JP2014213933A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213933A
JP2014213933A JP2013095425A JP2013095425A JP2014213933A JP 2014213933 A JP2014213933 A JP 2014213933A JP 2013095425 A JP2013095425 A JP 2013095425A JP 2013095425 A JP2013095425 A JP 2013095425A JP 2014213933 A JP2014213933 A JP 2014213933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal bonding
packaging bag
heat
bonding portion
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013095425A
Other languages
English (en)
Inventor
正典 篠原
Masanori Shinohara
正典 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Co Ltd
Mizkan Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mizkan Co Ltd
Mizkan Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizkan Co Ltd, Mizkan Holdings Co Ltd filed Critical Mizkan Co Ltd
Priority to JP2013095425A priority Critical patent/JP2014213933A/ja
Publication of JP2014213933A publication Critical patent/JP2014213933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】開封が容易な包装袋を提供する。【解決手段】本包装袋1は、重ねられたフィルムを加工してなり、収容部11を有するものであって、収容部11の縁部には、帯状に熱接着されて形成された第1熱接着部5と、第1熱接着部5と略直角になるように、帯状に熱接着された第2熱接着部7と、が配されており、第2熱接着部7の外縁には、開封用の略V字状の切り欠き部13が形成されており、切り欠き部13は、その一辺aが、第1熱接着部5と略平行とされ、他の一辺bが、第1熱接着部5に対して傾斜しており、他の一辺bを延長した仮想線Lが、収容部11を横断して第1熱接着部5に交わる。【選択図】図1

Description

本発明は、包装袋に関する。更に詳しくは、本発明は、開封が容易な包装袋に関する。
従来、醤油、ソース等の液状の調味料や、からし、マヨネーズ等のペースト状の調味料などを収容する包装袋として、収容部の周縁におけるフィルムが熱接着されて形成された包装袋が用いられている。
このような包装袋における周縁部の熱接着部分のうちのいずれかの外縁には、通常、開封のための、線状、V字状又はU字状等の切れ目が形成されており、この切れ目を利用して開封部位のフィルムを切り裂くことによって、調味料などの内容物を注出することができる(例えば、特許文献1等を参照)。
特開平09−240693号公報
従来の包装袋では、開封の際に、ある程度の力が必要となり、スムーズに開封することができず、開封時に内容物が液だれしたり、飛散してしまったりすることがあった。
また、切れ目の形状によっては、開封の際に、予想以上に開封口が大きくなってしまうことがあり、開封時に内容物が液だれしたり、飛散してしまったりすることがあった。
更には、切れ目の形状が線状である場合、視力によっては、開封時に切れ目を見つけることが困難な場合があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、開封が容易な包装袋を提供することを目的とする。
本発明は、以下のとおりである。
[1]重ねられたフィルムを加工してなり、収容部を有する包装袋であって、
前記収容部の縁部には、帯状に熱接着されて形成された第1熱接着部と、
前記第1熱接着部と略直角になるように、帯状に熱接着された第2熱接着部と、が配されており、
前記第2熱接着部の外縁には、開封用の略V字状の切り欠き部が形成されており、
前記切り欠き部は、その一辺が、前記第1熱接着部と略平行とされ、他の一辺が、前記第1熱接着部に対して傾斜しており、
前記他の一辺を延長した仮想線が、前記収容部を横断して前記第1熱接着部に交わることを特徴とする包装袋。
[2]前記一辺と前記他の一辺とのなす角度θ1は、10°≦θ1≦80°を満たす前記[1]に記載の包装袋。
[3]前記切り欠き部は、前記第2熱接着部の外縁において連続的に複数形成されている前記[1]又は[2]に記載の包装袋。
本発明の包装袋によれば、開封用の特定の切り欠き部が形成されているため、開封部位を容易に判断することができるとともに、包装袋を容易に開封することができる。更には、第2熱接着部における特定形状の切り欠き部によって、第1熱接着部側に向けて開封する形態となっているため、開封時における注ぎ口の大きさを、消費者の好みに応じて容易に調節することができる。その結果、開封の際に、消費者の予想に反した大きさの注ぎ口が形成されることを防止でき、開封時における内容物の液だれや飛散を十分に抑制することができる。
また、切り欠き部における一辺と他の一辺とのなす角度θ1を特定の範囲とする場合には、第1熱接着部側に向けての開封を、よりスムーズに行うことができる。
更に、切り欠き部が、第2熱接着部の外縁において連続的に形成されている場合には、開封部位を、より容易に判断することができる。
包装袋の構成を模式的に説明する図である。 図1におけるI−I断面を模式的に説明する図である。 本発明における他の形態の包装袋の構成を模式的に説明する図である。 本発明における他の形態の包装袋の構成を模式的に説明する図である。 他の構成の包装袋を模式的に説明する図である。 従来のV字ノッチを備える包装袋の構成を模式的に説明する図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の包装袋は、重ねられたフィルムを加工してなり、収容部を有する包装袋である。この包装袋における収容部の縁部には、帯状に熱接着されて形成された第1熱接着部と、第1熱接着部と略直角になるように、帯状に熱接着された第2熱接着部と、が配されている。
尚、本発明において、第1熱接着部と、第2熱接着部とが略直角とは、第1熱接着部の長手方向と、第2熱接着部の長手方向とのなす角度が90°である場合のほか、両者がなす角度が70〜110°(好ましくは75〜105°、より好ましくは80〜100°)の範囲内となる場合をも含む概念である。
本発明の包装袋に用いられる上記フィルムは、熱接着可能なものであれば特に限定されない。例えば、ベースフィルム層とシーラント層とからなる積層フィルムや、ベースフィルム層とシーラント層との間に更に中間層が設けられた積層フィルム等を用いることができる。
上記ベースフィルム層としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、塩化ビニリデン等の合成樹脂フィルムを用いることができる。
上記シーラント層としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン等の合成樹脂フィルムを用いることができる。
上記中間層としては、例えば、SiO蒸着層、塩化ビニリデンコーティング層、酸化アルミニウムコーティング層、Al蒸着層、SiO、Al、Al等のスパッタリング層などを用いることができる。
本発明の包装袋における上記収容部の構成は特に限定されないが、通常、収容部の形状は略矩形状である。また、収容部の寸法は、収容される調味料等の体積に応じて適宜調整される。
また、本発明の包装袋においては、上記収容部の縁部に、帯状に熱接着された第1熱接着部及び第2熱接着部が配されている。そして、第2熱接着部の外縁には、開封用の略V字状の切り欠き部が形成されている。
切り欠き部においては、その一辺が、第1熱接着部と略平行とされ、他の一辺が第1熱接着部に対して傾斜している。尚、他の一辺は、この他の一辺を延長した仮想線が、収容部を横断して第1熱接着部に交わるように傾斜している。
この際、一辺と他の一辺とのなす角度θ1は、10°≦θ1≦80°を満たすことが好ましく、より好ましくは20°≦θ1≦70°、更に好ましくは30°≦θ1≦60°、特に好ましくは35°≦θ1≦55°の範囲を満たすことが好ましい。
また、一辺の長さは特に限定されないが、例えば、1.0〜10mm(特に1.0〜7.5mm、更には1.0〜5.0mm)とすることができる。
尚、本発明において、切り欠き部における一辺と、第1熱接着部とが略平行とは、切り欠き部における一辺の延びている方向と、帯状の第1熱接着部の延びている方向とが完全に平行である場合、すなわち、一辺の延びている方向と、第1熱接着部の延びている方向とがなす角度が0°の場合のみならず、両者がなす角度が±20°(好ましくは±15°、より好ましくは±10°)の範囲内となり、両者が僅かに傾いている場合をも含む概念である。
上記切り欠き部は、第2熱接着部の外縁において形成されている。本発明においては、この切り欠き部は、第2熱接着部の外縁において連続的に複数形成された形態とすることができる。尚、この切り欠き部は、第2熱接着部の外縁の全体にわたって連続的に形成されていてもよいし、外縁の一部において連続的に形成されていてもよい。
本発明の包装袋の形態は、上述の構成を備えている限り特に限定されないが、例えば、収容部における三方が熱接着されて形成された三方シール構造体や、収容部の四方が熱接着されて形成された四方シール構造体等の構成とすることができる。
本発明の包装袋が三方シール構造体である場合には、例えば、図1に示すように、フィルムを二つ折りして形成された直線状の折り部3と、折り部3と略平行になるように熱接着されて形成された第1熱接着部5と、第1熱接着部5と略直角になるように、熱接着された第2熱接着部7と、第1熱接着部5と略直角になるように、熱接着された第3熱接着部9と、を備える三方シール構造体とすることができる。この際、折り部3、第1熱接着部5、第2熱接着部7、及び第3熱接着部9により囲まれた部分が収容部11とされている。
この際、折り部3と第1熱接着部5とは所定距離を隔てて形成されている。折り部3と第1熱接着部5の内縁との距離は特に限定されないが、例えば、10〜500mm(特に10〜300mm、更には10〜150mm)とすることができる。
また、第2熱接着部7と第3熱接着部9とは所定間隔が開けられて形成されている。第2熱接着部の内縁と、第3熱接着部の内縁との間隔は特に限定されないが、例えば、10〜500mm(特に10〜300mm、更には10〜150mm)とすることができる。
尚、折り部と、第1熱接着部とが略平行とは、折り部の延びている方向と、第1熱接着部の長手方向とが完全に平行である場合、すなわち、折り部の延びている方向と、第1熱接着部の長手方向とがなす角度が0°の場合のみならず、両者がなす角度が±20°(好ましくは±15°、より好ましくは±10°)の範囲内となり、両者が僅かに傾いている場合をも含む概念である。また、第1熱接着部と、第3熱接着部とが略直角とは、第1熱接着部の長手方向と、第3熱接着部の長手方向とのなす角度が90°である場合のほか、両者がなす角度が70〜110°(好ましくは75〜105°、より好ましくは80〜100°)の範囲内となる場合をも含む概念である。
また、本発明の包装袋が四方シール構造体である場合には、図5に示すように、フィルムが熱接着されて形成された第1熱接着部5と、第1熱接着部5と略直角になるように、熱接着された第2熱接着部7と、第1熱接着部5と略直角になるように、熱接着された第3熱接着部9と、第1熱接着部5と略平行になるように熱接着されて形成された第4熱接着部19と、を備える四方シール構造体とすることができる。この際、第1熱接着部5、第2熱接着部7、第3熱接着部9、及び第4熱接着部19により囲まれた部分が収容部11とされている。
この際、第1熱接着部5と第4熱接着部19とは所定距離を隔てて形成されている。第1熱接着部5の内縁と第4熱接着部19の内縁との距離は特に限定されないが、例えば、10〜500mm(特に10〜300mm、更には10〜150mm)とすることができる。
また、第2熱接着部7と第3熱接着部9とは所定間隔が開けられて形成されている。第2熱接着部の内縁と、第3熱接着部の内縁との間隔は特に限定されないが、例えば、10〜500mm(特に10〜300mm、更には10〜150mm)とすることができる。
尚、第1熱接着部と第4熱接着部とが略平行とは、第1熱接着部の長手方向と、第4熱接着部の長手方向とが完全に平行である場合、すなわち、第1熱接着部の長手方向と第4熱接着部の長手方向とがなす角度が0°の場合のみならず、両者がなす角度が±20°(好ましくは±15°、より好ましくは±10°)の範囲内となり、両者が僅かに傾いている場合をも含む概念である。また、第1熱接着部と、第3熱接着部とが略直角とは、第1熱接着部の長手方向と、第3熱接着部の長手方向とのなす角度が90°である場合のほか、両者がなす角度が70〜110°(好ましくは75〜105°、より好ましくは80〜100°)の範囲内となる場合をも含む概念である。
また、本発明の包装袋では、第2熱接着部において、第1熱接着部の近傍に、収容部に連通する狭幅の注出口が形成されていてもよい。
上記注出口の大きさや形状は特に限定されない。具体的には、図3及び図4に示すように、第2熱接着部7の第1熱接着部5近傍において形成された、幅Wの注出口14を例示することができる。尚、注出口の幅Wは特に限定されないが、例えば、1.0〜10mm(特に1.0〜7.5mm、更には1.0〜5.0mm)とすることができる。
また、本発明の包装袋においては、第2熱接着部以外の外縁に、他の切り欠き部が設けられていてもよい。尚、この他の切り欠き部の形状は特に限定されない。
上記他の切り欠き部が形成されている場合には、第2熱接着部の外縁に形成された切り欠き部が、包装袋における開封部位であることを識別可能にしておくことが好ましい。この際における識別手段としては、文字、図形、記号、立体的形状、若しくはこれらの結合、又は、これらと色彩との結合が挙げられる。具体的には、例えば、ラベルや印刷等の視覚的な標識や、凸部の形成等による触覚的な標識などの識別標識を挙げることができる。尚、これらの標識は2種以上を組み合わせてもよい。
本発明の包装袋を製造する方法は特に限定されない。例えば、従来の三方シール包装機や四方シール包装機に、本発明における特定の切り欠き部を形成可能な刃部を用いることによって製造することができる。
以下、図面を用いて、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
[1]実施例1
(1)包装袋の構成
まず、実施例1の包装袋を図1に基づいて説明する。
図1において、包装袋1は、フィルム(ベースフィルム;延伸ナイロン、シーラント層;リニアローデンシティポリエチレン)を加工してなる。
包装袋1は、上記フィルムを二つ折りして形成された直線状の折り部3と、第1熱接着部5と、第2熱接着部7と、第3熱接着部9と、を備えている。そして、これらの折り部3、第1熱接着部5、第2熱接着部7、及び第3熱接着部9により囲まれた部分が、内容物を収容するための収容部11となっている。尚、この収容部11には、納豆用のたれが収容されている。
第1熱接着部5は、その内縁が折り部3と所定距離(25〜45mm)を隔てつつ、略平行になるように熱接着されて帯状に形成されている。
第2熱接着部7の内縁と第3熱接着部9の内縁とは、所定間隔(35〜55mm)が開けられており、それぞれ、第1熱接着部5と略直角になるように熱接着されて形成されている。
第2熱接着部7の外縁全体には、開封用の略V字状の切り欠き部13が連続的に複数形成されている。
切り欠き部13は、その一辺aが、第1熱接着部5と略平行とされ、他の一辺bが第1熱接着部5に対して傾斜している。この際、他の一辺bを延長した仮想線Lは、収容部11を横断して第1熱接着部5と交わっている。尚、切り欠き部13における一辺aと他の一辺bとのなす角度θ1は、45°である。また、第1熱接着部5と略平行である切り欠き部13の一辺aの長さは、2.0mmである。
第3熱接着部9における収容部11との境界付近には、図2に示すように、第3熱接着部9における他の領域よりも肉厚となった肉厚部15が存在している。この肉厚部15は、本実施例の包装袋をラインにて連続生産する際に生じるものである。本実施例においては、切り欠き部13がある側の第2熱接着部7には肉厚部15が存在しないから、肉厚部15による開封性の低下を防止できる。
(2)作用効果
本実施例1の包装袋1では、第2熱接着部7の外縁に、開封用の特定形状の切り欠き部13が連続的に形成されているため、開封部位を容易に判断することができるとともに、包装袋1を容易に開封することができる。
また、切り欠き部13における一辺aと他の一辺bとのなす角度θ1が45°であり、他の一辺bを延長した仮想線Lが収容部11を横断して第1熱接着部5と交わるように、他の一辺bが第1熱接着部5に対して傾斜しているため、実施例1の包装袋1における第1熱接着部5側に向けての開封を、よりスムーズに行うことができる。更には、開封時における注ぎ口の大きさを、消費者の好みに応じて容易に調節することができる。具体的には、消費者が調味液を少量ずつ使用したい場合には、小口の注ぎ口を容易に形成することができる。反対に、多量の調味液を使用したい場合には、大口の注ぎ口を容易に形成することができる。また、このような形態となっていることで、開封の際に、消費者の予想に反した大きさの注ぎ口が形成されることを防止でき、開封時における内容物の液だれや飛散を十分に抑制することができる。
[2]比較例1
比較例1の包装袋は、実施例1と同様のフィルムを、略同一のサイズに加工してなり、図6に示すように、上記フィルムを二つ折りして形成された直線状の折り部3と、第1熱接着部5と、第2熱接着部7と、第3熱接着部9と、を備えている。そして、実施例1と同様に、折り部3、第1熱接着部5、第2熱接着部7、及び第3熱接着部9により囲まれた収容部11に納豆用のたれが収容されている。
また、第2熱接着部7及び第3熱接着部9の外縁全体には、従来の開封用のV字ノッチ17が複数形成されている。
尚、比較例1における従来のV字ノッチ17は、図6に示すように、ノッチの深さdが1.0mmであり、一辺xの長さと、他の一辺yの長さが同一であるとともに、一辺xの第1熱接着部5に対する傾斜の度合いと、他の一辺yの折り部3に対する傾斜の度合いが同一となっている。また、V字ノッチ17における一辺xと他の一辺yとのなす角度θ2は90°である。
[3]包装袋の開封性の評価
実施例1及び比較例1の包装袋において、下記のように開封性について評価した。
<開封性の評価方法>
30名のパネラーに、各包装袋の切り欠き部を利用して、第2熱接着部から第1熱接着部まで収容部を横断するように切り裂き、破片を千切り取ってもらい、下記の3段階の基準で評価してもらった。
「◎」;切れやすい
「○」;普通
「×」;切れにくい
[4]包装袋の開封性の評価結果
比較例1の包装袋においては、この開封性を「◎」と評価した人数が14名であったのに対して、実施例1の包装袋においては、「◎」と評価した人数が22名であった。この結果からも、実施例1の包装袋は、開封が容易であることが分かった。
[5]第2熱接着部における切り欠き部の開封性の評価
(1)試験体の作製
<実験例1〜24>
フィルムを二つ折りして形成された直線状の折り部(図1の折り部3を参照)と、この折り部と略直角になるように熱接着されて形成された帯状の第2熱接着部(図1の第2熱接着部7を参照)と、を備えており、第2熱接着部の外縁全体に、開封用の略V字状の切り欠き部が連続的に複数形成された試験体を作製した。尚、この切り欠き部は、その一辺が折り部と略平行とされ、他の一辺が折り部に対して傾斜しており、その一辺と他の一辺とのなす角度はθ1である。
この際、表1に示すように、切り欠き部の一辺と他の一辺とのなす角度θ1、切り欠き部における一辺(折り部と略平行となっている一辺)の長さ、及びフィルムの材質を変更し、実験例1〜24の試験体を作製した。
<実験例25〜29>
比較例1の包装袋における、V字ノッチ17の深さd、角度θ2、及びフィルムの材質を、表1のように変更したこと以外は、比較例1と同様の構成として、実験例25〜29の試験体を作製した。
Figure 2014213933
尚、表1におけるフィルムの材質A〜Dの詳細は以下のとおりである。
フィルムA;ベースフィルム;延伸ナイロン、シーラント層;リニアローデンシティポリエチレン
フィルムB;ベースフィルム;ポリエチレンテレフタラート、シーラント層;リニアローデンシティポリエチレン
フィルムC;アルミナ蒸着フィルム(ベースフィルム;延伸ナイロン、シーラント層;リニアローデンシティポリエチレン)
フィルムD;ベースフィルム;ハイブリッドナイロンフィルム、シーラント層;リニアローデンシティポリエチレン
(2)評価方法
実験例1〜29の試験体に形成された切り欠き部の開封性を、以下のようにして評価し、その結果を表1に併記した。
<開封性の評価方法>
8名のパネラーに、各試験体に形成されている第2熱接着部のみを、切り欠き部を用いて切り裂いてもらい、下記の5段階の基準で評価させ、その平均点により切り欠き部における開封性の評価を行った。
5点;非常に切れやすい
4点;切れやすい
3点;普通
2点;切れにくい
1点;非常に切れにくい
[6]切り欠き部における開封性の評価結果
表1によれば、フィルムの材質がAの場合、従来のV字ノッチが形成された実験例25〜26の試験体における切り欠き部の開封性の評価結果は、3.0〜3.6点であった。
これに対し、フィルムの材質がAであり、一辺の長さが2〜3mmであり、角度θ1が10〜80°の実験例1〜9及び15〜21の試験体における切り欠き部の開封性の評価結果は、3.9〜4.4点であり、実験例25〜26よりも開封性が優れていることが確認できた。尚、角度θ1を45°で固定し、一辺の長さを1〜5mmに変化させた実験例1及び10〜14の試験体における開封性の評価結果は、4.0〜4.4点であった。
また、フィルムの材質がBの場合、従来のV字ノッチが形成された実験例27の評価結果が3.3であったのに対し、実験例22の評価結果は3.9と優れていた。
更に、フィルムの材質がCの場合、従来のV字ノッチが形成された実験例28の評価結果が2.9であったのに対し、実験例23の評価結果は3.3と優れていた。
また、フィルムの材質がDの場合、従来のV字ノッチが形成された実験例29の評価結果が3.4であったのに対し、実験例24の評価結果は3.9と優れていた。
尚、本発明においては、上記の具体的な実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。
例えば、実施例1における包装袋1は、図1に示すように、収容部11が、折り部3及び第1〜第3熱接着部5、7、9で囲まれて形成された三方シール構造であったが、この包装袋1は、図5に示すように、収容部11が、第1〜第4熱接着部5、7、9、19で囲まれて形成された四方シール構造とすることもできる。
1;包装袋、3;折り部、5;第1熱接着部、7;第2熱接着部、9;第3熱接着部、11;収容部、13;切り欠き部、14;注出口、15;肉厚部、17;V字ノッチ、19;第4熱接着部、a;一辺、b;他の一辺、L;仮想線、x;一辺、y;他の一辺。

Claims (3)

  1. 重ねられたフィルムを加工してなり、収容部を有する包装袋であって、
    前記収容部の縁部には、帯状に熱接着されて形成された第1熱接着部と、
    前記第1熱接着部と略直角になるように、帯状に熱接着された第2熱接着部と、が配されており、
    前記第2熱接着部の外縁には、開封用の略V字状の切り欠き部が形成されており、
    前記切り欠き部は、その一辺が、前記第1熱接着部と略平行とされ、他の一辺が、前記第1熱接着部に対して傾斜しており、
    前記他の一辺を延長した仮想線が、前記収容部を横断して前記第1熱接着部に交わることを特徴とする包装袋。
  2. 前記一辺と前記他の一辺とのなす角度θ1は、10°≦θ1≦80°を満たす請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記切り欠き部は、前記第2熱接着部の外縁において連続的に複数形成されている請求項1又は2に記載の包装袋。
JP2013095425A 2013-04-30 2013-04-30 包装袋 Pending JP2014213933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095425A JP2014213933A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095425A JP2014213933A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014213933A true JP2014213933A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51940082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095425A Pending JP2014213933A (ja) 2013-04-30 2013-04-30 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014213933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022012815A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 日本製紙クレシア株式会社 紙製品用包装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138056U (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 光雄 今村 センタ−シ−ル袋
JPH11310276A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toppan Printing Co Ltd 液体用包装容器
JPH11321885A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2000072187A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Aohata Corp 電子レンジ加熱用包装容器
JP3138732U (ja) * 2007-10-31 2008-01-17 株式会社アスク 包装袋
JP2011011807A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 包装体
JP2014162487A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sanko Kikai Kk 包装袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138056U (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 光雄 今村 センタ−シ−ル袋
JPH11310276A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toppan Printing Co Ltd 液体用包装容器
JPH11321885A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2000072187A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Aohata Corp 電子レンジ加熱用包装容器
JP3138732U (ja) * 2007-10-31 2008-01-17 株式会社アスク 包装袋
JP2011011807A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 包装体
JP2014162487A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sanko Kikai Kk 包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022012815A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 日本製紙クレシア株式会社 紙製品用包装体
JP7436308B2 (ja) 2020-07-02 2024-02-21 日本製紙クレシア株式会社 紙製品用包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009255959A (ja) 包装袋
JP5958213B2 (ja) 包装袋
JP2016113167A (ja) 包装袋
JP2013071733A (ja) 包装袋
JP5941569B1 (ja) 包装袋
US11358772B2 (en) Spouted pouch
JP2014213933A (ja) 包装袋
EP2006208A2 (en) Package body
JP2016094248A (ja) 包装袋
JP6159091B2 (ja) 包装袋
JP2007091266A (ja) 易開封性包装袋
JP2007112489A (ja) 再封機能付き自立性包装袋
JP2015189502A (ja) 包装袋
JP7176884B2 (ja) 収容パック
JP7206599B2 (ja) 包装体
JP6911338B2 (ja) ピロー包装袋
JP2016188093A (ja) パウチ容器
JP6277738B2 (ja) 包装袋
JP7039950B2 (ja) 包装体
JP2019182460A (ja) 易開封性包装袋
JP6052707B2 (ja) 易開封性パウチ
JP2019001524A (ja) 包装袋
JP7458694B2 (ja) 包装材料及び袋
JP6236801B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2000062799A (ja) 開封誘導構造付き包装袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905