JP2014206803A - 電源回路、電源システムおよび蓄電装置 - Google Patents

電源回路、電源システムおよび蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206803A
JP2014206803A JP2013082659A JP2013082659A JP2014206803A JP 2014206803 A JP2014206803 A JP 2014206803A JP 2013082659 A JP2013082659 A JP 2013082659A JP 2013082659 A JP2013082659 A JP 2013082659A JP 2014206803 A JP2014206803 A JP 2014206803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
power supply
supply circuit
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013082659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115273B2 (ja
Inventor
ラグナト ベッララ
Ragnato Berara
ラグナト ベッララ
典俊 今村
Noritoshi Imamura
典俊 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013082659A priority Critical patent/JP6115273B2/ja
Priority to CA2844445A priority patent/CA2844445C/en
Priority to EP14000883.0A priority patent/EP2814157B1/en
Priority to US14/242,327 priority patent/US9537309B2/en
Publication of JP2014206803A publication Critical patent/JP2014206803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115273B2 publication Critical patent/JP6115273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/107Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in composite switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】高電圧の入力電圧から充分低い値の出力電圧を形成する。
【解決手段】第1の半導体素子と第1の定電圧源とからなる第1のシリーズレギュレータと、第2の半導体素子と第2の定電圧源とからなる第2のシリーズレギュレータとが縦続接続された構成とされる。第1のシリーズレギュレータに対する入力電圧が500V以上の高電圧である。
【選択図】図2

Description

本開示は、高電圧から低電圧を形成するのに好適な電源回路、電源システムおよび蓄電装置に関する。
負荷に対して直列に電圧制御用の半導体素子を接続し、定電圧源によって一定の電圧を半導体素子に供給して、負荷に印加される電圧を一定に保つようにしたシリーズレギュレータが知られている(例えば特許文献1を参照)。シリーズレギュレータは、例えば負荷が変動する場合にも、一定の電圧を印可することができる。
特開2003−259632号公報
特許文献1に記載されているようなシリーズレギュレータは、入力電圧と出力電圧との電圧差が非常に大きいと、素子が破壊されるおそれがあった。例えばリチウムイオン2次電池を使用する蓄電システムの場合には、数百V以上の高電圧からシステムのコントロール回路の電源電圧例えば12Vを形成することが必要とされる。このように大きな電圧差は、従来のシリーズレギュレータでは、素子の破損を招く問題があった。
したがって、本開示は、高電圧から充分低い電圧の電源を形成できる電源回路、電源システムおよび蓄電装置の提供を目的とするものである。
上述の課題を解決するために、本開示は、第1の半導体素子と第1の定電圧源とからなる第1のシリーズレギュレータと、第2の半導体素子と第2の定電圧源とからなる第2のシリーズレギュレータとが縦続接続され、第1のシリーズレギュレータに対する入力電圧が500V以上の高電圧である電源回路である。
本開示は、二つのシリーズレギュレータが縦続接続されているので、高圧の入力電圧から安定な低圧の出力電圧を形成することができる。
本開示を適用できる蓄電システムの説明に用いるブロック図である。 本開示の第1の実施の形態の接続図である。 本開示の第2の実施の形態の接続図である。 本開示の応用例の一例のブロック図である。 本開示の応用例の他の例のブロック図である。
以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、以下の説明は、下記の順序でもって行われる。
<1.第1の実施の形態>
<2.第2の実施の形態>
<3.応用例>
<4.変形例>
<1.第1の実施の形態>
「蓄電システムの一例」
図1に示すように、蓄電システムには、電力を制御するためにコントロール回路1が設けられている。コントロール回路1は、マイクロコンピュータによって構成されている。コントロール回路1は、充電管理、放電管理、劣化抑制等のための管理を行う。管理のために、蓄電素子例えば電池セルからの電圧、電流、温度等の情報がフィードバック信号として供給され、各種のコントロール信号を出力する。コントロール回路1に対して、DC−DCコンバータ2から電源電圧が供給される。
蓄電システムの端子B+およびB−に対して図示しないが、蓄電装置が接続される。蓄電装置は、大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば電池セルを使用する場合、複数のモジュールから構成されている。蓄電システムの端子EB+およびEB−には、図示しないが、外部電力供給装置または負荷が接続される。正極側の端子B+およびEB+間には、直列に充電制御スイッチQcおよび放電制御スイッチQdが接続されている。
充電制御スイッチQcは、蓄電装置を充電する場合にオンとされ、放電制御スイッチQdは、蓄電装置を放電する場合にオンとされる。充電制御スイッチQcに対して並列で放電電流に対して順方向のダイオードDdが接続され、放電制御スイッチQdに対して並列で充電電流に対して順方向のダイオードDcが接続されている。
充電制御スイッチQcと放電制御スイッチQdとの接続点から取り出された電圧Vc が高電圧レギュレータ3に供給される。高電圧レギュレータ3は、接続点の高圧が入力され、DC−DCコンバータ2に対する電圧Vo を出力する。DC−DCコンバータ2は、コントロール回路1の動作電源を形成する。高圧入力は、+500V以上の変動を有する電圧であり、コントロール回路1の動作電源電圧は、例えば+12Vである。
高電圧レギュレータ3は、後述するように、二つのレギュレータが縦続接続されたものである。一例として、高電圧レギュレータ3に対する入力電圧Vc が約800Vであり、初段のレギュレータによって、800Vから約600Vの安定な電圧が形成され、後段のレギュレータによって、約600Vの電圧から約400Vの出力電圧Vo が形成される。この出力電圧Vo からDC−DCコンバータ2によってコントロール回路1の電源例えば+12Vが形成される。
「高電圧レギュレータ」
本開示は、高電圧レギュレータ3に対して適用される。図2は、本開示による高電圧レギュレータの第1の実施の形態の接続を示す。入力電圧Vc が供給される入力端子11が抵抗R1Lおよび抵抗Rsを介して第1の半導体素子例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor):絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:MOSFETをゲート部に組み込んだバイポーラトランジスタ)1のコレクタに接続される。IGBTは、入力電極としてのコレクタと、出力電極としてのエミッタと、制御電極としてのゲートとを有する。
入力電圧Vc は、変動する直流電圧である。抵抗R1Lおよび抵抗Rsは、入力突入電流を制限するために接続されている。抵抗Rsに代えてヒューズを使用しても良い。本開示は、比較的高電圧例えば+500V以上の入力電圧Vc からコントロール回路の電源電圧を形成するのに適している。
抵抗R1Lおよび抵抗Rsの接続点と接地電位間に、抵抗RB1および複数(m個)のツェナーダイオードZ11〜Z1mの直列回路が設けられる。ツェナーダイオードZ11〜Z1mの直列回路は、第1の定電圧源である。抵抗RB1は、ツェナーダイオードZ11〜Z1mに対するバイアス抵抗である。抵抗RB1およびツェナーダイオードZ11〜Z1mの直列回路の接続点の電圧VG1が抵抗RG!を介してIGBT1のゲートに供給される。抵抗RG!は、IGBT1の寄生容量に蓄積されている電荷によってIGBT1がオフ時に過大なゲート電流が流れることを抑えるために接続されている。
IGBT1のエミッタから必要に応じて出力電圧Voiが取り出される。IGBT1のエミッタが第2のシリーズレギュレータを構成するIGBT2のコレクタと接続される。IGBT1のゲート・エミッタ間に逆方向に二つのツェナーダイオードがZP1およびZP2が直列に挿入されている。これらのツェナーダイオードZP1およびZP2は、IGBT1のゲート・エミッタ間に過大な電圧が印加されることを防止するために設けられている。
第2のシリーズレギュレータは、第1のシリーズレギュレータと同様に、IGBT2と、n個のツェナーダイオードZ21〜Z2nが直列接続された定電圧源(電圧VG2を発生する)とを有する。第1のシリーズレギュレータと第2のシリーズレギュレータとが縦続接続される。第2のシリーズレギュレータに対して負荷ZL が接続されている。負荷ZL に対して出力電圧Vo が印加される。負荷ZL は、例えば図1におけるDC−DCコンバータ2の回路に相当する。第2のシリーズレギュレータは、第1のシリーズレギュレータと同様に、IGBT2と関連して、バイアス抵抗RB2、ゲート電流抑制用の抵抗RG2、ゲート・エミッタ間電圧制限用のツェナーダイオードZP3およびZP4を有する。
さらに、第2のシリーズレギュレータの定電圧源を構成するツェナーダイオードZ21〜Z2nの直列回路を短絡させるスイッチSW2が設けられている。コントロール回路(図示を省略)が設けられており、入力電圧Vc が極めて大きくなり、初段のIGBT1が破損して短絡するおそれをコントロール回路が検出すると、スイッチSW2をオンとするコントロール信号が発生する。スイッチSW2がオンすると、IGBT2がオフとなり、過大な出力電圧が生じることが防止できる。
上述した高電圧レギュレータの動作について説明する。
電圧および電流に関する記号は、下記に示すような値を表している。
c :可変入力電圧
GE1 :IGBT1のゲート・エミッタ間電圧
GE2 :IGBT2のゲート・エミッタ間電圧
B1:ツェナーダイオードZ11〜Z1mを流れる電流
B2:ツェナーダイオードZ21〜Z2mを流れる電流
L :負荷電流
G1:IGBT1のゲート電圧
G2:IGBT2のゲート電圧
Z11 〜VZ1m :ツェナーダイオードZ11〜Z1mのそれぞれのツェナー電圧
Z21 〜VZ2m :ツェナーダイオードZ21〜Z2mのそれぞれのツェナー電圧
o :安定化された出力電圧
i :入力電力
o :出力電力
初段のシリーズレギュレータによって入力電圧が安定化され、出力電圧Voiが生成される。ツェナーダイオードZ11〜Z1mの直列回路によって、IGBT1のゲート電圧が形成されるので、下記の関係が成り立つ。
Voi=VG1−VGE1 (1)
第2のシリーズレギュレータによって下記のように、安定化された出力電圧Vo が形成される。
o =VG2−VGE2 (2)
ここで、
G1=VZ11+VZ11+・・・・+VZ1m (3)
G2=VZ11+VZ11+・・・・+VZ1m (4)
である。
i =Vc ×(IB1+IB2+IL ) (5)
o =Vo ×IL (6)
具体的電圧値の一例を下記に示す。
G1=610Vとされ、初段のシリーズレギュレータの安定化出力電圧Voiが(610−5.5=605.5V)とされる。
G2=376Vとされ、初段のシリーズレギュレータの安定化出力電圧Voiが(376−5.5=370.5V)とされる。
このように、各シリーズレギュレータにおいてほぼ200V程度の電圧降下が発生する。
上述した本開示の第1の実施の形態は、下記のような作用効果を奏することができる。
・負荷が軽い場合には、損失を小さくできる。
・複雑なスイッチング制御を必要としないで、回路構成が簡単である。
・危険な異常電圧に対する保護を行うことができる。
・IGBTが縦続接続されているので、各IGBTに対する損失を軽減できる。
「第2の実施の形態」
図3を参照して本開示の第3の実施の形態について説明する。上述した第1の実施の形態と相違する点につい主に説明する。
追加された回路および回路素子は、以下の通りである。
入力電圧Vc が異常に高くなることを検出するためのコントロール回路12が設けられる。
入力端子11と接地間に検出抵抗Rs1およびRs2の直列回路が挿入され、これらの抵抗の接続点に検出電圧VSNS が取り出され、検出電圧VSNS がコントロール回路12に供給される。
コントロール回路12に対して基準電圧VREF が供給され、コントロール回路12において、基準電圧VREF と検出電圧VSNS とが比較される。VSNS >VREF の場合に、入力電圧Vc が異常に高いと判定され、スイッチをオンとするためのコントロール信号が発生する。ここで、異常な入力電圧とは、実使用時の電圧およびツェナーダイオードの仕様によって適宜設定される。例えば実使用電圧の2倍程度とされる。通常、800Vであれば、1.6kVでスイッチをオンとする。なお、図示しないが、入力電圧ではなく出力電圧が異常時にスイッチSW1若しくはSW2がオンとなるようにしても良い。出力電圧の異常とは、例えば想定される出力電圧の2倍程度の値の出力電圧である。
スイッチSW1がツェナーダイオードZ11〜Z1mの直列回路と並列に接続され、スイッチSW2がツェナーダイオードZ21〜Z2mの直列回路と並列に接続される。これらのスイッチSW1およびSW2がコントロール回路12の出力によって制御される。コントロール回路12によって異常な入力電圧が検出されると、スイッチSW1およびSW2の両方がオンとなる。したがって、IGBT1およびIGBT2の両方がオフとされる。
ツェナーダイオードZ11〜Z1mの内で、Z11を除く他のツェナーダイオードのそれぞれと並列にスイッチS12,S13,・・・,S1mが接続される。同様に、ツェナーダイオードZ21〜Z2mの内で、Z21を除く他のツェナーダイオードのそれぞれと並列にスイッチS22,S23,・・・,S2mが接続される。
これらのスイッチは、図示しないコントロール回路によって生成されるコントロール信号によって個別に制御可能とされている。すなわち、スイッチの接続状態に応じてIGBT1のゲート電圧VG1と、IGBT2のゲート電圧VG2とが変化する。式(1)および式(2)から分かるように、出力電圧Voiは、電圧VG1によって定まり、出力電圧Vo は、電圧VG2によって定まる。したがって、スイッチS12〜S1m並びにスイッチS22〜S2mを制御することによって、所望の出力電圧が形成される。
スイッチS12〜S1m並びにスイッチS22〜S2mに対する制御を時間方向で変化させるようにしても良い。例えば負荷ZL に対する電源供給の開始時に、電圧VG1および/または電圧VG2を徐々に大とすることによって、出力電圧を徐々に大とすること(ソフトスタート)が可能となる。逆に、出力電圧を徐々に小とするようにしても良い。
コンデンサC11がツェナーダイオードZ11〜Z1mの直列回路と並列に接続され、コンデンサC21がツェナーダイオードZ21〜Z2mの直列回路と並列に接続される。これらのコンデンサC11およびC21は、ツェナーダイオードの直列回路のそれぞれに対して急激に過大な電流が流れることを防止してツェナーダイオードを保護する機能を有する。
上述した本開示の第2の実施の形態は、第1の実施の形態の奏する作用効果に追加して下記のような作用効果を奏することができる。
・負荷に加わる出力電圧を徐々に大きくするような時間方向の出力電圧制御が可能となる。
・ツェナーダイオードの直列回路に急激な大電流が流れることを防止して、ツェナーダイオードを保護することができる。
<3.応用例>
「応用例としての住宅における電力貯蔵装置」
本開示を住宅用の電力貯蔵装置に適用した例について、図4を参照して説明する。例えば住宅101用の電力貯蔵装置100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の電力貯蔵装置を使用できる。
住宅101には、家庭内発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。家庭内発電装置104として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103は、2次電池、またはキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン2次電池によって構成されている。リチウムイオン2次電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bl
uetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信規格によるセンサネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU、RAM、ROM等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種センサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、電力貯蔵装置100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「応用例としての車両における電力貯蔵装置」
本開示を車両用の電力貯蔵装置に適用した例について、図5を参照して説明する。図5に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、電池208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。電池208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力を電池208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力が電池208に蓄積される。
電池208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、2次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残容量に関する情報に基づき、電池残容量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力が何れも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1の半導体素子と第1の定電圧源とからなる第1のシリーズレギュレータと、第2の半導体素子と第2の定電圧源とからなる第2のシリーズレギュレータとが縦続接続され、前記第1のシリーズレギュレータに対する入力電圧が500V以上の高電圧である電源回路。
(2)
前記第1および第2の半導体素子は、入力電極と出力電極と制御電極とをそれぞれ有し、
前記第1および第2の半導体素子のそれぞれの制御電極に対して前記第1および第2の定電圧源がそれぞれ接続される(1)に記載の電源回路。
(3)
入力電圧および出力電圧の少なくとも一方の値を検出する検出部と、前記検出部によって前記値が異常に大であることが検出されると、前記第1および第2の定電圧源の少なくとも一方を制御して前記第1および第2の半導体素子の少なくとも一方をオフとする(1)に記載の電源回路。
(4)
前記第1および第2の定電圧源による電圧値を可変するスイッチを設けてなる(1)に記載の電源回路。
(5)
前記スイッチによって前記電圧値を時間方向で変化させる(4)に記載の電源回路。
(6)
前記第1および第2の定電圧源とそれぞれ並列にコンデンサを設けてなる(1)に記載の電源回路。
(7)
前記第1および第2の制御電極に対して電流制限素子が接続されてなる(6)に記載の電源回路。
(8)
蓄電部と、前記蓄電部の充放電を制御するスイッチ素子と、前記スイッチ素子を制御するコントロール回路と、前記蓄電部の電圧から前記コントロール回路の動作電源を形成する電源回路とを備え、
前記電源回路が(1)に記載の構成を有する電源システム。
(9)
(8)に記載の電源システムが備えられ、
外部電力系統から形成される直流電源が前記蓄電部の充電電源として使用され、
前記蓄電部の出力電源が電子機器に対して供給される蓄電装置。
<4.変形例>
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。例えば上述した電圧の値、電流の値は、一例であり、他の値を採用しても良い。さらに、出力電圧を監視して出力電圧が異常に大きい値となる場合に、半導体素子をオフとするようにしても良い。さらに、半導体素子としては、IGBT以外のFET(Field Effect Transistor)等の素子を使用しても良い。さらに、シリーズレギュレータを3段以上、縦続接続しても良い。また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
1・・・コントロール回路
2・・・DC−DCコンバータ
3・・・高電圧レギュレータ
11〜Z1m、Z21〜Z2m、ZP1〜ZP4・・・ツェナーダイオード
SW1、SW2・・・スイッチ
12〜Z1m、S22〜S2m・・・スイッチ
G1,RG1・・・ゲート電流制限用抵抗
L ・・・負荷

Claims (9)

  1. 第1の半導体素子と第1の定電圧源とからなる第1のシリーズレギュレータと、第2の半導体素子と第2の定電圧源とからなる第2のシリーズレギュレータとが縦続接続され、前記第1のシリーズレギュレータに対する入力電圧が500V以上の高電圧である電源回路。
  2. 前記第1および第2の半導体素子は、入力電極と出力電極と制御電極とをそれぞれ有し、
    前記第1および第2の半導体素子のそれぞれの制御電極に対して前記第1および第2の定電圧源がそれぞれ接続される請求項1に記載の電源回路。
  3. 入力電圧および出力電圧の少なくとも一方の値を検出する検出部と、前記検出部によって前記値が基準値よりも大であることが検出されると、前記第1および第2の定電圧源の少なくとも一方を制御して前記第1および第2の半導体素子の少なくとも一方をオフとする請求項1に記載の電源回路。
  4. 前記第1および第2の定電圧源による電圧値を可変するスイッチを設けてなる請求項1に記載の電源回路。
  5. 前記スイッチによって前記電圧値を時間方向で変化させる請求項4に記載の電源回路。
  6. 前記第1および第2の定電圧源とそれぞれ並列にコンデンサを設けてなる請求項1に記載の電源回路。
  7. 前記第1および第2の制御電極に対して電流制限素子が接続されてなる請求項6に記載の電源回路。
  8. 蓄電部と、前記蓄電部の充放電を制御するスイッチ素子と、前記スイッチ素子を制御するコントロール回路と、前記蓄電部の電圧から前記コントロール回路の動作電源を形成する電源回路とを備え、
    前記電源回路が請求項1に記載の構成を有する電源システム。
  9. 請求項8に記載の電源システムが備えられ、
    外部電力系統から形成される直流電源が前記蓄電部の充電電源として使用され、
    前記蓄電部の出力電源が電子機器に対して供給される蓄電装置。
JP2013082659A 2013-04-11 2013-04-11 電源回路、電源システムおよび蓄電装置 Active JP6115273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082659A JP6115273B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電源回路、電源システムおよび蓄電装置
CA2844445A CA2844445C (en) 2013-04-11 2014-03-04 Power supply circuit, power supply system, and electric storage device
EP14000883.0A EP2814157B1 (en) 2013-04-11 2014-03-12 Power supply circuit, power supply system, and electric storage device
US14/242,327 US9537309B2 (en) 2013-04-11 2014-04-01 Power supply circuit, power supply system, and electric storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082659A JP6115273B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電源回路、電源システムおよび蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206803A true JP2014206803A (ja) 2014-10-30
JP6115273B2 JP6115273B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50276900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082659A Active JP6115273B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電源回路、電源システムおよび蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9537309B2 (ja)
EP (1) EP2814157B1 (ja)
JP (1) JP6115273B2 (ja)
CA (1) CA2844445C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101748023B1 (ko) * 2015-04-22 2017-06-16 엘에스산전 주식회사 정전압 전원 장치
CN113169573A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 罗伯特·博世有限公司 用于机动车的电池模块

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9038688B2 (en) 2009-04-29 2015-05-26 Covidien Lp System and method for making tapered looped suture
JP5874505B2 (ja) * 2012-04-10 2016-03-02 オムロン株式会社 振動エネルギー検出装置、振動エネルギー検出システム
US11876365B2 (en) 2019-01-31 2024-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Connecting a load to a direct current network
CN115079762B (zh) * 2022-07-07 2024-02-06 圣邦微电子(北京)股份有限公司 低压差线性稳压器电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074155A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18
JPS564815A (en) * 1979-06-22 1981-01-19 Canon Inc Electric power supply circuit
JPS6296718U (ja) * 1985-12-06 1987-06-20
JPH05315852A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源
US20120013320A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Analog Devices, Inc. Voltage regulating circuit and a method for producing a regulated dc output voltage from an unregulated dc input voltage
JP2013021778A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sony Corp 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP2013242666A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd 直流電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1227731B (it) * 1988-12-28 1991-05-06 Sgs Thomson Microelectronics Stabilizzatore di tensione a bassissima caduta di tensione, atto a sopportare transitori di tensione elevata
US5006782A (en) * 1989-06-15 1991-04-09 International Rectifier Corporation Cascaded buck converter circuit with reduced power loss
JPH07115728A (ja) * 1992-08-28 1995-05-02 Tai-Her Yang 複数の独立直流電源による多段階複電圧出力回路
DE19739008C1 (de) * 1997-09-06 1999-04-08 Schneider Elektrotechnik Gmbh Schaltungsanordnung zur Begrenzung eines Laststromes
US6525514B1 (en) * 2000-08-08 2003-02-25 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for reducing audio noise in a switching regulator
JP2003259632A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Toko Inc ソースフォロア型シリーズレギュレータ
US6781353B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Synchronous regulator with switchable current reference source
US6798177B1 (en) * 2002-10-15 2004-09-28 Arques Technology, Inc. Boost-buck cascade converter for pulsating loads
US7812579B2 (en) * 2006-12-30 2010-10-12 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-efficiency DC/DC voltage converter including capacitive switching pre-converter and up inductive switching post-regulator
JP5121501B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-16 富士通テン株式会社 過電流保護装置および電子機器
JP5086843B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-28 富士通テン株式会社 電源回路装置および電子機器
JP2013003714A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Denso Corp 電源装置および車両用電子制御装置
CN103036415B (zh) * 2011-09-29 2015-07-08 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种功率半导体开关串联电路及其控制方法
US8270188B1 (en) * 2011-10-03 2012-09-18 Google Inc. Apparatus and methodology for generating an auxiliary low power output by using three-phase input power
JP5502918B2 (ja) * 2011-10-13 2014-05-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池の充放電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074155A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18
JPS564815A (en) * 1979-06-22 1981-01-19 Canon Inc Electric power supply circuit
JPS6296718U (ja) * 1985-12-06 1987-06-20
JPH05315852A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源
US20120013320A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Analog Devices, Inc. Voltage regulating circuit and a method for producing a regulated dc output voltage from an unregulated dc input voltage
JP2013021778A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sony Corp 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP2013242666A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd 直流電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101748023B1 (ko) * 2015-04-22 2017-06-16 엘에스산전 주식회사 정전압 전원 장치
CN113169573A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 罗伯特·博世有限公司 用于机动车的电池模块

Also Published As

Publication number Publication date
US20140306672A1 (en) 2014-10-16
EP2814157B1 (en) 2017-02-22
US9537309B2 (en) 2017-01-03
JP6115273B2 (ja) 2017-04-19
CA2844445A1 (en) 2014-10-11
CA2844445C (en) 2020-03-24
EP2814157A2 (en) 2014-12-17
EP2814157A3 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794104B2 (ja) 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
US9893539B2 (en) Power storage apparatus and control method for a power storage apparatus
JP5747491B2 (ja) 蓄電システム、電動車両および電力システム
JP6115273B2 (ja) 電源回路、電源システムおよび蓄電装置
JP5742524B2 (ja) 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP5929526B2 (ja) 電源供給装置および電源切り換え方法
JP5830971B2 (ja) 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム
US20180198289A1 (en) Charging device, charging control method, electricity storage device, power storage device, power system, and electric vehicle
JP6127813B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
WO2015040779A1 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
US11508995B2 (en) Battery device, battery management device, electronic device, electric motor vehicle, power storage device, and power system
US10868432B2 (en) Battery pack, electronic device, and method of controlling battery pack
JP5958067B2 (ja) 電源装置、電源制御方法および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350