JP2014216143A - 電気接続用コネクタ - Google Patents

電気接続用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014216143A
JP2014216143A JP2013091630A JP2013091630A JP2014216143A JP 2014216143 A JP2014216143 A JP 2014216143A JP 2013091630 A JP2013091630 A JP 2013091630A JP 2013091630 A JP2013091630 A JP 2013091630A JP 2014216143 A JP2014216143 A JP 2014216143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
contact
electrical connection
connector
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057212B2 (ja
Inventor
卓也 香川
Takuya Kagawa
卓也 香川
ヘリ 李
Haeree Lee
ヘリ 李
純 合田
Jun Aida
純 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013091630A priority Critical patent/JP6057212B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000698 priority patent/WO2014174740A1/ja
Publication of JP2014216143A publication Critical patent/JP2014216143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057212B2 publication Critical patent/JP6057212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7036Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】インレットから取り外す際に両接触部間にアークが発生するのを抑えた電気接続用コネクタを提供する。【解決手段】第1接触部44を備え、インレット4に設けられた第2接触部に第1接触部44が接触することでインレット4との間が電気的に接続される電気接続用コネクタ1であって、第1接触部44及び第2接触部を含む電路の途中に設けられた接点部31と、第1接触部44と第2接触部の接触状態を保持する第1位置と、当該保持状態を解除する第2位置との間で移動する保持機構と、保持機構が上記第1位置から上記第2位置へ移動するのに連動して接点部31を開成させる連動部材30とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、電気接続用コネクタに関するものである。
従来より、電気自動車(EV)やプラグインハイブリット車(PHEV)などの電動車両に搭載されたバッテリを充電するための給電コネクタが提供されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載された給電コネクタは、複数の端子を有するコネクタ本体と、コネクタ本体を収容するケースと、ケースに取り付けられる把持部材とを備える。
ケースは前後方向における両端が開口する筒状に形成され、ケースの前端側にはコネクタ本体が収容されており、コネクタ本体はケースに対して前後方向に摺動可能となっている。また、把持部材は前端が開口する筒状に形成され、把持部材の内部にはケースの後端側が収容されており、把持部材はケースに対して前後方向に摺動可能となっている。
この給電コネクタを受電コネクタに接続する場合、受電コネクタに設けられた凹部にケースの先端を挿入し、さらに把持部材を受電コネクタ側に押し込むことでケースが受電コネクタに当接し、受電コネクタに対してケースが位置決めされる。そして、把持部材を受電コネクタ側にさらに押し込むことで、受電コネクタに位置決めされたケースに対してコネクタ本体が受電コネクタ側へ移動し、受電コネクタ側のコネクタ本体と接続される。
特開2012−174643号公報
上述の特許文献1に示した給電コネクタは、受電コネクタに接続することによって電動車両へ給電できるものではあるが、電動車両との間の電路を遮断する機能を内蔵するものではなかった。そのため、充電途中で給電コネクタが外された場合には、受電コネクタとの間で端子間にアークが発生する可能性があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、インレットから取り外す際に両接触部間にアークが発生するのを抑えた電気接続用コネクタを提供することにある。
本発明の電気接続用コネクタは、第1接触部を備え、インレットに設けられた第2接触部に第1接触部が接触することでインレットとの間が電気的に接続される電気接続用コネクタであって、第1接触部及び第2接触部を含む電路の途中に設けられた接点部と、第1接触部と第2接触部の接触状態を保持する第1位置と、当該保持状態を解除する第2位置との間で移動する保持機構と、保持機構が第1位置から第2位置へ移動するのに連動して接点部を開成させる連動部材とを備えていることを特徴とする。
この電気接続用コネクタにおいて、保持機構は、第1接触部と第2接触部の接触状態を保持するロック部材と、ロック部材の移動を規制する規制部材とを備え、連動部材は、規制部材の移動に連動して接点部を開成するように構成されているのが好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、保持機構は、第1接触部と第2接触部の接触状態を保持するロック部材と、ロック部材の移動を規制する規制部材とを備え、連動部材は、ロック部材の移動に連動して接点部を開成するように構成されているのも好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、接点部を開成させる開成位置と接点部を閉成させる閉成位置との間で移動する開閉部材を備え、連動部材は、保持機構に作用する力を開閉部材に伝達することで接点部を開成するように構成されているのも好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、接点部は、スイッチのオン/オフに連動して開成/閉成が切り替わり、連動部材は、保持機構に作用する力をスイッチに伝達することで接点部を開成するように構成されているのも好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、接点部を開成させる開成位置と接点部を閉成させる閉成位置との間で移動する開閉部材と、開閉部材を移動させる移動機構とを備え、移動機構は、インレットに接続する際に生じるインレットからの反力によって、開閉部材を開成位置から閉成位置へ移動させるように構成されているのも好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、接点部が収容される密閉容器を備えているのも好ましい。
また、この電気接続用コネクタにおいて、接点部に発生するアークを消弧する消弧装置を備えているのも好ましい。
本発明の構成によれば、第1接触部と第2接触部の接触状態が解除される前に接点部を開成することができ、これによりインレットから電気接続用コネクタを取り外す際に両接触部間にアークが発生するのを抑えることができるという効果がある。
本実施形態の電気接続用コネクタから片方のケース片を取り外した状態の側面図である。 同上の電気接続用コネクタから片方のケース片を取り外した状態の別の側面図である。 同上の電気接続用コネクタを側方から見た外観図である。 同上の電気接続用コネクタの接続状態を示す概略ブロック図である。 (a)は同上の電気接続用コネクタに用いられる開閉装置の一例を示す外観斜視図、(b)は開閉装置に用いられる消弧装置の一例を示す平面図である。 同上の別の電気接続用コネクタから片方のケース片を取り外した状態の側面図である。 同上のさらに別の電気接続用コネクタの要部を説明する説明図である。
以下に、電気接続用コネクタの実施形態について図1〜図7を参照しながら説明する。本実施形態の電気接続用コネクタ1は、例えば図4に示すように、電動車両2と電力装置3の間を電気的に接続し、電動車両2の蓄電池33の充電と放電の両方に用いられる。なお、以下の説明では特に断りがない限り、図1中の左右方向を前後方向(左側が前側)、上下方向を上下方向と規定して以下の説明を行う。従って、図1中の紙面に垂直な方向が左右方向(手前側が右側)となる。
図4は、電気接続用コネクタ1の接続状態を示す概略ブロック図である。電気接続用コネクタ1は、電動車両2と電力装置3の間の電路の途中に設けられた接点部31と、電動車両2のインレット4に対して抜挿自在に接続されるコンタクト13とを備える。接点部31は、互いに連動して開閉される2つの接点31a,31aを有し、各接点31aは、一端側がコンタクト13に接続され且つ他端側が電気ケーブルCB1を介して電力装置3に接続されている。なお、コンタクト13については後述する。
電力装置3は、例えばDC/AC電力変換装置であり、商用電源から供給される交流電力を所定の直流電力に変換し、変換した直流電力を電気接続用コネクタ1を介して電動車両2へ供給する。
電動車両2は、コンタクト13が抜挿自在に接続されるインレット4と、インレット4を介して供給される上記直流電力から所望の電圧値の直流電力を生成する充電回路32と、充電回路32により生成された直流電力を蓄積する蓄電池33とを備える。なお、電動車両2には、動力源として電動機のみを備えた電気自動車(EV)や、動力源としてエンジンと電動機を併用するプラグインハイブリット車(PHEV)がある。
インレット4は、図1〜図3に示すように、円筒状に形成された本体部41と、本体部41の一端(前端)に設けられた円板状の取付部42とを備え、本体部41の筒内空間により凹部411が構成されている。本体部41の上側の開口端縁には、後述のロック部材15の引掛部151が引っ掛けられる段部411a(図3参照)が設けられている。また、本体部41の凹部411内には、内側面が第2接触部を構成する円筒状の給電ソケット43が設けられている。
図1及び図2は本実施形態の電気接続用コネクタ1の内部構造を示す側面図である。なお、図2では内部構造を分かり易くするため、開閉装置5の図示を省略している。この電気接続用コネクタ1は、開閉装置5と、コンタクト13と、リンク14と、ロック部材15と、ラック19と、ピニオン20,21と、マイクロスイッチ22と、ソレノイド装置24と、解除部材26と、てこ27と、連動部材30と、ケース10とを備える。
ケース10は、一対の半割りのケース片を互いに組み合わせることで形成され、円筒状に形成された筒状部11と、筒状部11の後端側に一体に設けられた把持部12とで構成される。筒状部11の上側且つ前側の部位には、ロック部材15を露出させるための開口部111が前後方向(図1中の左右方向)に沿って設けられている。また、筒状部11の上側且つ後側の部位には、解除釦23を露出させるための孔112が設けられている。
さらに、筒状部11の内側面には、リンク14とロック部材15とを連結する軸16を前後方向に移動させるための溝114が設けられている。なお、把持部12の後端部には、筒状に形成されたゴムブッシュ29が取り付けられており、ゴムブッシュ29の筒内を通って電気ケーブルCB1が外部に導出している。
コンタクト13は、例えば合成樹脂により円筒状に形成され、コンタクト13の筒内には、前後方向に長い円柱状の第1接触部44が収納されている。また、第1接触部44の周りにはコイルばね45が配置されており、コイルばね45の先端(前端)には円板状に形成された絶縁キャップ46が取り付けられている。また、第1接触部44は、上述の接点部31及び電気ケーブルCB1を介して電力装置3の出力端に接続されている。
絶縁キャップ46は、第1接触部44を通すための孔(図示せず)が中央部に設けられており、コイルばね45の変形に応じて第1接触部44が前方に露出するようになっている。また、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続していない状態では、図1に示すように、第1接触部44の前面が絶縁キャップ46により覆われており、利用者が第1接触部44に接触して感電しないようになっている。
リンク14は、図2に示すように上下方向に長い板状に形成され、下端側が軸17を介してケース10に取り付けられている。また、リンク14は、中間部が軸18を介してラック19に連結されており、ラック19の移動に伴ってリンク14が回転するように構成されている。さらに、リンク14は、上端側が軸16を介してロック部材15に連結されている。
ロック部材15は、電気接続用コネクタ1をインレット4に固定し、第1接触部44と第2接触部(給電ソケット43の内側面)の接触状態を保持するためのものである。このロック部材15は、前後方向に長い板状に形成され、中間部において軸16を介してリンク14に連結されている。ロック部材15の前端部には上向きに突出する引掛部151が設けられ、さらにロック部材15の後端部には下向きに突出する引掛部152が設けられている。
このロック部材15には、ねじりばね(図示せず)によって時計回りの弾性力が与えられているが、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続していない状態では、引掛部152が筒状部11の突起115に接触しており、時計回りの回転が規制されている。
ラック19は、図2に示すように前後方向に長い矩形板状に形成され、ラック19の下側且つ後側の部位には、複数の歯191が前後方向に沿って設けられている。このラック19は、コンタクト13の後端部に取り付けられており、コンタクト13の移動に伴って前後方向に移動可能となっている。
ピニオン20は、円板状に形成された歯車からなり、ピニオン20の外周縁には、ラック19の歯191と噛み合う歯201が全周に亘って設けられている。ピニオン21は、ピニオン20と同形状に形成された歯車からなり、ピニオン21の外周縁には、ピニオン20の歯201と噛み合う歯211が全周に亘って設けられている。
マイクロスイッチ22は、コンタクト13がケース10の所定位置に到達したことを検出するものであり、ケース10内に入り込んだコンタクト13によって直接オン/オフされる。このマイクロスイッチ22がオンにされると、マイクロスイッチ22の内部に設けられた接点(図示せず)がオンになり、ソレノイド装置24に対して駆動信号が出力される。
解除釦23は、先端側がケース10の孔112を通して露出した状態に配置されており、下側に配置されたコイルばね25により上向きの弾性力が与えられている。この解除釦23の前端部には、前後方向に長い板状に形成された解除部材26が取り付けられており、この解除部材26の前後方向における中間部には段部261が設けられている。また、解除部材26の基端側(解除釦23側)には、上向きに延出する引掛部262が設けられている。
ソレノイド装置24は、前後方向に進退自在に延出するピン241を有し、ピン241が伸びた状態(図2に示す状態)では、ピン241によって解除釦23を押圧できないようになっている。このソレノイド装置24は、上述のマイクロスイッチ22から出力される駆動信号によってピン241を伸ばし、また電動車両2側から出力される完了信号によってピン241を引っ込める。
てこ27は、前後方向にそれぞれ延出する一対の腕部271,272を有し、ケース10に回転自在に取り付けられている。また、てこ27は、ねじりばね(図示せず)によって反時計回りの弾性力が与えられているが、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続していない状態では、解除部材26の引掛部262に引っ掛かることで、反時計回りの回転が規制されている。
ここに本実施形態では、ロック部材15、解除釦23及び解除部材26により保持機構が構成され、解除釦23及び解除部材26により規制部材が構成されている。また本実施形態では、図1中の保持機構の位置が第2位置であり、図2中の保持機構の位置が第1位置である。
開閉装置5は、固定接点520が設けられた固定接点板52及び可動接点530が設けられた可動バー53を具備する接点部31と、ハンドル51を介して固定接点520と可動接点530との間の電気的接続をオン/オフするリンク機構55とを備える。また、開閉装置5は、第1接触部44及び第2接触部を含む電路上の異常、例えば、固定接点520と可動接点530の間の異常電流などを検知すると、リンク機構55にトリップ動作を行わせるトリップ機構と、接点部31の開成時に発生するアークを消弧する消弧装置と、これらを収納するハウジング50とを備える。なお、トリップ機構及び消弧装置は従来周知の構成であり、ここでは詳細な説明を省略する。
可動バー53はT字型であって、上部に可動接点530が設けられている。また、可動バー53の下部の後側にはばね受け片(図示せず)が設けられ、下部の前側にはストッパ片531が設けられている。この可動バー53は、リンク機構55と連動することにより、可動接点530が固定接点520に接触する位置と、可動接点530が固定接点520から開離する位置との間で移動可能となっている。
リンク機構55は、ハンドル51と、支持アーム56と、ラッチ部材57と、リンク58,59と、ラッチばね60と、リンクばね61と、ハンドルばね62と、加圧ばね(図示せず)と、軸63,64とを備える。
ハンドル51は、合成樹脂により略円柱状に形成された本体部510を有し、本体部510には、その中心軸に沿って軸穴510aが設けられ、さらに本体部510の一側面には、円周方向に沿った長孔状のガイド溝510bが設けられている。このハンドル51は、ハウジング50に取り付けられたハンドル軸65によって回転自在に支持されており、接点部31を開成させる開成位置と、接点部31を閉成させる閉成位置との間で移動可能となっている。
支持アーム56は、左右方向(図1中の紙面に垂直な方向)に並べて配置された一対の側板560(図1では片側のみ図示)を有し、両側板260の間は中間片561により連結されている。また、一方の側板560の下端には、斜め下方に延出する係合突片562が設けられ、他方の側板560の側縁の略中央には、先端が下方向に突出する略L字型の突出片564が設けられている。
さらに、中間片561の上端には、可動バー53のストッパ片531に対向する係合片563が上方向に突出するように設けられている。この支持アーム56は、軸63,64がそれぞれ挿通され、ハウジング50に取り付けられた軸64により回転自在に支持される。
可動バー53の下部は、支持アーム56の一対の側板560間に介装され、軸63を介して支持アーム56に回転自在に支持される。そして、支持アーム56が軸64の周りで回転すると、可動バー53が支持アーム56とともに移動する。
ラッチ部材57は、下部一方側(図1中の左側)にL字型の爪片570が設けられ、下部他方側(図1中の右側)にL字型のばね受け片571が設けられている。また、ラッチ部材57の上部一方側の縁部からは押圧片572が延設され、上部他方側の縁部からは略L字型の押圧片573が延設されている。このラッチ部材57は、略中央に軸64が挿通され、軸64の周りに回転自在に軸支されている。また、ラッチ部材57の上端部には略矩形状の切欠部574が設けられており、この切欠部574に軸63が係合する。
リンク58は、下脚部580がハンドル51に設けられた軸穴(図示せず)に回転自在に軸支され、上脚部581が、ラッチ部材57の爪片570及び支持アーム56の係合突片562からなる係合部100に係脱自在に係合する。また、リンク59は、下脚部590がハンドル51のガイド溝510bに係入され、上脚部591が支持アーム56の係合片563に引掛係止されている。
ラッチばね60は、巻回部に軸64が挿通され、一端がラッチ部材57のばね受け片571に係止されており、ラッチ部材57に対して反時計回りの弾性力を与えている。また、リンクばね61は、巻回部にハンドル軸65が挿通され、一端部がハンドル51に当接するとともに、他端部がリンク59の下脚部590に当接し、リンク59に対して後方への弾性力を与えている。
ところで、本実施形態の開閉装置5には、図5(a)に示すように、接点部31に発生するアークを消弧する消弧装置7が取り付けられる。この消弧装置7は、図5(b)に示すように、矩形板状に形成された一対の永久磁石71,71と、U字状に形成されたヨーク70とで構成され、ハウジング50をヨーク70の間に挟み込むようにして取り付けられる。また、一対の永久磁石71,71は、ハウジング50内に配置された上述の固定接点板52及び可動バー53と対向する部位に配置され、さらに一方の永久磁石71のN極と他方の永久磁石71のS極とが向かい合うようにして配置される。
連動部材30は、図1に示すように、上下方向において解除部材26とラッチ部材57の間に配置され、解除釦23が下向きに押されて解除部材26が下方へ移動すると、それに伴って連動部材30も下方へ移動し、ラッチ部材57を下向きに押圧する。下向きに押圧されたラッチ部材57は軸64の周りで時計回りに回転し、それに伴って軸63が後方へ移動する。そして、軸63が後方へ移動することで、可動接点530が固定接点520から開離し、接点部31が開成する。
ここに本実施形態では、上述のラッチ部材57により開閉部材が構成されており、ラッチ部材57は、接点部31を開成させる開成位置と接点部31を閉成させる閉成位置との間で移動する。また本実施形態では、上述のピニオン21がハンドル51に取り付けられており、ピニオン21の回転力によってハンドル51が回転するように構成されている。
次に、電気接続用コネクタ1の動作について図1及び図2を参照しながら説明する。
図1に示す状態から、インレット4の凹部411内にケース10の先端側を挿入すると、コンタクト13の絶縁キャップ46が給電ソケット43の後端に当接し、コイルばね45のばね力に抗して第1接触部44が前方へ突出する。このとき、コンタクト13はケース10に保持されており、コンタクト13に連結されたリンク14も回転することなく、リンク14の上端部に取り付けられた軸16は溝114の左端に位置している。またこのとき、ロック部材15の引掛部152がケース10の突起115に接触しており、先端の引掛部151はケース10内に引っ込んでいる。
さらに、ケース10を前方へ押し込むと、コンタクト13の保持状態が解除され、前方へ移動するケース10に対してコンタクト13が後方へ移動する。このとき、コンタクト13が後方へ移動することでリンク14が軸17の周りで時計回りに回転し、さらにリンク14の上端部に取り付けられた軸16が溝114内を後方へ移動することで、ロック部材15も後方へ移動する。
またこのとき、コンタクト13に取り付けられたラック19も後方へ移動するため、ラック19と噛み合うピニオン20は時計回りに回転し、ピニオン20と噛み合うピニオン21は反時計回りに回転する。そして、ピニオン21が反時計回りに回転することで、ピニオン21が取り付けられたハンドル51も反時計回りに回転する。
ハンドル51が反時計回りに回転すると、リンク58の上脚部581によって支持アーム56の係合突片562が後向きに押圧される。これにより、支持アーム56は、軸64の周りで反時計回りに回転する。このとき、軸63に軸支された可動バー53も支持アーム56とともに前側へ移動する。ここで、リンク59は、下脚部590が上脚部591とハンドル軸65とを結ぶ線分よりも後側にあるときは、ハンドル51の回転によって上側へ移動する。
またこのとき、リンク59の上脚部591が、可動バー53のストッパ片531を上向きに押圧する。つまり、可動バー53は、加圧ばね(図示せず)によって軸63の周りで反時計回りの弾性力を受けながら、リンク59の上脚部591から時計回りに押圧されるのである。
そして、ケース10を図2に示す位置まで押し込むと、コンタクト13の第1接触部44が給電ソケット43の筒内の所定位置まで差し込まれ、第2接触部をなす内側面と電気的に接続される。このとき、コンタクト13がさらに後方へ移動することでリンク14も軸17の周りで時計回りに回転し、さらに軸16が溝114内を後方へ移動することで、ロック部材15も後方へ移動する。またこのとき、ロック部材15が、ねじりばねからの弾性力によって時計回りに回転し、ロック部材15の引掛部152が解除部材26の段部261に引っ掛かる。
さらにこのとき、コンタクト13によってマイクロスイッチ22がオンになり、マイクロスイッチ22から出力される駆動信号によってソレノイド装置24が起動し、ピン241が前方に伸びた状態になる。この状態では、解除釦23を押し込むことができないため、解除釦23が誤って押されるのを防止することができる。
またこのとき、コンタクト13に取り付けられたラック19も後方へ移動するため、ラック19と噛み合うピニオン20も時計回りに回転し、ピニオン20と噛み合うピニオン21も反時計回りに回転する。そして、ピニオン21が反時計回りに回転することで、ピニオン21が取り付けられたハンドル51も反時計回りに回転する。
ハンドル51が反時計回りに回転すると、リンク59の下脚部590が、上脚部591とハンドル軸65とを結ぶ線分よりも前側へ移動し、リンク59は下側に引き下げられる。このとき、リンク59の上脚部591が下側へ移動することで可動バー53のストッパ片531に対する押圧がなくなり、可動バー53は、加圧ばねのばね力により軸63の周りで反時計回りに急速に回転し、可動接点530が固定接点520に勢いよく当接する。これにより、可動接点530が固定接点520に短時間で接触することになり、アークの発生を抑制することができる。また、ラッチ部材57は、ラッチばね60のばね力によって反時計回りに回転する。
次に、電動車両2の蓄電池33の充電又は放電が完了すると、電動車両2から出力される完了信号によってソレノイド装置24が起動し、ピン241が後方に引っ込められる。これにより、解除釦23の押操作が可能になる。そして、コイルばね25の弾性力に抗して解除釦23が押操作されると、解除釦23に取り付けられた解除部材26が下方へ移動し、ロック部材15の引掛部152と解除部材26の段部261の係合状態が解除される。
このとき、解除部材26の引掛部262も下方へ移動するため、この引掛部262によりてこ27の後側の腕部272が下向きに押圧され、てこ27が時計回りに回転する。そして、てこ27の前側の腕部271によってロック部材15の引掛部152が上向きに押圧され、ロック部材15が反時計回りに回転して引掛部151と段部411aの係合状態が解除される。
またこのとき、解除部材26が下方へ移動することで連動部材30も下方へ移動し、連動部材30によってラッチ部材57の押圧片573が下向きに押圧され、これによりラッチ部材57が軸64の周りで時計回りに回転する。ラッチ部材57が時計回りに回転すると、ラッチ部材57からの押圧力によって軸63が後方へ移動し、それに伴って可動バー53も後方へ移動する。その結果、可動接点530が固定接点520から開離し、接点部31が開成する。
引掛部151と段部411aの係合状態が解除された後、解除釦23を押したままケース10を後方へ移動させると、給電ソケット43の接圧によってコンタクト13はインレット4側に保持されるため、ケース10のみが後方へ移動する。
このとき、コンタクト13に連結されたリンク14が反時計回りに回転し、リンク14に取り付けられた軸16も前側へ移動し、それに伴ってロック部材15も前側へ移動する。ロック部材15が前側へ移動すると、ロック部材15の引掛部152がケース10の突起115と係合し、先端の引掛部151がケース10内に引っ込んだ状態になる(図1に示す状態)。
さらにこのとき、コンタクト13に取り付けられたラック19も前側へ移動し、ラック19と噛み合うピニオン20は反時計回りに回転する。また、ピニオン20と噛み合うピニオン21は時計回りに回転し、ピニオン21が取り付けられたハンドル51も時計回りに回転する。
ハンドル51が時計回りに回転すると、リンク58の上脚部581が下側に引き下げられる。これにより、リンク58が支持アーム56を押圧する力がなくなる。そして、可動バー53は、加圧ばねのばね力によって軸63の周りで反時計回りに回転し、支持アーム56は、加圧ばねのばね力によって軸64の周りで時計回りに回転する。支持アーム56は、軸63がガイドリブ(図示せず)の後端位置(図1中の右端位置)まで移動した位置で停止し、可動バー53は、ストッパ片531が支持アーム56の係合片563に当接した位置で停止する。
図6は本実施形態の別の電気接続用コネクタ1を示す側面図である。上述の図1及び図2に示した電気接続用コネクタ1では、解除部材26とラッチ部材57の間に連動部材30を配置したが、図6に示すように、ロック部材15とラッチ部材57の間に連動部材30を配置してもよい。この場合、解除釦23を押した後、てこ27を介してロック部材15が反時計回りに回転するタイミングで接点部31が開成する。なお、それ以外の構成については図1及び図2に示した電気接続用コネクタ1と同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。
図7は本実施形態のさらに別の電気接続用コネクタ1の要部を説明する説明図である。上述の実施例では、連動部材30によってラッチ部材57を押圧し、ラッチ部材57に連結された可動バー53を開成方向へ直接移動させたが、図7に示すように、マイクロスイッチ34(スイッチ)を介して電気的に接点部31を開成するようにしてもよい(例えば、リモコンブレーカやリモコンリレー)。
この場合、解除部材26又はロック部材15によって押圧された連動部材30によりマイクロスイッチ34のスイッチレバー341が押圧され、マイクロスイッチ34から出力される電気信号により接点部31を開成させる。本構成によれば、連動部材30によりラッチ部材57を直接押圧する場合に比べて耐用回数を向上させることができる。
また本例において、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続する際には、上述のラック19及びピニオン20,21によってハンドル51を回転させ、上述の動作を経て接点部31を閉成させる。ここに本例では、ハンドル51により開閉部材が構成され、ラック19及びピニオン20,21により移動機構が構成されている。
このように、本実施形態の電気接続用コネクタ1によれば、第1接触部44と第2接触部(給電ソケット43の内側面)の接触状態が解除される前に接点部31を開成することができる。その結果、電気接続用コネクタ1をインレット4から取り外す際には、第1接触部44と第2接触部の間にアークが発生するのを抑えることができる。
また、ロック部材15や解除部材26に作用する力をラッチ部材57やマイクロスイッチ34に伝達する連動部材30を設けるだけで接点部31を開成することができ、コストアップを抑えつつアークの発生を抑えた電気接続用コネクタ1を提供することができる。さらに、上述のハウジング50を密閉容器とした場合には、接点部31に発生するアークが外に出ることなく、安全性及び耐環境性を高めることができる。
ところで、インレット4に接続された電気接続用コネクタ1を無理矢理引き抜いたり、電気接続用コネクタ1に対して衝撃が加えられた場合、ロック部材15の引掛部151とインレット4の段部411aの係合箇所に負荷が加わり、ロック部材15に対して下向きの力が与えられ、ロック部材15が変形する。
従って、上述の連動部材30がロック部材15とラッチ部材57の間に配置されている場合には、ロック部材15に与えられる力によって連動部材30が下方に押圧され、その結果、接点部31を開成することができる。つまりこの場合も、上述の実施例と同様に、第1接触部44と第2接触部の間にアークが発生するのを抑えることができる。
また、連動部材30を解除部材26とラッチ部材57の間に配置し、インレット4に接続された電気接続用コネクタ1を無理矢理引き抜いたり、電気接続用コネクタ1に対して衝撃が加えられた場合において、解除部材26が変形することで接点部31を開成できるようにしてもよい。
なお、マイクロスイッチ34の接点構成は、本実施形態のようにa接点のものに限定されるものではなく、b接点でもよい。この場合、マイクロスイッチ34より電気信号が常時出力され、連動部材30によってスイッチレバー341が押されると上記電気信号が出力されなくなる。そして、上記電気信号が出力されなくなったことを受けて、ソレノイド装置24が起動し、ピン241を前方に伸ばすことになる。
また本実施形態では、マイクロスイッチ34を用いているが、連動部材30により接点がオン/オフされるものであれば他のスイッチであってもよく、マイクロスイッチ34に限定されるものではない。さらに本実施形態では、電動車両2の蓄電池33の充電と放電の両方を行なう構成としたが、蓄電池33の充電と放電の何れか一方のみを行なう構成であってもよく、本実施形態に限定されない。また本実施形態では、蓄電池33の充電方式としてCHAdeMO(登録商標)方式を採用したが、他の充電方式(例えばコンボ方式)であってもよく、本実施形態に限定されない。
1 電気接続用コネクタ
4 インレット
15 ロック部材(保持機構)
23 解除釦(保持機構)
26 解除部材(保持機構)
30 連動部材
31 接点部
44 第1接触部

Claims (8)

  1. 第1接触部を備え、インレットに設けられた第2接触部に前記第1接触部が接触することで前記インレットとの間が電気的に接続される電気接続用コネクタであって、
    前記第1接触部及び前記第2接触部を含む電路の途中に設けられた接点部と、
    前記第1接触部と前記第2接触部の接触状態を保持する第1位置と、当該保持状態を解除する第2位置との間で移動する保持機構と、
    前記保持機構が前記第1位置から前記第2位置へ移動するのに連動して前記接点部を開成させる連動部材とを備えていることを特徴とする電気接続用コネクタ。
  2. 前記保持機構は、前記第1接触部と前記第2接触部の接触状態を保持するロック部材と、前記ロック部材の移動を規制する規制部材とを備え、
    前記連動部材は、前記規制部材の移動に連動して前記接点部を開成するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気接続用コネクタ。
  3. 前記保持機構は、前記第1接触部と前記第2接触部の接触状態を保持するロック部材と、前記ロック部材の移動を規制する規制部材とを備え、
    前記連動部材は、前記ロック部材の移動に連動して前記接点部を開成するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気接続用コネクタ。
  4. 前記接点部を開成させる開成位置と前記接点部を閉成させる閉成位置との間で移動する開閉部材を備え、
    前記連動部材は、前記保持機構に作用する力を前記開閉部材に伝達することで前記接点部を開成するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  5. スイッチを備え、
    前記接点部は、前記スイッチのオン/オフに連動して開成/閉成が切り替わり、
    前記連動部材は、前記保持機構に作用する力を前記スイッチに伝達することで前記接点部を開成するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  6. 前記接点部を開成させる開成位置と前記接点部を閉成させる閉成位置との間で移動する開閉部材と、前記開閉部材を移動させる移動機構とを備え、
    前記移動機構は、前記インレットに接続する際に生じる前記インレットからの反力によって、前記開閉部材を前記開成位置から前記閉成位置へ移動させるように構成されていることを特徴とする請求項5記載の電気接続用コネクタ。
  7. 前記接点部が収容される密閉容器を備えていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  8. 前記接点部に発生するアークを消弧する消弧装置を備えていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
JP2013091630A 2013-04-24 2013-04-24 電気接続用コネクタ Active JP6057212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091630A JP6057212B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電気接続用コネクタ
PCT/JP2014/000698 WO2014174740A1 (ja) 2013-04-24 2014-02-10 電気接続用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091630A JP6057212B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電気接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216143A true JP2014216143A (ja) 2014-11-17
JP6057212B2 JP6057212B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51791331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091630A Active JP6057212B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電気接続用コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6057212B2 (ja)
WO (1) WO2014174740A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101748A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 엘지이노텍 주식회사 전기충전 플러그 장치, 전기충전 접속장치, 전기충전장치 및 전기자동차
KR20180061776A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 전기충전 플러그 장치
KR20180061775A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 전기충전 접속장치 및 전기자동차
JP2020068588A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用充電装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105977722A (zh) * 2016-07-25 2016-09-28 四川泰坦豪特新能源汽车有限公司 自吸式充电枪
CN106240392B (zh) * 2016-08-26 2018-11-16 浙江思纳克热流道科技有限公司 安全充电桩
CN109586100B (zh) * 2018-12-05 2020-01-07 东莞市鼎通精密五金股份有限公司 一种用于电动汽车的高压连接器
CN110091737B (zh) * 2019-05-18 2020-11-10 六安永贞匠道机电科技有限公司 私人专用电动汽车密码式充电装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008466A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Daiden Co Ltd 給電用コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916348B2 (ja) * 1993-07-22 1999-07-05 住友電装株式会社 電気自動車充電用コネクタ
JP5424918B2 (ja) * 2010-02-02 2014-02-26 株式会社豊田自動織機 自動車用充電ケーブルのコンセントプラグ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008466A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Daiden Co Ltd 給電用コネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101748A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 엘지이노텍 주식회사 전기충전 플러그 장치, 전기충전 접속장치, 전기충전장치 및 전기자동차
KR20180061776A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 전기충전 플러그 장치
KR20180061775A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 전기충전 접속장치 및 전기자동차
KR102604797B1 (ko) * 2016-11-30 2023-11-22 엘지이노텍 주식회사 전기충전 접속장치 및 전기자동차
KR102647877B1 (ko) * 2016-11-30 2024-03-15 엘지이노텍 주식회사 전기충전 플러그 장치
JP2020068588A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用充電装置
JP7157625B2 (ja) 2018-10-24 2022-10-20 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014174740A1 (ja) 2014-10-30
JP6057212B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057212B2 (ja) 電気接続用コネクタ
US9187002B2 (en) Connector
EP2903102B1 (en) Connector for electrical connections for electric vehicle
EP2493038A1 (en) Circuit breaker having cradle
CN104733264A (zh) 一种小型断路器
JP6188554B2 (ja) 漏電遮断器
RU2490747C1 (ru) Прерыватель цепи
JP2013149384A (ja) 電気コネクタ
JP2013149385A (ja) 電気コネクタ
JP5477953B2 (ja) 自動車用充電ケーブルのコンセントプラグ
JP2013149386A (ja) 電気コネクタ
JP5798934B2 (ja) 電気コネクタ
JP5686618B2 (ja) 電気自動車用充電プラグ
JP2014207121A (ja) 電気接続用コネクタ
KR101728759B1 (ko) 과전류 보호버튼이 구비된 소형 배선용 차단기
CN108735558B (zh) 空气断路器的磁性脱扣装置
CN103187215A (zh) 塑壳断路器的欠压跳闸装置
CN206148704U (zh) 一种直流充电接头
KR20160117062A (ko) 배선용 차단기의 개폐장치
KR101494793B1 (ko) 진공차단기의 인터록장치
CN210722914U (zh) 一种电子式漏电断路器
JP6222470B2 (ja) 電気接続用コネクタ及びそれを用いた電力変換システム
CN216054546U (zh) 一种断路器
JP2620385B2 (ja) 計器用変成器
JP6163950B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151