1の要求噴射パターンが設定されている。この領域Aでは筒内噴射弁17からの二段の燃料噴射が実行される。なお領域Aでは通路噴射弁16からの燃料噴射は実行されない。第1の要求噴射パターンに基づく燃料噴射は、基本的には、燃焼室15全体の空燃比を理論空燃比に近い比率(例えば14.5)にするとともに点火プラグ26周辺の空燃比をリッチ側の所定比率(例えば12.0)にするべく実行される。本実施形態では、この領域Aが特定の機関運転領域に相当する。
領域Bとしては、機関負荷KLが大きく且つ機関回転速度NEが低い機関運転領域であって、上記領域Aを含む機関運転領域が定められている。この領域Bには、第3期間および第4期間における筒内噴射弁17からの燃料噴射の実行を要求する第2の要求噴射パターンが設定されている。この領域Bでは、筒内噴射弁17からの二段の燃料噴射が実行される。なお領域Bでは通路噴射弁16からの燃料噴射は実行されない。第2の要求噴射パターンに基づく燃料噴射は、燃焼室15内の空燃比が理論空燃比に近い比率(例えば14.5)でほぼ均一になるように実行される。
領域Cとしては、機関回転速度NEが高い機関運転領域が定められている。この領域Cでは、第4期間においてのみ筒内噴射弁17からの燃料噴射を実行する第3の要求噴射パターンが設定されている。すなわち領域Cでは筒内噴射弁17からの一段の燃料噴射が実行される。なお、この領域Cにおいても通路噴射弁16からの燃料噴射は実行されない。
領域Dとしては、機関負荷KLが中程度であって且つ機関回転速度NEが低い機関運転領域が定められている。この領域Dには、第4期間においてのみ筒内噴射弁17からの燃料噴射を実行する第4の要求噴射パターンが設定されている。この領域Dでは、領域Cと同様に筒内噴射弁17からの一段の燃料噴射が実行される。ただし、この領域Dでは通路噴射弁16からの燃料噴射が合わせて実行される。
領域Eとしては、機関負荷KLが小さく且つ機関回転速度NEが低い機関運転領域が定められている。この領域Eでは、第1〜第4期間のいずれにおいても筒内噴射弁17からの燃料噴射を実行されず、通路噴射弁16からの燃料噴射のみが実行される。
なお本実施形態では、筒内噴射弁17についての目標筒内噴射時期として、筒内噴射弁17からの燃料噴射を開始する時期が設定される。ここで内燃機関10は、第1期間において筒内噴射弁17から噴射された燃料がピストン18頂面に形成された凹部の内面によって案内されて点火プラグ26の周辺に集められる構造になっている。そのため、筒内噴射弁17からの噴射開始時期が不要に早くなると、ピストン18頂面との距離が遠い状態で燃料噴射が開始されてしまうために、噴射燃料が不要に拡散して点火プラグ26周辺の燃料濃度が不要に低くなるおそれがある。また、筒内噴射弁17からの噴射開始時期が不要に遅くなると、同筒内噴射弁17から噴射された燃料が点火プラグ26周辺に到着するタイミングも遅くなるため、点火プラグ26周辺の燃料濃度が不要に変化してしまう。このように点火プラグ26周辺に燃料濃度の高い混合気の層を適正に形成するためには、筒内噴射弁17からの燃料噴射を開始する時期を精度良く設定することが重要になる。
本実施形態では、筒内噴射弁17からの燃料噴射を開始する時期が目標筒内噴射時期として設定されているため、燃料噴射が終了する時期や燃料噴射が実行される期間の中間時期を目標筒内噴射時期として設定する場合と比較して、筒内噴射弁17からの燃料噴射の開始時期を精度良く調節することができる。これにより、筒内噴射弁17の噴射燃料が点火プラグ26の周辺に予め見込んだ態様で案内されるようになるため、同点火プラグ26の周辺に燃料濃度の高い混合気の層を精度よく形成することができる。
また本実施形態では、筒内噴射弁17に、その作動特性により定まる限界噴射量であって同筒内噴射弁17から噴射可能な燃料量の下限(最小噴射量)がある。そのため上記燃料噴射制御では、機関運転状態に基づき設定される目標筒内噴射量Tqcが最小噴射量を下回ったときには、同最小噴射量を新たな目標筒内噴射量Tqcとして設定する処理(ガード処理)が実行される。
本実施形態では、上述した分割噴射が実行されるため、吸気行程の第3期間や第4期間における燃料噴射を通じて燃焼室15内の混合気の均質性が高められ、圧縮行程後半の第1期間における燃料噴射を通じて点火プラグ26周辺に燃料濃度の高い混合気の層が形成される。これにより、周辺の燃料濃度が適度に高い状態で点火プラグ26による点火動作が行われるため、混合気の着火性や燃料の初期燃焼速度が高くなって燃料の燃焼状態が良好になり、内燃機関10の燃費性能が高くなる。
ただし、第1期間における燃料噴射の実行態様(目標筒内噴射時期や目標筒内噴射時間)が分割噴射に適した実行態様からずれてしまうと、噴射燃料がピストン18頂面の凹部によって適切に案内されなくなって燃焼室15内において不要に拡散したり集合したりして、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が適正な比率からずれてしまう。そして、この場合には燃焼室15内に燃料濃度の高い混合気の層が形成されているのにも関わらず、それに見合うだけの燃焼改善効果が得られなくなって燃費性能の低下を招くおそれがある。
本実施形態では、良好な燃焼状態での機関運転を実現するために、点火プラグ26の周辺における混合気の空燃比が所定比率よりリッチ側にずれる条件が成立したときに、第1期間における燃料噴射を禁止するようにしている。
以下、そうした第1期間における燃料噴射の実行を禁止する処理を含む処理であって要求噴射パターンを設定する処理(設定処理)について詳しく説明する。
図5に、上記設定処理の実行手順を示す。なお同図のフローチャートに示される一連の処理は、燃料噴射制御にかかる処理の一部をなす処理であり、所定周期毎の割り込み処理として、電子制御装置27により実行される。
図5に示すように、この処理では先ず、機関回転速度NEと機関負荷KLとにより定まる機関運転状態が領域Aに含まれるか否かが判断される(ステップS11)。
そして、機関運転状態が領域Aに含まれない場合には(ステップS11:NO)、その機関運転状態に基づいて要求噴射パターンが設定される(ステップS12)。詳しくは、機関運転状態が領域Bに含まれるときには第2の要求噴射パターンが設定され、領域Cに含まれるときには第3の要求噴射パターンが設定され、領域Dに含まれるときには第4の要求噴射パターンが設定され、領域Eに含まれるときには第5の要求噴射パターンが設定される。
一方、機関運転状態が領域Aに含まれる場合には(ステップS11:YES)、実行条件が成立しているか否かが判断される(ステップS13)。ここでは以下の[条件イ]〜[条件ニ]のいずれかが満たされたことをもって実行条件が成立したと判断される。
[条件イ]機関運転状態に基づき算出された目標筒内噴射量Tqcが最小噴射量を下回ったこと。
[条件ロ]遅角増量補正制御による増量補正量が所定量より多いこと。
[条件ハ]実噴射圧Pが所定圧力未満であること。
[条件ニ]噴射終了時期が所定時期より遅角側の時期であること。
なお[条件イ]は、次のような考えのもとに設定されている。最小噴射量より少ない量の燃料を筒内噴射弁17から噴射することはできない。そのため機関運転状態に基づき設定される目標筒内噴射量Tqcが最小噴射量を下回るときには、上述したガード処理を通じて、最小噴射量が新たな目標筒内噴射量Tqcとして設定される。ここで、第1期間の燃料噴射の目標筒内噴射量Tqcが上記ガード処理によって最小噴射量でガードされると仮定した場合、点火プラグ26の周辺に燃料濃度の高い層を形成可能な噴射量が最小噴射量より少ないのにも関わらず、筒内噴射弁17からの燃料噴射を実行することを目的として最小噴射量での燃料噴射が実行されてしまう。この場合、不要に多い量の燃料が第1期間において噴射供給されるため、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が所望の比率(前記所定比率)からリッチ側にずれてしまう。[条件イ]は、そうした状況であるか否かを判断するための条件である。
[条件ロ]は、次のような考えのもとに設定されている。本実施形態の装置では、点火遅角制御におけるノック遅角補正量が大きくなって遅角増量補正制御による遅角増量補正量が多くなるほど、要求噴射量Tqが増量補正されるために、筒内噴射弁17から噴射される燃料の量も多くなる。このとき燃焼室15内の混合気の空燃比がリッチになるために、それに伴い点火プラグ26の周辺の燃料濃度も高くなってしまう。[条件ロ]は、遅角増量補正量が多くなったことをもって、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになる可能性が高いと判断するための条件である。本実施形態では、各種の実験やシミュレーションの結果をもとに燃焼室15内での燃料の燃焼状態が許容範囲を超えて悪化するようになる遅角増量補正量が予め求められ、同遅角増量補正量と等しい値が[条件ロ]の所定量として設定されている。なお本実施形態では、上記[条件イ]や[条件ロ]が、点火プラグの周辺における混合気の空燃比が所定比率よりリッチ側にずれる条件に相当する。
[条件ハ]は、次のような考えのもとに設定されている。筒内噴射弁17の噴射圧が過度に低くなると、噴射燃料の霧化が不十分になるため、その分だけ燃料の燃焼状態が悪くなってしまう。そうした状況で、燃費性能の向上を図るべく点火プラグ26周辺の燃料濃度が高くなる状態での機関運転を実行しても、所望の燃費改善効果を得ることは困難である。[条件ハ]は、実噴射圧Pが低くなったことをもって、燃料の燃焼状態の過度の悪化を招く可能性があることを判断するための条件である。本実施形態では、各種の実験やシミュレーションの結果をもとに燃焼室15内での燃料の燃焼状態が許容範囲を超えて悪化するようになる噴射圧が予め求められ、同噴射圧と等しい値が[条件ハ]の所定圧力として設定されている。
[条件ニ]は、次のような考えのもとに設定されている。第1期間における燃料噴射の終了時期が過度に遅くなると、燃料噴射が終了してから点火プラグ26による点火が行われるまでの時間が短くなるため、噴射燃料が十分に霧化する時間を確保することができなくなって、燃料の燃焼状態が悪くなってしまう。そうした状況で、燃費性能の向上を図るべく点火プラグ26周辺の燃料濃度が高くなる状態での機関運転を実行しても、所望の燃費改善効果を得ることは難しいと云える。[条件ニ]は、燃料噴射の終了時期が遅角側の時期になっていることをもって、燃料の燃焼状態の過度の悪化を招く可能性があることを判断するための条件である。本実施形態では、各種の実験やシミュレーションの結果をもとに燃焼室15内での燃料の燃焼状態が許容範囲を超えて悪化するようになる燃料噴射の終了時期が予め求められ、同終了時期と等しい時期が[条件ニ]の所定時期として設定されている。なお噴射終了時期は、目標筒内噴射時期、目標筒内噴射時間、および機関回転速度NEに基づき算出される。
図5に示す設定処理において、[条件イ]〜[条件ニ]のいずれも満たされずに実行条件が成立していないと判断される場合には(ステップS13:NO)、領域Aに対応する第1の要求噴射パターンが設定される(ステップS14)。この場合には、第1期間における燃料噴射を実行することによって所望の燃費改善効果が見込めるとして、第1期間における燃料噴射を含む第1の要求噴射パターンでの燃料噴射が実行される。
一方、[条件イ]〜[条件ニ]のいずれかが満たされて実行条件が成立していると判断される場合には(ステップS13:YES)、第1期間における燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターンが設定される(ステップS15)。この場合には、第1期間における燃料噴射を実行しても所望の燃費改善効果が見込めないとして、第1期間における燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターンでの燃料噴射が実行される。
このように、機関運転領域に応じたかたちで何れかの要求噴射パターンが設定された後、本処理は一旦終了される。
以下、このようにして設定処理を実行することによる作用について説明する。
機関運転状態が領域Aに含まれる場合であっても(ステップS11:YES)、[条件イ]や[条件ロ]が満たされるときには(ステップS13:YES)、第1期間における燃料噴射を実行すると点火プラグ26の周辺における混合気の空燃比が過度にリッチになるおそれがあるとして、第1期間の燃料噴射の実行が禁止される(ステップS15)。この場合には、詳しくは、第1期間における燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターン(図4参照)に基づく燃料噴射が実行される。第2の要求噴射パターンに基づく燃料噴射は、上述のように燃焼室15内の空燃比が理論空燃比に近い比率でほぼ均一になるように実行される。そのため、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになることはなく、同空燃比を良好な燃焼状態を得るうえで適切に調節することができる。したがって、この場合には良好な燃焼状態での内燃機関10の運転を実現することができる。しかも本実施形態では、点火プラグ26の周辺における混合気の空燃比が過度にリッチになるおそれがあるときに、第1期間における燃料噴射の実行が禁止されるため、点火プラグ26周辺の燃料濃度を高くするための第1期間における燃料噴射自体が実行されなくなる。そのため、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比がリッチ側にずれることを的確に抑えることができる。
本実施形態では、機関運転状態が領域Aに含まれる場合であっても(ステップS11:YES)、[条件ハ]が満たされたときや[条件ニ]が満たされたときには(ステップS13:YES)、燃料の霧化が十分に行われない可能性が高いとして、第1期間における燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターンに基づく燃料噴射が実行される。このときには、燃焼室15内の空燃比が理論空燃比に近い比率でほぼ均一になるように第2の要求噴射パターンに基づく燃料噴射実行されるため、燃焼室15内の混合気の空燃比を良好な燃焼状態を得るうえで適切に調節することができる。したがって、良好な燃焼状態での内燃機関10の運転を実現することができる。
また本実施形態では、機関運転状態が領域Aに含まれる場合に(ステップS11:YES)、機関運転状態に基づき設定される目標筒内噴射量Tqcが筒内噴射弁17の最小噴射量を下回ったときには(ステップS13:YES)、第1期間における燃料噴射の実行が禁止される(ステップS15)。ここで、第1期間における燃料噴射の目標筒内噴射量Tqcが最小噴射量を下回った場合に、同燃料噴射を最小噴射量で実行すると、第1期間における燃料噴射による噴射量が不要に多くなってしまうため、その分だけ点火プラグ26周辺の混合気の空燃比もリッチになって燃焼状態の悪化を招いてしまう。本実施形態によれば、そうした場合に、点火プラグ26周辺の燃料濃度を高くするための第1期間における燃料噴射自体が実行されないため、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになることを好適に抑えることができる。
さらに本実施形態では、機関運転状態が領域Aに含まれる場合に(ステップS11:YES)、遅角増量補正制御による遅角増量補正量が予め定めた所定量より多くなったときには(ステップS13:YES)、第1期間における燃料噴射の実行が禁止される(ステップS15)。ここで、遅角増量補正量が大きくなるほど要求噴射量Tqが増量されるために、筒内噴射弁17から噴射される燃料の量が多くなる。その結果、燃焼室15内の混合気の空燃比がリッチになるため、点火プラグ26周辺の燃料濃度が高くなる。本実施形態によれば、そうした場合に、点火プラグ26周辺の燃料濃度を高くするための第1期間における燃料噴射自体が実行されないため、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになることを好適に抑えることができる。
(クレーム5)
本実施形態では、機関運転状態が領域Aに含まれる場合に(ステップS11:YES)、実行条件の非成立時には(ステップS13:YES)、第1期間における燃料噴射を含む第1の要求噴射パターンに基づく燃料噴射が実行される(ステップS14)。一方、機関運転状態が領域Aに含まれる場合に(ステップS11:YES)、実行条件の成立時には(ステップS12:NO)、第1期間における燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターンに基づく燃料噴射が実行される(ステップS15)。
ここで、実行条件の成立時に、第1の要求噴射パターンを変更することなく第1期間の燃料噴射の噴射量(詳しくは、目標筒内噴射時間)を減少させたり同燃料噴射の実行を停止したりすることによっても、点火プラグ26周辺の燃料濃度が過度に高くなることを抑えることができる。ただし、この場合には、第1期間の燃料噴射による噴射量が変化する分だけ燃焼室15内の混合気の状態が第1の要求噴射パターンに適した状態からずれてしまうために、燃焼状態の悪化を招き易くなる。
本実施形態の装置では、第1期間の燃料噴射の実行を禁止する際に、同燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターンが設定される。そのため、このとき第1期間の燃料噴射の実行が禁止されるとはいえ、これに起因して第2の要求噴射パターンに定められた各噴射(第3期間の燃料噴射および第4期間の燃料噴射)の噴射量が増量されることはない。したがって、第2の要求噴射パターンに定められた各噴射の噴射量を同パターンに適した量に調節することができ、良好な燃焼状態で内燃機関10を運転することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)点火プラグ26の周辺における混合気の空燃比が所定比率よりリッチ側にずれる条件が成立したときに、第1期間の燃料噴射の実行を禁止するようにした。これにより、点火プラグ26周辺の燃料濃度を高くするための第1期間における燃料噴射自体が実行されなくなるため、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比がリッチ側にずれることを的確に抑えることができる。したがって、良好な燃焼状態での内燃機関10の運転を実現することができる。
(2)機関運転状態に基づき設定される目標筒内噴射量Tqcが筒内噴射弁17の最小噴射量を下回ったことといった[条件イ]が成立したときに、第1期間における燃料噴射の実行を禁止するようにした。そのため、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになることを好適に抑えることができる。
(3)遅角増量補正制御による遅角増量補正量が予め定めた所定量より多いことといった[条件ロ]が成立したときに、第1期間における燃料噴射の実行を禁止するようにした。そのため、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が不要にリッチになることを好適に抑えることができる。
(4)機関運転状態が領域Aに含まれるときにおいて、実行条件の非成立時には第1期間における燃料噴射を含む第1の要求噴射パターンを設定するようにし、実行条件の成立時には第1期間における燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターンを設定するようにした。そのため、第1期間の燃料噴射の実行を禁止する際に、同燃料噴射を含まない第2の要求噴射パターンに定められた各噴射の噴射量を同パターンに適した量に調節することができ、良好な燃焼状態で内燃機関10を運転することができる。
(第2の実施形態)
以下、内燃機関の燃料噴射制御装置の第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図6に、内燃機関の燃料噴射制御装置の第2の実施形態の概略構成を示す。なお図6において、図1に示す第1の実施形態の内燃機関の燃料噴射制御装置の各構成と同一の構成には同一の符号を付して示し、その詳細な説明を割愛する。
図6に示すように、本実施形態の内燃機関30には、吸気バルブ31の開弁時期(吸気バルブタイミング)を変更するための変更機構32と同変更機構32を作動させるためのアクチュエータ33とが設けられている。また、内燃機関30には吸気バルブタイミングを検出するための位相センサが設けられており、同位相センサの検出信号は電子制御装置27に取り込まれている。電子制御装置27は、位相センサの検出信号に基づいて上記アクチュエータ33の作動制御(バルブタイミング制御)を実行する。このバルブタイミング制御では、機関負荷KLおよび機関回転速度NEに基づいて吸気バルブタイミングの制御目標値(目標吸気バルブタイミング)が算出されるとともに、この目標吸気バルブタイミングと実際の吸気バルブタイミングとが一致するようにアクチュエータ33の作動が制御される。
また、本実施形態の装置と第1の実施形態の装置とは、要求噴射パターンを設定する設定処理の実行態様が異なる。本実施形態の設定処理では、前記[条件ニ]が成立したときに、第1期間における燃料噴射の実行が禁止される。そして、[条件ニ]の所定時期を、固定値ではなく、以下の[条件ホ]〜[条件チ]のいずれかが満たされるときに遅角側の時期に変更するようにしている。
[条件ホ]吸気バルブタイミングが予め定められた判定時期よりも進角側の時期であること。
[条件ヘ]内燃機関30のバルブオーバラップ量が所定量以上であること。
[条件ト]圧縮行程中の予め定めた判定タイミングでの燃焼室15内の圧力が所定圧力以上であること。
[条件チ]点火遅角制御におけるノック遅角補正量が所定量以上であること。
以下、本実施形態の設定処理について詳細に説明する。
図7に、上記設定処理の実行手順を示す。なお同図のフローチャートに示される一連の処理は、燃料噴射制御にかかる処理の一部をなす処理であり、所定周期毎の割り込み処理として、電子制御装置27により実行される。なお図7において、図5に示す設定処理の各処理と同一の処理には同一の符号を付して示し、その詳細な説明を割愛する。
図7に示すように、この処理では、機関運転状態が領域Aに含まれるときに(ステップS11:YES)、第1期間の燃料噴射の目標筒内噴射時間と機関回転速度NEとに基づいて燃料噴射期間(クランク角を基準にした長さ)が算出される(ステップS21)。そして、この燃料噴射期間と第1期間の燃料噴射の目標筒内噴射時期とに基づいて同燃料噴射の終了時期が算出される(ステップS22)。
その後、上記[条件ホ]〜[条件チ]のいずれかが満たされるか否かが判断される(ステップS23)。そして、[条件ホ]〜[条件チ]のいずれも満たされない場合には(ステップS23:NO)、前記所定時期として所定値T1が設定される(ステップS24)。一方、[条件ホ]〜[条件チ]のいずれかが満たされる場合には(ステップS23:YES)、所定時期として上記所定値T1より遅角側の時期である所定値T2が設定される(ステップS25)。
このようにして所定時期が設定された後、前記[条件ニ]が成立しているか否かが、言い換えれば、上記終了時期が所定時期より遅角側の時期であるか否かが判断される(ステップS26)。そして、上記終了時期が所定時期である場合や同所定時期より進角側の時期である場合には(ステップS26:NO)、第1の要求噴射パターンが設定される(ステップS14)。一方、上記終了時期が所定時期より遅角側の時期である場合には(ステップS26:YES)、第2の要求噴射パターンが設定される(ステップS15)。このように要求噴射パターンが設定された後、本処理は一旦終了される。
以下、上記設定処理を実行することによる作用について説明する。
前記[条件ホ]が満たされるときには、燃焼室15内から吸気ポート11aに燃焼ガスを吹き返す現象が発生するとともに同ガスの量が多くなるため、燃焼室15内の温度が高くなり易い。また[条件ヘ]が満たされるときには、排気通路から燃焼室15内に戻される排気(いわゆるEGRガス)の量が多くなるため、燃焼室15内の温度が高くなり易い。さらには[条件ト]が満たされるときには燃焼室15内の温度が高くなる。このように[条件ホ]〜[条件ト]のいずれが満たされる場合にも、燃焼室15内の温度が高くなり、これにより噴射燃料の霧化が良好になって同燃料の燃焼状態も良好になる。こうした場合には、[条件ニ]の所定時期を遅角側の時期に変更しても、上記[条件ホ]〜[条件ト]のいずれも満たされない場合であって且つ[条件二]が満たされる場合と同じレベルで、良好な燃焼状態での機関運転を実現することが可能になる。なお、[条件ト]における燃焼室15内の圧力としては、同圧力を専用のセンサによって検出した値や、吸入空気量GAなどの機関運転状態に基づき推定した値を用いることができる。
また、前記[条件チ]が満たされるときには、噴射燃料を霧化させることの可能な時間が長い。そのため、このとき[条件ニ]の所定時期を遅角側の時期に変更しても、燃料の点火前までに同燃料を適度に霧化させることが可能になり、良好な燃焼状態での機関運転を実現することが可能になると云える。
本実施形態の装置では、そうした[条件ホ]〜[条件チ]のいずれかが満たされる場合に(ステップS23:YES)、そうでない場合(ステップS23:NO)の[条件ニ]の所定時期(所定値T1)と比較して、同所定時期が遅角側の時期(所定値T2)に変更される(ステップS25)。これにより[条件ニ]が成立し難くなるため、第1の要求噴射パターンで内燃機関30が運転される期間を長くすることができ、その分だけ燃費性能の向上を図ることができるようになる。しかも、燃焼室15内における燃料の燃焼状態を良好な状態に維持することができる。
なお本実施形態の装置では、上記設定処理における所定値T1や、所定値T2、[条件ホ]の判定時期、[条件ヘ]の所定量、[条件ト]の所定タイミングおよび所定圧力、[条件チ]の所定量などといった各パラメータとして適切な値が電子制御装置27に記憶されている。具体的には、[条件ニ]の所定時期を所定値T1から所定値T2に変更可能な程度に燃料の燃焼状態が良くなる状況での各パラメータの値そのものやパラメータの関係が、各種の実験やシミュレーションの結果をもとに適切な値が予め求められて、電子制御装置27に記憶されている。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第1の実施形態の設定処理(図5)において、その実行条件における[条件ハ]や[条件ニ]を省略してもよい。
・第1の実施形態の設定処理において、その実行条件の[条件イ]および[条件ロ]の一方のみを設定するようにしてもよい。
・第2の実施形態の設定処理(図7)において、[条件ホ]〜[条件チ]のいずれか一つを省略したり、いずれか二つを省略したり、あるいはいずれか三つを省略したりしてもよい。
・第2の実施形態では、[条件ホ]s〜[条件チ]のいずれかが満たされるときに[条件ニ]の所定時期を遅角側の時期に変更し、[条件ニ]の成立時に第1期間における燃料噴射の実行を禁止した。これに代えて、あるいはこれに併せて、[条件ホ]〜[条件チ]のいずれかが満たされるときに[条件ハ]の所定圧力を低い圧力に変更し、[条件ハ]の成立時に第1期間における燃料噴射の実行を禁止してもよい。こうした装置によっても、第2の実施形態の作用効果と同等の作用効果を得ることができる。
・各実施形態の設定処理において、[条件イ]〜[条件ニ]のいずれかが満たされたときに、第1期間における燃料噴射の実行を禁止するべく第2の要求噴射パターンを設定することに代えて、第1の要求噴射パターンを設定するとともに第4期間において目標筒内噴射量Tqcと同量の燃料を噴射するようにしてもよい。こうした装置によっても、第1期間における燃料噴射は実行されないため、点火プラグ26の周辺の混合気の空燃比が過度にリッチになることを抑えることができる。
・第1の実施形態の設定処理において、[条件ロ]が満たされたときには、第1期間における燃料噴射の実行を禁止することに限らず、第1期間の燃料噴射による噴射量を減量してもよい。こうした装置によれば、噴射量を制限することなく第1期間の燃料噴射を実行した場合に点火プラグ26周辺の混合気の空燃比がリッチ側にずれるおそれがあるときに、同第1期間の燃料噴射の噴射量を少なくすることができる。そのため、点火プラグ26周辺の燃料濃度を低くすることができるため、同混合気の空燃比が不要にリッチになることを抑えて、良好な燃焼状態での機関運転を実現することができる。具体的には、[条件ロ]が満たされるときに、点火プラグ26周辺の混合気の空燃比が所定比率になるように、第1期間の燃料噴射の目標筒内噴射時間を短くすればよい。なお、目標筒内噴射時間を短縮するための処理としては、予め定められた一定時間だけ短縮するといった処理や、ノック増量補正量に基づいて短縮補正量を算出するとともに同短縮補正量だけ短縮するといった処理を実行することができる。
・各実施形態の設定処理において、[条件ニ]が満たされたときには、第1期間における燃料噴射の実行を禁止することに限らず、第1期間の燃料噴射の目標筒内噴射時間を短縮してもよい。こうした装置によれば、目標筒内噴射時間を短縮することなく第1期間の燃料噴射を実行した場合に噴射燃料が十分に霧化する時間を確保することができなくなるときに、同第1期間の燃料噴射の噴射時間を短くすることができる。これにより、第1期間の燃料噴射の終了時期が早くなるため、噴射燃料が十分に霧化する時間を確保することができるようになり、良好な燃焼状態での機関運転を実現することができるようになる。
・各実施形態の設定処理において、[条件ニ]が満たされたときには、第1期間における燃料噴射の実行を禁止することに代えて、同第1期間における燃料噴射の終了時期が前記所定時期以前の時期になるように、第1期間の燃料噴射の目標筒内噴射時期を進角補正するようにしてもよい。
・[条件ロ]に代えて、遅角増量補正制御による増量補正量に他の増量補正量(水温補正量や吸気温補正量など)を加算した総増量補正量が所定量より多いか否かを判断する条件を設定してもよい。
・分割噴射の各段の燃料噴射を実行する期間として、内燃機関10の吸気行程および圧縮行程を二つの期間に区画したり、三つの期間に区画したり、五つ以上の期間に区画したりすることができる。要は、圧縮行程の後半に定められた期間と吸気行程に定められた期間とが設定されるのであれば、分割噴射の各段の燃料噴射を実行する期間は任意の態様で区画することができる。
・各実施形態の装置は、通路噴射弁16が設けられていない装置にも、その構成を適宜変更したうえで適用することができる。
・各実施形態の装置は、燃料としてガソリンを用いる内燃機関の他、天然ガスを用いる内燃機関や、アルコールを用いる内燃機関、あるいは複数種類の燃料を選択的に用いる内燃機関にも適用することができる。
10,30…内燃機関、11…吸気通路、11a…吸気ポート、12…スロットル機構、13…スロットルバルブ、14…スロットルモータ、15…燃焼室、16…通路噴射弁、17…筒内噴射弁、18…ピストン、19…クランクシャフト、20…排気通路、21…燃料タンク、22…低圧燃料通路、23…フィードポンプ、24…高圧燃料通路、25…高圧ポンプ、26…点火プラグ、27…電子制御装置、31…吸気バルブ、32…変更機構、33…アクチュエータ。

Claims (5)

  1. 燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と前記燃焼室内の混合気に点火する点火プラグとを備え、一回の燃焼サイクルにおける前記筒内噴射弁からの燃料噴射を吸気行程における第1噴射と圧縮行程の後半における第2噴射とに分けて実行する分割噴射によって行う内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    当該装置は、前記点火プラグの周辺における混合気の空燃比が所定比率よりリッチ側にずれる条件が成立したときに、同条件が非成立のときと比較して、前記第2噴射による燃料噴射量を少ない量にする
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    当該装置は、前記条件が成立したときに、前記第2噴射の実行を禁止する
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    当該装置は、
    前記第2噴射の噴射量の制御目標値が前記内燃機関の運転状態に基づき設定されており、
    前記条件が成立したときは、前記制御目標値が前記筒内噴射弁から噴射可能な燃料量の下限を下回ったときである
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    当該装置は、前記内燃機関の点火時期をノッキングの発生状況に応じて遅角補正する点火遅角制御と、同点火遅角制御による遅角補正に合わせて前記筒内噴射弁による燃料噴射量を増量補正する遅角増量補正制御と、を実行し、
    前記条件が成立したときは、前記遅角増量補正制御による増量補正量が予め定めた所定量より多くなったときである
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    当該装置は、
    前記内燃機関の運転領域に応じた要求噴射パターンに基づく前記筒内噴射弁の作動制御を通じて前記分割噴射を実行し、
    前記内燃機関の特定の運転領域において、前記条件の非成立時には前記第2噴射を含む第1の要求噴射パターンが設定され、前記条件の成立時には前記第2噴射を含まない第2の要求噴射パターンが設定される
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2013101445A 2013-05-13 2013-05-13 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP6167659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101445A JP6167659B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101445A JP6167659B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222037A true JP2014222037A (ja) 2014-11-27
JP6167659B2 JP6167659B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52121654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101445A Expired - Fee Related JP6167659B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167659B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122533A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Unisia Jecs Corp 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002089337A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Toyota Motor Corp 筒内燃料噴射式火花点火機関の燃料噴射制御装置
JP2005155480A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008088874A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP2009228655A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mazda Motor Corp 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122533A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Unisia Jecs Corp 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002089337A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Toyota Motor Corp 筒内燃料噴射式火花点火機関の燃料噴射制御装置
JP2005155480A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008088874A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP2009228655A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mazda Motor Corp 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6167659B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360121B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP6167700B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2006194098A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010084618A (ja) エンジンの制御装置
JP5812099B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013209938A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010084621A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
US8904993B2 (en) Systems and methods for stabilizing torque during mode transition in direct injection engines
JP5812098B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6001920B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2010242689A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5287103B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼予測方法ならびにエンジンの制御装置および制御方法
JP2009257121A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071333B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6167659B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017166493A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP5310925B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6007568B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010196650A (ja) 内燃機関の可変気筒制御装置
JP5741149B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006170172A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2012193710A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013209935A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5120468B2 (ja) 多気筒内燃機関の異常判定装置
JP2010084617A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees