JP2014216562A - 多層基板およびこれを用いた電子装置 - Google Patents

多層基板およびこれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216562A
JP2014216562A JP2013094373A JP2013094373A JP2014216562A JP 2014216562 A JP2014216562 A JP 2014216562A JP 2013094373 A JP2013094373 A JP 2013094373A JP 2013094373 A JP2013094373 A JP 2013094373A JP 2014216562 A JP2014216562 A JP 2014216562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
land
glass cloth
core layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075187B2 (ja
Inventor
俊浩 中村
Toshihiro Nakamura
俊浩 中村
慎也 内堀
Shinya Uchibori
慎也 内堀
沼崎 浩二
Koji Numazaki
浩二 沼崎
篤志 柏崎
Atsushi Kashiwazaki
篤志 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013094373A priority Critical patent/JP6075187B2/ja
Priority to US14/785,422 priority patent/US20160105958A1/en
Priority to CN201480023607.XA priority patent/CN105247972A/zh
Priority to PCT/JP2014/002233 priority patent/WO2014174827A1/ja
Publication of JP2014216562A publication Critical patent/JP2014216562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075187B2 publication Critical patent/JP6075187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】ビルドアップ層にクラックが発生しても、ランドと内層配線とがショートすることを抑制できる多層基板を提供する。
【解決手段】ランド61の下方においてビルドアップ層30内のガラスクロス30bをランド61側に変形させる。そして、樹脂層30cのうちガラスクロス30bからランド61側の表面までの厚みa1がコア層20側の表面までの厚みb1よりも厚くなるようにする。これにより、よりクラックが小さな段階からクラックの進展や拡大を抑制できる。したがって、クラックの進展および拡大を遅らせることが可能となる。その結果、クラックが発生しても、ランドと内層配線との間の絶縁性が確保され、これらの間がショートすることを抑制することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品がはんだを介して搭載されるランドを有する多層基板およびこれを用いた電子装置に関するものである。
従来より、この種の電子装置として、次のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、この電子装置は、樹脂等で構成されるコア層とビルドアップ層とが積層され、コア層とビルドアップ層との間に内層配線が形成されていると共にビルドアップ層のうちコア層と反対側の一面にランドが形成された多層基板を備えている。ランドは、板状とされた金属膜と、金属膜よりはんだ濡れ性が高く、金属膜のうちビルドアップ層と反対側の一面および側面の全面に形成された金属メッキとを有する構成とされている。このランド上に、はんだを介してパワー素子や制御素子等の電子部品が搭載されている。そして、耐環境(耐腐食)性を向上させるためのモールド樹脂によって電子部品を含む多層基板の一面側が覆われることにより、電子装置が構成されている。
特開昭61−135191号公報
しかしながら、図9に示すように、モールド樹脂J1によって電子部品J2が覆われる上記電子装置では、金属膜J3の一面J3aおよび側面J3bに金属メッキJ4が形成されており、ランドJ5の側面まではんだJ6が濡れ広がる。また、モールド樹脂J1とはんだJ6との密着力は、通常モールド樹脂J1とランドJ5(金属)との密着力より弱い。このため、上記電子装置では、モールド樹脂J1がはんだJ6との界面から剥離し易く、モールド樹脂J1がはんだJ6から剥離するとビルドアップ層J7にクラックJ8が発生する。
すなわち、モールド樹脂J1がはんだJ6から剥離することによって生じる応力がビルドアップ層J7に伝播してビルドアップ層J7にクラックJ8が発生する。
また、モールド樹脂J1が剥離することにより、モールド樹脂J1にてランドJ5の変位を抑制できなくなるため、使用環境に応じてランドJ5の膨張および収縮が可能となる。そして、ランドJ5とビルドアップ層J7とは熱膨張係数が異なるため、ビルドアップ層J7に応力が印加される。特に、低温使用環境では、ランドJ5が収縮することにより、ビルドアップ層J7のうちランドJ5との界面の端部に多大な引張応力が印加され、ビルドアップ層J7にクラックJ8が発生する。
そして、ビルドアップ層J7に発生したクラックJ8が内層配線に到達すると、当該クラックJ8に水等の異物が浸入した場合、ランドJ5と内層配線とがショートするという問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、ビルドアップ層にクラックが発生しても、ランドと内層配線とがショートすることを抑制できる多層基板およびこれを用いた電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないし4に記載の発明では、表面(20a)を有するコア層(20)と、コア層の表面に形成された内層配線(51)と、コア層の表面に内層配線を覆う状態で配置され、ガラス繊維を編み込んでフィルム状としたガラスクロス(30b)および該ガラスクロスの表裏両面を覆う樹脂層(30c)とを有して構成されたビルドアップ層(30)と、ビルドアップ層のうちコア層と反対側の一面(30a)に形成され、はんだ(130)を介して電子部品(121〜123)が搭載されるランド(61)と、を備え、ビルドアップ層のうち、ランドとコア層の間に位置する部分は、ガラスクロスがランド側に押し出され、当該部分において、樹脂層のうちガラスクロスからランド側の表面までの厚み(a1)がガラスクロスからコア層側の表面までの厚み(b1)よりも薄くされていることを特徴としている。
このように、ランドとコア層の間においてビルドアップ層内のガラスクロスをランド側に変形させている。そして、樹脂層のうちガラスクロスからランド側の表面まで厚みがコア層側の表面までの厚みよりも厚くなるようにしている。これにより、よりクラックが小さな段階からクラックの進展や拡大を抑制できる。したがって、クラックの進展および拡大を遅らせることが可能となる。その結果、クラックが発生しても、ランドと内層配線との間の絶縁性が確保され、これらの間がショートすることを抑制することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態における電子装置の断面図である。 図1中の領域Aの拡大図である。 (a)は、ビルドアップ層30を従来構造とした場合の電子装置の部分拡大断面図であり、(b)は、ビルドアップ層30におけるガラスクロス30bを全体的にランド61寄りに配置した場合の電子装置の部分拡大図である。 図1に示す多層基板の製造工程を示す断面図である。 図4に続く多層基板の製造工程を示す断面図である。 図5に続く多層基板の製造工程を示す断面図である。 ビルドアップ層30の製造工程を示す断面模式図である。 ビルドアップ層30内におけるガラスクロス30bの変形の様子を示した断面図である。 多層基板にクラックが発生した様子を示す電子装置の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。なお、本実施形態の電子装置は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両用の各種電子装置を駆動するために適用されると好適である。
図1に示されるように、電子装置は、一面10aおよび他面10bを有する多層基板10と、多層基板10の一面10a上に搭載された電子部品121〜123と、を備えている。そして、多層基板10の一面10a側を電子部品121〜123と共にモールド樹脂150で封止することにより、電子装置が構成されている。
多層基板10は、絶縁樹脂層としてのコア層20と、コア層20の表面20aに配置された表面20a側のビルドアップ層30と、コア層20の裏面20b側に配置された裏面20b側のビルドアップ層40と、内層配線51、52などを備える積層基板である。
コア層20およびビルドアップ層30、40は、ガラス繊維を編み込んでフィルム状としたガラスクロスの両面を熱硬化性の樹脂で封止してなるプリプレグで構成され、プリプレグの樹脂としては、エポキシ樹脂等が挙げられる。また、プレプレグの樹脂には、必要に応じて、アルミナやシリカ等の電気絶縁性かつ放熱性に優れたフィラーが含有されていてもよい。
そして、コア層20とビルドアップ層30との界面には、パターニングされた表面側内層配線51(以下では、単に内層配線51という)が形成されている。同様に、コア層20とビルドアップ層40との界面には、パターニングされた裏面側内層配線52(以下では、単に内層配線52という)が形成されている。
また、ビルドアップ層30の表面30aには、パターニングされた表面側表層配線61〜63(以下では、単に表層配線61〜63という)が形成されている。本実施形態では、表層配線61〜63は、電子部品121〜123が搭載される搭載用のランド61、電子部品121、122とボンディングワイヤ141、142を介して電気的に接続されるボンディング用のランド62、外部回路と電気的に接続される表面パターン63とされている。
同様に、ビルドアップ層40の表面40aには、パターニングされた裏面側表層配線71、72(以下では、単に表層配線71、72という)が形成されている。本実施形態では、表層配線71、72は、後述するフィルドビアを介して内層配線52と接続される裏面パターン71、放熱用のヒートシンクが備えられるヒートシンク用パターン72(以下では、単にHS用パターン72という)とされている。
なお、ビルドアップ層30の表面30aとは、ビルドアップ層30のうちコア層20と反対側の一面のことであり、多層基板10の一面10aとなる面のことである。また、ビルドアップ層40の表面40aとは、ビルドアップ層40のうちコア層20と反対側の一面のことであり、多層基板10の他面10bとなる面のことである。そして、内層配線51、52、表層配線61〜63、表層配線71、72は、具体的には後述するが、銅等の金属箔や金属メッキが適宜積層されて構成されている。
内層配線51と内層配線52とは、コア層20を貫通して設けられた貫通ビア81を介して電気的および熱的に接続されている。具体的には、貫通ビア81は、コア層20を厚さ方向に貫通する貫通孔81aの壁面に銅等の貫通電極81bが形成され、貫通孔81aの内部に充填材81cが充填されて構成されている。
また、内層配線51と表層配線61〜63、および内層配線52と表層配線71、72とは、適宜各ビルドアップ層30、40を厚さ方向に貫通して設けられたフィルドビア91、101を介して電気的および熱的に接続されている。具体的には、フィルドビア91、101は、各ビルドアップ層30、40を厚さ方向に貫通する貫通孔91a、101aが銅等の貫通電極91b、101bにて充填された構成とされている。
なお、充填材81cは、樹脂、セラミック、金属等が用いられるが、本実施形態では、エポキシ樹脂とされている。また、貫通電極81b、91b、101bは、銅等の金属メッキにて構成されている。
そして、各ビルドアップ層30、40の表面30a、40aには、表面パターン63および裏面パターン71を覆うソルダーレジスト110が形成されている。なお、表面パターン63を覆うソルダーレジスト110には、図1とは別断面において、表面パターン63のうち外部回路と接続される部分を露出させる開口部が形成されている。
電子部品121〜123は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の発熱が大きいパワー素子121、マイコン等の制御素子122、チップコンデンサや抵抗等の受動素子123である。そして、各電子部品121〜123は、はんだ130を介してランド61上に搭載されてランド61と電気的、機械的に接続されている。また、パワー素子121および制御素子122は、周囲に形成されているランド62ともアルミニウムや金等のボンディングワイヤ141、142を介して電気的に接続されている。
なお、ここでは、電子部品121〜123としてパワー素子121、制御素子122、受動素子123を例に挙げて説明したが、電子部品121〜123はこれらに限定されるものではない。
モールド樹脂150は、ランド61、62および電子部品121〜123を封止するものであり、エポキシ樹脂等の一般的なモールド材料が金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等により形成されたものである。
なお、本実施形態では、モールド樹脂150は、多層基板10の一面10aのみに形成されている。つまり、本実施形態の電子装置は、いわゆるハーフモールド構造とされている。また、多層基板10の他面10b側には、特に図示していないが、HS用パターン72に放熱グリス等を介してヒートシンクが備えられている。
以上が本実施形態における電子装置の基本的な構成である。次に、本実施形態の特徴点である電子部品121〜123が搭載されるランド61の下部におけるビルドアップ層30の構造について説明する。図2に、受動素子123が搭載されるランド61の下部におけるビルドアップ層30の構造を表し、これを参照して説明する。
受動素子123が搭載されるランド61は、図2に示されるように、はんだ130を介して受動素子123の電極と電気的および物理的に接続される。本実施形態では、受動素子123として抵抗やコンデンサ等を想定しているため、受動素子123の両端に電極が備えられ、受動素子123の両端において、受動素子123の各電極と対応する位置に形成された各ランド61と受動素子123の各電極とが接続されている。
一方、上記したようにビルドアップ層30は、ガラスクロス30bの両面を熱硬化性の樹脂層30cで封止したプリプレグで構成されている。このビルドアップ層30に備えられたガラスクロス30bのうち、ランド61の下方、つまりランド61とコア層20との間に位置する部分について、ランド61側に変形させてある。これにより、樹脂層30cのうちガラスクロス30bからランド61側(コア層20と反対側)の表面までの厚みa1がコア層20までの厚みb1よりも薄くされている。具体的には、ランド61の下方位置において、内層配線51が配置されており、この内層配線51によって押し出されることでガラスクロス30bがランド61側に寄せられている。
ビルドアップ層30にガラスクロス30bを備える場合、ビルドアップ層30の強度を確保する為にガラスクロス30bを備えていることから、ガラスクロス30bを強度が確保できるように十分な厚みで構成している。このため、コア層20にビルドアップ層30を密着させたときにも、ガラスクロス30bは平らなままで、殆ど変形していない状態になっている。また、後述するように、ビルドアップ層30は、ガラスクロス30bの両面にほぼ同じ膜厚で樹脂層30cを配置することで製造される。そして、ビルドアップ層30をコア層20に密着させたときには、内層配線51を樹脂層30cで埋め込むことになる。このため、その性質上、図3(a)に示すようにガラスクロス30bを挟んだ両側の樹脂層30cは、内層配線51が形成された位置におけるガラスクロス30bからコア層20と反対側の表面までの厚みa1とコア層20まで厚みb1がほぼ同じになる。また、内層配線51が形成されていない位置での樹脂層30cの厚みa2、b2もほぼ同じになる。よって、ガラスクロス30bは、下側、つまり内層配線51に偏った状態になる。
これに対して、本実施形態では、ガラスクロス30bの強度をビルドアップ層30の強度をある程度保ちつつ低下させることで、ランド61の下方位置においてガラスクロス30bを変形させ、ガラスクロス30bがランド61側に寄るようにしている。具体的には、ガラスクロス30bの厚みを10μm以上かつ30μm以下、例えば20μmという薄さに設定することで、ガラスクロス30bの強度を低下させている。これにより、ガラスクロス30bをランド61に近づけることが可能となり、次の効果を得ることができる。
例えば、受動素子123とランド61とを接続しているはんだ130からモールド樹脂150が剥離し、これらの界面を通じてビルドアップ層30にクラックが発生した場合、徐々にクラックがガラスクロス30bまで進展してくる。このとき、ガラスクロス30bではクラックの進展を完全には停止できない。しかしながら、ガラスクロス30bの強度が樹脂層30dの強度よりも十分に高く、また、ガラスクロス30bがガラス繊維を編み込んだ構造とされていることから、ガラスクロス30bの隙間からしかクラックが進展しないようにできる。このため、ガラスクロス30bより下方ではクラック幅が小さくなる。また、強度が高いガラスクロス30bの存在により、樹脂層30bの応力印加が緩和され、ガラスクロス30bからコア層20b側へのクラックの進展や拡大を抑制することが可能になる。
このような効果は、ガラスクロス30bを備えることによって得られるが、ガラスクロス30bがよりランド61に近いほど、よりクラックが小さな段階からクラックの進展や拡大を抑制できる。このため、クラックの進展および拡大を遅らせることが可能となる。したがって、クラックが発生しても、ランドと内層配線との間の絶縁性が確保され、これらの間がショートすることを抑制することが可能となる。
また、ガラスクロス30bをランド61側に近づけるのであれば、ガラスクロス30bを全体的にランド61側に近づければ良いとも考えられる。しかしながら、ガラスクロス30bの両面に配置される樹脂層30bの厚みを代えて製造するのは製造工程の複雑化を招いて好ましくないし、表裏面を認識しながらビルドアップ層30をコア層20へ密着させる工程を行わなければならなくなる。さらに、ガラスクロス30bよりもランド61側に配置される樹脂層30cの厚みを薄くすると、図3(b)に示すようにランド61よりも外側の位置で樹脂層30cの充填不足が発生し、ガラスクロス30bが露出してしまうなどの問題が発生してしまう。このため、ランド61から離れた位置において、樹脂層30cのうちガラスクロス30bよりもランド61側の厚みa2とコア層20側の厚みb2とがほぼ同じ(a2≒b2)となるようにすることで、樹脂層30cが確実に充填されるようにするのが好ましい。
したがって、本実施形態では、基本的にはガラスクロス30bの表裏両面に同じ厚みの樹脂層30cが備えられたビルドアップ層30を用いつつ、ランド61の下方においてガラスクロス30bよりもランド61側の樹脂層30bを薄くしている。これにより、ビルドアップ層30にクラックが発生してもランドと内層配線51とがショートすることを抑制することが可能になる。また、ランド61よりも外側において、樹脂層30cの充填不足が発生することを抑制できる。
以上が本実施形態における電子装置の構成である。次に、上記電子装置の製造方法について図4〜図6を参照しつつ説明する。なお、図4〜図6は、多層基板10のうちパワー素子121が搭載される部分近傍の断面図である。
まず、図4(a)に示されるように、コア層20の表面20aおよび裏面20bに銅箔等の金属箔161、162が配置されたものを用意する。そして、図4(b)に示されるように、ドリル等によって金属箔161、コア層20、金属箔162を貫通する貫通孔81aを形成する。
その後、図4(c)に示されるように、無電解メッキや電気メッキを行い、貫通孔81aの壁面および金属箔161、162上に銅等の金属メッキ163を形成する。これにより、貫通孔81aの壁面に、金属メッキ163にて構成される貫通電極81bが形成される。なお、無電解メッキおよび電気メッキを行う場合には、パラジウム等の触媒を用いて行うことが好ましい。
続いて、図4(d)に示されるように、金属メッキ163で囲まれる空間に充填材81cを配置する。これにより、貫通孔81a、貫通電極81b、充填材81cを有する上記貫通ビア81が形成される。
その後、図5(a)に示されるように、無電解メッキおよび電気メッキ等でいわゆる蓋メッキを行い、金属メッキ163および充填材81c上に銅等の金属メッキ164、165を形成する。
次に、図5(b)に示されるように、金属メッキ164、165上に図示しないレジストを配置する。そして、当該レジストをマスクとしてウェットエッチング等を行い、金属メッキ164、金属メッキ163、金属箔161を適宜パターニングして内層配線51を形成すると共に、金属メッキ165、金属メッキ163、金属箔162を適宜パターニングして内層配線52を形成する。つまり、本実施形態では、内層配線51は、金属箔161、金属メッキ163、金属メッキ164が積層されて構成され、内層配線52は、金属箔162、金属メッキ163、金属メッキ165が積層されて構成されている。
なお、次の図5(c)以降では、金属箔161、金属メッキ163、金属メッキ164、および金属箔162、金属メッキ163、金属メッキ165をまとめて1層として示してある。
その後、図5(c)に示されるように、ビルドアップ層30および銅等の金属板166を用意し、コア層20における表面20a側において、内層配線51上にビルドアップ層30および銅等の金属板166を積層する。また、コア層20における裏面20b側において、内層配線52上にビルドアップ層40および銅等の金属板167を積層する。このようにして、上から順に、金属板166、ビルドアップ層30、内層配線51、コア層20、内層配線52、ビルドアップ層30および金属板167が順に積層された積層体168を構成する。
ここで、ビルドアップ層30、40については、次のようにして製造することで用意している。具体的には、ビルドアップ層30を用意する際には、図7に示されるように、まず、ロール状に巻回したガラスクロスシート180を用意し、ガラスクロスシート180をフィラーや添加剤などが混入された液状樹脂181を収容した樹脂液槽182に含浸させる含浸工程を行う。次に、ガラスクロスシート180を樹脂液槽182から引き出す引出工程を行う。これにより、ガラスクロスシート180の表裏両面に液状樹脂181が付着してた状態のものができる。その後、液状樹脂181を乾燥させて仮硬化させる乾燥工程を行う。そして、乾燥させたものを適切な大きさに切断する切断工程を行うことにより、切断されたガラスクロスシート180にてガラスクロス30bが構成され、乾燥させた液状樹脂181によって樹脂層30cが構成されたビルドアップ層30が完成する。また、同様の手法により、ビルドアップ層40についても用意する。
そして、このようにして用意されたビルドアップ層30、40を、図8(a)に示すように金属板166、167と共にコア層20の両面それぞれに配置して積層体168を構成し、積層体168の積層方向から加圧しつつ加熱する。これにより、図5(d)に示したようにビルドアップ層30が熱硬化させられ、積層体168が一体となる。具体的には、積層体168を加圧することにより、ビルドアップ層30の樹脂層30cを構成する樹脂を流動させて内層配線51の間を埋め込むと共に、ビルドアップ層40の樹脂層を構成する樹脂を流動させて内層配線52の間を埋め込む。
このとき、受動素子123が搭載されるランド61の形成予定位置に内層配線51を配置してあることから、図8(b)に示すように、内層配線51によって樹脂層30cを構成する樹脂と共にガラスクロス30bが押し出され、コア層20から離れる方に変形させられる。そして、積層体168を加熱することにより、ビルドアップ層30、40を硬化して積層体168を一体化する。このようにして、ガラスクロス30bが金属板166側に変形させられたビルドアップ層30を有する積層体168を構成することができる。このようにして、図5(d)に示されるように、一体化された積層体168が形成される。
次に、図6(a)に示されるように、レーザ等により、金属板166、ビルドアップ層30を貫通して内層配線51に達する貫通孔91aを形成する。同様に、図6(a)とは別断面において、金属板167、ビルドアップ層40を貫通して内層配線52に達する貫通孔101aを形成する。
そして、図6(b)に示されるように、無電解メッキや電気メッキ等でいわゆるフィルドメッキを行い、貫通孔91a、101aを金属メッキ169で埋め込む。これにより、ビルドアップ層30、40に形成された貫通孔91a、101aに埋め込まれた金属メッキ169にて貫通電極91bおよび図1に示した貫通電極101bが構成される。また、貫通孔91a、101aに貫通電極91b、101bが埋め込まれたフィルドビア91、101が形成される。なお、次の図6(c)以降では、金属板166および金属メッキ169をまとめて1層として示してある。
続いて、図6(c)に示されるように、金属板166、167上に図示しないレジストを配置する。そして、レジストをマスクとしてウェットエッチング等を行って金属板166、167をパターニングすると共に、金属メッキ170を形成することにより、表層配線61〜63および表層配線71、72を形成する。つまり、本実施形態では、表層配線61〜63は、金属板166および金属メッキ169、170を有する構成とされ、表層配線71、72は、金属板167および金属メッキ169、170を有する構成とされている。そして、表層配線61〜63における金属膜64は金属板166によって構成され、金属メッキ65は金属メッキ169、170によって構成される。
なお、表層配線61〜63のうちのランド61を形成する場合には、例えば、金属膜64となる金属板166の側面64cをマスクで覆った状態で無電解メッキや電気メッキを行うことにより、金属膜64の一面64aのみに金属メッキ65を形成する。
次に、図6(d)に示されるように、ビルドアップ層30、40の表面30a、40aにそれぞれソルダーレジスト110を配置して適宜パターニングすることにより、上記多層基板10が製造される。なお、図6(d)に示される範囲内において、表面30a上のソルダーレジスト110がすべて除去されているが、図1に示すように他の領域においてソルダーレジスト110が残された状態になっている。
その後は、特に図示しないが、はんだ130を介して電子部品121〜123をランド61に搭載する。そして、パワー素子121および制御素子122とランド62との間でワイヤボンディングを行い、パワー素子121および制御素子122とランド62とを電気的に接続する。続いて、ランド61、62および電子部品121〜123が封止されるように、金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等によってモールド樹脂150を形成する。これにより、モールド樹脂150がランド61の側面61cに密着した上記電子装置が製造される。
以上説明したように、本実施形態では、ランド61の下方においてビルドアップ層30内のガラスクロス30bをランド61側に変形させている。そして、樹脂層30cのうちガラスクロス30bからランド61側の表面までの厚みa1がコア層20までの厚みb1よりも厚くなるようにしている。これにより、よりクラックが小さな段階からクラックの進展や拡大を抑制できる。したがって、クラックの進展および拡大を遅らせることが可能となる。したがって、クラックが発生しても、ランドと内層配線との間の絶縁性が確保され、これらの間がショートすることを抑制することが可能となる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、特にクラックが発生し易い場所として、受動素子123が搭載されるランド61の周囲を例に挙げたが、受動素子123以外のパワー素子121や制御素子122が搭載されるランド61についても同様のことが言える。したがって、パワー素子121や制御素子122が搭載されるランド61の下方位置において、ビルドアップ層30内のガラスクロス30bをランド61側に変形させることで、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、ガラスクロス30bをランド61側に押し上げる押出部材として、ランド61の下方に配置した内層配線51を用いている。これに対して、内層配線51とは異なる部材、例えばガラスクロス30bを押し出す為にのみに用いる突起状の部材、つまりコア層20の表面に対して突出させた構造物を押出部材として配置しても良い。例えば、樹脂などによって押出部材となる構造物を構成することができる。ただし、内層配線51を押出部材として用いれば、ガラスクロス30bの押出しのためのみに用いる構造物を備える必要がないため、製造工程の簡略化を図ることができる。
また、上記各実施形態において、コア層20およびビルドアップ層30、40として、プリプレグの単層から構成されるものを図示しているが、コア層20およびビルドアップ層30、40をプリプレグの多層から構成されるものとしてもよい。
10 多層基板
20 コア層
30 ビルドアップ層
30b ガラスクロス
30c 樹脂層
51 内層配線
61 ランド
121〜123 電子部品
130 はんだ
150 モールド樹脂

Claims (4)

  1. 表面(20a)を有するコア層(20)と、
    前記コア層の表面に形成された内層配線(51)と、
    前記コア層の表面に前記内層配線を覆う状態で配置され、ガラス繊維を編み込んでフィルム状としたガラスクロス(30b)および該ガラスクロスの表裏両面を覆う樹脂層(30c)とを有して構成されたビルドアップ層(30)と、
    前記ビルドアップ層のうち前記コア層と反対側の一面(30a)に形成され、はんだ(130)を介して電子部品(121〜123)が搭載されるランド(61)と、を備え、
    前記ビルドアップ層のうち、前記ランドと前記コア層の間に位置する部分は、前記ガラスクロスが前記ランド側に押し出され、当該部分において、前記樹脂層のうち前記ガラスクロスから前記ランド側の表面までの厚み(a1)が前記ガラスクロスから前記コア層側の表面までの厚み(b1)よりも薄くされていることを特徴とする多層基板。
  2. 前記ランドの外側においては、前記樹脂層のうち前記ガラスクロスから前記ランド側の表面までの厚み(a2)が前記ガラスクロスから前記コア層側の表面までの厚み(b2)と等しくなっていることを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記ランドと前記コア層との間に前記内層配線が備えられており、該内層配線を押出部材として、前記ガラスクロスが前記ランド側に押し出されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多層基板。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の多層基板と、
    前記ランドの前記一面にのみ配置された前記はんだと、
    前記はんだを介して前記ランドに搭載された前記電子部品と、
    前記電子部品および前記ランドを封止し、前記ランドの側面と密着するモールド樹脂(150)と、を備える電子装置。
JP2013094373A 2013-04-26 2013-04-26 多層基板およびこれを用いた電子装置 Expired - Fee Related JP6075187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094373A JP6075187B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 多層基板およびこれを用いた電子装置
US14/785,422 US20160105958A1 (en) 2013-04-26 2014-04-21 Multi-layer substrate, electronic device using multi-layer substrate, manufacturing method for multilayer substrate, substrate, and electronic device using substrate
CN201480023607.XA CN105247972A (zh) 2013-04-26 2014-04-21 多层基板、使用多层基板的电子装置、多层基板的制造方法、基板以及使用基板的电子装置
PCT/JP2014/002233 WO2014174827A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-21 多層基板、多層基板を用いた電子装置、多層基板の製造方法、基板、および基板を用いた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094373A JP6075187B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 多層基板およびこれを用いた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216562A true JP2014216562A (ja) 2014-11-17
JP6075187B2 JP6075187B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51942020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094373A Expired - Fee Related JP6075187B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 多層基板およびこれを用いた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6075187B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158442A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nippon Mektron Ltd 多層プリント基板およびその積層方法
JP2013021306A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板および製造方法
JP2013089745A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Panasonic Corp 多層プリント配線基板とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158442A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nippon Mektron Ltd 多層プリント基板およびその積層方法
JP2013021306A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板および製造方法
JP2013089745A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Panasonic Corp 多層プリント配線基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6075187B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745819B2 (en) Printed wiring board, semiconductor package and method for manufacturing printed wiring board
JP5388676B2 (ja) 電子部品内蔵配線板
US9713267B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board with conductive post and printed wiring board with conductive post
KR101181105B1 (ko) 방열회로기판 및 그 제조 방법
WO2014174827A1 (ja) 多層基板、多層基板を用いた電子装置、多層基板の製造方法、基板、および基板を用いた電子装置
TWI549579B (zh) 印刷電路板
KR20160090625A (ko) 전자소자내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5027193B2 (ja) 配線板及びその製造方法
CN107017211B (zh) 电子部件和方法
JP6111832B2 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP6075187B2 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP5983523B2 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP6870184B2 (ja) プリント回路基板及びプリント回路基板の製造方法
JP6011472B2 (ja) 基板、およびこれを用いた電子装置
JP2014216559A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP6044441B2 (ja) 電子装置の製造方法およびこれに用いられる多層基板
JP6111833B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2014216560A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014216565A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014220429A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014216564A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP6323011B2 (ja) 多層基板
JP6127756B2 (ja) 多層基板、および多層基板の製造方法
JP2014216561A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014220307A (ja) 多層基板、これを用いた電子装置および多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees