JP2014213477A - 葉書用紙 - Google Patents

葉書用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213477A
JP2014213477A JP2013090499A JP2013090499A JP2014213477A JP 2014213477 A JP2014213477 A JP 2014213477A JP 2013090499 A JP2013090499 A JP 2013090499A JP 2013090499 A JP2013090499 A JP 2013090499A JP 2014213477 A JP2014213477 A JP 2014213477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper
pulp
postcard
postcard paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013090499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979761B2 (ja
Inventor
重徳 佐藤
Shigenori Sato
重徳 佐藤
善次 田辺
Yoshitsugu Tanabe
善次 田辺
雅典 府川
Masanori Fukawa
雅典 府川
佐藤 進
Susumu Sato
佐藤  進
進 小畑
Susumu Obata
進 小畑
福地 克彦
Katsuhiko Fukuchi
克彦 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd filed Critical Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority to JP2013090499A priority Critical patent/JP5979761B2/ja
Publication of JP2014213477A publication Critical patent/JP2014213477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979761B2 publication Critical patent/JP5979761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/02Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
    • D21H11/04Kraft or sulfate pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】宛名面はオフセット印刷適性に優れる一方で、通信面は墨や水彩絵具等での描画に適した滲みが生じ、しかも墨や水彩絵具等での描画後もカールが生じにくい葉書用紙を提供すること。【解決手段】パルプを主成分し、表層と、裏層と、該表層及び該裏層の間に1層以上の中層とを有する3層以上の多層抄きの葉書用紙において、坪量が200〜350g/m2、厚さが0.35〜0.50mm、密度が0.6〜0.75g/cm3であり、裏層は紙力剤及びサイズ剤を含有せず、表層及び中層にのみ紙力剤及びサイズ剤を含有する葉書用紙。【選択図】なし

Description

本発明は、葉書用紙に関するものである。更に詳しくは、通信面に手書きで絵を描くのに好適な葉書用紙に関するものである。
従来、私製の葉書用紙としては、例えば観光地の風景等が裏面に印刷されている絵葉書がある。ただ、この種の絵葉書は、通常、購入者が自らで絵を変更、加工することができないことから、絵手紙(絵葉書)として面白味がなく、画一的で独自性に欠けるものであった。
差出人が独自性や個性を出すことができる葉書としては、花や葉などを葉書用紙に貼り付け、その上にフィルムを被せてパックできるように形成しているものがある(特許文献1)。
このような花や葉などを葉書用紙に貼り付けた葉書は、絵を描かなくても、芸術的な葉書を送ることができるが、差出人が所望する絵(例えば、観光地等の景色)を、簡単、迅速に描いて、旅先等から独自性のある絵手紙として送付できるものではない。
実用新案登録第3048208号公報
本発明は、宛名面はオフセット印刷適性に優れる一方で、通信面は墨や水彩絵具等での描画に適した滲みが生じ、しかも墨や水彩絵具等での描画後もカールが生じにくい葉書用紙を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の葉書用紙は、パルプを主成分とし、表層と、裏層と、該表層及び該裏層の間に1層以上の中層とを有する3層以上の多層抄きの葉書用紙において、坪量が200〜350g/m、厚さが0.35〜0.50mm、密度が0.6〜0.75g/cmであり、裏層は紙力剤及びサイズ剤を含有せず、表層及び中層にのみ紙力剤及びサイズ剤を含有する。
また、本発明の葉書用紙は、ステキヒトサイズ度(JIS P 8122紙及び板紙‐サイズ度試験方法)が250秒以上であり、裏層のペン書きサイズ度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No12:2000)が0であることが好ましい。
また、本発明の葉書用紙においては、表層、中層、裏層の何れかの層又は全層に針葉樹晒サルファイトパルプが含有されていることが好ましい。
また、本発明の葉書用紙は、表層、中層、裏層の各層の坪量の割合が、表層:中層:裏層=10:80:10〜20:60:20であることが好ましい。
本発明によれば、宛名面はオフセット印刷適性に優れる一方で、通信面は墨や水彩絵具等での描画に適した滲みが生じ、しかも墨や水彩絵具等での描画後もカールが生じにくい葉書用紙を提供できる。
以下、本発明について説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。
先にも述べたように、本発明の葉書用紙は、パルプを主成分とする、表層と、裏層と、該表層及び該裏層の間に1層以上の中層とを有する3層以上の多層抄きの葉書用紙において、坪量が200〜350g/m、厚さが0.35〜0.50mm、密度が0.6〜0.75g/cmであり、表層、中層、裏層の何れかの層又は全層のための原料パルプに針葉樹晒サルファイトパルプを含有し、裏層は紙力剤及びサイズ剤を含有せず、表層及び中層にのみ紙力剤及びサイズ剤を含有することを特徴とする葉書用紙である。
本発明において各層に使用するパルプとしては、特に限定するものではないが、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹晒サルファイトパルプ(LBSP)に代表される木材漂白化学パルプを使用することができる。また、必要に応じて、GP(砕木パルプ)、TMP(サーモメカニカルパルプ)、BCTMP(晒ケミサーモメカニカルパルプ)等の機械パルプ、古紙パルプを適宜配合することもできる。また、必要に応じて、木材パルプ以外に、非木材パルプ、合成パルプ、合成繊維などを用いてもよい。またフレッシュな晒パルプを使用する場合には、環境を考慮し、塩素含有量の少ないECF(Elemental Chlorine Free)パルプ又はTCF(Totally Chlorine Free)パルプの使用が望ましい。白色度などの品質面を考慮すると、ECFパルプが最適である。本発明においては、針葉樹系のパルプを、パルプ全量に対して10〜90質量%、例えば、20〜70質量%、さらに、30〜65質量%使用することが好ましい。
本発明においては、表層、中層、裏層の何れかの層又は全層に針葉樹系のパルプの中でも針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)を含有させることが好ましい。針葉樹系のパルプ繊維は、長く剛性があり、紙全体にラフ感を与えることができるが、NBSPを用いることにより紙の柔らかさが増し、結果的に、墨や水彩絵具等での描画に適した肌感や風合いを得ることができる。NBSPは、通信面とする裏層に配合することが好ましいが、表層と裏層の両層に配合するか、又は、表層、中層、裏層の全層に配合してもよい。全層に配合することにより、全体的に柔らかで風合いのある葉書用紙とすることができる。各層におけるNBSPの配合量は特に限定するものではなく、パルプ全量をNBSPとしてもよいが、NBSPの使用は比較的コスト高となるため、特に中層においては使用量を減らすことが好ましい。また、表層及び裏層においてもパルプ全量に対して30〜80質量%、例えば、35〜60質量%とし、他のパルプとしてNBKPやLBKPと併用することが好ましい。広葉樹系のパルプ繊維を使用することで、地合いが整え易くなることから、針葉樹系のパルプであるNBKP、NBSPと、広葉樹系のパルプであるLBKPとを併用してもよい。得られるシートの地合いや剛度、肌感や風合いを所望する範囲内に制御が可能となる。広葉樹系のパルプであるLBKPは、例えば、パルプ全量に対して10〜60質量%とすればよい。
前記パルプのろ水度は特に限定するものではないが、葉書用紙としての適性を考慮し、いずれの層に使用するパルプであっても、カナダ標準ろ水度(フリーネス)(JIS P 8121:1995「パルプのろ水度試験方法」)で、400〜600mlCSFとすることが好ましい。より好ましくは、450〜550mlCSFであり、更に好ましくは500〜530mlである。400mlCSF未満では、パルプの繊維間結合が強くなるため空隙率が減少し、透気抵抗度の増加及びインク吸収性の低下が生じやすい傾向がある。600mlCSFを超えると、支持体の強度が低下し、ギロチン断裁時に紙粉が発生しやすくなるおそれがある。また、繊維の脱落によるパイリングの発生、インク転写時の紙剥けなど印刷トラブルが発生するおそれがある。
本発明の葉書用紙は、坪量を200〜350g/m、厚さを0.35〜0.50mm、密度を0.6〜0.75g/cmとする。坪量、厚さ、密度をこの範囲内とすることで、カールが少なく、風合いに優れた葉書用紙とすることができる。坪量、厚さ、密度がこれらの範囲を外れると、カールが生じやすく、風合いを損ねる問題があり、更には葉書として郵送処理する際の区分機でトラブルが発生しやすくなる。
本発明の葉書用紙は、裏面の表面をペン書きでの滲みが生じやすい構成とする。具体的には、裏層のペン書きサイズ度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No12:2000)を0とすることが好ましい。このような構成とすると、裏層を葉書の通信面として使用することで、墨や水彩絵具等での描画を好適に行うことができる。裏層のペン書きサイズ度を0とするためには、下記に述べるように裏層にサイズ剤を含有させないことで容易に達成することが可能である。また、裏層に界面活性剤を配合する方法もある。
本発明の葉書用紙は、表層の表面強度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No12:2000紙及び板紙−ワックスによる表面強さ試験方法)を8A以上とすることが好ましい。このような構成とすると、表層を葉書の通信面として使用することで、各種印刷、特にオフセット印刷を好適に行うことができる。表層の表面強度を8A以上とする方法としては、特に限定するものではなく、下記に述べるように表層に紙力増強剤を含有させるなどの公知の方法を用いることが可能である。
本発明の葉書用紙は、ステキヒトサイズ度(JIS P 8122紙及び板紙‐サイズ度試験方法)を250秒以上とすることが好ましい。前述のように、本発明の葉書用紙は、裏層のペン書きサイズ度を0とするなどして裏面の表面をペン書きでの滲みが生じやすい構成とするが、葉書用紙全体として適度なサイズ性が必要であり、サイズ性が不足すると裏層表面に墨や水彩絵具等での描画を行った際にカールが生じやすくなったり、墨や水彩絵具の裏抜けが生じたりする。また、表層表面へのオフセット印刷適性も得られ難くなる。尚、ステキヒトサイズ度の値は、表層を上面として測定した値である。
本発明においては、表層、中層、裏層の各層に填料を含有させてもよい。填料としては、水和珪酸、ホワイトカーボン、タルク、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミノケイ酸塩、焼成クレー、合成樹脂填料などの公知の填料を併用することができる。この中で、紙面pHを上げないために、タルク、カオリン、チタン、焼成クレーが特に好ましい。
本発明においては、表層、中層、裏層の各層に本発明の目的とする効果を損なわない範囲で、各種公知の製紙用薬品を含有させてもよい。製紙用薬品としては、サイズ剤、紙力剤、分散助剤、硫酸バンド、pH調節剤、歩留り向上剤、染料、顔料、蛍光増白剤などが挙げられる。
上記のような好ましい裏層のペン書きサイズ度、表層の表面強度、及びステキヒトサイズ度を有する用紙を得るために、本発明においては、裏層は紙力剤及びサイズ剤を含有せず、表層及び中層にのみ紙力剤及びサイズ剤が含有されている構成とする。前述のとおり、裏層にサイズ剤を含有させないことでペン書きサイズ度を0としやすく、また同時に紙力剤を含有させないことで、裏層が柔らかくなり風合いが増す。一方で、中層及び表層にはサイズ剤と紙力剤とを含有させることで、葉書用紙としての強度や表層への印刷適性を満足させることができ、葉書全体としてのステキヒトサイズ度も制御しやすくなる。
尚、この際のサイズ剤と紙力剤は、中層へは勿論であるが、表層へも内添させることが好ましい。サイズプレスなどを用いての外添では、裏層には添加せず、表層にだけサイズ剤と紙力剤とを添加するのが難しいためである。そのような観点から、表層及び中層に添加するサイズ剤としては、内添で良好なサイズ性を発揮するものが好ましく、例えば、パラフィンワックス系サイズ剤、マイクロクリスタリンワックス系サイズ剤、カルナウバ(カルナバワックス)系サイズ剤、アルキルケテンダイマーワックス系サイズ剤、等を用いることが好ましく、これらの中でも、パルプへの定着が良好であることから、アルキルケテンダイマー系サイズ剤を含有させることが好ましい。
表層及び中層へのサイズ剤の添加量は、特に限定するものではないが、各層のパルプ100質量部に対して、0.05〜2.0質量部、好ましくは0.1〜1.0質量部含有させることが好ましい。サイズ剤の含有量が0.05質量部未満であると、所望する耐水性が得られないおそれがあり、逆にサイズ剤の含有量が2.0質量部を超えると、サイズ性の向上はほぼ頭打ちとなる一方で、過剰な添加によるコストアップとなる。
また、表層及び中層へ添加する紙力剤としても、内添で良好な紙力増強効果を発揮するものが好ましく、例えば、澱粉、カチオン化澱粉、その他変性澱粉、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド・ポリアミン系樹脂、尿素ホルマリン樹脂、メラミンホルマリン樹脂、植物ガム、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ゴム系ラテックス、ポリエチレンオキサイド、ポリアミド樹脂などを用いることが好ましい。これらの中でも表面強度と層間強度との向上に効果の高いカチオン化澱粉を用いることが好ましい。
表層及び中層への紙力剤の添加量は、特に限定するものではないが、各層のパルプ100質量部に対して、0.1〜3.0質量部とすることが好ましく、0.5〜2.0質量部とすることがより好ましく、0.8〜1.5質量部とすることが更に好ましい。
本発明の葉書用紙は、表層、中層、裏層を設けた3層以上の多層で抄紙されるが、各層の坪量は均等である必要はなく、例えば中層の坪量を、表層の坪量及び裏層の坪量よりも相対的に大きくすることも可能である。さらに、表層及び裏層を各1層とし中層を2層以上にすることも可能である。特に、表層、中層、裏層の各層の坪量の割合が、表層:中層:裏層=10:80:10〜20:60:20とすることが好ましい。このような構成とすることで、裏層の風合い及びにじみ性、表層の表面強度、葉書用紙全体としての強度及びサイズ性などのバランスを制御しやすくなる。
本発明の葉書用紙の抄紙方法は特に限定するものではなく、公知の抄紙機を用いることができる。すなわち長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機又は円網抄紙機によって3層以上の多層で抄紙される。これらの抄紙機のコンビネーションでもかまわない。
また、本発明の葉書用紙は、公知の表面処理を行ってもよいが、葉書用紙としての風合いを損なわないためには、キャレンダ−等での平滑化処理を行わない方がよい。平滑化処理を行うと、その処理によっては、通信面となる裏面の墨や水彩絵具等での描画に適した滲みが生じにくくなり、風合いが落ちることがある。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また、例中の「部」、「%」は、特に断らない限りそれぞれ固形分換算での質量部または、質量%を示す。
(実施例1)
<表層用原料スラリーの調整>
針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)50部、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)20部、広葉樹晒クラフトパルプ(L−BKP)30部を配合した後に、叩解機によってカナダ標準濾水度(CSF)が510mlとなるように叩解処理し原料パルプを得た。この原料パルプ100部に対してサイズ剤としてアルキルケテンダイマー系サイズ剤(SE−2360、星光PMC社製)0.3部、内添紙力剤としてカチオン化澱粉(ネオタック40T、日本食品化工社製)1.0部を添加して表層用の原料スラリーを調成した。
<中層用原料スラリーの調整>
針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)21部、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)39部、広葉樹晒クラフトパルプ(L−BKP)40部を配合した後に、叩解機によってカナダ標準濾水度(CSF)が510mlとなるように叩解処理し、中層用の原料パルプを得た。この原料パルプ100部に対してサイズ剤としてアルキルケテンダイマー系サイズ剤(SE−2360、星光PMC社製)0.3部、内添紙力剤としてカチオン化澱粉(ネオタック40T、日本食品化工社製)1.0部を添加して中層用の原料スラリーを調成した。
<裏層用原料スラリーの調整>
針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)50部、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)20部、広葉樹晒クラフトパルプ(L−BKP)30部を配合した後に、叩解機によってカナダ標準濾水度(CSF)が510mlとなるように叩解処理し原料パルプを得た。この原料パルプを水中に分散し、裏層用の原料スラリーとした。
<葉書用紙の抄紙>
次に、これらの各原料スラリーを用いて、円網式抄紙機にて表層/中層/中層/裏層の構成となるよう4層抄合せでシートを抄造し、坪量250g/m、厚さ0.386mmの葉書用紙を得た。尚、各層の坪量は、表層を45g/m、中層を160g/m(80g/mを2層)、裏層を45g/mとした。
(実施例2)
中層の坪量を190g/m(95g/mを2層)に変更した以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は280g/m、厚さは0.434mmであった。
(実施例3)
中層の坪量を210g/m(105g/mを2層)に変更した以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は300g/m、厚さは0.481mmであった。
(実施例4)
表層の坪量を30g/m、中層の坪量を190g/m(95g/mを2層)、裏層の坪量を30g/mに変更した以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は250g/m、厚さは0.381mmであった。
(実施例5)
表層の坪量を30g/m、中層の坪量を220g/m(110g/mを2層)、裏層の坪量を30g/mに変更した以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は280g/m、厚さは0.429mmであった。
(実施例6)
表層の坪量を30g/m、中層の坪量を240g/m(120g/mを2層)、裏層の坪量を30g/mに変更した以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は300g/m、厚さは0.474mmであった。
(実施例7)
表層用、中層用及び裏層用の原料スラリーの調整において、針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)を配合せず、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)の配合量を60部、広葉樹晒クラフトパルプ(L−BKP)の配合量を40部にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は250g/m、厚さは0.375mmであった。
(実施例8)
表層用、中層用及び裏層用の原料スラリーの調整において、パルプの濾水度を430mlCSFにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は250g/m、厚さは0.379mmであった。
(実施例9)
表層用、中層用及び裏層用の原料スラリーの調整において、パルプの濾水度を570mlCSFにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は250g/m、厚さは0.396mmであった。
(比較例1)
裏層用の原料スラリーの調整において、原料パルプ100部に対してサイズ剤としてアルキルケテンダイマー系サイズ剤(SE−2360、星光PMC社製)0.3部、内添紙力剤としてカチオン化澱粉(ネオタック40T、日本食品化工社製)1.0部を添加した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は250g/m、厚さは0.382mmであった。
(比較例2)
表層用及び中層用の原料スラリーの調整において、サイズ剤と内添紙力剤とを添加しなかった以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は250g/m、厚さは0.380mmであった。
(比較例3)
抄紙後、澱粉(商品名:SK−20、日本コーンスターチ社製)水溶液をサイズプレス機で葉書用紙の両面に、片面あたりの塗布量が乾燥固形量で1g/mとなるよう塗布した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は252g/m、厚さは0.381mmであった。
(比較例4)
抄紙後、マシンキャレンダーでプレス処理(ニップ圧55kg/cm)し、高密度化、高平滑化処理した以外は、実施例1と同様にて葉書用紙を得た。得られた葉書用紙の坪量は250g/m、厚さは0.248mmであった。
各実施例及び比較例で得られた葉書用紙の評価結果を表11に示す。尚、評価については以下の方法で行った。
Figure 2014213477
<坪量>
JIS P 8124:2011「紙及び板紙‐坪量の測定方法」に準拠して測定した。
<厚さ、密度>
JIS P 8118:1998「紙及び板紙‐厚さ及び密度の試験方法」に準拠して測定した。
<ステキヒトサイズ度>
JIS P 8122:2004「紙及び板紙‐サイズ度試験方法−ステキヒト法」に準拠し、表層を上向きにして測定した。
<表面強さ>
JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No1:2000「紙及び板紙−ワックスによる表面強さ試験方法」に準拠し、表層の表面強さを測定した。
<ペン書きサイズ度>
JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No12:2000で規定する評価方法に従い、裏層表面のペン書きサイズ度を評価した。
<印刷適性評価(表層表面の印刷適性)>
実機枚葉印刷機(リョービ3302M、リョービ社製)を用いて、葉書用紙の表層の表面に、郵便番号枠、切手貼り付け枠及びテストパターンを印刷し、白抜け部(ピック)及び/又は剥けの有無によって印刷強度を評価した。また、ブランケットの汚れ及び/又は版汚れの程度によって作業性を評価した。前記印刷強度及び作業性の評価は、次の3段階で判定した。
○・・・実用レベルにある、
△・・・やや劣るが実用レベル(実用下限)
×・・・印刷不可(実用に適さない)
<筆記適性評価(裏層表面の筆記性)>
葉書用紙の裏層表面に墨、水彩絵具で描画し、それぞれの描画部の色のり、にじみ、乾燥性と、描画後の葉書用紙のカール具合とを目視で評価し、以下の3段階で判定した。
○・・・実用レベルにある
△・・・やや劣るが実用レベルにある
×・・・実用不可
表1からもわかるように、実施例1〜9で得られた葉書用紙は、表層の印刷適性と、裏層の筆記適性に優れるものであった。実施例7で得られた葉書用紙はパルプとしてNBSPを使用しなかったため、他の実施例で得られた葉書用紙に比べてやや風合いには劣るものとなった。実施例8で得られた葉書用紙はパルプの濾水度を低くしたため、やや裏層の筆記適性に劣るものであったが、実用範囲であった。実施例9で得られた葉書用紙はパルプの濾水度を高くしたため、やや表層の印刷適性に劣るものとなったが、実用範囲であった。
以上述べたように、本発明は、該宛名面のオフセット印刷適性に優れ、かつ通信面の墨、水彩絵具等の色のり、にじみ、乾燥性、筆記後のカール性に優れた絵手紙用葉書用紙用途にも好適に用いることができるものである。

Claims (4)

  1. パルプを主成分とし、表層と、裏層と、該表層及び該裏層の間に1層以上の中層とを有する3層以上の多層抄きの葉書用紙において、坪量が200〜350g/m、厚さが0.35〜0.50mm、密度が0.6〜0.75g/cmであり、裏層は紙力剤及びサイズ剤を含有せず、表層及び中層にのみ紙力剤及びサイズ剤を含有することを特徴とする葉書用紙。
  2. ステキヒトサイズ度(JIS P 8122紙及び板紙‐サイズ度試験方法)が250秒以上であり、裏層のペン書きサイズ度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No12:2000)が0であり、表層の表面強度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No1:2000紙及び板紙−ワックスによる表面強さ試験方法)が8A以上であることを特徴とする請求項1に記載の葉書用紙。
  3. 表層、中層、裏層の何れかの層又は全層に針葉樹晒サルファイトパルプが含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の葉書用紙。
  4. 表層、中層、裏層の各層の坪量の割合が、表層:中層:裏層=10:80:10〜20:60:20であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の葉書用紙。
JP2013090499A 2013-04-23 2013-04-23 葉書用紙 Active JP5979761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090499A JP5979761B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 葉書用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090499A JP5979761B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 葉書用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213477A true JP2014213477A (ja) 2014-11-17
JP5979761B2 JP5979761B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51939719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090499A Active JP5979761B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 葉書用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979761B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211105A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 日本製紙株式会社 多層紙及び多層紙の製造方法
JP2017179623A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 特種東海製紙株式会社 アクリル絵具用紙
JP2020153034A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 北越コーポレーション株式会社 水彩画用紙及びその製造方法
JP2021100863A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 北越コーポレーション株式会社 チップ状電子部品用キャリアテープ台紙及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143900A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Yuuseidaijin はがき用紙または画用紙またはインクジェット用紙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143900A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Yuuseidaijin はがき用紙または画用紙またはインクジェット用紙

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211105A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 日本製紙株式会社 多層紙及び多層紙の製造方法
JP2017179623A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 特種東海製紙株式会社 アクリル絵具用紙
JP2020153034A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 北越コーポレーション株式会社 水彩画用紙及びその製造方法
JP6993373B2 (ja) 2019-03-20 2022-01-13 北越コーポレーション株式会社 水彩画用紙及びその製造方法
JP2021100863A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 北越コーポレーション株式会社 チップ状電子部品用キャリアテープ台紙及びその製造方法
JP7253485B2 (ja) 2019-12-24 2023-04-06 北越コーポレーション株式会社 チップ状電子部品用キャリアテープ台紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5979761B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452251B2 (ja) 白板紙およびその製造方法
JP5979761B2 (ja) 葉書用紙
JP7348251B2 (ja) 新聞用紙
JP5699694B2 (ja) 低坪量印刷用紙
JP2021014674A (ja) 熱転写紙用原紙および熱転写紙
JP3921495B1 (ja) 片艶クラフト紙
JP5299818B2 (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
JP6041755B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP6236353B2 (ja) 多層抄き紙
JP6114173B2 (ja) 葉書用紙
JP5958850B2 (ja) 印刷適性を向上させた晒クラフト紙
JP6583850B2 (ja) 蛍光マーカー対応中質紙
JP5140373B2 (ja) 多層抄き板紙
JP5791204B2 (ja) 水性グラビア印刷用塗工紙
JP6985841B2 (ja) 中質系非塗工紙
JP2011219887A (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
JP2008297668A (ja) 印刷用紙
JP2007100228A (ja) 印刷用塗工紙
JP6841791B2 (ja) 非塗工紙
JP2006037250A (ja) グラビア印刷用紙の製造方法及びグラビア印刷用巻取り紙
JP6867802B2 (ja) 水系後糊圧着用紙及び水系後糊圧着用紙の製造方法
JP2023158394A (ja) 塗工白板紙
JP2004277975A (ja) 嵩高な艶消し塗工紙およびその製造方法
JP2014156675A (ja) 化粧板原紙及び化粧板
JP2008036842A (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250