JP2014208408A - プリント装置およびプリント方法 - Google Patents

プリント装置およびプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208408A
JP2014208408A JP2013085958A JP2013085958A JP2014208408A JP 2014208408 A JP2014208408 A JP 2014208408A JP 2013085958 A JP2013085958 A JP 2013085958A JP 2013085958 A JP2013085958 A JP 2013085958A JP 2014208408 A JP2014208408 A JP 2014208408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
unit
image area
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013085958A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 誠治
Seiji Suzuki
誠治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013085958A priority Critical patent/JP2014208408A/ja
Priority to US14/250,667 priority patent/US9469129B2/en
Publication of JP2014208408A publication Critical patent/JP2014208408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/015Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5111Printing; Marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】連続シートに複数の画像をプリントして画像ごとに切断する際に、信頼性の高いマーク検出とシートの消費量の抑制を両立する。【解決手段】第1面のプリント動作の際に、複数のページで得られる補正係数を累積していくことにより、より信頼性の高い補正係数を取得する。そして、第2面のプリント動作の際には、上記信頼性の高い補正係数で搬送動作を制御することにより、カットマークセンサによる限られた範囲の検出動作で、確実にカットマークを検出する。【選択図】図8

Description

本発明は連続シートの両面に複数の画像をプリントする両面プリント装置および両面プリント方法に関する。
連続シートに複数の画像を順次プリントし画像(ページ)ごとにシートを切断するプリント装置が提供されている。このようなプリント装置において、連続シートの搬送状態は、プリント装置の個体差、シートの種類や幅、使用環境などに影響を受け、単位時間に対する連続シートの搬送距離には、どうしてもある程度の誤差が含まれる。このため、連続シートが画像の途中で切断されない様、画像と画像の間に切断位置を示すカットマークをプリントした非画像領域を設け、検出器がカットマークを検出したタイミングに基づいて、カッタで連続紙を切断する方法が有用されている。
しかしながら、このようなカットマークを検出するために、検出器が連続シートの全領域にわたって読み取り動作を行っていると、カットマークと類似した画像中のパターンもカットマークと判断し、画像の途中で連続紙を切断してしまうおそれが生じる。
このような問題に対し、特許文献1には、非画像領域のカットマークがプリントされている近傍に対してのみ、検出器による読み取り動作を行う方法が開示されている。そして、連続シートの搬送量の誤差が連続シートの搬送距離すなわち画像のサイズに伴って増大することに着目し、連続する2つの画像の間の非画像領域の大きさおよび検出器による読み取り領域を、先行する画像のサイズに応じて調整する構成が開示されている。このような特許文献1によれば、連続シートの搬送誤差を十分含んだ広さの非画像領域にてカットマークの検出を行うことが出来るので、搬送誤差が生じても正しい位置で連続シートを切断することが可能となる。
特開2012−158122号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、画像サイズが大きくなるほど非画像領域も大きくなる。また、搬送速度が大きい高速プリントモードでは、上記搬送誤差が更に増大することが予想されるので、非画像領域は大きく確保する必要が生じる。この結果、最終的に切り捨てられる非画像領域が増大し、シートの消費量が増えるので、これを抑制すべく更なる改良が求められる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的とするところは、連続シートに複数の画像をプリントして画像ごとに切断する際に、搬送条件が様々に変化する場合であっても、信頼性の高いマーク検出とシートの消費量の抑制を両立することである。
そのために本発明は、搬送される連続シートの第1面に対し画像領域と非画像領域とが交互に配置されるようにプリントした後、前記連続シートの第2面に対し画像領域と非画像領域とが交互に配置されるようにプリントする装置であって、前記連続シートを搬送する搬送手段と、前記非画像領域に形成されるマークを検出する検出手段と、該検出手段が前記マークを検出するまでの、実測の搬送量と理論上の搬送量とから、前記搬送手段の搬送誤差に関する情報を取得する取得手段と前記第1面のプリントにおいて前記取得手段で取得した前記情報を用いて、前記第2面のプリントにおいて前記搬送手段の搬送制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、連続シートに複数の画像をプリントして画像ごとに切断する際に、搬送条件が様々に変化する場合であっても、信頼性の高いマーク検出とシートの消費量の抑制を両立することができる。
本発明に使用可能な両面プリント装置の断面図である。 制御部における制御の構成を説明するためのブロック図である。 (a)および(b)は、片面・両面プリント動作を詳しく説明する図である。 (a)〜(c)は、連続シートに複数画像のプリント状態を示す図である。 (a)および(b)は、カットマークを検出する様子を示す図である。 (a)〜(c)は、カットマークセンサの検出動作を詳しく説明する図である。 (a)〜(d)は、カットマークの検出と切断動作の様子を示す図である。 第1面のプリント時における補正係数の取得処理を示すフローチャートである。 連続シートにプリントされる複数の画像の例を示した図である。
図1は、本発明に使用可能な両面プリント装置の断面図である。シート供給部1は、2つのロールR1、R2を収納し、択一的にシートを引き出して搬送経路に供給する。なお、収納可能なロールは2つであることに限定はされず、1つ、あるいは3つ以上であってもよい。
デカール部2は、シート供給部1や後述する反転部9から供給されたシートのカール(反り)を軽減させるユニットである。デカール部2では、1つの駆動ローラに対して2つのピンチローラを押し当て、シートに対しカールとは逆向きの反りを与える。デカール部2を通過することで、シート供給部1や反転部9でのカール癖は軽減され、シートは平滑に搬送される。
斜行矯正部3は、デカール部2を通過したシートの斜行(進行方向に対する傾き)を矯正するユニットである。基準となる側のシート端部をガイド部材に押し付けることにより、シートが直進するように方向付ける。
マーク読取器18は、両面プリントを行う際、既に画像がプリントされている第1面の基準マークを、光学的に読み取るユニットである。シート面を照明する光源(例えば白色LED)と、照明されたシート面からの光をRGB成分ごとに検出するフォトダイオードあるいはイメージセンサ等の受光器を有する。両面プリントを行う際、後述するプリント部4では、マーク読取器18が読み取った第1面の基準マークに合わせて、第2面における画像のプリント位置を調整する。
プリント部4は、搬送されるシートに対してプリントヘッド14からインクを吐出して画像をプリントする。プリントヘッド14は、ホスト装置16から受信した画像データの他、シートを切断する位置を示すカットマークや上述した基準マーク、またプリントヘッドのプリント状態を確認するためのテストパターンなどもプリントする。プリント部4は、シートを搬送する複数の搬送ローラやシートを下方から支えるプラテンなどを備え、プリントヘッド14に対向する領域のシートが平滑になるように支持されている。
本実施形態のプリントヘッド14はインクジェット方式のラインヘッドであり、インクを吐出するノズルの複数が、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でシートの搬送方向とは交差する方向に配列している。そして、このようなラインヘッドが、更にインク色に対応する数だけ搬送方向に並列配置されている。ここではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つのラインヘッドを備えるものとする。各色のインクは、不図示のインクタンクからそれぞれのインクチューブを介してプリントヘッド14に供給される。
検査部5は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを備え、プリント部4にてプリントされたシート上の検査パターンや画像を光学的に読み取るユニットである。読み取った情報は、制御部13に転送され、プリントヘッド14のノズルの状態、シートの搬送状態、画像の位置等が判定される。
カッタ部6は、シート先端を検出するためのエッジセンサ21、シート上のカットマークを光学的に検出するカットマークセンサ19、およびカットマークセンサ19が検出したカットマークの位置に基づいてシートを切断するカッタ20を備えている。カッタ20は、上流側に配置されたカッタ20aと下流側に配置されたカッタ20bからなり、シート上にプリントされたカットマークに合わせて画像の先端側と後端側を夫々切断する。切断された後のカットシートすなわち画像シート(ページ)は、複数の搬送ローラによって次工程へと搬送される。一方、画像と画像の間の非画像シートはゴミ箱17に収容される。このように、カッタ部6には切断後の画像シートと非画像シートとの搬送経路を分類するための機構が設けられている。但し、両面プリントを行う場合、カッタ部6は、第1面については最後の画像の後端部を切断するのみであり、連続シートはカットされることなく情報プリント部7へ搬送される。カッタ部6における切断制御については後に詳しく説明する。
情報プリント部7は、画像シートの余白領域にプリントに関わるシリアル番号や日付などの情報を文字やコードとしてプリントする。
乾燥部8は、付与されたインクを短時間に乾燥させるためのユニットであり、通過する画像シートに対しプリント面とは逆の背面から熱風を当ててインクを乾燥する。乾燥方式は熱風方式に限られるもではなく、電磁波(紫外線や赤外線など)をシート表面に照射する方式であってもよい。
本実施形態において、以上説明したシート供給部1から乾燥部8までの経路を第1経路と称する。第1経路はプリント部4から乾燥部8までがUターン形状になっており、カッタ部6はこのUターンの形状の中ほどに位置している。この第1経路は、両面プリントであろうと片面プリントであろうと、シートが共通して通過する経路である。両面プリントの第1面プリントが終了した連続シートは、第1経路の後、反転部9が備えられた第2経路へ搬送される。一方、両面プリントの第2面のプリントが終了したカットシート、または片面プリントが終了した時点のカットシートは、第1経路の後、排出搬送部10が備えられた第3経路へ搬送される。
反転部9は、両面プリントを行う際に第1面のプリントが完了した連続シートを一時的に巻取るユニットである。第1面のプリントが終了した連続シートは、反時計回りに回転する回転体(ドラム)9aに徐々に巻き取られていく。回転体9aは、連続シートの後端部まで巻き取った時点で停止し、その後逆の方向すなわち時計回りに回転する。これにより、連続シートはデカール部2に送出される。デカール部2では、回転体9aで巻き取られた際の反りを軽減する方向にシートを矯正する。
デカール部2からプリント部4に向かう経路において、連続シートは、その表裏と先後端部が逆転した状態になっている。すなわち、第2面がプリントヘッド14に対向し、第1面プリント時における後端部が先端部となって搬送される。このように、乾燥部8から送出されたシートを表裏反転してデカール部2まで送入するまでの経路を第2経路とする。
排出搬送部10は、カッタ部6で切断され乾燥部8で乾燥させられたカットシートを、ソータ部11まで搬送する。ソータ部11は、プリント済みのカットシートをサイズ別などのグループごとに仕分け、夫々の排出口へと排出する。個々の排出口には、カットシートを受けるためのトレイ12が用意され、カットシートはいずれかのトレイ12上に積載される。このように、乾燥部8から送出されたシートをトレイ12に排出するまでの経路を第3経路と称する。図1には示していないが、乾燥部8の下流且つ経路の分岐となる位置には、シートを第2経路か第3経路のいずれかに選択的に導くための可動フラッパが備えられている。
制御部13は、プリント装置全体の制御を司るユニットである。制御部13は、CPU、記憶装置、各種制御部を備えたコントローラ、外部インターフェースのほか、ユーザが入出力を行なう操作部15を備えている。プリント装置全体の動作は、コントローラまたはコントローラに外部インターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等のホスト装置16からの指令に基づいて制御される。
図2は、制御部13における制御の構成を説明するためのブロック図である。図において破線で囲った領域は、コントローラであり、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、画像処理部207、エンジン制御部208、個別ユニット制御部209から構成される。CPU201(中央演算処理部)は、上述したような各ユニットの動作を統合的に制御し、外部に接続されたホスト装置16から受信した画像データに従って、プリント動作を実行する。ROM202はCPU201が実行するためのプログラムや各種動作に必要な固定データを格納している。RAM203はCPU201のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたりする。HDD204(ハードディスク)は、CPU201が実行するためのプログラム、画像データ、プリント装置の各種動作に必要な設定情報を記憶し、CPU201はここから各種データを読み出して各種制御を実行する。操作部15はユーザとの入出力インターフェースであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、および情報を提示するディスプレイや音声発生器などの出力部を備えている。
図3(a)および(b)は、片面プリントと両面プリント夫々における動作を詳しく説明するための図である。両図において、連続シートあるいはカットシートは搬送経路において実線で示している。
図3(a)を参照するに、片面プリントでは、シート供給部1から供給された連続シートは、デカール部2および斜行矯正部3を通過し、プリント部4で画像データに従った複数の画像(ページ)がプリントされる。このとき、画像と画像の間すなわち各ページの間には一定量の非画像領域が設けられ、ここにカットマークがプリントされる。プリント後のシートは、カッタ部6に配列する2つのカッタ20aおよび20bによってページ単位で切断され、非画像領域はごみ箱17に収容される。一方、シート供給部から引き出されたものの、プリント部4でプリントされなかった領域は、最後のページの切断が完了した後に、再びシート供給部1のロールR1またはR2に巻き戻される。
切断後のカットシートは、情報プリント部7において必要に応じて裏面にプリント情報がプリントされ、乾燥部8で乾燥された後、排出搬送部10、ソータ部11を経由して、所定の排出トレイに積載される。このように、片面プリントでは、シートは第1経路と第3経路を搬送されることにより、プリント、切断および排出動作が滞りなく順番に施される。
一方、図3(b)を参照するに、両面プリントでは、シート供給部1から供給された連続シートは、デカール部2および斜行矯正部3を通過し、プリント部4において、画像データに従った複数の画像(ページ)が、まず第1面(表面)にプリントされる。このとき、画像と画像の間すなわち各ページの間には片面プリント時と同様、一定量の非画像領域が設けられ、カットマークもプリントされる。
プリント後のシートは、カッタ部6を通過する。この際、ページ単位の切断は行われないが、カットマークセンサ19によってカットマークの検出は行われ、シート搬送の誤差に関する情報(搬送量の誤差および補正係数)が取得される。そして、最後のページの後端部のみカッタ20によって切断され、シート供給部から引き出されたもののプリントされなかった領域は、再びシート供給部1のロールR1またはR2に巻き戻される。
一方、連続シートの先端は乾燥部8で乾燥された後、第3経路の反転部9へと進行する。反転部9では回転体(ドラム)9aが図の反時計回りに回転しており、第1面のプリントが完了された連続シートを巻き取っていく。回転体(ドラム)9aは、連続シートの後端まで巻き取ると一度停止し、切断箇所より下流にあったシートが逆送されて再びシート供給部1に収容されたのを確認した後、時計回りへの回転を開始する。これにより、連続シートはその後端部が先端部となってデカール部2に搬送される。
デカール部2以降、連続シートは表裏が反転された状態および先端と後端が逆転された状態で、再び第1経路を搬送される。プリント部4では、マーク読取器18が読み取った第1面の基準マークに合わせて、画像データに従った画像を第2面にプリントする。このとき、画像と画像の間の非画像領域にはカットマークもプリントされる。プリント後のシートは、カッタ部6に配列する2つのカッタ20aおよび20bによってページ単位で切断され、非画像領域はごみ箱17に収容される。切断後のカットシートは、乾燥部8で乾燥された後、排出搬送部10、ソータ11を経由して、所定の排出トレイに積載される。
このように、両面プリントでは、シートが第1経路→第2経路→第1経路→第3経路の順に搬送されることにより、第1面(表面)へのプリント、シートの反転、第2面(裏面)へのプリント、切断および排出がこの順で行われる。
図4(a)〜(c)は、連続シートにおける複数の画像(ページ)のプリント状態を説明する模式図である。ここでは、連続シートに対し、画像A、画像B、画像Cの順番に各ページのプリントがなされ、矢印の方向に搬送されて行く様子を示している。
図4(a)のように、画像Aの画像領域100−1、画像Bの画像領域100−2、画像Cの画像領域100−3の夫々の搬送方向直前には、等しい幅を有する非画像領域101−1、101−2、101−3が配置される。すなわち、画像領域と非画像領域は搬送方向において交互に配置するようにプリントされている。また、非画像領域101−1、101−2、101−3の夫々には、カットマーク102−1、102−2、102−3がプリントヘッド14によってプリントされている。
図4(b)は、個々の画像のサイズが図4(a)の場合よりも大きく、プリントヘッドの不吐出を検出するメンテナンスパターン103が、1ページプリントするごとに非画像領域(101−1、101−2、101−3)の一部にプリントされる例を示す。また、図4(c)は、個々の画像のサイズは図4(a)の場合と同等であるが、数ページごとの非画像領域101−3の一部に、メンテナンスパターン103をプリントする例を示している。この場合、非画像領域101−3の搬送方向の長さは、メンテナンスパターン103を含んでいる分だけ、他の非画像領域101−1、101−2よりも大きくなる。
このように、カットマークは非画像領域ごとに必ずプリントされるが、メンテナンスパターンは、必要に応じた間隔でいずれかの非画像領域にプリントされていれば良い。なお、図4(a)〜(c)では、連続してプリントされる画像のサイズは等しくなっているが、画像のサイズすなわち画像領域のサイズは、ページごとに異なっていても構わない。
図5(a)および(b)は、非画像領域にプリントされたカットマーク102を、カット部6においてカットマークセンサ19が検出する様子を示す図である。カットマークセンサ19は、光源と受光器を有する小型の光学センサであり、光源から所定サイズのスポット光をシート上に照射し、その反射光の強度を受光器が検出する。光源としては、小型の半導体光源(LED、OLED、半導体レーザ等)が有効である。光源からの光がシートの白紙領域に照射されれば、殆どの光が反射して受光器の検出値は高くなる。反対に、光源からの光がシート上の黒くプリントした領域に照射されれば、殆どの光は吸収され受光器の検出値は小さくなる。よって、カットマークのサイズや色は、光源の色や受光器の検出領域110の広さに応じて調整されることが好ましい。例えば、光源を赤色LEDとした場合、カットマークは赤色に対して高い吸光分布特性を持つ黒インクを用いてプリントしたパターンとすることが出来る。また、カットマークのサイズは、カットマークセンサの検出領域110が十分に含まれる大きさを有していることが好ましい。
なお、カットマークは、必ずしもプリント部4のプリントヘッド14によってプリントされなくても良い。例えば、プリントヘッド14とは別に専用のマーク付与手段を設けても良いし、シートに小さな孔を開けるような構成であっても構わない。後者の場合、照射光が孔を通過するタイミングで受光器の検出値は低くなり、カットマークの位置を判断することができる。
また、カットマークは、非画像領域中の検出領域110が通過する位置にプリントされれば、特にその位置が規定されるものではない。図5(a)は、非画像領域101−nにおいて、画像領域100−(n−1)の後端から距離Wだけ離れた位置から画像領域100−nの先端までの位置に、カットマーク102−nがプリントされている例を示している。連続シートが矢印の方向に搬送されるとき、カットマークセンサ19の検出領域110は非画像領域101−nに対して図の左側から右側に移動し、カットマークセンサ19の検出結果は図5(a)の下方に示したグラフ120の様になる。
グラフ120を参照するに、画像領域100−(n−1)の後端からカットマーク102先端までは、白紙領域である。よって、反射光すなわちセンサの出力値は高く維持される。一方、カットマーク102−nが検出領域110に含まれて来ると、カットマークセンサ19の出力値は徐々に低下する。そして検出領域110が、完全にカットマーク102−nの領域に含まれたときに出力値は最低値で安定する。この際、所定の閾値を用意すれば、カットマークセンサ19の出力値がこの閾値よりも低くなった時点でカットマーク102−nを検出したと判断することが出来る。
一方、図5(b)は、非画像領域101−nにおいて、画像領域100−(n−1)の後端から距離Wだけ離れた位置までの領域に、カットマーク102−nがプリントされた例を示している。このような場合でも、カットマークセンサ19の出力値が閾値よりも高くなった時点でカットマーク102−nを検出したと判断することが出来る。
図5(a)および(b)のように、非画像領域101−n内において、白紙で構成される第1領域とカットマーク102−nがプリントされる第2領域とを区別して設けることにより、カットマーク102−nの位置を正確に検出することが出来る。
本実施形態において、カットマークセンサ19によるカットマーク102の検出は、プリント動作中に絶えず行なうのではなく、検出領域110が非画像領域101内の限られた領域に位置している時にのみ行う。例えば図5(a)の場合には、非画像領域101の第1領域の中央部分がカットマークセンサ19の検出領域110を通過したと推定される時点から、カットマークセンサ19がカットマーク102を検出したと判断されるまで、検出動作を行なう。そして、その他のタイミングでは、検出自体を行わない、あるいは検出結果を保存しないようにする。これにより、画像領域内にカットマークと同様の出力結果が得られるパターンが存在しても、これをカットマークと誤認してしまうことを回避することが出来る。
図6(a)〜(c)は、上記カットマークセンサ19の検出動作の制御を更に詳しく説明するための図である。ここでは、カットマーク102が、図5(a)と同じ配置、すなわち先行画像Aの後端から距離Wだけ離れた位置から後続画像Bの先端までの非画像領域101に配置されている場合を示している。ここでは、搬送方向において、非画像領域101の幅をM、先行画像Aの後端からカットマーク先端までの第1領域の幅をW、カットマークセンサの検出領域110の径をSとしている。また、エッジセンサ21とカットマークセンサ19の距離をC0、カットマークセンサ19と上流側に配置されたカッタ20aの距離をC1、画像Aの寸法をLとしている。
図6(a)は、連続シートの先端(画像Aの先端部)がエッジセンサ21に到達したタイミングを示している。エッジセンサ21が連続シートの先端を検知すると、制御部13は、カットマークセンサ19の検出動作を停止し、検出停止状態のまま搬送動作を継続する。
図6(b)は、エッジセンサ21がシート先端を検知してから、シートがC0+L+W/2だけ搬送され、カットマークセンサ19の検出領域110が第1領域の中央に到達した状態を示している。制御部13は、このタイミングからカットマークセンサ19の検出動作を開始する。そして、検出領域110がカットマーク102の領域内に完全に含まれカットマークを検出したと判断されるまで、この検出動作を継続する。このようにすると、図5(a)で示したような出力曲線が得られ、閾値を越えたタイミングからカットマーク102の位置を判断することが出来る。
図7(a)〜(d)は、カッタ部6における、カットマーク102の検出とこれに伴う切断動作の様子を示す図である。図7(a)は、プリントがなされた連続シートの先端が、カッタ部6のエッジセンサ21に到達した状態を示している。また、図7(b)は、最初のカットマーク102の先端がカットマークセンサの検出領域110の中心に位置している状態を示している。
制御部13は、カットマーク102の検出位置を基準として、2つのカッタ20aおよび20bを用いて、画像(ページ)の先端および後端を切断する。ここで、画像Bの先端を切断位置1、画像Aの後端を切断位置2とすると、より上流側に配置されたカッタ20aが切断位置1を切断した後、より下流側に配置されたカッタ20bが切断位置2を切断する。図7(c)は、切断位置1の切断が行われ切断位置2の切断がまだ行われていない状態を示し、同図(d)は、切断位置2の切断も行われた状態を示している。
カッタ20aおよび20bが実際に切断する際、シートの搬送動作は一時的に停止する。但し、シート搬送を停止する領域はカッタ部6のみであり、カッタ部6より上流および下流の各ユニットについては搬送動作を維持する。この際、カッタ部6より下流で搬送されるシートについては既にカットシートとなっているので、装置全体の搬送制御に影響が及ぶことはない。また、カッタ部6より上流の連続シートについても、カッタ部6の入り口近傍で多少シートが撓むがその量は若干であり、プリント部4のプリント位置に影響する程ではない。
以上説明した2段階の切断により、連続シートは、画像データに従った画像がプリントされた画像領域と、カットマークやメンテナンスパターンがプリントされた非画像領域に分離される。そして、画像領域はカットシートとなって情報プリント部7へ搬送され、非画像シートはゴミ箱17に収容される。以後、画像Aに続く画像B、画像Cについても上記と同様の処理が行われ、画像領域であるカットシートと非画像シートの分離が繰り返される。
以上説明したように、本実施形態では非画像領域の中でもカットマークが形成されていると想定される領域についてのみカットマークセンサによる検出動作を有効にする。これにより、カットマークと類似した出力結果が得られる画像中のパターンを、カットマークと判断して画像を切断してしまうことを回避することが出来る。
但し、エッジセンサ21がシート先端を検知してからカットマークセンサ19の検出動作を開始するまでの搬送量は、制御部13が搬送ローラを回転させるためのモータ駆動量から想定するものであって、実際の搬送量には少なからず誤差が含まれる。本実施形態ではカットマークがプリントされていると想定される領域よりもW/2だけ余裕を持った位置からカットマークの検出を開始しているので、誤差がこの範囲に収まっていればカットマークの位置を誤って判断することは無い。しかし、誤差がこの範囲を超えてしまった場合、カットマークの位置は誤って判断されるおそれがある。
図6(c)は、エッジセンサ21がシート先端を検知してからカットマークセンサ19の検出動作を開始するまでの搬送量に誤差が生じ、カットマークセンサ19の検出開始位置が正規の位置からずれた場合を示す図である。このずれ量がW/2よりも十分小さければ、カットマークは正常に検出される。
しかしながら、このような誤差は、環境温度や湿度、シートの材質などから影響を受け、画像のサイズが大きいほど累積される。そして、ずれ量がW/2を超えてしまうと、カットマークセンサからの出力は、図5(a)で示すような、閾値よりも低い値から高い値(或は高い値から低い値)に徐々に変化するような曲線が得られなくなる。想定される誤差に応じてWの値を設定しようとすると、特許文献1のように誤差が大きいほど非画像領域を広く設定することになり、ランニングコストの増大を招く。
上記状況を鑑み、本実施形態では、両面プリントにおいて切断動作を伴わない第1面へのプリント動作の最中に搬送誤差の検出を行い、切断処理を伴う第2面へのプリント動作においては取得した搬送誤差に応じて搬送量を補正しながら切断処理を実行する。以下、第1面へのプリント動作の最中に実行する、シート搬送の誤差に関する情報(搬送誤差および補正係数)の取得処理について詳しく説明する。
図8は、第1面のプリント時において、制御部13が実行する補正係数の取得処理を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、制御部13はまずステップS1において、第1面へのプリント動作を開始する。すなわち、シート供給部1からシートを引き出し、これを搬送し、プリント部4にてページごとに所定の画像をプリントする。この際、ページとページの間には一定幅Mの非画像領域を設け、ここにカットマークをプリントする。プリント動作を開始するタイミングにおいて、カットマークセンサ19の検出動作は停止されている。また、プリント動作を開始するタイミングにおいて、制御部13は搬送モータの駆動量のカウントを開始する。
ステップS2において制御部13は、カットマークセンサ19が直前の画像のカットマークを検出したタイミングから、次にカットマークセンサ19の検出動作を開始するまでの理論上の搬送量を算出する。注目する画像の搬送方向の大きさがLである場合、理論上の搬送量CLは、CL=L+W/2となる。但し、注目画像が先頭画像である場合は、エッジセンサ21がシートの先端を検出したタイミングから、次にカットマークセンサ19の検出動作を開始するまでの理論上の搬送量CL=L+W/2+C0を算出することになる。
ステップS3において、制御部13は、カットマークセンサ19が直前の画像のカットマークを検出したタイミングから(あるいはエッジセンサ21がシート先端を検出したタイミングから)、CLに相当する搬送動作が行われたか否かを判断する。具体的には、カットマークセンサ19が直前の画像のカットマークを検出したタイミングから(あるいはエッジセンサ21がシート先端を検出したタイミングから)、CLに対応するだけの駆動量が搬送モータに付与されたか否かを判断する。そして、CLに相当する搬送動作が行われたと判断されるまで、現状の搬送動作を維持する。
ステップS3でCLに相当する搬送動作が行われたと判断した場合、ステップS4へ進み、カットマークセンサ19による検出動作を開始する。
ステップS5では、カットマークセンサ19がカットマークを検出したか否かを判断する。すなわち、図5で説明したように、カットマークセンサ19の出力値が所定の閾値を超えたか否かを判断する。カットマークセンサ19がカットマークを検出するまでステップS5の判断を繰り返す。
ステップS5においてカットマークを検出したと判断したらステップS6へ進み、カットマークセンサの検出動作を停止する。そして、カットマークセンサ19の検出動作を開始してから実際にカットマークを検出するまでの実測の搬送量αを、その間における搬送モータの駆動量から計測する。
ステップS7では、カットマークセンサの検出動作を開始してからカットマークを検出するまでの理論上の搬送量W/2と実測の搬送量αとから、補正係数Hを算出する。以下、詳しく説明する。カットマークセンサの検出動作を開始してから実際にカットマークを検出するまでの理論上の搬送量W/2と実測の搬送量αとの誤差(W/2−α)は、理論上の搬送量CLの搬送動作を行っている最中に発生している。つまり、実際の搬送は理論上の搬送量に対し、R=(W/2−α)/CL=(W/2−α)/(L+W/2)倍のずれが生じていることになる。従って、理論上と同等の搬送量を得ようとするためには、理論上の駆動量に対し(1−R)を積算した駆動量で搬送モータを駆動すればよい。ステップS7では、このような駆動量に対する補正係数H=(1−R)を、理論上の搬送量W/2と実測の搬送量αから算出する。すなわち、H=(1−R)=(1−(W/2−α)/(L+W/2))となる。
但し、上記のような搬送誤差にはどうしてもばらつきが含まれ、1つの画像のみについて算出した補正係数では信頼性に欠けるおそれがある。よって本実施形態では、複数のページ夫々について、前ページまでの補正係数に基づいた搬送制御を行いながらも更に搬送誤差を算出し、補正係数を累積して行く。
図9は、連続シートにプリントされる複数の画像の例を示した図である。連続してプリントされる3つの画像A、B、Cの搬送方向の大きさは、夫々LA、LB、LCと互いになっている。一方、これら画像A、B、Cの間に設けられている非画像領域101の大きさは画像のサイズによらず一定Mである。先行する画像の後端からWだけ離れた位置から後続する画像に接するまでの第2領域には、等しいサイズのカットマーク102がプリントされる。
ここで、先頭画像Aについて、カットマークセンサ19の検出動作を開始してから実際にカットマークを検出するまでの実測の搬送量αA、ここから得られる補正係数をHAとすると、上式より
HA=(1−(W/2−αA)/(LA+W/2))となる。
そして、再度図8を参照するに、先頭画像Aについては、ステップS8においてH=HAとされ、ステップS9に進む。
ステップS9では、第1面に対する全ページ(全画像)のプリントおよび補正係数の取得が完了したか否かを判断する。全ページのプリントが完了していない場合、続く画像についての搬送誤差および補正係数を求めるためにステップS2に戻る。
画像Bのためのプリントを行う際、ステップS2ではステップS8で求めた補正係数Hに従ってCLを算出する。すなわち、画像Bの搬送方向の大きさがLBであるので、理論上の搬送量CLを、CL=(LB+W/2)×Hとする。更に、ステップS3ではここで求めたCLに基づいて搬送制御を行い、ステップS4ではCLに達成した時点でカットマークセンサの検出動作を開始する。
このような画像Bに対する処理において、ステップS7で得られる補正係数HBには、画像Aに対する処理で得られた補正係数HAが含まれている。よって、画像Bに対するステップS8では、これらの累積値H=HA×HBを算出し、続く画像Cでの搬送では、この新たな補正係数Hに従ってCLを算出する。その後、ページ数が進むにつれ、ステップS8ではH=HA×HB×・・・とページ夫々で得られた補正係数が累積され、補正係数Hはより信頼性の高い値に近づいて行く。このような累積は第1面の全画像のプリントが終了するまで続けられる。ステップS9において、第1面における全ページへのプリントが完了したと判断されるとステップS10へ進み、上記補正係数をメモリに記憶する。この際、連続シートの種類、サイズ、環境温度、環境湿度などの条件に対応付けて、条件ごとに補正係数を記憶する。以上で本処理は終了し、制御部13は第2面のためのプリント動作に移る。
第2面のプリント時において、制御部13は第1面の全ページに基づいて算出した補正係数Hに従って搬送動作を制御し、非画像領域にプリントされたカットマークに従って連続シートを切断する。このような補正係数Hは、直前に行われた第1面に対する複数回の搬送結果から得られた信頼性の高い補正係数である。すなわち、使用する用紙の種類や幅サイズは勿論、現時点での温度や湿度などの搬送条件も反映された補正係数である。よって、大きなサイズの画像をプリントした後であっても、所定幅の非画像領域の中にカットマークを正確に検出することが出来、正確な位置で画像を切断することが可能となる。
以上説明したように本実施形態によれば、第1面のプリント動作の際に、複数のページで得られる補正係数を累積していくことにより、より信頼性の高い補正係数を取得することが出来る。そして、第2面のプリント動作の際には、上記信頼性の高い補正係数で搬送動作を制御することにより、カットマークセンサによる限られた範囲の検出動作で、確実にカットマークを検出することが可能となる。その結果、搬送条件が様々に変化する場合であっても、カットマークをプリントする非画像領域を一定量に抑え、コストパフォーマンスを向上させることが出来る。
なお、上記実施形態では、第1面にプリントする複数の画像の全てについて補正係数Hを算出する内容で説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。補正係数Hは、その値が安定する程度にサンプリングされれば良く、数ページごとや所定の搬送量ごとに算出しても良い。
また、非画像領域において、カットマークセンサの検出動作を開始する位置は、必ずしも第1領域の中央(先行画像の後端からW/2だけ距離を置いた位置)でなくても良い。検出動作を開始する位置やその範囲は、非画像領域やカットマークの大きさ、カットマークセンサの検出領域のサイズなどに応じて適切に設定されればよい。
また、上記実施形態では、1つのカットマークに基づいて非画像領域の先端部と後端部を夫々異なるカッタで切断する構成で説明したが、カットマークやカットマークセンサは、夫々のカッタに対応して専用に用意することも出来る。
更に、以上ではインクジェット方式のフルライン型のプリント装置を例に説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。プリント装置はシリアル型であっても良いし、プリント方式としては電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式、液体現像方式など様々なものを用いることが出来る。
4 プリント部
6 カッタ部
14 プリントヘッド
19 カットマークセンサ
20 カッタ
21 エッジセンサ
100 画像領域
101 非画像領域
102 カットマークセンサ

Claims (6)

  1. 搬送される連続シートの第1面に対し画像領域と非画像領域とが交互に配置されるようにプリントした後、前記連続シートの第2面に対し画像領域と非画像領域とが交互に配置されるようにプリントする装置であって、
    前記連続シートを搬送する搬送手段と、
    前記非画像領域に形成されるマークを検出する検出手段と、
    該検出手段が前記マークを検出するまでの、実測の搬送量と理論上の搬送量とから、前記搬送手段の搬送誤差に関する情報を取得する取得手段と
    前記第1面のプリントにおいて前記取得手段で取得した前記情報を用いて、前記第2面のプリントにおいて前記搬送手段の搬送制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とするプリント装置。
  2. 前記搬送の方向において、前記画像領域の大きさは一定ではなく、前記非画像領域の大きさは一定であることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
  3. 前記取得手段は、前記画像領域ごとに搬送誤差を算出し、前記画像領域ごとの前記搬送誤差の累積の結果として前記情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載のプリント装置。
  4. 前記検出手段が前記マークを検出したタイミングに従って前記連続シートを切断するカッタ手段を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリント装置。
  5. 前記連続シートの種類、サイズ、環境温度、環境湿度の少なくとも1つの条件に対応付けて前記情報を記憶する記憶手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリント装置。
  6. 搬送される連続シートの第1面に対し画像領域と非画像領域とが交互に配置されようにプリントした後、前記連続シートの第2面に対し前記画像領域と前記非画像領域とが交互に配置されるようにプリントする方法であって、
    前記非画像領域にマークを形成し、
    前記マークを検出し、
    前記マークが検出されるまでの、実測の搬送量と理論上の搬送量とから、連続シートを搬送する際の搬送誤差に関する情報を取得し、
    前記第1面のプリントにおいて取得した前記情報を用いて、前記第2面のプリントにおける連続シートの搬送制御を行う
    ことを特徴とするプリント方法。
JP2013085958A 2013-04-16 2013-04-16 プリント装置およびプリント方法 Pending JP2014208408A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085958A JP2014208408A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 プリント装置およびプリント方法
US14/250,667 US9469129B2 (en) 2013-04-16 2014-04-11 Printing method and apparatus for performing conveyance control using marks in non-image areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085958A JP2014208408A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 プリント装置およびプリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014208408A true JP2014208408A (ja) 2014-11-06

Family

ID=51686241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085958A Pending JP2014208408A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 プリント装置およびプリント方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9469129B2 (ja)
JP (1) JP2014208408A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015718A (ja) * 2014-05-28 2016-01-28 船井電機株式会社 画像読取装置
US9706062B2 (en) * 2015-02-23 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with reading position determination unit that determines reading position for original
GB2542569B (en) * 2015-09-22 2021-04-28 Ds Smith Packaging Ltd A combination of a printed roll and a print roll inventory map
EP3450187B1 (en) * 2017-09-01 2022-01-26 Canon Production Printing Holding B.V. Print controller
JP7205269B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2022062735A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 コニカミノルタ株式会社 後処理システム、穿孔部材異常判定装置及びプログラム
JP2022154381A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社リコー 読取装置、処理装置および画像形成システム
JP2022184286A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268358A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ
US5992973A (en) * 1998-10-20 1999-11-30 Eastman Kodak Company Ink jet printing registered color images
JP2002216171A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Toshiba Tec Corp チケットプリンタ
JP2003063072A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Seiko Epson Corp 両面印刷装置、両面印刷システム、紙送り制御方法
KR20050110488A (ko) * 2004-05-19 2005-11-23 삼성전자주식회사 감열방식 프린터의 슬립 보상방법
JP2012000840A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Canon Inc 印刷装置
JP2012048207A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP5704862B2 (ja) * 2010-08-26 2015-04-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置および記録装置
JP2012078545A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP5372037B2 (ja) 2011-02-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
GB2493208A (en) * 2011-07-28 2013-01-30 Ds Smith Packaging Ltd Apparatus and method for producing printed articles
US8870331B2 (en) * 2012-06-29 2014-10-28 Xerox Corporation System and method for process direction alignment of first and second side printed images
US9022500B2 (en) * 2012-08-15 2015-05-05 Xerox Corporation System and method for adjusting the registration of an image applied to recording media in a printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20140306395A1 (en) 2014-10-16
US9469129B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014208408A (ja) プリント装置およびプリント方法
US9278555B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5372037B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP5213893B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP4979784B2 (ja) プリント装置
JP5773772B2 (ja) 画像形成装置
US9358812B2 (en) Printing apparatus for detecting and avoiding unprintable regions on recording mediums
JP5917084B2 (ja) 記録装置、制御方法およびプログラム
JP5631117B2 (ja) 記録装置、検出方法、および検出装置
US20110211899A1 (en) Print control method and print apparatus
JP5095023B2 (ja) プリント装置
JP5474173B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP6033063B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP5054138B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP6504872B2 (ja) プリント装置及びプリント装置の補正データ生成方法
US9925805B2 (en) Image forming apparatus and creation method of printed product
JP2015182297A (ja) プリント装置およびその調整方法
JP2012162033A (ja) プリント方法およびプリント装置
JP2017530071A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおいて印刷媒体を搬送するための方法
JP5921735B2 (ja) 印刷装置
JP2015063034A (ja) 記録装置
JP2011177951A (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP6004813B2 (ja) プリント装置の制御方法、連続シートおよびプリント装置