JP2014210566A - ハイブリッド車両の制御システム - Google Patents

ハイブリッド車両の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014210566A
JP2014210566A JP2014006572A JP2014006572A JP2014210566A JP 2014210566 A JP2014210566 A JP 2014210566A JP 2014006572 A JP2014006572 A JP 2014006572A JP 2014006572 A JP2014006572 A JP 2014006572A JP 2014210566 A JP2014210566 A JP 2014210566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
catalyst
temperature
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014006572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874748B2 (ja
Inventor
竜太 寺谷
Ryuta Teratani
竜太 寺谷
大吾 安藤
Daigo Ando
大吾 安藤
英和 縄田
Hidekazu Nawata
英和 縄田
辰哉 藤井
Tatsuya Fujii
辰哉 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014006572A priority Critical patent/JP5874748B2/ja
Priority to PCT/IB2014/000434 priority patent/WO2014162186A1/en
Priority to CN201480020171.9A priority patent/CN105102290B/zh
Priority to DE112014001836.8T priority patent/DE112014001836T5/de
Priority to US14/781,951 priority patent/US9476335B2/en
Publication of JP2014210566A publication Critical patent/JP2014210566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874748B2 publication Critical patent/JP5874748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0694Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両の制御システムにおいて、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御して触媒暖機を行う場合の燃費性能を向上させることである。
【解決手段】ハイブリッド車両10の制御システム12は、車両の出力要求に応じてエンジン18及び走行モータである第2MG24の駆動を制御する制御装置32と、排気浄化用の触媒38とを含む。制御装置32は、触媒暖機要求時に一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御し、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している時のエンジン回転数を、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している時以外でエンジン18を運転する場合の下限エンジン回転数よりも低い第1エンジン回転数とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン及び走行モータを備え、エンジン及び走行モータの少なくとも一方を駆動源として走行するハイブリッド車両の制御システムに関し、特にエンジンの排気浄化用触媒の暖機制御に関する。
特許文献1には、排気通路に触媒を備えたエンジンの冷間状態からの起動において、失火率が大きいほどエンジン冷間状態でのファーストアイドル時の目標回転速度を高く設定することによりエンジン冷間状態でのファーストアイドル時の燃焼状態をよくして触媒の暖機を早くし、失火に伴うHC排出量を低減することが記載されている。
特許文献2には、ハイブリッド車両において、触媒暖機時に、触媒暖機運転時のエンジン回転数を通常の走行時における最低回転数に設定し、その時の出力トルクを0またはそれよりも若干高くすることが示されている。また、エンジンの点火時期を効率運転時よりも遅くして、触媒暖機を促進することも示されている。
特開2002−130030号公報 特開2012−40915号公報
上記特許文献1,2において、触媒暖機時におけるエンジン回転数について、特に低回転として使用とする考え方はなかった。
本発明の目的は、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御して触媒暖機を行う場合の燃費性能を向上可能なハイブリッド車両の制御システムを提供することである。
本発明に係るハイブリッド車両の制御システムは、エンジン及び走行モータを備え、前記エンジン及び前記走行モータの少なくとも一方を駆動源として走行するハイブリッド車両の制御システムであって、前記車両の出力要求に応じて前記エンジン及び前記走行モータの駆動を制御する制御装置と、前記エンジンの排気浄化用の触媒とを備え、前記制御装置は、触媒暖機要求時に一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御し、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している時の前記エンジン回転数を、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している時以外で前記エンジンを運転する場合の下限エンジン回転数よりも低い第1エンジン回転数とすることを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド車両の制御システムにおいて、好ましくは、前記エンジンの冷却水の水温検出値が所定水温未満で前記触媒の温度が第1所定温度未満の場合に、前記エンジンの点火時期を所定角度分遅らせる点火遅角制御が実行され、前記触媒の温度が前記第1所定温度以上で第2所定温度以下の場合に一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御することが実行される。
また、本発明に係るハイブリッド車両の制御システムにおいて、好ましくは、前記制御装置は、前記水温検出値が前記所定水温未満であり前記触媒の温度が前記第2所定温度を上回る場合に、前記エンジンを運転する場合の下限エンジン回転数を前記第1エンジン回転数よりも高い第2エンジン回転数とするエンジン暖機制御を実行する。
本発明に係るハイブリッド車両の制御システムにおいて、好ましくは、前記第2エンジン回転数は、冷間時アイドル回転数と一致する。
本発明のハイブリッド車両の制御システムによれば、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御して触媒暖機を行う場合のエンジンの運転ポイントを燃費効率のよい動作領域に近づけることができ、触媒暖機時の燃費性能を向上させることができる。
本発明の実施形態の制御システムを搭載したハイブリッド車両の構成図である。 図1の制御システムにおいて、触媒及びエンジンの暖機を行う暖機制御方法を示すフローチャートである。 図1の制御システムで目標エンジン出力一定制御時のエンジンの運転ポイントと高燃費効率領域との関係を示す図である。 本発明の実施形態を適用可能なハイブリッド車両の別例の第1例を示す構成図である。 本発明の実施形態を適用可能なハイブリッド車両の別例の第2例を示す構成図である。 本発明の実施形態を適用可能なハイブリッド車両の別例の第3例を示す構成図である。 本発明の実施形態の別例の制御システムにおいて、触媒及びエンジンの暖機を行う暖機制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の別例の制御システムにおいて、エンジン回転数、エンジン出力、触媒温度、エンジン冷却水温、点火角度の変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。以下ではすべての図面において同様の要素には同一の符号を付して説明する。
図1は、本発明の実施形態の制御システム12を搭載したハイブリッド車両10の概略構成を示している。制御システム12は、エンジン18と、エンジン18により駆動される発電機である第1モータジェネレータ22と、走行用モータである第2モータジェネレータ24と、PCU26と、蓄電部であるバッテリ28と、制御装置32とを含む。以下では、第1モータジェネレータ22は「第1MG22」と記載し、第2モータジェネレータ24は「第2MG24」と記載する。
ハイブリッド車両10は、前置エンジン付前輪駆動車であるFF車、前置エンジン付後輪駆動車であるFR車、または四輪駆動車である4WD車とすることができる。
エンジン18は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。エンジン18は、制御装置32からの制御信号Si1により制御される。エンジン18は、排気通路34に設けられた浄化装置36を含む。浄化装置36は、排気通路34に排出される排気に含まれる有害成分である一酸化炭素CO、炭化水素HC、及び窒素酸化物NOxを浄化する三元触媒と呼ばれる触媒38を有する。触媒温度センサ40は、浄化装置36に取り付けられ触媒温度Tcを検出し、触媒温度Tcの検出値を表す信号は制御装置32に送信される。なお、触媒38として、CO,HC、NOxのいずれか1種類または2種類を浄化するものも使用できる。この場合、排気通路34の別の部分に残りの種類の有害成分を浄化する触媒を持つ浄化装置が取り付けられる。
エンジン18は、ラジエータ42を通過しながら冷媒流路44を循環する冷却水により冷却される。水温センサ46は、エンジン18の冷却水の温度であるエンジン冷却水温Twを検出し、エンジン冷却水温Twの検出値を表す信号は制御装置32に送信される。エンジン回転数センサ48は、エンジン18のクランク軸の回転数Neを検出し、回転数Neの検出値を表す信号は制御装置32に送信される。
第1MG22は、主としてエンジン18により駆動され発電する3相同期発電機である。この場合、エンジン18からのトルクの少なくとも一部が、後述する動力分割機構49を介して第1MG22の回転軸に伝達される。第1MG22で発生した電力は、PCU26を介してバッテリ28に供給され、バッテリ28が充電される。第1MG22の回転数Vm1は、図示しない第1回転センサにより検出され、制御装置32に送信される。第1MG22は、エンジン18の始動用モータとしても用いられる。
第2MG24は、主としてバッテリ28から供給される電力で駆動され、車両の駆動力を発生する3相同期モータである。第2MG24は、発電機、すなわち電力回生用としても用いられる。第2MG24で発生した電力も、PCU26を介してバッテリ28に供給され、バッテリ28が充電される。第2MG24の回転数Vm2は、図示しない第2回転センサにより検出され、制御装置32に送信される。なお、第1MG22及び第2MG24として、誘導モータ、または別の電動モータを用いてもよい。
動力伝達機構14は、動力分割機構49、動力分割機構49に連結された出力軸50、出力軸50に連結された減速機52、及び車軸53を含む。動力分割機構49は、遊星歯車機構により構成される。遊星歯車機構は、サンギヤ、ピニオンギヤ、キャリア、及びリングギヤを含む。例えば、サンギヤは、第1MG22の中空の回転軸の端部に接続される。キャリアは、エンジン18の駆動軸に接続される。リングギヤは、出力軸50に接続され、出力軸50は、直接に、または図示しない歯車減速機を介して第2MG24の回転軸に接続される。出力軸50は、減速機52を介して車輪16に連結された車軸53に接続される。動力分割機構49は、エンジン18からの動力を、出力軸50への経路と第1MG22への経路とに分割する。
PCU26は、第1MG22及び第2MG24とバッテリ28との間に接続される。PCU26は、DC/DCコンバータ54、第1インバータ56、及び第2インバータ58を含み、制御装置32からの制御信号Si2により制御される。DC/DCコンバータ54は、2個直列に接続されたスイッチング素子と、各スイッチング素子に並列に接続され逆方向電流を流す2個のダイオードと、各スイッチング素子の間に一端が接続されたリアクトルとを含む電圧変換部である。スイッチング素子として、IGBTまたはトランジスタを使用できる。DC/DCコンバータ54は、バッテリ28から供給された直流電圧を昇圧して、各インバータ56,58に供給する。DC/DCコンバータ54は、各インバータ56,58の少なくとも1つから供給された直流電圧を降圧して、バッテリ28に直流電力を供給し、バッテリ28を充電させる機能も有する。
第1インバータ56は、第1MG22がエンジン18の駆動に伴って発電した場合に、その発電により得られた交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をDC/DCコンバータ54に供給する。また、第1インバータ56は、DC/DCコンバータ54から供給された直流電圧を交流電圧に変換して第1MG22に供給し、第1MG22を駆動する機能も有する。
第2インバータ58は、DC/DCコンバータ54から供給された直流電圧を交流電圧に変換して第2MG24に供給し、第2MG24を駆動する。第2インバータ58は、ハイブリッド車両10の回生制動時に、第2MG24により発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を、DC/DCコンバータ54に供給する機能も有する。
第1インバータ56及び第2インバータ58は、それぞれ3相分のスイッチング素子を含み、各スイッチング素子のスイッチングが制御装置32からの制御信号Si2により制御される。PCU26からDC/DCコンバータ54を省略することもできる。
バッテリ28は、蓄電部であり、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池により構成される。蓄電部は、キャパシタにより構成することもできる。
アクセル位置センサ62は、アクセルペダルのアクセル位置APを検出し、そのアクセル位置APを表す信号は制御装置32に送信される。車輪速度センサ64は、車輪16の回転数Vvを検出し、回転数Vvを表す信号は制御装置32に送信される。制御装置32は、回転数Vvに基づいて車速を算出する。制御装置32は、第2回転センサの検出値である第2MG24の回転数Vm2に基づいて車速を算出してもよい。
制御装置32は、ECUと呼ばれるもので、CPU及びメモリを有するマイクロコンピュータを含む。図示の例では、制御装置32を1つの制御装置32として図示しているが、制御装置32は適宜複数の構成要素に分割して、互いに信号ケーブルで接続する構成としてもよい。制御装置32は、エンジン18を制御するエンジン制御部66と、第1MG22及び第2MG24をPCU26を介して制御するMG制御部68と、エンジン制御部66及びMG制御部68を制御する車両制御部70とを有する。車両制御部70は、エンジン出力を表す「Pe」を用いて、目標Pe一定条件判定部72を有し、エンジン制御部66は目標Pe一定制御部74を有するが、これら2つについては後で詳しく説明する。
エンジン制御部66は、エンジン18に出力する制御信号Si1を生成し、MG制御部68は、PCU26に出力する制御信号Si2を生成する。
制御装置32は、車両の出力要求に応じてエンジン18、第1MG22及び第2MG24の駆動を制御する。この場合、エンジン18の温度が十分に高い温間時の通常走行制御は、次のように実行される。まず、車両制御部70は、リングギヤに接続された出力軸50に対する出力要求である目標走行トルクTr*と、目標エンジン出力Pe*とを算出する。目標走行トルクTr*は、アクセル位置APに基づいて算出するが、車速とアクセル位置APとから算出してもよい。目標エンジン出力Pe*は、車速または第2MGの回転数Vm2から得られる出力軸50の回転数と、目標走行トルクTr*とから算出する。
車両制御部70は、目標エンジン出力Pe*に基づいて、予め設定されたエンジン高効率マップからエンジン18の目標回転数Ne*及び目標トルクTe*を算出する。例えば後述する図3に示すように、エンジン高効率マップとして燃料消費率マップが規定される場合に、太線Aで示され、同じ回転数のうち、燃費性能が高くなる点を結んだ燃費最適動作ライン上でエンジン18の運転ポイントを移動させることができる。図3で、曲線B1、B2、・・・B6はエンジン18の燃費効率の等高線を表しており、B1の内側で最も燃費効率が高く、その中でも点Bmが最も燃費効率が高くなっている。
車両制御部70は、エンジン18の目標回転数Ne*及び第2MG24の回転数Vm2の検出値から、動力分割機構49の各要素の力学的関係式を用いて第1MG22の目標回転数Vm1*を算出し、目標回転数Vm1*及び第1MG22の回転数Vm1の検出値から、目標回転数Vm1*のフィードバック制御における関係式を用いて第1MG22の目標トルクTr1*を算出する。さらに、車両制御部70は、目標走行トルクTr*及び第1MG22の目標トルクTr1*から、第2MG24の目標トルクTr2*を算出する。このようなエンジン18の目標回転数Ne*及び目標トルクTe*と、第1MG22の目標回転数Vm1*及び目標トルクTr1*と、第2MG24の目標トルクTr2*とは、アクセル位置APまたはアクセル位置APと車速とに基づいて、図示しない記憶部に予め記憶させたマップから算出してもよい。
車両制御部70は、算出されたエンジン18の目標回転数Ne*及び目標トルクTe*をエンジン制御部66に出力し、エンジン制御部66は、目標回転数Ne*及び目標トルクTe*が得られるように制御信号Si1でエンジン18の駆動を制御する。また、車両制御部70は、算出された第1MG22の目標回転数Vm1*及び目標トルクTr1*と、第2MG24の目標トルクTr2*とをMG制御部68に出力し、MG制御部68は、目標回転数Vm1*及び目標トルクTr1*,Tr2*が得られるように制御信号Si2で第1MG22及び第2MG24の駆動を制御する。なお、このような駆動制御で、バッテリ電流及びバッテリ電圧の一方または両方の検出値等から算出されるバッテリ充電量であるSOCの算出値を用いてバッテリ28の充放電要求量を算出し、その充放電要求量を満足するように、第1MG22及び第2MG24の目標回転数及び目標トルクを決定することもできる。
また、制御装置32は、エンジン始動直後に、触媒38及びエンジン18を暖機するようにエンジン18の回転数を制御する暖機制御機能も有する。この場合、制御装置32は、まず触媒38が所望の性能を発揮できるように触媒温度Tcを所定触媒温度以上にするための「触媒暖機制御」を実行し、その後、エンジン18が所望の性能を発揮できるようにエンジン冷却水温Twを所定水温TA以上にするための、高温の触媒を用いた「エンジン暖機制御」を実行する。
触媒暖機制御では、車両制御部70が有する目標Pe一定条件判定部72は、触媒38の温度が目標Pe一定制御を行うために予め設定された「所定条件」が成立したか否かを判定する。本実施形態では、上記の「所定条件」は、エンジン18の冷却水の水温検出値(エンジン冷却水温Tw)がエンジンの暖機運転が必要な温度(所定温度TA未満)であり、触媒38の温度検出値が目標Pe一定制御を行う、所定触媒温度範囲Trgにあることで成立する。例えば、触媒温度Tcが第1所定温度T1以上で第2所定温度T2以下(T1≦Tc≦T2)の場合に対応する。この場合、Trgの上限値がT1、下限値がT2である。このような所定条件が成立した場合、車両制御部70は目標Pe一定の触媒暖機要求があると判定し、エンジン制御部66が有する目標Pe一定制御部74により、一定の目標エンジン出力Pe*となるようにエンジン出力を制御する。なお、後述するように触媒38の温度は推定値として求めることもでき、その場合、上記の所定条件は、水温検出値が所定水温未満で、触媒温度の推定値が所定触媒温度範囲Trgにある場合に成立する。
目標Pe一定制御を行う第1の理由は、触媒38の浄化性能はそのときの温度で決まり、そのときの温度で排気ガスを浄化できる排ガス量も決まるので、その排ガス量の上限付近に対応する目標エンジン出力Pe*を設定して、有害物質の排出を抑制しながら、早期に触媒38の温度を上昇させるためである。第2の理由は、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御することにより、空燃比(A/F)を安定させて、排気通路34から外部への有害成分の排出を抑制しながら燃費を向上するためである。
なお、目標Pe一定制御時では、走行時の要求出力が一定の目標エンジン出力Pe*よりも大きくなる場合に、車両制御部70は、第2MG24、または第1MG22及び第2MG24により不足分の出力を発生させるように、第1MG22及び第2MG24を制御する。また、走行停止中には、車両制御部70は、一定の目標エンジン出力Pe*を第1MG22で消費させるように、第1MG22の発電電力を調整しながら第1MG22を駆動させる。
また、触媒暖機制御を行う場合で上記の「所定条件」が不成立の場合、例えば触媒温度Tcが第1所定温度T1未満の場合に、目標Pe一定制御の前の初期触媒暖機制御として、エンジン18の点火時期を遅らせる点火遅角制御を実行する。点火遅角制御は、エンジン18の点火時期を予め設定される通常時の設定時期よりも所定角度分遅らせることである。この点火遅角によってエンジン出力が低下して排気温度が上昇し、触媒温度Tcも上昇するので、触媒温度Tcを目標Pe一定制御で推定される所定触媒温度範囲Trgの下限以上、例えば第1所定温度T1以上に設定することができる。制御装置32は、触媒温度Tcの検出値が所定触媒温度範囲Trgの下限未満である場合、例えば第1所定温度T1未満の場合に点火遅角制御を実行する。目標Pe一定制御は、点火遅角制御が実行され、上記の所定条件が成立した場合、例えば触媒温度Tcの検出値が所定触媒温度範囲Trgの下限以上になった場合に実行される。なお、目標Pe一定制御は点火遅角制御が実行されている場合に実行されてもよい。
また、制御装置32は、目標Pe一定制御時のエンジン回転数Neを、目標Pe一定制御時以外でエンジン18を運転する場合の制御上エンジン回転数の下限値となる下限エンジン回転数よりも低い第1エンジン回転数J1に維持する。これによって、目標Pe一定制御で触媒暖機を行う場合の燃費性能を向上させることができる。この理由は後で詳しく説明する。
さらに、制御装置32は、水温検出値がエンジンの暖機運転が必要な所定水温未満であり触媒38の温度検出値が所定触媒温度範囲Trgの上限を上回る場合、例えば第2所定温度T2を上回る場合に、エンジン18を運転する場合の下限エンジン回転数を第1エンジン回転数J1よりも高い第2エンジン回転数J2に設定して(J2>J1)、エンジン暖機制御を実行する。すなわち、触媒温度がT2を上回ることで、少なくともエンジン回転数を第2エンジン回転数J2としても、排ガスが十分浄化できる状態となるので、目標Pe一定制御による触媒暖機を終了し、エンジン暖機を行う。このエンジン暖機制御では、第2エンジン回転数J2を、後述の通常エンジン制御での下限エンジン回転数よりも高くすることで、触媒暖機終了後のエンジン18の暖機制御を行う。この場合、第2エンジン回転数J2は、無負荷の冷間時アイドル運転時の冷間時アイドル回転数である。
エンジン暖機制御の実行によりエンジン18の冷却水の水温検出値が上昇し、所定水温以上となった場合、エンジン18を運転する場合の下限エンジン回転数を第3エンジン回転数J3として、高温のエンジン18を用いる通常エンジン制御を実行する。この場合、第3エンジン回転数J3は、第1エンジン回転数J1よりも高いがエンジン暖機制御時の下限エンジン回転数の第2エンジン回転数J2よりも低く設定される(J1<J3<J2)。この場合、第3エンジン回転数J3は、無負荷の温間時アイドル運転時の温間時アイドル回転数である。温間時アイドル回転数は、冷間時アイドル回転数よりも低い。この理由は、冷間時にはエンジン18の燃焼が不安定で無負荷時には吸入空気量が少なくなるのでエンジン回転数Neを上昇させて燃焼を安定させる必要があるのに対し、温間時には燃焼が安定するのでエンジン回転数Neを低下できるためである。
次に、図2のフローチャートを用いて、エンジン18の始動直後に行う触媒38及びエンジン18の暖機制御を説明する。車両制御部70は、エンジン始動直後に図2のステップS10(以下、ステップSは単にSという。)で示すように、エンジン18の冷却水温Twの検出値が所定水温TA未満であるか否かを判定する。TAは、エンジン18の燃焼が安定する温度であり、エンジン暖機運転終了の温度である。車両制御部70は、エンジン18を始動し、S10の判定が肯定であれば、エンジン18の回転数を冷間時のアイドル回転数である第2エンジン回転数J2とする(初回のエンジン始動)。次に車両制御部70は、触媒暖機実施条件が成立するか否かを判定する(S12)。触媒暖機実施条件は、S10の判定が肯定、すなわち、エンジン冷却水温Twが所定水温TA未満でかつ、触媒温度Tcが予め設定された第1所定温度T1未満である場合に成立する。第1所定温度T1は、触媒38の排気上流側である前端が活性し始める温度であり、所定触媒温度範囲Trgの下限である。「初回のエンジン始動」とは図示しない始動スイッチまたはイグニッションキーがユーザによりオンされるなどにより、車両システムが起動した後の初回のエンジン始動(冷間始動)であることを意味する。従って初回始動にはアイドルストップなどは含まない。
触媒暖機実施条件が成立の場合、エンジン回転数を始動時の第2エンジン回転数J2に保持したまま、車両制御部70はエンジン制御部66を介して初期触媒暖機制御を実行し、エンジン制御部66はエンジン18に点火遅角を実行させる(S16)。この点火遅角によって排気温度が上昇し、触媒温度Tcも上昇する。そしてS18で、触媒温度Tcの検出値が第1所定温度T1を上回ったか否かが判定され、S18の判定が肯定であれば点火遅角を終了し(S20)、S22に移行する。S18の判定が否定の場合、S16に戻り点火遅角制御が継続される。
初期触媒暖機制御においては、エンジン18の目標出力を目標Pe一定制御時の目標出力Peよりもかなり低い値とした状態で運転するが、エンジン点火遅角が行われることで、点火遅角を行わない場合に比べ排ガス温度が上昇し、触媒温度を上昇することができる。
S22では、触媒温度Tcが第2所定温度T2以下か否かが判定される。第2所定温度T2は、触媒38全体が活性となる温度であり、所定触媒温度範囲Trgの上限である。S22の判定が肯定の場合、触媒のさらなる暖機が必要と判断されてS24に移行して触媒暖機目標Pe一定制御が実行される。この触媒暖機目標Pe一定制御では、目標エンジン出力Pe*が一定出力Pcに維持されて(S24)、エンジン回転数Neは、エンジン始動当初の冷間時のアイドル回転数である第2エンジン回転数J2から第1エンジン回転数J1に低減されて(S26)、S22に戻る。その後、触媒温度が第2所定温度T2に上昇するまで、エンジン回転数は第1エンジン回転数J1に維持され、エンジン出力はPc一定に制御される。これによって、エンジン18は、当初の冷間起動時のアイドル回転数である第2エンジン回転数J2よりも低い第1エンジン回転数J1で回転しているが、その出力が一定出力Pcに制御されているので、低回転でも安定した回転維持することができる。このような制御は、S22において触媒温度がT2を超えるまで継続される。
先に述べたように、この目標Pe一定制御におけるエンジン18の回転数は冷間時のアイドル回転数である第2エンジン回転数J2よりも低い第1エンジン回転数J1に設定される。従来は、第1エンジン回転数J1について、安定したエンジンの運転を確保するために、エンジン運転における最低回転数であるアイドル回転数(冷間起動の場合は冷間時のアイドル回転数J2、温間起動の場合は温間時のアイドル回転数J3)またはそれ以上の回転数が採用されていた。一方、この目標Pe一定制御について考えると、出力負荷がある程度あり、かつ一定である。この条件であれば、エンジン18の回転数は、通常のアイドル回転数(J2,J3)と比べ、より低回転数でも安定した運転が可能である。すなわち、出力Pe一定(Pc)の制御であり、出力の変動を考慮しないので、負荷変動などを考慮せず単に安定したエンジン18の運転を考えればよく回転数を低くすることが可能である。ここで、後述するように、所定の出力トルク(出力エネルギ)を得る場合におけるエンジン18の回転数については、燃費の最適点が存在する。そして、目標Pe一定制御においては、エンジン18の回転数が低いほど、燃費が向上する。そこで、本実施形態では、目標Pe一定制御におけるエンジン18の回転数を燃焼が安定できる範囲で最も低い回転数、またはこれに近い値にする。例えば、燃費の最適点に設定、または最適点に近づけることで、触媒暖機のPe一定制御における燃費向上を図る。なお、目標Pe一定制御の際の負荷は第1MG22とすることができ、この第1MG22によって発電ができるため、効率的な発電を行いつつその際に発生する熱によって、触媒暖機を行うことができる。また、目標Pe一定制御においては、エンジン出力Peに見合った燃料供給を行うことから排ガス温度を初期触媒暖機制御より高くできる。
図2のS12の判定が否定の場合、つまり、エンジン冷却水温がエンジン冷却水温Twが所定水温TA未満かつ、触媒温度が第1所定温度T1を上回った場合には、車両制御部70は、エンジン18の暖機は必要であるが触媒暖機運転の必要がないと判断し、図2のS28にジャンプし、エンジン18の回転数を通常の冷間時のアイドル回転数である第2エンジン回転数J2としてエンジン18の暖機を行う。また、図2に示すS22の判定が否の場合、つまり、触媒暖機後、触媒の温度が第2所定温度T2まで上昇した場合には、車両制御部70は、触媒暖機が終了したと判断して図2のS28にジャンプして、エンジン18の回転数をそれまでの第1エンジン回転数J1から冷間時のアイドル回転数である第2エンジン回転数J2に戻して通常のエンジン暖機を継続する。また、S10の判定が否定の場合、つまり、エンジン冷却水温Twが所定水温TAを上回っている場合には、車両制御部70は、エンジン18の暖機も触媒の暖機も必要ないと判断してエンジン18の下限回転数を温間時のアイドル回転数である第3エンジン回転数J3(目標Pe一定制御の場合の第1エンジン回転数J1よりも高く、冷間時のアイドル回転数である第2エンジン回転数J2よりも低い回転数)としてエンジン18を始動して通常エンジン制御を実行する(S14)。
上記のように構成される制御システム12によれば、目標Pe一定制御で触媒暖機を行う場合のエンジン18の運転ポイントを燃費効率のよい動作領域に近づけることができ、触媒暖機時の燃費性能を向上させることができる。しかも冷却水温Twが低い冷間運転時で、エンジン回転数が目標Pe一定制御時以外の下限回転数より低い第1エンジン回転数J1であるという燃焼安定性で通常不利な条件にもかかわらず、目標エンジン出力が一定の運転であるため空燃比が安定してエンジン18の燃焼も安定する。また、所定の目標出力Peを出力しておりエンジン回転数が一定であるため、振動及び騒音の特性であるNV性能及び失火検出性が悪化することを低減できる。また、目標Pe一定制御時には、一定の出力が維持されるため、無負荷のアイドル運転となることがなく、エンジン18の回転数が変動しない。このように、目標Pe一定制御においては、出力一定(Pc一定)、一定回転数(第1エンジン回転数J1)であるため、回転数Neが運転時の最低エンジン回転数(冷間時アイドル回転数J2、温間時アイドル回転数J3)よりも低い値としても、安定した運転が可能となる。そこで、本実施形態では、この目標Pe一定制御において、エンジン回転数をその他の運転における最低回転数よりも低く設定して、目標Pe一定制御における燃費を最高燃費に近づけることが可能となる。すなわち、第1エンジン回転数J1を目標Pe一定制御時以外の下限回転数よりも低くすることによって燃費を向上できる。
図3は、制御システム12で、目標Pe一定制御時のエンジン18の運転ポイントと高燃費効率領域との関係を示している。図3では、本実施形態の目標Pe一定制御時の運転ポイントをP1で示している。この場合、目標Pe一定制御時のエンジン回転数を第1エンジン回転数J1とし、エンジン暖機制御時の下限回転数である第2エンジン回転数J2よりも低くする。これによって、推定される触媒温度範囲で浄化可能な排気ガス量の上限付近から設定される所望のエンジン出力Peを確保した状態で、エンジン18の目標トルクTeを高く設定できる。このような運転ポイントP1は、燃費効率のよい動作領域である図3の斜線部に近く、このときのエンジン出力を第1MG22によって回収することができる。
ここで、図3より明らかなように、目標Pe一定制御時の第1エンジン回転数J1は、温間時アイドル回転数である第3エンジン回転数J3よりも低くなっている。冷間時においては、第3エンジン回転数J3は使用しないが、第1エンジン回転数J1を第3エンジン回転数J3よりも低い回転数とすることで、目標Pe一定制御時の燃費を大きく向上することができる。
図3のP2は、目標Pe一定制御時のエンジン出力Peを実施形態のエンジン出力と同じに設定するが、エンジン回転数Neをエンジン暖機制御時の下限回転数(冷間時アイドル回転数)である第2エンジン回転数J2と一致するように設定した比較例を示している。すなわち、第2エンジン回転数J2は、冷間時において安定した運転を維持する最低エンジン回転数であり、通常この第2エンジン回転数J2が目標Pe一定制御時の回転数として用いられるため、これを比較例として示してある。図3で破線Eは、エンジン出力一定曲線を示しており、第1、第2エンジン回転数J1,J2ともに、この破線E上にある。このように、比較例の運転ポイントP2は、燃費効率のよい動作領域である図3の斜線部と、燃費最適ラインAとのいずれからも離れており、燃費性能が低下するおそれがあるが、本実施形態ではこれを改善できる。また、図3で目標Pe一定制御時の運転ポイントを、図3のP1とエンジン出力が同じになる破線E上で、エンジン回転数が温間時アイドル回転数J3と同じ第3エンジン回転数J3となる点P3とする場合を仮定する。この場合でも運転ポイントP3は、運転ポイントP1に比べて、燃費効率のよい動作領域である図3の斜線部と、燃費最適ラインAとのいずれからも離れる。本実施形態では、通常のアイドル回転数J2,J3のいずれよりも低い回転数J1で目標Pe一定制御を行うことで燃費性能を向上できる。なお、運転点P1での運転は、燃費最適ラインA上にあり、遅角制御などは行っていない。
なお、図2のフローチャートにおいて、S22からS26の処理を行う間に、予め設定された優先的補機要求がある場合に、触媒暖機目標Pe一定制御の実行を解除して、エンジン回転数を上昇させ、第1MG22を駆動するためのエンジン出力Peを高めて優先的補機要求を満足させるようにしてもよい。「優先的補機要求」は、ユーザが空調装置で予め設定された所定以上の温度変化を要求するように操作部が指示されたこととしてもよい。
上記の実施形態では、モータ及び発電機のそれぞれが、モータ及び発電機の両方の機能を有するモータジェネレータである場合を説明したが、これは例示であり、次のように種々のハイブリッド車両の形式に用いられるモータ及び発電機とすることもできる。
図4は、本発明の実施形態を適用可能なハイブリッド車両10の別例の第1例の構成を示している。図4のハイブリッド車両10では、動力分割機構49のリングギヤに連結された出力軸76の動力が、差動機構77を介して車輪16aに連結された車軸78に出力され、第2MG24の動力が車軸78とは別の車軸80に出力されるように構成される。車軸80は別の車輪16bに連結される。
図5は、本発明の実施形態を適用可能なハイブリッド車両10の別例の第2例の構成を示している。図5のハイブリッド車両10では、車輪16に差動機構77を介して連結された駆動軸84に変速機86の出力軸が接続され、変速機86の入力軸にモータジェネレータ88が接続される。モータジェネレータ88の回転軸にクラッチ90を介してエンジン18が接続される。エンジン18に発電機92が接続され、発電機92はエンジン18により駆動され、発電する。エンジン18からの動力は、モータジェネレータ88の回転軸と変速機86とを介して駆動軸84に出力され、モータジェネレータ88からの動力は変速機86を介して駆動軸84に出力される。モータジェネレータ88はインバータ94を介してバッテリ28に接続される。
図6は、本発明の実施形態を適用可能なハイブリッド車両10の別例の第3例の構成を示している。図6のハイブリッド車両10は、エンジン18からの動力が変速機86を介して、車輪16aに連結された車軸78に出力され、モータジェネレータ88からの動力が、車軸78とは別の車軸80に出力されるように構成される。車軸80は別の車輪16bに連結される。エンジン18に発電機92が接続され、発電機92はエンジン18により駆動され、発電する。図5、図6の構成において、モータジェネレータとして、単なる電動モータの機能を有するものが用いられてもよい。図1、図4の構成がいわゆる2モータ型であるのに対し、図5、図6の構成はいわゆる1モータ型である。図4から図6の各構成において、その他の構成及び作用は図1から図3の構成と同様である。
次に、図7、図8を参照しながら先に図2を参照して説明した暖機運転の動作について、詳しく説明する。なお、図7のフローチャートは、基本的に図2のフローチャートと同一であるが、エンジンの回転数をより明確に記載すると共に、触媒温度TcがT1未満の場合に初期触媒暖機制御を行い、触媒温度Tcが第1所定温度T1以上第2所定温度T2未満の場合に目標Pe一定制御を行い、触媒温度が第2所定温度T2以上の場合にエンジン冷却水温Twが所定水温TAとなるまでエンジン暖機制御を行い、その後通常エンジン制御を行うことを明確に記載したものである。また、図8は、図7のフローチャートによる動作を行った際のエンジンの始動、触媒暖機を行う際のエンジン回転数Ne、エンジン出力Pe、触媒温度Tc、エンジン冷却水温Tw、点火角度の時間変化を示したものである。
図示しない始動スイッチまたはイグニッションキーがユーザによりオンされると、車両制御部70は、エンジン18の始動指令を出力し、図7のS30に示すように、エンジン18を始動する(図8(a)〜図8(e)の時刻t1)。次に車両制御部70は、図7のS31に示す様に、エンジン冷却水温Twが所定水温TA未満かどうかを判断する。ここで、エンジン冷却水温Twが所定の水温未満の場合には、車両制御部70は、エンジン18の暖機が必要と判断し、エンジン18の回転数を冷間時アイドル回転数である第2エンジン回転数J2とする。これにより、エンジン始動後の図8(a)に示す時刻t1に、エンジン18の回転数は、第2エンジン回転数J2まで上昇する。また、図7のS31で、エンジン冷却水温Twが所定水温TA以上の場合には、車両制御部70は、エンジン18は温まっている状態で暖機の必要ないと判断し、図7のS42にジャンプして、エンジン18の下限回転数を温間時アイドル回転数である第3エンジン回転数J3とする。ここで、第2エンジン回転数J2は第3エンジン回転数J3よりも高い回転数である。エンジン18が冷間時アイドル回転数J2、温間時アイドル回転数J3で運転されている場合には、エンジン18の出力Peは目標Pe一定制御時の出力Pcに比べてかなり低い値Pa、または略ゼロとなる。
次に、車両制御部70は、図7のS33に示す様に、触媒温度Tcが第1所定温度T1未満かどうかを判断する。そして、車両制御部70は、触媒温度Tcが第1所定温度未満の場合には、触媒暖機が必要と判断し、図2のS16と同様、図8(a)、図8(b)の時刻t1からt2に示すように、エンジン回転数を始動時の第2エンジン回転数J2、出力PeをPaに保持したまま、図8(e)の時刻t1からt2に示すように、エンジン18の点火遅角を実行させて初期触媒暖機制御を行う(図7のS34)。この初期触媒暖機制御によって、図8(c)の時刻t1からt2に示す様に、触媒温度Tcが上昇する。車両制御部70は、図7のS35に示す様に、触媒温度Tcが第1所定温度T1に到達したかどうかを判断し、触媒温度Tcが第1所定温度T1未満の場合には、図7のS34に戻ってエンジン回転数を始動時の第2エンジン回転数J2に保持して点火遅角制御を継続する。
図8(c)の時刻t2に触媒温度Tcが第1所定温度T1まで上昇したら、車両制御部70は、図7のS36、図8(e)の時刻t2から時刻t3に示すようにエンジン18の点火遅角制御による初期触媒暖機制御を終了し、エンジン18の点火角度を通常角度にもどす。そして、図7のS37に示す様に、車両制御部70は、図2のS24,S26と同様、触媒暖機のための目標Pe一定制御を実行する。車両制御部70は、図8(a)、図8(b)の時刻t2から時刻t3に示すように、目標エンジン出力Pe*をそれまでのPaから一定出力Pcに上昇させると共に、エンジン回転数Neをエンジン始動当初の冷間時のアイドル回転数である第2エンジン回転数J2から第1エンジン回転数J1に低減する。これによりエンジン18の運転点は、図3に示す様に最適効率線Aの上の点P1となる。
車両制御部70は、エンジン18の回転数が第1エンジン回転数J1でエンジン出力がPc一定の目標Pe一定制御を行いながら図7のS38に示す様に、触媒温度Tcが第2所定温度T2以上となるかどうかを監視する。この間、エンジン18の出力Pcにより第1MG22によって発電がされ、その発電電力はバッテリ28に充電される。そして、図8(c)の時刻t4において、触媒温度Tcが第2所定温度T2以上となったら、車両制御部70は、図7のS39に示す様に、触媒暖機が完了したと判断して、触媒暖機のための目標Pe一定制御を終了する。そして、車両制御部70は、図7のS40、図8(a)、図8(b)の時刻t4からt5に示すように、エンジン18の回転数を当初の冷間時アイドル回転数である第2エンジン回転数J2に増加させると共に、エンジン18の出力をPcから略ゼロとしてアイドル運転を行い、エンジン18の暖機を続ける。そして、車両制御部70は、図7のS41に示す様に、エンジン冷却水温Twが所定水温TA以上となったら、図7のS42、図8(a)の時刻t6からt7に示す様に、エンジン18の回転数を温間時アイドル回転数J3(J3はJ1より高い回転数)に減少させ、エンジン18を通常のアイドル状態で運転する。時刻t7以降では、アクセル位置APまたは車速とアクセル位置APとの検出値に基づいて算出された目標エンジン出力Peに応じてエンジン出力が制御される。この場合、エンジン回転数は温間時アイドル回転数J3以上となる。なお、触媒暖機制御が終了した後、時刻t5からt7で行うエンジン暖機制御において、アクセル位置APまたは車速とアクセル位置APとの検出値に基づいて目標エンジン出力Peを算出し、その算出値に応じてエンジン出力を略ゼロから上昇させてもよい。この場合、エンジン回転数は、冷間時アイドル回転数J2よりも大きくなる。
以上説明したように、本実施形態では、図8(a)〜図8(e)に示す時刻t3からt4の間の触媒暖機のための目標Pe一定制御において、エンジン18の出力を一定(Pc一定)、エンジン18の回転数Neを冷間時アイドル回転数J2、温間時アイドル回転数J3よりも低い第1エンジン回転数J1を一定として、安定した運転を保ちながら燃費を向上することができる。
以上説明した実施形態では、初回起動でエンジン冷却水温Twが所定水温TAよりも低く、エンジン18が冷間時アイドル回転数J2で始動することとして説明したが、エンジン冷却水温Twが所定水温TAよりも低い状態であれば、本発明を適用することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。例えば、本発明のハイブリッド車両の制御システムは、発電機を備えないハイブリッド車両にも適用可能である。
また、触媒温度は、上記のように触媒温度センサを用いて検出してもよいが、触媒温度を下記の方法で推定値として推定してもよい。すなわち、「触媒温度」は、「初期触媒温度」と「エンジン運転による触媒暖機分」との和として推定してもよい。この場合、「初期触媒温度」は、エンジン停止時でのエンジン冷却水の水温センサの検出温度から推定する。また、「エンジン運転による触媒暖機分」は、エンジンの吸入空気量と点火遅角量との検出値または算出値から推定する。例えば吸入空気量が大きい場合に触媒温度は上昇し、点火遅角量が大きい場合も触媒温度は上昇するので、予め設定された関係式を用いて吸入空気量と点火遅角量とから、エンジン運転による暖機分を推定することが可能である。
10 ハイブリッド車両、12 制御システム、14 動力伝達機構、16 車輪、18 エンジン、22 第1モータジェネレータ(第1MG)、24 第2モータジェネレータ(第2MG)、26 PCU、28 バッテリ、30 電力変換装置、32 制御装置、34 排気通路、36 浄化装置、38 触媒、40 触媒温度センサ、42 ラジエータ、44 冷媒流路、46 水温センサ、48 エンジン回転数センサ、49 動力分割機構、50 出力軸、52 減速機、53 車軸、54 DC/DCコンバータ、56 第1インバータ、58 第2インバータ、62 アクセル位置センサ、64 車輪速度センサ、66 エンジン制御部、68 MG制御部、70 車両制御部、72 目標Pe一定条件判定部、74 目標Pe一定制御部、76 出力軸、77 差動機構、78,80 車軸、84 駆動軸、86 変速機、88 モータジェネレータ、90 クラッチ、92 発電機、94 インバータ。

Claims (4)

  1. エンジン及び走行モータを備え、前記エンジン及び前記走行モータの少なくとも一方を駆動源として走行するハイブリッド車両の制御システムであって、
    前記車両の出力要求に応じて前記エンジン及び前記走行モータの駆動を制御する制御装置と、
    前記エンジンの排気浄化用の触媒とを備え、
    前記制御装置は、
    触媒暖機要求時に一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御し、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している時の前記エンジン回転数を、一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御している時以外で前記エンジンを運転する場合の下限エンジン回転数よりも低い第1エンジン回転数とすることを特徴とするハイブリッド車両の制御システム。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御システムにおいて、
    前記エンジンの冷却水の水温検出値が所定水温未満で前記触媒の温度が第1所定温度未満の場合に、前記エンジンの点火時期を所定角度分遅らせる点火遅角制御が実行され、前記触媒の温度が前記第1所定温度以上で第2所定温度以下の場合に一定の目標エンジン出力となるようにエンジン出力を制御することが実行されることを特徴とするハイブリッド車両の制御システム。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記水温検出値が前記所定水温未満であり前記触媒の温度が前記第2所定温度を上回る場合に、前記エンジンを運転する場合の下限エンジン回転数を前記第1エンジン回転数よりも高い第2エンジン回転数とするエンジン暖機制御を実行することを特徴とするハイブリッド車両の制御システム。
  4. 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御システムにおいて、
    前記第2エンジン回転数は、冷間時アイドル回転数と一致することを特徴とするハイブリッド車両の制御システム。
JP2014006572A 2013-04-03 2014-01-17 ハイブリッド車両の制御システム Active JP5874748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006572A JP5874748B2 (ja) 2013-04-03 2014-01-17 ハイブリッド車両の制御システム
PCT/IB2014/000434 WO2014162186A1 (en) 2013-04-03 2014-03-28 Hybrid vehicle and control method therefor
CN201480020171.9A CN105102290B (zh) 2013-04-03 2014-03-28 混合动力车辆及其控制方法
DE112014001836.8T DE112014001836T5 (de) 2013-04-03 2014-03-28 Hybridfahrzeug und Steuerungsverfahren dafür
US14/781,951 US9476335B2 (en) 2013-04-03 2014-03-28 Hybrid vehicle and control method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077484 2013-04-03
JP2013077484 2013-04-03
JP2014006572A JP5874748B2 (ja) 2013-04-03 2014-01-17 ハイブリッド車両の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210566A true JP2014210566A (ja) 2014-11-13
JP5874748B2 JP5874748B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50549360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006572A Active JP5874748B2 (ja) 2013-04-03 2014-01-17 ハイブリッド車両の制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9476335B2 (ja)
JP (1) JP5874748B2 (ja)
CN (1) CN105102290B (ja)
DE (1) DE112014001836T5 (ja)
WO (1) WO2014162186A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105905105A (zh) * 2015-02-20 2016-08-31 三菱自动车工业株式会社 四轮驱动车的控制装置
JP2016179740A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2018127130A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2019055711A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3543054A1 (en) 2018-03-22 2019-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2999234B1 (fr) * 2012-12-11 2014-12-19 Renault Sa Procede de gestion d'un groupe motopropulseur mettant en oeuvre une estimation de la temperature moteur a la fin d'un temps d'arret d'un element du groupe motopropulseur
JP5975082B2 (ja) * 2014-09-26 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
CN107923289B (zh) * 2015-06-12 2020-08-07 Bae系统控制有限公司 用于减少来自内燃机的排放的方法和系统
KR102425742B1 (ko) * 2015-07-03 2022-07-28 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 제어장치 및 제어방법
US10053105B2 (en) * 2016-01-13 2018-08-21 Cnh Industrial America Llc Drive mode selection for an autonomous vehicle
KR102406503B1 (ko) * 2016-12-14 2022-06-10 현대자동차주식회사 점화시기 보정을 통한 촉매 손상 방지 방법
JP6932877B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3725577B1 (en) * 2017-12-15 2021-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst warm-up control method for hybrid vehicle and catalyst warm-up control apparatus for hybrid vehicle
CN108482360B (zh) * 2018-03-28 2020-02-07 重庆长安汽车股份有限公司 混合动力汽车催化剂加热控制方法
JP7091987B2 (ja) * 2018-10-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム
DE102018222510A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
JP6624326B1 (ja) * 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置
JP6624324B1 (ja) 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置
JP6624325B1 (ja) 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置
JP7415903B2 (ja) * 2020-12-08 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102021003758A1 (de) * 2021-07-22 2023-01-26 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
CN114412651B (zh) * 2021-11-01 2023-04-18 东风汽车集团股份有限公司 混动车辆及其催化器起燃的控制方法和控制装置
CN114228694B (zh) * 2021-11-09 2023-07-11 东风汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车发动机转速控制方法、装置和设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222979A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの運転状態制御装置
JPH06141405A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車
JPH0949422A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2010241170A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2012040915A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2012061908A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2012081886A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2012224201A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2013056620A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578044B2 (ja) 2000-04-21 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2002130030A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toyota Motor Corp 冷温始動時排気性状改善型ハイブリッド車
JP2006009746A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP4259494B2 (ja) * 2005-03-04 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7461628B2 (en) * 2006-12-01 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc Multiple combustion mode engine using direct alcohol injection
US8157035B2 (en) * 2008-08-15 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle auto start systems and methods
US7762232B2 (en) * 2008-11-06 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Engine and exhaust heating for hybrid vehicle
JP2010179780A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
WO2011108226A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US8301358B2 (en) * 2011-06-21 2012-10-30 Ford Global Technologies, Llc Method of engine starting
US8813881B2 (en) * 2012-05-04 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline power take off

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222979A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの運転状態制御装置
JPH06141405A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車
JPH0949422A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2010241170A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2012040915A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2012061908A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2012081886A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2012224201A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2013056620A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105905105A (zh) * 2015-02-20 2016-08-31 三菱自动车工业株式会社 四轮驱动车的控制装置
JP2016179740A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2018127130A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2019055711A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3543054A1 (en) 2018-03-22 2019-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
US10710573B2 (en) 2018-03-22 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874748B2 (ja) 2016-03-02
CN105102290A (zh) 2015-11-25
CN105102290B (zh) 2017-04-26
WO2014162186A1 (en) 2014-10-09
US20160052508A1 (en) 2016-02-25
US9476335B2 (en) 2016-10-25
DE112014001836T5 (de) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874748B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP4183013B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008106675A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008265681A (ja) 車両およびその制御方法
JP5929699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5716681B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2010042700A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5824846B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5459144B2 (ja) ハイブリッド車
JP2010259217A (ja) 駆動装置
JP5077830B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5217991B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010188935A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5494398B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010036601A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えたハイブリッド車両ならびにハイブリッド車両の制御方法
JP2010173377A (ja) 車両およびその制御方法
JP5246090B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013133040A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2013112101A (ja) ハイブリッド車
JP6028724B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
JP2005105950A (ja) 自動車
JP2012166722A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013067297A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151