JP2014207289A - 内燃機関用点火コイルの製造方法 - Google Patents

内燃機関用点火コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207289A
JP2014207289A JP2013083237A JP2013083237A JP2014207289A JP 2014207289 A JP2014207289 A JP 2014207289A JP 2013083237 A JP2013083237 A JP 2013083237A JP 2013083237 A JP2013083237 A JP 2013083237A JP 2014207289 A JP2014207289 A JP 2014207289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure part
coil
pressure
manufacturing
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013083237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956951B2 (ja
Inventor
伸也 山根
Shinya Yamane
伸也 山根
雅之 西村
Masayuki Nishimura
雅之 西村
山田 修司
Shuji Yamada
修司 山田
鈴木 大輔
Daisuke Suzuki
大輔 鈴木
拓也 高井良
Takuya Takaira
拓也 高井良
島川 英明
Hideaki Shimakawa
英明 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013083237A priority Critical patent/JP5956951B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001444 priority patent/WO2014167776A1/ja
Publication of JP2014207289A publication Critical patent/JP2014207289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956951B2 publication Critical patent/JP5956951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】コイルアセンブリの構成について変更自由度を拡張させ得る内燃機関用点火コイルの製造方法を提供する。【解決手段】本実施例に係る点火コイルの製造方法によると、二次コイル120の周囲を絶縁樹脂で含浸させ高圧含浸体100が製作された後、コイルアセンブリの残りの部品(非高圧部部品)が組立てられ、その後、この非高圧部部品の周囲を絶縁樹脂で含浸させる。この為、二次コイル120についての含浸工程が完了した後であっても、他のコイルアセンブリの構成部品については、適宜の置換えが可能となり、微細な設計変更に対応できる。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関用点火コイルの製造方法に関し、特に、内燃機関用点火コイルの内部構造の組立てに関する。
近年、自動車等に用いられる内燃機関では、プラグホールの各々に対応して点火コイルを配備させ、其の点火コイルで生成された高電圧を点火プラグへ直接的に印加させている。例えば、特開2001−023839号公報(特許文献1)では、プラグホール開口端の直上にコイルアセンブリを配備させた点火コイルが紹介されている(開口端直上配置方式)。
かかる点火コイルの頭部は、コイルケースの内部へコイルアセンブリ(鉄心及びコイルの組立体)が収容され、コイルケースの隙間部にエポキシ樹脂等の絶縁材が含浸されている。即ち、特許文献1では、鉄心をコイルケース内へ収容させたタイプの点火コイルが紹介されている。
特開2001−023839号公報
内燃機関用点火コイルは、所定の構成部品周辺では数十kVもの高電圧に耐え得る絶縁構造が要求される一方、これより低い絶縁構造であっても許容可能な構造領域も存在する。しかしながら、特許文献1の技術によれば、要求耐電圧に関わりなく絶縁充填材が区別されず一様に含浸される。このため、かかる絶縁充填材は、其の材質の選択又は含浸工程での熱処理といった事項について、低圧絶縁用の構造領域及び高圧絶縁用の構造領域にとって個別具体的な好適設定が困難となる。
また、特許文献1の技術によれば、コイルアセンブリを組立てた後、其のコイルアセンブリの略全体に絶縁樹脂が含浸される。従って、この製造方法では、一次コイルの巻数のみを変えたりI字鉄心の断面形状を変えたりといった部品の置換えを行いたいとき、これらの部品が含浸工程に投入される前でなければ、この微細な変更の要請に応えることができない。
本発明は上記課題に鑑み、コイルアセンブリの構成について変更自由度を拡張させ得る内燃機関用点火コイルの製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では次のような内燃機関用点火コイルの製造方法とする。即ち、当該製造方法は、高圧部用ケース体の内部へ高圧中継部及び二次コイルを収容させる工程と、前記高圧部用ケース体へ第1の絶縁樹脂を充填させ高圧部含浸体を製作する工程と、前記高圧部含浸体へ非高圧部部品を装着させコイルアセンブリを組立てる工程と、前記非高圧部部品を第2の絶縁樹脂で含浸させ非高圧部含浸体を製作する工程と、を具備することとする。
好ましくは、前記非高圧部含浸体を製作する工程は、前記高圧部含浸体の少なくとも一部を含めて前記第2の絶縁樹脂で含浸させることとする。
この場合、前記非高圧部含浸体を製作する工程は、一部開口を有する包囲体と前記コイルアセンブリとの間に形成される内部空間へ前記第2の絶縁樹脂を充填させても良い。この他、前記非高圧部含浸体を製作する工程は、注型金型と前記コイルアセンブリとの間に形成される内部空間へ前記第2の絶縁樹脂を充填させても良い。
本発明に係る内燃機関用点火コイルの製造方法によると、二次コイルの周囲を絶縁樹脂で含浸させ高圧含浸体が製作された後、コイルアセンブリの残りの部品(非高圧部部品)が組立てられ、その後、この非高圧部部品の周囲を絶縁樹脂で含浸させる。この為、二次コイルについての含浸工程が完了した後であっても、他のコイルアセンブリの構成部品については、適宜の置換えが可能となり、微細な設計変更に対応できる。
実施例1に係る高圧部含浸体を説明する図。 実施例1に係る非高圧部部品を説明する図。 実施例1に係る内燃機関用点火コイルを説明する図。 実施例2に係る内燃機関用点火コイルを説明する図。
以下、本発明に係る実施の形態につき図面を参照して具体的に説明する。当該内燃機関用点火コイル(以下、点火コイルと呼ぶ)は、高圧部含浸体と非高圧部含浸体とから成り、これら構成が一体的構造を形成している。尚、これら含浸体の構成については、実施例1及び実施例2にて詳述する。
尚、d1は、プラグホールの中心軸について点火プラグ側の方向を指すものであって、高圧方向と呼ぶこととする。d2は、プラグホールの中心軸について高圧方向d1の逆方向を指し、低圧方向と呼ぶこととする。また、f1は、I字鉄心(後述)の中心軸についてコネクタが配される方向を指し、コネクタ方向と呼ぶこととする。f2は、I字鉄心の中心軸についてコネクタ方向f1の逆方向を指すものであって、本実施の形態では其の方向付近にフランジが配されているところ、便宜的にフランジ方向f2と呼ぶこととする。
図1は、本実施例に係る高圧部含浸体の製造工程が示されている。先ず、高圧部含浸体100を製作するにあたり、高圧用カバー110と、二次コイル120と、第1の高圧部構造体130とが準備される(工程1参照)。
高圧用カバー110は、殻状体の分割部位であって、高圧方向d1及びコネクタ方向f1に開口部112及び111が形成される。当該高圧用カバー110は、二次コイル120の一部を覆うように同コイルの概形に沿った形状とされ、特許請求の範囲における副ケース分体に相当する。
二次コイル120は、絶縁性の二次ボビンに二次ワイヤ(銅線)が巻回されたものである。この二次ボビンは、PBT等の絶縁性樹脂が用いられており、複数の鍔部124が所定の間隔で形成され、其の鍔部の間隙に二次ワイヤが巻かれている。また、鍔部の一端には、コネクタ方向f1へ所定厚保突き出た環状体122が形成され、其の内部に挿通孔121が形成されている。挿通孔121は、顎部の他端に達する貫通孔であって、当該顎部の他端には、フランジ方向f2へ所定厚保突き出た環状体123が形成される。また、二次コイル111は、二次ワイヤの端部を絡げる端子が適宜設けられる(図示なし)。
第1の高圧部構造体130は、収容部131、空間形成半体133、底部135、接続部136、が絶縁性樹脂(PPT,PBT等)によって一体成形されている。このうち、収容部131は、四方囲む壁面と底部135とによって殻状体の残り半分を形成しており、内部に収容空間132が形成されている。このように収容部131と底部135とは、特許請求の範囲における主ケース分体を形成するものであって、二次コイル120の一部分を収容させる。尚、四方囲む壁部のうち適宜の部位131aには、二次コイル120の環状体122及び123に嵌合するよう欠部131bが設けられている。
本実施例に係る第1の高圧部構造体130は、底部135に連設するように接続部136が設けられている。当該接続部136は、収容空間132から高圧方向d1へ繋がる連通孔(図示なし)が形成されており、その連通孔の途中に高圧端子(高圧中継部)が固定されている。即ち、高圧端子は、一方では連通孔を介して収容空間132に繋がり、他方では連通孔を介して高圧方向d1のプラグホールへと繋がる。
また、第1の高圧部構造体130は、低圧方向d2に欠部131bを臨ませ且つ高圧方向d1へ接続部136を臨ませる中間的位置に、空間形成半体133が設けられている。この空間形成半体133は、後述する頭部カバー230を伴って内部に空間を形成させるものである。本実施例に係る空間形成半体133は、収容空間132を中央へ配置させた略円形の板状体とされ、其の縁部には頭部カバー230との嵌合構造133bが形成されている。また、空間形成半体133にはコネクタ方向f1に舌片133aが設けられ、当該舌片133aは、頭部カバー230との対応部を伴って所定の開口を形成する。
図示の如く、工程2では、第1の高圧部構造体130の収容空間132へ二次コイル120の一部を収容させる。このとき、二次コイル120の環状体122及び123は、第1の高圧部構造体130の欠部131bへ嵌合され、これにより、収容空間132と壁部131の外部空間とを分離させている。尚、二次コイル120は、高圧方向d1へ臨む端子が設けられており、本工程によって、二次ワイヤの一端と接続部136内の高圧端子とが電気的に接続される。
工程3では、高圧用カバー110の開口部112と壁部131の開口部とを当接させ、両者の接触部を固着させる。このとき、フランジ方向f2では、二次コイル120の環状体123と高圧用カバー110の欠部(図示なし)とが嵌合され、収容空間132の内外を分離する。かかる接触部は、超音波溶接によって、容易且つ正確に一体化される。また、接着剤等を用いた他の接続手段を用いても良い。
図示の如く、高圧用カバー110は、工程2の段階で露出していた二次コイル120の残りの部分を覆い、収容部131及び底部135の構成(主ケース分体)と供に二次コイル120の周囲を包囲する。このように、二次コイル120を包囲する構造は、複数のパーツ(高圧用カバー110,壁部131,底部135)から成り、特許請求の範囲における高圧用ケース体に相当するものである。かかる構造を成す為、高圧用カバー110では二次コイル120(二次コイルの一部)を受け入れるに足る大きさの開口部112が形成され、壁部131でも二次コイル120(二次コイルの別の一部)の収容部分を受け入れるに足る大きさの開口部が形成される。即ち、二次コイル収容部をケース分体の双方へ挿入可能とさせるよう、当該ケース分体の開口部が適宜の大きさに設定されている。
また、コネクタ方向d1では、高圧用カバー110の開口部111によって、内部空間(高圧部領域)と外部空間(非高圧部領域)との連絡路が形成される。この内部空間(高圧部領域)は、二次コイル120から成る内部構造と、高圧部用ケース体から成る高低圧分離構造と、の各表面によって包囲され画成される空間である。ここで、画成とは、内部空間(本実施例の高圧部領域)と外部空間(本実施例の非高圧部領域)との境界を形成させることを指す。
その後、高圧部用ケース体には、開口部111(樹脂充填孔)を介して第1のエポキシ樹脂140(第1の絶縁樹脂)が充填され、適宜の熱処理によって当該樹脂が熱硬化され、これにより、二次ワイヤの全てと高圧端子の所定箇所を絶縁含浸させた高圧用含浸体の製作が完了する(工程4)。このように、本実施例では、先の含浸工程として、二次コイル等の高圧部のみの製作を行っている。そして、鉄心又は一次コイルといった二次コイル以外のコイルアセンブリの部品は、後工程にて組み立てられるものとされ、これら非高圧部部品については未だ置換えが許される。
また、本実施例に係る高圧部含浸体100は、要求耐電圧の高い絶縁構造領域をコンパクトに構成させ、他の低圧でも許容される絶縁構造領域とは分離されたものである。従って、ここで使用される第1のエポキシ樹脂は、絶縁度の高い高品質の材質を用いて、所望の絶縁性を確保させても良い。また、高圧部含浸体100は、点火コイル全体と比較してコンパクト化されている為、熱処理における予熱・硬化時間を短縮させることも可能となる。
また、本実施例では、一次コイル及び鉄心といった二次コイル以外のコイルアセンブリを成す構成を排除させている。特に、本実施例に係る高圧部含浸体100は、鉄心及びこれに巻回される一次コイルの挿通孔を設けることで後述するI字鉄心等を排除させたものであって、当該高圧部含浸体100のコンパクト化に特徴が認められる。これにより、高圧部含浸体100は、熱容量が格段に低下され、高圧用の絶縁領域の熱処理につい製造上非常に有利となる。
高圧部含浸体100が完成すると、工程5〜工程6(図2参照)では、コイルアセンブリの組立てが行われる。当該コイルアセンブリは、高圧部部品に属する二次コイル120と、非高圧部部品に属する外周鉄心220及び挿通体210と、から構成される。
工程2に示す如く、挿通体210は、積層珪素鋼板等から成るI字鉄心211と、この表面を絶縁させる絶縁層215と、これに巻回される一次ワイヤ212(一次コイル)と、一次ワイヤの端部に設けられた端子用フレーム214と、から構成される。また、当該端子用フレーム214は、I字鉄心に嵌入される部分が絶縁体とされ、その両脇に端子部213が設けられている。そして、端子部213の各々では、一次ワイヤ212の各端が巻回され、当該一次ワイヤ212に導通する端子が形成されることとなる、
かかる挿通体210は、高圧部含浸体100の挿通孔121へ挿入され組付・装着される。これにより、コネクタ方向f1では、端子用フレーム214及び端子部213が配置されると供に、I字鉄心211の露出面の一端が方向f1へ向くよう配置される。また、フランジ側f2では、I字鉄心211の露出面の他端が方向f2へ向くよう配置される。かかる挿通体210は、其の何れもが非高圧部領域に配置されることになる。
その後、工程6に示す如く、高圧部含浸体100の二次コイル周囲を囲うように、外周鉄心221及び222が装着される。かかる外周鉄心221,222の各々は、I字鉄心211の露出面に当接し、磁束経路を形成する。このように、非高圧部部品は、コイルアセンブリを形成する部品であっても二次コイルほど耐圧要求が高くはないので、高圧含浸体100の周辺であって且つ非高圧部領域に配置される。
その後、本実施例に係る点火コイル10は、コイルアセンブリの収容部を絶縁可能とさせるため、其の収容部位の周囲を囲撓するように所定厚保の非高圧部含浸体が形成され、当該非高圧部含浸体の製作が完了する。かかる非高圧部含浸体に要求される耐電圧は、一次コイルの印加電圧に耐えればよく、高圧部領域の要求耐圧と比較して十分に低い。このため、非高圧部含浸体は、高圧部含浸体ほど絶縁性状の品質が要求されるものでなく、熱処理についても其の時間等について条件を緩和することができる。
工程7に示す如く、本実施例に係る高圧部含浸体100は、其の一部が非高圧部含浸体に収容される。かかる構成は、非高圧部含浸体によって高圧部領域での絶縁の不足部分を補うようにしても良い。また、コイルアセンブリのレイアウト上、最も都合の良い箇所に非高圧部含浸体を配置させても良い。この意味において、非高圧部含浸体は、絶縁上の都合に応じて、コイルアセンブリの収容部位(全部であっても良い)が適宜定められる。
本実施例に係る点火コイルの製造方法によると、二次コイル120の周囲を絶縁樹脂で含浸させ高圧含浸体100が製作された後、コイルアセンブリの残りの部品(非高圧部部品)が組立てられ、その後、この非高圧部部品の周囲を絶縁樹脂で含浸させる。この為、二次コイル120についての含浸工程が完了した後であっても、他のコイルアセンブリの構成部品については、適宜の置換えが可能となり、微細な設計変更に対応できる。
また、本実施例に係る点火コイルによると、要求耐電圧に応じて異なる含浸体が形成されるので、絶縁充填材に関する事項は、各々の含浸体に対応して個別的に設定される。例えば、高圧部含浸体100は、高耐圧に適したエポキシ材を用いることで点火コイル全体としての絶縁性を向上させることができる。また、非高圧部含浸体では、安価なエポキシ材を用いることができ、更に、熱硬化工程における熱処理条件を緩和させることが可能となる。
また、本実施例では、高圧部含浸体100のコイルアセンブリを構成する部分を含めて、第2の絶縁樹脂で含浸され、非高圧部含浸体が形成される。このため、本実施例の点火コイルでは、高圧部含浸体と非高圧部含浸体との一体化が容易に行われる。
以下、非高圧部含浸体の一例について説明する(図3参照)。本実施例では、非高圧部含浸体を製作するにあたり、頭部カバー230が準備される(図3(a),図3(b)参照)。かかる頭部カバー230は、PBT又はPPS等の熱可塑性樹脂から成るものであって、非高圧部含浸体の一構成を担うものである。
頭部カバー230は、内部に収容空間が形成された腹部231と、コネクタ方向f1に開口された開口部240と、其の近傍に形成されたコネクタ部234と、f1の略逆方向f2に設けられたフランジ部232と、が一体形成されている。
このうち、フランジ部232は、適宜の位置に金属製ブッシュ233が設けられ、金属ブッシュ233にボルトが挿通され、当該ボルトがエンジンブロック(又は、ヘッドカバー)に固定される。また、コネクタ部234は、略筒状体の内部に複数の端子244が配置されている。かかる複数の端子244は、電源端子,グランド端子,信号端子等がインサート成形されている。
開口部240には、点火コイル(一次コイル)の通電制御を行うイグナイタ241が設けられている。当該イグナイタ241は、信号端子から所定のパルス信号を受け、これに基づいて、電源電圧に接続された一次コイルの通電電流を数μsecオーダーにて断続的に制御する。当該イグナイタ241は、パワートランジスタと其の制御基板を内蔵させた半導体パッケージであって、GND端子,電源端子,コレクタ端子,信号端子等が設けられている。このうち、GND端子,電源端子,信号端子は、頭部カバー230の端子(グランド端子,電源端子,信号端子)へ電気的に接続される。特に、GND端子は、半導体パッケージを把持する導電性のGND中継板242に導通される。このGND中継板242は、其の一部が点火コイル10の外部に露出することとなる。
図3(c)に示す如く、工程7では、頭部カバー230が高圧部含浸体100の空間形成半体133に組付けられる。このとき、イグナイタの端子と一次コイルの端子とが適宜に接続される。この工程7では、頭部カバー230と空間形成半体133との間に、所定の空間(第2の隙間部)が形成される。其の空間には、空間形成半体133の低圧側d2へ高圧部含浸体100の一部(内部側含浸体)が配置される。かかる内部側含浸体は、頭部カバー230及び空間形成半体133の構成によって、コイルアセンブリの一部又は全部が包囲されることとなる。このようなコイルアセンブリの周囲を包囲する構成(本実施例では、頭部カバーと空間形成半体を指す)を、包囲体と呼ぶことがある。
そして、頭部カバー230,空間形成半体133,内部側含浸体,及び,イグナイタ241等によって画成された第2の隙間部は、エポキシ樹脂等の第2の絶縁樹脂によって充填含浸され、かかる充填絶縁材が熱硬化される。ここで用いられる第2の絶縁樹脂は、非高圧部部品を絶縁させる充填材であるところ、高圧部含浸体100に用いられる第1の絶縁樹脂ほど高品質な絶縁性は要求されない。このため、第2の絶縁樹脂は、其の絶縁材,熱処理の条件等を緩和させることが可能となる。これによれば、エポキシ樹脂の品質を下げて低コストが図られ、また、予熱・硬化等の処理時間を短縮させることが可能となる。
このように、本実施例では、要求電圧の高い構造領域では熱処理に時間を多く費やし、要求電圧の低い構造領域では其の時間を短縮できる。すなわち、点火コイルの製造工程について、耐電圧に応じた構造領域毎に絶縁充填材の条件を変更させている。これによれば、高品質な絶縁が要求される領域は点火コイル10の一部分に限定されるので、点火コイル全体としての熱処理時間は、高い品質を維持させた上で、通算して短くすることも可能となる。
図4は、本実施例に係る製造工程が図示されている。尚、本実施例では、実施例1にて説明された部分について、同一符号を付し其の説明を省略することとする。
工程1は、本実施例に係る高圧部含浸体の製造工程が示されている。かかる高圧部含浸体は、二次コイル120と、コイル収容部150と、これらによって画成される隙間部へ含浸された第1のエポキシ樹脂140とから構成されることとなる。
このうち、コイル収容部150は、PBT等の絶縁性樹脂から成り、収容壁151,152と、底部155と、端子収容部156と、が一体的に形成されている。
収容壁151及び152は、四方を囲うように配置され、壁面152の各々に欠部152が形成されている。かかる収容壁151及び152は、底部155を伴って収容空間154を形成させる。
端子収容部156は、収容空間154から高圧方向d1へ繋がる連通孔(図示なし)が形成されており、その連通孔の途中に高圧端子(図示なし)が固定されている。本実施例にあっても、高圧端子は、一方では連通孔を介して収容空間154に繋がり、他方では連通孔を介して最終的に高圧方向d1のプラグホールへと繋がる。
工程1では、コイル収容部150の収容空間154へ二次コイル120が収められ、このとき、二次コイル120の環状体121,123と収容壁152の欠部153とが嵌合する。そして、二次コイル120が収容空間154へ完全に収容されると、二次コイルの両端の顎部が収容壁152の各内面に当接し、収容空間154と外部空間(非高圧部領域)とを分離させる。そして、収容空間154の内壁と二次コイル120の表面とによって画成された隙間部は、第1のエポキシ樹脂140によって充填含浸される。
その後、工程2では、第2の高圧部構造体250が準備される。第2の高圧部構造体250は、嵌入部257、空間形成半体253、底部255、接続部256、が絶縁性樹脂(PPT,PBT等)によって一体成形されている。このうち、嵌入部257は、矩形状の孔が形成され、高圧部含浸体の高圧端子側から嵌入される。このように、第2の高圧部構造体250は、この構造をもって高圧部ケース体をなす。
本実施例に係る第2の高圧部構造体250は、底部255に連設するように接続部256が設けられている。当該接続部256は、嵌入部257から高圧方向d1へ繋がる導通用経路(図示なし)が形成され、其の導通用経路には、高圧端子と点火プラグとを電気的に接続させる配線構造が配置される。従って、嵌入部257に高圧部含浸体が嵌めこまれると、端子収容部156が高圧方向d1へ臨むように配置され、内設される高圧端子は、配線構造を介して高圧方向d1へ導通される。
尚、本実施例に係る第2の高圧部構造体は、高圧端子が設けられないとされているが、接続部256に第2の高圧端子を設けても良い。この場合、二次コイル120で発生した高電圧は、コイル収容部150の高圧端子から第2の高圧部構造体の高圧端子へ伝えられ、第2の高圧部構造体の高圧端子から、高圧タワー(図示なし)を介して高電圧が点火プラグへ伝えられる。これらの高圧端子は、何れも、特許請求の範囲における高圧中継部に相当する。従って、実施例1では、高圧部構造体130に設けられた高圧端子が、特許請求の範囲における高圧中継部に相当する。
尚、実施例2に係る工程2では、実施例1の工程5〜工程6と同様、挿通体210及び外周鉄心221,222を組付け(図示なし)、コイルアセンブリを完成させる。
その後、実施例2に係る工程3では、空間形成半体253と頭部カバー230とが組合され、両者の内面構造によって形成される空間には、高圧部含浸体の全てが収容されることとなる。このとき、頭部カバー230及び高圧部構造体250及び高圧部含浸体の一部(内部側含浸体)によって、隙間部が形成される。
そして、工程3では、この隙間部にエポキシ樹脂(第2の絶縁樹脂)を含浸させ、点火コイル10を完成させる。上述の如く、本実施例に係る点火コイルは、高圧部含浸体としての不要な構造が高圧部構造体250として別体とされた為、当該高圧部含浸体の構成が簡素化され小型化される。このため、当該高圧部含浸体は、熱処理等の更なる時間短縮が可能となり、絶縁構造の形成に関する条件をより緩和させることが可能となる。尚、ここで用いられる第2のエポキシ樹脂は、高耐圧が要求されるものではなく、上述したように当該樹脂の品質を抑えるようにしても良い。
以上、実施例1及び実施例2では、コイルアセンブリの周囲に包囲体を設け、其の内部空間に絶縁樹脂を充填させている。かかる技術では、其の内部空間がケース構造物によって形成される点で、絶縁樹脂の充填工程に係るメリットがある。
一方、これら実施例の他、高圧部含浸体に非高圧部部品を装着させ、これを注型金型へ配置させ、注型金型の内部空間へ直接的に絶縁樹脂(第2の絶縁樹脂)を形成させるようにしても良い。このように、非高圧部含浸体については、製造方法(ケースレス製法)を採用することで、頭部ケース等の包囲体といった構造を省略でき、点火コイルの製造に必要な部品点数を少なくすることが可能となる。尚、ここで用いられる第2の絶縁樹脂は、熱硬化性樹脂であって、耐圧性は高圧部含浸体の其れと比較して高くなくても良い。
10 内燃機関用点火コイル, 100 高圧部含浸体, 110 主ケース分体(高圧部用ケース体),120 二次コイル, 131 副ケース分体(高圧部用ケース体) 133 空間形成半体, 140 第1の絶縁樹脂, 121 挿通孔, 150 高圧部用ケース体, 211 I字鉄心(非高圧部部品), 212 一次コイル(非高圧部部品), 221〜222 外周鉄心(非高圧部部品), 230 頭部カバー, 250 高圧部構造体。

Claims (4)

  1. 高圧部用ケース体の内部へ高圧中継部及び二次コイルを収容させる工程と、前記高圧部用ケース体へ第1の絶縁樹脂を充填させ高圧部含浸体を製作する工程と、前記高圧部含浸体へ非高圧部部品を装着させコイルアセンブリを組立てる工程と、前記非高圧部部品を第2の絶縁樹脂で含浸させ非高圧部含浸体を製作する工程と、を具備することを特徴とする内燃機関用点火コイルの製造方法。
  2. 前記非高圧部含浸体を製作する工程は、前記高圧部含浸体の少なくとも一部を含めて前記第2の絶縁樹脂で含浸させる、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火コイルの製造方法。
  3. 前記非高圧部含浸体を製作する工程は、一部開口を有する包囲体と前記コイルアセンブリとの間に形成される内部空間へ前記第2の絶縁樹脂を充填させる、ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用点火コイルの製造方法。
  4. 前記非高圧部含浸体を製作する工程は、注型金型と前記コイルアセンブリとの間に形成される内部空間へ前記第2の絶縁樹脂を充填させる、ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用点火コイルの製造方法。
JP2013083237A 2013-04-11 2013-04-11 内燃機関用点火コイルの製造方法 Active JP5956951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083237A JP5956951B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 内燃機関用点火コイルの製造方法
PCT/JP2014/001444 WO2014167776A1 (ja) 2013-04-11 2014-03-13 内燃機関用点火コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083237A JP5956951B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 内燃機関用点火コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207289A true JP2014207289A (ja) 2014-10-30
JP5956951B2 JP5956951B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=51689200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083237A Active JP5956951B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 内燃機関用点火コイルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5956951B2 (ja)
WO (1) WO2014167776A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131176A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2016138489A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2016152267A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2017028202A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
KR20190122428A (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 (주)이림전자 자동차용 고효율 점화코일
US11495403B2 (en) 2018-06-05 2022-11-08 Diamond&Zebra Electric Mfg. Co., Ltd. Ignition coil for internal combustion engine and production method for the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293425U (ja) * 1976-01-07 1977-07-12
JPH03114211A (ja) * 1988-12-23 1991-05-15 Valeo Electron 点火コイルの製造方法
JPH0982544A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Toko Denki Kk モールド形変流器の製造方法
JP2001023839A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用モールド型点火コイル、及びその製造方法
JP2006210374A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP2009295702A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火コイルおよび絶縁ケースの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293425U (ja) * 1976-01-07 1977-07-12
JPH03114211A (ja) * 1988-12-23 1991-05-15 Valeo Electron 点火コイルの製造方法
JPH0982544A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Toko Denki Kk モールド形変流器の製造方法
JP2001023839A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用モールド型点火コイル、及びその製造方法
JP2006210374A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP2009295702A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火コイルおよび絶縁ケースの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131176A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2016138489A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2016152267A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2017028202A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
KR20190122428A (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 (주)이림전자 자동차용 고효율 점화코일
KR102043431B1 (ko) * 2018-04-20 2019-11-12 (주)이림전자 자동차용 고효율 점화코일
US11495403B2 (en) 2018-06-05 2022-11-08 Diamond&Zebra Electric Mfg. Co., Ltd. Ignition coil for internal combustion engine and production method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5956951B2 (ja) 2016-07-27
WO2014167776A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956951B2 (ja) 内燃機関用点火コイルの製造方法
JP5266718B2 (ja) 点火コイルの製造方法
US10665386B2 (en) Reactor and reactor manufacturing method
JP5018319B2 (ja) 点火コイル
JP5557343B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP4992926B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
WO2016143730A1 (ja) リアクトル
JP2014212222A (ja) 内燃機関用点火コイル
WO2016143729A1 (ja) リアクトル
JP2019102496A (ja) コイル装置
JP2010027669A (ja) 内燃機関用点火コイル装置、及びその製造方法
JP5934457B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及び当該点火コイルの製造方法
US20050161031A1 (en) Electronic module for internal combustion engine ignition coil
JP4344990B2 (ja) 点火コイル
JP4032292B2 (ja) コイル用一体コアの製造方法
JP6606402B2 (ja) 内燃機関の点火コイル及びその製造方法
US6880539B2 (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine and a manufacturing method therefor
JP6499459B2 (ja) 内燃機関用点火コイルの製造方法
JP2014096473A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4262930B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3988230B2 (ja) スティック型点火コイルの製造方法
JPH10112414A (ja) 点火コイル
JPH09167711A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH1092670A (ja) 点火コイル
JP5504962B2 (ja) 点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250