JP2014220489A - 半導体装置、およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置、およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220489A
JP2014220489A JP2014075039A JP2014075039A JP2014220489A JP 2014220489 A JP2014220489 A JP 2014220489A JP 2014075039 A JP2014075039 A JP 2014075039A JP 2014075039 A JP2014075039 A JP 2014075039A JP 2014220489 A JP2014220489 A JP 2014220489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
transistor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321432B2 (ja
Inventor
広樹 安達
Hiroki Adachi
広樹 安達
佳代 熊倉
Kayo Kumakura
佳代 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014075039A priority Critical patent/JP6321432B2/ja
Publication of JP2014220489A publication Critical patent/JP2014220489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321432B2 publication Critical patent/JP6321432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L2021/775Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate comprising a plurality of TFTs on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】クラックに起因する不良を低減したフレキシブルデバイスを提供する。または、量産性に優れたフレキシブルデバイスを提供する。【解決手段】可撓性を有する基板の一表面上に、トランジスタ及び表示素子を有する表示部と、表示部の周囲を囲うように配置された半導体層と、トランジスタ、及び半導体層上に、絶縁層と、を有する半導体装置とする。また、表面に垂直な方向から見て、基板の端部と、半導体層の端部とが概略一致し、且つ、絶縁層の端部が、半導体層上に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。したがってトランジスタ、半導体素子、半導体回路、記憶装置、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)及び電子機器等は、半導体装置の一態様である。
近年、可撓性を有する基板上に半導体素子や発光素子などが設けられたフレキシブルデバイスの開発が進められている。フレキシブルデバイスの代表的な例としては、照明装置、画像表示装置の他、トランジスタなどの半導体素子を有する種々の半導体回路などが挙げられる。
可撓性を有する基板を用いた半導体装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板などの支持基板上に薄膜トランジスタなどの半導体素子を作製したのち、可撓性を有する基板に半導体素子を転置する技術が開発されている。この方法では、支持基板から半導体素子を含む層を剥離する工程が必要である。
例えば、特許文献1には次のようなレーザアブレーションを用いた剥離技術が記載されている。基板上に非晶質シリコンなどからなる分離層、分離層上に被剥離層を設け、被剥離層を接着層により転写体に接着させる。レーザ光の照射により分離層をアブレーションさせることで、分離層に剥離を生じさせている。
また、特許文献2には次のような剥離技術が記載されている。基板と酸化物層との間に金属層を形成し、酸化物層と金属層との界面の結合が弱いことを利用して、酸化物層と金属層との界面で剥離を生じさせることで、被剥離層と基板とを分離している。
特開平10−125931号公報 特開2003−174153号公報
基板上に設けられた剥離層と、その上層に形成された被剥離層との間で剥離を行う場合、剥離層の上層に形成される層は、被剥離層、薄膜トランジスタ(TFT)、配線、層間膜などを含む薄膜の積層体であり、その積層体の厚さは数μm以下と薄く、非常に脆いものである。また剥離層と被剥離層の間で剥離を行う際に、剥離の起点となる被剥離層の端部では大きな曲げストレスがかかり、被剥離層に膜割れやひび(以下、クラックとも呼ぶ)が生じやすい。さらにこのようなクラックが被剥離層の端部から半導体素子や発光素子にまで進行すると、これらが破壊されてしまう恐れがある。
また、フレキシブルデバイスの生産性を向上させるためには、大型の基板を用いて複数のデバイスを同時に作製した後、基板をスクライバなどにより分断することが望まれる。このとき、基板の分断の際にかかるストレスにより、基板の端部にクラックが発生する、またはクラックが進行してしまう問題があった。
したがって本発明の一態様は、クラックに起因する不良を低減したフレキシブルデバイスを提供することを課題の一とする。または、量産性に優れたフレキシブルデバイスを提供することを課題の一とする。
なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、可撓性を有する基板の一表面上に、トランジスタ及び表示素子を有する表示部と、表示部の周囲を囲うように配置された半導体層と、トランジスタ、及び半導体層上に、絶縁層と、を有する半導体装置である。また、表面に垂直な方向から見て、基板の端部と、半導体層の端部とが概略一致し、且つ、絶縁層の端部が、半導体層上に位置する。
また、上記半導体装置において、半導体層は、トランジスタのチャネルが形成される半導体と同一の材料を含むことが好ましい。
また、上記半導体装置において、表示部と、半導体層との間に、表示部を囲うように配置された導電層を有することが好ましい。
また、上記半導体装置において、導電層は、トランジスタのゲート電極、ソース電極、またはドレイン電極と同一の材料を含むことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、支持基板上に剥離層を形成し、剥離層上に被剥離層を形成し、被剥離層上に、トランジスタと、トランジスタの周囲を囲う半導体層と、を形成し、トランジスタ及び半導体層上に、半導体層上に開口部を有する絶縁層を形成し、被剥離層から、剥離層及び支持基板を剥離し、被剥離層の剥離された面に可撓性基板を貼り付け、開口部と重なる位置において、可撓性基板、被剥離層、及び半導体層を分断する、半導体装置の作製方法である。
なお、本明細書等において「端部が概略一致」とは、端部が完全には重なり合わず、上層が下層の内側に位置することや、上層が下層の外側に位置することを含む。
本発明によれば、クラックに起因する不良を低減したフレキシブルデバイスを提供できる。または、量産性に優れたフレキシブルデバイスを提供できる。
実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施例に係る、光学顕微鏡写真。 実施例に係る、光学顕微鏡写真。 実施例に係る、光学顕微鏡写真。 実施例に係る、光学顕微鏡写真。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の例として、画像表示装置の構成例とその作製方法例について図面を参照して説明する。以下では、画像表示装置の一例として、有機EL素子を備える画像表示装置(以下、表示装置ともいう)について説明する。
なお、本明細書等において、表示装置にコネクタ、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュール、タッチセンサが実装されたモジュールなども、表示装置に含まれる。
[表示装置の構成例]
図1(A)に上面射出(トップエミッション)方式が採用された表示装置100の上面概略図を示す。なお、図1(A)には明瞭化のため、構成要素の一部を省略して示している。
表示装置100は、可撓性を有する基板101の上面に、表示部102、信号線駆動回路103及び走査線駆動回路104と、これらと電気的に接続する外部接続端子105を有する。外部接続端子105に、例えばFPCやICを実装することが可能で、これらにより表示部102、信号線駆動回路103及び走査線駆動回路104に供給される電源電位や駆動信号などの信号を入力することができる。
ここで、基板101の端部において、半導体層110が表示部102の周囲を囲うようにして設けられている。半導体層110は基板101の周辺に沿って設けられている。
また、半導体層110と、表示部102の間には、表示部102の周囲を囲うようにして導電層120が設けられている。
図1(B)は、図1(A)に示す、基板101の端部、外部接続端子105、及び信号線駆動回路103の一部を含む領域を切断する切断線A−Bと、表示部102の一部の領域を切断する切断線C−Dと、基板101の上記とは反対側の端部を含む領域を切断する切断線E−Fにおける断面概略図である。
表示装置100は、可撓性を有する基板101上に、接着層111を介して被剥離層112が設けられる。また被剥離層112上に表示素子として機能する発光素子124や、表示部102、信号線駆動回路103及び走査線駆動回路104などを構成するトランジスタ、外部接続端子105、半導体層110、導電層120などが設けられている。
ここで表示装置100は、一つの基板上に複数の表示装置100を同時に作製した後にそれぞれ分断する、いわゆる多面取りを行う場合に適した構成である。図2(A)には、4つの表示装置100を同時に作製し、これらを個々に分断する前の状態における上面概略図を示す。また図2(B)には、図2(A)中の切断線G−B、C−D、E−Hにおける断面概略図を示す。
図2(A)では、表示装置100が縦2個、横2個の計4個配置されている状態を示している。なお、表示装置100を配置する向きや個数などの配置方法についてはこれに限られず、使用する基板の大きさ、表示装置100の占有面積などを考慮して、できるだけ多くの表示装置100を配置できるような配置方法とすればよい。
それぞれの表示装置100の表示部102を囲うようにして、半導体層110が設けられている。したがって、隣接する2つの表示装置100の間には、少なくとも1の半導体層110を有している。表示装置100を個々に分断する際には、当該半導体層110と重なる部分が切断部140に相当する。
半導体層110上には、その上面の一部が露出するように、少なくともトランジスタを覆う絶縁層(絶縁層134、135、136、137など)に設けられた開口部を有している。また図1及び図2では、半導体層110の上層に設けられ、トランジスタのゲート絶縁層として機能する絶縁層138にも同様の開口部が設けられている。
したがって、基板101を分断した後の状態(図1)では、上記開口部と重なる領域に、基板101の端部(端面)が位置する。また半導体層110と重なる領域で分断するため、分断された半導体層110の端部(端面)と基板101の端部(端面)が概略一致する。言い換えると、基板101の表面に垂直な方向から見て、基板101の端部と、半導体層110の端部が概略一致し、且つ、絶縁層の端部が、半導体層110上に位置する。
このように、切断部140において半導体層110の上部に絶縁層を有さない領域を有する構成とすることで、切断の際にかかる圧力などにより当該絶縁層にクラックが発生する、または絶縁層に生じていたクラックが進行するなどの不具合を効果的に抑制することができる。また、半導体材料は、絶縁材料に比べてクラックの発生や進行が起こりにくい性質を有している場合が多いため、切断部140において最表面にこのような材料を含む半導体層110の一部が位置していることで、クラックの発生をより効果的に抑制することができる。
また後述するように、表示装置100は支持基板を剥離する工程を経ることにより作製できるが、このとき剥離が基板端部から進行する際に生じるクラックの進行を、半導体層110が設けられた領域で効果的に止めることができる。
したがって、表示部102を囲うように半導体層110を配置することで、剥離工程や分断工程に生じてしまうクラックが、表示部102にまで進行することを効果的に抑制することができる。
また、半導体層110の内側に位置し、表示部102を囲うように設けられた導電層120により、基板を分断した後に表示装置100を湾曲させることなどにより基板の端部に発生するクラックの進行を止める効果を奏する。したがって、表示装置100を湾曲させて、または湾曲可能な状態で組み込んだ電子機器などの製品の信頼性を向上させることができる。
なお、図1(A)及び図2(A)では、半導体層110及び導電層120が表示部102を囲い、且つ上面から見て閉じた曲線(閉曲線、端部が一致した曲線ともいう)となるように設ける構成を示している。また、半導体層110上に形成される開口部も、表示部102を囲い、基板101の周辺に沿って設けられ、且つ上面から見て閉じた曲線(閉曲線、端部が一致した曲線ともいう)となる。なお、導電層120は必ずしも閉じた曲線となるように配置しなくてもよく、複数の線分に分断されていてもよい。このとき、導電層120を複数並行して配置した多重構造とし、それぞれの導電層120の分断箇所をずらすように配置すると、隙間からクラックが進行してしまうことを抑制できるため好ましい。
半導体層110に用いられる半導体材料や、導電層120に用いられる金属材料は、絶縁材料に比べてクラックの発生や進行が起こりにくい性質を有している場合が多い。したがって、基板端部において半導体層110の下側や導電層120の下側に設けられる絶縁層にクラックが生じても、半導体層110や導電層120と重なる領域でその進行を効果的に止めることができる。
ここで、図3に半導体層110の近傍を拡大した図を示す。なお、図3(A)には、基板101の分断前の構成を示しており、図3(B)には基板101の分断後の構成を示している。
絶縁層138、絶縁層134、及び絶縁層135に設けられた開口部は、半導体層110よりも内側に設けられている。したがって、図中点線で囲った領域Xに示すように、半導体層110の端部がこれら絶縁層に覆われている。
ここで、クラックの進行のしやすさについて説明する。クラックが生じている構造物(単層構造、または積層構造)が、厚さの異なる2つの領域を有し、一方の領域の上面が、他方の領域よりも低く、これらの間に段差がある場合を考える。その場合、上面が高い領域から低い領域への向きに対しては、クラックは進行しやすい性質を持つ。一方、上面が低い領域から高い領域への向きに対しては、段差部でクラックの進行が止まり、上面が高い領域へはクラックがほとんど進行しないといった性質を持つ。
表示装置100では、剥離工程や基板101の分断工程において、クラックは基板端から内側(図3では左から右)に向かって進行する。ここで、半導体層110が設けられた領域では、絶縁層138、絶縁層134、及び絶縁層135の端部による段差が設けられている。したがって、半導体層110が設けられた領域にクラックが生じたとしても、その進行は当該端部の段差で止まるため、絶縁層135等が設けられた領域へのクラックの進行が抑制される。
また領域Yに示すように、絶縁層136の端部が絶縁層135等の端部よりも内側(表示部102側)に設けられ、ここにも段差が形成されている。したがって、絶縁層135等にクラックが生じた場合であっても、この段差によってクラックの進行を効果的に抑制できる。
同様に、絶縁層135上に導電層120を設けることにより、導電層120の端部で段差を形成することができるため、この段差部でクラックの進行を抑制することができる。特に、図3等に示すように、導電層120を複数並列に配置した多重構造とすることで、複数の段差部を設けることが可能で、より効果的にクラックの進行を抑制できる。
なお、表示装置100では、半導体層110や導電層120が表示部102だけでなく信号線駆動回路103、走査線駆動回路104、外部接続端子105なども囲うように配置されている。このような構成とすることで、基板101の端部から生じたクラックがこれらに到達することを抑制し、表示装置100の動作不良などの不具合が生じることを抑制することができる。
なお、半導体層110は、トランジスタのチャネルが形成される半導体層と同一の半導体膜を加工して形成すると、工程を増やすことなく形成できるため好ましい。また、図1及び図2では、導電層120としてトランジスタに設けられる一対の電極133と同一の導電膜を加工して形成される場合を示しているが、これに限られず、トランジスタを構成する他の電極(例えばゲート電極132)や、表示素子の電極(例えば第1の電極141)、またはそのほかの配線などと同一の導電膜を加工して形成してもよい。
以下では、図1(B)を参照して、表示装置100のそのほかの構成について説明する。
外部接続端子105は、表示装置100内のトランジスタまたは発光素子を構成する導電層と同一の材料で構成される。本構成例では、トランジスタのソース電極またはドレイン電極を構成する導電層と同一の材料で構成する例を示している。外部接続端子105には、異方性導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを介してFPCやICを実装することにより、信号を入力することができる。
図1(B)には、信号線駆動回路103の一部として、トランジスタ121を有する例を示している。信号線駆動回路103としては、例えばnチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタとを組み合わせた回路、nチャネル型のトランジスタで構成された回路、pチャネル型のトランジスタで構成された回路などを有していてもよい。なお、走査線駆動回路104も同様である。また、本構成例では、表示部102が形成される絶縁表面上に信号線駆動回路103と走査線駆動回路104が形成されたドライバ一体型の構成を示すが、例えば信号線駆動回路103と走査線駆動回路104のいずれか一方または両方として駆動回路用ICを用い、COG(Chip on Glass)方式またはCOF(Chip on Film)方式により基板101に実装してもよいし、COF方式により駆動回路用ICが実装されたフレキシブルプリント基板(FPC)を基板101に実装する構成としてもよい。
図1(B)には、表示部102の一例として一画素分の断面構造を示している。画素は、スイッチング用のトランジスタ123と、電流制御用のトランジスタ122と、電流制御用のトランジスタ122が備える一対の電極133の一方と電気的に接続された第1の電極141を含む。また第1の電極141の段部を覆う絶縁層137が設けられている。またトランジスタを覆って、絶縁層137の下に絶縁層136が設けられている。
表示装置100が備えるトランジスタ(トランジスタ121、122、123等)は、トップゲート型のトランジスタである。各トランジスタは、ソース領域またはドレイン領域として機能し、不純物領域を備える半導体層131と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層138と、ゲート電極132と、を有する。またゲート電極132を覆う絶縁層134及び絶縁層135が積層して設けられ、絶縁層134及び絶縁層135に設けられた開口部を介して半導体層131のソース領域またはドレイン領域と接する一対の電極133を備える。
発光素子124は、絶縁層136上に第1の電極141、EL層142、第2の電極143が順に積層された積層構造を有している。本構成例で例示する表示装置100は上面発光型の表示装置であるため、第2の電極143に透光性の材料を用いる。また第1の電極141には反射性の材料を用いることが好ましい。EL層142は少なくとも発光性の有機化合物を含む。EL層142を挟持する第1の電極141と第2の電極143の間に電圧を印加し、EL層142に電流を流すことにより、発光素子124を発光させることができる。
基板101と対向するように、可撓性を有する基板130が設けられ、基板101と基板130とが基板130の外周部に設けられた接着層114により接着されている。また接着層114よりも内側の領域には、封止層113が設けられている。なお、封止層113により基板130を接着し、接着層114を設けない構成としてもよい。
基板130の、発光素子124と対向する面上には、発光素子124と重なる位置にカラーフィルタ145を有し、絶縁層137と重なる位置にブラックマトリクス146を有する。なお、基板130と、カラーフィルタ145及びブラックマトリクス146との間に、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁層を有していてもよい。また、基板130の発光素子124と対向しない面上に、透明導電膜を形成することによってタッチセンサが形成されていてもよいし、タッチセンサの機能を有する可撓性基板が貼り付けられていてもよい。
[材料及び形成方法について]
以下では、上述した各要素に用いることのできる材料及び形成方法について説明する。
〔可撓性を有する基板〕
可撓性を有する基板の材料としては、有機樹脂や可撓性を有する程度に薄いガラス材料などを用いることができる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓性を有する基板として用いてもよい。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
発光素子124からの光を取り出す側の可撓性を有する基板には、EL層142からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。光射出側に設ける材料において、光の取り出し効率向上のためには、可撓性及び透光性を有する材料の屈折率は高い方が好ましい。例えば、有機樹脂に屈折率の高い無機フィラーを分散させることで、該有機樹脂のみからなる基板よりも屈折率の高い基板を実現できる。特に粒子径40nm以下の小さな無機フィラーを使用すると、光学的な透明性を失わないため、好ましい。
また、光射出側とは反対側に設ける基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属基板または合金基板等を用いることもできる。基板の厚さは、可撓性や曲げ性を得るために、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下であることが好ましい。基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、または、アルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好適に用いることができる。光を取り出さない側の可撓性を有する基板に、金属または合金材料を含む導電性の基板を用いると、発光素子124からの発熱に対する放熱性が高まるため好ましい。
また、導電性を有する基板を用いる場合には、基板の表面を酸化する、または表面に絶縁膜を形成するなどし、絶縁処理が施された基板を用いることが好ましい。例えば、電着法、スピンコート法やディップ法などの塗布法、スクリーン印刷法などの印刷法、蒸着法やスパッタリング法など堆積法などの方法を用いて導電性の基板表面に絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰囲気下で放置または加熱する方法や、陽極酸化法などの方法により、基板の表面を酸化してもよい。
また、可撓性を有する基板の表面に凹凸形状を有する場合、当該凹凸形状を被覆して平坦化した絶縁表面を形成するために平坦化層を設けてもよい。平坦化層としては絶縁性の材料を用いることができ、有機材料または無機材料で形成することができる。例えば、平坦化層は、スパッタリング法などの堆積法、スピンコート法やディップ法などの塗布法、インクジェット法やディスペンス法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法等を用いて形成することができる。
また、可撓性を有する基板として、複数の層を積層した材料を用いることもできる。例えば有機樹脂からなる層を2種類以上積層した材料、有機樹脂からなる層と無機材料からなる層を積層した材料、無機材料からなる層を2種類以上積層した材料などを用いる。無機材料からなる層を設けることにより、水分等の内部への浸入が抑制されるため、表示装置の信頼性を向上させることができる。
上記無機材料としては、金属や半導体の酸化物材料や窒化物材料、酸窒化材料などを用いることができる。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウムなどを用いればよい。
例えば、有機樹脂からなる層と無機材料からなる層を積層する場合、有機樹脂からなる層の上層または下層に、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法または塗布法などにより、上記無機材料からなる層を形成することができる。
また、可撓性を有する基板として、可撓性を有する程度に薄いガラス基板を用いてもよい。特に発光素子124に近い側から有機樹脂層、接着層、及びガラス層を積層したシートを用いることが好ましい。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好ましくは25μm以上100μm以下の厚さとする。このような厚さのガラス層は、水や酸素に対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有機樹脂層をガラス層と接して設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を、可撓性を有する基板に適用することにより、極めて信頼性が高く、且つフレキシブルな表示装置とすることができる。
〔発光素子〕
発光素子124において、光射出側に設ける電極にはEL層142からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。
透光性を有する材料としては、酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いることができる。または、グラフェンを用いてもよい。また、上記導電層として、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、これらを含む合金を用いることができる。または、これら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料(またはその窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金と酸化インジウム酸化スズの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
このような電極は、蒸着法や、スパッタリング法などにより形成する。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形成することができる。
なお、透光性を有する上述の導電性酸化物をスパッタリング法によって形成する場合、当該導電性酸化物を、アルゴン及び酸素を含む雰囲気下で成膜すると、透光性を向上させることができる。
また導電性酸化物膜をEL層上に形成する場合、酸素濃度が低減されたアルゴンを含む雰囲気下で成膜した第1の導電性酸化物膜と、アルゴン及び酸素を含む雰囲気下で成膜した第2の導電性酸化物膜の積層膜とすると、EL層への成膜ダメージを低減できるため好ましい。ここで特に第1の導電性酸化物膜を成膜する際に用いるアルゴンガスの純度が高いことが好ましく、例えば露点が−70℃以下、好ましくは−100℃以下のアルゴンガスを用いる。
光射出側とは反対側に設ける電極には、EL層142からの発光に対して反射性を有する材料を用いることが好ましい。
光反射性を有する材料としては、例えばアルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、またはパラジウム等の金属、またはこれらを含む合金を用いることができる。またこれら金属材料を含む金属または合金にランタンやネオジム、ゲルマニウムなどを添加してもよい。そのほか、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金などのアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀とマグネシウムの合金などの銀を含む合金を用いることもできる。銀と銅を含む合金は耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜、または金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記透光性を有する材料からなる膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀と酸化インジウム酸化スズの積層膜、銀とマグネシウムの合金と酸化インジウム酸化スズの積層膜などを用いることができる。
このような電極は、蒸着法や、スパッタリング法などにより形成する。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形成することができる。
EL層142は、少なくとも発光性の有機化合物を含む層(以下、発光層ともいう)を含めばよく、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されていてもよい。複数の層で構成されている構成としては、陽極側から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、並びに電子注入層が積層された構成を例に挙げることができる。なお、発光層を除くこれらの層はEL層142中に必ずしも全て設ける必要はない。また、これらの層は重複して設けることもできる。具体的にはEL層142中に複数の発光層を重ねて設けてもよく、電子注入層に重ねて正孔注入層を設けてもよい。また、中間層として電荷発生層の他、電子リレー層など他の構成を適宜加えることができる。また、例えば、異なる発光色を呈する発光層を複数積層する構成としてもよい。例えば補色の関係にある2以上の発光層を積層することにより白色発光を得ることができる。
EL層142は、真空蒸着法、またはインクジェット法やディスペンス法などの吐出法、スピンコート法などの塗布法を用いて形成できる。
〔接着層、封止層〕
接着層、封止層としては、例えば、二液混合型樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などの硬化性材料や、ゲルなどを用いることができる。例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリビニルブチラル(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などを用いることができる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。
また接着層、封止層には乾燥剤が含まれていてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。その他の乾燥剤として、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。また、粒状の乾燥剤を設けることにより、当該乾燥剤により発光素子124からの発光が乱反射されるため、信頼性が高く、且つ視野角依存性が改善した発光装置(特に照明用途等に有用)を実現できる。
〔トランジスタ〕
表示部102、信号線駆動回路103、走査線駆動回路104を構成するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、トランジスタの構成は、スタガ型のトランジスタ、逆スタガ型のトランジスタなどを用いてもよい。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。また、チャネルエッチ型のトランジスタ、または、チャネル保護型のトランジスタを用いてもよい。チャネル保護型の場合、チャネル領域の上にのみ、チャネル保護膜を設けてもよい。または、ソースドレイン電極と半導体層とを接触させる部分のみ開口し、その開口以外の場所にも、チャネル保護膜を設けてもよい。
トランジスタのチャネルが形成される半導体層に適用可能な半導体として、例えばシリコンやゲルマニウムなどの半導体材料、化合物半導体材料、有機半導体材料、または酸化物半導体材料を用いてもよい。
また、トランジスタに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化が抑制されるため好ましい。
例えば上記半導体としてシリコンを用いる場合、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、または単結晶シリコンなどを用いることができる。
また、上記半導体として酸化物半導体を用いる場合、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくともひとつを含む酸化物半導体を用いることが好ましい。代表的にはIn−Ga−Zn系金属酸化物などが挙げられる。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい酸化物半導体を用いると、オフ状態におけるリーク電流を抑制できるため好ましい。
本構成例ではトップゲート型のトランジスタを備える構成を示すが、ボトムゲート型のトランジスタを適用する場合については、後の実施の形態で例示する。
〔被剥離層、絶縁層〕
被剥離層112は、基板101や接着層111を透過した不純物が拡散することを抑制する機能を有する。また、トランジスタの半導体層に接する被剥離層112や絶縁層138、またトランジスタを覆う絶縁層134や絶縁層135は、半導体層への不純物の拡散を抑制することが好ましい。これらの層には、例えばシリコンなどの半導体の酸化物または窒化物、アルミニウムなどの金属の酸化物または窒化物を用いることができる。また、このような無機絶縁材料の積層膜、または無機絶縁材料と有機絶縁材料の積層膜を用いてもよい。
上記無機絶縁材料としては、例えば窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル等から選ばれた材料を、単層でまたは積層して形成する。なお、本明細書中において、窒化酸化とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、酸化窒化とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示す。なお、各元素の含有量は、例えば、RBS等を用いて測定することができる。
また、上記無機絶縁材料として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウム等のhigh−k材料を用いてもよい。
絶縁層136は、トランジスタや配線などに起因する段差を被覆する平坦化層として機能する。例えばポリイミド、アクリル、ポリアミド、エポキシ等の有機樹脂や、無機絶縁材料を用いることができる。絶縁層136としては感光性の樹脂(アクリル、ポリイミドなど)を用いて形成することが好ましい。また、絶縁層137も、絶縁層136と同様の材料を用いて形成することができる。
〔カラーフィルタ及びブラックマトリクス〕
カラーフィルタ145は、発光素子124からの発光色を調色し、色純度を高める目的で設けられている。例えば、白色発光の発光素子を用いてフルカラーの表示装置とする場合には、異なる色のカラーフィルタを設けた複数の画素を用いる。その場合、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のカラーフィルタを用いてもよいし、これに黄色(Y)を加えた4色とすることもできる。また、R、G、B、(及びY)に加えて白色(W)の画素を用い、4色(または5色)としてもよい。
また、隣接するカラーフィルタ145の間には、ブラックマトリクス146が設けられている。ブラックマトリクス146は隣接する画素の発光素子124から回り込む光を遮光し、隣接画素間における混色を抑制する。ここで、カラーフィルタ145の端部を、ブラックマトリクス146と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。ブラックマトリクス146は、発光素子124からの発光を遮光する材料を用いることができ、金属や、顔料を含む有機樹脂などを用いて形成することができる。なお、ブラックマトリクス146は、信号線駆動回路103などの表示部102以外の領域に設けてもよい。
また、カラーフィルタ145及びブラックマトリクス146を覆うオーバーコートを設けてもよい。オーバーコートは、カラーフィルタ145やブラックマトリクス146を保護するほか、これらに含まれる不純物が拡散することを抑制する。オーバーコートは発光素子124からの発光を透過する材料から構成され、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いることができる。
なお、本構成例では、トップエミッション方式が適用された表示装置を例示したが、ボトムエミッション方式が適用された表示装置としてもよい。その場合には、カラーフィルタ145を発光素子124よりも基板101側に配置する。例えば、絶縁層135上にカラーフィルタを設ければよい。また、ブラックマトリクス146は、トランジスタなどと重ねて設ければよい。
また、本構成例ではカラーフィルタを設ける構成としたが、それぞれR、G、Bなど異なる色の発光を呈する発光素子のうちいずれか一を画素に配置し、カラーフィルタを設けない構成としてもよい。
以上が各要素についての説明である。
本構成例では、表示素子として発光素子が適用された表示装置について説明するが、他の表示装置として、液晶素子が適用された液晶表示装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなどとしてもよい。液晶表示装置については、実施の形態2で説明する。
[作製方法例]
以下では、上記表示装置100の作製方法の一例について、図面を参照して説明する。特に本構成例では、多面取りを想定した表示装置100の作製方法例について説明する。
図4乃至図6は、以下で説明する表示装置100の作製方法例での、各段階における断面概略図である。図4(A)乃至図6(A)は、図2(A)、(B)で示した箇所の断面構造に対応する。また図6(B)は、図1(A)、(B)で示した箇所の断面構造に対応する。
〔剥離層の形成〕
まず、支持基板151上に剥離層152を形成する。
支持基板151としては、少なくとも後の工程に掛かる熱に対して耐熱性を有する基板を用いる。支持基板151としては、例えばガラス基板、樹脂基板の他、半導体基板、金属基板、セラミック基板などを用いることができる。
なお、量産性を向上させるため、支持基板151として大型のガラス基板を用いることが好ましい。例えば、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600mm×720mm、または620mm×750mm)、第4世代(680mm×880mm、または730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm、2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のガラス基板、またはこれよりも大型のガラス基板を用いることができる。
剥離層152としては、例えばタングステン、チタン、モリブデンなどの高融点金属材料を用いることができる。好ましくはタングステンを用いる。
剥離層152は、例えばスパッタリング法により形成することができる。
〔被剥離層の形成〕
続いて、剥離層152上に被剥離層112を形成する。
被剥離層112としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。また被剥離層112としては、上記無機絶縁材料を含む層を単層で、もしくは積層して用いることができる。
特に、被剥離層112として2層以上の積層構造とし、そのうち少なくとも1層には加熱により水素を放出する層を用い、剥離層152に最も近い層には水素を透過する層を用いることが好ましい。例えば、剥離層152に近い方から酸化窒化シリコンを含む層と、窒化シリコンを含む層の積層構造とする。
被剥離層112は、スパッタリング法、プラズマCVD法などの成膜方法により形成できる。特に、水素を含む成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜することが好ましい。
ここで、被剥離層112の成膜時に剥離層152の表面が酸化されることにより、剥離層152と被剥離層112の間に酸化物層(図示しない)が形成される。当該酸化物層は、剥離層152に含まれる金属の酸化物を含む層である。好ましくは、タングステン酸化物を含む層とする。
タングステン酸化物は一般にWO(3−x)で表記され、代表的にはWO、W、W11、WOといった様々な組成をとりうる不定比性化合物である。またチタン酸化物(TiO(2−x))、やモリブデン酸化物(MoO(3−x))も不定比性化合物である。
この段階における酸化物層は、酸素を多く含む状態であることが好ましい。例えば剥離層152としてタングステンを用いた場合には、酸化物層がWOを主成分とするタングステン酸化物であることが好ましい。
ここで、被剥離層112の形成前に、剥離層152の表面に対して酸化性ガス、好ましくは一酸化二窒素ガスを含む雰囲気下でプラズマ処理を施し、剥離層152の表面に予め酸化物層を形成することもできる。このような方法を用いると、酸化物層の厚さをプラズマ処理の条件を異ならせることで変化させることができ、プラズマ処理を行わない場合に比べて酸化物層の厚さの制御性を高めることができる。
酸化物層の厚さは、例えば0.1nm以上100nm以下、好ましくは0.5nm以上20nm以下とする。なお、酸化物層が極めて薄い場合には、断面観察像では確認できない場合がある。
〔加熱処理〕
続いて、加熱処理を行い、酸化物層を変質させる。加熱処理を行うことにより、被剥離層112から水素が放出され、酸化物層に供給される。
酸化物層に供給された水素により、酸化物層内の金属酸化物が還元され、酸化物層中に酸素の組成の異なる領域が複数混在した状態となる。例えば、剥離層152としてタングステンを用いた場合には、酸化物層中のWOが還元されてこれよりも酸素の組成の少ない状態(例えばWOなど)が生成され、これらが混在した状態となる。このような金属酸化物は酸素の組成に応じて異なる結晶構造を示すため、酸化物層内に酸素の組成が異なる複数の領域を形成することで酸化物層の機械的強度が脆弱化する。その結果、酸化物層の内部で崩壊しやすい状態が実現され、後の剥離工程における剥離性を向上させることができる。
加熱処理は、被剥離層112から水素が脱離する温度以上、支持基板151の軟化点以下で行えばよい。また酸化物層内の金属酸化物と水素の還元反応が生じる温度以上で行うことが好ましい。例えば、剥離層152にタングステンを用いる場合には、420℃以上、450℃以上、600℃以上、または650℃以上の温度で加熱する。
加熱処理の温度が高いほど、被剥離層112からの水素の脱離量が高まるため、その後の剥離性を向上させることができる。しかし、支持基板151の耐熱性や、生産性を考慮して加熱温度を低くしたい場合には、上述のように予め剥離層152に対してプラズマ処理を施して酸化物層を形成することにより、加熱処理の温度を低くしても高い剥離性を実現できる。
〔半導体層の形成〕
続いて、被剥離層112上に半導体膜を成膜する。その後、半導体膜上にフォトリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、半導体膜の不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、トランジスタを構成する半導体層131と、半導体層110を形成する(図4(B))。
半導体膜の成膜は、用いる材料に応じて適切な方法を用いればよいが、例えばスパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法等を用いることができる。
また、半導体膜に多結晶シリコンを適用する場合には、アモルファスシリコンを成膜した後に結晶化(例えばレーザ光の照射や、熱処理など)を行い、多結晶シリコンを有する半導体膜を形成する。
〔ゲート絶縁層の形成〕
続いて、半導体層110、半導体層131を覆って絶縁層138を形成する。
絶縁層138は、プラズマCVD法、スパッタリング法などにより形成することができる。
〔ゲート電極の形成〕
続いて、絶縁層138上に導電膜を成膜する。その後、導電膜上にフォトリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、ゲート電極132を形成する。
なおこのとき、回路を構成する配線なども同時に形成してもよい。
ゲート電極132となる導電膜は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより成膜する。
〔不純物領域の形成〕
続いて、トランジスタを構成する半導体層131の、ゲート電極132と重ならない領域に、不純物をドープする。ドーパントとしては、n型のドーパントであるリンやヒ素、p型のドーパントであるホウ素、アルミニウムなどを用いることができる。
〔絶縁層の形成〕
続いて、絶縁層138、ゲート電極132を覆う絶縁層134と、絶縁層135を成膜する。
絶縁層134、絶縁層135は、プラズマCVD法、スパッタリング法などにより形成することができる。
なお、本構成例ではゲート電極132上に形成される絶縁層として、絶縁層134と絶縁層135を2層積層する構成としたが、これに限られず単層としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
〔開口部の形成〕
続いて、絶縁層138、絶縁層134及び絶縁層135に、半導体層131の不純物領域の一部に達する開口部を形成する。このとき同時に、半導体層110の上面の一部が露出するように、半導体層110上の絶縁層138、絶縁層134及び絶縁層135にも開口を形成する(図4(C))。
開口部の形成は、絶縁層135上にフォトリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、絶縁層138、絶縁層134及び絶縁層135の不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、開口部を形成することができる。
ここで、半導体層110を設けることにより、トランジスタの半導体層131上の開口部の形成と同時に半導体層110上の開口部を形成することができる。例えば半導体層110を設けない場合では、開口部の形成時に被剥離層112もエッチングされ、剥離層152にまで達してしまう場合もある。剥離層152の表面が露出すると、その部分が剥離の起点となり、膜剥がれが生じてしまう恐れもある。そのため半導体層110は、開口部を安定して形成するためのエッチングストッパとしても機能する。
〔ソース電極、ドレイン電極、導電層の形成〕
続いて、上記開口部、及び絶縁層135上に導電膜を成膜する。その後導電膜上にフォトリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、トランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する電極133と、導電層120を形成する(図4(D))。
なおこのとき、回路を構成する配線なども同時に形成してもよい。
導電膜はスパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより成膜する。
なお、図4(D)等では導電層120として、2重構造とする場合を示している。導電層120は1重構造としてもよいが、このように間隙をあけて複数の導電層を多重構造となるように並列に配置することで、クラックの進行をより効果的に抑制することができる。
また、この時点でトランジスタ121、トランジスタ122、及びトランジスタ123が形成される。
〔絶縁層の形成〕
続いて、平坦化層として機能する絶縁層136を形成する。このとき、電流制御用のトランジスタ122の一方の電極133、半導体層110、及び外部接続端子105となる配線のそれぞれに達する開口部を絶縁層136に形成する。
絶縁層136は、例えば感光性の有機樹脂をスピンコート法などにより塗布した後、選択的に露光、現像を行って形成することが好ましい。このほかの形成方法としては、スパッタリング法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法)、スクリーン印刷、オフセット印刷等などを用いればよい。
〔第1の電極の形成〕
続いて、絶縁層136上に導電膜を成膜する。その後導電膜上にフォトリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、トランジスタの一方の電極133と電気的に接続する第1の電極141を形成する。
なおこのとき、回路を構成する配線なども同時に形成してもよい。
導電膜はスパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより成膜する。
〔絶縁層の形成〕
続いて、第1の電極141の端部を覆う絶縁層137を形成する(図5(A))。このとき、半導体層110、及び外部接続端子105となる配線のそれぞれに達する開口部を絶縁層137に形成する。
絶縁層137は、例えば感光性の有機樹脂をスピンコート法などにより塗布した後、選択的に露光、現像を行って形成することが好ましい。このほかの形成方法としては、スパッタリング法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法)、スクリーン印刷、オフセット印刷等などを用いればよい。
〔剥離〕
続いて、剥離層152と被剥離層112との間で剥離する(図5(B))。
剥離の方法としては、例えば支持基板151を吸着ステージに固定し、剥離層152と被剥離層112との間に剥離の起点を形成する。例えば、これらの間に刃物などの鋭利な形状の器具を差し込むことで剥離の起点を形成してもよい。また一部の領域に対してレーザ光を照射し、剥離層152の一部を溶解、蒸発、または熱的に破壊することで剥離の起点を形成してもよい。また液体(例えばアルコールや水、二酸化炭素を含む水など)を剥離層152の端部に滴下し、毛細管現象を利用して該液体を剥離層152と被剥離層112の境界に浸透させることにより剥離の起点を形成してもよい。
次いで、剥離の起点が形成された部分において、密着面に対して略垂直方向に、緩やかに物理的な力を加えることにより、被剥離層112及びその上層に設けられる層を破損することなく剥離することができる。
ここで、剥離の際に被剥離層112上に形成されたトランジスタなどの構造物を保護するため、除去可能な接着層(例えば水溶性の接着剤や弱粘性の接着剤)を介して可撓性を有する基材などを被剥離層112の上部に貼り付けておくことが好ましい。
剥離は、例えば支持基板151または上記基材にテープ等を貼り付け、当該テープを上述した方向に引っ張ることで剥離を行ってもよいし、鉤状の部材を支持基板151または上記基材の端部に引っ掛けて剥離を行ってもよい。また、粘着性の部材や真空吸着が可能な部材を支持基板151または上記基材の裏面に吸着させて引っ張ることにより剥離を行ってもよい。または、粘着性のローラを支持基板151または上記基材の裏面に押し付け、ローラを回転させながら相対的に移動することにより剥離を行ってもよい。
ここで、剥離時に剥離界面に水や水溶液など、水を含む液体を添加し、該液体が剥離界面に浸透するように剥離をおこなうことで、剥離性をさらに向上させることができる。
剥離は主として、剥離層152と被剥離層112との間に形成された酸化物層の内部、または酸化物層と剥離層152の界面で生じる。したがって、剥離後の剥離層152の表面、及び被剥離層112の表面には、酸化物層が付着する場合がある。上述のように酸化物層と剥離層152の界面で剥離しやすいことから、被剥離層112側に厚く酸化物層が付着する場合が多い。
ここで、剥離を行う際、支持基板151の端部に剥離の起点を形成し、そこから剥離を進行させることが好ましい。また剥離の起点の形成時に、支持基板151の端部の近傍において被剥離層112上の絶縁層にクラックが生じる場合がある。またこのとき生成されたクラックは、剥離の進行と共に支持基板151の外側から内側にかけて進行する場合がある。しかしながら、半導体層110が表示部102を囲うように設けられていることにより、このようなクラックが生じた場合であってもクラックの進行を半導体層110が設けられた領域で止めることができ、表示部102にまでクラックが到達することを効果的に抑制することができる。
〔貼り合わせ〕
その後、被剥離層112の剥離面側に接着層111を介して可撓性を有する基板101を貼り付ける。
剥離を行う前に、被剥離層112の上部に除去可能な接着層を介して可撓性を有する基材を貼り付けた場合には、この段階で当該基材と接着層を除去する。
〔発光素子の形成〕
続いて、第1の電極141上にEL層142、第2の電極143を順次形成することにより、発光素子124を形成する(図5(C))。
以上の工程により、可撓性を有する基板101上に複数のトランジスタ、発光素子124を形成することができる。
〔貼り合わせ〕
続いて、カラーフィルタ145及びブラックマトリクス146が形成された基板130を準備する。
可撓性を有する基板130上にカラーフィルタ145及びブラックマトリクス146を形成する方法としては、絶縁層136や絶縁層137の形成方法を用いればよい。これらは可撓性を有する基板130上に直接形成してもよい。または、上述した剥離方法を用い、支持基板上に剥離層、被剥離層を形成し、被剥離層上にカラーフィルタ145及びブラックマトリクス146を形成した後に、支持基板及び剥離層を剥離し、可撓性を有する基板130上に接着層を介して当該被剥離層を貼り付けることにより作製してもよい。
続いて、基板130または基板101上に接着層114を形成する。
接着層114は、例えばディスペンス法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法等を用いて硬化性樹脂を塗布した後、当該樹脂に含まれる溶媒を揮発させる。
続いて、基板130または基板101上の、接着層114よりも内側の領域に、封止層113を形成する。封止層113は、上記接着層114と同様の方法により形成することができる。
ここで、接着層114は、封止層113が外部接続端子105や半導体層110が設けられた領域にまで広がることを抑制するための隔壁(バンク、障壁、土手ともいう)として機能する。なお、封止層113の材料や形成方法、封止層113が設けられる領域などにより、封止層113が外部接続端子105や半導体層110が設けられた領域にまで広がる恐れがない場合には、接着層114を設けなくてもよい。
続いて、基板130と基板101とを貼り合わせ、接着層114及び封止層113を硬化させることにより、基板130と基板101とを接着する(図6(A))。
このとき、量産性を考慮すると、基板101上に形成された複数の表示装置100のそれぞれに、適当なサイズに切り出された基板130を貼り合わせると、工程が煩雑になり量産性が低下してしまう。したがって、図6(A)に示すように、基板130として基板101と同様のサイズの基板を用い、複数の表示装置100を覆うように貼り合わせた後に、基板130及び基板101のそれぞれを切断することにより、複数の表示装置100を個々に分断することが好ましい。
〔分断〕
続いて、基板101及び基板130をそれぞれ切断し、複数の表示装置100を個々に分断する(図6(B))。
基板101及び基板130の切断には、鋭利な刃を有するカッター、スクライバ、レーザーカッターなどを用いることができる。また、基板101と基板130を同じ位置で切断する場合は、剪断装置(シャーリング装置)などを用いてもよい。
基板101の切断は、半導体層110上の各絶縁層(絶縁層134、絶縁層135、絶縁層136、絶縁層137、絶縁層138)に設けられた開口部に沿って行う。
また基板130は、少なくとも外部接続端子105と重ならないように、これよりも内側の領域で切断する。なお、外部接続端子105が設けられていない領域については、基板101と同じ位置で切断してもよい。
以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
なお、上記作製方法例では、剥離層として金属材料を用い、被剥離層として無機絶縁材料を用いた場合について示したが、剥離層及び被剥離層の組み合わせについては、上記に限られず、剥離層と被剥離層との界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。例えば金属と樹脂など、密着性の低い材料の組み合わせとしてもよい。
また、支持基板と被剥離層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例えば、支持基板としてガラスを用い、被剥離層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いて、有機樹脂を加熱することにより、剥離を行ってもよい。または、支持基板と有機樹脂からなる被剥離層の間に金属層を設け、当該金属層に電流を流して当該金属層を加熱することにより、当該金属層と被剥離層の界面で剥離を行ってもよい。
また、上記作製方法例では、EL層142及び第2の電極143の形成を、剥離を行った後に行う方法を示したが、剥離を行うよりも前にこれらの形成を行ってもよい。
また、EL層142の形成方法として真空蒸着法による成膜方法を用いた場合には、極めて大きな基板では基板の撓みなどの影響により、安定した成膜が困難な場合がある。その場合には、EL層142の形成前に所望の大きさに基板を分割することが好ましい。このとき、個々の表示装置100のサイズに分割するのではなく、分割された一つの基板に複数の表示装置100が含まれるように基板を分割し、複数の表示装置100に対して同時に蒸着を行うことが好ましい。
また、このようにEL層142の形成工程前に分割する工程と、最終的に個々の表示装置100に分割する工程で、2度に渡って基板を分割する工程を設ける際には、各々の工程における分割ラインに沿って、半導体層110を設けることが好ましい。例えば、個々の表示装置100を囲う半導体層110と、複数の表示装置100を含む領域を囲う半導体層110の二重構造とする。
上記作製方法によれば、クラックに起因する不良を低減したフレキシブルデバイスを量産性高く作製することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で例示した表示装置とは異なる表示装置の構成例について説明する。なお以下では、実施の形態1と重複する部分については、説明を省略する。
[構成例]
以下では、表示素子として液晶素子が適用された画像表示装置の構成例について説明する。
図7は、表示装置200の断面概略図である。表示装置200は、上記実施の形態1で例示した表示装置100と対比して、表示素子として液晶素子が適用されている点、トランジスタの構成が異なる点で主に相違している。
表示部102には、IPS(In−Plane−Switching)モードが適用された液晶素子224を備える。液晶素子224は、基板面に対して横方向に発生する電界により液晶の配向が制御される。
画素には少なくとも一つのスイッチング用のトランジスタ222と、図示しない保持容量を有する。またトランジスタ222のソース電極またはドレイン電極の一方に電気的に接続するくし形状の第1の電極241と、くし形状の第2の電極243とが絶縁層136上に離間して設けられている。
第1の電極241と第2の電極243の少なくとも一方には、上述した透光性の導電性材料を用いる。これら電極の両方に透光性の導電性材料を用いると、画素の開口率を高めることができるため好ましい。
なお、図7では、第1の電極241と第2の電極243を区別するため異なるハッチングパターンを用いて明示しているが、これらを同一の導電膜を加工して形成することが好ましい。
カラーフィルタ245は、第1の電極241及び第2の電極243と重なるように設けられる。図7ではカラーフィルタ245が絶縁層135上に設けられる構成を示したが、カラーフィルタはこの位置には限られない。
第1の電極241及び第2の電極243と、基板130との間には、液晶242が設けられている。第1の電極241と第2の電極243の間に電圧を印加することにより、横方向に電界が生じ、該電界によって液晶242の配向が制御され、表示装置の外部に配置されたバックライトからの光の偏光を画素単位で制御することにより、画像を表示することができる。
液晶242と接する面には、液晶242の配向を制御するための配向膜が設けられていることが好ましい。配向膜には透光性の材料を用いる。また、ここでは図示しないが、基板101及び基板130の液晶素子224からみて外側の面に偏光板を設ける。
液晶242としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶などを用いることができる。また、ブルー相を示す液晶を使用すると、配向膜が不要であり、且つ広い視野角が得られるため好ましい。
なお、液晶242として粘度が高く流動性の低い材料を用いることが好ましい。
なお、本構成例ではIPSモードが適用された液晶素子224について説明するが、液晶素子の構成はこれに限られず、そのほかにもTN(Twisted Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
表示装置200に設けられるトランジスタ(トランジスタ221、トランジスタ222等)は、ボトムゲート型のトランジスタである。トランジスタは、ゲート電極232と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層238と、半導体層231と、一対の電極233を有する。またトランジスタを覆って絶縁層134、絶縁層135、絶縁層136が設けられている。
図7では、半導体層110として、トランジスタの半導体層231と同一の膜を加工して形成する場合を示している。実施の形態1で例示した表示装置100とはトランジスタの構成が異なるため、半導体層110や導電層120の周辺の積層構造が異なっている。
具体的には、半導体層110はトランジスタのゲート絶縁層として機能する絶縁層238上に設けられ、半導体層110の端部は、絶縁層134、絶縁層135で覆われている。また、導電層120は絶縁層238上に設けられ、導電層120上に絶縁層134、絶縁層135が設けられている。
以上が本構成例についての説明である。
なお、ここで例示したボトムゲート型のトランジスタを、実施の形態1で例示したトップゲート型のトランジスタに置き換えることもできる。同様に、ここで示したボトムゲート型のトランジスタを実施の形態1に適用することもできる。なお、トランジスタの構成に応じて、半導体層110や導電層120の周辺の積層構造は必然的に異なる構成をとりうる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の例として、表示装置を備える電子機器の例について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、表示面を湾曲させることができる。このような表示装置は、例えばテレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。また、照明や表示装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図8(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7100は、筐体7101に組み込まれた表示部7102の他、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク7106、カメラ7107などを備えている。なお、携帯電話機7100は、本発明の一態様の表示装置を表示部7102に用いることにより作製される。
図8(A)に示す携帯電話機7100は、表示部7102を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、表示部7102を指などで触れることにより行うことができる。例えば、表示部7102に表示されたアイコン7108に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
また操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFFや、表示部7102に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
ここで、表示部7102には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示面に沿った表示を行うことができ、且つ信頼性の高い携帯電話機とすることができる。
図8(B)は、リストバンド型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7200は、筐体7201、表示部7202、操作ボタン7203、及び送受信装置7204を備える。
携帯表示装置7200は、送受信装置7204によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7202に表示することができる。また、音声信号を他の受信機器に送信することもできる。
また、操作ボタン7203によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え、または音声のボリュームの調整などを行うことができる。
ここで、表示部7202には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯表示装置とすることができる。
図8(C)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7300は、筐体7301、表示部7302、バンド7303、バックル7304、操作ボタン7305、入出力端子7306などを備える。
携帯情報端末7300は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部7302はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7302はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7302に表示されたアイコン7307に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7305は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7300に組み込まれたオペレーションシステムにより、操作ボタン7305の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7300は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7300は入出力端子7306を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7306を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7306を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯情報端末7300の表示部7302に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
本実施の形態で例示した電子機器の表示部に、本発明の一態様の表示装置を適用できる。したがって、湾曲することによるクラックに起因する不良が低減され、信頼性が高く、且つ曲面に沿った表示が可能な電子機器を実現できる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、可撓性基板上に本発明の一態様の半導体層、及び導電層を形成し、基板分断前後におけるクラックの様子を観察した結果について説明する。
[試料の作製]
まず、支持基板として用いるガラス基板上に厚さ約200nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した。次いで、剥離層として厚さ約50nmのタングステン膜をスパッタリング法により成膜した。次いで、被剥離層として厚さ約600nmの酸化窒化シリコン膜、厚さ約200nmの窒化シリコン膜、厚さ約200nmの酸化窒化シリコン膜、厚さ約140nmの窒化酸化シリコン膜、及び厚さ約100nmの酸化窒化シリコン膜を連続してプラズマCVD法により成膜した。
続いて、被剥離層上に厚さ約50nmのポリシリコン膜を形成し、不要な部分をエッチングすることによりトランジスタの半導体層、及びトランジスタを囲う半導体層を形成した。ポリシリコン膜は、プラズマCVD法により成膜したアモルファスシリコン膜にNiを触媒元素とした固相成長法を行い、その後膜中に残留した触媒元素を除去して形成した。
次いで、ゲート絶縁層として厚さ約110nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により成膜した。続いて、厚さ約30nmの窒化タンタル膜と、厚さ約370nmのタングステン膜を成膜し、不要な部分をエッチングしてゲート電極を形成した。続いて、層間絶縁層として厚さ約50nmの酸化窒化シリコン膜と、厚さ約140nmの窒化酸化シリコン膜と、厚さ約520nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。その後、半導体層の端部を覆い、且つ半導体層の一部を露出するように、ゲート絶縁層及び層間絶縁層の一部をエッチングして開口部を形成した。なお、このとき開口部を形成した各絶縁層を、第1の絶縁層と呼ぶこととする。
続いて、層間絶縁層上に厚さ約100nmのチタン膜と、厚さ約700nmのアルミニウム膜と、厚さ約100nmのチタン膜をスパッタリング法により成膜し、不要な部分をエッチングすることにより、トランジスタの一対の電極、及びトランジスタを囲う導電層を形成した。
続いて、厚さ約150nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した後、上記と同様に半導体層上に開口部を形成した。続いて、半導体層上に開口部が設けられるように、厚さ約2.0μmのポリイミド膜をフォトリソグラフィ法により形成した。続いて、厚さ約50nmのインジウム−スズ酸化物膜をスパッタリング法により成膜し、不要な部分をエッチングして第1の電極を形成した。その後、半導体層上に開口部が設けられるように、厚さ約1.5μmのポリイミド膜をフォトリソグラフィ法により形成した。なお、このとき導電層上に形成された酸化窒化シリコン膜、2層のポリイミド膜を第2の絶縁層と呼ぶこととする。
続いて、水溶性の樹脂を塗布し、これを硬化させた。その後、紫外光を照射することにより接着力が弱くなるUV剥離テープを貼り付け、当該UV剥離テープ側を吸着ステージに吸着させて、支持基板から被剥離層を剥離した。その後、被剥離層の剥離面側に硬化性のエポキシ樹脂を塗布し、基板として厚さ125μmのポリイミドフィルムを貼り付けた。その後、UV剥離テープを剥離した後、水溶性の樹脂を除去した。
以上の工程により、可撓性基板上にトランジスタと、トランジスタが形成された領域を囲う導電層と、当該導電層よりも外側に位置する半導体層を備える試料を作製した。
[クラックの観察]
続いて、基板の分断前後において、半導体層及び導電層近傍の光学顕微鏡による観察を行った。
図9乃至12に光学顕微鏡写真を示す。また、それぞれの写真の下部には、観察箇所に対応した断面構造を模式的に示している。
図9は、基板の分断前における光学顕微鏡写真である。写真左側は、半導体層が露出している領域であり、この領域にクラックが生じていることが分かる。また、当該クラックは、半導体層と重なる第1の絶縁層の端部よりも内側(右側)には進行していないことが分かる。
図10及び図11はそれぞれ、開口と半導体層とが重なる領域で基板を分断したときの光学顕微鏡写真である。2つの写真共に、写真左側の基板の切断箇所から内部に向かってクラックが進行していることが分かる。また上記と同様、半導体層と重なる第1の絶縁層の端部でクラックの進行が止まっていることが確認できる。
図12は、基板の分断後での上記とは離れた箇所における光学顕微鏡写真である。写真左側の第1の絶縁層と第2の絶縁層が重なる領域にクラックが生じていることがわかる。また、当該クラックは、導電層の端部でその進行が止まり、これよりも内側には進行していないことが分かる。
以上の結果から、基板の外周部に、端部が絶縁層に覆われた半導体層を設けることによりクラックの進行を効果的に抑制できることが確認できた。さらに、その内側に導電層を設けることにより、より効果的にクラックの進行を抑制できることが確認できた。
100 表示装置
101 基板
102 表示部
103 信号線駆動回路
104 走査線駆動回路
105 外部接続端子
110 半導体層
111 接着層
112 被剥離層
113 封止層
114 接着層
120 導電層
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 発光素子
130 基板
131 半導体層
132 ゲート電極
133 電極
134 絶縁層
135 絶縁層
136 絶縁層
137 絶縁層
138 絶縁層
140 切断部
141 電極
142 EL層
143 電極
145 カラーフィルタ
146 ブラックマトリクス
151 支持基板
152 剥離層
200 表示装置
221 トランジスタ
222 トランジスタ
224 液晶素子
231 半導体層
232 ゲート電極
233 電極
238 絶縁層
241 電極
242 液晶
243 電極
245 カラーフィルタ
7100 携帯電話機
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7108 アイコン
7200 携帯表示装置
7201 筐体
7202 表示部
7203 操作ボタン
7204 送受信装置
7300 携帯情報端末
7301 筐体
7302 表示部
7303 バンド
7304 バックル
7305 操作ボタン
7306 入出力端子
7307 アイコン

Claims (5)

  1. 可撓性を有する基板の一表面上に、
    トランジスタ及び表示素子を有する表示部と、
    前記表示部の周囲を囲うように配置された半導体層と、
    前記トランジスタ、及び前記半導体層上に、絶縁層と、を有し、
    前記表面に垂直な方向から見て、
    前記基板の端部と、前記半導体層の端部とが概略一致し、
    且つ、前記絶縁層の端部が、前記半導体層上に位置する、
    半導体装置。
  2. 前記半導体層は、前記トランジスタのチャネルが形成される半導体と同一の材料を含む、
    請求項1に記載の、半導体装置。
  3. 前記表示部と、前記半導体層との間に、前記表示部を囲うように配置された導電層を有する、
    請求項1または請求項2に記載の、半導体装置。
  4. 前記導電層は、前記トランジスタのゲート電極、ソース電極、またはドレイン電極と同一の材料を含む、
    請求項3に記載の、半導体装置。
  5. 支持基板上に剥離層を形成し、
    前記剥離層上に被剥離層を形成し、
    前記被剥離層上に、トランジスタと、前記トランジスタの周囲を囲う半導体層と、を形成し、
    前記トランジスタ及び半導体層上に、前記半導体層上に開口部を有する絶縁層を形成し、
    前記被剥離層から、前記剥離層及び前記支持基板を剥離し、
    前記被剥離層の剥離された面に可撓性基板を貼り付け、
    前記開口部と重なる位置において、前記可撓性基板、前記被剥離層、及び前記半導体層を分断する、
    半導体装置の作製方法。
JP2014075039A 2013-04-10 2014-04-01 半導体装置 Active JP6321432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075039A JP6321432B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081897 2013-04-10
JP2013081897 2013-04-10
JP2014075039A JP6321432B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-01 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073235A Division JP2018141992A (ja) 2013-04-10 2018-04-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220489A true JP2014220489A (ja) 2014-11-20
JP6321432B2 JP6321432B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=51618573

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075039A Active JP6321432B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-01 半導体装置
JP2018073235A Withdrawn JP2018141992A (ja) 2013-04-10 2018-04-05 半導体装置
JP2020065725A Active JP6895559B2 (ja) 2013-04-10 2020-04-01 半導体装置の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073235A Withdrawn JP2018141992A (ja) 2013-04-10 2018-04-05 半導体装置
JP2020065725A Active JP6895559B2 (ja) 2013-04-10 2020-04-01 半導体装置の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9257560B2 (ja)
JP (3) JP6321432B2 (ja)
KR (1) KR102212242B1 (ja)
CN (1) CN104103677B (ja)
DE (1) DE102014206530A1 (ja)
TW (2) TWI611582B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160139122A (ko) * 2015-05-26 2016-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2017004838A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017151352A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および可撓性表示装置
JP2022031749A (ja) * 2016-08-31 2022-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US11943958B2 (en) 2019-01-09 2024-03-26 Joled Inc. Display panel and display apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9356049B2 (en) 2013-07-26 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor on an outer side of a bent portion
JP6322380B2 (ja) * 2013-10-17 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150075367A (ko) 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR20240069820A (ko) 2014-02-28 2024-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
DE112015001124T5 (de) 2014-03-06 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung
US9356661B2 (en) * 2014-04-23 2016-05-31 Apple Inc. Electronic device with near-field antenna operating through display
JP6468686B2 (ja) 2014-04-25 2019-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP6462325B2 (ja) * 2014-11-14 2019-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法および表示装置の端子露出方法
US10185363B2 (en) * 2014-11-28 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN104600079B (zh) 2014-12-30 2017-09-22 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示装置、薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
KR102385339B1 (ko) * 2015-04-21 2022-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105118844A (zh) * 2015-07-01 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种柔性显示面板的制备方法及柔性显示面板
US10325966B2 (en) 2015-07-23 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, module, and electronic device
KR102461970B1 (ko) * 2015-11-27 2022-10-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US10259207B2 (en) 2016-01-26 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming separation starting point and separation method
KR20170113066A (ko) 2016-03-24 2017-10-12 삼성전자주식회사 디스플레이를 가진 전자 장치 및 그의 이미지 표시 방법
WO2017164680A1 (ko) 2016-03-24 2017-09-28 삼성전자주식회사 디스플레이를 가진 전자 장치
KR102591568B1 (ko) * 2017-01-19 2023-10-23 삼성전자주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR102581675B1 (ko) 2018-04-06 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10340249B1 (en) 2018-06-25 2019-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
CN108847414B (zh) * 2018-06-29 2021-03-05 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN109087936A (zh) * 2018-08-24 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板的制备方法
CN112216735A (zh) * 2018-11-28 2021-01-12 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN109638081B (zh) * 2018-12-04 2020-05-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 具有高介电常数薄膜的柔性基板及其制作方法
JP7284664B2 (ja) 2019-08-06 2023-05-31 シチズン時計株式会社 プリンタ
CN111162097B (zh) * 2020-01-03 2022-03-29 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
US20220115473A1 (en) * 2020-03-23 2022-04-14 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display Substrate, Preparation Method thereof, Display Mother Plate and Display Device
CN117177606A (zh) * 2020-03-30 2023-12-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及显示装置
CN111564465A (zh) * 2020-05-19 2020-08-21 深超光电(深圳)有限公司 显示面板的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086069A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板、それを用いた液晶表示装置およびその製法
JP2003195789A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、複合アクティブマトリクス基板、並びにこれを用いた表示装置および検出装置
JP2006332303A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007227875A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電子機器及び製造方法
US20090289255A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Jae Gu Lee Flexible display device and manufacturing method thereof
JP2010224426A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW318261B (ja) 1995-09-21 1997-10-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH09171190A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP3477301B2 (ja) 1995-12-19 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3737176B2 (ja) 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4179483B2 (ja) 1996-02-13 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP3747336B2 (ja) 1996-05-08 2006-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の製造方法および液晶パネル
CN1143394C (zh) 1996-08-27 2004-03-24 精工爱普生株式会社 剥离方法、溥膜器件的转移方法和薄膜器件
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP3883641B2 (ja) 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2001266654A (ja) 2000-01-11 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 透明電極及び透明電極のパターニング方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法
TWM244584U (en) 2000-01-17 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Display system and electrical appliance
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8415208B2 (en) 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4025605B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2004064018A1 (ja) 2003-01-15 2004-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 剥離方法及びその剥離方法を用いた表示装置の作製方法
TWI360702B (en) 2003-03-07 2012-03-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and method for manuf
CN100502018C (zh) * 2004-02-06 2009-06-17 株式会社半导体能源研究所 薄膜集成电路的制造方法和元件基片
US7777338B2 (en) * 2004-09-13 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal ring structure for integrated circuit chips
JP2006216720A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1886355A4 (en) 2005-05-31 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN100444383C (zh) * 2005-11-04 2008-12-17 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管、像素结构及像素结构之修补方法
JP2007248576A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2007287354A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR101430525B1 (ko) * 2007-01-15 2014-08-14 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7741196B2 (en) * 2007-01-29 2010-06-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor wafer with improved crack protection
KR101457656B1 (ko) 2007-05-17 2014-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법, 표시장치의 제조방법, 반도체장치,표시장치 및 전자기기
JP5386852B2 (ja) * 2008-05-07 2014-01-15 株式会社リコー 積層構造体、半導体装置、積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法
EP2178133B1 (en) * 2008-10-16 2019-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible Light-Emitting Device, Electronic Device, and Method for Manufacturing Flexible-Light Emitting Device
WO2011046048A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101845480B1 (ko) 2010-06-25 2018-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP5568824B2 (ja) * 2010-07-30 2014-08-13 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
FR2965975B1 (fr) * 2010-10-11 2012-12-21 Commissariat Energie Atomique Transistor a effet de champ sur ilot de matériau semi-conducteur auto-assemble
JP2013081897A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Akira Suzuki 液体廃棄物処理装置
WO2013069056A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 パナソニック株式会社 薄膜形成基板及び薄膜形成方法
US20140061864A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor substrate having crack preventing structure and method of manufacturing the same
KR101965260B1 (ko) * 2012-10-09 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치용 어레이 기판
US8896102B2 (en) * 2013-01-22 2014-11-25 Freescale Semiconductor, Inc. Die edge sealing structures and related fabrication methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086069A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板、それを用いた液晶表示装置およびその製法
JP2003195789A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、複合アクティブマトリクス基板、並びにこれを用いた表示装置および検出装置
JP2006332303A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007227875A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電子機器及び製造方法
US20090289255A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Jae Gu Lee Flexible display device and manufacturing method thereof
JP2010224426A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160139122A (ko) * 2015-05-26 2016-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102446857B1 (ko) * 2015-05-26 2022-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220133154A (ko) * 2015-05-26 2022-10-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102550650B1 (ko) 2015-05-26 2023-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2017004838A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017151352A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および可撓性表示装置
JP2022031749A (ja) * 2016-08-31 2022-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP7181370B2 (ja) 2016-08-31 2022-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US11943958B2 (en) 2019-01-09 2024-03-26 Joled Inc. Display panel and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6321432B2 (ja) 2018-05-09
KR20140122669A (ko) 2014-10-20
JP2018141992A (ja) 2018-09-13
US20140306288A1 (en) 2014-10-16
TWI692108B (zh) 2020-04-21
US10134904B2 (en) 2018-11-20
CN104103677A (zh) 2014-10-15
JP2020122972A (ja) 2020-08-13
CN104103677B (zh) 2018-12-21
DE102014206530A1 (de) 2014-10-16
KR102212242B1 (ko) 2021-02-04
TW201820635A (zh) 2018-06-01
JP6895559B2 (ja) 2021-06-30
US20160111550A1 (en) 2016-04-21
TWI611582B (zh) 2018-01-11
US9257560B2 (en) 2016-02-09
TW201503370A (zh) 2015-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895559B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6306790B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6983848B2 (ja) 表示装置
US20240237445A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250