JP2014219685A - 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置 - Google Patents

光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219685A
JP2014219685A JP2014135571A JP2014135571A JP2014219685A JP 2014219685 A JP2014219685 A JP 2014219685A JP 2014135571 A JP2014135571 A JP 2014135571A JP 2014135571 A JP2014135571 A JP 2014135571A JP 2014219685 A JP2014219685 A JP 2014219685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ferroelectric
main surface
optical device
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848802B2 (ja
Inventor
雅英 岡▲崎▼
Masahide Okazaki
雅英 岡▲崎▼
敏明 栖原
Toshiaki Suhara
敏明 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014135571A priority Critical patent/JP5848802B2/ja
Publication of JP2014219685A publication Critical patent/JP2014219685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848802B2 publication Critical patent/JP5848802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体結晶により構成される強誘電体基板に周期分極反転構造が形成される光学デバイスに関し、その強誘電体結晶の薄膜化および周期分極反転構造の高精度化を可能とする。【解決手段】単分極化された強誘電体結晶により構成された強誘電体基板11の一方主面S1Aと、支持基板14の一方主面S1Bとの間に接合部13を介在させて強誘電体基板11を支持基板14で支持しながら一体化しているので、上記した平面研磨処理により強誘電体基板11、つまり強誘電体結晶を薄膜化することができ、その結果、周期分極反転構造を薄くすることができる。そして、こうして薄膜化された強誘電体基板11に対し、上記したように電圧印加法により分極反転部を形成する。【選択図】図3

Description

この発明は、周期分極反転構造を有する光学デバイス(以下においては、単に「光学デバイス」という)、該光学デバイスの製造方法および該光学デバイスを使用する露光装置に関するものである。
従来より、リチウムナイオベート(LiNbO)やリチウムタンタレート(LiTaO)などの強誘電体結晶は、光変調や波長変換などの制御を行うことを目的とした光学デバイスへの応用が検討されている。例えば非特許文献1では、周期分極反転構造を有する強誘電体結晶を用いたブラッグ偏向型の光変調器が記載されている。また、例えば非特許文献2では、平面導波路周期分極反転(MgO:LN(PPMgLN))を用いた波長変換素子が記載されている。
H.Gnewuch et al "Nanosecond Response of Bragg Deflectors inPeriodically Poled LiNbO3", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL. 10,NO. 12, DECEMBER 1998 平野嘉仁、"超小型波長変換緑色レーザーとレーザーTV"、応用物理 第78巻 第11号(2009)
ところで、非特許文献1に記載の光変調器では、電気光学効果を利用して光変調が可能となっているが、強誘電体結晶の厚さは300μm程度で分極反転周期が40μmと粗く、駆動電圧も25V以上要求されているため、高速変調が困難であった。したがって、さらなる高速変調を得るためには、駆動電圧を下げる必要がある。これを達成するアプローチのひとつとして、強誘電体結晶の厚みを薄くする(薄化とも言う)ことが挙げられる。つまり、強誘電体結晶の薄膜化によって強誘電体結晶に電圧を印加する電極間の距離が短縮され、駆動電圧の低下が可能となる。また、波長変換素子においては数μm幅の導波路上に分極反転周期3μmが実現されているが、分極反転構造の作製精度を向上させるとともに、分極反転周期を短縮することにより変換波長の短波長化への対応が望まれている。
周期分極反転構造を形成する方法として電圧印加法(電界印加法、パルス電界印加法などとも言う)が現在主流である。この電圧印加法では、150μm〜500μmの厚みを有する強誘電体結晶の片面に格子状電極を形成し、もう片面に設けた電極との間に材料固有の特性である分極反転電圧を超える高電圧を印加し、分極の向きを反転させて作成する。このため、周期は短いもので3μm程度であり、また広い面積にわたり均一な精度を保つことは極めて困難である。
この発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、強誘電体結晶により構成される強誘電体基板に周期分極反転構造が形成される光学デバイスに関し、その強誘電体結晶の薄膜化および周期分極反転構造の高精度化を可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明にかかる光学デバイスの第1態様は、上記目的を達成するため、第1分極方向と、第1分極方向とは反対方向の第2分極方向に周期的に分極した周期分極反転構造を有する強誘電体結晶により構成された強誘電体基板と、支持基板と、強誘電体基板の一方主面と、強誘電体基板の一方主面と対向する支持基板の一方主面とに挟まれて強誘電体基板を支持基板で支持しながら一体化させる接合部と、を備え、接合部は、強誘電体基板の一方主面に形成された第1金属層と、支持基板の一方主面に形成された第2金属層とを接合させた導電層であり、第1金属層および第2金属層には、周期分極反転構造における第1分極方向に分極した部分の周期と一致するパターンが形成される、ことを特徴としている。
また、本発明にかかる光学デバイスの製造方法の第1態様は、上記目的を達成するため、強誘電体結晶により構成された強誘電体基板の一方主面と、支持基板の一方主面との間に導電性の接合部を介在させて強誘電体基板を支持基板で支持しながら一体化させる第1工程と、強誘電体基板の他方主面に周期パターンを有するパターン電極を形成する第2工程と、パターン電極と接合部との間で電圧を印加して分極反転部を強誘電体基板に周期的に形成する第3工程とを備え、第1工程は、強誘電体基板の一方主面に周期パターンと対応するパターンを有する第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、支持基板の一方主面に周期パターンと対応するパターンを有する第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、第1金属層のパターンの凸部と、第2金属層の凸部とを接合して、接合部を形成することで、強誘電体基板を支持基板で支持しながら一体化させる一体化工程と、を有する、ことを特徴としている。
また、本発明にかかる光学デバイスの第2態様は、上記目的を達成するため、第1分極方向と、第1分極方向とは反対方向の第2分極方向に周期的に分極した周期分極反転構造を有する強誘電体結晶により構成された強誘電体基板と、支持基板と、強誘電体基板の一方主面に形成された絶縁層と、絶縁層と、絶縁層の一方主面と対向する支持基板の一方主面とに挟まれて、絶縁層を介して強誘電体基板を支持基板で支持しながら一体化させる接合部と、を備え、接合部は、絶縁層の一方主面に形成された第1金属層と、支持基板の一方主面に形成された第2金属層とを接合させた導電層であり、第1金属層および第2金属層には、周期分極反転構造における第1分極方向に分極した部分の周期と一致するパターンが形成されることを特徴としている。
また、本発明にかかる光学デバイスの製造方法の第2態様は、上記目的を達成するため、強誘電体結晶により構成された強誘電体基板の一方主面と、支持基板の一方主面との間に導電性の接合部を介在させて強誘電体基板を支持基板で支持しながら一体化させる第1工程と、強誘電体基板の他方主面に周期パターンを有するパターン電極を形成する第2工程と、パターン電極と接合部との間で電圧を印加して分極反転部を強誘電体基板に周期的に形成する第3工程とを備え、第1工程は、強誘電体基板の一方主面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、絶縁層の一方主面に周期パターンと対応するパターンを有する第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、支持基板の一方主面に周期パターンと対応するパターンを有する第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、第1金属層のパターンの凸部と、第2金属層の凸部とを接合して、接合部を形成することで、絶縁層を介して強誘電体基板を支持基板で支持しながら一体化させる一体化工程と、を有する、ことを特徴としている。
このように構成された発明(光学デバイスおよびその製造方法)では、周期分極反転構造を有する強誘電体基板が接合部を介して支持基板で支持されるため、周期分極反転構造を有する強誘電体結晶の薄膜化が可能となる。また、周期分極反転構造を高精度に製造することが可能となる。したがって、例えば上記光学デバイスを用いて光変調器を構成した場合、周期分極反転構造を有する強誘電体結晶の結晶厚が薄いため、電極間距離が短く駆動電圧を低く抑えることができ、これによって高速変調が可能となっている。また、例えば上記光学デバイスを用いた波長変換素子では、薄膜化によって短い周期の分極反転構造の作製が可能となり、変換波長を更に短くすることができる。また、高精度な周期分極反転構造、つまり均一で、周期バラツキの少ない周期分極反転構造が得られるため、変換効率を向上させることができる。さらに、分極反転構造を形成するための印加電圧をより低くできるため、安全に作業ができる。
ここで、接合部については、第1態様では、強誘電体基板の一方主面に形成された第1金属層と、支持基板の一方主面に形成された第2金属層とを接合させて作製されており、第2態様では、強誘電体基板の一方主面に絶縁層を介して形成された第1金属層と、支持基板の一方主面に形成された第2金属層とを接合させて作製されている。これによって強誘電体基板と支持基板との接合強度を高めることができる。
また、光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法の第2態様では、強誘電体基板の一方主面と接合部との間に絶縁層を介挿させているため、強誘電体基板と接合部との間にリーク電流が流れるのを防止することができる。このことは、いわゆる電圧印加法により分極反転構造を作製する場合、特に有利に作用する。なお、この作用効果については後の実施形態で詳しく説明する。
また、上記のように一方主面に絶縁層(第1絶縁層)が設けられた強誘電体基板に対して、その他方主面に絶縁層(第2絶縁層)を形成してもよい。この場合、これら2つの絶縁層で挟まれた領域がステップインデックス型導波路となる。また、強誘電体基板の一方主面の表面近傍および他方主面の表面近傍のうち少なくとも一方にプロトン交換導波路を形成してもよい。
また、光学デバイスにおいては、導電層では、第1電極層と、第2電極層とが、アルゴン高速原子ビームを照射することで接合されても良く、光学デバイスの製造方法においては、一体化工程は、アルゴン高速原子ビームを照射することで、第1金属層のパターンの凸部と、第2金属層の凸部とを活性化させる活性化工程を有しても良い。
また、上記のように構成された光学デバイスを用いて光変調器を構成し、露光装置に適用することも可能である。すなわち、光源から出射される光を光変調器で変調した変調光を光学系により被露光面に照射して露光する露光装置において、光変調器が、上記光学デバイスと、強誘電体基板の他方主面側に配置された複数の電極と、複数電極と接合部との間での電界発生をそれぞれ制御して強誘電体基板内での回折効率を変調させる変調部とを有するように構成してもよい。また、光変調器に適用するのに好適な光学デバイスの一態様としては、例えば強誘電体基板の他方主面に形成された複数の電極をさらに備え、複数の電極と接合部との間に電界が発生させられると、周期分極反転構造内での回折効率が変調されるように構成したものがある。すなわち、このように構成された光学デバイスは光変調器の光変調素子として機能する。
また、支持部材の材料や構造などに関しては任意であるが、強誘電体基板の強誘電体結晶と同一の結晶で構成したり、支持基板を構成する結晶の結晶方位の絶対値が強誘電体基板の強誘電体結晶の結晶方位の絶対値と一致するように構成したりしてもよい。そこで、光学デバイスの製造方法においては、支持基板は、強誘電体基板の強誘電体結晶と同一の結晶で構成され、一体化工程は、支持基板と、強誘電体基板との結晶方位の絶対値を互いに一致させながら、第1金属層と第2金属層とを接合するようにしても良い。
なお、光学デバイスの光変調器や波長変換素子への適用を考慮すると、強誘電体基板の強誘電体結晶としては、厚さ0.1μmないし200μmが好適である。この際、光学デバイスにおいては、支持基板を強誘電体基板よりも厚く構成しても良く、光学デバイスの製造方法においては、支持基板と一体化された強誘電体基板の他方主面側表面領域を除去して強誘電体結晶の厚みを0.1μmないし200 μmに調整する第4工程をさらに備えても良い。
また、強誘電体基板の他方主面に形成された複数の電極をさらに備え、複数の電極と接合部との間に電界が発生させられると、周期分極反転構造内での回折効率が変調されるように、光学デバイスを構成しても良い。
以上のように、本発明によれば、強誘電体結晶により構成される強誘電体基板が接合部によって支持基板と接合されるとともに、その強誘電体基板に周期分極反転構造が形成されている。したがって、強誘電体結晶を薄くすることができ、しかも高精度な周期分極反転構造が得られる。
本発明にかかる光学デバイスの第1実施形態を示す断面図である。 図1に示す光学デバイスの製造方法を示す図である。 図1に示す光学デバイスの製造方法を示す図である。 図1に示す光学デバイスの製造方法を示す図である。 本発明にかかる光学デバイスの第2実施形態を示す断面図である。 図5に示す光学デバイスの製造方法を示す模式図である。 本発明にかかる光学デバイスの第3実施形態を示す断面図である。 本発明にかかる光学デバイスの第4実施形態を示す断面図である。 本発明にかかる光学デバイスの第5実施形態を示す断面図である。 本発明にかかる光学デバイスを適用した光変調器を装備したパターン描画装置を示す斜視図である。 図10に示すパターン描画装置の側面図である。 図10のパターン描画装置の電気的構成を示すブロック図である。 光学ヘッドの内部構成を簡略化して示す図である。 図1の光学デバイスを適用した空間光変調器の一例を示す図である。 図1の光学デバイスを適用した空間光変調器の他の例を示す図である。 図1の光学デバイスを適用した波長変換素子の一例を示す図である。 図1の光学デバイスを適用した波長変換素子の他のを示す図である。
<第1実施形態>
図1は本発明にかかる光学デバイスの第1実施形態を示す断面図である。この光学デバイス1Aは、周期分極反転構造を有する(Periodically Poled)強誘電体結晶により構成された強誘電体基板11を有しており、SiOなどの絶縁層12および4層構造の接合部13を介して強誘電体基板11を支持基板14で支持している。この実施形態では、酸化マグネシウム(MgO)を添加したリチウムナイオベート(MgO:Lithium Niobate)やストイキオメトリリチウムタンタレート(MgO:Stoichiometric Lithium Tantalate)の単結晶基板に対して後述する処理を加えることで、周期分極反転構造を有する強誘電体基板11が薄膜状に形成されている。以下においては、酸化マグネシウム(MgO)を添加したリチウムナイオベートを「MgO:LN」と称し、そして、ストイキオメトリリチウムタンタレートを「MgO:SLT」と称する。この強誘電体基板11の下面に対して絶縁層12が全面均一に形成されている。さらに、絶縁層12にクロム(Cr)膜13aおよび金(Au)膜13bがこの順序で形成されており、これらクロム膜13aおよび金膜13bにより2層構造の第1金属層が形成されている。
また、支持基板14は、周期分極反転構造を有する強誘電体基板11よりも厚肉の板状部材であり、本実施形態では強誘電体基板11と同一組成で、かつ結晶方位の絶対値が強誘電体基板11と一致するMgO:LNやMgO:SLTの単結晶基板で構成されている。なお、第1実施形態では、図1に示すように、支持基板14は強誘電体基板11よりも長尺状に形成されているが、これは後述する方法で光学デバイス1Aを製造する際の合理性や後で説明するように光変調器として利用する際の合理性を考慮したものであり、基板形状はこれに限定されるものではなく、任意であり、例えば後の第3実施形態ないし第5実施形態のように強誘電体基板11と同一形状に仕上げてもよいことはいうまでもない。また、支持基板14を構成する材料や組成などについても任意である。ただし、第1実施形態のように支持基板14を強誘電体基板11と同一結晶で構成することは、耐環境性能を向上させることができ、好適である。この点に関しては、後で説明する光学デバイスについても同様である。
このように構成された支持基板14の上面に対してクロム(Cr)膜13dが全面均一に形成され、さらにクロム膜13dの上面に金(Au)膜13cが全面均一に形成されている。このようにクロム膜13dおよび金膜13cで構成された2層構造の第2金属層が支持基板14の上面に形成されている。そして、この第2金属層を構成する金膜13cがが上記第1金属層を構成する金膜13bと互いに接合されて4層構造の接合部13が形成され、これによって強誘電体基板11が支持基板14と一体化されている。なお、その詳しい形状や接合状態などについては、次に説明する製造方法を参照しつつ詳述する。
図2ないし図4は図1に示す光学デバイスの製造方法を示す図である。なお、図3中の上段図面は上方から見た平面図であり、下段図面は平面図のA−A線断面図である。また、図4中の上段図面は上方から見た平面図であり、下段図面は平面図の断面図である。本実施形態では、まず単分極化されたMgO:LNやMgO:SLTの単結晶ウエハから支持基板14と同一サイズを有する短冊状のチップCA、CBをそれぞれ強誘電体基板11および支持基板14の原材料として切り出す。このとき、各チップCA、CBに対して結晶方位を示す切欠部をマーカーとして設ける。そして、チップCAの一方主面S1Aを上方に向けるとともに、チップCBの一方主面S1Bを上方に向けた状態で、各チップCA、CBを治具に装着する。そして、チップCAの一方主面S1Aに対してのみ絶縁層12を形成する。それに続いて、スパッタリング処理により、チップCAの絶縁層12、チップCBの一方主面S1Bの各々に、クロム膜および金膜をこの順序で形成する。こうして、チップCAでは、強誘電体基板11の一方主面S1A上に絶縁層12、クロム膜13aおよび金膜13bが形成されると同時に、チップCBでは支持基板14の一方主面S1B上にクロム膜13dおよび金膜13cが形成される(図2(a))。なお、この第1実施形態では、クロム膜および金膜をスパッタリング処理により形成しているが、蒸着処理などの方法により形成してもよい。
次に、治具からチップCA、CBを取り出した後、金膜13b、13cにアルゴン高速原子ビーム(FAB;Fast Atom Beam)を照射してチップ表面を活性化する。そして、チップCAを上下反転させ、チップCAの金膜13bをチップCBの金膜13cに対向させながら密着させてチップCB上にチップCAを積層させて接合する(図2(b))。このFAB接合によって4層構造の接合部13が形成されてチップCA、CBが一体化される。このとき、同図(b)に示すように、チップCA、CBの長手方向(図面中の左右方向)においてチップCA、CBを互いに距離Wだけずらして上下方向に積層配置している。なお、FAB接合に限らず、酸素プラズマ親水化処理等による接合でもよい。また、半田付けによる接合でもよい。
こうしてチップCBと一体化されたチップCAの他方主面、つまり強誘電体基板11の他方主面S2Aを平面研磨して強誘電体基板11を薄膜化する(図2(c))。後述するように光学デバイス1Aを光変調器や波長変換素子に適用することを考慮すると、0.1μm〜200μmの厚さまで薄膜化するのが望ましい。この点については、後で説明する他の実施形態も同様である。
このように第1実施形態では、強誘電体基板11を絶縁層12および接合部13を介して支持基板14と一体化しているため、強誘電体基板11を高精度に、しかも所望膜厚まで容易に薄膜化することができる。また、研磨後の強誘電体基板11と支持基板14の厚みを比較すると、当然のことながら支持基板14はウエハと同一厚さであり、研磨後の強誘電体基板11に比べて十分に厚く、薄膜化された強誘電体基板11を強固に支持可能となっている。
そして、チップCBから長手方向に飛び出したチップCAの端部11aを取り除いてチップCBの端面に揃えた(図2(d))後、凹部15aが周期的に複数個設けられたレジスト層15を強誘電体基板11の他方主面S2A上に形成する(図3(a))。より具体的には、強誘電体基板11の他方主面S2Aにフォトレジスト膜を全面塗布した後、いわゆる写真製版法によりフォトレジスト膜をパターニングする。こうして、第1実施形態では、フォトレジスト膜のうち強誘電体基板11に形成すべき分極反転部分に対応する領域に幅方向(図3上段図面における上下方向)に延びる凹部15aが複数本形成されたパターンを、レジスト層15に形成している。
次に、パターニングされたレジスト層15上にクロム膜16をスパッタリング処理(あるいは蒸着処理)により形成する。これによりクロム膜16の一部は凹部15aに入り込んで強誘電体基板11の他方主面S2A上に位置する。また、このクロム膜16上に金膜17をスパッタリング処理(あるいは蒸着処理)により全面形成する(図3(b))。こうして、分極反転を予定している強誘電体基板11の領域上にクロム膜16を介して金膜17が電気的に接続される。このようにレジスト層15によりクロム膜16を介して金膜17が強誘電体基板11と電気的に接続される領域が周期パターン化されており、クロム膜16および金膜17が本発明の「パターン電極」として機能する。さらに、この強誘電体基板11の他方主面S2A側で露出した部分(強誘電体基板11、レジスト層15および金膜17)に保護用のレジスト層18を塗布する(図3(c))。
それに続いて、いわゆる電圧印加法によって強誘電体基板11のうちレジスト層15の凹部15aに対応する領域を分極反転させる。この実施形態では、シリコンオイルが貯留された処理容器TBに図3(c)に示す構造体10を浸漬させた状態で、プローブPB1、PB2をそれぞれ強誘電体基板11上の金膜17および接合部13の金膜13cに電気的に接続し、高圧電源PSにより両プローブPB1、PB2間に高電圧を印加することで、パターン電極(クロム膜16および金膜17)と接合部13との間で電界を発生させて強誘電体基板11の強誘電体結晶中に周期的な分極反転部11bを形成する(図4)。こうして、強誘電体基板11に周期分極反転構造が形成される。なお、周期分極反転構造の形成後においては、光学デバイス1Aを処理容器TBから取り出し、強誘電体基板11の他方主面S2Aからレジスト層15、クロム膜16、金膜17および保護用レジスト層18を取り除く。こうして、図1に示す光学デバイス1Aが得られる。
以上のように、本発明の第1実施形態によれば、単分極化された強誘電体結晶により構成された強誘電体基板11の一方主面S1Aと、強誘電体基板11よりも厚い支持基板14の一方主面S1Bとの間に絶縁層12および接合部13を介在させて強誘電体基板11を支持基板14で支持しながら一体化しているので、上記した平面研磨処理により強誘電体基板11、つまり強誘電体結晶を薄膜化したとしても、強誘電体結晶をしっかりと支持固定することができる。したがって、第1実施形態では、強誘電体結晶を0.1μm〜200μm程度の厚みにまで薄くすることができる。
また、強誘電体基板11の一方主面S1Aに形成された第1金属層(クロム膜13a+金膜13b)と、支持基板14の一方主面S2Aに形成された第2金属層(金膜13c+クロム膜13d)とを接合させて接合部13を作製しているため、強誘電体基板11と支持基板14とを強固に接合して一体化させることができる。
また、強誘電体基板11の一方主面S1Aと、接合部13との間に絶縁層12が介在しているため、図4に示すように電圧印加法により分極反転構造を確実に作製することができる。すなわち、MgO:LNやMgO:SLTの単結晶基板で構成された強誘電体基板11は、MgOドープにより光損傷耐性が高いものの、電圧が印加されると、誘電体であるにもかかわらず、僅かにリーク電流が発生し、電圧印加法による分極反転部11bを形成することができない。そこで、絶縁層12を設けることでリーク電流の発生を抑え、強誘電体基板11への分極反転部11bの形成を確実なものとしている。
さらに、第1実施形態では、強誘電体基板11を薄膜化した上で電圧印加法により周期分極反転構造を形成しているので、分極反転周期の短縮が可能となるとともに、高精細・高精度な分極反転構造が得られる。というのも、周期分極反転構造を電圧印加法により作製する場合、分極の周期に対して作製可能な分極の深さが決まるからである。すなわち、分極反転周期をA、深さをdとすると、その比d/Aは最大50までの範囲であれば加工ができ、比が小さいほど高精度な加工が可能であるとされている。また、強誘電体結晶の厚さが150μm以上あれば、強誘電体結晶の機械的な強度も十分に保たれ、一方主面S1A側に設けた電極(上記実施形態では「接合部13」がこれに相当)と、他方主面S2A側に設けた電極(上記実施形態ではパターン電極(クロム膜16および金膜17)がこれに相当)への電圧印加が無理なくでき、周期A=3μm程度の周期分極反転が可能である。したがって、強誘電体基板11の薄膜化の進行に伴って、上記した周期と深さの関係から分極反転周期を更に短く、また、加工精度を向上させることができる。なお、このような特徴を有する光学デバイス1Aを光変調器や波長変換素子に適用することで優れた特有の作用効果が得られる。これらの点に関しては、後の「光学デバイスを用いた光変調器」および「光学デバイスを用いた波長変換素子」の項で詳述する。
このように第1実施形態では、レジスト層15に形成された凹部15aの配設パターンが本発明の「周期パターン」に相当する。また、絶縁層12が本発明の「第1絶縁層」に相当する。
<第2実施形態>
図5は本発明にかかる光学デバイスの第2実施形態を示す断面図であり、同図(a)が全体構成を示す図であり、同図(b)は同図(a)の破線部分の拡大模式図である。また、図6は図5に示す光学デバイスの製造方法を示す模式図であり、第2実施形態における特徴的な製造工程のみを図示している。第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は接合部13の構成であり、その他の構成は第1実施形態と同一である。したがって、同一構成に関しては同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、第1金属層を構成するクロム膜13aおよび金膜13bがレジスト層15に形成された凹部15aの配設パターン、つまり分極反転部11bの形成パターンにパターニングされている。一方、第2金属層を構成する金膜13cおよびクロム膜13dでは、チップCBに対してチップCAが積層されない領域(図5および図6の右側領域)を除き第1金属層と同様にパターニングされている。そして、図5(b)に示すように、パターニングされた金膜13b、13c同士が一対となるように、両金属層が接合されて接合部13が形成されている。以下、図6を参照しつつ図5の光学デバイス1Bの製造方法について説明する。なお、図6における接合部13のサイズは図5のそれと大きく相違しているが、これは図5の光学デバイス1B光学デバイス1Bの製造方法を明確にするために接合部13の構成を他の構成に比べて拡大したためであり、本質的には図5の構成と同一である。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様にして、チップCA側では強誘電体基板11の一方主面S1A上に絶縁層12、クロム膜13aおよび金膜13bを形成するとともに、チップCB側では支持基板14の一方主面S1B上にクロム膜13dおよび金膜13cを形成する。そして、写真製版法により分極反転部11bのパターンと一致するようにポジパターンを、チップCAのクロム膜13aおよび金膜13bを形成するとともに、チップCBの一方主面S1B上にクロム膜13dおよび金膜13cを形成する(図6(a))。なお、少なくともチップCB側のクロム膜13dおよび金膜13cのうち、パターニングされたパターニング領域(図5(a)の左手側領域)と、パターニングされずに膜状態のまま残された非パターニング領域(図5(a)の右手側領域)とは電気的に接続されており、後述するように非パターニング領域にプローブPB2を接触させて所定電位を印加すると、パターニング領域に同電位となるように構成されている。
そして、パターニングされた金膜13b、13cにアルゴン高速原子ビームを照射してチップ表面を活性化した後、チップCAを上下反転させ、同一パターンを有する金膜13b、13cを一対に対向させながら密着させてチップCB上にチップCAを積層させて接合する(図6(b))。このFAB接合によって4層構造の接合部13が形成されてチップCA、CBが一体化される。
それに続いて、第1実施形態と同様に、平面研磨による薄膜化処理およびチップCAの端部除去処理を行った後、パターニングされたレジスト層15、クロム膜16および金膜17を形成してパターン電極を形成する。さらに、保護用のレジスト層18を塗布する。そして、こうして形成された構造体10を、同図(c)に示すように、シリコンオイルが貯留された処理容器TBに浸漬させた状態で、プローブPB1、PB2をそれぞれ強誘電体基板11上の金膜17および金膜13cの非パターニング領域に電気的に接続し、高圧電源PSにより両プローブPB1、PB2間に電圧を印加することで、パターン電極(クロム膜16および金膜17)と接合部13のパターニング領域との間で電界を発生させて強誘電体基板11の強誘電体結晶中に周期的な分極反転部11bを形成する。
以上のように、第2実施形態の光学デバイス1Bにおいても、第1実施形態と同様に、強誘電体基板11の一方主面S1Aと、強誘電体基板11よりも厚い支持基板14の一方主面S1Bとの間にパターニングされた接合部13を介在させて強誘電体基板11を支持基板14で支持しながら一体化しているので、上記した平面研磨処理により強誘電体基板11、つまり強誘電体結晶を薄膜化することができる。また、接合部13を分極反転部11bのパターンにパターニングしているので、次の作用効果が得られる。つまり、電圧を印加した際、電気力線が真っ直ぐに強誘電体基板11の強誘電体結晶に作用して良好な分極反転構造が形成される。
なお、上記第1実施形態および第2実施形態では、強誘電体基板11の一方主面S1Aに絶縁層12を形成しているが、図1や図5に示す光学デバイスを構成する強誘電体基板11の他方主面S2Aに絶縁層を形成し、これら2つの絶縁層で強誘電体基板11を挟み込んで、いわゆるステップインデックス型の導波路を形成してもよい。これによって、導波路内で光を封じ込めながら伝播させることができるため、強誘電体基板11内での光の損失を低減させることができる。また、強誘電体基板11の他方主面S2Aから一方主面S1Aに向かう厚さ方向の一部にプロトン交換導波路を設けてもよく、これによって導波路内で光が封じ込められて伝播するため、上記と同様に、強誘電体基板11内での光の損失を低減させることができる。
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、MgO:LNやMgO:SLTの単結晶基板で構成された強誘電体基板11を用いて光学デバイス1A、1Bを構成しているが、酸化マグネシウム(MgO)を添加したリチウムタンタレート(MgO:Lithium Tantalate)、酸化マグネシウム(MgO)を添加したストイキオメトリリチウムナイオベート(MgO:Stoichiometric Lithium Niobate)で強誘電体基板11を構成してもよい。
また、酸化マグネシウム(MgO)が添加されていない、リチウムタンタレート(Lithium Tantalate)、ストイキオメトリリチウムタンタレート(Stoichiometric Lithium Tantalate)、リチウムナイオベート(Lithium Niobate)、ストイキオメトリリチウムナイオベート(Stoichiometric Lithium Niobate)で強誘電体基板11を構成してもよい。また、これらの強誘電体基板11の一方主面S1Aの表面近傍および他方主面S2Aの表面近傍のうち少なくとも一方にプロトン交換導波路を形成しておき、強誘電体基板11内での光の損失を低減させてもよい。ただし、これらの実施形態では、MgOが添加されていないことから分極反転構造形成の時に高電圧を印加してもリーク電流の発生はないので、絶縁層12の形成は不要である。なお、その他の構成や製造方法は同一である。
<第3実施形態>
図7は本発明にかかる光学デバイスの第3実施形態を示す断面図である。この第3実施形態にかかる光学デバイス1Cは、同図(d)に示すように、周期分極反転構造を有する強誘電体結晶により構成された強誘電体基板11と、強誘電体基板11よりも厚い支持基板14とを4層構造の接合部13を介して接合して一体化したものであり、以下のようにして製造される。
この第3実施形態では、周期分極反転構造を有する強誘電体結晶により構成された強誘電体基板11と支持基板14とを準備する。なお、第3実施形態においても、第1実施形態および第2実施形態と同様に、支持基板14を強誘電体基板11と同一組成で、かつ結晶方位の絶対値が強誘電体基板11と一致する強誘電体結晶で構成している。そして、スパッタリング処理また蒸着処理により、強誘電体基板11の一方主面S1A上にクロム膜13aおよび金膜13bをこの順序で積層して第1金属層を形成するとともに支持基板14の一方主面S1B上にクロム膜13dおよび金膜13cをこの順序で積層して第2金属層を形成する(図7(a))。
そして、金膜13b、13cにアルゴン高速原子ビームを照射してチップ表面を活性化する。さらに、強誘電体基板11と第1金属層とからなるチップCAを上下反転させた後、支持基板14と第2金属層とからなるチップCB上にチップCAを積層させて接合する(図7(b))。このFAB接合によって4層構造の接合部13が形成されてチップCA、CBが一体化される。なお、第3実施形態では、両チップCA、CBがぴったり一致するように重ね合わせている。
こうしてチップCBと一体化されたチップCAの他方主面、つまり強誘電体基板11の他方主面S2Aを平面研磨して強誘電体基板11を所望厚さ(厚さ0.1μm〜200μm)まで薄膜化する(図7(c))。さらに、強誘電体基板11の他方主面S2Aから一方主面S1Aに向かう厚さ方向の一部にプロトン交換導波路19を設け、当該導波路19内で光を封じ込めながら強誘電体基板11を伝播させて光損失の低減を図っている。こうして製造された光学デバイス1Cが本発明の第3実施形態である。
以上のように、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、強誘電体基板11の一方主面S1Aと、強誘電体基板11よりも厚い支持基板14の一方主面S1Bとの間に接合部13を介在させて強誘電体基板11を支持基板14で支持しながら一体化しているので、上記した平面研磨処理により強誘電体基板11、つまり強誘電体結晶を薄膜化することができる。
<第4実施形態>
図8は本発明にかかる光学デバイスの第4実施形態を示す断面図である。この第4実施形態にかかる光学デバイス1Dが第3実施形態と大きく相違する点は導波路の形態である。つまり、第4実施形態では、周期分極反転構造を有する強誘電体結晶により構成された強誘電体基板11をSiOなどの絶縁層で挟み込んでステップインデックス型の導波路を形成している。なお、その他の構成および作用効果は第3実施形態と同一である。以下、同図を参照しつつ光学デバイス1Dの製造方法について説明する。
この第4実施形態では、周期分極反転構造を有する強誘電体結晶により構成された強誘電体基板11と支持基板14とを準備する。そして、強誘電体基板11では、スパッタリング処理により一方主面S1A上にSiOの絶縁層12aを形成した後、スパッタリング処理また蒸着処理により絶縁層12a上にクロム膜13aおよび金膜13bをこの順序で積層して第1金属層を形成する。一方、支持基板14では、第3実施形態と同様にして、支持基板14の一方主面S1B上にクロム膜13dと金膜13cとを積層させた第2金属層を形成する(図8(a))。
そして、第3実施形態と同様に、金膜13b、13cにアルゴン高速原子ビームを照射してチップ表面を活性化し、さらに強誘電体基板11、絶縁層12aおよび第1金属層とからなるチップCAを上下反転させた後、支持基板14と第2金属層とからなるチップCB上にチップCAを積層させて接合する(図8(b))。このFAB接合によって4層構造の接合部13が形成されてチップCA、CBが一体化される。
これに続いて、強誘電体基板11の他方主面S2Aを平面研磨して強誘電体基板11を所望厚さ(厚さ0.1μm〜200μm)まで薄膜化する(図8(c))。さらに、研磨後の強誘電体基板11の他方主面S2A上に、スパッタリング処理によりSiOの絶縁層12bを堆積させてステップインデックス型の導波路を形成する(図8(d))。こうして製造された光学デバイス1Dが本発明の第4実施形態である。
<第5実施形態>
図9は本発明にかかる光学デバイスの第5実施形態を示す断面図である。この第5実施形態にかかる光学デバイス1Eが第4実施形態と大きく相違する点は導波路の形態である。つまり、第5実施形態では、強誘電体基板11と支持基板14との接合前に強誘電体基板11の他方主面S2Aから一方主面S1Aに向かう厚さ方向の一部にプロトン交換導波路19を形成しており、上記接合後の平面研磨処理によって強誘電体基板11が薄膜化された後にもプロトン交換導波路19が強誘電体基板11に残存するように構成されている。なお、その他の構成および作用効果は第3実施形態や第4実施形態と同一である。以下、同図を参照しつつ光学デバイス1Eの製造方法について説明する。
この第5実施形態では、周期分極反転構造を有するとともに、少なくとも一方主面S1A近傍にプロトン交換導波路19が設けられた強誘電体結晶により構成された強誘電体基板11と支持基板14とを準備する。そして、第4実施形態と同様にして、強誘電体基板11の一方主面S1Aに対して絶縁層12a、クロム膜13aおよび金膜13bをこの順序で積層して第1金属層を形成する一方、支持基板14の一方主面S1Bに対してクロム膜13dと金膜13cとを積層させた第2金属層を形成する(図9(a))。
そして、上記実施形態と同様に、金膜13b、13cにアルゴン高速原子ビームを照射してチップ表面を活性化し、さらに強誘電体基板11、絶縁層12aおよび第1金属層とからなるチップCAを上下反転させた後、支持基板14と第2金属層とからなるチップCB上にチップCAを積層させて接合する(図9(b))。このFAB接合によって4層構造の接合部13が形成されてチップCA、CBが一体化される。これに続いて、強誘電体基板11の他方主面S2Aを平面研磨して強誘電体基板11を所望厚さ(厚さ0.1μm〜200μm)まで薄膜化する(図9(c))。こうして製造された光学デバイス1Eが本発明の第5実施形態である。
<光学デバイスを用いた光変調器>
本発明にかかる光学デバイスでは上記した特徴を有しているため、光変調器に適用することで優れた作用効果が得られる。そこで、例えば図1の光学デバイス1Aを適用した光変調器の構成および動作を、光変調器を装備する露光装置およびパターン描画装置の構成説明を通じて説明する。
図10は本発明にかかる光学デバイスを適用した光変調器を装備したパターン描画装置を示す斜視図であり、図11は図10に示すパターン描画装置の側面図であり、図12は図10のパターン描画装置の電気的構成を示すブロック図である。このパターン描画装置100は、感光材料が表面に付与された半導体基板やガラス基板等の基板Wの表面に光を照射してパターンを描画する装置である。
このパターン描画装置100では、本体フレーム101に対してカバー102が取り付けられて形成される本体内部に装置各部が配置されて本体部が構成されるとともに、本体部の外側(本実施形態では、図11に示すように本体部の右手側)に基板収納カセット110が配置されている。この基板収納カセット110には、露光処理を受けるべき未処理基板Wが収納されており、本体内部に配置される搬送ロボット120によって本体部にローディングされる。また、未処理基板Wに対して露光処理(パターン描画処理)が施された後、当該基板Wが搬送ロボット120によって本体部からアンローディングされて基板収納カセット110に戻される。
この本体部では、図10および図11に示すように、カバー102に囲まれた本体内部の右手端部に搬送ロボット120が配置されている。また、この搬送ロボット120の左手側には基台130が配置されている。この基台130の一方端側領域(図10および図11の右手側領域)が、搬送ロボット120との間で基板Wの受け渡しを行う基板受渡領域となっているのに対し、他方端側領域(図10および図11の左手側領域)が基板Wへのパターン描画を行うパターン描画領域となっている。この基台130上では、基板受渡領域とパターン描画領域の境界位置にヘッド支持部140が設けられている。このヘッド支持部140では、基台130から上方に2本の脚部材141、142が立設されるとともに、それらの脚部材141、142の頂部を橋渡しするように梁部材143が横設されている。そして、図11に示すように、梁部材143のパターン描画領域側側面にカメラ(撮像部)150が固定されてステージ160に保持された基板Wの表面(被描画面、被露光面)を撮像可能となっている。
このステージ160は基台130上でステージ移動機構161によりX方向、Y方向ならびにθ方向に移動される。すなわち、ステージ移動機構161は基台130の上面にY軸駆動部161Y(図12)、X軸駆動部161X(図12)およびθ軸駆動部161T(図12)をこの順序で積層配置したものであり、ステージ160を水平面内で2次元的に移動させて位置決めする。また、ステージ160をθ軸(鉛直軸)回りに回転させて後述する光学ヘッド3に対する相対角度を調整して位置決めする。なお、このようなステージ移動機構161としては、従来より多用されているX−Y−θ軸移動機構を用いることができる。
また、このように構成されたヘッド支持部140のパターン描画領域側で光学ヘッド3がボックス172に対して固定的に取り付けられている。なお、光学ヘッド3は本発明にかかる光学デバイス1Aを用いた空間光変調器を装備して基板Wに対して光を照射して露光するものであり、本発明の「露光装置」に相当している。その構成および動作については、後で詳述する。
また、基台130の反基板受渡側端部(図10および図11の左手側端部)においても、2本の脚部材144が立設されている。そして、この梁部材143と2本の脚部材144の頂部を橋渡しするように光学ヘッド3の照明光学系を収納したボックス172が設けられており、基台130のパターン描画領域を上方から覆っている。したがって、パターン描画装置100が設置されるクリーンルーム内に供給されているダウンフローを本体内部に引き入れたとしても、パターン描画領域にダウンフローが供給されない空間SPが形成される。
そこで、本実施形態にかかるパターン描画装置100では、上記空間SPの反搬送ロボット側にステージ160と光学ヘッド3のボックス172とに挟まれた空間SPに向けて温調された気体を吹き出す気体吹出部190が配置されている。この実施形態では、本体部の左手側壁を構成するカバー102を貫通するように2つの気体吹出部190が上下に取り付けられている。これらの気体吹出部190は空調器191に接続されており、露光制御部181から指令に応じて作動して空調器191で温調された空気を空間SPに向けて吹き出す。これによって、気体吹出部190から吹き出された温調気体が横向きに流れて空間SPを通過する。これによって上記空間SPの雰囲気が入れ替えられてパターン描画領域での温度変化が抑制される。また、このように上記空間SPを通過した空気は搬送ロボット120に流れ込むが、この実施形態では、搬送ロボット120の下方部に排気口192が設けられるとともに、排気口192が配管193を介して空調器191に接続されている。したがって、排気口192を設けたことで搬送ロボット120を取り囲む雰囲気は排気されて同雰囲気内で下向きの気流、つまりダウンフローが形成される。したがって、搬送ロボット120でパーティクルが舞い上がり散乱するのが効果的に防止される。
次に光学ヘッド(露光装置)3の構成および動作について説明する。この実施形態では、光学ヘッド3はボックス172に対して固定的に取り付けられており、光学ヘッド3の直下位置で移動している基板Wに対して光を落射することでステージ160に保持された基板Wを露光してパターンを描画する。なお、本実施形態では、光学ヘッド3はX方向に複数チャンネルで光を同時に照射可能となっており、X方向が「副走査方向」に相当している。また、ステージ160をY方向に移動させることで基板Wに対してパターンを2次元的に描画することが可能となっており、Y方向が「主走査方向」に相当している。
図13は光学ヘッドの内部構成を簡略化して示す図であり、同図(a)は光学ヘッド3の光軸OAおよび副走査方向Xに沿って光学ヘッド3を上方(すなわち、図10中の(+Y)側)から見た場合の光学ヘッド3の内部構成を示し、同図(b)は主走査方向Yに沿って図10の装置手前側(左下側)から光学ヘッド3側を見た場合(すなわち、光学ヘッド3の(−X)側から(+X)方向を向いて見た場合)の光学ヘッド3の内部構成を示している。
図13に示す光学ヘッド3は、所定の波長(例えば、830、635、405、あるいは、355ナノメートル(nm))の光ビームを出射する半導体レーザなどにより構成された光源部31を有している。なお、355nmのレーザ光を用いる場合は、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザの3倍高調波を用いる固体レーザ光源となる。この光源部31はコリメータレンズ(図示省略)を有しており、半導体レーザから出射される光ビームはコリメータレンズを介して平行光とされて図示を省略するミラーを介して照明光学系32に入射する。
この照明光学系32は3枚のシリンドリカルレンズ321〜323により構成されており、光源部31から出射してきた光ビームはシリンドリカルレンズ321〜323の順で通過して空間光変調器33に入射する。これらのうちシリンドリカルレンズ321はX方向にのみビーム拡大機能(負の集光機能)を有しており、シリンドリカルレンズ321を通過した光は光軸OAに垂直な光束断面が円形から次第にX方向に長い楕円形へと変化する。一方、光軸OAおよびX方向に垂直なY方向に関して、シリンドリカルレンズ321を通過した光の光束断面の幅は(ほぼ)一定とされる。また、シリンドリカルレンズ322はX方向にのみ正の集光機能を有しており、シリンドリカルレンズ321を通過した光ビームはシリンドリカルレンズ322によりビーム整形される。つまり、シリンドリカルレンズ322を通過した光は、光束断面がX方向に長い一定の大きさの楕円形とされてシリンドリカルレンズ323へと入射する。このシリンドリカルレンズ323は、Y方向にのみ正の集光機能を有し、Y方向のみに着目した場合には、図13(b)に示すように、シリンドリカルレンズ323を通過した光LIは集光しつつ、空間光変調器33の入射面331aへと入射する。また、X方向に関しては、図13(a)に示すように、シリンドリカルレンズ323からの光ビームは平行光ビームとして空間光変調器33に入射する。
空間光変調器33は、本発明の第1実施形態にかかる光学デバイス1Aで構成された光変調素子331と、電極基板332と、電気回路基板336と、光変調素子331(光学デバイス1A)の強誘電体基板11内で電界を発生させて強誘電体基板11の強誘電体結晶を伝播する光を変調する変調部338(図12)とを有している。
図14は空間光変調器を示す図であり、同図(a)はYZ平面における空間光変調器の部分断面図であり、同図(b)はXY平面における空間光変調器の部分断面図である。この空間光変調器33では、図13および図14に示すように、電極基板332の上方主面には配線領域Raと、光学デバイス1Aで構成された光変調素子331を載置するための載置領域Rbとが設けられている。そして、複数の電極333の各々が配線領域Raから載置領域RbまでZ軸方向に延設されている。より詳しくは、各電極333の(−Z側端部)は配線領域RaでZ方向に延び、載置領域Rbに達している。この載置領域Rbでは各電極333の(+Z側端部)がZ方向にほぼ平行に延設されている。なお、本実施形態では各電極333のうち配線領域Ra上に位置する部位、つまり各電極333の(−Z側端部)は後述する誘導結合の被誘導部であり、以下において「被誘導パターン部」と称する。また、載置領域Rb上に位置する部位、つまり各電極333の(+Z側端部)は光変調素子331の強誘電体基板11に対向しており、周期分極反転構造を制御するための電極部として機能するため、以下において「電極部」と称する。
これらの電極333を覆うようにSiOなどの絶縁材料で構成される保護膜334が電極基板332の上方主面全体に形成されて電極333を保護するとともに、保護膜334の表面(上方主面)を平坦化している。そして、載置領域Rbでは、載置領域Rbに相当する位置上に光変調素子331が載置されている。こうして、図14に示すように各電極333の電極部が保護膜334を介して強誘電体基板11の他方主面S2Aと対向して配置される。
このように配置された光変調素子331では、強誘電体基板11の一方主面S1A全体を覆うように接合部13が絶縁層12を介して形成されている。そして、光学デバイス1Aを光変調素子331として使用するため、接合部13に対して接地電位が与えられる。これに対し、上記した複数の電極333の各々に対しては、光変調に応じた電圧が電気回路基板336の上方主面に設けられた配線(図示省略)を介して誘導結合によって変調部338から付与される。
この電気回路基板336の上方主面上には、被誘導パターン部と同一形状を有する、導電材料で構成される配線が被誘導パターン部(電極333のうち配線領域Ra上に位置する部位)と一対一で対応して形成されている。このため、互いに一対一で対向する電極間は誘導結合によって電気的に接続される。また、電気回路基板336の下方主面上には、変調部338を構成する複数の電子部品3381が搭載されており、電気回路基板336を介して電極333と電気的に接続され、次に説明するように露光制御部181からの各種信号およびデータに応じてそれぞれ独立して電極333に電圧を付与する。
変調部338には、図12に示すように、露光制御部181から露光タイミング信号、露光位置信号および露光データが与えられる。この変調部338は、電極333毎、つまりチャンネル毎にアナログ回路(図示省略)を有しており、露光制御部181から与えられた露光データに基づき駆動電圧(V1または0V)を電極333に付与する。なお、露光制御部181は、周期分極反転構造の周期より長くなるように複数の電極333(例えば、隣接する2以上の電極333)を1チャンネルとして制御する。
空間光変調器33では、接合部13は接地されるのに対し、各チャンネルを構成する電極333は上記のように露光制御部181からの露光データなどに応じてそれぞれ独立して変調部338から電圧付与を受ける。このため、光変調素子331の周期分極反転構造内では、変調部338から所定電位V1(0V以外の電位)が付与された電極333に対応する領域でのみ電極333と接合部13の間で生じる電界により分極方位に従った屈折率変化が発生して回折格子が形成される。その結果、当該チャンネルでは回折光DLが発生する。一方、それ以外のチャンネルでは入射光がそのまま0次光L0として光変調素子331を通過する。
図13に戻って、光学ヘッド3の構成説明を続ける。上記のように構成された空間光変調器33の出射側(図13の右手側)に、Y方向にのみ正の集光機能を有するシリンドリカルレンズ34、レンズ351、アパーチャ3521を有するアパーチャ板352、レンズ353がこの順序で配置されている。シリンドリカルレンズ34はY方向にのみ正の集光機能を有しており、空間光変調器33からの0次光L0または回折光DLは、図13(b)に示すように、シリンドリカルレンズ34にてY方向に関してほぼ平行な光とされ、正の集光機能を有するレンズ351に入射する。
ここで、レンズ351の前側焦点は電極333の(+Z)側の端部近傍における光変調素子331内の位置とされ、レンズ351の後側焦点にアパーチャ3521が位置するようにアパーチャ板352が配置される。したがって、光変調素子331中で回折を受けず、レンズ34を通過してX方向およびY方向の双方にほぼ平行とされる0次光L0は、図13(a)中に細い実線にて示すように、レンズ351を介してアパーチャ3521に集光し、当該アパーチャ3521を通過してレンズ353に入射する。このレンズ353は、前側焦点がアパーチャ3521の近傍に位置し、後側焦点がステージ160に保持された基板Wの表面上となるように配置されており、0次光L0はレンズ353を介して基板Wの表面上に照射されて露光される。一方、回折光DLは、図13(a)中に破線にて示すように、光軸OAに対して所定角度だけ傾いて光変調素子331から出射されるため、アパーチャ3521から離れた位置、つまりアパーチャ板352の表面で遮蔽される。
このように、本実施形態では、レンズ351、アパーチャ板352およびレンズ353により、いわゆるシュリーレン光学系35が構成されている。このシュリーレン光学系35は両側テレセントリック光学系と同等の配置であり、図13に示すように、複数のチャンネルを有する光学ヘッド3で基板Wに露光する場合にも、その露光面(基板Wの表面)に対して各チャンネルの0次光LOの主光線(図13中の2点鎖線)は垂直であり、露光面のピント方向Zの変動に対して倍率の変化を受けない。その結果、高精度な露光が可能となる。このように第1実施形態では0次光を用いて基板Wへのパターン描画を行っている。また、上記のように配置されたレンズ34およびシュリーレン光学系35が本発明の「光学系」として機能しており、空間光変調器33からの光を基板Wの表面(被露光面、被描画面)に案内している。
なお、上記のように構成されたパターン描画装置100は装置全体を制御するためにコンピュータ200を有している。このコンピュータ200はCPUやメモリ201等を有しており、露光制御部181とともに電装ラック(図示省略)内に配置されている。また、コンピュータ200内のCPUが所定のプログラムに従って演算処理することにより、ラスタライズ部202、伸縮率算出部203、データ修正部204およびデータ生成部205が実現される。例えば1つのLSIに相当するパターンのデータは外部のCAD等により生成されたデータであり、予めLSIデータ211としてメモリ201に準備されており、当該LSIデータ211に基づき次のようにしてLSIのパターンが基板W上に描画される。
ラスタライズ部202は、LSIデータ211が示す単位領域を分割してラスタライズし、ラスタデータ212を生成してメモリ201に保存する。こうしてラスタデータ212の準備後、または、ラスタデータ212の準備と並行して、上記のようにしてカセット110に収納されている未処理の基板Wが搬送ロボット120により搬出され、搬送ロボット120によってステージ160に載置される。
その後、ステージ移動機構161によりステージ160がカメラ150の直下位置に移動して基板W上の各アライメントマーク(基準マーク)を順番にカメラ150の撮像可能位置に位置決めし、カメラ150によるマーク撮像が実行される。カメラ150から出力される画像信号は電装ラック内の画像処理回路(図12において図示省略)により処理され、アライメントマークのステージ160上の位置が正確に求められる。そして、これらの位置情報に基づきθ軸駆動部161Tが作動してステージ160を鉛直軸回りに微小回転させて基板Wへのパターン描画に適した向きにアライメント(位置合わせ)される。ここで、ステージ160を光学ヘッド3の直下位置に移動させた後で当該アライメントを行ってもよい。
図12に示す伸縮率算出部203は、画像処理回路にて求められた基板W上のアライメントマークの位置、および基板Wの向きの修正量を取得し、アライメント後のアライメントマークの位置、並びに、主走査方向Yおよび副走査方向Xに対する基板Wの伸縮率(すなわち、主面の伸縮率)を求める。
一方、データ修正部204はラスタデータ212を取得し、伸縮の検出結果である伸縮率に基づいてデータの修正を行う。なお、このデータ修正については、例えば特許第4020248号に記載の方法を採用することができ、1つの分割領域のデータ修正が終了すると、修正後のラスタデータ212がデータ生成部205へと送られる。データ生成部205では、変更後の分割領域に対応する描画データ、すなわち、1つのストライプに相当するデータが生成される。
こうして生成された描画データは、データ生成部205から露光制御部181へと送られ、露光制御部181が変調部338、ヘッド移動機構171およびステージ移動機構161の各部を制御することにより1ストライプ分の描画が行われる。なお、露光動作については上記したとおり変調部338による電界発生制御により行われる。そして、1つのストライプに対する露光記録が終了すると、次の分割領域に対して同様の処理が行われ、ストライプごとの描画が繰り返される。こうして、基板W上の全ストライプの描画が終了して基板Wの表面への所望パターンの描画が完了すると、ステージ160は描画済み基板Wを載置したまま基板受渡位置(図10および図11の右側領域)に移動した後、基板搬送ロボット120により基板Wがカセット110へと戻され、次の基板Wが取り出されて上記したと同様の一連の処理が繰り返される。さらに、カセット110に収納されている全ての基板Wに対するパターン描画が終了すると、カセット110がパターン描画装置100から搬出される。
以上のように、上記したパターン描画装置100は第1実施形態にかかる光学デバイス1Aをそのまま光変調器33の光変調素子331として適用しているため、次の作用効果が得られる。つまり、既述したように光学デバイス1Aでは、従来技術に比べて周期分極反転構造が薄いため、接合部13と各電極333との距離も短くなっている。したがって、駆動電圧を低く設定することができ、高速変調が可能となっている。
なお、パターン描画装置100の光学ヘッド3(本発明の「露光装置」に相当)では、第1実施形態にかかる光学デバイス1Aをそのまま光変調器33の光変調素子331として適用しているが、その他の実施形態にかかる光学デバイスを光変調素子331として用いてもよい。
また、上記光学ヘッド3では、複数の電極333が形成された電極基板332に対し、光学デバイス1Aの強誘電体基板11を対向配置して光変調器33を構成しているが、光学デバイス1Aを光変調器に適用する場合、例えば図15に示すように強誘電体基板11の他方主面S2Aに複数の電極を配置し、変調部から各電極に駆動電圧を付与するように構成してもよい。
<光学デバイスを用いた波長変換素子>
次に、本発明にかかる光学デバイスを波長変換素子に適用することでも優れた作用効果が得られる。そこで、例えば図1の光学デバイス1Aを適用した波長変換素子について説明する。
図16は本発明にかかる光学デバイスを用いた波長変換素子の一例を示す図である。同図(a)は強誘電体基板の強誘電体結晶の一部に分極反転導波路を形成した波長変換素子を示す斜視図であり、同図(b)は強誘電体基板の強誘電体結晶全体を分極反転させたスラブ導波路を有する波長変換素子を示す斜視図であり、同図(c)は同図(a)および同図(b)に示す波長変換素子の導波路部分の断面図である。
図16に示す波長変換素子400A、400Bは、第1実施形態にかかる光学デバイス1Aを用いたものであり、強誘電体基板11の他方主面S2Aの近傍で強誘電体結晶内にプロトン交換導波路19が形成されている。なお、同図(a)の波長変換素子400Aと同図(b)の波長変換素子400Bとの相違点は、プロトン交換導波路19の形成範囲であり、同図(a)は数μm幅のチャンネル導波路で光L(λin)は該導波路に入射され、同図(b)は結晶幅方向に広いスラブ導波路で光L(λin)も導波路幅に広く入射させる構成となっている。なお、その他の構成は同一である。また、両者400A、400Bとも、プロトン交換導波路19の一方端に対して波長λinの光L(λin)が入射されると、光はプロトン交換導波路19内を伝播し、波長λinと異なる波長λoutを有する光L(λout)がプロトン交換導波路19の他方端面から出射される。
以上のように構成された波長変換素子400A、400Bでは、次の作用効果が得られる。つまり、既述したように光学デバイス1Aでは、薄膜化された強誘電体基板11に対し、電圧印加法により分極反転部11bを形成するため、強誘電体結晶により構成される強誘電体基板11に周期分極反転構造を高精度に形成することができる。また、薄膜化によって分極反転部11bの周期を従来技術よりも短くすることができるため、変換波長を従来技術よりも更に短くすることができ、また周期分極反転構造を高精度に形成でき、変換効率も向上させることができる。したがって、従来より要望されている、高変換効率で紫外波長に対応した波長変換素子を作製することも可能となる。
例えばパターン描画装置100の紫外光源として、従来では大型のガスレーザや固体レーザでしか実現できていなかったが、上記した波長変換素子400A、400Bを半導体レーザなどの小型の高出力光源と組み合わせることで、小型の波長変換型紫外光源が得られる。また、分極反転構造の高精度化により波長変換効率が向上するため、波長変換型紫外光源は産業用に限らず医療用途などにも適用可能となり、その用途は広がっていくと考えられる。
なお、上記波長変換素子400A、400Bでは光学デバイス1Aの強誘電体結晶内にプロトン交換導波路19を形成したものであるが、例えば図17に示すように、強誘電体基板11の他方主面S2AにSiOなどの絶縁層12bを形成し、ステップインデックス型の導波路を形成した波長変換素子400C、400Dも上記波長変換素子400A、400Bと同様の作用効果を奏する。特に、同図(a)では、導波路幅方向をダイヤモンドカッター等で切り込みを入れることで数μm程度の溝を形成し、光を閉じ込めている。
また、上記実施形態では、光学デバイス1Aを波長変換素子に適用しているが、他の光学デバイスを波長変換素子に適用可能であることは言うまでもなく、同様の作用効果が得られる。
<その他>
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記第2実施形態においてのみ、パターニングされた接合部13を用いているが、第3実施形態ないし第5実施形態にかかる光学デバイス1C〜1Eにおいて接合部13として、第2実施形態と同様にパターニングされた接合部を採用してもよい。
また、上記実施形態では、強誘電体基板11に金(Au)を安定的に付着させることが困難であることから、両者の間にクロム膜を中間層として介在させているが、この中間層としては、クロム(Cr)以外に、チタン(Ti)やタンタル(Ta)を用いることができる。
また、上記実施形態では、絶縁層としてSiOを用いたが、酸化窒素膜(SiO)や酸化アルミニウム(Al)などの透明誘電体膜を用いてもよい。
この発明は、周期分極反転構造を有する光学デバイス、当該光学デバイスの製造方法および当該光学デバイスを使用する露光装置に適用することができる。
1A〜1E…光学デバイス
3…光学ヘッド(露光装置)
11…強誘電体基板
12、12a、12b…絶縁層
13…接合部
13a…クロム膜(第1金属層)
13b…金膜(第1金属層)
13c…金膜(第2金属層)
13d…クロム膜(第2金属層)
14…支持基板
16…クロム膜(パターン電極)
17…金膜(パターン電極)
19…プロトン交換導波路
33…空間光変調器
331…光変調素子
338…変調部
S1A…(強誘電体基板の)一方主面
S1B…(支持基板の)一方主面
S2A…(強誘電体基板の)他方主面

Claims (13)

  1. 第1分極方向と、前記第1分極方向とは反対方向の第2分極方向に周期的に分極した周期分極反転構造を有する強誘電体結晶により構成された強誘電体基板と、
    支持基板と、
    前記強誘電体基板の一方主面と、前記強誘電体基板の一方主面と対向する前記支持基板の一方主面とに挟まれて前記強誘電体基板を前記支持基板で支持しながら一体化させる接合部と、
    を備え、
    前記接合部は、前記強誘電体基板の一方主面に形成された第1金属層と、前記支持基板の一方主面に形成された第2金属層とを接合させた導電層であり、
    前記第1金属層および前記第2金属層には、前記周期分極反転構造における前記第1分極方向に分極した部分の周期と一致するパターンが形成される、光学デバイス。
  2. 第1分極方向と、前記第1分極方向とは反対方向の第2分極方向に周期的に分極した周期分極反転構造を有する強誘電体結晶により構成された強誘電体基板と、
    支持基板と、
    前記強誘電体基板の一方主面に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層と、前記絶縁層の一方主面と対向する前記支持基板の一方主面とに挟まれて、前記絶縁層を介して前記強誘電体基板を前記支持基板で支持しながら一体化させる接合部と、
    を備え、
    前記接合部は、前記絶縁層の一方主面に形成された第1金属層と、前記支持基板の一方主面に形成された第2金属層とを接合させた導電層であり、
    前記第1金属層および前記第2金属層には、前記周期分極反転構造における前記第1分極方向に分極した部分の周期と一致するパターンが形成される、光学デバイス。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学デバイスであって、
    前記導電層では、前記第1電極層と、前記第2電極層とが、アルゴン高速原子ビームを照射することで接合される、光学デバイス。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光学デバイスであって、
    前記支持基板は前記強誘電体基板の強誘電体結晶と同一の結晶で構成される、光学デバイス。
  5. 請求項4に記載の光学デバイスであって、
    前記支持基板を構成する結晶の結晶方位の絶対値は、前記強誘電体基板の強誘電体結晶の結晶方位の絶対値と一致している、光学デバイス。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の光学デバイスであって、
    前記支持基板は、前記強誘電体基板よりも厚く、
    前記強誘電体基板の強誘電体結晶は、厚さ0.1
    μmないし200 μmである、光学デバイス。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の光学デバイスであって、
    前記強誘電体基板の他方主面に形成された複数の電極をさらに備え、
    前記複数の電極と前記接合部との間に電界が発生させられると、前記周期分極反転構造内での回折効率が変調される、光学デバイス。
  8. 強誘電体結晶により構成された強誘電体基板の一方主面と、支持基板の一方主面との間に導電性の接合部を介在させて前記強誘電体基板を前記支持基板で支持しながら一体化させる第1工程と、
    前記強誘電体基板の他方主面に周期パターンを有するパターン電極を形成する第2工程と、
    前記パターン電極と前記接合部との間で電圧を印加して分極反転部を前記強誘電体基板に周期的に形成する第3工程と
    を備え、
    前記第1工程は、前記強誘電体基板の一方主面に前記周期パターンと対応するパターンを有する第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、
    前記支持基板の一方主面に前記周期パターンと対応するパターンを有する第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、
    前記第1金属層の前記パターンの凸部と、前記第2金属層の凸部とを接合して、前記接合部を形成することで、前記強誘電体基板を前記支持基板で支持しながら一体化させる一体化工程と、
    を有する、光学デバイスの製造方法。
  9. 強誘電体結晶により構成された強誘電体基板の一方主面と、支持基板の一方主面との間に導電性の接合部を介在させて前記強誘電体基板を前記支持基板で支持しながら一体化させる第1工程と、
    前記強誘電体基板の他方主面に周期パターンを有するパターン電極を形成する第2工程と、
    前記パターン電極と前記接合部との間で電圧を印加して分極反転部を前記強誘電体基板に周期的に形成する第3工程と
    を備え、
    前記第1工程は、前記強誘電体基板の一方主面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層の一方主面に前記周期パターンと対応するパターンを有する第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、
    前記支持基板の一方主面に前記周期パターンと対応するパターンを有する第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、
    前記第1金属層の前記パターンの凸部と、前記第2金属層の凸部とを接合して、前記接合部を形成することで、前記絶縁層を介して前記強誘電体基板を前記支持基板で支持しながら一体化させる一体化工程と、
    を有する、光学デバイスの製造方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の光学デバイスの製造方法であって、
    前記一体化工程は、アルゴン高速原子ビームを照射することで、前記第1金属層の前記パターンの凸部と、前記第2金属層の凸部とを活性化させる活性化工程を有する、光学デバイスの製造方法。
  11. 請求項8ないし請求項10のいずれか一項に記載の光学デバイスの製造方法であって、
    前記支持基板は、前記強誘電体基板の強誘電体結晶と同一の結晶で構成され、
    前記一体化工程は、前記支持基板と、前記強誘電体基板との結晶方位の絶対値を互いに一致させながら、前記第1金属層と前記第2金属層とを接合する、光学デバイスの製造方法。
  12. 請求項8ないし請求項11のいずれか一項に記載の光学デバイスの製造方法であって、
    前記支持基板と一体化された前記強誘電体基板の他方主面側表面領域を除去して前記強誘電体結晶の厚みを0.1
    μmないし200 μmに調整する第4工程をさらに備える、光学デバイスの製造方法。
  13. 光源から出射される光を光変調器で変調した変調光を光学系により被露光面に照射して露光する露光装置において、
    前記光変調器が、
    請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の光学デバイスと、
    前記強誘電体基板の他方主面側に配置された複数の電極と、
    前記複数電極と前記接合部との間での電界発生をそれぞれ制御して前記強誘電体基板内での回折効率を変調させる変調部と
    を有していることを特徴とする露光装置。
JP2014135571A 2014-07-01 2014-07-01 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置 Active JP5848802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135571A JP5848802B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135571A JP5848802B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221699A Division JP2012078443A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219685A true JP2014219685A (ja) 2014-11-20
JP5848802B2 JP5848802B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=51938112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135571A Active JP5848802B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5848802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136663A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220578A (ja) * 1994-08-31 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及びその製造方法
WO2005045908A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板
JP2008003566A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 National Central Univ 周期ドメイン反転構造の製造方法
JP2010152214A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光変調器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220578A (ja) * 1994-08-31 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及びその製造方法
WO2005045908A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板
JP2008003566A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 National Central Univ 周期ドメイン反転構造の製造方法
JP2010152214A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光変調器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136663A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ
US11201012B2 (en) 2019-02-13 2021-12-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-layered ceramic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5848802B2 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793308B2 (ja) 光学デバイス、レーザ装置および露光装置
JP2012078443A (ja) 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置
US10622254B2 (en) Laser working method, laser working apparatus, and its manufacturing method
TWI625186B (zh) Laser processing method and laser processing device
KR100606317B1 (ko) 표시 장치와 그 제조 방법 및 제조 장치
CN101130218B (zh) 半导体装置的制造设备以及半导体装置的制造方法
WO2011065373A1 (ja) レーザ加工方法
JP2015226012A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2009056482A (ja) 基板分割方法、及び表示装置の製造方法
JP2015223620A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5318702B2 (ja) パターン描画装置
WO2013039006A1 (ja) レーザ加工方法
KR20080100128A (ko) 조사 장치, 반도체 장치의 제조 장치, 반도체 장치의 제조방법 및 표시 장치의 제조 방법
TWI651566B (zh) 光調變器及曝光頭
JP2004103628A (ja) レーザアニール装置及びtft基板のレーザアニール方法
JP5848802B2 (ja) 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置
JP5643373B2 (ja) 空間光変調器
JP4655915B2 (ja) 層状基板の分割方法
JP2007319882A (ja) 積層体の製造方法、レーザ加工装置、表示装置、電気光学装置、電子機器
JP2014142494A (ja) 空間光変調器、空間光変調方法、パターン描画装置、パターン描画方法、空間光変調器の製造方法
JP5133956B2 (ja) 空間光変調器および露光装置
JP6517594B2 (ja) 分極反転構造の製造方法、光学デバイスの製造方法、反転用電極および電気光学結晶基板
JP2015043101A (ja) 空間光変調器
JP5134031B2 (ja) 光変調デバイスおよび露光装置
JP2012042648A (ja) 空間光変調器および露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250