JP2014216241A - 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 - Google Patents

電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216241A
JP2014216241A JP2013093969A JP2013093969A JP2014216241A JP 2014216241 A JP2014216241 A JP 2014216241A JP 2013093969 A JP2013093969 A JP 2013093969A JP 2013093969 A JP2013093969 A JP 2013093969A JP 2014216241 A JP2014216241 A JP 2014216241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
electrode active
ion conductive
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861661B2 (ja
Inventor
高郎 北川
Takaro Kitagawa
高郎 北川
哲也 中別府
Tetsuya Nakabeppu
哲也 中別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2013093969A priority Critical patent/JP5861661B2/ja
Priority to US14/259,197 priority patent/US9941510B2/en
Publication of JP2014216241A publication Critical patent/JP2014216241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861661B2 publication Critical patent/JP5861661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電子伝導性に加えて、リチウムイオン伝導性をも改善することが可能な電極材料を提供する。
【解決手段】本発明の電極材料1は、電極活物質粒子2の表面に、イオン伝導性物質3を含有する炭素質被膜4が形成され、イオン伝導性物質3の表面の少なくとも一部が炭素質被膜4に被覆されずに露出しているか、もしくはイオン伝導性物質3が炭素質被膜4に包含されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池に関する。特に、本発明は、電池用の正極材料、さらにはリチウムイオン電池用の正極材料に用いて好適な電極材料、及びこの電極材料を含有した電極、並びにこの電極からなる正極を備えたリチウムイオン電池に関する。
近年、小型化、軽量化、高容量化が期待される電池として、リチウムイオン電池等の非水電解液系の二次電池が提案され、実用に供されている。リチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極及び負極と、非水系の電解質と、により構成されている。
リチウムイオン電池の負極材料としては、負極活物質として、一般に炭素系材料またはチタン酸リチウム(LiTi12)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物が用いられている。
一方、リチウムイオン電池の正極材料としては、正極活物質として、鉄リン酸リチウム(LiFePO)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物や、バインダー等を含む電極材料合剤が用いられている。そして、この電極材料合剤を集電体と称される金属箔の表面に塗布することにより、リチウムイオン電池の正極が形成されている。
このようなリチウムイオン電池は、従来の鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等の二次電池と比べて、軽量かつ小型であるとともに、高エネルギーを有している。そのため、リチウムイオン電池は、携帯用電話機、ノート型パーソナルコンピューター等の携帯用電子機器に用いられる小型電源のみならず、定置式の非常用大型電源としても用いられている。
また、近年、リチウムイオン電池は、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、電動工具等の高出力電源としても検討されている。これらの高出力電源として用いられる電池には、高速の充放電特性が求められている。
しかしながら、電極活物質、例えば、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するリチウムリン酸塩化合物を含む電極材料は、電子伝導性が低いという問題がある。そこで、電極材料の電子伝導性を高めるために、電極活物質の粒子表面を炭素源である有機化合物で覆い、その後、有機化合物を炭化することにより、電極活物質の表面に炭素質被膜を形成し、この炭素質被膜中の炭素を電子伝導性物質として介在させた電極材料が提案されている(下記の特許文献1)。
特開2001−15111号公報
ところで、リチウムリン酸塩化合物を含む電極活物質を高出力電源に用いられるリチウムイオン電池の電極材料として利用するためには、電極活物質の表面に炭素質被膜を形成して電子伝導性を高めることが求められる。
しかしながら、この炭素質被膜はリチウムイオンが酸化還元反応する際の障壁になるとともに、リチウムイオンの拡散障壁にもなることから、炭素質被膜の被覆率が高い程、また、炭素質被膜の膜厚が厚い程、リチウムイオンの伝導性が損なわれる。その結果、電子伝導性向上とリチウムイオン伝導性向上とがトレードオフの関係となる。例えば、炭素質被膜が担持された電極活物質においては、電子伝導性が向上する反面、リチウムイオン伝導性が損なわれることによって電池内部抵抗の総和が上昇し、特に高速の充放電を行った際に電圧が著しく低下することとなる。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであって、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質を電極材料として用いる場合に、リチウムイオン伝導性を有する化合物と炭素質被膜との複合体を形成することにより、電子伝導性のみならず、リチウムイオン伝導性をも改善することが可能な電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行なった結果、電極活物質粒子の表面にイオン伝導性物質を含有する炭素質被膜が形成された電極材料の採用によって、リチウムイオン伝導性を損なうことなく、電子伝導性が向上し、よって、高速充放電特性を満足する電子伝導性およびリチウムイオン伝導性を有する電極材料を実現することが可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一つの態様の電極材料は、電極活物質粒子の表面に、イオン伝導性物質を含有する炭素質被膜が形成され、前記イオン伝導性物質の表面の少なくとも一部が前記炭素質被膜に被覆されずに露出しているか、もしくは前記イオン伝導性物質が前記炭素質被膜に包含されていることを特徴とする。
前記イオン伝導性物質は、リチウムイオンを伝導する際の電荷バランスを維持するため、電子伝導性が高いことが好ましく、前記電極活物質の表面において前記イオン伝導性物質は少なくともその一部が炭素質被膜と接触しており、電子伝導性が担保されていることが好ましい。
イオン伝導性物質の表面の少なくとも一部が炭素質被膜に被覆されずに露出している場合、電子伝導性が十分に高く、かつイオン伝導性の高いイオン伝導性物質を選択することにより、そのイオン伝導性物質の作用により、炭素質被膜がリチウムイオンの酸化還元反応の障壁になる効果と、リチウムイオンの拡散を阻害する効果と、が解消され、電極材料のイオン伝導性の改善が可能となる。一方、イオン伝導性物質が炭素質被膜に包含されている場合、電子伝導性が十分であり、かつ炭素質被膜に比してイオン伝導性の高いイオン伝導性物質を選択することにより、電極材料のイオン伝導性を改善することが可能である。
本発明の一つの態様の電極材料において、前記イオン伝導性物質は、0.1質量%以上かつ30質量%以下の範囲で含有されていることが好ましい。
その理由は、イオン伝導性物質の質量割合が0.1質量%未満であると、リチウムイオン伝導性の改善効果が十分ではなく、また、30質量%を超えると、電極活物質の質量割合が少なくなり、電池容量が低下するために好ましくないからである。イオン伝導性物質の質量割合は、より好ましくは1質量%以上、20質量%以下である。
本発明の一つの態様の電極材料において、前記電極活物質粒子の表面における前記炭素質被膜の被覆率は、50%以上であることが好ましい。
その理由は、炭素質被膜の被覆率が50%未満であると、電極活物質への電子伝導性の付与が不十分であるため、好ましくないからである。
本発明の一つの態様の電極材料において、前記炭素質被膜は、前記電極活物質粒子、前記イオン伝導性物質および炭素質被膜前駆体を混合して得られた混合物を加熱することにより形成されることが好ましい。
また、前記電極活物質粒子と前記イオン伝導性物質とが接触しており、前記イオン伝導性物質の少なくとも一部の成分が、前記電極活物質粒子の中に固溶していることが好ましい。
イオン伝導性物質の少なくとも一部が電極活物質粒子と接触し、イオン伝導性物質と電極活物質とが部分的もしくは全体的に固溶することにより、イオン伝導性物質と電極活物質との界面におけるリチウムイオンの伝導性が損なわれなくなるので好ましい。また、イオン伝導性物質と電極活物質との結晶構造が異なる場合には、イオン伝導性物質と電極活物質とが部分的に固溶している必要はなく、イオン伝導性物質と電極活物質とが接しているだけでも良く、また、イオン伝導性物質は電極活物質と接触せず、炭素質被膜に全周囲を覆われていても良い。
イオン伝導性物質は、電極活物質粒子の表面全体に均一に存在していても良く、粒子状として電極活物質粒子表面で偏在していても良く、円錐状として電極活物質粒子表面で偏在していても良く、円柱状として電極活物質粒子表面で偏在していても良い。
イオン伝導性物質は、リチウムイオン伝導性を有する化合物であれば良く、イオン伝導性物質が結晶質であっても非晶質であっても構わない。
本発明の一つの態様の電極材料において、前記イオン伝導性物質が、Li、Fe、Mn、Co、Ni、Si、Oからなる元素群から選択される一つ以上の元素を構成要素とするリチウム化合物もしくはマンガン化合物であることが好ましい。
具体的には、例えば、リン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム、酸化マンガン、及びLiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Feの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を主成分とすることができる。
前記炭素質被膜中の炭素の質量割合は、前記電極活物質粒子の質量の0.6質量%以上かつ4.0質量%以下であり、前記電極活物質粒子の比表面積は、5m/g以上かつ20m/g以下であることが好ましい。
前記電極活物質粒子は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム、およびLiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種であることが好ましい。
本発明の一つの態様の電極は、本発明の一つの態様の電極材料を含有してなることを特徴とする。
本発明の一つの態様のリチウムイオン電池は、本発明の一つの態様の電極からなる正極を備えてなることを特徴とする。
本発明の一つの態様の電極材料によれば、電極活物質粒子の表面に、イオン伝導性物質を含有する炭素質被膜が形成され、イオン伝導性物質の表面の少なくとも一部が炭素質被膜に被覆されずに露出しているか、もしくはイオン伝導性物質が炭素質被膜に包含されている。これにより、炭素質被膜の作用によって電子伝導性が担保されるとともに、表面の一部が露出し、他の部分が炭素質被膜に接触したイオン伝導性物質、もしくは周囲を薄い炭素質被膜で被覆されたイオン伝導性物質の作用によって、リチウムイオン伝導性も損なわれることがない。これにより、リチウムイオン伝導性を向上し、高速充放電特性を満足する電子伝導性およびリチウムイオン伝導性を有する電極材料を実現することができる。
本発明の一つの態様の電極によれば、本発明の電極材料を含有したので、リチウムイオン伝導性を損なうことなく、電子伝導性を向上させた電極を提供することができる。
本発明の一つの態様のリチウムイオン電池によれば、本発明の電極からなる正極を備えたので、電池の内部抵抗を低く抑えることができ、その結果、電圧が著しく低下する虞もなく、高速の充放電を行うことができる。
本発明の電極材料の一つの形態を示す断面図である。 本発明の電極材料の他の形態を示す断面図である。 本発明の電極材料のさらに他の形態を示す断面図である。
以下、本発明の一つの実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[電極材料]
図1〜図3に示すように、本実施形態の電極材料1,11,21は、電極活物質粒子2の表面に、イオン伝導性物質3を含有する炭素質被膜4が形成されている点を特徴としている。詳しくは後述するが、このような電極材料1,11,21は、電極活物質粒子2、イオン伝導性物質3および炭素質被膜前駆体を混合して得られた混合物を加熱することにより形成できる。炭素質被膜4中でのイオン伝導性物質3の含有形態は、各原料の種類や製造条件等により様々である。例えば、イオン伝導性物質3の種類によって炭素質被膜4との親和性が異なり、その親和性や炭素質被膜4の膜厚に応じて図1〜図3のような3つの形態を取り得る。
具体的な形態について、以下説明する。
図1に示す電極材料1の形態は、電極活物質粒子2の表面にイオン伝導性物質3を含有する炭素質被膜4が形成され、イオン伝導性物質3の表面のうち、一部は炭素質被膜4と接触しており、それ以外の箇所は炭素質被膜4に被覆されることなく外部に露出した状態となっている。この電極材料1の場合、電子伝導性が十分に高く、かつイオン伝導性の高いイオン伝導性物質3を選択することにより、イオン伝導性物質3においては、炭素質被膜4がリチウムイオンの酸化還元反応時の障壁になる効果と、炭素質被膜4がリチウムイオンの拡散を阻害する効果と、が解消され、電極材料1のイオン伝導性の改善が可能となる。
図2に示す電極材料11の形態は、電極活物質粒子2の表面にイオン伝導性物質3を含有する炭素質被膜4が形成され、図1に示す電極材料1のようにイオン伝導性物質3の表面は外部に露出していない。すなわち、イオン伝導性物質3の表面の一部は、イオン伝導性物質3の表面に沿う形状で電極活物質粒子2の表面の炭素質被膜4の膜厚t1よりも薄い膜厚t2の炭素質被膜4により被覆されている。この電極材料11の場合、電子伝導性は十分であり、かつ炭素質被膜4に比してイオン伝導性の高いイオン伝導性物質を選択することにより、電極材料11のイオン伝導性を改善することが可能となる。なお、図2に示す電極材料11の場合、イオン伝導性物質3の表面の炭素質被膜4の形状がイオン伝導性物質3の外形を反映しなくなるまで炭素質被膜4を厚く形成すると、炭素質被膜4がリチウムイオンの拡散を阻害するため好ましくない。したがって、イオン伝導性物質3の表面の炭素質被膜4の膜厚は薄い方が好ましい。
図3に示す電極材料21の形態は、電極活物質粒子2の表面にイオン伝導性物質3を含有する炭素質被膜4が形成され、図2に示す電極材料11と同様、イオン伝導性物質3の表面は外部に露出していない。ただし、図3に示す電極材料21は、図2の電極材料11のように、炭素質被膜4の外形による凸部が炭素質被膜4の表面形状に反映される程には炭素質被膜4の膜厚が薄くなく、イオン伝導性物質3が炭素質被膜4の内部に完全に埋め込まれている。このような形態であっても、イオン伝導性物質3が存在する領域では炭素質被膜4の実質的な膜厚が薄くなる。その結果、炭素質被膜4がリチウムイオンの酸化還元反応時の障壁になる効果と、炭素質被膜4がリチウムイオンの拡散を阻害する効果と、が解消され、電極材料21のイオン伝導性の改善が可能となる。
より具体的には、炭素質被膜4は、電極活物質粒子2の表面に50%以上の被覆率にて形成されている。また、電極活物質粒子2の表面に、少なくとも一部が炭素質被膜4と接触するイオン伝導性物質3が、0.1質量%以上、30質量%以下含有するように固着している。このように、電子伝導性が担保され、かつリチウム伝導性の高い炭素質被膜4とイオン伝導性物質3との複合体が、電極活物質粒子2の表面に形成されている。
ここで、炭素質被膜4に被覆された電極活物質粒子2は凝集体を形成している。以下、炭素質被膜4に被覆された電極活物質粒子2のことを炭素質被覆電極活物質粒子と称する。これは、炭素質被覆電極活物質粒子同士が、接触した状態で凝集していることを意味する。炭素質被覆電極活物質粒子の接触状態は特に限定されないが、粒子同士の接触面積が小さく、接触部分が断面積の小さい頸部状となって強固に接続された状態の凝集体であることが好ましい。このように、これら炭素質被覆電極活物質粒子の電極活物質粒子同士の接触部分が断面積の小さい頸部状となることで、凝集体内部にチャネル状(網目状)の空隙が三次元に広がった構造となる。
また、炭素質被覆電極活物質粒子において、リチウムイオン電池の電極材料として用いる際に電子伝導性を担保することによって、リチウムイオンの脱挿入に関わる反応が律速となるように、電極活物質粒子2の表面の50%以上、好ましくは80%以上が炭素質被膜4にて被覆されていることが好ましい。
炭素質被膜4の被覆率は、透過電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて測定することができる。ここで、炭素質被膜4の被覆率が50%未満であると、炭素質被膜4の被覆効果が不十分となり、リチウムイオンの脱挿入反応が電極活物質粒子2の表面にて行なわれる際に、炭素質被膜4が形成されていない箇所においてリチウムイオンの脱挿入に関わる反応抵抗が高くなり、放電末期の電圧降下が顕著になるので、好ましくない。
イオン伝導性物質3は、リチウムイオンを伝導する際の電荷バランスを維持するため、電子伝導性が高いことが好ましく、電極活物質粒子2の表面においてイオン伝導性物質3は少なくともその一部が炭素質被膜4と接触しており、電子伝導性が担保されていることが好ましい。
また、イオン伝導性物質3は、少なくともその一部が電極活物質粒子2と接触しており、イオン伝導性物質3と電極活物質粒子2とが部分的もしくは全体的に固溶することが好ましい。その理由は、イオン伝導性物質3と電極活物質粒子2とが固溶すると、イオン伝導性物質3と電極活物質粒子2との界面におけるリチウムイオンの伝導性が損なわれなくなるからである。また、イオン伝導性物質3と電極活物質粒子2との結晶構造が異なる場合に、イオン伝導性物質3と電極活物質粒子2とが固溶している必要はなく、イオン伝導性物質3と電極活物質粒子2とが接しているだけでも良く、またイオン伝導性物質3と電極活物質粒子2との間に結晶粒界が存在しても良い。イオン伝導性物質3は、電極活物質粒子2と接触せず、炭素質被膜4に全周囲を覆われていても良い。
イオン伝導性物質3は、電極活物質粒子2の表面全体に均一に存在していても良く、粒子状として電極活物質粒子2の表面で偏在していても良く、円錐状として電極活物質粒子2の表面で偏在していても良く、円柱状として電極活物質粒子2の表面で偏在していても良い。
イオン伝導性物質3は、リチウムイオン伝導性を有する化合物であれば良く、イオン伝導性物質3が結晶質であっても非晶質であっても構わない。
イオン伝導性物質3は、Li、Fe、Mn、Co、Ni、Si、Oからなる元素群の内の一つ以上の元素を構成元素とするリチウム化合物もしくはマンガン化合物である。具体的には、リン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム、酸化マンガン、及びLiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Feの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を主成分とすることができる。
炭素質被膜4の膜厚は、1.0nm以上かつ10.0nm以下であって、平均膜厚が2.0nm以上かつ7.0nm以下であることが好ましい。炭素質被覆電極活物質粒子の平均膜厚が2.0nm以上かつ7.0nm以下であることが好ましい理由は、平均膜厚が2.0nm以下であると、炭素質被膜4中の電子の移動抵抗の総和が高くなる結果、電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなるからである。一方、平均膜厚が7.0nmを超えると、リチウムイオンが炭素質被膜4中を拡散する際の立体障害によりリチウムイオンの移動抵抗が高くなる結果、電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなるからである。炭素質被膜4の膜厚が1.0nm未満であると、平均膜厚を2.0nmを超える膜厚に保つことが困難となり、一方、炭素質被膜4の膜厚が10.0nmを超えると、平均膜厚を7.0nm以下に抑えることが困難になる。
ここで言う「内部抵抗」とは、主として電子の移動抵抗とリチウムイオン移動抵抗とを合算したものであり、電子の移動抵抗は、炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度及び結晶性と比例し、リチウムイオン移動抵抗は、炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度及び結晶性と反比例する。
内部抵抗の評価方法としては、例えば、電流休止法等が用いられる。電流休止法では、内部抵抗は、配線抵抗、接触抵抗、電子の移動抵抗、リチウムイオン移動抵抗、正負電極におけるリチウム反応抵抗、正負極間距離によって定まる極間抵抗、リチウムイオンの溶媒和、脱溶媒和に関わる抵抗およびリチウムイオンのSEI(Solid Electrolyte Interface)移動抵抗の総和として測定される。
上記の凝集体の体積密度としては、この凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%以上かつ80体積%以下が好ましく、より好ましくは55体積%以上かつ75体積%以下、さらに好ましくは60体積%以上かつ75体積%以下である。
ここで、中実な凝集体とは、空隙が全く存在しない凝集体のことであり、この中実な凝集体の密度は電極活物質の理論密度に等しいものとする。
この体積密度は、水銀ポロシメーターを用いて測定することができ、この凝集体により構成される電極材料全体の質量と、凝集体を構成する粒子の間隙の体積と、から算出されるものである。換言すれば、体積密度は、この凝集体を構成している粒子間隙の体積の総和から粒子間の間隙を除いた凝集体の粒子内部の粒子間隙と、この凝集体により構成される電極材料全体の質量と、から算出される凝集体の密度のことである。
このように、この凝集体の体積密度を50体積%以上かつ80体積%以下とすることで、凝集体がある一定量の細孔(空隙)を有する状態で緻密化することにより、凝集体全体の強度が増す。例えば、電極活物質をバインダー、導電助剤、溶媒と混合して電極スラリーを調製する際に、凝集体が崩れ難くなり、その結果、電極スラリーの粘度の上昇が抑制され、かつ流動性が保たれる。これにより、塗工性が向上するとともに、電極スラリーの塗膜における電極活物質の充填性の向上をも図ることができる。
電極活物質粒子2を構成する電極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム及びLiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を主成分とすることが好ましい。
ここで、Aについては、Co、Mn、Ni、Feが、高い放電電位が得られやすいため好ましい。Dについては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、Alが、高い放電電位が得られやすいため好ましい。
ここで、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの15元素のことである。
上記の炭素質被覆電極活物質粒子では、電極活物質粒子2の比表面積は5m/g以上かつ20m/g以下であることが好ましく、より好ましくは9m/g以上かつ13m/g以下である。
この電極材料を評価する場合、電極膜厚が60μmの2032型コインタイプセルを用い、電流休止法により、この電極材料の内部抵抗を測定する方法が用いられる。このようにして求められる内部抵抗は、20Ω以下であることが好ましい。
ここで、内部抵抗を20Ω以下と限定した理由は、内部抵抗が20Ωを超えると、電極膜厚を薄くすることにより電池としての内部抵抗を低減する必要が生じ、よって、電極一枚当たりの電池容量が減少し、その結果、電池における所望の電池容量を実現するために電極枚数を増やさなければならなくなるからである。
電極枚数を増やすことは、電池活性の無い集電体、セパレーター、等の電極部材が電極枚数に応じて増えてしまい、結果として電池容量の減少につながるので、好ましくない。
[電極材料の製造方法]
本実施形態の電極材料の製造方法は、特に限定されないが、電極活物質またはその前駆体と、イオン伝導性物質と有機化合物と、水とを含み、かつ、この電極活物質またはその前駆体の粒度分布における累積体積百分率が90%のときの粒子径(D90)の累積体積百分率が10%のときの粒子径(D10)に対する比(D90/D10)が、5以上かつ30以下のスラリーを乾燥し、次いで、得られた乾燥物を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて焼成することにより、電極活物質粒子の表面に、イオン伝導性物質を含有する炭素質被膜が形成され、前記イオン伝導性物質の表面の少なくとも一部が前記炭素質被膜に被覆されずに露出しているか、もしくは前記イオン伝導性物質が前記炭素質被膜に包含されている電極材料を得る方法である。
電極活物質としては、上記の電極材料にて記載したのと同様、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム及びLiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を主成分とすることが好ましい。
ここで、Aについては、Co、Mn、Ni、Feが、高い放電電位が得られやすいため好ましく、Dについては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、Alが、高い放電電位が得られやすいため好ましい。
ここで、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの15元素のことである。
LiPOにて表される化合物(LiPO粉体)としては、固相法、液相法、気相法等の従来の方法により製造したものを用いることができる。
化合物(LiPO粉体)としては、例えば、酢酸リチウム(LiCHCOO)、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム塩、あるいは水酸化リチウム(LiOH)からなる群から選択されたLi源と、塩化鉄(II)(FeCl)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))、硫酸鉄(II)(FeSO)等の2価の鉄塩と、リン酸(HPO)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)等のリン酸化合物と、水とを混合して得られるスラリー状の混合物を、耐圧密閉容器を用いて水熱合成し、得られた沈殿物を水洗してケーキ状の前駆体物質を生成し、このケーキ状の前駆体物質を焼成して得られた化合物(LiPO粒子)を好適に用いることができる。
LiPO粉体は、結晶性粒子であっても非晶質粒子であってもよく、結晶質粒子と非晶質粒子が共存した混晶粒子であってもよい。ここで、LiPO粉体が非晶質粒子でも良いとする理由は、非晶質のLiPO粉体は、500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理すると、結晶化するからである。
電極活物質の大きさは、特に限定されないが、1次粒子の平均粒径は0.01μm以上かつ20μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.02μm以上かつ5μm以下である。
ここで、電極活物質の1次粒子の平均粒径を上記の範囲に限定した理由は、1次粒子の平均粒径が0.01μm未満では、1次粒子の表面を薄膜状の炭素で充分に被覆することが困難となり、高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となるので、好ましくなく、一方、1次粒子の平均粒径が20μmを超えると、1次粒子の内部抵抗が大きくなり、したがって、高速充放電レートにおける放電容量が不充分となるので、好ましくないからである。
電極活物質の形状は、特に限定されないが、球状、特に真球状の凝集体が生成し易いことから、電極活物質の形状も、球状、特に真球状のものが好適である。
ここで、電極活物質の形状が球状であることが好ましい理由は、電極活物質と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して正電極用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができるとともに、正電極用ペーストの集電体への塗工も容易となるからである。
また、電極活物質の形状が球状であれば、電極活物質の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の配合量を最小限にすることができ、得られる正電極の内部抵抗を小さくすることができるので、好ましい。
さらに、電極活物質の形状が球状であれば、電極活物質が最密充填し易いので、単位体積あたりの正極材料の充填量が多くなり、よって、電極密度を高くすることができる。その結果、リチウムイオン電池の高容量化を図ることができるので、好ましい。
イオン伝導性物質としては、上記の電極材料にて記載したのと同様、Li、Fe、Mn、Co、Ni、Si、Oからなる元素群のうちの一つ以上の元素を構成元素とする。具体的には、リン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム、酸化マンガン、及びLiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Feの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を主成分とすることができる。
また、有機化合物としては、電極活物質粒子の表面に炭素質被膜を形成できる化合物であれば特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテル、2価アルコール、3価アルコール等が挙げられる。
電極活物質と有機化合物との配合比は、有機化合物の全量を炭素量に換算したとき、電極活物質100質量部に対して0.6質量部以上かつ4.0質量部以下であることが好ましく、より好ましくは1.1質量部以上かつ1.7質量部以下である。
ここで、有機化合物の炭素量換算の配合比が0.6質量部未満では、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる。一方、有機化合物の炭素量換算の配合比が4.0質量部を超えると、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際に立体障害によってリチウムイオン移動抵抗が高くなり、その結果、電池を形成した場合に電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が無視できなくなる。
これら電極活物質とイオン伝導性物質と有機化合物とを、水に溶解あるいは分散させて、均一なスラリーを調製する。溶解あるいは分散の際には、分散剤を加えるとなお良い。電極活物質とイオン伝導性物質と有機化合物とを水に溶解あるいは分散させる方法としては、電極活物質が分散し、有機化合物が溶解または分散する方法であればよく、特に限定されないが、例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、アトライタ等の分散装置を用いることが好ましい。
溶解あるいは分散の際には、電極活物質を1次粒子として分散し、その後、イオン伝導性物質と有機化合物を添加して溶解するように攪拌することが好ましい。このようにすれば、電極活物質の1次粒子の表面が有機化合物で被覆され、かつイオン伝導性物質が前記有機化合物に包含される。その結果として、電極活物質の1次粒子表面にイオン伝導性物質が偏在し、かつ電極活物質表面およびイオン伝導性物質の少なくとも一部が有機化合物由来の炭素によって被覆される。
このスラリーを調整する際には、電極活物質またはその前駆体の比(D90/D10)を5以上かつ30以下とするように、スラリーの分散条件、例えば、スラリー中の電極活物質及び有機化合物の濃度、撹拌時間等を適宜調整する。これにより、得られた凝集体の体積密度を、この凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%以上かつ80体積%以下とすることができる。
次いで、このスラリーを高温雰囲気中、例えば70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥させる。
次いで、この乾燥物を、非酸化性雰囲気下、500℃以上かつ1000℃以下、好ましくは600℃以上かつ900℃以下の範囲内の温度にて、0.1時間以上かつ40時間以下、焼成する。
非酸化性雰囲気としては、窒素(N)、アルゴン(Ar)等の不活性雰囲気が好ましく、より酸化を抑えたい場合には水素(H)等の還元性ガスを数体積%程度含む還元性雰囲気が好ましい。また、焼成時に非酸化性雰囲気中に蒸発した有機分を除去する目的で、酸素(O)等の支燃性または可燃性ガスを不活性雰囲気中に導入することとしてもよい。
ここで、焼成温度を500℃以上かつ1000℃以下とした理由は、焼成温度が500℃未満では、乾燥物に含まれる有機化合物の分解・反応が充分に進行しないために、有機化合物の炭化が不充分なものとなり、その結果、得られた凝集体中に高抵抗の有機化合物の分解物が生成することとなるので好ましくないからである。一方、焼成温度が1000℃を超えると、電極活物質中のLiが蒸発して電極活物質に組成のズレが生じるだけでなく、電極活物質の粒成長が促進され、その結果、高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となるので好ましくないからである。
この焼成過程では、乾燥物を焼成する際の条件、例えば、昇温速度、最高保持温度、保持時間等を適宜調整することにより、得られる凝集体の粒度分布を制御することが可能である。
以上により、乾燥物中の有機化合物が熱分解して生成した炭素により電極活物質の1次粒子の表面が被覆され、かつイオン伝導性物質が前記炭素に包含される。その結果として、電極活物質の1次粒子表面にイオン伝導性物質が偏在し、かつ電極活物質表面およびイオン伝導性物質の少なくとも一部が炭素によって被覆された、電極活物質の1次粒子の間に炭素が介在した凝集体が得られる。
[電極]
本実施形態の電極は、本実施形態の電極材料を含有してなる電極である。
本実施形態の電極を作製するには、上記の電極材料と、バインダー樹脂からなる結着剤と、溶媒とを混合して、電極形成用塗料または電極形成用ペーストを調整する。この際、必要に応じてカーボンブラック等の導電助剤を添加してもよい。
上記の結着剤、すなわちバインダー樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム等が好適に用いられる。
上記の電極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されないが、例えば、電極材料100質量部に対してバインダー樹脂を1質量部以上かつ30質量部以下、好ましくは3質量部以上かつ20質量部以下とする。
電極形成用塗料または電極形成用ペーストに用いる溶媒としては、バインダー樹脂の性質に合わせて適宜選択すればよい。例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等を挙げることができる。これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
次いで、電極形成用塗料または電極形成用ペーストを、金属箔の一方の面に塗布し、その後、乾燥し、上記の電極材料とバインダー樹脂との混合物からなる塗膜が一方の面に形成された金属箔を得る。
次いで、塗膜を加圧圧着し、乾燥して、金属箔の一方の面に電極材料層を有する集電体(電極)を作製する。
このようにして、本実施形態のリチウムイオン伝導性を損なうことなく、電子伝導性を向上させることができる電極を作製することができる。
[リチウムイオン電池]
本実施形態のリチウムイオン電池は、本実施形態の電極からなる正極を備えている。
このリチウムイオン電池は、本実施形態の電極材料を用いて電極を作製することにより、電極の内部抵抗を小さくすることができる。したがって、電池の内部抵抗を低く抑えることができ、その結果、電圧が著しく低下する虞もなく、高速の充放電を行うことができるリチウムイオン電池を提供することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池では、負極、電解液、セパレーター等は特に限定されない。例えば、負極としては、金属Li、炭素材料、Li合金、LiTi12等の負極材料を用いることができる。また、電解液とセパレーターの代わりに、固体電解質を用いても良い。
以上説明したように、本実施例の電極材料によれば、電極活物質粒子の表面に炭素質被膜が50%以上の被覆率にて形成された炭素質被覆電極活物質粒子の表面で、炭素質被膜と少なくとも一部が接触するイオン伝導性物質が0.1重量%以上30重量%以下存在することによって、電子伝導性が担保され、かつリチウム伝導性の高い炭素質被膜とイオン伝導性化合物との複合体が形成されているので、電極材料のリチウムイオン伝導性を改善することができる。
さらに、炭素担持量、炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度、電極活物質粒子の比表面積、炭素質被膜を構成する炭素成分の質量百分率を制御することにより、この電極材料の内部抵抗を小さくすることができる。
本実施形態の電極によれば、本実施形態の電極材料を含有したので、電子伝導性を損なうことなく、リチウムイオン伝導性を向上させた電極を提供することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池によれば、本実施形態の電極からなる正極を備えたので、電池の内部抵抗を低く抑えることができ、その結果、電圧が著しく低下する虞もなく、高速の充放電を行うことができる。
さらに、上記の電極材料の炭素担持量、炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度、電極活物質粒子の比表面積、炭素質被膜を構成する炭素成分の質量百分率を制御することにより、この電極材料をリチウムイオン電池に用いた場合に、電池の内部抵抗が小さくなり、リチウムイオン電池を高出力電源として利用することができる。
以下、実施例1〜19および比較例1により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
例えば、本実施例では、電極材料自体の挙動をデータに反映させるために負極に金属Liを用いたが、炭素材料、Li合金、LiTi12等の負極材料を用いてもかまわない。また、電解液とセパレーターの代わりに固体電解質を用いても良い。
「実施例1」
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCHCOO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO)、2molのリン酸(HPO)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質の前駆体150g(固形分換算)とイオン伝導性物質としてリン酸リチウム(LiPO)0.15gと、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)5.4gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液と、を混合してスラリーとし、このスラリーを、二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて、スラリー中の電極活物質の前駆体粒子の粒度分布におけるD50が100nmとなるように、分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、平均粒子径が6μmである実施例1の電極材料を得た。
(電極材料の評価)
この電極材料の電極活物質の炭素量、炭素質被膜の被覆率それぞれの評価を行った。
評価方法は下記の通りである。
(1)炭素量
炭素分析計を用いて電極活物質の炭素量を測定した。
(2) 炭素質被膜の被覆率
電極活物質を構成している凝集体の炭素質被膜を透過型電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて観察し、凝集体の表面のうち炭素質被膜が覆っている部分の割合を算出し、被覆率とした。
(リチウムイオン電池の作製)
上記の電極材料と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように混合し、さらに溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、スラリーを作製した。
次いで、このスラリーを厚み15μmのアルミニウム(Al)箔上に塗布し、乾燥した。その後、600kgf/cmの圧力にて加圧し、実施例1のリチウムイオン電池の正極を作製した。
このリチウムイオン電池の正極に対し、負極としてリチウム金属を配置し、これら正極と負極の間に多孔質ポリプロピレンからなるセパレーターを配置し、電池用部材とした。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらに1MのLiPF溶液を加えて、リチウムイオン伝導性を有する電解質溶液を作製した。
次いで、上記の電池用部材を上記の電解質溶液に浸漬し、実施例1のリチウムイオン電池を作製した。
(リチウムイオン電池の評価)
このリチウムイオン電池の内部抵抗の評価を行った。評価方法は下記の通りである。
電極面積が2平方cm、電極密度が2.0g/ccの正極と、リチウム金属からなる負極とを、多孔質ポリプロピレンからなる25μmのセパレーターを介して対向させ、直径2cm、厚み3.2mmのコインセル容器内に配置し、放電深度50%、1C放電時に電流休止法により測定される電圧上昇と、1C放電電流とから、内部抵抗を算出した。内部抵抗を表1に示す。
「実施例2」
イオン伝導性物質としてリン酸鉄リチウム(LiFePO)7.5gを混合した他は、実施例1と同様にして実施例2の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例3」
イオン伝導性物質としてリン酸マンガンリチウム(LiMnPO)15.0gを混合した他は、実施例1と同様にして実施例3の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例4」
イオン伝導性物質としてリン酸コバルトリチウム(LiCoPO)22.5gを混合した他は、実施例1と同様にして実施例4の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例5」
イオン伝導性物質としてリン酸ニッケルリチウム(LiNiPO)45.0gを混合した他は、実施例1と同様にして実施例5の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例6」
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCHCOO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO)、2molのリン酸(HPO)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質の前駆体150g(固形分換算)とイオン伝導性物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)0.15gと、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)10.8gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液と、を混合してスラリーとし、このスラリーを、二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて、スラリー中の電極活物質の前駆体粒子の粒度分布におけるD50が100nmとなるように、分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、平均粒子径が6μmである実施例6の電極材料を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例6のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
「実施例7」
イオン伝導性物質としてマンガン酸リチウム(LiMn)7.5gを混合した他は、実施例6と同様にして実施例7の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例8」
イオン伝導性物質としてチタン酸リチウム(LiTi12)15.0gを混合した他は、実施例6と同様にして実施例8の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例9」
イオン伝導性物質としてニッケル酸リチウム(LiNiO)22.5gを混合した他は、実施例6と同様にして実施例9の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例10」
イオン伝導性物質としてLi11 45gを混合した他は、実施例6と同様にして実施例10の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例11」
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCHCOO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO)、2molのリン酸(HPO)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質の前駆体150g(固形分換算)とイオン伝導性物質として酸化マンガン(MnO)0.15gと、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)21.6gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液とを混合してスラリーとし、このスラリーを、二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて、スラリー中の電極活物質の前駆体粒子の粒度分布におけるD50が100nmとなるように、分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、平均粒子径が6μmである実施例11の電極材料を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例11のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
「実施例12」
イオン伝導性物質としてLiPON 7.5gを混合した他は、実施例11と同様にして実施例12の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例13」
イオン伝導性物質としてLiLaZr12 15.0gを混合した他は、実施例11と同様にして実施例13の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例14」
イオン伝導性物質としてLa0.62Li0.16TiO 22.5gを混合した他は、実施例11と同様にして実施例14の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例15」
イオン伝導性物質としてLi10GeP12 45.0gを混合した他は、実施例11と同様にして実施例15の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例16」
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCHCOO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO)、2molのリン酸(HPO)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質の前駆体150g(固形分換算)とイオン伝導性物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)60.0gと、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)2.16gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液と、を混合してスラリーとし、このスラリーを、二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて、スラリー中の電極活物質の前駆体粒子の粒度分布におけるD50が100nmとなるように、分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、平均粒子径が6μmである比較例1の電極材料を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして実施例16のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
「実施例17」
イオン伝導性物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)40.0gと、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)3.78gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液と、を混合してスラリーとした他は、実施例16と同様にして実施例17の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例18」
イオン伝導性物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)0.075gと、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)27.0gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液とを混合してスラリーとした他は、実施例16と同様にして実施例18の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「実施例19」
イオン伝導性物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)0.75gと、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)4.25gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液と、を混合してスラリーとした他は、実施例16と同様にして比較例4の電極材料及びリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
「比較例1」
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCHCOO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO)、2molのリン酸(HPO)を、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質の前駆体150g(固形分換算)と有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)27.0gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液を混合してスラリーとし、このスラリーを、二流体式湿式ジェット粉砕機を用いて、スラリー中の電極活物質の前駆体粒子の粒度分布におけるD50が100nmとなるように、分散処理を行った。
次いで、この分散処理を行ったスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、平均粒子径が6μmである比較例1の電極材料を得た。
次いで、この電極材料の評価を、実施例1と同様にして行った。
また、この電極材料を用いて、実施例1と同様にして比較例1のリチウムイオン電池を作製し、評価を行った。これらの評価結果を表1に示す。
Figure 2014216241
以上の結果によれば、実施例1〜19の電極材料の内部抵抗は11〜30Ω程度であり、比較例1の電極材料の内部抵抗は35Ωであった。このように、実施例1〜19の電極材料は、比較例1の電極材料に比べて内部抵抗が低く、リチウムイオン電池の電極材料として用いた場合に、内部抵抗を低下させることができることが分かった。
さらに、実施例1〜19の電極材料の中で比較すると、実施例1〜15の電極材料は、電極活物質粒子の表面に炭素質被膜が50%以上の被覆率にて形成された炭素質被覆電極活物質粒子を凝集してなる凝集体からなり、イオン伝導性物質を0.1重量%以上30重量%以下含有し、さらに内部抵抗が11.6Ω以上かつ19.9Ω以下の範囲にあることが分かった。
また、これらの電極材料は、内部抵抗が20.0Ωを下回ることから、実施例16〜19の電極材料と比べて内部抵抗が低く、リチウムイオン電池の電極材料として用いた場合に、内部抵抗を低下させることができることが分かった。
本発明は、電池用の正極材料、さらにはリチウムイオン電池用の正極材料として用いる電極材料、及びこの電極材料を含有した電極、並びにこの電極からなる正極を備えたリチウムイオン電池に利用可能である。
1,11,21…電極材料、2…電極活物質粒子、3…イオン伝導性物質、4…炭素質被膜。

Claims (8)

  1. 電極活物質粒子の表面に、イオン伝導性物質を含有する炭素質被膜が形成され、前記イオン伝導性物質の表面の少なくとも一部が前記炭素質被膜に被覆されずに露出しているか、もしくは前記イオン伝導性物質が前記炭素質被膜に包含されていることを特徴とする電極材料。
  2. 前記イオン伝導性物質が、0.1質量%以上かつ30質量%以下の範囲で含有されていることを特徴とする請求項1に記載の電極材料。
  3. 前記電極活物質粒子の表面における前記炭素質被膜の被覆率が、50%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極材料。
  4. 前記炭素質被膜が、前記電極活物質粒子、前記イオン伝導性物質および炭素質被膜前駆体を混合して得られた混合物を加熱することにより形成されたことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電極材料。
  5. 前記電極活物質粒子と前記イオン伝導性物質とが接触しており、前記イオン伝導性物質の少なくとも一部の成分が、前記電極活物質粒子の中に固溶していることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電極材料。
  6. 前記イオン伝導性物質が、Li、Fe、Mn、Co、Ni、Si、Oからなる元素群から選択される一つ以上の元素を構成要素とするリチウム化合物もしくはマンガン化合物であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電極材料。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電極材料を含有することを特徴とする電極。
  8. 請求項7に記載の電極からなる正極を備えたことを特徴とするリチウムイオン電池。
JP2013093969A 2013-04-26 2013-04-26 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 Active JP5861661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093969A JP5861661B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
US14/259,197 US9941510B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Electrode material, electrode, and lithium ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093969A JP5861661B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216241A true JP2014216241A (ja) 2014-11-17
JP5861661B2 JP5861661B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51789502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093969A Active JP5861661B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941510B2 (ja)
JP (1) JP5861661B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090497B1 (ja) * 2016-03-30 2017-03-08 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
US9722250B2 (en) 2014-12-26 2017-08-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material and method for manufacturing same
JP2017199643A (ja) * 2016-03-30 2017-11-02 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018185931A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子およびその製造方法
US10566621B2 (en) 2016-03-30 2020-02-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Lithium-ion secondary battery
WO2020203545A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 複合電極活物質、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、複合電極活物質、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160061167A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 삼성에스디아이 주식회사 무기물층이 코팅된 전극, 그 제조 방법 및 이를 구비한 이차 전지
JP6596947B2 (ja) * 2015-06-09 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 電極複合体および電池
DE102015224960A1 (de) * 2015-12-11 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Elektrodenmaterial, Batteriezelle dieses enthaltend und Verfahren zu deren Herstellung
CN111133610A (zh) * 2017-09-29 2020-05-08 罗伯特·博世有限公司 具有经涂覆的材料的固体复合电极
US11876213B2 (en) * 2020-01-24 2024-01-16 GM Global Technology Operations LLC Manufacturing process of making negative electrodes for batteries
CN115679122B (zh) * 2022-11-23 2024-03-15 陈畅 一种复合结构的电极及其制作方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373643A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2003059492A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009087682A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp 電極用複合粒子及び電気化学デバイス
JP2010033876A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマー被覆固体電解質、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2014011028A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
JP5470700B2 (ja) * 2007-12-10 2014-04-16 住友大阪セメント株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP5851707B2 (ja) * 2011-04-01 2016-02-03 三井造船株式会社 リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373643A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2003059492A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009087682A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp 電極用複合粒子及び電気化学デバイス
JP2010033876A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマー被覆固体電解質、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2014011028A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9722250B2 (en) 2014-12-26 2017-08-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material and method for manufacturing same
JP6090497B1 (ja) * 2016-03-30 2017-03-08 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
JP2017199643A (ja) * 2016-03-30 2017-11-02 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池
US10014522B2 (en) 2016-03-30 2018-07-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Cathode material for lithium-ion secondary battery
US10566621B2 (en) 2016-03-30 2020-02-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Lithium-ion secondary battery
US11374221B2 (en) 2016-03-30 2022-06-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery
JP2018185931A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子およびその製造方法
WO2020203545A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 複合電極活物質、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、複合電極活物質、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JPWO2020203545A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-14 富士フイルム株式会社 複合電極活物質、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、複合電極活物質、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7061728B2 (ja) 2019-03-29 2022-04-28 富士フイルム株式会社 複合電極活物質、電極用組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、複合電極活物質、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9941510B2 (en) 2018-04-10
JP5861661B2 (ja) 2016-02-16
US20140322613A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861661B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP5621740B2 (ja) 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法
JP6288339B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP5708895B1 (ja) 炭素被覆活物質複合体及びリチウムイオン電池
JP5888400B1 (ja) 電極材料及びその製造方法
WO2013146168A1 (ja) 電極材料
JP6156537B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2013182689A (ja) 電極活物質の製造方法及び電極活物質
JP2012133888A (ja) 電極材料及びその製造方法
JP6077205B2 (ja) 電極材料及びその製造方法
JP6841362B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5790745B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP6097198B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP5861650B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2018142420A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP2016012446A (ja) 電極材料、電極、及びリチウムイオン電池
JP5783295B2 (ja) 電極材料、ペースト、電極板及びリチウムイオン電池
JP2017069177A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP5843038B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料
JP2013258036A (ja) 電極材料とその製造方法及びリチウムイオン電池の正極並びにリチウムイオン電池
JP2014146514A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2017199643A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6090497B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
JP6065133B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN115148990A (zh) 锂离子二次电池用正极材料、锂离子二次电池用正极、锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350