JP2014214460A - 仕口部材及び梁連結方法 - Google Patents

仕口部材及び梁連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214460A
JP2014214460A JP2013091339A JP2013091339A JP2014214460A JP 2014214460 A JP2014214460 A JP 2014214460A JP 2013091339 A JP2013091339 A JP 2013091339A JP 2013091339 A JP2013091339 A JP 2013091339A JP 2014214460 A JP2014214460 A JP 2014214460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
joint
rebar
beams
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206836B2 (ja
Inventor
久人 奥出
Hisato Okude
久人 奥出
元伸 前川
Motonobu Maekawa
元伸 前川
大野 正人
Masato Ono
正人 大野
達男 中野
Tatsuo Nakano
達男 中野
敏晃 菅原
Toshiaki Sugawara
敏晃 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2013091339A priority Critical patent/JP6206836B2/ja
Publication of JP2014214460A publication Critical patent/JP2014214460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206836B2 publication Critical patent/JP6206836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/20Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of concrete, e.g. reinforced concrete, or other stonelike material
    • E04B1/21Connections specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

【課題】仕口部材の運搬効率の向上と、梁との連結施工の手間の削減とを共に叶え、建物建設コストの低減化を図る。【解決手段】平面視で交差する交差軸芯Kに沿って配置される複数の梁3の交差部において、各梁3どうしを連結する仕口部本体2を備えたプレキャスト製の仕口部材であって、交差軸芯Kのうちの一つの軸芯K1に沿う梁3Aが、仕口部本体2に一体に設けてあり、他の梁3Bを連結する為の鉄筋貫通孔6を、交差軸芯Kのうちの他の軸芯K2に沿う状態で仕口部本体2に設けてある。【選択図】図1

Description

本発明は、平面視で交差する交差軸芯に沿って配置される複数の梁の交差部において、前記各梁どうしを連結する仕口部本体を備えたプレキャスト製の仕口部材、及び、その仕口部材を使用して複数の梁を連結する梁連結方法、等の仕口関係技術に関する。
コンクリート建築物を構築するにあたっては、建築現場で型枠を作って、配筋やコンクリート打設を行う現場打ち工法の他に、例えば、工場等で、梁や柱や仕口部材等のコンクリート部材を製作して、それらを現場に搬入して組み立てるプレキャスト工法や、それらを組合せる工法等があり、これらは、現場状況に応じて好ましいものが選択されて実施されている。
本発明の主な対象となるプレキャスト工法は、理想的な養生環境でコンクリート部材を形成できるから、品質の安定性を確保し易かったり、施工が天候に左右され難かったり、工期短縮を図り易かったりする利点がある。
また、プレキャスト工法の実施においては、製作したコンクリート部材を現場まで運搬する必要があるから、トラック等に積載して運搬する際の運搬効率がわるいと、輸送費がかさむ関係で施工費全体が高価になるという虞がある。
従来、この種の仕口関係技術では、仕口部材として、柱の頭部に設置されて柱の一部となる仕口部本体が設けられ、仕口部本体の側面から四方に突出して梁の一部となる突部がそれぞれ仕口部本体と一体に設けられ、連結対象の梁の主筋と連結される連結用鉄筋の端部が、突部の先端面から突出する状態で埋設してあるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、別の従来例としては、上述の仕口部本体から突部と連結用鉄筋とを取り去り、連結用鉄筋を後から挿通できるようにした鉄筋挿通孔を、仕口部本体の対応個所に設けて仕口部材が構成されたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開昭62−6034号公報(図1) 特開平2−101237号公報(図1)
上述した従来の仕口関係技術の内、先に説明した仕口部材によれば、平面形状が十文字形状であり、トラック等に載せて運搬する際、その形状が複雑であるが故に、多数の仕口部材を、隙間無く効率よく積載することが困難となり、一度に多くの仕口部材を運搬できないから運搬効率が低くなり、建設費が高価になりやすい問題点がある。
また、上述した仕口関係技術の内、後に説明した仕口部材によれば、仕口部材が直方体であるため、荷台上に多数の仕口部材を詰めた状態に積載でき、運搬効率が低くなる問題は解消されるものの、現場においては、側面の四方に、それぞれ梁部材を連結する必要があり、その連結施工に手間がかかり、結果的に建設費が高価になりやすい問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、仕口部材の運搬効率の向上と、梁との連結施工の手間の削減とを共に叶え、建物建設コストの低減化を図れる仕口関係技術を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、平面視で交差する交差軸芯に沿って配置される複数の梁の交差部において、前記各梁どうしを連結する仕口部本体を備えたプレキャスト製の仕口部材であって、前記交差軸芯のうちの一つの軸芯に沿う前記梁が、前記仕口部本体に一体に設けてあり、他の梁を連結する為の鉄筋貫通孔を、前記交差軸芯のうちの他の軸芯に沿う状態で前記仕口部本体に設けてあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、仕口部本体には、交差軸芯の内の一つの軸芯に沿う梁が一体に設けてあるから、交差軸芯の内の他の軸芯方向への突出量が少なく、シンプルな外形とすることができる。よって、仕口部材のハンドリング性が向上すると共に、荷台上に仕口部材を積載する際、無駄な空間ができないように、各仕口部材どうしを梁幅方向に詰めて並列させることができ、トラック一台当たりの積載量を増加させて、多数の仕口部材を一度に搬送することができるようになる。よって、仕口部材の運搬効率を良好に保つことができるようになる。
また、仕口部材本体には、交差軸芯の内の一つの軸芯に沿う梁が一体に設けられているから、施工現場においては、他の軸芯に沿う梁のみを連結すればよく、従来のように、四方に梁を連結するのに比べて連結手間を減らすことができ、施工効率の向上を図ることができる。
従って、仕口部材の運搬効率の向上と、梁の連結手間の低減による施工効率の向上とを共に叶え、その結果、建物建設コストの低減化を図れるようになる。
更には、前記他の軸芯に沿う梁を連結する為の鉄筋貫通孔を設けてあるから、梁との連結の際、梁を所定位置に配置した状態で、鉄筋貫通孔に連結用鉄筋を挿通して梁の主筋側に突き当たるように移動させ、それら鉄筋どうしを接合することができ、重量物である梁をわざわざ水平移動させて鉄筋接合を行うのに比べて施工手間を省け、更に、施工効率の向上を図ることができる。
本発明の第2の特徴構成は、請求項1に記載の仕口部材を使用して複数の梁を連結する梁連結方法であって、前記仕口部本体と一体に設けられている前記梁が、前記交差軸芯のうちの一つの軸芯に沿う状態に前記仕口部材を設置し、前記鉄筋貫通孔に梁連結用鉄筋を設置すると共に、前記鉄筋貫通孔から突出する前記梁連結用鉄筋の端部を、連結対象の梁の主鉄筋に連結した状態で、その梁と前記仕口部本体との対向面間に現場打ちコンクリートを打設して各梁どうしの一体化を図るところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、鉄筋貫通孔内で梁連結用鉄筋を長手方向に沿ってスライドさせることができるから、梁との連結の際、梁を所定位置に配置した状態で、梁連結用鉄筋を、梁の主筋側に突き当たるようにスライド移動させ、それら鉄筋どうしを接合することができる。よって、重量物である梁をわざわざ水平移動させて鉄筋接合を行うのに比べて施工手間を省け、施工効率の向上を図ることができる。
また、極力、高価な機械式継手を使用しなくても、圧接等の安価な連結手段を採用することができ、機械式継手を使用するのに比べて経済性の向上を図れる。
本発明の第3の特徴構成は、前記鉄筋貫通孔の両端側にそれぞれ梁を設置するにあたり、前記鉄筋貫通孔に貫通させた前記梁連結用鉄筋の一端部は、一方の梁の主鉄筋に対して圧接によって接合し、その後、前記梁連結用鉄筋の他端部は、他方の梁の主鉄筋と接合するところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、鉄筋貫通孔に貫通させた梁連結用鉄筋の一端部を、一方の梁の主鉄筋に圧接によって接合するから、両鉄筋どうしを確実に連結できると共に、高価な機械式継手の使用頻度を抑えられ、経済性の向上を図ることもできる。
本発明の第4の特徴構成は、前記梁連結用鉄筋は、前記仕口部材に並設された二つの鉄筋貫通孔にわたって折返し状態に設置自在な略「U」字形状に形成しておき、前記梁連結用鉄筋の両端部を、前記二つの鉄筋貫通孔の一端側から他端側へ貫通させ、前記二つの鉄筋貫通孔の他端側に配置した前記梁と接合させるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、鉄筋貫通孔の片方の端部側のみに梁を連結する際に、両端側に梁を連結する場合と同様の部材構成のまま梁の連結作業を実施することができる。
従って、仕口部材としての汎用性が向上し、梁連結工程全体とした経済性の向上を図ることができる。
本発明の第5の特徴構成は、前記梁連結用鉄筋の端部と、連結対象の前記梁の主鉄筋との接合位置は、前記仕口部材の側面と、連結対象の前記梁の端面との対向面間において、前記梁の端面側に近接させて設定するところにある。
仕口部材の側面と連結対象の梁の端面との対向面間においては、梁への応力は仕口部材側に近接する個所に梁の大きな内部応力が作用し易いが、本発明の第5の特徴構成によれば、その大きな内部応力が作用し易い部分を避けて、梁連結用鉄筋と、連結対象の梁の主鉄筋との接合位置を設定してあることで、接合位置に大きな応力が作用するのを緩和でき、梁全体とした強度低下を防止できる。
仕口部材の設置状況を示す分解斜視図 仕口部材の設置平面図 仕口部材の設置状況を示す他の軸芯方向視における説明図 図2のIV−IVの矢視図 梁連結状況を示す一つの軸芯方向視における説明図 梁連結状況を示す一つの軸芯方向視における説明図 図2のVII−VIIの矢視図 別実施形態の梁連結状況を示す分解斜視図 別実施形態の仕口部材を示す他の軸芯方向視における説明図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1、図2、図4は、本発明の仕口関係技術を使用して形成された建物架構を示すもので、主としてプレキャスト部材を用いて構成されている。
建物架構は、柱1と、柱1の上端に設置された仕口部本体2と、隣接する仕口部本体2にわたる梁3とを備えて構成してある。
柱1は、その上端部に主鉄筋1Aが突出する状態に立設されている(図1、図3参照)。
梁3は、平面視において各柱1上で交差する二つの交差軸芯Kに沿ってそれぞれ配置されている。
当該実施形態においては、交差軸芯Kは、一つの軸芯K1と、他の軸芯K2とが平面視において直交(又は、ほぼ直交)する配置を例に挙げて説明する。
一つの軸芯K1に沿って設けられている各梁3Aは、対応する仕口部本体2と一体のプレキャスト部材として構成してあり(図4参照)、当該実施形態においては、前記プレキャスト部材の二つを長手方向に連設して、それらを貫通する状態に設けられたPC鋼線4を緊張させて圧着することで連結されている。
また、他の軸芯K2に沿って設けられている各梁3Bは、その長手方向における中間部がプレキャスト製梁中間部材3Baで構成してあり、両端部は、現場打ちコンクリート部3Bbによって構成されている(図1、図6参照)。
ここでは、便宜上、一つの軸芯K1にそって設けられた前記プレキャスト部材のそれぞれを、「仕口部材S」という。
つまり、仕口部材Sは、一つの軸芯K1に沿う一つ(又は二つ)の梁3Aと、仕口部本体2とを備えたプレキャスト部材として構成してあり、具体例としては、図1〜4に示すように、仕口部本体2と梁3Aaとで構成された仕口部材S1と、梁3Abと仕口部本体2と梁3Acとで構成された仕口部材S2とを例に挙げて説明している。
梁3Aaと梁3Abとによって1スパンの両端支持梁が構成され、梁3Acは片持ち梁として構成されている。
仕口部本体2は、柱1の平面形状と同じ平面形状の直方体として形成してあり、上下軸芯に沿う状態に設けられた複数の鉄筋貫通孔5と、前記他の軸芯K2に沿う状態に設けられた複数の鉄筋貫通孔6とがそれぞれ備えられている。また、前記PC鋼線4の設置孔hも備えられている(図4参照)。
鉄筋貫通孔5は、柱1の各主鉄筋1Aに対応させて形成してあり、柱1の上に仕口部材Sを設置するのに、仕口部材Sを水平姿勢で下げ降ろすに伴って、主鉄筋1Aが、鉄筋貫通孔5の下端部から進入して貫通するように構成されている(図3参照)。
主鉄筋1Aが挿通された後、鉄筋貫通孔5の内空部にモルタルが充填されて一体化が図られる。
鉄筋貫通孔6は、梁3Bの主鉄筋7に対応させて形成してあり、図1、図5に示すように、梁中間部材3Baの端部から突出している主鉄筋7Aと連結するための梁連結用鉄筋7Bを挿通自在に形成されている。
鉄筋貫通孔6に梁連結用鉄筋7Bを挿通すると共に、その端部を、梁中間部材3Baの主鉄筋7に連結し、梁中間部材3Baの端部と仕口部本体2との対向面間に現場打ちコンクリートを打設することで、一体の梁3Bを形成することができる。
鉄筋貫通孔6に挿通された梁連結用鉄筋7Bが、梁中間部材3Baの主鉄筋7に連結された後、鉄筋貫通孔6の内空部にモルタルが充填されて一体化が図られる。
次に、各梁や仕口部材の連結手順について説明する。
[1] 所定の平面位置に立設された柱1の上に、仕口部材Sを設置して固定する(図3参照)。
この場合、図に示すように、仕口部材Sの長手方向が前記一つの軸芯K1に沿う姿勢にしながら、柱1の主鉄筋1Aの直上に鉄筋貫通孔5が位置する状態に仕口部材Sを配置し、そのままに下降させることで、主鉄筋1Aがガイドとなって仕口部材Sを柱1と同一軸芯上に設置することができる。
尚、柱1の主鉄筋1Aは、柱1上に仕口部材Sを設置した状態で、その先端部が仕口部材Sの上面より突出しているように長さ設定してあり、図には示さないが、その突出部に、その上に設置する柱1の下端部が連結されるように構成されている。
[2] 両仕口部材Sをそれぞれの対象位置に設置した後、長手方向に隣接する仕口部材SにわたってPC鋼線4を挿通させ、引張力を作用させた状態で定着させることで、隣接する仕口部材Sどうしが連結され、一体の梁3Aが構成される(図4参照)。
[3] 梁中間部材3Baを、図5に示すように、前記他の軸芯K2に沿わせて所定位置に配置すると共に、仕口部本体2の鉄筋貫通孔6に梁連結用鉄筋7Bを挿通し、その挿通先端部を、梁中間部材3Baの主鉄筋7Aに圧接によって接合する。梁連結用鉄筋7Bの挿通基端部は、機械式継手mを用いて対応する梁中間部材3Baの主鉄筋7Aと連結する。
因みに、梁連結用鉄筋7Bと梁中間部材3Baの主鉄筋7Aとの接合位置J(圧接位置や機械式継手m設置位置)は、仕口部本体2の側面と、梁中間部材3Baの端面との対向面間において、梁中間部材3Baの端面側に近接させて設定してあり、応力分布の大きい個所を避けて鉄筋接合を行ってある。
[4] 図6に示すように、仕口部本体2と梁中間部材3Baとの対向面間の外周に型枠8を設置して、内空部にコンクリートを打設し、仕口部本体2と梁中間部材3Baと一体となった前記現場打ちコンクリート部3Bbを形成する(図7参照)。
当該実施形態の仕口関係技術によれば、仕口部材S1も、仕口部材S2も、部材単体の時点では何れのものに関しても、その幅方向への突出の無いシンプルな長尺形状であるから、ハンドリング性が良好で、且つ、運搬にあたっては、荷台上に無駄な空間ができないように、各仕口部材Sどうしを梁幅方向に詰めて積載することができ、運搬効率も良好なものとなる。
また、梁3の現場組立は、仕口部材本体2に対して、他の軸芯K2に沿う梁3Bのみの連結を実施すれば済むから、四方に梁を連結するのに比べて施工効率の向上を図ることができる。
更には、鉄筋の連結においては、高価な機械式継手を極力少なくすることができ、材料コストの低減を図ることができるから、上述の運搬効率や施工効率の向上と合わせて、建物建設工事全般を通じた経済性の向上を図ることができる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記仕口部材Sは、仕口部本体2に一体に備えた梁3(前記交差軸芯Kの内の一つの軸芯K1に沿った梁3)が一つに限るものではなく、仕口部本体2と、仕口部本体2を挟んだ両側にそれぞれ梁3(前記交差軸芯Kの内の一つの軸芯K1に沿った梁3)を備えていてもよい。
また、仕口部本体2に備えた梁3は、設置した状態で水平となるものに限らず、例えば、図9に示すように、長手方向に沿って傾斜する状態に形成してあってもよい。更には、屈曲部を備えた構造であってもよい。この実施形態の場合は、例えば、階段やスロープ等の部分の梁として適している。
〈2〉 前記交差軸芯Kは、平面視で直交する二つの軸芯K1,K2に限るものではなく、90度以外の角度で交差するものであってもよい。更には、二つの軸芯に限らず、三つ以上の軸芯であってもよい。
また、前記他の軸芯K2に沿って配置される梁3Bは、仕口部本体2を挟んだ両側に設けられるものに限らず、図8に示すように、何れか一方のみに設けられるものであってもよい。
この実施形態の場合、梁連結用鉄筋7Bは、直線状ではなく、図に示すように、仕口部本体2に並設された二つの鉄筋貫通孔6にわたって折返し状態に設置自在な略「U」字形状に形成したものを使用することができる。前記梁連結用鉄筋7Bの両端部を、二つの鉄筋貫通孔6の一端側から他端側へ貫通させ、二つの鉄筋貫通孔6の他端側に配置する梁3Bと接合することで、仕口部本体2の構造を変更せずに、一方のみの梁3Bを連結する構造に適用させることができる。
〈3〉 前記梁連結用鉄筋7Bと、対応する梁3Bの主鉄筋7Aとの接合は、圧接に限るものではなく、例えば、機械式継手を使用したり、他の公知の接合手段を用いるものであってもよい。
また、梁連結用鉄筋7Bは、梁3Bと別体のものに限らず、例えば、鉄筋貫通孔6の両端側に配置する梁3Bの何れか一方の梁3Bと一体に形成してあってもよい。即ち、何れか一方の梁3Bの主鉄筋7Aを、梁連結用鉄筋7Bに相当する長さ分を更に延長して、梁連結用鉄筋7Bとして使用できるように構成するものであってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
2 仕口部本体
3 梁
3A 梁
3B 梁
6 鉄筋貫通孔
7 主鉄筋
7A 主鉄筋
7B 梁連結用鉄筋
J 接合位置
K 交差軸芯
K1 一つの軸芯
K2 他の軸芯
S 仕口部材

Claims (5)

  1. 平面視で交差する交差軸芯に沿って配置される複数の梁の交差部において、前記各梁どうしを連結する仕口部本体を備えたプレキャスト製の仕口部材であって、
    前記交差軸芯のうちの一つの軸芯に沿う前記梁が、前記仕口部本体に一体に設けてあり、
    他の梁を連結する為の鉄筋貫通孔を、前記交差軸芯のうちの他の軸芯に沿う状態で前記仕口部本体に設けてある仕口部材。
  2. 請求項1に記載の仕口部材を使用して複数の梁を連結する梁連結方法であって、
    前記仕口部本体と一体に設けられている前記梁が、前記交差軸芯のうちの一つの軸芯に沿う状態に前記仕口部材を設置し、
    前記鉄筋貫通孔に梁連結用鉄筋を設置すると共に、
    前記鉄筋貫通孔から突出する前記梁連結用鉄筋の端部を、連結対象の梁の主鉄筋に連結した状態で、その梁と前記仕口部本体との対向面間に現場打ちコンクリートを打設して各梁どうしの一体化を図る梁連結方法。
  3. 前記鉄筋貫通孔の両端側にそれぞれ梁を設置するにあたり、前記鉄筋貫通孔に貫通させた前記梁連結用鉄筋の一端部は、一方の梁の主鉄筋に対して圧接によって接合し、その後、前記梁連結用鉄筋の他端部は、他方の梁の主鉄筋と接合する請求項2に記載の梁連結方法。
  4. 前記梁連結用鉄筋は、前記仕口部材に並設された二つの鉄筋貫通孔にわたって折返し状態に設置自在な略「U」字形状に形成しておき、
    前記梁連結用鉄筋の両端部を、前記二つの鉄筋貫通孔の一端側から他端側へ貫通させ、前記二つの鉄筋貫通孔の他端側に配置した前記梁と接合させる請求項2に記載の梁連結方法。
  5. 前記梁連結用鉄筋の端部と、連結対象の前記梁の主鉄筋との接合位置は、前記仕口部材の側面と、連結対象の前記梁の端面との対向面間において、前記梁の端面側に近接させて設定する請求項2〜4の何れか1項に記載の梁連結方法。
JP2013091339A 2013-04-24 2013-04-24 仕口部材 及び 梁連結方法 Active JP6206836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091339A JP6206836B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 仕口部材 及び 梁連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091339A JP6206836B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 仕口部材 及び 梁連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214460A true JP2014214460A (ja) 2014-11-17
JP6206836B2 JP6206836B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51940501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091339A Active JP6206836B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 仕口部材 及び 梁連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6206836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179869A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大成建設株式会社 観客席を有する建築構造物及びその施工方法
JP2018138743A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社竹中工務店 建物及び建物の構築方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159039A (en) * 1979-05-30 1980-12-10 Daido Steel Co Ltd Method of coupling pillar with beam member
JPH06173339A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Kajima Corp 柱・梁接合部の施工方法
JP2006169837A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Taisei Corp 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
JP2007247276A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャストコンクリート梁と柱の圧着接合構造および圧着接合構法
JP2007270455A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Maeda Corp プレキャスト柱の製造方法、プレキャスト柱の施工方法
JP2009197559A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Taisei Corp 接続構造
JP2009293192A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ohbayashi Corp Pc部材とコンクリート部材とが接合されてなるコンクリート構造体を構築する方法、仕口部と梁とからなる構造体の構築方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159039A (en) * 1979-05-30 1980-12-10 Daido Steel Co Ltd Method of coupling pillar with beam member
JPH06173339A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Kajima Corp 柱・梁接合部の施工方法
JP2006169837A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Taisei Corp 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
JP2007247276A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャストコンクリート梁と柱の圧着接合構造および圧着接合構法
JP2007270455A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Maeda Corp プレキャスト柱の製造方法、プレキャスト柱の施工方法
JP2009197559A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Taisei Corp 接続構造
JP2009293192A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ohbayashi Corp Pc部材とコンクリート部材とが接合されてなるコンクリート構造体を構築する方法、仕口部と梁とからなる構造体の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179869A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大成建設株式会社 観客席を有する建築構造物及びその施工方法
JP2018138743A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社竹中工務店 建物及び建物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6206836B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004278257A (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合構造およびこの接合構造を含んだ架構構造
JP5231836B2 (ja) 接続構造
JP2007146641A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合部の構造並びに該接合部を有するプレキャストコンクリート組立構造物及びその構造物の構築方法
JP2006348664A (ja) プレキャストコンクリート製柱・梁部材の連結工法
JP6206836B2 (ja) 仕口部材 及び 梁連結方法
JP2008274570A (ja) プレキャストコンクリート製の柱およびプレキャストコンクリート製の柱とプレストレストコンクリート梁との接合方法
JP7373039B2 (ja) 構造体の施工方法及び組立構造体の組立て方法
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP2012132203A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、構造物、構造物の施工方法。
JP7105636B2 (ja) 組立構造体、当該組立構造体の組立て方法、及び構造体
JP2017223055A (ja) 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法
JP2009108500A (ja) プレキャスト梁構築方法、プレキャスト梁、プレキャスト梁接合構造、及び建物
JP5117022B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP7210237B2 (ja) コンクリート部材の連結構造及びプレキャストコンクリート部材の連結方法
JP2019082005A (ja) 柱梁接合構造及びその構築方法
KR102346192B1 (ko) Pc슬래브, 이의 제조방법 및 시공방법
JP2009197534A (ja) プレキャスト部材の接合構造
JP5265128B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法
JP2008240329A (ja) 接合構造
JP2017040122A (ja) 鉄筋コンクリート柱梁接合部プレキャスト部材
JP2023105506A (ja) 鉄筋コンクリート柱と仕口部鉄骨梁との接合構造及び接合方法
JP2006144337A (ja) プレキャストコンクリート部材およびこれを用いた梁の構築方法
JP6195463B2 (ja) 建物
JP2019152077A (ja) 板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150